JP2004177345A - マイクロアレイ用プラスチック基板 - Google Patents

マイクロアレイ用プラスチック基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2004177345A
JP2004177345A JP2002346171A JP2002346171A JP2004177345A JP 2004177345 A JP2004177345 A JP 2004177345A JP 2002346171 A JP2002346171 A JP 2002346171A JP 2002346171 A JP2002346171 A JP 2002346171A JP 2004177345 A JP2004177345 A JP 2004177345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
substrate
microarray
plastic substrate
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002346171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3969651B2 (ja
Inventor
Kanehisa Yokoyama
兼久 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2002346171A priority Critical patent/JP3969651B2/ja
Publication of JP2004177345A publication Critical patent/JP2004177345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969651B2 publication Critical patent/JP3969651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】DNAマイクロアレイでのハイブリダイゼーションにおける検体となるDNA溶液の厚みを均一化し、ハイブリダイゼーションでの反応の均一化を図れるマイクロアレイ用プラスチック基板を提供する。
【解決手段】生物由来物を捕獲する物質を基板表面の所定範囲に点着固定した検体捕獲部を形成し、検体捕獲部に検体となる溶液を接触させ、検出目的とする生物由来物を捕獲してその有無を判定するマイクロアレイの作製に用いるプラスチック製の基板であって、基板本体とカバーから成り、基板本体は基板表面から突出した凸部から形成される枠を有し、カバーは表面辺縁部に凸部を有し、基板本体の枠を形成する凸部とカバーの凸部が基板本体の検体捕獲部表面とカバーとの間に一定の大きさの間隙を形成して嵌合するマイクロアレイ用プラスチック基板。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主にDNAや蛋白など生体由来物を表面に固定し、これら生体由来物質の測定に用いるマイクロアレイ特にDNAマイクロアレイに用いるマイクロアレイ用基板に関する。
【0002】
【従来の技術】
ゲノムの解析が進み、遺伝子の発現状況を一度に観る方法として、スライドガラス状基板に高密度にDNA断片を配列点着し、このDNA断片と検体からのDNA断片とをハイブリダイズさせて遺伝子の発現をみるDNAマイクロアレイが用いられるようになった。
【0003】
DNAマイクロアレイによる遺伝子の発現をみる操作として、検体となるDNAに蛍光標識を施し、このDNA溶液をDNAマイクロアレイに接触させ、DNAマイクロアレイ上に固定されているDNA鎖とハイブリダイズさせ、蛍光標識されたDNAのハイブリダイズの状況を見ることによって、それぞれの遺伝子の発現状況をみるという操作が行なわれる。この蛍光における測定にて必要なことは、操作における測定誤差を小さくすることである。現在DNAマイクロアレイでの遺伝子の発現状状況の測定での測定結果のばらつきの要因の一つは、ハイブリダイズにおけるばらつきに起因している。ハイブリダイズにおけるばらつきは操作上の不適格によるものが多い。ハイブリダイズ操作において重要なことは、DNAが固定されているエリアに均一に検体となるDNA溶液を接触させることである。そのためには、DNAが固定されているエリアが明確に判る必要がある。そのため、従来からDNAマイクロアレイには、基板上のDNA固定エリアの判別がし易いように、基板上に枠が印刷されているものが多数市販されている。
【0004】
ハイブリダイズにおけばらつきの大きな要因は、検体となるDNA溶液の、不均一さに起因する。不均一さとは、検体となるDNA溶液の厚みの不均一性であり、濃度の不均一性である。DNAマイクロアレイでのハイブリダイズ操作は、DNAが固定されているエリア内に検体となるDNA溶液を滴下しその上にカバーガラスを覆うことにより、DNAが固定されているエリア全体に検体となるDNA溶液を行き渡らせる。この際DNA溶液の厚みに偏りが生じ、DNAのハイブリダイズ反応量がDNAエリア内で偏ることとなる。このようなDNA溶液の厚みを均一化するために、カバーガラスに下駄の歯のように突起部を設け、DNAマイクロアレイのDNA固定化表面との間隙を一定にする、ハイブリダイゼーション用カバーガラスが市販されている。しかし、このようなカバーガラスを用いた場合でも、操作中にカバーガラスがずれてしまうという不都合が生じる。
また、このようなカバーガラスはカバーガラスに下駄の歯状にガラスを貼りあわせて作製される。ガラスは割れ易く薄いカバーガラスにガラスを貼りあわせる作業は大変な手間である。
【0005】
そこで、プラスチックの成形によりこのようなカバーを作製するということが考えられるが、プラスチックは軽く、DNA溶液上にカバーが浮いてしまうためカバーがずれやすく、DNAマイクロアレイに用いるハイブリダイゼーション用プラスチック製のカバーの実現は困難であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、従来のガラス製マイクロアレイ用基板でみられる、ハイブリダイゼーションにおけるDNA溶液の厚みの不均一を解消し、ハイブリダイゼーションにおける信頼性と再現性を確保するとともに、プラスチック化によりこのような課題を安価に実現することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
発明者らは、鋭意検討の結果、ハイブリダイゼーション用カバーとマイクロアレイ本体とを勘合させることで、プラスチック製であっても、ハイブリダイゼーション用カバーのずれを防止し、溶液の厚みの不均衡を無くし、かつ溶液の蒸発を防止できることを見出し本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、
(1)生物由来物を捕獲する物質を基板表面の所定範囲に点着固定した検体捕獲部を形成し、検体捕獲部に検体となる溶液を接触させ、検出目的とする生物由来物を捕獲してその有無を判定するマイクロアレイの作製に用いるプラスチック製の基板であって、基板本体とカバーから成り、基板本体は基板表面から突出した凸部から形成される枠を有し、カバーは表面辺縁部に凸部を有し、基板本体の枠を形成する凸部とカバーの凸部が基板本体の検体捕獲部表面とカバーとの間に一定の大きさの間隙を形成して嵌合マイクロアレイ用プラスチック基板、
(2)基板本体の枠の凸部の一部及びカバーの凸部の一部に欠損部を有し、溶液の注入口及び/又は脱気口を形成する(1)記載のマイクロアレイ用プラスチック基板、
(3)注入口及び脱気口を形成させ、注入口と脱気口が対面した配置をとる(2)記載のマイクロアレイ用プラスチック基板、
(4)カバー表面に、すりガラス状の微細な凹凸を有する(1)〜(3)いずれか記載のマイクロアレイ用プラスチック基板、
(5)カバー表面に、微細な複数の溝状の凹凸を有する(1)〜(3)いずれか記載のマイクロアレイ用プラスチック基板、
(6)カバー表面の凹凸の高低差が1〜10μmである(4)又は(5)記載のマイクロアレイ用プラスチック基板、
(7)カバーの材質が、透明性を有する樹脂である(1)〜(6)いずれかのマイクロアレイ用プラスチック基板、
である。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
まず、本発明のマイクロアレイ用基板本体に使用するプラスチックの材質であるが、DNAマイクロアレイを初めとして、検体の検出方法には蛍光を用いることが主流となっており、基板自身が蛍光を発すると検出ができなくなるため、自己蛍光を発しないものが好ましい。さらにDNAマイクロアレイでの操作においては沸騰水中に浸漬するなどの加熱操作があることから耐熱性を有する樹脂であることが好ましい。このような樹脂として、環状ポリオレフィン樹脂やETFEなどのフッ素樹脂等が挙げられる。
【0009】
一方本発明のカバーに用いるプラスチックの材質であるが、検出時はこのカバーを外すことから検出時の自己蛍光性については考慮する必要はない。しかし中の溶液状態を確認する必要があることから、透明であることが好ましい。このような要求特性を満たすプラスチックとしてはポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、環状ポリオレフィン、ポリカーボネイトなどが挙げられる。DNAマイクロアレイでのハイブリダイゼーションでは、60℃程度の加熱をする必要があるが、このような場合にはポリプロピレンやポリカーボネイト、環状ポリオレフィンなどを用いるのが好ましい。
【0010】
次に、本発明のマイクロアレイ用プラスチック基板本体およびカバーの全体の形状について記載する。マイクロアレイ本体であるが、現在DNAマイクロアレイの読み取りに広く用いられているスキャナーに適合する形としてスライドガラスと同じ形状が好適である。
カバーについては、特に規定はないが、勘合の対象となるマイクロアレイ本体がスライドグラス状であることから、この形状に合った形が好適であり、形状としては四角形であることが好ましい。
【0011】
次に、図によりさらに詳細に説明を行なう。
図1は本発明の一1実施例となるプラスチック製マイクロアレイ用プラスチック基板の本体とカバーがセットされた状態を表す模式図、図2は本発明の一実施例となるマイクロアレイ用基板本体を表す模式図、図3は本発明の一実施例となるカバーを表す模式図、図4は本発明の一実施例となるマイクロアレイ用基板本体とカバーの勘合の状態を表す断面図である。
マイクロアレイ用プラスチック基板本体(1)には、DNAなどを基板に固定する部位(11)を有する。DNAの固定は、直径50〜500μmという細いピンの先端にDNA溶液を付着させ、点着することによって行なわれる。この点着する範囲を枠(7)によって表示する。枠の形成は基板表面から凸部とすることにより形成させる。従来のマイクロアレイ用基板は、ガラス製であり、枠の表示は印刷によるか、シボ状に荒らすことによって行なわれていた。しかし、プラスチックでは射出成形により突起部を形成させることが可能である。
【0012】
この枠(7)の形態は四角状であることが好ましく、閉じた状態としても良いが、後に記載する、検体溶液を注入するための注入口(3)および溶液注入の際の脱気口(4)を形成するため一部欠損部(5)及び(6)を設けた方が良い。
【0013】
カバー(2)には、辺縁部に凸部(8)を設ける。この凸部(8)はカバーの辺縁部に閉じた状態で形成しても良いが、上記本体と同様に注入口(3)および脱気口(4)形成のために欠損部(9)および(10)を設けた方が良い。
【0014】
マイクロアレイ本体(1)のスポットエリア表面とカバー(2)のとの間隙(12)の大きさは、マイクロアレイ用基板本体(1)の枠(7)およびカバー(2)の凸部(8)の高さにより調整される。この間隙の大きさは15〜200μmであることが好ましく、15μm未満であると検体の溶液量が少なく十分なハイブリダイズができず、200μmを超えると検体の溶液量が多くなりより多くのサンプルの準備が必要となる。
【0015】
カバーの溶液と接触する側に、シボ状に凹凸部を設けることにより、溶液の充填の様子を容易に認識することが可能となる。溶液が充填されていない状態では、シボ部分がのこり、溶液が充填されるとシボ部分が無くなり、カバー全体が透明になるため、認識が容易にできるようになる。
また、溶液の注入口から脱気口への方向に微細な溝を設けることにより、溶液の流れを良くし溶液の充填がスムーズに行なうことが可能となる。
【0016】
本発明のマイクロアレイ用プラスチック基板の検体溶液との接触方法についてDNAマイクロアレイでのハイブリダイゼーションを例に記載する。
まず、基板本体の枠と、カバーの凸部とを勘合させる。次に、基板本体の枠の欠損部およびカバーの凸部の欠損部より形成される溶液の注入口(3)から、溶液を注入する。溶液は注入口から脱気口(4)へと充填される、脱気口まで溶液が満たされたところで溶液の注入をやめ、ハイブリダイゼーション用のケース中に基板を納め、放置しハイブリダイゼーションをおこなう。本発明においては、溶液の充填が確実に行なえ、カバーがずれたりすることがないため、確実にハイブリダイゼーションを行なうことができる。
ハイブリダイゼーションが終了した後、カバーを外し、洗浄等を行いスキャナーなどの読み取り装置で、DNAの捕獲状況を確認する。
【0017】
【発明の効果】
本発明に従うと、マイクロアレイでの検体溶液との接触作業、特にDNAマイクロアレイでのハイブリダイゼーションにおける検体となるDNA溶液の基板との接触が、均一にかつ確実に行なえることにより、ハイブリダイゼーションでのDNAの反応が均一に行なえることとなり再現性の高い検出結果を得ることができる。また、プラスチック化が可能となり、従来のガラス製の基板およびカバーに較べて、安いコストでの供給が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例となるプラスチック製マイクロアレイ用プラスチック基板の本体とカバーがセットされた状態を表す模式図。
【図2】本発明の一実施例となるマイクロアレイ用基板本体を表す模式図。
【図3】本発明の一実施例となるカバーを表す模式図。
【図4】図4は本発明の一実施例となるマイクロアレイ用基板本体とカバーの勘合の状態を表す断面図。
【符号の説明】
1 基板本体
2 カバー
3 注入口
4 脱気口
5 基板本体の第1の欠損部
6 基板本体の第2の欠損部
7 枠
8 凸部
9 カバーの第1の欠損部
10 カバーの第2の欠損部
11 検体捕獲部
12 間隙

Claims (7)

  1. 生物由来物を捕獲する物質を基板表面の所定範囲に点着固定した検体捕獲部を形成し、検体捕獲部に検体となる溶液を接触させ、検出目的とする生物由来物を捕獲してその有無を判定するマイクロアレイの作製に用いるプラスチック製の基板であって、基板本体とカバーから成り、基板本体は基板表面から突出した凸部から形成される枠を有し、カバーは表面辺縁部に凸部を有し、基板本体の枠を形成する凸部とカバーの凸部が基板本体の検体捕獲部表面とカバーとの間に一定の大きさの間隙を形成して嵌合することを特徴とするマイクロアレイ用プラスチック基板。
  2. 基板本体の枠の凸部の一部及びカバーの凸部の一部に欠損部を有し、溶液の注入口及び/又は脱気口を形成する請求項1記載のマイクロアレイ用プラスチック基板。
  3. 注入口及び脱気口を形成させ、注入口と脱気口が対面した配置をとる請求項2記載のマイクロアレイ用プラスチック基板。
  4. カバー表面に、すりガラス状の微細な凹凸を有する請求項1〜3いずれか記載のマイクロアレイ用プラスチック基板。
  5. カバー表面に、微細な複数の溝状の凹凸を有する請求項1〜3いずれか記載のマイクロアレイ用プラスチック基板。
  6. カバー表面の凹凸の高低差が1〜10μmである請求項4又は5記載のマイクロアレイ用プラスチック基板。
  7. カバーの材質が、透明性を有する樹脂である請求項1〜6いずれか記載のマイクロアレイ用プラスチック基板。
JP2002346171A 2002-11-28 2002-11-28 マイクロアレイ用プラスチック基板 Expired - Fee Related JP3969651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002346171A JP3969651B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 マイクロアレイ用プラスチック基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002346171A JP3969651B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 マイクロアレイ用プラスチック基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004177345A true JP2004177345A (ja) 2004-06-24
JP3969651B2 JP3969651B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=32707161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002346171A Expired - Fee Related JP3969651B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 マイクロアレイ用プラスチック基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3969651B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075735A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Ngk Insulators, Ltd. アレイおよびハイブリダイズ方法
JP2006234446A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Maruishi Kasei Kk 検体液採取器具
JP2007003363A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd プローブ担体および蛍光読み取り装置
JP2009250698A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd マイクロアレイ用プラスチック基板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5882092B2 (ja) * 2012-03-15 2016-03-09 東洋鋼鈑株式会社 バイオチップ用カバー、当該バイオチップ用カバーを備えるチップ装置、当該バイオチップ用カバーを用いた液体保持方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03290241A (ja) * 1990-04-09 1991-12-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 化粧用シボ付きシート
JPH0718264U (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 株式会社ケイエムエル 細胞診検査用痰容器
JPH08166387A (ja) * 1994-06-08 1996-06-25 Affymax Technol Nv チップのパッケージ方法及び装置
WO2002004951A1 (fr) * 2000-07-10 2002-01-17 Wakunaga Pharmaceutical Co., Ltd. Plaque de micro-titration

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03290241A (ja) * 1990-04-09 1991-12-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 化粧用シボ付きシート
JPH0718264U (ja) * 1993-09-10 1995-03-31 株式会社ケイエムエル 細胞診検査用痰容器
JPH08166387A (ja) * 1994-06-08 1996-06-25 Affymax Technol Nv チップのパッケージ方法及び装置
WO2002004951A1 (fr) * 2000-07-10 2002-01-17 Wakunaga Pharmaceutical Co., Ltd. Plaque de micro-titration

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075735A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Ngk Insulators, Ltd. アレイおよびハイブリダイズ方法
JPWO2006075735A1 (ja) * 2005-01-14 2008-06-12 日本碍子株式会社 アレイおよびハイブリダイズ方法
JP2006234446A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Maruishi Kasei Kk 検体液採取器具
JP4586130B2 (ja) * 2005-02-22 2010-11-24 丸石化成株式会社 検体液採取器具
JP2007003363A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd プローブ担体および蛍光読み取り装置
JP2009250698A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd マイクロアレイ用プラスチック基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3969651B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004169B2 (ja) マイクロチップの製造方法
JP5184642B2 (ja) Dna検出装置、及びdna検出デバイス、並びにdna検出方法
KR101168165B1 (ko) 바이오 리액션 디바이스 칩
TWI308215B (ja)
CN1509210A (zh) 光(生物)化学传感器装置的制备方法
JP3969651B2 (ja) マイクロアレイ用プラスチック基板
JP6260940B2 (ja) バイオチップ保持具、バイオチップ保持具の製造方法、バイオチップ押さえ具、およびバイオチップ保持具キット
KR100794699B1 (ko) 핵산증폭반응 산물의 실시간 모니터링 장치
US8374818B2 (en) System, method and apparatus for calibrating inspection tools
JP4044044B2 (ja) 電気泳動用デバイス、電気泳動装置、電気泳動法及び検体検出法
EP1862542A1 (en) Detecting chip and method of detecting substance using the same
JP2006349559A (ja) 反応容器及びこれを用いた物質の検出方法
JP3863893B2 (ja) 接着部支持体及び2以上の接着物質を持つマイクロアレイ反応チャンバ用パッチ
JP5040777B2 (ja) マイクロアレイ用プラスチック基板
CN107328747A (zh) 检测芯片和使用其的检测方法
KR101528462B1 (ko) 마이크로 챔버에 내장된 특이성분의 정량분석이 가능한 마이크로 챔버 플레이트 및 이의 품질 검사 방법
JP7354749B2 (ja) 分析チップの検査方法、検査装置及び分析チップの製造方法
JP2010197226A (ja) マイクロアレイ用基板およびマイクロアレイ
RU69866U1 (ru) Биочип
JP2008134189A (ja) プローブ固相化反応アレイおよび該アレイの製造方法
KR101493216B1 (ko) 반사코팅층을 갖는 바이오 리액션 디바이스 칩 및 그 제조방법
JP2006242857A (ja) センサユニット及びその製造方法
JP2010190823A (ja) マイクロアレイ用基板およびマイクロアレイ
US20110028352A1 (en) Hybridization device, methods, and system using mixing beads
JP2007304117A (ja) 電気泳動用デバイス、電気泳動装置、電気泳動法及び検体検出法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees