JP2004174391A - 排ガスからフッ素成分を選択的に除去する方法 - Google Patents

排ガスからフッ素成分を選択的に除去する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004174391A
JP2004174391A JP2002344379A JP2002344379A JP2004174391A JP 2004174391 A JP2004174391 A JP 2004174391A JP 2002344379 A JP2002344379 A JP 2002344379A JP 2002344379 A JP2002344379 A JP 2002344379A JP 2004174391 A JP2004174391 A JP 2004174391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas
sulfur
fluorine
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002344379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4518460B2 (ja
Inventor
Shinji Yasui
晋示 安井
Toshio Nakayama
稔夫 中山
Makoto Nunokawa
信 布川
Masashi Amakawa
正士 天川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2002344379A priority Critical patent/JP4518460B2/ja
Publication of JP2004174391A publication Critical patent/JP2004174391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4518460B2 publication Critical patent/JP4518460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/30Capture or disposal of greenhouse gases of perfluorocarbons [PFC], hydrofluorocarbons [HFC] or sulfur hexafluoride [SF6]

Abstract

【課題】SFなどのフッ素と硫黄を含む排ガスの処理において、排ガスからフッ素成分だけを選択的に取り出すことにより、硫黄成分の混在しない、再資源化が可能となるような純度の高いフッ素化合物を回収可能とする。更には、硫黄化合物も別々に回収可能とする。
【解決手段】フッ素および硫黄を含有する排ガスにHガスまたは水素を含む化合物を添加して排ガスを分解しHFを生成させ、生成したHFを、炭酸水素ナトリウム等の吸収剤に、HFとともに生成した硫黄化合物とは反応せず、HFのみと反応する温度に保って接触させて固定化する、或いは生成したHFのみを水に溶解させて、排ガスからフッ素成分を選択分離除去する。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地球温暖化係数の高い、フッ素および硫黄を含む排ガスを処理して再資源化する方法に関し、更に詳しくは、フッ素成分と硫黄成分を分離して処理することにより、その後の固定化処理により生成されるフッ化物、硫黄加化合物の純度を高め、再資源化する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
硫黄成分とフッ素成分を含有する代表的な温室効果ガスとしてはSFガスが挙げられる。SFガスは高い絶縁性能と消弧性能を有し、高電圧機器や遮断機に幅広く使われている。また、半導体の製造過程ではCFとともに優れたエッチング特性を有するガスとして利用されている。しかし、赤外線吸収係数が大きく大気寿命も3,200年と長いため、地球温暖化係数(GWP)が23,900(積分期間100年)と温室効果ガスの中で最も高い物質の一つであり、COP3京都会議において規制対象ガスに加えられるなど、排出抑制が求められている。このため、SFガスの最大の需要家である電力関連産業としても、電気絶縁機器の製造、試験、保守点検、撤去などにおいて、SFガスの回収率の向上、リサイクルの促進など、大気中へ排出されるSFガスの低減にむけた着実な努力が展開されている。しかしながら、不純物の混入などによりリサイクルできないものについては、安全に破壊処理する必要がある。現在、再使用できないSFガスは、フルオロカーボン用等の破壊処理設備を転用して破壊処理されている。この破壊処理においては水蒸気を添加しながら都市ガスで燃焼処理しており、燃焼生成ガスを処理した後の生成物はフッ化物、硫黄化合物が混在しており純度が低く、再資源化できないため汚泥等の産業廃棄物として処分されている。
【0003】
また、研究開発段階の技術としては、SFガスを空気、窒素、水蒸気とともにTiO系の触媒反応器に注入して分解処理する方法が研究されている。分解生成ガスは、NaOH水溶液で中和し、ミストを除去した後、乾燥剤を通過させて排気している。処理実績としては、触媒層入口のSFガス濃度が、0.5%(処理量2.4g/h)での800℃における破壊試験において99.93%の破壊効率を達成している。しかしながら、この方法も、フッ素化合物と硫黄化合物を同時に吸収除去しているため、これらを分離することができず、再資源化をめざしたものではない。
【0004】
【特許文献1】
国際公開 WO00/09258
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来のフッ素と硫黄を含む排ガスの処理においては、フッ化物、硫黄化合物が混在した生成物しか得られず、純度が低いので、再資源化することができなかった。
【0006】
本発明は、SFなどのフッ素と硫黄を含む排ガスの処理において、排ガスからフッ素成分だけを選択的に吸収して取り出すことにより、フッ素成分と硫黄成分を分離し、再資源化が可能となるような硫黄成分が混在しない純度の高いフッ素化合物を回収することができる方法、更には、硫黄化合物も別々に回収することのできる方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、フッ素および硫黄を含有する排ガスに水素又は水素を含む化合物を添加して前記排ガスを分解しHFを生成させ、生成したHFを吸収剤に接触させて固定化し、固定化させる際の温度を、前記吸収剤がHFとともに生成した硫黄化合物とは反応せず、HFのみと反応する温度に保つことを特徴とする、排ガスからフッ素成分を選択的に除去する方法を提供するものである。
【0008】
また、本発明は、前記排ガスに、排ガス中のフッ素原子および硫黄原子がすべてそれぞれHFおよびHSとなるために必要なモル数以上のHガスを添加して、前記排ガスを熱分解してHF、HSを生成させ、これらを水に吸収させ、HFを吸収してできたフッ酸水にはHSが溶解しないことを利用して、HFだけを水に吸収させ、HFとHSを分離回収することを特徴とする、排ガスからフッ素成分を選択的に除去する方法を提供するものである。
【0009】
また、前記HF接触固定化工程あるいは水への溶解工程の後に、更にHFとともに生成した硫黄化合物を処理する工程を含む方法を提供するものである。
【0010】
また、前記排ガスにHガスを添加して、黒鉛発熱体に接触させて加熱することを特徴とする前記排ガスを分解する方法を提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の方法が適用される排ガスは、ガス中にフッ素と硫黄を含むもの(以下、フッ素硫黄含有ガスと呼ぶ)であり、本発明ではこれらを別々に回収するものである。具体的には、SFのようなフッ素および硫黄を含有する化合物(以下、フッ素硫黄化合物と呼ぶ)、フロンなどのフッ素化物(C、H、F化合物)と硫黄化合物(SF、SO、HS等)の混合ガスなどである。中でもSFガスの処理に非常に有効である。
【0012】
本発明では、フッ素硫黄含有ガスである排ガスを、水素や水蒸気のような水素を含む化合物とともに分解してHFを生成させ、このHFを吸収剤に接触させ固定化して、排ガスからフッ素成分だけを除去する。分解時にはHFと共に硫黄化合物が生成されるが、特定の吸収剤を用い、温度条件を管理することによって、HFだけを選択的に吸収させ、HFと硫黄成分を分離して、純度の高いフッ化物として取り出すことに特徴がある。
【0013】
本発明は、フッ素硫黄含有ガスを分解してできたHFと硫黄化合物と分離することに特徴があり、フッ素硫黄含有ガスを分解してHFにする方法は、どの様な方法で行ってもよい。例えば、通常行われている、水蒸気とともに都市ガス等の燃料で燃焼させる方法で分解することができる。
【0014】
また、水素、水等の水素を含む化合物を添加して、加熱により分解することもできる。例えば、水素を添加して、黒鉛発熱体、金属発熱体などに接触させることにより加熱して分解する。黒鉛発熱体、金属発熱体による加熱は、電気抵抗加熱により、即ち、黒鉛、金属に電気を流して発熱させ行うことができる。金属としては、銅、ステンレスなどが挙げられる。本発明の黒鉛発熱体を使用する分解方法では、黒鉛は安価で、HF、HSとは反応せず、黒鉛発熱体の腐食性ガスによる腐食・損傷がほとんどない点で優れている。
【0015】
排ガスに空気(酸素)を含む場合、即ち、排ガスを分解したガスに水蒸気が含まれる場合、および水素を含む化合物として水蒸気を添加して加熱分解する場合は、HFが水蒸気に溶けてできるフッ酸水は非常に腐食性が強く、金属発熱体、黒鉛発熱体は使用することができない。このような場合、水蒸気があっても使用することができるセラミックなどを加熱して、その熱で排ガスを分解すればよい。状況に応じて、加熱方法を選定すればよい。
【0016】
フッ素硫黄含有ガスが空気を含まない場合には、水素を添加して、黒鉛発熱体、金属発熱体を用いて分解すると、腐食対策をする必要がなく、また、発熱体の温度制御も簡単になり、分解炉(電気加熱炉)の設計が極めて容易になるとともに設備コストもかからず、エネルギーも少なくてすむ。
【0017】
分解において、添加する水素又は水素を含む化合物の量は、フッ素硫黄含有ガスのフッ素原子が、すべてHFとなるために必要なモル数以上が好ましい。このモル数未満では、フッ素硫黄含有ガス中のフッ素原子のすべてがHFにならないので、排ガス中のフッ素成分を完全に吸収剤に固定して除去できない。更に好ましくは、フッ素硫黄含有ガス中のフッ素原子と硫黄原子が、それぞれすべてHF、HSとなるのに必要なモル数以上の水素を添加して分解することである。このモル数以上であれば、分解によってフッ素硫黄含有ガス中のフッ素原子がすべてHFに、硫黄原子のすべてがHSになり、完全にフッ素と硫黄を分離、回収することができる。さらに好ましくは、フッ素原子と硫黄原子が、それぞれすべてHF、HSとなり、処理ガス中に含まれるハロゲン類がすべて水素化物になるのに必要なモル数以上である。
【0018】
分解は、吸収剤にHFだけを選択的に吸収させる工程に先立って行ってもよいし、同時に行っても、即ち、水素ガス、水素を含む化合物を添加し、分解しながら、吸収剤に吸収させてもよい。この場合は、温度は、HFだけを選択的に吸収させる温度に保たれなければならない。例えば、吸収剤が炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム又は酸化カルシウムである場合、200℃〜800℃に保たれるが、分解しやすいように500℃〜800℃、更には600℃〜800℃とすることが好ましい。この場合、分解が遅いので、完全に分解させるために時間がかかり、排ガスの分解処理速度としては遅くなるが、吸収剤を詰め込んだ充填層の中をゆっくり滞留させて分解処理する場合には問題ない。
【0019】
好ましいのは、吸収させる工程に先立って予め水素により熱分解する方法である。
【0020】
水素を添加して分解させる温度は700℃〜1200℃が好ましく、900℃〜1000℃が更に好ましい。700℃未満では分解が充分に行われず、1200℃を超えると分解に必要なエネルギーが増大するため好ましくない。黒鉛発熱体、金属発熱体を使用し、上記の温度で分解が充分行われる。
【0021】
表1に黒鉛発熱体を使用してSFガスを熱分解した実験の結果を示す。実験は図3に示す装置で行った。図3において11はSFボンベ、12は水素ボンベ、13はマスフローメーター、14は水柱マノメーターである。15は熱分解炉であり、発熱体として黒鉛を用いている。16は水道水の入った吸収槽、17はミスト除去槽、18は膜式流量計、19はサンプリング点である。この装置を用い、SFガスの4倍モル量の水素ガスを添加して分解を行った。表1より、発熱体の温度が1050℃、1200℃で、分解率が99.999%以上であった。以下の反応式によりHFとHSが生成する。
【0022】
SF+4H → 6HF+H
分解ガスを水で吸収した後のサンプリング点の排ガスからHFは検出されず、HSのみが検出されることを確認した。黒鉛発熱体を使用するSFガスの熱分解は、非常に優れた方法であることがわかる。また、黒鉛発熱体は、HF、HSガスと反応しないため、腐食性ガスによる腐食・損傷がほとんどないという利点もある。
【0023】
【表1】
Figure 2004174391
【0024】
本発明では、水素を含む化合物として水蒸気を添加して分解することもできる。この場合、排ガス中の硫黄分はSOx(SOおよびSO)となる。
【0025】
本発明において、HFだけを選択的に吸収させる吸収剤としては、Na、Li、K、Ca、Mg及びSiよりなる群から選ばれる1種の炭酸塩、Na、Li、K、Ca、Mg及びSiよりなる群から選ばれる1種の酸化物、又は炭酸水素ナトリウムなどが挙げられる。好ましくは、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、酸化カルシウムである。これらの吸収剤は、固体の状態で用いなければならない。水溶液の状態で用いられると、HFと硫黄化合物の両方吸収してしまい、分離することができないからである。
【0026】
また、吸収剤は、粒状であることが好ましい。これは、表面積が大きくなり吸収しやすくなるからである。
【0027】
本発明においては、フッ素硫黄含有ガスの水素添加による分解により生成したHFと、これにともない生成した硫黄化合物の反応性の違いを利用している。吸収剤とこれらとの接触反応を、反応性の高いHFだけが反応し、硫黄化合物とは反応しない温度で行い、HFだけを選択的に吸収させることにより、HFと硫黄化合物を分離する。したがって、接触反応させる際の温度は、硫黄化合物と吸収剤が反応できず、かつHFと吸収剤とが反応できる温度でなければならない。
【0028】
フッ素硫黄含有ガスを水素の添加により分解してHFとHSが生成した場合、吸収剤に吸収させる温度の好ましい範囲は、200℃〜800℃、更に好ましくは200〜500℃、特に好ましくは200〜300℃である。
【0029】
図2はHS1モル、HF6モル、NaCO5モルの1気圧での化学平衡組成を示したものである。図2から、炭酸ナトリウムは200℃〜800℃の広範囲で、HFと反応しNaFとなるが、HSとは殆ど反応せず、HSはガス状が安定であることがわかる。600℃以下では炭酸ナトリウムとHSは全く反応せず、また、300℃〜600℃で、炭酸ナトリウムはHFと良く反応する。したがって、炭酸ナトリウムの場合、接触反応における好ましい温度の範囲は200℃〜800℃、更に好ましくは200℃〜500℃、特に好ましくは200℃〜300℃である。
【0030】
また、炭酸カルシウム、酸化カルシウムの場合は、200℃〜600℃でHSとは反応せず、HFとは200℃〜600℃で良く反応する。カルシウム系の吸収剤の場合は、200℃〜600℃で接触反応させて吸収させることが好ましく、更に好ましくは、200℃〜500℃、特に好ましくは200℃〜300℃である。
【0031】
また、炭酸カルシウムを用い、500℃でHFとSOxを分離することもできた。
【0032】
このようにして温度条件を管理することにより、HFのみが選択的に吸収剤に固定化され、排ガス中からフッ素成分を分離除去することができる。
【0033】
HFを吸収剤に固定化し分離する工程の後に、更に吸収剤に固定化されない硫黄化合物を処理する工程を設けることが好ましい。通常行われるような酸性ガスを除去する処理工程と同様に行えばよい。例えば、HSの場合、燃焼させてSOxとした後、以下のように炭酸カルシウム溶液等と反応させれば、石膏(CaSO)として回収することができ、再資源化できる。
【0034】
SO+CaCO+1/2O → CaSO+CO
【0035】
図1に、本発明の分離回収の処理システムの1例のフローを示す。
【0036】
それぞれ入口1、入口2から入ったSF、Hは、高温熱分解炉3に導入され、SFは分解されてHS、HFが生成する。生成したHS、HFは入口7から導入された空気と共に200℃〜800℃に調整された固定化反応槽4に導入され、ここでHFのみが炭酸ナトリウムや炭酸カルシウム等の吸収剤に吸収され、固定化される。また、HSは固定化反応槽4内で燃焼しSOxとなる。以下に示す反応によりフッ化ナトリウムやフッ化カルシウムが生成する。炭酸ナトリウムの場合、90%以上の純度のフッ化ナトリウムが得られた。
【0037】
2HF+2NaCO → 2NaF+HO+2CO+1/2O
2HF+2CaCO → 2CaF+HO+CO
これらのフッ化化合物を回収することにより、排ガスからフッ素分のみを、硫黄成分と分離して除去回収することができる。NaFは、さらにまた、以下の反応式に示す炭酸カルシウム溶液との反応によりCaFに転換することが好ましく、これにより高純度のCaFが得られ、再資源化することができる。
【0038】
2NaF+CaCO+HO → CaF+2NaOH+CO
【0039】
固定化反応槽4内で燃焼しなかったHSおよびSOxはともに吸収されず、ガス状のまま固定化反応槽4を出る。これを吸収反応槽5に導き炭酸カルシウム溶液と反応させ、濾過器6で濾過して石膏として回収する。このように、硫黄化合物を処理する工程をもつ方法により、フッ化物、硫黄化合物を別々に分離回収することができ、それぞれの高純度の化合物が得られ、再資源化することができる。
【0040】
次に、本発明の水を用いたフッ素の選択的除去方法について説明する。
【0041】
この方法では、前述の吸収剤を用いる方法と同様にフッ素硫黄含有ガスを分解するが、硫黄化合物としてHSを生成させるためにHを添加して加熱分解する。水を添加すると、SOxが生成してしまうので用いることはできない。加熱方法は前述の方法と同様に行える。Hガスの量は、フッ素硫黄含有ガス中のフッ素、硫黄がすべてHF、HSになる量を添加して、HF、HSだけを生成させ、吸収剤の代わりに水にHFを選択的に吸収させる。従来の排ガスの処理では、分解するために水蒸気または空気を添加しているためHFとともにSOxが生成し、HFとともにSOxも水に吸収されるため、これらを分離することはできなかった。
【0042】
本発明の方法では、HFのみを水に溶解させ分離する。HSの水およびHF水溶液への溶解度が極端に小さいことによりHFとHSを分離できる。
【0043】
図6に本発明の方法の1例のフローの概略図を示す。ここでは排ガスとしてSFを用いている。SFはHの存在下、黒鉛発熱体を用いた熱分解炉15で分解される。分解により生成したHF及HSは、水好ましくは脱塩水の入った吸収槽24に導入される。HFは極めて水に溶解しやすいのに対して、他方、HSは水に極めて溶解しにくいため、HSガスとして分離できる。水に吸収されずに分離されたHSガスは、燃焼炉25で燃焼してSOxとした後、一般的な石灰石石膏法を用いて吸収反応槽5で石膏とし、回収できる。この工程は、前述した吸収剤を用いる方法で述べたものと同様である。
【0044】
分離した後のフッ酸水はそのまま再利用するか、固定化材料と反応させて再資源化することができる。
【0045】
HFを水に吸収させ分離する工程の後に、吸収されないHSを処理する工程を設けることが好ましい。この工程は、前述した吸収剤を用いる方法で述べたものと同様である。
【0046】
この水を用いた方法は、比較的簡単にHFとHSを分離できるという利点がある。一方、前述の吸収剤を用いる方法は、分離条件を吸収剤の種類により調整しなければならないが、フッ素化合物の分離・固定化方法を同時にかつ乾式で行うことができ、再資源化を目的としたシステムを簡略化することができるという利点がある。
【0047】
本発明のいずれの方法でも、排ガス中のHFと硫黄化合物を分離して回収することができる。
【0048】
【実施例】
本発明について以下に実施例を挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0049】
(実施例1)
図3で用いたSFガスの熱分解炉の後段にアルミナ製セラミックチューブを有する固定化反応炉を設け、SF分解ガスの吸収実験を行った。そのフロー図を図4に、試験条件を表2に示す。
【0050】
【表2】
Figure 2004174391
【0051】
図4において、10、11、12はそれぞれ、Ar、SF、Hボンベであり、15は熱分解炉、4は固定化反応炉である。固定化反応炉は電気炉20によって加熱される。21は外筒、22は目皿、23は内筒であり、すべて高純度アルミナ製である。内径30mmのアルミナ製チューブの中に目皿を固定し、その上に吸収剤として、炭酸水素ナトリウム(粒度:1.18〜2.36mm)を、116g充填した。固定化反応炉の温度は300℃に設定した。処理ガス成分は、Ar:500ml/min、SF:20ml/min、H:80ml/minとし、熱分解炉の温度は1100℃で設定した。ここで、Arは希釈用ガスとして用いている。また、空間速度は384h−1であった。この条件でSFは100%分解することを事前に確認している。固定化反応炉の出口ガス中に含まれるHF、HSガス濃度を19のサンプリング点で検知管により確認した。図5にその試験結果を示す。また、図5にはNaHCOがHFと反応する時の反応率の推定値(理論値)も示した。
【0052】
固定化反応炉出口でのHSガス濃度は、反応開始時から分析精度の範囲でほぼ一定値を示しているのに対して、HF濃度は全く検出できなかった。したがって、HFガスとHSの分離を確認した。この反応式を以下の示す。
【0053】
6HF+HS+6NaHCO→6NaF+HS+6HO+6CO
【0054】
(実施例2)
図3と同様の装置により、16の吸収槽に蒸留水を用い、SFの熱分解ガスの処理実験を行った。分解条件は表1の試験番号2と同様である。熱分解炉においてSFの分解により生成したHF、HSのうち、HFは全て蒸留水に吸収されることをフッ素のマスバランスから確認した。また、吸収液(HF濃度が約0.5%のフッ酸水)中のHSをメチレンブルー吸光光度法により確認したところ検出されず、全く溶解していないことを確認した。したがって、SFがHとともに熱分解炉で分解することにより生成するHFとHSが水により分離できることを確認した。
【0055】
【発明の効果】
現在、電気絶縁ガスとして使われ、不純物の混入により再利用できないSFガスは、回収されて水蒸気を用いた湿式燃焼法で処理され生成物は廃棄物として処理されている。しかしながら、本発明により、SFなどのフッ素と硫黄を含むガスからフッ素成分を選択的に吸収剤に吸収させて取り出すことができ、フッ素成分を硫黄成分と分離して回収できるため、再資源化が可能となるような硫黄成分の混在しない純度の高いフッ素化合物を得ることができる。また、更に、吸収されない硫黄成分のガスの処理工程を設ければ、排ガス中の硫黄成分をフッ化物の混在しない高純度の硫黄化合物として回収することができる。
【0056】
また、吸収剤を用いる方法においては、分離と同時に高純度の再資源化生成物を直接得ることができるという大きなメリットがある。例えば、現状技術では、フロンの分解ガスのHFはいったん水に吸収させてフッ酸水とし、その後フッ酸水と炭酸カルシウムを湿式で反応させて蛍石としているが、未反応の炭酸カルシウムが蛍石の中に含まれ、純度もあまり高くない。本発明では、分解ガス中のHFガスを直接炭酸カルシウムと反応させることで、硫黄化合物との分離と蛍石の生成が同時にできる。また、得られる蛍石の純度も高くできる。
【0057】
また、水素ガスを添加して、黒鉛発熱体を用いる本発明の分解方法は、コストがかからず排ガスを熱分解することができ、本発明の排ガスからフッ素成分を選択的に除去する方法にも優れた方法である。
【0058】
以上のように、本発明により、排ガスの処理によって得られる物質を再資源化することができ、二次廃棄物の低減と、資源の有効利用を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の吸収剤を用いて排ガスからフッ素成分を選択的に除去する方法の実施形態の一例を示す概略図である。
【図2】HS、HFおよびNaCOの化学平衡図である。
【図3】SFガスの熱分解試験のフローを示す概略図である。
【図4】実施例1の方法のフローを示す概略図である。
【図5】実施例1の試験結果を示すグラフである。
【図6】本発明の水を用いて排ガスからフッ素成分を選択的に除去する方法の実施形態の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 SF入口
2 H入口
3 高温熱分解炉
4 固定化反応槽
5 吸収反応槽
6 濾過器
7 空気入口
10 Arボンベ
11 SFボンベ
12 Hボンベ
13 マスフローメーター
14 水柱マノメーター
15 熱分解炉
16 吸収槽
17 ミスト除去槽
18 膜式流量計
19 サンプリング点
20 電気炉
21 外筒
22 目皿
23 内筒
24 水の入った吸収槽
25 燃焼炉

Claims (14)

  1. フッ素および硫黄を含有する排ガスにHガス又は水素を含む化合物を添加して前記排ガスを分解しHFを生成させ、生成したHFを吸収剤に接触させて固定化し、固定化させる際の温度を、前記吸収剤がHFとともに生成した硫黄化合物とは反応せず、HFのみと反応する温度に保つことを特徴とする排ガスからフッ素成分を選択的に除去する方法。
  2. 前記排ガス中のフッ素原子がすべてHFとなるために必要なモル数以上のHガス又は水素を含む化合物の存在下で行われる請求項1記載の方法。
  3. 前記排ガス中のフッ素原子および硫黄原子がすべてそれぞれHFおよびHSとなるために必要なモル数以上のHガスの存在下で行われる請求項1記載の方法。
  4. 前記排ガス中のフッ素原子がすべてHFとなるために必要なモル数以上のHガス又は水素を含む化合物を添加して熱分解し、予め前記排ガスのフッ素原子をHFに転換させ、その後、前記吸収剤に接触させて固定化が行われる請求項1記載の方法。
  5. 前記排ガス中のフッ素原子および硫黄原子がすべてそれぞれHFおよびHSとなるために必要なモル数以上のHガスを添加して熱分解し、予め前記排ガス中のフッ素原子をHFに、硫黄原子をHSに転換させ、その後、前記吸収剤に接触させて固定化が行われる請求項1記載の方法。
  6. 前記吸収剤がNa,Li,K,Ca,Mg及びSiよりなる群から選ばれる1種の炭酸塩、Na,Li,K,Ca,Mg及びSiよりなる群から選ばれる1種の酸化物、又は炭酸水素ナトリウムである請求項1記載の方法。
  7. 前記吸収剤が炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、又は酸化カルシウムである請求項6記載の方法。
  8. 前記吸収剤が粒状である請求項6又は7記載の方法。
  9. 前記吸収剤に接触させる際の温度が、200℃〜800℃である請求項7記載の方法。
  10. フッ素および硫黄を含有する排ガスに、排ガス中のフッ素原子および硫黄原子がすべてそれぞれHFおよびHSとなるために必要なモル数以上のHガスを添加して、前記排ガスを熱分解してHF、HSを生成させ、これらを水に吸収させ、HFを吸収してできたフッ酸水にはHSが溶解しないことを利用して、HFだけを水に吸収させ、HFとHSを分離回収することを特徴とする排ガスからフッ素成分を選択的に除去する方法。
  11. 排ガスの分解が、Hガスを添加して、黒鉛発熱体に接触させて加熱分解して行われる請求項1又は10記載の方法。
  12. 前記排ガスが、SFである請求項1又は10記載の方法。
  13. 前記HF接触固定化工程あるいは水への溶解工程の後に、更にHFとともに生成した硫黄化合物を処理する工程を含む請求項1又は10記載の方法。
  14. 前記排ガスにHガスを添加して、黒鉛発熱体に接触させて加熱することを特徴とする前記排ガスを分解する方法。
JP2002344379A 2002-11-27 2002-11-27 排ガスからフッ素成分を選択的に回収する方法 Expired - Fee Related JP4518460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002344379A JP4518460B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 排ガスからフッ素成分を選択的に回収する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002344379A JP4518460B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 排ガスからフッ素成分を選択的に回収する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004174391A true JP2004174391A (ja) 2004-06-24
JP4518460B2 JP4518460B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=32705883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002344379A Expired - Fee Related JP4518460B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 排ガスからフッ素成分を選択的に回収する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4518460B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122790A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Central Res Inst Of Electric Power Ind フッ素含有ガス分解処理装置、及びこれを用いたフッ素化合物回収方法
JP2007054720A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Kanken Techno Co Ltd パーフルオロカーボンガスの除害方法及び除害装置
JP2013067537A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 六フッ化硫黄分解処理装置及び方法
WO2015102229A1 (ko) * 2013-12-30 2015-07-09 한국원자력연구원 방사선을 이용한 육불화황의 처리방법, 부산물 회수 및 처리장치
KR101555875B1 (ko) * 2013-12-30 2015-09-30 한국원자력연구원 전자빔을 이용한 육불화황의 처리방법 및 처리장치
WO2016151148A1 (de) * 2015-03-26 2016-09-29 Sgl Carbon Se Verfahren zur behandlung von gasströmen
CN115461131A (zh) * 2021-04-01 2022-12-09 北京康肯环保设备有限公司 半导体制造废气的处理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101782612B1 (ko) * 2015-12-18 2017-09-27 재단법인 포항산업과학연구원 Sf6 가스 처리 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05285339A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Babcock Hitachi Kk 湿式排煙脱硫装置
JPH07250914A (ja) * 1992-01-22 1995-10-03 Carbone Lorraine 流体廃棄物の熱分解方法及びその装置
JPH07328378A (ja) * 1994-05-31 1995-12-19 Unitika Ltd 排ガスの処理方法
JPH09267026A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Kazuteru Shinohara 有害成分吸収除去装置
JPH11156156A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Seiko Epson Corp ハロゲン系ガスの処理方法、処理装置および反応処理装置並びに半導体装置
JPH11276858A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Dowa Mining Co Ltd 含フッ素化合物ガスの分解剤およびその製造法
JP2000005561A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 Nippon Sanso Kk フッ化物の処理方法
JP2000189539A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Oei Kaihatsu Kogyo Kk 難分解物質の分解処理方法及びその装置
JP2001038145A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Asahi Glass Co Ltd 六フッ化硫黄の無害化処理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07250914A (ja) * 1992-01-22 1995-10-03 Carbone Lorraine 流体廃棄物の熱分解方法及びその装置
JPH05285339A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Babcock Hitachi Kk 湿式排煙脱硫装置
JPH07328378A (ja) * 1994-05-31 1995-12-19 Unitika Ltd 排ガスの処理方法
JPH09267026A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Kazuteru Shinohara 有害成分吸収除去装置
JPH11156156A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Seiko Epson Corp ハロゲン系ガスの処理方法、処理装置および反応処理装置並びに半導体装置
JPH11276858A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Dowa Mining Co Ltd 含フッ素化合物ガスの分解剤およびその製造法
JP2000005561A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 Nippon Sanso Kk フッ化物の処理方法
JP2000189539A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Oei Kaihatsu Kogyo Kk 難分解物質の分解処理方法及びその装置
JP2001038145A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Asahi Glass Co Ltd 六フッ化硫黄の無害化処理方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122790A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Central Res Inst Of Electric Power Ind フッ素含有ガス分解処理装置、及びこれを用いたフッ素化合物回収方法
JP4698201B2 (ja) * 2004-10-28 2011-06-08 財団法人電力中央研究所 フッ素含有ガス分解処理装置、及びこれを用いたフッ素化合物回収方法
JP2007054720A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Kanken Techno Co Ltd パーフルオロカーボンガスの除害方法及び除害装置
JP2013067537A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 六フッ化硫黄分解処理装置及び方法
WO2015102229A1 (ko) * 2013-12-30 2015-07-09 한국원자력연구원 방사선을 이용한 육불화황의 처리방법, 부산물 회수 및 처리장치
KR101555875B1 (ko) * 2013-12-30 2015-09-30 한국원자력연구원 전자빔을 이용한 육불화황의 처리방법 및 처리장치
CN105873857A (zh) * 2013-12-30 2016-08-17 韩国原子力研究院 利用放射线的六氟化硫处理方法、副产物回收及处理装置
US11058984B2 (en) 2013-12-30 2021-07-13 Korea Atomic Energy Research Institute Method for treating sulfur hexafluoride using radiation and apparatus for collecting and treating by-products
WO2016151148A1 (de) * 2015-03-26 2016-09-29 Sgl Carbon Se Verfahren zur behandlung von gasströmen
CN107624079A (zh) * 2015-03-26 2018-01-23 西格里Cfl Ce 有限责任公司 处理气流的方法
CN115461131A (zh) * 2021-04-01 2022-12-09 北京康肯环保设备有限公司 半导体制造废气的处理装置
CN115461131B (zh) * 2021-04-01 2024-01-16 北京康肯环保设备有限公司 半导体制造废气的处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4518460B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7371357B2 (en) Process for removal of pollutants
EP1732669B1 (en) Method and apparatus for treating gas containing fluorine-containing compounds
EP2578299B1 (en) Exhaust gas treatment method
EP2578298A1 (en) Exhaust gas processing system and method
JP6121874B2 (ja) フッ素を含む燃焼炉の排ガスの処理方法
JP4518460B2 (ja) 排ガスからフッ素成分を選択的に回収する方法
JP4080336B2 (ja) フッ素含有化合物の分解
JP5216220B2 (ja) ネオン回収方法
JP3797053B2 (ja) 廃棄物焼却炉の排ガス処理方法及びその設備
JP4344536B2 (ja) フッ素回収方法及び装置
KR101579374B1 (ko) 불화칼슘의 제조 방법 및 불화칼슘의 제조 장치
JP4698201B2 (ja) フッ素含有ガス分解処理装置、及びこれを用いたフッ素化合物回収方法
JP5851440B2 (ja) 排ガス中のセレン回収システムおよびセレン回収方法
WO2005077496A1 (en) Method and apparatus for treating gas containing fluorine-containing compounds
JP4831924B2 (ja) Hf含有ガスの乾式処理装置及び処理方法
JPH108118A (ja) 廃棄物焼却排ガスからの製鋼用脱硫剤の製造方法
JPH1043546A (ja) 有害成分吸収除去方法
JP2010037166A (ja) クリプトン及びキセノンの精製方法
JP3650588B2 (ja) パーフルオロコンパウンドのリサイクル利用方法
JP4713062B2 (ja) 排ガス処理方法
JP5141875B2 (ja) 排ガス処理方法及び排ガス処理装置
JPH04197423A (ja) 排ガス中の亜酸化窒素除去方法
JP5170040B2 (ja) Hf含有ガスの乾式処理装置及び処理方法
JP2009279497A (ja) 排ガス処理方法
KR102312962B1 (ko) 반응 및 분리 동시 공정을 통한 과불화 화합물 처리용 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100514

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees