JP2001038145A - 六フッ化硫黄の無害化処理方法 - Google Patents

六フッ化硫黄の無害化処理方法

Info

Publication number
JP2001038145A
JP2001038145A JP11214250A JP21425099A JP2001038145A JP 2001038145 A JP2001038145 A JP 2001038145A JP 11214250 A JP11214250 A JP 11214250A JP 21425099 A JP21425099 A JP 21425099A JP 2001038145 A JP2001038145 A JP 2001038145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur hexafluoride
aqueous solution
water
gas
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11214250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4482962B2 (ja
Inventor
Satoshi Miyatake
智 宮竹
Masaru Orihara
勝 折原
Teruo Shinoda
照夫 新小田
Masaaki Tsuzaki
真彰 津崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP21425099A priority Critical patent/JP4482962B2/ja
Publication of JP2001038145A publication Critical patent/JP2001038145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482962B2 publication Critical patent/JP4482962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】六フッ化硫黄を効率よく分解する方法と分解生
成物を無害化処理する方法の提供。 【解決手段】六フッ化硫黄を可燃性ガス、支燃性ガス及
び水とともに1000〜1600℃の燃焼炉内で熱分解
し、排ガスをpH7〜11の水溶液と接触させて酸性成
分を水溶液中に吸収させた後、カルシウム塩で中和して
生成した非水溶性塩を分離除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に電力用設備等
で使用されている、六フッ化硫黄の無害化処理方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】六フッ化硫黄は、常温、常圧では気体で
不活性の化合物である。六フッ化硫黄は、その絶縁特性
や熱的特性により、ガス絶縁開閉装置やガス遮断器やガ
ス絶縁変圧器等の電力用設備、エッチング装置や洗浄装
置等の半導体製造関連装置、X線発生装置やX線投影装
置等の医療装置、電子顕微鏡や電子粒子加速器等の科学
的装置等に使用されている。
【0003】また、六フッ化硫黄は、非常に安定な化合
物であり、一旦大気中に放出されると長期間大気中に残
存すると考えられている。そのため、地球温暖化への寄
与が心配されており、1997年に開催された気候変動
に関する国連枠組条約第3回締約国会議(地球温暖化防
止京都会議)において規制対象ガスに追加された。した
がって、六フッ化硫黄の使用にあたっては極力リサイク
ルすることが推進されているが、それでもなお大気中へ
放出される六フッ化硫黄については完全に分解し無害化
することが重要となっている。
【0004】従来、フッ素含有化合物の無害化処理方
法、特にクロロフルオロカーボン類の無害化処理方法が
複数報告されている。例えば、クロロフルオロカーボン
を火炎内で分解させる方法(特開平03−51611、
特開平08−110028、特開平09−324909
等)や、触媒の存在下で燃焼する方法(特開平03−1
06419、特開平07−80303等)が報告されて
いる。
【0005】六フッ化硫黄は、上記の方法の無害化対象
物とされていない。また、上記の方法で分解によって発
生するフッ化水素等を中和処理することが記載されてい
るものもあるが、中和処理することで発生する有害廃液
の無害化についてまでは考慮されていない。
【0006】さらに、含フッ素有機ハロゲン化合物(六
フッ化硫黄も含フッ素有機ハロゲン化合物の1種として
例示している)の分解及び排ガスの処理方法(特開平1
0−337439)が報告されているが、六フッ化硫黄
の具体的な分解方法や六フッ化硫黄の分解により発生す
る硫黄酸化物の処理については記載されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】六フッ化硫黄は安定な
物質であり、容易に分解することはない。これは、含ま
れるフッ素原子の電子半径が小さく硫黄原子との結合力
が強いためである。そのため、六フッ化硫黄は地球温暖
化の原因物質の1つとなっている。
【0008】また、六フッ化硫黄を分解すると、雰囲気
中の水分等と反応して六フッ化硫黄に含まれるフッ素原
子はフッ化水素(HF)に、また硫黄原子は三酸化硫黄
(SO3)や二酸化硫黄(SO2)等の硫黄酸化物にな
る。これらのガスはいずれも腐食性が強く有害物質であ
るため、分解後の生成物についても無害化するための処
理が必要である。
【0009】そこで本発明は、六フッ化硫黄を完全に分
解する方法を提供し、さらに分解により発生する排ガス
や排水を無害化処理する方法を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、六フッ化硫黄
を、可燃性ガス、支燃性ガス及び水とともに1000〜
1600℃の燃焼炉内で熱分解した後、生成物を含む排
ガスを処理することを特徴とする六フッ化硫黄の無害化
処理方法を提供する。
【0011】次に、本発明の六フッ化硫黄を無害化処理
する方法を、本発明の好ましい態様の六フッ化硫黄の無
害化処理システムを表す図である図1の処理フローに沿
って詳細に説明する。六フッ化硫黄は、可燃性ガス、支
燃性ガス及び水とともに、まず燃焼炉1に供給され熱分
解される。燃焼炉1から排出される排ガスは、pH7〜
11の水溶液と接触させて六フッ化硫黄の熱分解による
生成物である、排ガス中の酸性成分(フッ化水素及び硫
黄酸化物)を水溶液中に吸収させることが好ましい。
【0012】図1においては、排ガスはまず一次接触器
2に導入され、ここで水溶液と接触することにより、冷
却されると同時に排ガスの酸性成分が前記水溶液に吸収
される(一次処理)。この一次処理において使用される
水溶液は、図1に示されるシステムの運転開始時にはp
H7〜11であることが好ましいが、一次接触器2内を
循環させて使用することもでき、この場合は排ガスの酸
性成分を吸収することによりpHが7未満となっていて
もよい。
【0013】一次処理された排ガスは、次いで二次接触
器3に送られ、ここでpH7〜11の水溶液と接触させ
て、一次処理では処理されずに排ガス中に残った酸性成
分を吸収させる(二次処理)。図1では水溶液との2度
の接触により、燃焼後の排ガスの酸性成分を除去し、二
次接触器3から酸性成分除去後の排ガスを処理ガスとし
て排出している。したがって、二次接触器3内の水溶液
は常にpH7〜11に調整されるように外部よりpH7
〜11の水溶液を補充することが好ましい。
【0014】図1では排ガスの水溶液との2度の接触に
より、燃焼後の排ガスの酸性成分を除去しているが、こ
の水溶液との接触回数は特に制限されず、さらに三次接
触器、四次接触器…と回数を重ねて、より徹底的に排ガ
ス中の酸性成分を除去してもよい。その場合は最終的に
排ガスを接触させる接触器で使用する水溶液のpHを常
に7〜11に調整することが好ましく、他の接触器の水
溶液のpHは特に限定されない。
【0015】二次接触器3で使用されるpH7〜11の
水溶液は、排ガスと接触させた後も二次接触器3内で循
環して使用されるが、一部は一次接触器2に送られ、ま
た一部は中和槽4に送られてもよい。一次接触器2で使
用された水溶液は一次接触器2内で循環して使用される
が、一部は中和槽4に送られ、送られた分を補充するよ
うに一次接触器2にpH7〜11の水溶液を供給する。
このとき一次接触器2にはpH7〜11の水溶液が外部
から供給されてもよいが、二次接触器3から供給されて
もよい。二次接触器3から供給される場合は、pHが7
未満となっていてもよい。
【0016】中和槽4では、一次接触器2又は二次接触
器3において排ガスの酸性成分を吸収した水溶液を中和
し、非水溶性塩を析出させる。この中和の工程ではカル
シウム塩等のカルシウム化合物を含む水溶液を添加する
ことが好ましい。中和により形成された非水溶性塩は、
反応後の水溶液とともに固液分離器5に送られ、固体と
処理水に分離される。
【0017】次に各工程をさらに詳細に説明する。無害
化処理の対象となる六フッ化硫黄は、可燃性ガス、支燃
性ガス及び水分とともに燃焼炉1に供給され、これらが
混合されて燃焼され、六フッ化硫黄が熱分解される。こ
のとき燃焼前のガスには、クロロフルオロカーボン類、
ハイドロクロロフルオロカーボン類及びハイドロフルオ
ロカーボン類等のハロゲン化炭化水素が混入していても
同時に分解でき、燃焼に引き続く工程により無害化処理
できる。
【0018】可燃性ガスとしては、エネルギ効率が高く
取扱いが容易なことからメタンガスが好ましく、メタン
ガスを含む天然ガスが好ましい。また本発明における支
燃性ガスは酸素を含むガスであり、酸素のみからなって
もよいが、酸素以外の成分が不活性である酸素を含むガ
スとして供給されることが好ましく、具体的には取扱い
が容易なことから空気が好ましい。
【0019】六フッ化硫黄のフッ素原子が分解生成物の
フッ化水素になるには、反応の雰囲気中に水素原子が必
要である。水素原子は通常可燃性ガスに含まれており、
また支燃性ガスとして使用する空気に含まれている水蒸
気にも含まれているが、本発明では反応を安定化させる
ため、水を供給している。供給する水の量としては、供
給する可燃性ガスが完全燃焼したときに生じる水の量、
支燃性ガスに含まれる水の量及び供給する水の量の合量
(重量)が、燃焼炉に供給する六フッ化硫黄の重量の
1.2倍以上、さらには3倍以上となるように供給する
ことが好ましい。
【0020】燃焼の際の温度は、高すぎると燃焼炉等の
設備の腐食が激しくなり、低すぎると六フッ化硫黄の分
解効率が低下するため本発明では1000〜1600℃
で行うが、1100〜1400℃であるとさらに好まし
い。また燃焼時間は、長すぎると設備効率が低下し、短
すぎると六フッ化硫黄の分解効率が低下するため、0.
3〜3秒が好ましく、0.5〜2秒がさらに好ましい。
【0021】燃焼炉1で六フッ化硫黄を燃焼することに
より分解して得られる排ガスは、次に一次接触器2に送
られる。一次接触器2に送られた排ガスは、pH7〜1
1の水溶液又は供給時はpH7〜11であったが循環し
て使用されるうちにpHが7未満となっている水溶液
(以下、これらを合わせて一次処理用水溶液という)と
接触し、排ガス中のフッ化水素や硫黄酸化物等の酸性成
分が一次処理用水溶液に吸収される。一次接触器2にお
ける排ガスと一次処理用水溶液の接触方法は特に限定さ
れないが、シャワー方式、吹き込み方式等が採用でき
る。ここで使用されるpH7〜11の水溶液は、例えば
水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ水溶液が好まし
い。
【0022】また、一次処理用水溶液としては、排ガス
が次に送られる二次接触器3において使用されたpH7
〜11の水溶液を一次接触器2に送って使用することも
できる。その場合、二次接触器3において既に酸性成分
を水溶液が吸収しているので、一次接触器2に送られる
ときにはpHが7未満となっている場合もある。しか
し、酸性成分を吸収した水溶液の処理を考慮すると、二
次接触器3で使用された水溶液を一次接触器2で使用す
る場合は全体の処理水量が削減できるので、排水処理装
置の規模を縮小でき、有効である。
【0023】一次接触器2で一次処理用水溶液と接触し
た排ガスは、次に二次接触器3に送られる。二次接触器
3においても、一次接触器2と同様にpH7〜11の水
溶液(以下、二次処理用水溶液という)と接触させるこ
とにより、排ガスに含まれ一次処理では吸収されなかっ
た酸性成分は当該水溶液に吸収される。図1では一次接
触器2と二次接触器3との2段階の排ガスの酸性成分の
処理なので、二次処理用水溶液は必ずpH7〜11に調
整されている。二次接触器3での排ガスと二次処理用水
溶液の接触方法は特に限定されず、一次処理同様、シャ
ワー方式、吹き込み方式等が採用できる。またここで使
用されるpH7〜11の水溶液も水酸化ナトリウム水溶
液等のアルカリ水溶液が好ましい。
【0024】二次接触器3を通過した排ガスは、処理ガ
スとして放出できる。また、一次処理用水溶液又は二次
処理用水溶液がアルカリ水溶液の場合、処理ガス中にア
ルカリ成分が含まれることがある。その場合はアルカリ
成分の放出を抑えるために、最終的に地下水や水道水等
の水で処理ガスを再度洗浄した後に放出することが好ま
しい。
【0025】二次接触器3で使用された二次処理用水溶
液の一部は、上述したように一次接触器2へ送られて一
次処理用水溶液として使用され、また一部は中和槽4へ
送られ、中和処理される。それら以外の二次処理用水溶
液は、二次接触器3内で循環使用される。また一次接触
器2で使用された一次処理用水溶液の一部は、中和槽4
へ送られ、残りは一次接触器2で循環使用される。した
がって、一次処理用水溶液及び二次処理用水溶液には、
排ガスの酸性成分と反応して非水溶性塩を析出するもの
は含まれていないことが好ましい。
【0026】中和槽4では、送られてきた一次処理用水
溶液及び二次処理用水溶液の中和を行う。中和の工程で
は、カルシウム化合物を使用することが好ましく、具体
的には炭酸カルシウム、塩化カルシウム等のカルシウム
塩、水酸化カルシウム等の水溶液が好ましい。これらと
反応させることにより、一次処理用水溶液及び二次処理
用水溶液に吸収されているフッ化水素、硫酸、亜硫酸等
が、それぞれフッ化カルシウム、硫酸カルシウム、亜硫
酸カルシウム等の非水溶性塩へと中和される。この反応
により、中和槽4内の水溶液のpHが上昇する場合があ
るが、その場合には塩酸等の酸を添加してもよい。
【0027】中和槽4で中和処理された非水溶性塩を含
む水溶液は、次に固液分離器5に送られ、濾過、沈降分
離等の固液分離が行われる。不溶性のカルシウム塩は固
体として分離除去され、液体の処理水は放流されるか、
又は再びアルカリ成分を溶解させて一次接触器2や二次
接触器3で使用されるアルカリ水溶液として再利用され
てもよい。分離された固体は、必要に応じてフィルター
プレスや水分蒸発等の脱水処理を行い、フッ素源やカル
シウム源として有効利用することもできる。
【0028】
【実施例】次に実施例(例1〜3)を挙げて、本発明を
さらに具体的に説明する。図1に示した処理フローで、
可燃性ガスとして天然ガス、支燃性ガスとしては空気を
用い、一次接触器及び二次接触器に供給されるpH7〜
11の水溶液としてはpH10.5の水酸化ナトリウム
水溶液を用い、その他の条件は表1に示す各条件で六フ
ッ化硫黄の無害化処理を行った。
【0029】すなわち表1には、燃焼炉に導入されるガ
ス中の六フッ化硫黄濃度、燃焼炉において単位時間あた
りに処理されるガスの量、燃焼炉内の平均温度、ガスの
燃焼炉内の平均滞留時間、及び燃焼時の水の量(供給す
る水と可燃性ガスが燃焼したときに生成する水と空気に
含まれる水との合量)と六フッ化硫黄との重量比をそれ
ぞれ示している。
【0030】そして表2には、二次接触器3から排出さ
れる処理ガス中の六フッ化硫黄、フッ化水素、及び硫黄
酸化物(SO2とSO3の合量)の各成分の濃度を示す。
また、固液分離器5から排出される処理水中のフッ素イ
オン、硫酸イオン、亜硫酸イオンの濃度を示す。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、効率よく六フッ化硫黄
を分解処理でき、さらに効率よく排ガスを浄化して無害
化した処理ガス及び処理水を放出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】六フッ化硫黄の無害化処理システムを表す図。
【符号の説明】
1:燃焼炉 2:一次接触器 3:二次接触器 4:中和槽 5:固液分離器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 津崎 真彰 千葉県市原市五井海岸10番地 旭硝子株式 会社内 Fターム(参考) 2E191 BA01 BC01 BD12 4D002 AA01 AA02 AA22 AA23 AC10 BA02 BA05 BA13 CA01 DA02 DA05 DA12 DA16 DA17 DA35 GA01 GA02 GA03 GB01 GB02 GB03 GB06 GB08 GB09 GB20

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】六フッ化硫黄を、可燃性ガス、支燃性ガス
    及び水とともに1000〜1600℃の燃焼炉内で熱分
    解した後、生成物を含む排ガスを処理することを特徴と
    する六フッ化硫黄の無害化処理方法。
  2. 【請求項2】前記排ガスを、次工程でpH7〜11の水
    溶液と接触させる請求項1に記載の六フッ化硫黄の無害
    化処理方法。
  3. 【請求項3】前記排ガスと接触させた前記水溶液を、次
    工程で中和して非水溶性塩を析出させ、分離除去する請
    求項2に記載の六フッ化硫黄の無害化処理方法。
  4. 【請求項4】前記排ガスと接触させた前記水溶液を中和
    して非水溶性塩を析出させる工程において、カルシウム
    化合物を使用する請求項3に記載の六フッ化硫黄の無害
    化処理方法。
  5. 【請求項5】可燃性ガスがメタンであり、支燃性ガスが
    空気である請求項1、2、3又は4に記載の六フッ化硫
    黄の無害化処理方法。
  6. 【請求項6】前記水の量と可燃性ガスが完全燃焼したと
    きに発生する水の量と支燃性ガスに含まれる水の量との
    合量が、重量比で六フッ化硫黄の量の1.2倍以上にな
    るように前記水を供給する請求項1、2、3、4又は5
    に記載の六フッ化硫黄の無害化処理方法。
JP21425099A 1999-07-28 1999-07-28 六フッ化硫黄の無害化処理方法 Expired - Fee Related JP4482962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21425099A JP4482962B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 六フッ化硫黄の無害化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21425099A JP4482962B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 六フッ化硫黄の無害化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001038145A true JP2001038145A (ja) 2001-02-13
JP4482962B2 JP4482962B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=16652664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21425099A Expired - Fee Related JP4482962B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 六フッ化硫黄の無害化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4482962B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004174391A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Central Res Inst Of Electric Power Ind 排ガスからフッ素成分を選択的に除去する方法
JP2006314906A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Hitachi Ltd 排ガス処理剤供給システム及び供給方法
KR100860835B1 (ko) * 2007-01-10 2008-09-29 서윤석 육불화황의 처리방법
JP2020512180A (ja) * 2017-02-10 2020-04-23 イーアイエム リサーチ ピーティーワイ リミテッド ガスデストラクションのための方法および装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004174391A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Central Res Inst Of Electric Power Ind 排ガスからフッ素成分を選択的に除去する方法
JP4518460B2 (ja) * 2002-11-27 2010-08-04 財団法人電力中央研究所 排ガスからフッ素成分を選択的に回収する方法
JP2006314906A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Hitachi Ltd 排ガス処理剤供給システム及び供給方法
JP4701825B2 (ja) * 2005-05-12 2011-06-15 株式会社日立製作所 排ガス処理剤供給システム及び供給方法
KR100860835B1 (ko) * 2007-01-10 2008-09-29 서윤석 육불화황의 처리방법
JP2020512180A (ja) * 2017-02-10 2020-04-23 イーアイエム リサーチ ピーティーワイ リミテッド ガスデストラクションのための方法および装置
JP7109721B2 (ja) 2017-02-10 2022-08-01 イーアイエム リサーチ ピーティーワイ リミテッド ガスデストラクションのための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4482962B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002226536B2 (en) Decomposition of fluorine containing compounds
JP2008132413A (ja) 燃焼排ガス処理装置及び湿式集塵機排水処理方法
JP4482962B2 (ja) 六フッ化硫黄の無害化処理方法
US5414204A (en) Method of treating refractory activated carbon by exposure to ionizing radiation
AU2002226536A1 (en) Decomposition of fluorine containing compounds
JP2005262196A (ja) ポリ塩化ビフェニルで汚染された汚染物の処理方法とその処理装置
JP4518460B2 (ja) 排ガスからフッ素成分を選択的に回収する方法
KR20210023217A (ko) 플라즈마를 이용한 고농도 육불화황(sf6)의 분해 및 후처리 시스템
JP2001212430A (ja) 廃棄物焼却炉の排ガス処理方法及びその設備
WO2014208234A1 (ja) 五フッ化リンの処理方法
JP2004201967A (ja) 有機ハロゲン化合物の処理方法およびその処理装置
JPS58224135A (ja) 廃水中の水銀を回収する方法
KR100299627B1 (ko) 할로겐계 화합물을 함유하는 배기가스의 처리방법
JPH0521609B2 (ja)
JP2002035159A (ja) 有機ハロゲン化合物汚染油の処理方法及びその処理装置
JP2004255228A (ja) ハロゲン化合物水溶液、酸性水溶液または酸性ガスの処理方法及びその装置
JP2003053140A (ja) 燃焼排ガスの処理剤及び処理方法
KR101572321B1 (ko) 오존을 이용한 선박용 오염가스 처리장치
JP3247347B2 (ja) 排ガス処理方法
JP3734963B2 (ja) 混合溶融塩による有機塩素化合物等の無害化処理方法
JP2000350974A (ja) ダイオキシン類の分解方法
JP3623443B2 (ja) 有機ハロゲン化合物汚染油の処理方法及びその処理装置
JPH08270922A (ja) フロンの無害化方法
JP2001137824A (ja) 処理装置、処理方法及び無害化した処理対象物体の生産方法
JP3926290B2 (ja) 処理装置および処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees