JP2006122790A - フッ素含有ガス分解処理装置、及びこれを用いたフッ素化合物回収方法 - Google Patents
フッ素含有ガス分解処理装置、及びこれを用いたフッ素化合物回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006122790A JP2006122790A JP2004313207A JP2004313207A JP2006122790A JP 2006122790 A JP2006122790 A JP 2006122790A JP 2004313207 A JP2004313207 A JP 2004313207A JP 2004313207 A JP2004313207 A JP 2004313207A JP 2006122790 A JP2006122790 A JP 2006122790A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorine
- gas
- decomposition
- furnace
- containing gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/30—Capture or disposal of greenhouse gases of perfluorocarbons [PFC], hydrofluorocarbons [HFC] or sulfur hexafluoride [SF6]
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
Abstract
【解決手段】 フッ素含有ガスと、水素含有化合物とからなる被処理ガスを熱処理し、前記フッ素含有ガス中の被分解物を熱分解する熱分解炉、及び前記熱分解炉から排出される分解ガスと、固定化材料供給装置から供給される固定化材料とを乾式反応させ、前記分解ガス中のフッ素成分を固定する乾式固定化炉が少なくとも配置され、
前記熱分解炉の体積が前記被分解物の熱分解特性に基づく設計式により導出され、前記乾式固定化炉の反応帯の体積が前記分解ガスと前期固定化材料との固定化特性に基づく設計式により導出されたことを特徴とするフッ素含有ガス分解処理装置、及びこれを用いたフッ素化合物回収方法である。
【選択図】 図1
Description
しかしながら、前記処理により得られた生成物は微細な粒子状であるため、回収するために凝集剤を必要とするという問題がある。また、回収した前記生成物は、含有する前記凝集剤やアルカリ成分の除去が困難であることに加え、前記炭酸カルシウムとの湿式反応が不完全であるため、フッ化物の純度が低く、再資源化できないという問題がある。さらに、湿式反応により発生するフッ化水素酸によって、処理装置に腐食が生じるという問題がある。
即ち、本発明は、前記フッ素含有ガスを高い分解率で分解可能であり、分解処理後の生成物の取扱い性に優れ、該生成物であるフッ素化合物の純度が高く、再資源化可能であり、かつ装置の腐食の恐れがないフッ素含有ガス分解処理装置、及びフッ素化合物回収方法を提供することを目的とする。
<1> フッ素含有ガス供給装置から供給されるフッ素含有ガスと、水素供給装置から供給される水素含有化合物とからなる被処理ガスを熱処理し、前記フッ素含有ガス中の被分解物を熱分解する熱分解炉、及び
前記熱分解炉から排出される分解ガスと、固定化材料供給装置から供給される固定化材料とを乾式反応させ、前記分解ガス中のフッ素成分を固定する乾式固定化炉が少なくとも配置され、
前記熱分解炉の体積V(m3)が、下記式(1)から導出され、前記乾式固定化炉の反応帯の体積VC(m3)が、下記式(3)から導出されたことを特徴とするフッ素含有ガス分解処理装置である。
該<1>に記載のフッ素含有ガス分解処理装置においては、前記熱分解炉の体積V(m3)が、前記被分解物の熱分解特性に基づく前記式(1)から導出された体積であるため、前記熱分解において前記被分解物が所望の分解率で分解され、前記乾式固定化炉の反応帯の体積VC(m3)が、前記分解ガスと前記固定化材料との固定化特性に基づく前記式(3)から導出された体積であるため、前記乾式固定化炉内で、前記分解ガス中のフッ素原子が全量固定される。
<2> 熱分解炉が管状構造であり、該熱分解炉内に伝熱体を有する前記<1>に記載のフッ素含有ガス分解処理装置である。該<2>に記載のフッ素含有ガス分解処理装置においては、前記熱分解炉が管状構造であり、該熱分解炉内に伝熱体を有するため、加熱された前記伝熱体壁面との接触面積が大きく、前記フッ素含有ガス中の被分解物の分解が効率よく行われる。
<3> 伝熱体が黒鉛製及びアルミナ製のいずれかであり、前記伝熱体の形状がチューブ状及びボール状のいずれかである前記<2>に記載のフッ素含有ガス分解処理装置である。
<4> 乾式固定化炉が管状構造の反応管からなり、前記反応管の全長が、反応帯の長さの2倍以上である前記<1>から<3>のいずれかに記載のフッ素含有ガス分解処理装置である。該<4>に記載のフッ素含有ガス分解処理装置においては、乾式固定化炉が管状構造の反応管からなり、前記反応管の全長が、反応帯の高さの2倍以上であるため、反応管内において前記分解ガス中のフッ素原子を全量固定可能であり、再資源化可能な高純度のフッ素化合物を回収することができる。
<5> 乾式固定化炉が、分解ガスが流通可能に接続された2以上の反応管からなり、前記分解ガスが前記2以上の反応管の内部を交互に通過するように設計された前記<1>から<4>のいずれかに記載のフッ素含有ガス分解処理装置である。該<5>に記載のフッ素含有ガス分解処理装置においては、乾式固定化炉が、分解ガスが流通可能に接続された2以上の反応管からなり、前記分解ガスが前記2以上の反応管の内部を交互に通過するように設計されているため、連続的に高純度のフッ素化合物を回収することができる。
<6> 乾式固定化炉が、固定化材料として、Na、Li、K、Ca、Mg、及びSiから選択される少なくとも1種の炭酸塩、Na、Li、K、Ca、Mg、及びSiから選択される少なくとも1種の酸化物、及び炭酸水素ナトリウムのいずれかを含む前記<1>から<5>のいずれかに記載のフッ素含有ガス分解処理装置である。該<6>に記載のフッ素含有ガス分解処理装置においては、前記乾式固定化炉が、前記固定化材料として、Na、Li、K、Ca、Mg、及びSiから選択される少なくとも1種の炭酸塩、Na、Li、K、Ca、Mg、及びSiから選択される少なくとも1種の酸化物、及び炭酸水素ナトリウムのいずれかを含むため、前記分解ガス中のフッ素原子が、前記固定化材料に効率よく乾式固定され、再資源化可能なフッ素化合物として回収される。
<7> 乾式固定化炉の下流側に、前記乾式固定化炉から排出される未固定の分解ガスを燃焼させる燃焼炉、及び前記未固定の分解ガスを洗浄するスクラバーの少なくともいずれかが配置された前記<1>から<6>のいずれかに記載のフッ素含有ガス分解処理装置である。該<7>に記載のフッ素含有ガス分解処理装置においては、乾式固定化炉の下流側に、前記乾式固定化炉から排出される未固定の分解ガスを燃焼させる燃焼炉、及び前記未固定の分解ガスを洗浄するスクラバーの少なくともいずれかが配置されているため、再資源化せず廃棄する成分を燃焼後湿式で無害化して処理することができる。
<8> フッ素含有ガス中の被分解物がSF6(六フッ化硫黄)であり、水素含有化合物がH2(水素)である前記<1>から<7>のいずれかに記載のフッ素含有ガス分解処理装置である。
<9> フッ素含有ガス中の被分解物がSF6(六フッ化硫黄)であり、前記SF6を99.99%以上分解する熱分解炉の体積V(m3)を式(1)より導出するのに際し、
前記式(1)中の分解反応速度定数k(1/s)が、式(2)において、頻度因子k0=2.08×103(s−1)、活性化エネルギーE=8.314×104(J/mol)として導出される前記<8>に記載のフッ素含有ガス分解処理装置である。
<10> 熱分解炉の下流側に、硫黄成分除去フィルターが配置された前記<8>から<9>のいずれかに記載のフッ素含有ガス分解処理装置である。該<10>に記載のフッ素含有ガス分解処理装置においては、前記熱分解炉の下流側に、硫黄成分除去フィルターが配置されているため、前記SF6の熱分解において発生した前記分解ガス中の固体硫黄分を、乾式反応前に除去することができる。
<11> フッ素含有ガス中の被分解物がフルオロカーボンであり、水素含有化合物が水蒸気及び空気の少なくともいずれかである前記<1>から<7>のいずれかに記載のフッ素含有ガス分解処理装置である。
<13> 水素含有化合物が、フッ素含有ガス中のフッ素原子がすべてHF(フッ化水素)となるために必要なモル数以上の水素を含む前記<12>に記載のフッ素化合物回収方法である。該<13>に記載のフッ素化合物回収方法においては、前記水素含有化合物中に、前記フッ素含有ガス中のフッ素原子がすべてHFとなるために必要なモル数以上の水素が含まれる。この結果、前記フッ素含有ガス中のすべてのフッ素原子がHFとなる。例えば、その後、前記固定化材料に前記HFを乾式反応により固定させることにより、フッ素化合物として回収することができる。
<14> フッ素含有ガスと水素含有化合物との熱処理温度が、700℃〜1200℃である前記<12>から<13>に記載のフッ素化合物回収方法である。
<15> HFと固定化材料との乾式反応温度が、150〜500℃である前記<12>から<14>のいずれかに記載のフッ素化合物回収方法である。
<16> 固定化生成物の回収率が90%以上であり、該固定化生成物が純度97%以上のフッ素化合物である前記<12>から<15>のいずれかに記載のフッ素化合物回収方法である。該<16>に記載のフッ素化合物回収方法においては、固定化生成物の回収率が90%以上であり、該固定化生成物が純度97%以上のフッ素化合物であるため、得られた前記フッ素化合物は、例えば、フッ素原料用等に再資源化できる。
前記熱分解炉から排出される分解ガスと、固定化材料供給装置から供給される固定化材料とを乾式反応させ、前記分解ガス中のフッ素成分を固定する乾式固定化炉を少なくとも配置し、
前記熱分解炉の体積V(m3)を、下記式(1)から導出し、乾式固定化炉の反応帯の体積VC(m3)を、下記式(3)から導出することを特徴とするフッ素含有ガス分解処理装置の設計方法である。
該<17>に記載のフッ素含有ガス分解処理装置の設計方法においては、前記熱分解炉の体積V(m3)が、前記式(1)から導出されるため、例えば、前記被処理ガスの処理量と熱処理温度とをパラメータとして、前記被分解物が所望の分解率で熱分解されるように前記熱分解炉の体積を算出し、該熱分解炉の体積に基づいて前記熱分解炉を設計することができる。また、前記乾式固定化炉の反応帯体積が、前記式(3)から導出されるため、前記固定化材料の固定化特性に応じて前記乾式固定化炉の反応帯体積を算出し、該体積に基づいて前記乾式固定化炉を設計することができ、この結果、前記分解ガス中のフッ素原子の全量を固定可能な前記乾式固定化炉を設計することができる。
本発明のフッ素含有ガス分解処理装置は、
フッ素含有ガス供給装置から供給されるフッ素含有ガスと、水素供給装置から供給される水素含有化合物とからなる被処理ガスを熱処理し、前記フッ素含有ガス中の被分解物を熱分解する熱分解炉、及び
前記熱分解炉から排出される分解ガスと、固定化材料供給装置から供給される固定化材料とを乾式反応させ、前記分解ガス中のフッ素成分を固定する乾式固定化炉が少なくとも配置され、
前記熱分解炉の体積V(m3)が、下記式(1)から導出され、前記固定化炉の反応帯の体積VC(m3)が、下記式(3)から導出される。
前記熱分解炉としては、該熱分解炉の体積が前記式(1)によって導出される限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、前記フッ素含有ガス供給装置から供給されるフッ素含有ガスの導入口、前記水素供給装置から供給される水素含有化合物の導入口、反応後の前記分解ガスを排出する排出口を備え、内部がガスの流通可能に貫通している構造などが挙げられる。
前記伝熱体の形状としては、例えば、チューブ状、及びボール状などが挙げられる。また、伝熱体がチューブ状の場合、前記被処理ガスとの接触面積をより大きくするために、該伝熱体内にさらに管状構造物や球状構造物を備えてもよい。
また、前記伝熱体の設置数としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、2以上であることが好ましい。
前記金属としては、例えば、銅、ステンレス、炭素鋼、インコネル、及びニッケルなどが挙げられる。
前記セラミックスとしては、例えば、アルミナ、ムライト、及び炭化珪素などが挙げられる。
これらの中でも、黒鉛、及びアルミナが好ましい。
前記熱分解炉を設計する方法としては、例えば、
(1)前記フッ素含有ガス中の被分解物の濃度、分解温度、滞留時間、及び前記水素含有化合物の添加量をパラメータとして、前記被分解物の熱分解特性としての分解率を実験的に求め、
(2)前記(1)の結果から、前記被分解物の分解反応速度定数を求めるとともに、該分解反応速度定数のアレニウスプロットから前記被分解物の分解反応の頻度因子及び活性化エネルギーを求め、
(3)前記熱分解炉の体積を導出するための設計式を用いて、所望の分解率で前記被分解物を分解可能な前記熱分解炉の体積を求め、
(4)前記熱分解炉の径及び長さを決定して設計する方法、が挙げられる。
以下、前記フッ素含有ガスとしてSF6ガスと、前記水素含有化合物として水素ガスとを熱分解し、被分解物のSF6を国連環境計画の破壊基準である99.99%以上の分解率で分解するための前記熱分解炉の設計方法について、具体的に説明する。
前記フッ素含有ガス中の被分解物の熱分解特性(分解率)としては、濃度、分解温度、滞留時間、及び前記水素含有化合物の添加量をパラメータとして求めることができる。
前記SF6の熱分解特性(分解率)としては、例えば、前記SF6ガス中のSF6濃度(6.6%、13.8%)、分解温度(800℃、900℃、1000℃)、前記反応管内の滞留時間(7.5秒、10秒、15秒)、及び前記水素ガスの添加量(H/(F+S)比:1.33、1.6、2.0)をパラメータとして調べることができ、その結果から、SF6は、水素ガスとともに熱処理することによって1000℃以下の温度において99.99%以上分解されることがわかる。
前記SF6ガス中のSF6濃度が6.6%、前記水素ガスの添加量がH/(F+S)比として1.33の場合について、分解温度と分解率との関係を示すグラフを図2に示す。
前記フッ素含有ガス中の被分解物の分解反応速度定数としては、上記(1)において得られた各パラメータに対する分解率の結果から、前記被分解物の分解反応速度を、前記被分解物の濃度との一次速度式(下記式(5))で整理することにより得られる。
前記一次速度式(前記式(5))の、管形の反応器における積分形設計式としては、下記式(6)で表される。
前記分解反応速度定数kは、下記式(2)で表される。
さらに、前記分解反応速度定数のアレニウスプロットから、前記被分解物の分解反応の頻度因子及び活性化エネルギーを求める。
また、前記SF6の分解反応速度定数のアレニウスプロット(図4)から、前記SF6の分解反応の頻度因子(k0)として2.08×103(s−1)、活性化エネルギー(E)として8.314×104(J/mol)という値が得られる。
前記熱分解炉の体積を導出するための設計式は、前記式(6)で表される管形の反応器における積分形設計式、及び上記(2)において求めた分解反応速度定数に基づき、下記式(1)で表すことができる。
前記SF6が99.99%の分解率で熱分解される前記熱分解炉の体積の計算例を、下記表1に示す。下記表1は、前記SF61kgを1時間で99.99%の分解率で分解処理するための熱分解炉の体積について、反応温度をパラメータとして計算した例である。
前記熱分解炉の設計としては、上記(3)において得られた熱分解炉の体積から、前記熱分解炉の断面積及び長さを算出することにより、設計することができる。
前記熱分解炉は管形であることが好ましく、例えば、前記式(1)により得られた体積Vが、0.0061m3である場合、前記熱分解炉としては、直径0.12m、長さ0.54mという形状を選択することができる。
前記式(1)により導出された熱分解炉の体積Vは、前記熱分解に最低限必要な空間体積である。このため、前記熱分解炉が前記伝熱体を有する場合、外寸から算出される体積は前記式(1)により導出される体積Vよりも大きくなる。例えば、前記式(1)から導出された体積が0.0061m3であり、2以上の伝熱体を有する前記熱分解炉の例を、図5に示す。
また、前記熱分解炉の直径としては、0.03m未満であることが好ましく、0.02m未満であることが好ましい。前記熱分解炉の直径が0.03mを超えると、前記被処理ガスへの伝熱効率が低下し、分解効率が低下することがある。
前記硫黄成分除去フィルターとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、テフロン(登録商標)ウール製フィルター等)、アルミナウール製フィルターなどが挙げられ、これらの中でもテフロン(登録商標)ウール製フィルターが好ましい。
また、前記被分解物としてフルオロカーボンを99.99%以上分解する前記熱分解炉としては、分解反応において除去すべき固体硫黄成分が生じないため、前記硫黄成分除去フィルターが不要である以外は、前記SF6を99.99%以上分解する前記熱分解炉と同様に設計されることが好ましい。
前記乾式固定化炉としては、内部に前記固定化材料を含み、該熱乾式固定化炉の反応帯の体積が前記式(3)によって導出される限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、前記熱分解炉の下流に配置され、前記熱分解炉から排出された前記分解ガスが流入可能であり、さらに、前記固定化材料の供給手段、及び前記固定化生成物の回収手段が接続された構造などが挙げられる。
また、前記反応管の全長は、前記式(3)により導出された反応帯体積に基づいて設計された反応帯の長さの2倍以上であることが好ましく、2〜10倍であることがより好ましく、3〜5倍であることが特に好ましい。
前記反応管の長さが、前記反応帯の長さの2倍未満であると、前記分解ガス中のフッ素成分と前記固定化材料との反応が不完全となることがある。
前記分解ガスが流通可能に接続された2以上の反応管からなる前記乾式固定化炉の例を図6に示す。
図6に示す前記乾式固定化炉における、固定化反応の制御方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。
前記分解ガスが、1段目の反応管に流入することにより、前記反応帯が形成される。前記反応帯は、前記反応ガス中のフッ素成分と前記固定化材料との反応が進行することによって、排出口方向へ移動する(図6(a))。前記1段目の反応管内の前記固定化材料が完全にフッ化された後、前記分解ガスは2段目の反応管内に流入し、反応帯を形成する(図6(b))。この時点で、前記分解ガスを前記2段目の反応管内のみに流入するように制御し、前記1つめの反応管内で生成したフッ素化合物を回収する。次いで、前記1段目の反応管内に前記固定化材料を充填し、前記2段目の反応管から排出された前記分解ガスが流入するように制御する(図6(c))。
この制御手順を繰り返すことにより、高純度のフッ素化合物を効率よく回収することができる。
なお、前記反応管内の前記固定化材料が完全にフッ化されるのに要する時間は、前記反応管のガス排出口(図6中のA及びB)におけるフッ化水素ガスの検出(濃度)により導出することができる。
前記乾式固定化炉を設計する方法としては、例えば、
(1)前記固定化材料の種類、反応温度、及び前記分解ガスの空塔速度をパラメータとして、前記分解ガスと前記固定化材料との乾式反応特性を実験的に調べ、
(2)前記固定化材料の前記分解ガス破過特性から破過時間を実験的に求め、
(3)前記固定化材の前記分解ガス吸収容量及び量論係数を求め、これを前記(2)で求めた破過時間とともに設計係数として前記乾式固定化炉の反応帯体積を求め、
(4)前記乾式固定化炉の反応帯の径及び長さを決定し、前記乾式固定化炉を設計する方法、が挙げられる。
前記乾式反応特性を調べるために用いる前記分解ガスとしては、前記熱分解炉において熱処理される前の組成が、SF6:H2:Ar(体積比)=2:9:30であって、前記SF6が99.99%以上分解されたものとする。
前記固定化材料の種類(NaHCO3、CaCO3)、反応温度(200℃、250℃、300℃)、及び前記分解ガスの空塔速度(2.5〜4.5cm/s)をパラメータとして、前記分解ガスと前記固定化材料との乾式反応特性を実験的に調べることができる。
前記分解ガス中には、HFとH2Sとが含まれるが、それぞれの乾式反応特性は、反応中の乾式固定化炉のガス排出口において検出される濃度から確認することができる。前記乾式固定化炉のガス排出口において検出されない成分は、前記固定化材料と乾式反応して固定化され、前記乾式固定化炉のガス排出口において検出される成分は、前記固定化材料と乾式反応していないと考えられる。前記乾式固定化炉内のHFとH2Sの検知管による検出濃度の測定結果を図7に示す。図7から、HFは前記固定化材料に固定化され、H2Sは固定化されないため、HFとH2Sとを分離して回収可能であることがわかる。
前記分解ガスの破過特性は、前記乾式固定化炉のガス排出口から排出されるガスを脱イオン水で吸収し、吸収液中に含まれるフッ素イオン濃度を、フッ化物イオン電極で連続して計測することにより調べることができる。前記分解ガス中のHFの破過特性を調べた結果を図7にあわせて示す。図7から、HFの破過開始により吸収液中にHFが検出されることがわかる。
このようにして、破過開始から、前記乾式固定化炉のガス排出口におけるHF濃度が、乾式反応前の前記分解ガスのHF濃度に達するまでの時間を測定することにより、前記分解ガス中のHFの破過時間を求めることができる。
前記乾式固定化炉の反応帯体積は、下記式(3)から求めることができる。
前記固定化材の前記分解ガス吸収容量、量論係数、及び上記(2)において求めた破過時間とともに設計係数αを求めることができ、前記乾式固定化炉への前記分解ガスの流入量を設定し、前記式(3)により前記乾式固定化炉の反応帯体積を求めることができる。
前記乾式固定化炉の設計としては、前記分解ガスの処理流量と前記乾式固定化炉における空塔速度条件から、前記乾式固定化炉の断面積を算出することができ、該断面積と上記(3)において得られた前記乾式固定化炉の反応帯体積とから、前記反応帯の長さを算出することができる。
前記乾式固定化炉の長さとしては、設計された前記反応帯の長さの2倍以上とすることが好ましく、2〜10倍とすることがより好ましく、3〜5倍とすることが特に好ましい。
また、前記乾式固定化炉の長さは、前記乾式固定化炉の内径の3倍以上とすることが好ましく、5倍以上とすることがより好ましい。前記乾式固定化炉の長さが前記乾式固定化炉の内径の3倍未満であると、前記分解ガスと前記固定化材料とが均一に反応しないことがあり、反応帯が設計通りに形成されないことがある。
前記2以上の反応管を配置した場合には、各反応管へのガスの流入を制御するために、自動制御された弁やバルブ等を用いることが好ましい。
前記乾式固定化炉に接続される前記固定化材料の供給手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、スクリューフィーダー、パーツフィーダーなどが挙げられる。
前記乾式固定化炉に接続される前記固定化生成物の回収手段としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えばバイブレーション方式による回収、ダンパー方式による回収などが挙げられる。
前記フッ素含有ガス分解処理装置には、前記乾式固定化炉の下流側に、前記乾式固定化炉から排出される未固定の分解ガスを燃焼させる燃焼炉、及びスクラバーが配置されていることが好ましい。前記燃焼炉及び前記スクラバーにより、前記分解ガス中の成分であって、再資源化しない成分を燃焼後湿式で無害化して処理することができる。
本発明のフッ素含有ガス分解処理装置は、後述するフッ素化合物回収方法に好適に使用することができる。
本発明のフッ素化合物回収方法は、上述した本発明のフッ素含有ガス分解処理装置を用いて行われ、フッ素含有ガスと水素含有化合物とを熱処理し、分解ガスを生成させ、前記分解ガスを前記固定化材料と乾式反応させ、固定化生成物として生成したフッ素化合物を回収する方法であり、前記フッ素含有ガス中のフッ素成分と、その他の成分とを分離し、前記フッ素成分のみを回収する方法である。
前記熱処理温度が700℃未満であると、被分解物の熱分解が十分に行われないことがあり、前記熱処理温度が1200℃を超えると、H2Sガスの分解が促進され、単体の硫黄が多く発生し、前記硫黄除去フィルターの目詰まりを引き起こすことがある。
前記固定化材料としては、例えば、Na、Li、K、Ca、Mg、及びSiから選択される少なくとも1種の炭酸塩、Na、Li、K、Ca、Mg、及びSiから選択される少なくとも1種の酸化物、及び炭酸水素ナトリウムなどが挙げられ、これらの中でも、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、及び酸化カルシウムが好ましい。
前記乾式反応温度としては、前記分解ガス中のHFのみが前記固定化材料と反応する温度であることが好ましく、例えば、前記被分解物がSF6である場合、分解ガス中のHFだけが前記固定化材料と反応し、その他の硫黄化合物は前記固定化材料と反応しない温度であることが好ましい。
前記乾式反応温度が150℃未満であると、前記分解ガス中のHFがフッ化水素酸となり、生成した該フッ化水素酸により装置の腐食を生じることがある。前記乾式反応温度が500℃を超えると、前記分解ガス中のHFガスの化学平衡濃度が大きくなり、固定化率が低下することがある。
図8から、前記固定化材料としての炭酸ナトリウムは、200〜800℃の広い温度範囲においてHFと反応してNaFとなるが、H2Sとは殆ど反応せず、H2Sはガス状が安定であることがわかる。
また、図9から、気相中のHF濃度は、500℃以下の温度範囲において十数ppm以下であり、300℃以下の温度範囲において1ppm(10−6atm)未満であることから、150〜300℃の乾式反応温度において、前記固定化材料の炭酸ナトリウムによってHFを選択的に低濃度まで固定できることがわかる。
図10から、前記固定化材料としての炭酸カルシウム又は酸化カルシウムは、200〜800℃の広い温度範囲においてHFと反応してCaF2となるが、H2Sとは殆ど反応せず、H2Sはガス状が安定であることがわかる。
また、図11から、気相中のHF濃度は、500℃以下の温度範囲において十数ppm以下であり、300℃以下の温度範囲において1ppm(10−6atm)未満であることから、150〜300℃の乾式反応温度において、前記固定化材料の炭酸カルシウム又は酸化カルシウムによってHFを選択的に低濃度まで固定できることがわかる。
前記硫黄化合物の処理方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、一般的な酸性ガス除去処理方法を適用することができる。
また、前記硫黄化合物がH2Sの場合、H2Sを燃焼させてSOxとした後、炭酸カルシウム溶液等と反応させ、石膏(CaSO4)として回収することにより再資源化できる。
前記フッ素含有ガス供給装置から供給されたSF6、及び前記水素化合物供給装置から供給されたH2ガスは、前記熱分解炉3に導入され、熱処理される。前記被分解物のSF6は分解され、H2S及びHFを含む分解ガス、並びに硫黄が生成する。硫黄は、前記熱分解炉の下流に備えられた硫黄除去フィルターにより除去される。
生成した前記分解ガスは、前記乾式固定化炉に導入され、前記固定化材料供給装置から供給された前記固定化材料と共に150〜500℃の温度条件下で乾式固定される。ここで、前記分解ガス中のHFのみが前記固定化材料に固定され、前記固定化生成物(フッ素化合物)となる。前記固定化生成物は、回収タンク等に回収される。
一方、固定化されないH2Sは、前記乾式固定化炉から排出され、前記燃焼炉において燃焼されてSOxとなる。その後、スクラバー等により湿式除去される。
上記の処理により、前記固定化生成物として、例えば、フッ化ナトリウム、及びフッ化カルシウムが得られる。
また、前記固定化生成物は、純度97%以上のフッ素化合物である。
また、本発明のフッ素化合物回収方法は、前記フッ素含有ガスを分解処理して得られる前記フッ素化合物の純度97%以上であるため、再資源化に好適である。
被処理ガスとして、Ar、SF6、H2からなるガスを用い、SF6を99.99%以上分解し、フッ素化合物を回収する実験を行った。前記Arは、希釈用に添加された成分である。
SF6を99.99%以上分解可能な前記熱分解炉の設計を行った。
前記SF6の分解率を99.99%として、被処理ガスの処理量をAr:5.0×10−6m3/s、SF6:1.0×10−6m3/s、H2:4.0×10−6m3/s、熱処理温度を1000℃と設定し、下記式(1)を用いて、前記熱分解炉の体積V(m3)を算出した。
前記分解反応速度定数は、頻度因子(k0)を2.08×103(s−1)、活性化エネルギー(E)を8.314×104(J/mol)として下記式(2)を用いて算出した。
前記設計に基づき、内部に黒鉛製、チューブ状の伝熱体を備えた熱分解炉を製造した。
前記固定化材料として、炭酸カルシウムを用いることとし、前記分解ガス中のHFと前記固定化材料の炭酸カルシウムとの乾式反応特性を調べ、HFの破過時間を求めた。
また、前記固定化材料について、HFの吸収容量、及び量論係数を求めた。
前記乾式固定化炉への前記分解ガスの流入量を設定し、下記式(3)を用いて、前記乾式固定化炉の反応帯体積VCを算出した。
前記乾式固定化炉は、2つの反応管を前記分解ガスが流通可能に接続して配置するように設計するため、前記乾式固定化炉の反応帯を、直径0.03m、長さ0.035mとし、前記乾式固定化炉を、直径0.03m、長さ0.15mとして設計した。
前記設計に基づき、アルミナセラミック製の反応管2本からなる乾式固定化炉を製造した。
設計・製造した前記熱分解炉、及び前記乾式固定化炉を、図1のように配置してなるフッ素ガス分解処理装置を製造した。
前記フッ素ガス分解処理装置を用いて、SF6ガスの分解処理及びフッ素化合物の回収を行った。
前記熱分解炉に、被処理ガスを0.017×10−3m3/sで送り、1100℃で熱処理を行って分解ガスを生成し、次いで、該分解ガスを前記乾式固定化炉に0.02×10−3m3/sで送り、前記固定化材料の炭酸カルシウム100gとともに200℃で乾式反応させ、得られた固定化生成物(フッ素化合物)を回収した。
前記乾式固定炉出口でのH2Sガス濃度を検知管により確認したところ、反応開始時から分析精度の範囲でほぼ一定値を示しているのに対して、HF濃度は全く検出できなかった。このことから、HFガスとH2Sとが分離されたことがわかった。
また、前記乾式固定化炉に充填した前記固定化材料がすべてフッ化物となる時の量論的な重量、及び回収したフッ素化合物の重量、並びに回収したフッ素化合物の純度から、回収率は99%であることがわかった。
実施例1において、前記乾式固定化炉を単一の反応管からなる構造とした以外は、実施例1と同様にして、SF6含有ガスを熱分解し、フッ素化合物を得た。
回収されたフッ素化合物(CaF2)の純度を、トリウム滴定及び蛍光X線分析を用いて測定したところ、90%であることがわかった。
また、回収率は99%であることがわかった。
実施例1において、前記乾式固定化炉の反応管の長さを、前記反応帯の長さの2倍未満とした以外は、実施例1と同様にしてSF6含有ガスを熱分解し、フッ素化合物を得た。
回収されたフッ素化合物(CaF2)の純度を、トリウム滴定及び蛍光X線分析を用いて測定したところ、60%であることがわかった。
また、回収率は99%であることがわかった。
Claims (11)
- フッ素含有ガス供給装置から供給されるフッ素含有ガスと、水素供給装置から供給される水素含有化合物とからなる被処理ガスを熱処理し、前記フッ素含有ガス中の被分解物を熱分解する熱分解炉、及び
前記熱分解炉から排出される分解ガスと、固定化材料供給装置から供給される固定化材料とを乾式反応させ、前記分解ガス中のフッ素成分を固定する乾式固定化炉が少なくとも配置され、
前記熱分解炉の体積V(m3)が、下記式(1)から導出され、前記乾式固定化炉の反応帯の体積VC(m3)が、下記式(3)から導出されたことを特徴とするフッ素含有ガス分解処理装置。
- 熱分解炉が管状構造であり、該熱分解炉内に伝熱体を有する請求項1に記載のフッ素含有ガス分解処理装置。
- 乾式固定化炉が管状構造の反応管からなり、前記反応管の全長が、反応帯の長さの2倍以上である請求項1から2のいずれかに記載のフッ素含有ガス分解処理装置。
- 乾式固定化炉が、分解ガスが流通可能に接続された2以上の反応管からなり、前記分解ガスが前記2以上の反応管の内部を交互に通過するように設計された請求項1から3のいずれかに記載のフッ素含有ガス分解処理装置。
- 乾式固定化炉が、固定化材料として、Na、Li、K、Ca、Mg、及びSiから選択される少なくとも1種の炭酸塩、Na、Li、K、Ca、Mg、及びSiから選択される少なくとも1種の酸化物、及び炭酸水素ナトリウムのいずれかを含む請求項1から4のいずれかに記載のフッ素含有ガス分解処理装置。
- 乾式固定化炉の下流側に、前記乾式固定化炉から排出される未固定の分解ガスを燃焼させる燃焼炉、及び前記未固定の分解ガスを洗浄するスクラバーの少なくともいずれかが配置された請求項1から5のいずれかに記載のフッ素含有ガス分解処理装置。
- フッ素含有ガス中の被分解物がSF6(六フッ化硫黄)であり、水素含有化合物がH2(水素)である請求項1から6のいずれかに記載のフッ素含有ガス分解処理装置。
- フッ素含有ガス中の被分解物がSF6(六フッ化硫黄)であり、前記SF6を99.99%以上分解する熱分解炉の体積V(m3)を式(1)より導出するのに際し、
前記式(1)中の分解反応速度定数k(1/s)が、式(2)において、頻度因子k0=2.08×103(s−1)、活性化エネルギーE=8.314×104(J/mol)として導出される請求項7に記載のフッ素含有ガス分解処理装置。 - 熱分解炉の下流側に、硫黄成分除去フィルターが配置された請求項7から8のいずれかに記載のフッ素含有ガス分解処理装置。
- フッ素含有ガス中の被分解物がフルオロカーボンであり、水素含有化合物が水蒸気及び空気の少なくともいずれかである請求項1から6のいずれかに記載のフッ素含有ガス分解処理装置。
- 請求項1から10のいずれかに記載のフッ素含有ガス分解処理装置を用い、
フッ素含有ガスと水素含有化合物とを熱処理し、分解ガスを生成させ、
前記分解ガスを固定化材料と乾式反応させ、固定化生成物として生成したフッ素化合物を回収することを特徴とするフッ素化合物回収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004313207A JP4698201B2 (ja) | 2004-10-28 | 2004-10-28 | フッ素含有ガス分解処理装置、及びこれを用いたフッ素化合物回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004313207A JP4698201B2 (ja) | 2004-10-28 | 2004-10-28 | フッ素含有ガス分解処理装置、及びこれを用いたフッ素化合物回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006122790A true JP2006122790A (ja) | 2006-05-18 |
JP4698201B2 JP4698201B2 (ja) | 2011-06-08 |
Family
ID=36718027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004313207A Expired - Fee Related JP4698201B2 (ja) | 2004-10-28 | 2004-10-28 | フッ素含有ガス分解処理装置、及びこれを用いたフッ素化合物回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4698201B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010120807A (ja) * | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Morita Kagaku Kogyo Kk | フロン破壊ガス、または、ドライエッチング排ガス中の塩素およびフッ素の選択的固定化と回収物のリサイクル |
CN102466651A (zh) * | 2010-11-04 | 2012-05-23 | 鹤壁市华通分析仪器有限公司 | 一种智能氟离子测定仪 |
JP2014214031A (ja) * | 2013-04-22 | 2014-11-17 | 昭和電工株式会社 | 弗化カルシウムの製造方法および弗化カルシウムの製造装置 |
CN110508057A (zh) * | 2019-09-12 | 2019-11-29 | 鞍钢(上海)环境工程技术有限公司 | 一种锂电池回收过程中废气净化方法及系统 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000189539A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-11 | Oei Kaihatsu Kogyo Kk | 難分解物質の分解処理方法及びその装置 |
JP2001137659A (ja) * | 1999-11-18 | 2001-05-22 | Ebara Corp | フッ素含有化合物を含む排ガスの処理方法及び装置 |
JP2004174391A (ja) * | 2002-11-27 | 2004-06-24 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 排ガスからフッ素成分を選択的に除去する方法 |
JP2004249285A (ja) * | 2003-01-29 | 2004-09-09 | Showa Denko Kk | フッ素化合物の分解方法 |
JP2004331432A (ja) * | 2003-05-02 | 2004-11-25 | Iwatani Internatl Corp | フッ素回収方法及び装置 |
-
2004
- 2004-10-28 JP JP2004313207A patent/JP4698201B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000189539A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-11 | Oei Kaihatsu Kogyo Kk | 難分解物質の分解処理方法及びその装置 |
JP2001137659A (ja) * | 1999-11-18 | 2001-05-22 | Ebara Corp | フッ素含有化合物を含む排ガスの処理方法及び装置 |
JP2004174391A (ja) * | 2002-11-27 | 2004-06-24 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 排ガスからフッ素成分を選択的に除去する方法 |
JP2004249285A (ja) * | 2003-01-29 | 2004-09-09 | Showa Denko Kk | フッ素化合物の分解方法 |
JP2004331432A (ja) * | 2003-05-02 | 2004-11-25 | Iwatani Internatl Corp | フッ素回収方法及び装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010120807A (ja) * | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Morita Kagaku Kogyo Kk | フロン破壊ガス、または、ドライエッチング排ガス中の塩素およびフッ素の選択的固定化と回収物のリサイクル |
CN102466651A (zh) * | 2010-11-04 | 2012-05-23 | 鹤壁市华通分析仪器有限公司 | 一种智能氟离子测定仪 |
JP2014214031A (ja) * | 2013-04-22 | 2014-11-17 | 昭和電工株式会社 | 弗化カルシウムの製造方法および弗化カルシウムの製造装置 |
CN110508057A (zh) * | 2019-09-12 | 2019-11-29 | 鞍钢(上海)环境工程技术有限公司 | 一种锂电池回收过程中废气净化方法及系统 |
CN110508057B (zh) * | 2019-09-12 | 2024-05-03 | 鞍钢(上海)环境工程技术有限公司 | 一种锂电池回收过程中废气净化方法及系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4698201B2 (ja) | 2011-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1732669B1 (en) | Method and apparatus for treating gas containing fluorine-containing compounds | |
WO1993016761A1 (en) | Method and apparatus for use in photochemically oxidizing gaseous halogenated organic compounds | |
US6630421B1 (en) | Reactive agent and process for decomposing fluorine compounds and use thereof | |
KR100384274B1 (ko) | 불소 화합물 분해용 반응제, 분해방법 그의 용도 | |
JP4698201B2 (ja) | フッ素含有ガス分解処理装置、及びこれを用いたフッ素化合物回収方法 | |
JP4518460B2 (ja) | 排ガスからフッ素成分を選択的に回収する方法 | |
JP3249986B2 (ja) | フロンの分解処理法および装置 | |
JP5346482B2 (ja) | フッ素回収方法及びフッ化カルシウムの精製方法 | |
JP4699919B2 (ja) | 排ガス処理方法および処理装置 | |
JP5132489B2 (ja) | フッ化物ガスの分解処理方法、分解処理剤及び分解処理装置 | |
JP5626849B2 (ja) | ゼオライトによるフッ素系ガスの分解処理方法 | |
KR19990023454A (ko) | 불화질소 또는 불화유황의 분해방법 및 그것에 이용되는 분해용반응제 | |
JP2010158620A (ja) | フッ素化合物を含有する排ガスの処理方法及び処理用反応槽 | |
WO2005077496A1 (en) | Method and apparatus for treating gas containing fluorine-containing compounds | |
JP3216868B2 (ja) | ハロゲン化物ガスの分解方法 | |
JP6777852B2 (ja) | フッ素含有化合物ガスの検出方法 | |
JP5342805B2 (ja) | HFC−134aの無害化処理方法および炭酸カルシウムの製造方法 | |
JP5651306B2 (ja) | フッ素回収方法およびその装置 | |
JPH10225618A (ja) | 立型石灰焼成炉を用いた有機ハロゲン化合物の分解処理方法及び分解処理装置 | |
JP5328605B2 (ja) | フッ素化合物の分解処理剤および分解処理方法 | |
JP2006305410A (ja) | 難分解性フロンガスの分解方法 | |
JP5399051B2 (ja) | フロン破壊ガス、または、ドライエッチング排ガス中の塩素およびフッ素の選択的固定化と回収物のリサイクル | |
JP2005111433A (ja) | フッ素化合物含有排ガスの処理方法およびその装置 | |
JP2004344729A (ja) | Hf含有ガスの乾式処理装置及び処理方法 | |
JPH11276858A (ja) | 含フッ素化合物ガスの分解剤およびその製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060705 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100708 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110301 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |