JP2004173233A - 携帯型情報端末装置 - Google Patents

携帯型情報端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004173233A
JP2004173233A JP2003303568A JP2003303568A JP2004173233A JP 2004173233 A JP2004173233 A JP 2004173233A JP 2003303568 A JP2003303568 A JP 2003303568A JP 2003303568 A JP2003303568 A JP 2003303568A JP 2004173233 A JP2004173233 A JP 2004173233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information terminal
portable information
terminal device
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003303568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4125653B2 (ja
Inventor
Miyoshi Fujii
美佳 藤井
Sumiyo Shiosaka
純代 塩坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003303568A priority Critical patent/JP4125653B2/ja
Priority to CN2007100920916A priority patent/CN101030989B/zh
Priority to CNB2003101043843A priority patent/CN100454925C/zh
Priority to US10/693,920 priority patent/US7136686B2/en
Priority to EP03090373A priority patent/EP1422913B1/en
Publication of JP2004173233A publication Critical patent/JP2004173233A/ja
Priority to US11/544,589 priority patent/US7756555B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4125653B2 publication Critical patent/JP4125653B2/ja
Priority to US12/779,352 priority patent/US8041406B2/en
Priority to US13/235,849 priority patent/US8442599B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B6/00Tactile signalling systems, e.g. personal calling systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0243Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using the relative angle between housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 連結部駆動機構を利用してワンタッチで上下ユニットの開閉動作を可能にするような機能だけではなく、連結部駆動機構と連動して着信時報知処理を行う機能を備える。
【解決手段】 設定されている報知モードに応じて、着呼あるいはメッセージ受信時に、制御部201での制御に基づきモータ駆動回路202によりモータ203を駆動させてヒンジユニット300の開閉駆動機構に駆動力を伝達し、上側ユニット100と下側ユニット200とを開閉(回動)動作させて筐体姿勢状態を変化させることによる報知処理を行う。この筐体の開閉・回動動作にあわせて従来型の報知処理(鳴音、発光、メッセージや画像の表示など)も行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば折り畳み型携帯電話機など、2つのユニットが連結されてなる携帯型情報端末装置に関する。
ヒンジ部を備え、これにより表示器等を備えた上側ユニットと操作部等を備えた下側ユニットとが回動可能に結合され、開閉が自在な構造の折り畳み型携帯電話機が普及している。折り畳み型の携帯電話機として特に、ヒンジ駆動装置を備えた折り畳み型携帯電話機が考えられている。これは、モータ等から成るヒンジ駆動機構を内蔵することにより、ヒンジユニットの軸を中心に上下のユニットの開閉・回動動作を行わせるものである。
上記のようなヒンジ駆動装置を備える折り畳み型携帯電話機において、筐体面に上下ユニット開閉のためのスイッチを設け、このスイッチのワンタッチ押下に応じてモータを駆動させて上下ユニットの開閉(オープン/クローズ)を行わせる機能については既に考えられている。
一方、携帯電話機等の携帯型情報端末装置では、着呼時あるいは電子メール等のメッセージ受信時に所定の手段によりユーザに対してその報知を行っている。例えば、着信音、光の明滅、バイブレーション、文字や画像の表示等による報知である。
上述したようにヒンジ駆動装置を備える折り畳み型携帯電話機について考えられているが、その機能が十分には追求されてはおらず、使い勝手の良さ等の点で未だ不十分である。
また、特許文献1の折り畳み式携帯通信機器は、着信検出手段が着信を検出すると制御手段が、上側筐体部と下側筐体部とを開状態にさせるように駆動手段を制御し、着信時に筐体を即座に開状態にできる好適なものであるが、駆動手段と連動させた着信時報知処理により使い勝手の良さを向上させることについてまで考慮したものではない。
また、この問題は、ヒンジ部以外の方式によって2つの筐体(ユニット)が結合されてなる携帯電話機などの各種の携帯型情報端末装置においても同様である。
そこで、2つの筐体を連結させる連結部を開閉駆動させる連結部駆動機構と着信時報知処理とを連動させることを考える。
特開2002−281116号公報
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、上側と下側との2つのユニットがヒンジ部などの可動連結部を介して結合されてなり、その可動連結部を駆動させるヒンジ駆動装置などの連結部駆動装置を備えた携帯型情報端末装置について、連結部駆動機構を利用してワンタッチで上下ユニットの開閉動作を可能にするような機能だけではなく、連結部駆動機構と連動して着信時報知処理を行う機能を備えることにより、従来よりも使い勝手の良さを向上してユーザの利便性を向上させることのできる携帯型情報端末装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明は以下の特徴を備える。
請求項1記載の発明は、2つのユニットが当該2つのユニットを変形可能に連結させる可動連結部を介して結合され、該2つのユニットの相対位置を閉状態から開状態へあるいは開状態から閉状態へと開閉駆動させる連結部駆動装置を備えた携帯型情報端末装置であって、着呼時あるいはメッセージ受信時に連結部駆動装置を制御して2つのユニットを開閉駆動させ所定の相対位置に移行させることによる報知を行う制御手段を備えることを特徴としている。
なお、上記した可動連結部とは、例えばヒンジユニット、スライド機構、回動連結部などである。
請求項2記載の発明は、2つのユニットが当該2つのユニットを変形可能に連結させる可動連結部を介して結合され、該2つのユニットの相対位置を閉状態から開状態へあるいは開状態から閉状態へと開閉駆動させる連結部駆動装置を備えた携帯型情報端末装置であって、着呼時あるいはメッセージ受信時にその発信者情報や受信メッセージ情報に基づいて連結部駆動装置を制御して2つのユニットを開閉駆動させ所定の相対位置に移行させることによる報知を行う制御手段を備えることを特徴としている。
請求項3記載の発明は、上記した制御手段が、着信未応答時に、2つのユニットを所定の相対位置となるように開閉駆動することを特徴としている。
請求項4記載の発明は、筐体の載置状態を検出する検出手段を更に備え、上記した制御手段が、検出手段により検出した筐体載置状態に基づいて開閉駆動制御を行うことを特徴としている。
請求項5記載の発明は、上記した制御手段が、着呼またはメッセージ受信時にその発信者情報や受信メッセージ情報に応じて2つのユニットの相対位置を変えるように駆動制御を行い、発信者情報、受信メッセージ情報、相対位置についてのユーザ登録・設定を行う設定インタフェース手段をさらに有することを特徴としている。
請求項6記載の発明は、上記した制御手段が、2つのユニットを所定の開閉周期で繰り返し開閉動作させる制御を行うことを特徴としている。
請求項7記載の発明は、携帯型情報端末装置の駆動用電源である電池の充電中/非充電中、あるいは電池残容量を検知する電池状態検知手段を更に備え、上記した制御手段は、電池状態検知手段により検知された充電中/非充電中、あるいは電池残容量に基づいて、連結部駆動装置の制御を行うことを特徴としている。
請求項8記載の発明は、上記した制御手段が、着信未応答(不在着信)時に、同一発信者からの所定時間内における着信未応答(不在着信)件数に応じて、上側ユニットと下側ユニットを所定の相対位置となるように駆動することを特徴としている。
請求項9記載の発明は、上記した可動連結部が、1つのユニットに設けられたスライドレールと、他のユニットに設けられて該スライドレールにスライド可能に連結されたスライド部とからなるスライド機構であり、上記した連結部駆動装置は、2つのユニットの相対位置をスライドレールに沿ってスライド駆動させることを特徴としている。
請求項10記載の発明は、上記した可動連結部が、2つのユニットを表示面に略垂直な回動軸で軸支する回動連結部であり、上記した連結部駆動装置は、2つのユニットの相対位置を回動軸を中心に回動駆動させることを特徴としている。
請求項11記載の発明は、上側ユニットと下側ユニットとがヒンジユニットにより結合され、上側ユニットと下側ユニットの相対位置を閉から開へあるいは開から閉状態へと開閉・回動駆動させるヒンジ駆動装置を備えた折り畳み型携帯型情報端末装置であって、着呼時あるいはメッセージ受信時にヒンジ駆動装置を制御して上側ユニット及び下側ユニットを開閉・回動駆動させ所定の相対角度に移行させることによる報知を行う制御手段を備えることを特徴としている。
請求項12記載の発明は、上側ユニットと下側ユニットとがヒンジユニットにより結合され、上側ユニットと下側ユニットの相対位置を閉から開へあるいは開から閉状態へと開閉・回動駆動させるヒンジ駆動装置を備えた折り畳み型携帯型情報端末装置であって、着呼時あるいはメッセージ受信時にその発信者情報や受信メッセージ情報に基づいてヒンジ駆動装置を制御して上側ユニット及び下側ユニットを開閉・回動駆動させ所定の相対角度に移行させることによる報知を行う制御手段を備えることを特徴としている。
請求項13記載の発明は、上記した制御手段が、着信未応答時に、上側ユニットと下側ユニットを所定の相対角度となるように開閉・回動駆動することを特徴としている。
請求項14記載の発明は、筐体の載置状態を検出する検出手段を更に備え、上記した制御手段が、検出手段により検出した筐体載置状態に基づいて開閉・回動駆動制御を行うことを特徴としている。
請求項15記載の発明は、上記した制御手段が、着呼またはメッセージ受信時にその発信者情報や受信メッセージ情報に応じて上側ユニットと下側ユニットの開閉の角度を変えた駆動制御を行い、発信者情報、受信メッセージ情報、開閉角度についてのユーザ登録・設定を行う設定インタフェース手段をさらに有することを特徴としている。
請求項16記載の発明は、上記した制御手段が、上側ユニットと下側ユニットを所定の開閉周期で繰り返し開閉動作させる制御を行うことを特徴としている。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、携帯型情報端末装置について、着呼時あるいはメッセージ受信時に発信者情報や受信メッセージ情報に基づき、2つのユニットを所定の相対位置に移行させることでの報知を行うことで利用者の利便性を向上させることができるという優れた効果を奏する。
さらに、報知時に、携帯型情報端末装置が閉じた状態であっても、2つのユニットを所定の相対位置に開動作制御させ、上側ユニットの一主表面(表示面)に配設されたスピーカ(報知用)や表示器を利用した大音量・大画面での効果的な報知を行うことができるという優れた効果を奏する。
特に請求項1記載の発明では、着信時に自動的に2つのユニットを所定の相対位置(開閉位置)に駆動させることによる報知を行うことができる。
特に請求項2記載の発明では、着信時にその発信者情報(発信者アドレス等)や受信メッセージ情報(優先度や特定キーワード等)に応じて自動的に2つのユニットを対応する相対位置(開閉位置)に駆動させることによる報知を行うことができる。
特に請求項3記載の発明では、着信未応答時に自動的に2つのユニットを所定の相対位置(開閉位置)に駆動させることによって不在着信を示すことができる。
特に請求項4記載の発明では、筐体の載置状態、例えば机上に閉じた状態で載置されている、等を検出してその状態に応じて自動的に2つのユニットを所定の相対位置(開閉位置)に駆動させることによる報知を行うことができる。
特に請求項5記載の発明では、着信時における相対位置の駆動による報知の機構に関する、対象の発信者や受信メッセージのタイプ(優先度)、それらに対応した相対位置(開閉位置)等についてユーザ設定を行う手段を備えたことにより、ユーザごとに各種の設定を工夫して2つのユニットを所定の相対位置(開閉位置)に駆動させることによる報知を行うことができる。
特に請求項6記載の発明では、着信時における相対位置の駆動の制御として、所定の相対位置(開閉位置)までの移行動作だけでなく、2つのユニットを報知期間に渡り所定の相対位置(開閉位置)で繰り返し開閉駆動させることによる報知を行うことができる。
特に請求項7記載の発明では、電池の充電中/非充電中や残容量に基づいて、上記した連結部駆動装置の各制御を行うことによる報知を行うことができる。
特に請求項8記載の発明では、同一発信者からの所定時間内における着信未応答(不在着信)件数に応じて、2つのユニットを所定の相対位置となるように駆動することによる報知を行うことができる。
特に請求項9記載の発明では、スライド機構により2つのユニットが連結された携帯型情報端末装置においても、連結部駆動装置による上述した各制御を行うことができる。
特に請求項10記載の発明では、回動連結部により2つのユニットが連結された携帯型情報端末装置においても、連結部駆動装置による上述した各制御を行うことができる。
特に請求項11記載の発明では、着信時に自動的に上下ユニットを所定の開閉位置(相対角度)に駆動させることによる報知を行うことができる。
特に請求項12記載の発明では、着信時にその発信者情報(発信者アドレス等)や受信メッセージ情報(優先度や特定キーワード等)に応じて自動的に上下ユニットを対応する開閉位置(相対角度)に駆動させることによる報知を行うことができる。
特に請求項13記載の発明では、着信未応答時に自動的に上下ユニットを所定の開閉位置(相対角度)に駆動させることによって不在着信を示すことができる。
特に請求項14記載の発明では、携帯電話機筐体の載置状態、例えば机上に閉じた状態で載置されている、等を検出してその状態に応じて自動的に上下ユニットを所定の開閉位置(相対角度)に駆動させることによる報知を行うことができる。
特に請求項15記載の発明では、着信時の開閉・回動駆動による報知の機構に関する、対象の発信者や受信メッセージのタイプ(優先度)、それらに対応した開閉・回動角度等についてユーザ設定を行う手段を備えたことにより、ユーザごとに各種の設定を工夫して上下ユニットを所定の開閉位置(相対角度)に駆動させることによる報知を行うことができる。
特に請求項16記載の発明では、着信時の開閉・回動駆動の制御として、所定の開閉位置(相対角度)までの開閉・回動動作だけでなく、上下ユニットを報知期間に渡り所定の開閉位置(相対角度)で繰り返し開閉・回動駆動させることによる報知を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照しながら詳細に説明する。構成要素には記号を付与して区別する。
まず、本発明に係る携帯型情報端末装置を、ヒンジ駆動装置を備えた折り畳み型携帯電話機に適用した実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態における、ヒンジ駆動装置を備えた折り畳み型携帯電話機の構成を示す図である。また図2は、本実施形態の折り畳み型携帯電話機での着呼/メール受信報知モードにおける処理の手順を示すフローチャートである。
本実施形態は、ヒンジ駆動装置を備えワンタッチで筐体(上下ユニット)の開閉が自在な折り畳み型携帯電話機において、報知処理として、着信時(電話着呼時あるいはメール等のメッセージ受信時)に自動的に上側ユニット及び下側ユニットを開閉・回動させる形で報知を行うことで利用者の利便性の向上を図るものである。つまり、例えば折り畳み型携帯電話機の筐体が閉じた状態において着信を受けた時、ヒンジ駆動装置による駆動により上下ユニットを回動させて筐体を開く動作を行わせることでユーザに対する報知を行う。特に、着信時にその発信者情報あるいは受信メッセージ情報等に基づいて上側ユニット及び下側ユニットを開閉・回動させて報知する制御などを行う。
本発明の一実施の形態によるヒンジ駆動装置を備えた折り畳み型携帯電話機は、図1に示すように、上側ユニット100と、下側ユニット200と、これら上側ユニット100及び下側ユニット200をそれぞれの端部で回動・開閉自在に結合するヒンジユニット300とから主に構成されている。上下の各ユニット100、200は、ヒンジユニット300内を通るFPC等を介して電気的に接続される。
上側ユニット100の一主表面(表示面)には、表示部101、受話用スピーカ102、報知用スピーカ103等が配設されている。また、他表面には光センサ104等が配設されている。
上側ユニット100の一主表面において、表示部101は、例えば液晶ディスプレイ(LCD)により構成され、その表示面が略矩形形状となり、各種の情報・画像を表示する。表示情報として、例えば着信時報知情報を表示する。スピーカ(受話用)102は、通話時の受話音声を出力する。スピーカ(報知用)103は、楽音情報として例えば着信報知楽音を出力する。
上側ユニット100の他主表面において、光センサ104は、本折り畳み型携帯電話機の載置状態を検出するためのセンサユニットである。載置状態の検出とは、机上などに本携帯電話機が載置されていて上下ユニット100,200の開閉動作が可能・適切であるか、あるいは、机上など水平面上には載置されておらず開閉動作は不可能・不適切であるか、についての検出を指している。光センサとしたのは一例であり他方式のセンサでも良い。
下側ユニット200の一主表面(操作面)には、操作入力部208、送話用マイクロフォン207等が配置されている。また、他主表面には光センサ209等が配置されている。
下側ユニット200の一主表面において、操作入力部208は、この折り畳み型携帯電話機の備えた各種機能を利用するための操作入力を行うインタフェースとなるキースイッチである。ユーザは、この操作入力部208により、本実施形態における発信者情報、受信メッセージ情報、それらの受信時における相対位置についてのユーザ登録・設定、報知モードの切替入力などを行う。本実施形態における報知モードは、着呼/メール受信報知モード、電池状態報知モード、着信未応答報知モードを例示している。
マイクロフォン207は、送話の際の音声入力部である。
下側ユニット200の他主表面において、光センサ209は、上側ユニット100に設けられた光センサ104と同様、本折り畳み型携帯電話機の載置状態を検出するためのセンサである。光センサ209の検出と、光センサ104の検出とをもとに、制御部201で携帯電話機の載置状態を判断する。
また、この他主表面に、本携帯電話機を駆動させる駆動用電源である電池211を収納するためのスペース(不図示)が設けられ、そのスペースに電池211が所定の方向に配置される。
下側ユニット200の図示しないケース(筐体)内部には、制御部201、モータ駆動回路202、モータ203、記憶部204、無線部205、送受話回路206、電池状態検知手段210等が配設されている。
制御部201は、本折り畳み型携帯電話機の各部を制御する。制御部201には、無線部205、記憶部204、操作入力部208、センサ209、センサ104、開閉スイッチ301、表示部101、スピーカ103、モータ駆動回路202、電池状態検知手段210等が接続されている。
無線部205は、通信用のアンテナユニットを介して無線基地局との間で無線信号を送受信し、自機に対する着呼やデータ(電子メール等のメッセージ)の受信の検出などを処理する回路である。送受話回路206は、通話状態となった際に無線基地局との間で音声信号を送受する処理を行う。マイク207を通じて入力音声を送話信号にし、またスピーカ102を通じて受話信号を音声出力する。
記憶部204は、本折り畳み型携帯電話機における各種設定情報、電話帳情報、受信メッセージ等の各種情報・データを記憶するメモリである。また特に、本発明に関連して、着呼時やメッセージ受信時に対応する発信者を識別するための発信者情報や、受信メッセージの優先度、特定キーワード等の設定情報が記憶される。また、後述する上下ユニット開閉制御時の開閉(回動)位置の設定のためのユーザ設定情報なども記憶管理される。
開閉スイッチ301は、ヒンジユニット300の端部等に配設され、上下のユニット100、200をワンタッチで開閉動作させる機能を担うスイッチである。開閉スイッチ入力と開閉動作の詳細との対応については各種有り得るがここでは問わない。通常時には、開閉スイッチ301の押下(ON/OFF)に応じて、ヒンジ駆動装置たるモータ203他の機構を通じてヒンジユニット300を開閉動作させることができる。
モータ駆動回路202に接続されたモータ203は、ヒンジユニット300における図示しない開閉駆動機構に駆動力を伝達して上下のユニット100、200を開閉動作させる部分である。開閉スイッチ301の押下や着信時における制御部201からの命令に応じて、モータ駆動回路202はモータ203を駆動させる。ヒンジユニット300の開閉駆動機構に駆動力が伝達されると、上側ユニット100と下側ユニット200の相対関係から成る携帯電話機筐体の姿勢状態(回動・開閉の状態、相対位置・角度)が閉から開へ、あるいは開から閉へと状態を移行する。
なお、図1のようにモータ203およびモータ駆動回路202が下側ユニット200の図示しないケース内部に配設される形態以外に、例えばヒンジユニット300内に配設される形態であっても良い。
電池状態検知手段210は、電池211の充電中/非充電中、あるいは電池残容量を検知する。電池状態の検知方法は、各種のものであってよい。
上述した制御部201は、電池状態報知モードに設定されている場合、電池状態検知手段210により検知された充電中/非充電中、あるいは電池残容量に基づいてモータ駆動回路202を制御し、モータ203によるヒンジユニット300の開閉動作を制御する。
また、上述した制御部201は、着信未応答報知モードに設定されている場合、着信未応答(不在着信)時に、同一発信者からの所定時間内における着信未応答(不在着信)件数に応じてモータ駆動回路202を制御し、上側ユニット100と下側ユニット200とを所定の相対位置(ヒンジユニット300の開き角度)となるように駆動させる。
上記のような基本構成に基づき、本実施形態の折り畳み型携帯電話機は、設定されている報知モードに応じて、着呼あるいはメッセージ受信時に、制御部201での制御に基づきモータ駆動回路202によりモータ203を駆動させてヒンジユニット300の開閉駆動機構に駆動力を伝達し、上側ユニット100と下側ユニット200とを開閉(回動)動作させて筐体姿勢状態を変化させることによる報知処理を行う。この筐体の開閉・回動動作にあわせて従来型の報知処理(鳴音、発光、メッセージや画像の表示など)も行う。
このような着信時における姿勢状態の制御として、本発明における着呼/メール受信報知モードでは特に、着呼あるいは受信メッセージの情報から判別できる発信者情報や受信メッセージのタイプや内容などに基づき、上下ユニット100,200の開閉の角度を変えて報知を行う。つまりある特定の発信者からの着信の場合にこれに対応する角度での筐体開閉動作を行わせる等が可能となる。また、光センサ104及び光センサ209による筐体載置状態の検出に基づき、上記姿勢状態の制御を行うか否かの判断、あるいはその開閉角度を変化させるかの判断等の制御を行う。具体的には例えば、本携帯電話機筐体が机上に閉状態(上下ユニットの相対角度が0°)で載置されている場合に、ある特定の発信者からの着信があると、対応したある相対角度例えば90°になるよう上下ユニットを開状態に移行させ、同時に着信音及び表示部画面での情報表示による報知を行う、等の制御が行われる。
本実施形態の折り畳み型携帯電話機には、着呼時あるいはメッセージ受信時の開閉・回動制御の動作を決定する設定情報として、例えば、図3に示されるような開閉動作設定情報が予め登録される。開閉動作設定情報として、着信時の開動作時の角度を設定する。一実施形態として、携帯電話機にこの開閉動作のユーザ設定のための所定の設定インタフェース手段を備えていても良く、その場合、ユーザは、その所定の設定インタフェース手段を通じてこのような開閉動作設定情報の登録を行う。
図3で、例として、左のテーブルは、発信者情報と開閉位置(開閉角度)との対応を示す。着信時におけるその発信者が、このテーブルに登録・設定されている発信者(例えば発信者番号“AAA-BBBB-CCCC ”〜“MMM-NNNN-OOOO ”で識別される)と一致する場合に、それに対応する開閉位置で示す角度に開閉動作させて報知を行う。また、右のテーブルは、受信メッセージ情報と開閉位置(開閉角度)との対応を示す。電子メール等の受信メッセージにおけるその優先度情報と、このテーブルに登録・設定されている優先度(Lowest〜Highest )と開閉位置の対応とを参照し、受信メッセージの優先度に対応する開閉角度で開閉動作させて報知を行う。例として受信メッセージの優先度が高い場合に大きい角度で開閉−報知動作させるような設定を示している。
また、図3では、開閉位置として3種((1),(2),(1)')を示しており、これは図2のフローチャートに示す3つのモータ駆動制御処理(モータ駆動制御(1),(2),(1)')に対応している。筐体の載置状態(センサ104等により検出・判断する)や、着信に対してのユーザ未応答時など、携帯電話機の状態に応じて異なる開閉制御を行うものである。
また図4は、本携帯電話機の開閉制御時の開閉位置について示す説明図である。本図は筐体側面から見た図であり、上側ユニット100及び下側ユニット200の開閉相対角度として、開閉位置(1) 、開閉位置(2) 、開閉位置(1)'の3種についてそれぞれ示している(図2、図3に対応している)。
上下ユニットの開閉制御の際の開閉位置の設定は、任意角度に設定可能としても良いし、また、予めいくつかのパターン(例えば図3に示すようなもの)を用意しておいてそのパターンの設定に基づき制御する形態でも良い。
また、センサによる筐体載置状態の検出の方式はいくつか有り得るが、例えば、以下のような方式で行う。携帯電話機筐体の上下のユニット100,200で、これら上下のユニットが閉じた状態で外部に露出するそれぞれの面(外側面)に上側ユニット面センサ104、下側ユニット面センサ209を配設した構造とする。上側ユニットにおけるセンサ104の検出が「明」、下側ユニット209におけるセンサの検出が「暗」となるとき、携帯電話機が机上などに載置されている、と判定する。
また、本実施形態における他の報知モードである電池状態報知モードが設定されている場合、電池状態検知手段210が電池211の充電中/非充電中、あるいは電池残容量を検知し、その検知結果により制御部201がモータ駆動回路202を制御し、モータ203によるヒンジユニット300の開閉動作を制御することで、電池211の充電中/非充電中、あるいは電池残容量を報知する。
この報知における動作を決定する設定情報として、例えば、図6に示されるような開閉動作設定情報が、上述した図3に示される開閉動作設定情報と同様に予め登録される。図中、開閉位置として示される(3)から(5)は、図5のフローチャートに示される3つのモータ駆動制御処理(モータ駆動制御(3)から(5))に対応している。
また、本実施形態における他の報知モードである着信未応答報知モードが設定されている場合、着信未応答(不在着信)時に、同一発信者からの所定時間内における着信未応答(不在着信)件数に応じて上側ユニット100と下側ユニット200とを所定の相対位置(ヒンジユニット300の開き角度)とするように制御部201が制御し、着信未応答件数を報知する。
この報知における動作を決定する設定情報として、例えば、図8に示されるような開閉動作設定情報が、上述した図3に示される開閉動作設定情報と同様に予め登録される。図中、開閉位置として示される(6)から(8)は、図7のフローチャートに示される3つのモータ駆動制御処理(モータ駆動制御(6)から(8))に対応している。
なお、載置状態の検出は、光センサによる方式でなくても良いし、また上側ユニット100と下側ユニット200の双方にセンサを設けなくても載置が検出できれば適宜の方法で良い。
本発明の実施形態におけるヒンジ駆動装置を備えた折り畳み型携帯電話機における着呼/メール受信報知モード時の処理動作について、図2の制御フローチャート及び図3、図4を参照して説明する。
本実施形態の折り畳み型携帯電話機において、まず、無線部205が自機に対する着呼やメッセージ受信を検出すると、その旨を制御部201に通知する(S101−YES)。次に、制御部201は、着呼あるいは受信メッセージについて、その発信者情報として例えば発信者番号を、あるいはその受信メッセージ情報として例えばメール優先度などをチェックし(ステップS102)、記憶部204に記憶・登録されている発信者情報あるいは受信メッセージ情報(開閉動作設定情報)との比較処理(一致/不一致の判定処理)を行なう(ステップS103)。一致しない場合つまり開閉動作制御させる対象の発信者でなかった等の場合(ステップS103−NO)、通常の報知処理が行われる(「終了」)。一致する場合つまり開閉動作制御させる対象の発信者であった等の場合(ステップS103−YES)、以後のモータ駆動制御(筐体開閉−報知の制御)が行われることになる。
発信者/受信メッセージ情報の参照から、筐体開閉動作−報知の制御を行うことを決定すると、次に、光センサ104及び光センサ209の検出出力値をもとに本折り畳み型携帯電話機が机上などに載置された状態(開閉動作が可能・適切な状態)にあるか否かを判定する(ステップS104)。発信者情報/受信メッセージ情報の判断(ステップS102、S103)と、光センサ104及び光センサ209の検出値に基づく筐体載置状態の判断結果(ステップS104)と、をもとに、モータ駆動制御(開閉位置)のタイプ(開閉位置(1) または(1)')が決定される。筐体が机上などに載置されていると判断した場合(ステップS104−YES)、モータ駆動制御(1) の実行を決定する。
上記開閉位置の決定((1) または(1)')に基づき、上側ユニット100と下側ユニット200の相対位置(角度)が所定の設定・登録値となるように図3に示したような設定情報に基づいてモータ駆動回路202及びモータ203を制御し(ステップS105またはS108)、併せてスピーカ(報知)103や表示部101を通じて聴覚的及び視覚的な報知処理を行う。着信楽音を鳴音したり、上側ユニット100における表示器画面への発信者情報の表示処理などを行う。
更に、折り畳み型携帯電話機が机上に載置された状態にあり、かつ自機に対する着呼やメッセージ受信にユーザが応答しなかった場合には(ステップS106−NO)、モータ駆動制御(2) として、上側ユニット100と下側ユニット200との相対位置が所定値(=開閉位置(2) )となるようモータ駆動回路202、モータ203を制御する(ステップS107)。これにより、上下ユニットの角度状態によって不在着信の存在をユーザに対して示すことができる。
図4での開閉位置制御の例を説明すると、まずモータ駆動制御(1) として、筐体が机上にあり閉状態であると判断した場合に開閉位置(1) =約90°まで開動作させる。また筐体が机上にないと判断した場合には、モータ駆動制御(1)'として、開閉位置(1)'=0°〜10°程度に開動作させるのに留める。開閉位置(1) へ開動作させて報知を行った後、ユーザが未応答であった場合に、モータ駆動制御(2) として、開閉位置(2) =約60°に戻して不在着信を表す。
次に、本実施形態としてのヒンジ駆動装置を備えた折り畳み型携帯電話機における電池状態報知モード時の処理動作について、図5の制御フローチャート及び図6を参照して説明する。
本実施形態の折り畳み型携帯電話機において、まず、無線部205が自機に対する着呼やメッセージ受信を検出すると、その旨を制御部201に通知する(ステップS201−YES)。次に、制御部201は、着呼あるいは受信メッセージについて、その発信者情報として例えば発信者番号を、あるいはその受信メッセージ情報として例えばメール優先度などをチェックし(ステップS202)、記憶部204に記憶・登録されている発信者情報あるいは受信メッセージ情報(開閉動作設定情報)との比較処理(一致/不一致の判定処理)を行なう(ステップS203)。
一致しない場合つまり開閉動作制御させる対象の発信者でなかった等の場合(ステップS103−NO)、通常の報知処理が行われる(「終了」)。一致する場合つまり開閉動作制御させる対象の発信者であった等の場合(ステップS203−YES)、以後のモータ駆動制御(筐体開閉−報知の制御)が行われることになる。
発信者/受信メッセージ情報の参照から、筐体開閉動作−報知の制御を行うことを決定すると、次に、電池211の充電中/非充電中あるいは電池残容量を検知する電池状態検知手段210の検知結果(出力値)をもとに携帯電話機が充電中にあるか否か(ステップS204)、更に携帯電話機が充電中でない場合は、電池残量が所定値以上であるか否か(開閉動作が可能・適切な状態)を判定する(ステップS208)。
発信者情報/受信メッセージ情報の判断(ステップS202、S203)と、電池状態検知手段210の検知結果に基づく充電状態/電池残量の判断結果(ステップS104、S208)と、をもとに、モータ駆動制御(開閉位置)のタイプ(開閉位置(3)または(5))が決定される。
更に、本実施形態としての携帯電話機が充電状態にあり、かつ自機に対する着呼やメッセージ受信にユーザが応答しなかった場合には(ステップS206−NO)、モータ駆動制御(4)として、上側ユニット100と下側ユニット200との相対位置が所定値(=開閉位置(4))となるよう、制御部201はモータ駆動回路202、モータ203を制御する(ステップS207)。これにより、上下ユニットの角度状態によって不在着信の存在をユーザに対して示すことができる。
次に、本実施形態としてのヒンジ駆動装置を備えた折り畳み型携帯電話機における着信未応答報知モード時の処理動作について、図7の制御フローチャート及び図8を参照して説明する。
本実施形態としての折り畳み型携帯電話機において、まず、無線部205が自機に対する着呼を検出すると、その旨を制御部201に通知する(ステップS301−YES)。次に、制御部201は、着呼について、その発信者情報として、例えば発信者番号ををチェックし(ステップS302)、記憶部204に記憶・登録されている発信者情報との比較処理(一致/不一致の判定処理)を行なう(ステップS303)。
一致しない場合つまり開閉動作制御させる対象の発信者でなかった等の場合(ステップS303−NO)、通常の報知処理が行われる(「終了」)。更に、記憶部204の着信履歴を参照して、該発信者情報による、例えば、6時間以内の前回着信が未応答であるか否かの判定を行い、前回着信が未応答である場合は、以後のモータ駆動制御(筐体開閉−報知の制御)が行われることになる。
前回着信が未応答である場合は、同一発信者からの着信未応答件数(例えば、6時間以内の当該発信者からの着信未応答件数)を記憶部204を参照して計数し、図7に示す例では、3件未満である場合はモーター駆動制御(6)、3件以上である場合はモータ駆動制御(7)が決定される(ステップS306、S307)。
更に、ステップS307で着呼にユーザが応答しなかった場合には(ステップS308−NO)、モータ駆動制御(8)として、上側ユニット100と下側ユニット200との相対位置が所定値(=開閉位置(8))となるよう、制御部201はモータ駆動回路202、モータ203を制御する(ステップS207)。これにより、上下ユニットの角度状態によって不在着信の存在をユーザに対して示すことができる。
なお、着信未応答件数を報知する閾値となる件数は、上述した図7に示す例では3件として説明しているが、ユーザの設定により任意の件数であってよい。
また、特定の発信者からの着信未応答件数のカウント時間も、上述した6時間に限定されず、ユーザの設定により任意の時間であってよい。
また、上述した各報知モードにおける報知動作について、上側ユニット100と下側ユニット200との相対位置への駆動制御は、設定に基づく所定角度までの開制御(所定角度の開状態へ移行して停止する)だけでなく、所定角度までの開閉を報知期間に渡って繰り返す(所定の開閉周期で閉→開→閉→開→…の動作を繰り返す)等であっても良い。
また、折り畳み型携帯電話機が検出する受信メッセージ情報はメール優先度に限定されるものではなく、発信元のメールアドレス、メール本文や件名(タイトル)等に含まれる予め指定したキーワードであっても良い。それらに対応して筐体開閉動作制御を決定する。
また、センサにより筐体載置状態の検出を行ってそれに基づき開閉位置を決定する制御を行うだけでなく、例えば、所定の入力操作に応じて本発明のような開閉制御を行うモードへと移行する/通常モードに戻す制御を行うようにしても良い。これにより、必要時にユーザが机上に携帯電話機筐体を載置してこの入力操作を行って開閉制御を行うモードへと移行させる等の利用法が可能である。
また、上下ユニットの閉開動作時に障害となる所定の反力を検出した場合に開動作を停止する等の機能をさらに備えても良い。これにより開閉動作時に障害物があった場合等における望まない故障や誤動作などを防止することができる。
なお、本実施形態では折り畳み型携帯電話機について説明したが、無線通信機能を備え、ヒンジ駆動装置により上側ユニットと下側ユニットが回動・開閉自在に結合された形態を持つ携帯型の情報端末装置一般に対して同様に適用できる。
例えば、図9、図10に示すようなスライド型の携帯電話機であっても、本発明は同様に適用可能である。図9は上側ユニット400と下側ユニット500との2つのユニットにおける開状態を示し、図10は閉状態を示す。
このスライド型の携帯電話機は、上側ユニット400の外周部に設けられたスライド部610と、下側ユニット500の側面に設けられてスライド部610をスライド可能に連結させるスライドレール620とを備え、このスライド機構600(スライド部610+スライドレール620)により上側ユニット400と下側ユニット500とがスライド可能に連結されている。
このスライド型の携帯電話機に本発明が適用される場合、例えば着呼/メール受信報知モードにおける図3に例示した設定情報は、図11に例示するようにスライドさせる距離によって設定される。
すなわち、制御部が着呼時あるいはメッセージ受信時にモータを制御し、スライドレール620に沿ってスライド部610をスライド駆動させることで、上下の2つのユニットを所定の相対位置に移行させ、ユーザに対する報知を行う。
このときのスライド動作における開閉制御での開閉位置(所定の相対位置)の概略を、図12に示す。
また、図13、図14に示すような回動型の携帯電話機であっても、本発明は同様に適用可能である。図13は上側ユニット700と下側ユニット800との2つのユニットにおける開状態を示し、図14は閉状態を示す。
この回動型の携帯電話機は、上下の2つのユニットを表示部に略垂直な回動軸で軸支する回動連結部900を備え、上下の2つのユニットがこの回動連結部900により回動可能に連結されてなる。
この回動型の携帯電話機に本発明が適用される場合、例えば着呼/メール受信報知モードにおける図3に例示した設定情報は、図15に例示するように、上下の2つのユニットが表示部に略垂直な回動軸により回転されてなる相対角度によって設定される。
すなわち、制御部が着呼時あるいはメッセージ受信時にモータを制御し、回動連結部900を中心に上下の2つのユニットの相対角度を所定の角度とすることで、ユーザに対する報知を行う。
このときの回転動作における開閉制御での開閉位置(所定の相対位置)の概略を、図16に示す。
以上により本発明の実施の形態について説明した。なお、上述した実施形態は、本発明の好適な実施形態の一例を示すものであり、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々変形実施が可能である。
例えば、本発明の適用対象は、携帯型情報端末装置であれば上述した実施形態としての携帯電話機に限定されず、PDA(Personal Digital Assistant)などであってもよい。
本発明の実施の形態におけるヒンジ駆動装置を備えた折り畳み型携帯電話機の構成を示す図である。 本発明の実施の形態におけるヒンジ駆動装置を備えた折り畳み型携帯電話機での着呼/メール受信報知モードにおける処理制御の手順を示すフローチャートである。 着呼/メール受信報知モードにおける開閉動作設定情報の例について示す図である。 本発明の実施の形態におけるヒンジ駆動装置を備えた折り畳み型携帯電話機での開閉位置の例について示す側面図である。 電池状態報知モードにおける処理制御の手順を示すフローチャートである。 電池状態報知モードにおける開閉動作設定情報の例について示す図である。 着信未応答報知モードにおける処理制御の手順を示すフローチャートである。 着信未応答報知モードにおける開閉動作設定情報の例について示す図である。 本発明の実施の形態としてのスライド型の携帯電話機における開状態での外観を示す図である。 同、閉状態での外観を示す図である。 本発明の実施の形態としてのスライド型の携帯電話機における着呼/メール受信報知モードでの開閉動作設定情報の例について示す図である。 スライド動作における開閉制御での開閉位置の例について示す図である。 本発明の実施の形態としての回動型の携帯電話機における開状態での外観を示す図である。 同、閉状態での外観を示す図である。 本発明の実施の形態としての回動型の携帯電話機における着呼/メール受信報知モードでの開閉動作設定情報の例について示す図である。 回動動作における開閉制御での開閉位置の例について示す図である。
符号の説明
100、400、700 上側ユニット
200、500、800 下側ユニット
300 ヒンジユニット
101 表示部
102 スピーカ(受話用)
103 スピーカ(報知用)
104 センサ
201 制御部
202 モータ駆動回路
203 モータ
204 記憶部
205 無線部
206 送受話回路
207 マイク
208 操作入力部
209 センサ
210 電池状態検知手段
211 電池
301 開閉スイッチ
600 スライド機構
610 スライド部
620 スライドレール
900 回動連結部

Claims (16)

  1. 2つのユニットが当該2つのユニットを変形可能に連結させる可動連結部を介して結合され、該2つのユニットの相対位置を閉状態から開状態へあるいは開状態から閉状態へと開閉駆動させる連結部駆動装置を備えた携帯型情報端末装置であって、
    着呼時あるいはメッセージ受信時に前記連結部駆動装置を制御して前記2つのユニットを開閉駆動させ所定の相対位置に移行させることによる報知を行う制御手段を備えることを特徴とする携帯型情報端末装置。
  2. 2つのユニットが当該2つのユニットを変形可能に連結させる可動連結部を介して結合され、該2つのユニットの相対位置を閉状態から開状態へあるいは開状態から閉状態へと開閉駆動させる連結部駆動装置を備えた携帯型情報端末装置であって、
    着呼時あるいはメッセージ受信時にその発信者情報や受信メッセージ情報に基づいて前記連結部駆動装置を制御して前記2つのユニットを開閉駆動させ所定の相対位置に移行させることによる報知を行う制御手段を備えることを特徴とする携帯型情報端末装置。
  3. 前記制御手段は、着信未応答時に、前記2つのユニットを所定の相対位置となるように開閉駆動することを特徴とする請求項1または2に記載の携帯型情報端末装置。
  4. 筐体の載置状態を検出する検出手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記検出手段により検出した筐体載置状態に基づいて前記開閉駆動制御を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の携帯型情報端末装置。
  5. 前記制御手段は、前記着呼またはメッセージ受信時にその発信者情報や受信メッセージ情報に応じて前記2つのユニットの相対位置を変えるように駆動制御を行い、
    前記発信者情報、受信メッセージ情報、相対位置についてのユーザ登録・設定を行う設定インタフェース手段をさらに有することを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の携帯型情報端末装置。
  6. 前記制御手段は、前記2つのユニットを所定の開閉周期で繰り返し開閉動作させる制御を行うことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の携帯型情報端末装置。
  7. 前記携帯型情報端末装置の駆動用電源である電池の充電中/非充電中、あるいは電池残容量を検知する電池状態検知手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記電池状態検知手段により検知された充電中/非充電中、あるいは電池残容量に基づいて、前記連結部駆動装置の制御を行うことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の携帯型情報端末装置。
  8. 前記制御手段は、着信未応答(不在着信)時に、同一発信者からの所定時間内における着信未応答(不在着信)件数に応じて、前記上側ユニットと前記下側ユニットを所定の相対位置となるように駆動することを特徴とする請求項請求項1から7のいずれか1項に記載の携帯型情報端末装置。
  9. 前記可動連結部は、1つのユニットに設けられたスライドレールと、他のユニットに設けられて該スライドレールにスライド可能に連結されたスライド部とからなるスライド機構であり、
    前記連結部駆動装置は、前記2つのユニットの相対位置を前記スライドレールに沿ってスライド駆動させることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の携帯型情報端末装置。
  10. 前記可動連結部は、前記2つのユニットを表示面に略垂直な回動軸で軸支する回動連結部であり、
    前記連結部駆動装置は、前記2つのユニットの相対位置を前記回動軸を中心に回動駆動させることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の携帯型情報端末装置。
  11. 上側ユニットと下側ユニットとがヒンジユニットにより結合され、前記上側ユニットと下側ユニットの相対位置を閉から開へあるいは開から閉状態へと開閉・回動駆動させるヒンジ駆動装置を備えた折り畳み型携帯型情報端末装置であって、
    着呼時あるいはメッセージ受信時に前記ヒンジ駆動装置を制御して前記上側ユニット及び下側ユニットを開閉・回動駆動させ所定の相対角度に移行させることによる報知を行う制御手段を備えることを特徴とする携帯型情報端末装置。
  12. 上側ユニットと下側ユニットとがヒンジユニットにより結合され、前記上側ユニットと下側ユニットの相対位置を閉から開へあるいは開から閉状態へと開閉・回動駆動させるヒンジ駆動装置を備えた折り畳み型携帯型情報端末装置であって、
    着呼時あるいはメッセージ受信時にその発信者情報や受信メッセージ情報に基づいて前記ヒンジ駆動装置を制御して前記上側ユニット及び下側ユニットを開閉・回動駆動させ所定の相対角度に移行させることによる報知を行う制御手段を備えることを特徴とする携帯型情報端末装置。
  13. 前記制御手段は、着信未応答時に、前記上側ユニットと前記下側ユニットを所定の相対角度となるように開閉・回動駆動することを特徴とする請求項11または12に記載の携帯型情報端末装置。
  14. 筐体の載置状態を検出する検出手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記検出手段により検出した筐体載置状態に基づいて前記開閉・回動駆動制御を行うことを特徴とする請求項11から13のいずれか1項に記載の携帯型情報端末装置。
  15. 前記制御手段は、前記着呼またはメッセージ受信時にその発信者情報や受信メッセージ情報に応じて前記上側ユニットと下側ユニットの開閉の角度を変えた駆動制御を行い、
    前記発信者情報、受信メッセージ情報、開閉角度についてのユーザ登録・設定を行う設定インタフェース手段をさらに有することを特徴とする請求項12から14のいずれか1項に記載の携帯型情報端末装置。
  16. 前記制御手段は、前記上側ユニットと下側ユニットを所定の開閉周期で繰り返し開閉動作させる制御を行うことを特徴とする請求項11から15のいずれか1項に記載の携帯型情報端末装置。
JP2003303568A 2002-10-30 2003-08-27 携帯型情報端末装置 Expired - Fee Related JP4125653B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003303568A JP4125653B2 (ja) 2002-10-30 2003-08-27 携帯型情報端末装置
CN2007100920916A CN101030989B (zh) 2002-10-30 2003-10-27 便携式信息终端设备
CNB2003101043843A CN100454925C (zh) 2002-10-30 2003-10-27 便携式信息终端设备
US10/693,920 US7136686B2 (en) 2002-10-30 2003-10-28 Portable information terminal equipment
EP03090373A EP1422913B1 (en) 2002-10-30 2003-10-30 Portable information terminal equipment
US11/544,589 US7756555B2 (en) 2002-10-30 2006-10-10 Portable information terminal equipment
US12/779,352 US8041406B2 (en) 2002-10-30 2010-05-13 Portable information terminal equipment
US13/235,849 US8442599B2 (en) 2002-10-30 2011-09-19 Portable information terminal equipment

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002316655 2002-10-30
JP2003303568A JP4125653B2 (ja) 2002-10-30 2003-08-27 携帯型情報端末装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006065713A Division JP4029902B2 (ja) 2002-10-30 2006-03-10 携帯型情報端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004173233A true JP2004173233A (ja) 2004-06-17
JP4125653B2 JP4125653B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=32232656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003303568A Expired - Fee Related JP4125653B2 (ja) 2002-10-30 2003-08-27 携帯型情報端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (4) US7136686B2 (ja)
EP (1) EP1422913B1 (ja)
JP (1) JP4125653B2 (ja)
CN (2) CN100454925C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006051580A1 (ja) * 2004-11-09 2006-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 折り畳み式携帯電話機
JP2007036636A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Nec Saitama Ltd 携帯電話端末
JP2007104275A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Nec Corp 回動自在型携帯通信機器及び回動自在型携帯電話機
JP2007151180A (ja) * 2007-02-19 2007-06-14 Kyocera Corp 携帯端末の制御方法
WO2017061210A1 (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 シャープ株式会社 報知制御装置および報知制御装置の制御方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7529571B2 (en) * 2003-09-03 2009-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Sliding/hinge apparatus for sliding/rotating type mobile terminals
US8155718B2 (en) * 2003-09-03 2012-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Sliding/hinge apparatus for sliding/rotating type mobile terminals
KR100616544B1 (ko) * 2004-04-30 2006-08-29 삼성전기주식회사 슬라이드형 이동통신단말기 및 그 자동구동방법
US20050282595A1 (en) * 2004-06-21 2005-12-22 Spence Michael F Communication device including one or more electrical control buttons in an upper housing part
JP4403398B2 (ja) * 2004-09-08 2010-01-27 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
TWI253895B (en) * 2005-01-28 2006-04-21 Benq Corp Sliding and rotation complex mechanism of a handheld communication device
US20070060219A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Hung-Chih Lin Sliding shell
US7660609B2 (en) 2005-12-07 2010-02-09 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Persistent tactile event notification
EP2132920A1 (en) * 2007-04-10 2009-12-16 Nokia Corporation Improvements in or relating to electronic devices
US20080252476A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-16 Motorola, Inc. Closeable communications device and method for automatically opening such a device
JP2009111878A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Fujifilm Corp 携帯機器及び撮像装置
US20090312000A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Sony Ericsson Mobile Communicatins Ab Environment responsive mobile communication device operation
US20100007510A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-14 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Communication device with orientation indication of receipt of communication signal
US8400065B2 (en) 2008-09-02 2013-03-19 Research In Motion Limited Dual light sensors on a portable electronic device
TWM356326U (en) * 2008-12-26 2009-05-01 Inventec Appliances Corp Cellular phone
CN101833354B (zh) * 2009-03-13 2013-07-31 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 旋转控制系统及方法
EP2315186B1 (en) * 2009-10-26 2016-09-21 Lg Electronics Inc. Mobile terminal with flexible body for inputting a signal upon bending said body
US8320961B2 (en) * 2009-12-30 2012-11-27 Nokia Corporation Apparatus for a tangible interface
US8504114B1 (en) * 2010-12-03 2013-08-06 Google Inc. Intelligent notifications with dynamic escalations
US20130082840A1 (en) * 2011-10-03 2013-04-04 Research In Motion Limited Method and Apparatus Pertaining to Automatically Moving a Component that Comprises a Part of a Portable Electronic Device
TW201435547A (zh) * 2013-03-07 2014-09-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電子裝置
EP3230819B1 (en) * 2014-12-08 2020-07-29 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Apparatus and method for facilitating a user grasping a hand-held device
TW201939808A (zh) * 2018-03-02 2019-10-01 和碩聯合科技股份有限公司 天線功率調整方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2689880B2 (ja) 1993-12-28 1997-12-10 日本電気株式会社 携帯電話機
JPH07288860A (ja) 1994-04-18 1995-10-31 Canon Inc 携帯無線電話機
JP2595932B2 (ja) * 1994-05-18 1997-04-02 日本電気株式会社 携帯無線機
JPH11187087A (ja) 1997-12-17 1999-07-09 Toshiba Corp 着信バイブレータ機能付き通信機器
US6020878A (en) * 1998-06-01 2000-02-01 Motorola, Inc. Selective call radio with hinged touchpad
CA2349600C (en) * 1998-12-28 2005-02-08 Fujitsu Limited Three-dimensional skeleton data error absorbing apparatus
JP2000253113A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Ltd 情報通信端末装置
JP4203782B2 (ja) * 1999-05-19 2009-01-07 ソニー株式会社 情報処理装置及びバッテリ
GB2350516A (en) * 1999-05-26 2000-11-29 Ericsson Telefon Ab L M Telephone handset with at least two movable elements whose motion is linked or is initiated by pushbutton or incoming call
JP2001045124A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Sony Corp 情報端末
JP2001203791A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Strawberry Corporation:Kk 携帯式電話に付設されるフリップの開閉構造
JP3530475B2 (ja) * 2000-09-25 2004-05-24 三洋電機株式会社 折畳式通信端末装置および情報表示方法
US6714403B2 (en) * 2000-11-22 2004-03-30 Alps Electric Co., Ltd. Foldable keyboard input device
KR100369653B1 (ko) 2001-02-16 2003-01-30 삼성전자 주식회사 자동 및 수동 겸용 접이형 휴대용 무선단말기에서의서브바디 개폐 제어방법 및 장치
JP2002271464A (ja) 2001-03-07 2002-09-20 Etsuko Takahashi 開閉動作によって電波着信を知らせる折りたたみ式携帯電話機
JP2002281116A (ja) 2001-03-16 2002-09-27 Nec Access Technica Ltd 折り畳み式携帯通信機器
US6907276B2 (en) * 2001-03-21 2005-06-14 Nec Corporation Mobile communication terminal with external display unit
JP4071452B2 (ja) * 2001-04-13 2008-04-02 松下電器産業株式会社 携帯無線機
US6842627B2 (en) * 2001-05-18 2005-01-11 Nokia Mobile Phones Limited Portable electronic device multipart housing electrical connection
JP3686845B2 (ja) * 2001-05-21 2005-08-24 埼玉日本電気株式会社 折り畳み型携帯電話機
JP4496669B2 (ja) * 2001-05-24 2010-07-07 日本電気株式会社 無線携帯端末装置
JP2003008695A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Pioneer Electronic Corp 携帯情報端末機
JP3729161B2 (ja) * 2001-08-07 2005-12-21 カシオ計算機株式会社 目標位置探索装置、目標位置探索方法及びプログラム
JP2003174495A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Nec Corp 折り畳み式携帯情報端末
KR100403370B1 (ko) * 2001-09-29 2003-11-01 삼성전자주식회사 피디에이 겸용 무선 단말기의 사용자 인터페이싱 장치
JP2003244293A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Nec Corp 折り畳み式携帯情報端末
JP2003298698A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Nec Corp 折り畳み式携帯情報端末
US7292879B2 (en) 2002-12-27 2007-11-06 Matorola, Inc. Method and apparatus of alerting a user of a mobile electronic device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006051580A1 (ja) * 2004-11-09 2006-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 折り畳み式携帯電話機
JP2007036636A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Nec Saitama Ltd 携帯電話端末
JP2007104275A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Nec Corp 回動自在型携帯通信機器及び回動自在型携帯電話機
JP2007151180A (ja) * 2007-02-19 2007-06-14 Kyocera Corp 携帯端末の制御方法
JP4583392B2 (ja) * 2007-02-19 2010-11-17 京セラ株式会社 携帯端末の制御方法
WO2017061210A1 (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 シャープ株式会社 報知制御装置および報知制御装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040259609A1 (en) 2004-12-23
EP1422913B1 (en) 2011-09-14
US7756555B2 (en) 2010-07-13
US8041406B2 (en) 2011-10-18
EP1422913A3 (en) 2006-02-01
US20120028689A1 (en) 2012-02-02
EP1422913A2 (en) 2004-05-26
CN100454925C (zh) 2009-01-21
CN101030989B (zh) 2011-03-30
US7136686B2 (en) 2006-11-14
US20070032263A1 (en) 2007-02-08
CN101030989A (zh) 2007-09-05
CN1499807A (zh) 2004-05-26
JP4125653B2 (ja) 2008-07-30
US20100222114A1 (en) 2010-09-02
US8442599B2 (en) 2013-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4125653B2 (ja) 携帯型情報端末装置
EP1758345B1 (en) Mobile telecommunication handset having touch pad
US20060135226A1 (en) Mobile communication terminal for changing operation mode based on opening direction of folder cover and method thereof
US7321789B2 (en) Folding information processor
WO2002103442A1 (en) Electronic appliance
JP2002101160A (ja) 折畳式通信端末装置および情報表示方法
JP4309091B2 (ja) 折り畳み式携帯情報端末及びそれに用いる状態報知方法並びにそのプログラム
KR100630127B1 (ko) 보조 표시부를 구비한 폴더 타입 무선 단말기 및 보조표시부 구동방법
JP4029902B2 (ja) 携帯型情報端末装置
KR100594000B1 (ko) 폴더의 오픈 방향에 따라 동작 모드를 전환하는 이동 통신단말기 및 그 방법
JP2002232533A (ja) 折畳型携帯情報端未装置及びその情報表示方法
JP2002281116A (ja) 折り畳み式携帯通信機器
KR100594137B1 (ko) 휴대단말기에서 입력모드를 제어하는 방법
JP2004312631A (ja) 折畳式携帯電話装置
JP2007243762A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP3709819B2 (ja) 携帯電話機
JP2002330201A (ja) 折り畳み式携帯通信装置
JP3524859B2 (ja) 折畳式通信端末装置および発光色選択方法
JP2002111808A (ja) 折畳式通信端末装置および発光色選択方法
JP5448444B2 (ja) 携帯端末装置
JP2003087379A (ja) 携帯電話機
JP2005049759A (ja) 携帯端末装置
JP2003037655A (ja) 折り畳み型端末装置
JP2004320619A (ja) 通信装置
JP2005252592A (ja) 電子機器、情報処理方法、および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060209

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees