WO2006051580A1 - 折り畳み式携帯電話機 - Google Patents

折り畳み式携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
WO2006051580A1
WO2006051580A1 PCT/JP2004/016576 JP2004016576W WO2006051580A1 WO 2006051580 A1 WO2006051580 A1 WO 2006051580A1 JP 2004016576 W JP2004016576 W JP 2004016576W WO 2006051580 A1 WO2006051580 A1 WO 2006051580A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
button
mobile phone
foldable mobile
camera
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/016576
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Jun Takahashi
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to JP2006544686A priority Critical patent/JPWO2006051580A1/ja
Priority to US11/718,542 priority patent/US20090275361A1/en
Priority to PCT/JP2004/016576 priority patent/WO2006051580A1/ja
Priority to CNA2004800443748A priority patent/CN101057485A/zh
Publication of WO2006051580A1 publication Critical patent/WO2006051580A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • H04M1/0218The hinge comprising input and/or output user interface means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/046Camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera

Definitions

  • the present invention relates to a foldable mobile phone provided with a camera start function and a shutter function in a button for opening a housing in a foldable mobile phone provided with a camera.
  • a folding type is widely used.
  • a function as a view for visual information such as characters and images is required.
  • a foldable mobile phone is suitable to satisfy this function. This is because it is easy to provide a display unit having a size.
  • a mobile phone that further includes a camera and displays an image captured by the camera on a display unit.
  • a mobile phone there is known a one-push open-type foldable mobile phone having a button so that a user can easily open it with one hand (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 11 041328). reference).
  • the mobile phone has a button device on the end surface of the hinge portion, and has a function of opening the casing when the user presses the button device.
  • the button device on the end face of the hinge that opens the housing is equipped with a compression coil spring and a lock function that holds the housing in a folded state. The lock function is released by pressing the hinge button, and the display unit body Can be opened to the operable position with one touch.
  • a display unit that functions as a finder of the camera is positioned inside the folded state.
  • a user shoots a camera he must open the housing, start the camera, look at the subject through the display, press the shutter button, and then go through the steps. .
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 11-041328 Disclosure of the invention
  • the present invention provides a foldable mobile phone in which a user can quickly and easily take a picture with a state force when a casing is closed.
  • the foldable mobile phone of the present invention includes a first casing, a second casing, a hinge portion that connects the first casing and the second casing so as to be openable and closable, A button unit that is provided in the housing and that drives the hinge part to open the first housing to the second housing to a position where the second housing can be operated, and a hinge by the button unit And a camera that is provided in any one of the first casing and the second casing and is controlled by the control section.
  • the first casing may include a camera and a display unit that displays an image captured by the camera
  • the second casing may include an operation unit.
  • the first housing includes a display surface having a display unit and a camera surface having a camera formed on the opposite side of the display surface, and includes a partial force of the button unit and an end surface force of the hinge unit. It is also possible to adopt a configuration that is exposed to the outside of the casing.
  • a support hole may be formed in the end face.
  • the button unit is connected to a button supported so as to be able to reciprocate through the support hole, a protruding contact provided on the button, and a board disposed in the second casing, and the button is pressed. And a board-side contact portion that comes into contact with the protruding contact at the time.
  • the protruding contact described above may include an elastic member that can be elastically deformed. Furthermore, the protruding contact can be provided with a conductive member that comes into contact with the substrate side contact when the button is pressed.
  • the button may be composed of a large-diameter portion and a small-diameter portion that also projects the force of the large-diameter portion, and the elastic member and the conductive member may be formed in a ring shape and disposed outside the small-diameter portion in a state of being adjacent to each other. it can.
  • a timer for measuring the time when the protruding contact contacts the contact portion on the substrate side is further provided.
  • the timer outputs a signal based on this time to the control unit. Togashi.
  • the present invention includes a button unit that has the above-described configuration and is applied to a one-push open-type foldable mobile phone. The invention's effect
  • a foldable mobile phone generally has an upper casing and a lower casing that are connected to be able to be opened and closed by a hinge portion.
  • One of the upper casing and the lower casing is the first casing described above.
  • One of the second and second housings is the first casing described above.
  • FIG. 1 is an overall perspective view of a foldable mobile phone according to an embodiment of the present invention in an open state and a closed state.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of a foldable mobile phone according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is an enlarged view and a sectional view of a hinge part of a foldable mobile phone according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a plan view of a substrate-side contact portion of the foldable mobile phone according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a block diagram for explaining the operation of the folding mobile phone according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 (a) is an overall perspective view of the folding mobile phone 100 according to the embodiment of the present invention in an open state.
  • the foldable mobile phone 100 includes an upper casing 3, a lower casing 5, and a hinge portion 6 that connects both casings so that they can be opened and closed. Further, the foldable mobile phone 100 is provided on the side end surface of the 7-h S hinge 6 to open the upper housing 3 relative to the lower housing 5 to a position where the lower housing 5 can be operated. Yes.
  • the upper housing 3 constitutes a first housing and includes a main body 1 and a display unit 2.
  • the display unit 2 is configured with a liquid crystal monitor or the like, and the main body 1 is provided with a camera 8 described later, a speaker (not shown), and the like.
  • the lower casing 5 constitutes a second casing and includes the operation unit 4. Further, the lower housing 5 is provided with various operation keys for input, a microphone, and the like.
  • the hinge section 6 includes a spring that energizes the two casings in an opening direction and two casings.
  • a holding mechanism or the like for holding the body in an open state is used.
  • the mechanism the mechanism described in the above-mentioned Japanese Patent Application Publication No. 11 041328 or the like, or other existing ones can be used.
  • FIG. 1B shows an overall perspective view of the foldable mobile phone 100 in the closed state.
  • the rear surface of the upper casing 3 opposite to the display surface 10 is composed of a camera surface 9 having a camera 8.
  • the display surface 10 on which the display unit 2 is formed displays an image taken by the camera 8.
  • the button 7 is formed in the width direction of the foldable mobile phone 100 (hinge) by the support hole 11 formed on the hinge side end surface of the upper housing 3. It is supported so that it can be moved back and forth in the longitudinal direction of part 6. Further, the button 7 is provided with a projecting contact 20 comprising a ring-shaped conductive member 12 and a ring-shaped elastic member 13 made of rubber or the like. The protruding contact point 20 is arranged concentrically with the small diameter portion 7b on the outer periphery of the small diameter portion 7b protruding from the large diameter portion 7a constituting the head of the button 7 and the pressed portion.
  • a substrate 15 is disposed inside the lower housing 5, and the substrate-side contact portion 14 is formed by a flexible substrate 15a protruding from one end (one side) of the substrate 15. Is formed.
  • the protruding contact 20 and the board side contact portion 14 come into contact with each other.
  • FIG. 3 (b) shows a cross-sectional view along the line I I in FIG. 3 (a).
  • a button unit 21 is composed of the button 7, the conductive member 12, the elastic member 13, and the board-side contact 14 described above.
  • a conductive material such as carbon or conductive rubber is used for the conductive member 12.
  • the button unit 21 has a configuration in which the elastic member 13 is deformed when the user presses the button 7 so that the conductive member 12 is in good contact with the board-side contact portion 14.
  • the button unit 21 can be considered as a partial component or subassembly of the mobile phone 100 incorporated in the lower housing 5.
  • the button unit 21 plays a role of driving the hinge portion 6 so that the upper housing 3 is opened with respect to the lower housing to a position where the lower housing 5 can be operated.
  • the “operable position” means that the two housings are opened by operating the button unit 21, the two opened housings are stationary, and the user can operate the lower housing while checking the display unit 2. It means the relative position of the two housings.
  • the mechanical connection between the button unit 21 and the hinge 6 is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 11-041328. Etc. can be used. It is possible to adopt various configurations that can open the two cases by pushing from the side of the case. Actually, a hinge mechanism is connected to the small diameter portion 7 b of the button 7.
  • the substrate side contact portion 14 is provided with electrodes 14a and 14b.
  • the electrodes 14a and 14b are configured by the flexible substrate portion 15a of the substrate 15 disposed inside the lower housing 5 like the substrate-side contact portion 14.
  • the board-side contact portion 14 including the electrodes 14a and 14b may be configured by a flexible board 17 connected to a connector 16 mounted on the board 15.
  • the board-side contact part 14 (electrodes 14a, 14b) is connected to a control part 18 (FIG. 5) arranged at an arbitrary position in the lower housing 5 such as on the board 15.
  • the upper case 3 is opened by pressing the button 7 when the case is closed, and the camera unit 8 is directed toward the subject.
  • the elastic member 13 is deformed, and the conductive member 12 moves along the support hole 11 of the lower housing 5 toward the inside of the housing. It slides and is pressed against the contact 14 on the board side.
  • the portions of the conductive member 12 shown in FIG. 4 that are indicated by the notching are in contact with the electrodes 14a and 14b of the substrate side contact portion 14.
  • a signal indicating that the button 7 has been pressed for a predetermined time is output from the timer 19 that measures the current flow time to the control unit 18, and the control unit 18 determines whether to activate the camera 8 that constitutes the video capturing unit.
  • the user points the camera 8 at the subject, uses the display unit 2 as a viewfinder of the camera 8, and presses the button 7 again when shooting the camera. Done.
  • the camera is activated when a button is pressed to open the housing and is held down for a certain period of time without releasing the finger.
  • the camera is also activated if the button is pressed again for a certain period of time. Therefore, the first button press and the subsequent “predetermined time (fixed time)” means that the two button presses are made consecutively (when the button is kept pressed) and the case where the button is not continuous ( (When pressed more than once intermittently) Including both.
  • control unit 18 and the timer 19 can be used for the control unit 18 and the timer 19, and the types thereof are not limited. Generally, these parts are incorporated on the substrate 15.
  • the button 7 has a camera activation function and a shutter function. Therefore, the user does not need to change the mobile phone 100 after pressing the button 7 for opening the upper casing 3 to open the upper casing 3, and then activates the camera 8 with the button 7 and easily shoots the camera in a short time. It can be carried out.
  • the mounting position of the camera 8 is arbitrary, but it is desirable that the camera 8 be provided in a casing opposite to the casing having the button 7 as in the present embodiment.
  • the above-described embodiment is a so-called one-push open type foldable mobile phone in which both a mechanism for opening a housing and a mechanism for starting a camera are mechanically connected to a single button.
  • the button unit 21 can serve as both means for opening the two housings and means for activating the camera, but the configuration of the button unit 21 is not included in the configuration of the embodiment. Not limited. Accordingly, the shape, number, size, etc. of each of the button 7, the conductive member 12, the elastic member 13, and the board side contact 14 can be freely determined.
  • the button unit 21 a configuration in which two housings are opened is connected to the small diameter portion 7 b of the button 7.
  • the electrical connection part for starting the camera is mainly composed of the conductive member 12, the elastic member 13 and the substrate side contact 14, which are arranged concentrically on the outer periphery of the small diameter portion 7b. Therefore, the button unit of the present invention can also be understood that the part for operating the hinge part and the electrical connection part for starting the camera are arranged concentrically with each other. Are all included in the present invention.
  • a foldable mobile phone provided with a camera activation function and a shutter function on a button for opening the housing Since the camera can be taken quickly and quickly after the housing is opened, the user can take an image without missing the intended image.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

 筐体を開いた後に短時間ですばやくカメラ撮影をすることができる折り畳み式携帯電話機を提供する。  折り畳み式携帯電話機100は、表示部2を備える上筐体3と、操作部4を備える下筐体5と、上筐体3と下筐体5を開閉可能に連結するヒンジ部6を備え、下筐体5を操作可能な位置まで、下筐体5に対し上筐体3を開くボタン7を設けた構成をしている。また、上筐体3はカメラ8を備えたカメラ面9と、カメラ面9の反対側に撮影された画像を表示する表示面10を備え、ボタン7がヒンジ部端面に配置した構成になっている。また、ボタン7は上筐体3のヒンジ部端面に設けた支持穴11によって往復動作可能に支持され、ボタン7に導電部12と弾性部材13からなる突起状接点20を設け、ボタン7を押した時に突起状接点20と基板側接点部14が接触する。一定時間電気的に導通することでカメラ8が起動し、再度ボタン7を押すことで撮影が行われることが可能となる。

Description

折り畳み式携帯電話機
技術分野
[0001] 本発明は、カメラを備えた折り畳み式携帯電話機において、筐体を開くボタンにカメ ラ起動機能、シャッター機能を設けた折り畳み式携帯電話機に関するものである。 背景技術
[0002] 携帯電話機の態様として、折り畳み式のものが広く用いられている。これは携帯電 話機に対しては、音声通話端末としての機能に加え、文字、画像といった視覚情報 のビューヮとしての機能が求められており、折り畳み式の携帯電話機には、この機能 を満たすにふさわしい大きさの表示部を設けやすいからである。近年では、この折り 畳み式携帯電話機に、更にカメラを備え、表示部にカメラ撮影した画像を表示させる ものがある。
[0003] 更に、携帯電話機には、利用者が片手で簡単に開くことができるようにボタンを備え たワンプッシュ開放式の折り畳み式携帯電話機が知られている (例えば、特開平 11 041328号公報参照)。前記携帯電話機は、ヒンジ部端面にボタン装置を有し、利用 者がそのボタン装置を押すことにより筐体を開く機能を備えている。筐体を開く操作 を行うヒンジ部端面のボタン装置に圧縮コイルばね及び筐体が折り畳まれた状態に 保持するロック機能を備え、ヒンジ部ボタンを押すことによりロック機能が解除され、表 示部本体をワンタッチで操作可能位置まで開けることが出来る。
[0004] 一方、カメラを備えた折り畳み式携帯電話機においては、筐体を折り畳んだ際に、 カメラのファインダ一として機能する表示部が折り畳み状態の内側に位置する。すな わち、利用者がカメラ撮影を行うときには、筐体を開きカメラを起動させ、表示部を通 じて被写体を見て、シャッターボタンを押すと 、う手順を踏まなくてはならな 、。
[0005] しかしながら、前記携帯電話機において筐体が閉じた状態力もすばやくカメラ装置 を行いたい時、迅速にカメラ撮影を行うことができない。また、動作を急ぐあまりボタン を間違って押してしま 、、カメラ撮影の機会を逃してしまう場合がある。
特許文献 1:特開平 11-041328号公報 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 本発明は、利用者が筐体を閉じた状態力 すばやくかつ簡単にカメラ撮影できる折 り畳み式携帯電話機を提供するものである。
課題を解決するための手段
[0007] 本発明の折り畳み式携帯電話機は、第 1の筐体と、第 2の筐体と、第 1の筐体と第 2 の筐体を開閉可能に連結するヒンジ部と、第 2の筐体内に設けられ、第 2の筐体を操 作可能な位置まで、第 2の筐体に対し第 1の筐体を開くように、ヒンジ部を駆動するボ タンユニットと、ボタンユニットによるヒンジ部の駆動操作に連動する制御部と、第 1の 筐体と第 2の筐体のいずれか一つに設けられ、制御部によって制御されるカメラとを 備える。
[0008] 第 1の筐体が、カメラ及び当該カメラによって撮影された画像を表示する表示部を 備え、第 2の筐体が操作部を備えるような構成にするが可能である。ここで、第 1の筐 体が、表示部を備える表示面と、当該表示面の反対側に形成されカメラを有するカメ ラ面とを備え、ボタンユニットの一部力 ヒンジ部の端面力 第 2の筐体外部に露出し ているような構成にすることも可能である。
[0009] さらに、前記端面に支持穴を形成してもよい。ここで、ボタンユニットが、支持穴によ つて往復動作可能に支持されたボタンと、当該ボタンに設けられた突起状接点と、第 2の筐体内に配置された基板に接続され、ボタンを押した時に突起状接点に接触す る基板側接点部とを含む構成にすることが可能である。
[0010] 上述の突起状接点は、弾性変形可能な弾性部材を含むように構成してもよ!ヽ。更 に突起状接点には、ボタンを押した時に基板側接点部に接触する導電部材を設ける ことが可能である。この場合、ボタンを大径部と当該大径部力も突出した小径部より 構成し、弾性部材及び導電部材をリング状に形成し、互いに隣接した状態で前記小 径部の外側に配置することができる。また、基板側接点部に二つの電極を設け、ボタ ンを押した時に導電部材が二つの電極に接触するような構成にすることもできる。
[0011] また、突起状接点が基板側接点部に接触した時間を測定するタイマーを更に設け
、当該タイマーによってこの時間に基づく信号を前記制御部に出力するようにするこ とがでさる。
[0012] 更に、上述の構成を有し、ワンプッシュ開放式の折り畳み式携帯電話機に適用され るボタンユニットも本発明に含まれる。 発明の効果
[0013] 以上のように、本発明の折り畳み式携帯電話機でカメラ撮影をする際に、筐体を開 くボタンを押して筐体を開いた後、そのまま携帯電話機を持ち替える必要がなくボタ ンによりカメラを起動し、短時間で簡単にカメラ撮影を行うことができる。
[0014] 尚、一般に折り畳み式携帯電話機は、ヒンジ部で開閉可能に接続された上筐体と 下筐体を有するが、当該上筐体と下筐体のいずれか 1つが、上述の第 1の筐体と第 2 の筐体のいずれか 1つを構成する。
図面の簡単な説明
[0015] [図 1]図 1は本発明の実施形態による折り畳み式携帯電話機の開き状態及び閉じ状 態における全体斜視図である。
[図 2]図 2は本発明の実施形態による折り畳み式携帯電話機の分解斜視図である。
[図 3]図 3は本発明の実施形態による折り畳み式携帯電話機のヒンジ部の拡大図及 び断面図である。
[図 4]図 4は本発明の実施形態による折り畳み式携帯電話機の基板側接点部の平面 図である。
[図 5]図 5は本発明の実施形態による折り畳み式携帯電話機の動作説明のためのブ ロック図である。
符号の説明
[0016] 1 本体
2 表示部
3 上筐体
4 操作部
5 下筐体
6 ヒンジ部
7 ボタン 8 カメラ
9 カメラ面
10 表示面
11 支持穴
12 導電部材
13 弾性部材
14 基板側接点
15 基板
16 コネクタ
17 フレキシブル基板
18 制御部
19 タイマー
20 突起状接点
21 ボタンユニット
100 折り畳み式携帯電話機
発明を実施するための最良の形態
[0017] 以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
[0018] 図 1 (a)は、本発明の実施の形態の折り畳み式携帯電話機 100の開き状態におけ る全体斜視図を示す。折り畳み式携帯電話機 100は、上筐体 3、下筐体 5及び両筐 体を開閉可能に連結するヒンジ部 6を備える。更に、折り畳み式携帯電話機 100には 、下筐体 5を操作可能な位置まで、下筐体 5に対し上筐体 3を相対的に開くボタン 7 力 Sヒンジ部 6の側端面に設けられている。
[0019] 本実施形態において、上筐体 3は第 1の筐体を構成し、本体 1と表示部 2を備える。
表示部 2は液晶モニター等力 構成され、本体 1には後述するカメラ 8や、図示しない スピーカ等が設けられる。
[0020] 本実施形態において、下筐体 5は第 2の筐体を構成し、操作部 4を備える。更に下 筐体 5には、入力用の種々の操作キーや、マイクなどが設けられる。
[0021] ヒンジ部 6は、その内部に二つの筐体を開く方向に開動付勢するばねや、二つの筐 体を開いた状態に保持する保持機構等を有するが、その機構としては、上述した特 開平 11 041328号公報等に記載されたものや、その他既存のものを用いることが できる。
[0022] 図 1 (b)は、折り畳み式携帯電話機 100の閉じ状態における全体斜視図を示す。上 筐体 3の表示面 10と反対側の背面は、カメラ 8を備えたカメラ面 9から構成されている 。表示部 2が形成された表示面 10は、カメラ 8によって撮影された画像を表示する。
[0023] 図 2 (a)、 (b)に示すように、ボタン 7は、上筐体 3のヒンジ部側端面に形成された支 持穴 11によって、折り畳み式携帯電話機 100の幅方向(ヒンジ部 6の長手方向)に往 復動作可能に支持されている。また、ボタン 7に、リング状の導電部材 12と、ゴム等か ら構成されるリング状の弾性部材 13からなる突起状接点 20が設けられる。突起状接 点 20はボタン 7の頭部、被押圧部を構成する大径部 7aから突出した小径部 7bの外 周に、小径部 7bと同心状に配置される。
[0024] また、図 2 (a)に示すように、下筐体 5内部には基板 15が配置され、基板 15の一端 部(一辺)カゝら突出したフレキシブル基板 15aによって基板側接点部 14が形成されて いる。そして、利用者がボタン 7を押した時に、前記突起状接点 20と基板側接点部 1 4が接触する。
[0025] 図 3 (b)は、図 3 (a)における I I線に沿った断面図を示す。上述したボタン 7、導電 部材 12、弾性部材 13及び基板側接点 14とからボタンユニット 21が構成される。導電 部材 12にはカーボンや導電ゴムなどの導電性材料が用いられる。そして、利用者が ボタン 7を押した時に弾性部材 13が変形することにより、導電部材 12が基板側接点 部 14に良好に接触する構成をボタンユニット 21は有している。
[0026] 上述から明らかなように、本実施形態では、ボタンユニット 21は下筐体 5内に組み 込まれた、携帯電話機 100の一部部品、サブアッセンプリと考えることができる。そし て、ボタンユニット 21は、上筐体 3を、下筐体 5の操作可能な位置まで、下筐体に対し て開くように、ヒンジ部 6を駆動する役割を果たす。「操作可能な位置」とは、ボタンュ ニット 21の操作によって二つの筐体が開き、開いた二つの筐体が静止し、利用者が 表示部 2を確認しながら、下筐体の操作ができる二つの筐体の相対的な位置を意味 する。ボタンユニット 21とヒンジ部 6の機構的な接続は、特開平 11-041328号公報 等に記載された構成を使用することができる。筐体側面からの押し操作により、二つ の筐体を開くことができる種々の構成を採用することが可能である。実際にはボタン 7 の小径部 7bに、ヒンジ機構が接続されている。
[0027] また、基板側接点部 14には、図 4の平面図に示すように、電極 14a, 14bが設けら れている。上述したように、図 2 (a)の例では電極 14a, 14bは、基板側接点部 14と同 様、下筐体 5の内部に配置された基板 15のフレキシブル基板部 15aで構成されて ヽ る。また、図 2 (b)の例で示すように、基板 15上に実装されたコネクタ 16に接続される フレキシブル基板 17で、電極 14a, 14bを含む基板側接点部 14を構成してもよい。 基板側接点部 14 (電極 14a, 14b)は、基板 15上など、下筐体 5内の任意の位置に 配置された制御部 18 (図 5)に接続されている。
[0028] 以上のように構成された折り畳み式携帯電話機 100について、図 3ないし 5を用い てその動作を説明する。利用者がカメラ撮影をするために、筐体が閉じた状態カもボ タン 7を押すことで、上筐体 3が開き、被写体に対してカメラ部 8を向ける。次に上筐体 3が開いた状態で、更にボタン 7を利用者が押すと、弾性部材 13の変形とともに、導 電部材 12が下筐体 5の支持穴 11に沿って筐体内側方向へスライドし、基板側接点 部 14に押し付けられる。このとき、図 4における導電部材 12のノ、ツチングで示された 部分が、基板側接点部 14の電極 14a, 14bに接する。そして、導電部材 12を介して 電気的に導通することで電極 14a, 14b間に電流が流れるようになる。電流が流れた 時間を計測するタイマー 19から所定時間ボタン 7が押されたという信号が制御部 18 に出力され、制御部 18は映像取込部を構成するカメラ 8を起動するか否かを判断す る。カメラ 8が起動した後に、利用者はカメラ 8を被写体に向け、表示部 2をカメラ 8の ファインダ一として利用し、カメラ撮影をする際には再度前記ボタン 7を押すことによつ て撮影が行われる。
[0029] 尚、筐体を開く為にボタンを押し、指を離さずに一定時間押しつづけると、カメラが 起動される。一方、筐体を開く為にボタンを押し、筐体が開いた後、再度ボタンを一 定時間押しつづけた場合もカメラが起動される。従って、最初のボタン押しと、その後 の「所定時間(一定時間)」というのは、二つのボタン押しが連続的になされた場合( ボタンが押し続けられた場合)と、非連続的な場合 (2度以上間歇的に押された場合) の両方を含む。
[0030] 制御部 18、タイマー 19には種々の制御回路、プロセッサー、ハードウェア等を使用 することができ、その種類は限定されない。一般にこれらの部分は基板 15上に組み 込まれている。
[0031] 上述したように、本発明の実施形態の折り畳み式携帯電話機 100によれば、ボタン 7がカメラ起動機能、シャッター機能を有する。従って、利用者は上筐体 3を開くボタ ン 7を押して上筐体 3を開いた後、携帯電話機 100を持ち替える必要なくして、ボタン 7によりカメラ 8を起動し短時間で簡単にカメラ撮影を行うことができる。
[0032] カメラ 8の取り付け位置は自由であるが、本実施例のように、ボタン 7がある筐体とは 逆の筐体に設けることが望まし 、。
[0033] 尚、上述した実施形態はいわゆるワンプッシュ開放式の折り畳み式携帯電話機で あり、単一のボタンに、筐体を開く機構とカメラを起動させる機構の双方を機構的に 連結したものと考えることができる。機能的には、ボタンユニット 21が二つの筐体を開 く手段と、カメラを起動させる手段の双方の役割を果たし得るということができるが、ボ タンユニット 21の構成は実施形態の構成には限られない。従って、ボタン 7、導電部 材 12、弾性部材 13及び基板側接点 14各々の形状、数、大きさなどは、自由に決定 することができる。
[0034] また、ボタンユニット 21においては、二つの筐体を開く構成がボタン 7の小径部 7b に接続されている。一方、カメラを起動させる電気的接続部分が主に導電部材 12、 弾性部材 13及び基板側接点 14からなり、これらは小径部 7bの外周に同心状に配置 されている。従って、本発明のボタンユニットは、ヒンジ部を操作する部分と、カメラを 起動させる電気的接続部分が互いに同心状に配置されているものと把握することも でき、このような形態を有するユニットは、総て本発明に含まれる。
[0035] また、本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神 と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとつ て明らかである。
産業上の利用可能性
[0036] 筐体を開くボタンにカメラ起動機能、シャッター機能を設けた折り畳み式携帯電話 機にぉ 、て、筐体を開!、た後に短時間ですばやくカメラ撮影をすることができるため 、利用者の意図した画像を逃すことなく撮影できる。

Claims

請求の範囲
[1] 第 1の筐体と、
第 2の筐体と、
前記第 1の筐体と前記第 2の筐体を開閉可能に連結するヒンジ部と、
前記第 2の筐体内に設けられ、当該第 2の筐体を操作可能な位置まで、前記第 1の 筐体を前記第 2の筐体に対し開くように、前記ヒンジ部を駆動するボタンユニットと、 前記ボタンユニットによるヒンジ部の駆動操作に連動する制御部と、
前記第 1の筐体と前記第 2の筐体のいずれか一つに設けられ、前記制御部によつ て制御されるカメラと、を備える折り畳み式携帯電話機。
[2] 請求項 1に記載の折り畳み式携帯電話機であって、
前記第 1の筐体が、前記カメラ及び当該カメラによって撮影された画像を表示する 表示部を備え、
前記第 2の筐体が操作部を備える、折り畳み式携帯電話機。
[3] 請求項 2に記載の折り畳み式携帯電話機であって、
前記第 1の筐体が、前記表示部を備える表示面と、当該表示面の反対側に形成さ れ前記カメラを有するカメラ面とを備え、
前記ボタンユニットの一部力 前記ヒンジ部の端面力 前記第 2の筐体外部に露出 している、折り畳み式携帯電話機。
[4] 請求項 3に記載の折り畳み式携帯電話機であって、
前記端面に支持穴が形成され、
前記ボタンユニットは、
前記支持穴によって往復動作可能に支持されたボタンと、
当該ボタンに設けられた突起状接点と、
前記第 2の筐体内に配置された基板に接続され、前記ボタンを押した時に前記突 起状接点に接触する基板側接点部と、を含む折り畳み式携帯電話機。
[5] 請求項 4に記載の折り畳み式携帯電話機であって、
前記突起状接点は、弾性変形可能な弾性部材を含む、折り畳み式携帯電話機。
[6] 請求項 5に記載の折り畳み式携帯電話機であって、 前記突起状接点は、前記ボタンを押した時に前記基板側接点部に接触する導電 部材を更に含み、
前記ボタンは大径部と当該大径部力 突出した小径部を有し、
前記弾性部材及び前記導電部材はリング状に形成され、互いに隣接した状態で前 記小径部の外側に配置されている、折り畳み式携帯電話機。
[7] 請求項 5に記載の折り畳み式携帯電話機であって、
前記基板側接点部は二つの電極を有し、前記ボタンを押した時に前記導電部材が 前記二つの電極に接触する、折り畳み式携帯電話機。
[8] 請求項 4な 、し 7の 、ずれか 1項に記載の折り畳み式携帯電話機であって、
前記突起状接点が前記基板側接点部に接触した時間を測定するタイマーを更に 備え、当該タイマーは前記時間に基づく信号を前記制御部に出力する、折り畳み式 携帯電話機。
[9] 二つの筐体を有するワンプッシュ開放式の折り畳み式携帯電話機に適用されるボ タンユニットであって、当該ボタンユニットは、
前記二つの筐体間のヒンジ部の端面に形成された支持穴によって往復動作可能 に支持されるボタンと、
当該ボタンに設けられた突起状接点と、
前記二つの筐体のいずれか一つに配置された基板に接続され、前記ボタンを押し た時に前記突起状接点に接触する基板側接点部と、を含む折り畳み式携帯電話機 用ボタンユニット。
[10] 請求項 9に記載のボタンユニットであって、
前記突起状接点は、弾性変形可能な弾性部材を含む、ボタンユニット。
[11] 請求項 10に記載のボタンユニットであって、
前記突起状接点は、前記ボタンを押した時に前記基板側接点部に接触する導電 部材を更に含み、
前記ボタンは大径部と当該大径部力 突出した小径部を有し、
前記弾性部材及び前記導電部材はリング状に形成され、互いに隣接した状態で前 記小径部の外側に配置されて 、る、ボタンユニット。 請求項 11に記載のボタンユニットであって、
前記基板側接点部は二つの電極を有し、前記ボタンを押した時に前記導電部材が 前記二つの電極に接触する、ボタンユニット。
PCT/JP2004/016576 2004-11-09 2004-11-09 折り畳み式携帯電話機 WO2006051580A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006544686A JPWO2006051580A1 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 折り畳み式携帯電話機
US11/718,542 US20090275361A1 (en) 2004-11-09 2004-11-09 Folding portable telephone
PCT/JP2004/016576 WO2006051580A1 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 折り畳み式携帯電話機
CNA2004800443748A CN101057485A (zh) 2004-11-09 2004-11-09 折叠式便携电话机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/016576 WO2006051580A1 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 折り畳み式携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006051580A1 true WO2006051580A1 (ja) 2006-05-18

Family

ID=36336266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/016576 WO2006051580A1 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 折り畳み式携帯電話機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090275361A1 (ja)
JP (1) JPWO2006051580A1 (ja)
CN (1) CN101057485A (ja)
WO (1) WO2006051580A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581788B2 (ja) * 2005-03-30 2010-11-17 日本電気株式会社 携帯情報端末装置及びそれに用いる機能選択起動方法
US8364214B2 (en) * 2006-12-14 2013-01-29 Nokia Corporation Electrically released magnet locking mechanism

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10228688A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Hitachi Ltd カメラ一体型映像音声記録装置
JP2004173233A (ja) * 2002-10-30 2004-06-17 Nec Corp 携帯型情報端末装置
JP2004221755A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ付き携帯電話機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5257310A (en) * 1990-02-27 1993-10-26 Fujitsu Limited Portable telephone
JP2004112559A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Hitachi Ltd 携帯電話

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10228688A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Hitachi Ltd カメラ一体型映像音声記録装置
JP2004173233A (ja) * 2002-10-30 2004-06-17 Nec Corp 携帯型情報端末装置
JP2004221755A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ付き携帯電話機

Also Published As

Publication number Publication date
CN101057485A (zh) 2007-10-17
JPWO2006051580A1 (ja) 2008-05-29
US20090275361A1 (en) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101378880B1 (ko) 카메라를 구비한 휴대 단말기
EP1912417B1 (en) Mobile terminal and output controlling method thereof
TWI384835B (zh) 行動通訊終端
US8285349B2 (en) Sliding portable terminal
KR100703402B1 (ko) 다방향으로 촬영되는 카메라 렌즈 모듈을 구비한 휴대단말기
EP2066126A2 (en) Portable communications terminal having camera assembly with two cameras
KR101309315B1 (ko) 이동통신 단말기
US9083104B2 (en) Mobile terminal
KR20040079203A (ko) 휴대용 통신 장치
TWI540875B (zh) 行動終端機
JP2004235687A (ja) 携帯型無線端末機
JP2004153597A (ja) スライド式無線端末機
JP3738195B2 (ja) 携帯電話端末
JP5204453B2 (ja) 振動体、触覚機能付きの入力装置及び電子機器
WO2006051580A1 (ja) 折り畳み式携帯電話機
JP2003018261A (ja) 携帯型端末機
JP4239441B2 (ja) 電子機器
KR101595358B1 (ko) 휴대 단말기
WO2007072583A1 (ja) 撮像画像表示装置および撮像画像表示方法
KR101080553B1 (ko) 이동통신 단말기용 디지털 카메라 작동 버튼 구조
JP4552597B2 (ja) 電子機器の操作部材取付構造、該構造を備えた電子機器及び該電子機器の組立方法
KR200397802Y1 (ko) 접촉식 촬영신호 입력장치 및 그를 갖는 이동통신 단말기
JP4638208B2 (ja) 電子機器
KR101513621B1 (ko) 휴대 단말기
KR101437976B1 (ko) 슬라이드 모듈 및 그를 구비하는 휴대 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11718542

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006544686

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480044374.8

Country of ref document: CN

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 04822385

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1