JP2004172169A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004172169A
JP2004172169A JP2002332844A JP2002332844A JP2004172169A JP 2004172169 A JP2004172169 A JP 2004172169A JP 2002332844 A JP2002332844 A JP 2002332844A JP 2002332844 A JP2002332844 A JP 2002332844A JP 2004172169 A JP2004172169 A JP 2004172169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lsi
interlayer film
semiconductor device
film
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002332844A
Other languages
English (en)
Inventor
Itaru Tamura
至 田村
Katsuya Murakami
克也 村上
Naoto Takebe
直人 武部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Kioxia Advanced Package Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba LSI Package Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba LSI Package Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002332844A priority Critical patent/JP2004172169A/ja
Priority to TW092131925A priority patent/TWI229370B/zh
Priority to EP03772778A priority patent/EP1562227A4/en
Priority to PCT/JP2003/014513 priority patent/WO2004047163A1/ja
Priority to CNA2003801005341A priority patent/CN1692481A/zh
Priority to KR10-2004-7019486A priority patent/KR20040111717A/ko
Publication of JP2004172169A publication Critical patent/JP2004172169A/ja
Priority to US11/023,391 priority patent/US20050110151A1/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Abstract

【課題】本発明は、low−k膜の密着強度の弱さやダイシング時のダメージに起因する、層間膜剥がれを抑制できるようにすることを最も主要な特徴としている。
【解決手段】たとえば、層間膜にlow−k膜14を採用するLSI10’において、その外周部に、層間膜剥がれ40の発生を抑制するための補強パターン20を配設する。これにより、アセンブリ時のみでなく、組み立て工程以降において、low−k膜14のストッパー材13との密着強度の弱さやダイシングによるダメージ30に起因する層間膜剥がれ40が発生したとしても、補強パターン20によって層間膜剥がれ40が進行するのをくい止めることが可能な構成となっている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、誘電率がk≦3.0の低誘電率(low−k)膜を備える半導体装置に関するもので、特に、low−k膜を層間膜に用いたLSI(Large Scale Integrated circuit)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、2層のカッパー(Cu)ダマシン配線を用いるLSIにおいて、層間膜にlow−k膜を採用する試みがなされている。
【0003】
図12を参照して、low−k膜を層間膜に採用した、2層のCuダマシン配線を用いるLSI10の製造工程について説明する。まず、シリコン(Si)基板11上に第1の層間膜12を堆積させる。その上に、所定のダマシン配線工程を経て、第1の配線層21aを形成する。その上に、ストッパー材(たとえば、SiCN膜)13、次いで第2の層間膜であるlow−k膜(たとえば、SiOC膜)14を堆積させる。この後、第1の配線層21aにつながるコンタクト用のヴィア21bを形成する。そして、所定のダマシン配線工程を経て、第2の配線層21cを形成する。これにより、2層ダマシン配線構造(2層のCuダマシン配線)21を完成させる。その後、ストッパー材15、パッシベーション膜16を順に堆積させる。
【0004】
次に、このようにして作成されるLSI10の組み立て工程について説明する。通常、LSI10は、たとえば図13に示すように、ウェーハ1上に複数個同時に作られる。そして、このウェーハ1がダイシング部2に沿うカット線にしたがってダイシングされる。これにより、上記した製造工程を経たLSI10は、チップごとに切り離される。このとき、LSI10の端部(チップのダイシング面)は、たとえば図14に示すように、ダイシングによるダメージ30を受ける。
【0005】
チップ単位に切り離されたLSI10は、たとえば図15に示すように、パッケージングされる。すなわち、上記LSI10は、実装基板101上にマウント材103を用いてマウントされる。そして、そのLSI10の各電極パッドは、ボンディングワイヤ104により実装基板101上のバンプ電極102と個々に接続される。この後、LSI10の周囲が、封止樹脂105によって封止される。このとき、封止樹脂105は硬化収縮を起こす。
【0006】
一般に、low−k膜14は膜密度が低い。このため、low−k膜14は、下層のストッパー材13との密着強度が弱い。その結果、たとえば図16(a)に示すように、LSI10では、封止樹脂105の硬化収縮の際に、low−k膜14の剥離(層間膜剥がれ)40が発生しやすい。この層間膜剥がれ40は、主に、LSI10の端部のダイシングによるダメージ30を受けた部分を起点に、low−k膜14とストッパー材13との界面で発生する。特に、封止樹脂105の硬化収縮時の応力は、LSI10のコーナー部が最も大きい。したがって、層間膜剥がれ40は、たとえば図16(b)に示すように、LSI10のコーナー部から選択的に発生する。発生した層間膜剥がれ40は、LSI10の内部の配線構造21を断線させる。これは、配線不良を招き、歩留りを低下させる。また、組み立て工程直後の層間膜剥がれ40が軽微であっても、将来的にLSI故障となる可能性がある。すなわち、その後のLSI10の使用において、たとえば電源のオン、オフにより生じる温度差によってLSI10に応力がかかる。すると、その応力によって層間膜剥がれ40が進行する。この結果、LSI故障となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、従来においては、層間膜にlow−k膜を採用する試みがなされているものの、low−k膜の界面、特に、チップのコーナー部から層間膜の剥離が発生しやすいという問題があった。これは、low−k膜の密度が低いことによる密着強度の弱さや、ダイシング時にチップにダメージが与えられることに起因する。このように、アセンブリ時や、その後の実装、製品使用時に発生する層間膜剥がれはLSI故障の原因となる。したがって、層間膜剥がれを抑制する有効な対策が望まれていた。
【0008】
そこで、この発明は、low−k膜の密着強度の弱さやダイシング時のダメージに起因する層間膜剥がれを抑制でき、層間膜剥がれによるLSI故障を防ぐことが可能な半導体装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、この発明の半導体装置にあっては、誘電率がk≦3.0の低誘電率膜を層間膜に用いたものであって、前記層間膜の膜剥がれ不良を抑制するための抑制手段を備えたことを特徴とする。
【0010】
この発明の半導体装置によれば、層間膜にlow−k膜を採用した場合にも、層間膜の膜剥がれ不良の発生やその進行を阻止できるようになる。これにより、アセンブリ時や、その後の実装、製品使用時において、内部の配線構造が層間膜剥がれによって断線されるといった不具合を改善することが可能となるものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0012】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態にかかるLSIの構成例を示すものである。なお、ここでは層間膜にlow−k膜を採用する、2層のCuダマシン配線を備えるLSI(たとえば、図12参照)に適用した場合について説明する。
【0013】
同図(a)において、LSI10’は、その外周部に、層間膜剥がれ40の進行を止めるための、抑制手段としての補強パターン20が配設されている。この補強パターン20は、たとえば同図(b)に示すように、複数本(本例の場合、3本)のダミーの配線パターンにより構成されている。各ダミーの配線パターンは、たとえば同図(c)に示すように、2層のダマシン配線構造を有して形成されている。具体的には、各ダミーの配線パターンは、第1,第2のCu層20a,20cおよびヴィア20bにより形成されている。なお、同図(d)には、補強パターン20の側面部を示している。
【0014】
ここで、同図(c)を参照して、上記補強パターン20を備えるLSI10’の製造工程について説明する。まず、Si基板11上に第1の層間膜12を堆積させる。その上に、所定のダマシン配線工程を経て、Cuからなる第1の配線層21aおよび第1のCu層20aを形成する。その上に、ストッパー材(たとえば、SiCN膜)13を堆積させ、次いで第2の層間膜としてのlow−k膜(たとえば、誘電率がk≦3.0の低誘電率膜であるSiOC膜)14を堆積させる。この後、第1の配線層21aにつながるコンタクト用のヴィア21b、および、第1のCu層20aにつながるコンタクト用のヴィア20bを、それぞれ形成する。そして、所定のダマシン配線工程を経て、第2の配線層21cおよび第2のCu層20cを形成する。これにより、Cuからなる2層ダマシン配線構造(2層のCuダマシン配線)21および上記配線構造21とほぼ同一構造の補強パターン20を同時に完成させる。こうして、たとえばLSI10’の外周部に対し、low−k膜14の界面を部分的になくした補強パターン20を配置する。その後、ストッパー材15、パッシベーション膜16を順に堆積させる。
【0015】
上記した製造工程により作成されるLSI10’は、外周部の補強パターン20によって、low−k膜14の密度が低いことによるストッパー材13との密着強度の弱さやダイシングにより与えられるダメージ30に起因する層間膜剥がれ40に対し、非常に強固となる。これにより、たとえLSI10’の端部(特に、コーナー部)から層間膜剥がれ40が発生したとしても、同図(e)に示すように、補強パターン20によって層間膜剥がれ40が進行するのをくい止めることが可能となる。したがって、アセンブリ時のみでなく、組み立て工程以降においても、層間膜剥がれ40の進行にともなってLSI10’の内部の配線構造21が断線されるなどのLSI故障を、未然に防止できるものである。
【0016】
特に、本実施形態においては、補強パターン20を2層のCuダマシン配線構造とし、配線構造21と同一プロセスにより同時に形成できるようにしている。そのため、プロセスの追加や面倒な制御を必要とすることなしに、容易に実現できる。勿論、この補強パターン20は、必ずしも2層のCuダマシン配線構造を有して形成されるものである必要はない。また、補強パターン20は、Cu以外の配線材料を用いて形成することも可能である。
【0017】
(第2の実施形態)
図2および図3は、本発明の第2の実施形態にかかるLSIの構成例を示すものである。なお、ここでは層間膜にlow−k膜を採用する、2層のCuダマシン配線を備えるLSI(たとえば、図12参照)において、コーナー部に抑制手段としての補強パターン(配線パターン)50を配設するように構成した場合について説明する。
【0018】
図2(a)に示すように、このLSI10aは、各コーナー部に、層間膜剥がれ40の進行を止めるための補強パターン50が配設されている。この場合、たとえばLSI10aの各コーナー部に対し、low−k膜の界面を部分的になくすようにして、上記補強パターン50は配置される。また、補強パターン50としては、たとえば図2(b)〜(e)および図3(a)〜(d)にそれぞれ示すような、各種のダミー配線パターン50a,50b,50c,50d,50e,50f,50g,50hを用いることができる。各種のダミー配線パターン50a,50b,50c,50d,50e,50f,50g,50hは、たとえば第1の実施形態の場合と同様に、いずれも、Cuからなる2層のダマシン配線構造を有して構成されるものである。
【0019】
このような補強パターン50を、特に層間膜剥がれ40が発生しやすいLSI10aの各コーナー部に配置する。これにより、上述した第1の実施形態に示したLSI10’と同様の効果が期待できる。すなわち、図3(e)に示すように、補強パターン50によって、層間膜剥がれ40が進行するのを防ぐことが可能となる。したがって、アセンブリ時のみでなく、組み立て工程以降においても、層間膜剥がれ40の進行にともなってLSI10aの内部の配線構造が断線されるなどのLSI故障を、未然に防止できるものである。
【0020】
また、補強パターン50を、2層のCuダマシン配線構造を有して構成するようにした場合には、プロセスの追加や面倒な制御を必要とすることなしに、LSI10aを容易に実現できる。勿論、この補強パターン50は、必ずしも2層のCuダマシン配線構造を有して形成されるものである必要はない。また、補強パターン50は、Cu以外の配線材料を用いて形成することも可能である。
【0021】
さらに、この第2の実施形態の補強パターン50は、上述した第1の実施形態の補強パターン20と組み合わせて使うことも可能である。たとえば図4に示すように、LSI10bには、第2の実施形態の補強パターン50と、第1の実施形態の補強パターン20とが配設されている。このような構成によれば、補強パターン20,50によって、層間膜剥がれ40が進行するのをより確実に防ぐことが可能となる。
【0022】
(第3の実施形態)
図5は、本発明の第3の実施形態にかかるLSIの構成例を示すものである。なお、ここでは層間膜にlow−k膜を採用する、2層のCuダマシン配線を備えるLSI(たとえば、図12参照)において、外周部に抑制手段としての補強パターン(開口パターン)60を配設するように構成した場合について説明する。
【0023】
同図(a),(b)に示すように、このLSI10cは、その外周部に、層間膜剥がれ40の進行を止めるための補強パターン60が配設されている。この場合、補強パターン60は、たとえば同図(c)に示すように、少なくとも第1の層間膜12に達する深さを有する溝によって構成されている。すなわち、エッチングやレーザーなどによって、low−k膜14とストッパー材13との界面を部分的に除去するようにして、上記補強パターン60は形成される。こうして、LSI10cの外周部に、部分的にlow−k膜14をなくすように形成された開口パターンからなる上記補強パターン60が配置される。
【0024】
このような補強パターン60によっても、上述した第1,第2の実施形態とほぼ同様の効果が期待できる。すなわち、補強パターン60によって、LSI10cの端部と内部の配線構造21との間を物理的に隔離することが可能となる。これにより、たとえば同図(d)に示すように、ダイシングによるダメージ30などに起因する層間膜剥がれ40が発生したとしても、層間膜剥がれ40がそれ以上進行するのを、補強パターン60によって防ぐことが可能となる。したがって、アセンブリ時のみでなく、組み立て工程以降においても、層間膜剥がれ40の進行にともなってLSI10cの内部の配線構造21が断線されるなどのLSI故障を、未然に防止できるものである。
【0025】
(第4の実施形態)
図6および図7は、本発明の第4の実施形態にかかるLSIの構成例を示すものである。なお、ここでは層間膜にlow−k膜を採用する、2層のCuダマシン配線を備えるLSI(たとえば、図12参照)において、コーナー部に抑制手段としての補強パターン(開口パターン)70を配設するように構成した場合について説明する。
【0026】
図6(a)に示すように、このLSI10dは、各コーナー部に、層間膜剥がれ40の進行を止めるための補強パターン70が配設されている。この場合、補強パターン70は、たとえば図5(c)に示したように、少なくとも第1の層間膜12に達する深さを有する溝によって構成されている。また、補強パターン70としては、たとえば図6(b)〜(e)および図7(a),(b)にそれぞれ示すような、各種の開口パターン70a,70b,70c,70d,70e,70fを用いることができる。すなわち、各種の開口パターン70a,70b,70c,70d,70e,70fは、たとえば上述した第3の実施形態の場合と同様に、いずれも、エッチングやレーザーなどによって、low−k膜とストッパー材との界面を部分的に除去するようにして形成されるものである。
【0027】
このような補強パターン70を、特に層間膜剥がれ40が発生しやすいLSI10dの各コーナー部に配置する。これにより、上述した第1乃至第3の実施形態とほぼ同様の効果が期待できる。すなわち、図7(c)に示すように、補強パターン70によって、層間膜剥がれ40がそれ以上進行するのを防ぐことが可能となる。したがって、アセンブリ時のみでなく、組み立て工程以降においても、層間膜剥がれ40の進行にともなってLSI10dの内部の配線構造が断線されるなどのLSI故障を、未然に防止できるものである。
【0028】
また、この第4の実施形態の補強パターン70は、上述した第1の実施形態の補強パターン20と組み合わせて使うことも可能である。たとえば図8に示すように、LSI10eには、第4の実施形態の補強パターン70と、第1の実施形態の補強パターン20とが配設されている。このような構成によれば、補強パターン20,70によって、層間膜剥がれ40が進行するのをより確実に防ぐことが可能となる。さらに、この第4の実施形態の補強パターン70は、上述した第3の実施形態の補強パターン60と組み合わせて使うことも可能である。たとえば図9に示すように、LSI10fには、第4の実施形態の補強パターン70と、第3の実施形態の補強パターン60とが配設されている。このような構成によれば、補強パターン60,70によって、層間膜剥がれ40が進行するのをより確実に防ぐことが可能となる。
【0029】
(第5の実施形態)
図10は、本発明の第5の実施形態にかかるLSIの構成例を示すものである。なお、ここでは層間膜にlow−k膜を採用する、2層のCuダマシン配線を備えるLSI(たとえば、図12参照)において、チップの周辺部(ウェーハのダイシング部)に抑制手段としての補強パターン(配線パターン)80を配設するように構成した場合について説明する。
【0030】
同図(a)に示すように、このLSI10は、その周辺部であるウェーハ1のダイシング部2に、層間膜剥がれ40の発生を抑えるための補強パターン80が配設されている。この場合、上記補強パターン80は、たとえば同図(b)に示すように、少なくともlow−k膜14の界面を部分的になくすようにして設けられた、Cuからなる1つの配線パターンによって構成されている。
【0031】
このような補強パターン80を、特にダイシング時のダメージ30を受けやすいウェーハ1のダイシング部2に配置する。これにより、上述した第1乃至第4の実施形態とほぼ同様の効果が期待できる。すなわち、同図(c)に示すように、補強パターン80によって、ダイシング時のダメージ30を吸収することが可能となる。つまり、ダイシングによるダメージ30が、直接、low−k膜14の界面に与えられるのを阻止できるようになる。その結果、層間膜剥がれ40が発生するのを抑制することが可能となる。したがって、アセンブリ時のみでなく、組み立て工程以降においても、層間膜剥がれ40の発生によりLSI10の内部の配線構造21が断線されるといった不具合を改善できるものである。
【0032】
また、補強パターンとしては、1つの配線パターンによって構成する場合に限らない。たとえば、同図(d)に示すように、複数(この例では、3つ)の配線パターンによって構成される補強パターン80aとした場合にも、同様の効果が得られる。
【0033】
いずれの場合においても、補強パターン80,80aの形成にCuを用いることにより、プロセスの追加や面倒な制御を必要とすることなく、LSI10は容易に実現できる。勿論、補強パターン80,80aは、第1の実施形態に示したように、2層のダマシン配線構造を有して形成されるものであってもよい。また、補強パターン80,80aは、Cu以外の配線材料を用いて形成することも可能である。
【0034】
(第6の実施形態)
図11は、本発明の第6の実施形態にかかるLSIの構成例を示すものである。なお、ここでは層間膜にlow−k膜を採用する、2層のCuダマシン配線を備えるLSI(たとえば、図12参照)において、チップの周辺部(ウェーハのダイシング部)に抑制手段としての補強パターン(開口パターン)90を配設するように構成した場合について説明する。
【0035】
同図(a)に示すように、このLSI10は、その周辺部であるウェーハ1のダイシング部2に、層間膜剥がれ40の発生を抑えるための補強パターン90が配設されている。この場合、上記補強パターン90は、たとえば同図(b)に示すように、エッチングやレーザーなどによって、少なくともlow−k膜14の界面を部分的になくすようにして形成された1つの溝によって構成されている。
【0036】
このような補強パターン90を、特にダイシング時のダメージ30を受けやすいウェーハ1のダイシング部2に配置する。これにより、上述した第1乃至第5の実施形態とほぼ同様の効果が期待できる。すなわち、同図(c)に示すように、補強パターン90によって、ダイシングによるダメージ30が、直接、low−k膜14の界面に与えられるのを阻止できるようになる。その結果、層間膜剥がれ40が発生するのを抑制することが可能となる。したがって、アセンブリ時のみでなく、組み立て工程以降においても、層間膜剥がれ40の発生によりLSI10の内部の配線構造21が断線されるといった不具合を改善できるものである。
【0037】
また、補強パターン90としては、1つの開口パターン(溝)によって構成する場合に限らない。たとえば、複数の開口パターンによって構成するようにした場合にも、同様の効果が得られる。
【0038】
その他、本願発明は、上記(各)実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、上記(各)実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。たとえば、(各)実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題(の少なくとも1つ)が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果(の少なくとも1つ)が得られる場合には、その構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0039】
【発明の効果】
以上、詳述したようにこの発明によれば、low−k膜の密着強度の弱さやダイシング時のダメージに起因する層間膜剥がれを抑制でき、層間膜剥がれによるLSI故障を防ぐことが可能な半導体装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態にかかるLSIの一例を示す構成図。
【図2】本発明の第2の実施形態にかかるLSIにおける補強パターンの一例を示す平面図。
【図3】本発明の第2の実施形態にかかるLSIにおける補強パターンの他の例を示す平面図。
【図4】第1の実施形態にかかる補強パターンと第2の実施形態にかかる補強パターンとを組み合わせた場合を例に示すLSIの平面図。
【図5】本発明の第3の実施形態にかかるLSIの一例を示す構成図。
【図6】本発明の第4の実施形態にかかるLSIにおける補強パターンの一例を示す平面図。
【図7】本発明の第4の実施形態にかかるLSIにおける補強パターンの他の例を示す平面図。
【図8】第1の実施形態にかかる補強パターンと第4の実施形態にかかる補強パターンとを組み合わせた場合を例に示すLSIの平面図。
【図9】第3の実施形態にかかる補強パターンと第4の実施形態にかかる補強パターンとを組み合わせた場合を例に示すLSIの平面図。
【図10】本発明の第5の実施形態にかかるLSIの一例を示す構成図。
【図11】本発明の第6の実施形態にかかるLSIの一例を示す構成図。
【図12】従来技術とその問題点を説明するために示す、LSIの断面図。
【図13】LSIをダイシングにより切り出す前の、ウェーハを示す平面図。
【図14】ダイシングにより与えられるダメージを示す、LSIの断面図。
【図15】LSIのパッケージングの一例を示す断面図。
【図16】層間膜剥がれ不良の発生を説明するために示す、LSIの構成図。
【符号の説明】
1…ウェーハ
2…ダイシング部
10,10’,10a,10b,10c,10d,10e,10f…LSI
11…Si基板
12…第1の層間膜
13,15…ストッパー材
14…low−k膜(第2の層間膜)
16…パッシベーション膜
20…補強パターン
20a…第1のCu層
20b…ヴィア
20c…第2のCu層
21…2層のCuダマシン配線構造
21a…第1の配線層
21b…ヴィア
21c…第2の配線層
30…ダメージ
40…層間膜剥がれ
50…補強パターン
50a,50b,50c,50d,50e,50f,50g,50h…ダミー配線パターン
60…補強パターン
70…補強パターン
70a,70b,70c,70d,70e,70f…開口パターン
80,80a…補強パターン
90…補強パターン

Claims (14)

  1. 誘電率がk≦3.0の低誘電率膜を層間膜に用いた半導体装置であって、
    前記層間膜の膜剥がれ不良を抑制するための抑制手段を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記抑制手段は、少なくとも組み立て工程以降での前記層間膜の膜剥がれ不良の進行を防ぐものであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記抑制手段は、少なくとも組み立て工程以降での前記層間膜の膜剥がれ不良の発生を防ぐものであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記層間膜の膜剥がれ不良は、前記低誘電率膜の膜密度が低いことによるストッパー材との密着強度の弱さやダイシングのダメージに起因して発生することを特徴とする請求項1、2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記抑制手段は、チップの外周部に配置された配線パターンであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  6. 前記抑制手段は、チップのコーナー部に配置された配線パターンであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  7. 前記抑制手段は、ウェーハのダイシング部に配置された配線パターンであることを特徴とする請求項1または3に記載の半導体装置。
  8. 前記配線パターンは、複数のカッパー層と前記複数のカッパー層間をつなぐヴィアとで構成されることを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記抑制手段は、チップの外周部に配置された開口パターンであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  10. 前記抑制手段は、チップのコーナー部に配置された開口パターンであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  11. 前記抑制手段は、ウェーハのダイシング部に配置された開口パターンであることを特徴とする請求項1または3に記載の半導体装置。
  12. 前記開口パターンは、少なくとも低誘電率膜を部分的に除去した溝により構成されることを特徴とする請求項9乃至11のいずれかに記載の半導体装置。
  13. 2層以上のダマシン構造のカッパー配線をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  14. 2層以上のダマシン構造のカッパー配線をさらに備え、
    前記配線パターンは、前記カッパー配線とほぼ同一のダマシン構造を有して構成されることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
JP2002332844A 2002-11-15 2002-11-15 半導体装置 Abandoned JP2004172169A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332844A JP2004172169A (ja) 2002-11-15 2002-11-15 半導体装置
TW092131925A TWI229370B (en) 2002-11-15 2003-11-14 Semiconductor device
EP03772778A EP1562227A4 (en) 2002-11-15 2003-11-14 SEMICONDUCTOR DEVICE
PCT/JP2003/014513 WO2004047163A1 (ja) 2002-11-15 2003-11-14 半導体装置
CNA2003801005341A CN1692481A (zh) 2002-11-15 2003-11-14 半导体装置
KR10-2004-7019486A KR20040111717A (ko) 2002-11-15 2003-11-14 반도체장치
US11/023,391 US20050110151A1 (en) 2002-11-15 2004-12-29 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332844A JP2004172169A (ja) 2002-11-15 2002-11-15 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004172169A true JP2004172169A (ja) 2004-06-17

Family

ID=32321677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002332844A Abandoned JP2004172169A (ja) 2002-11-15 2002-11-15 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1562227A4 (ja)
JP (1) JP2004172169A (ja)
KR (1) KR20040111717A (ja)
CN (1) CN1692481A (ja)
TW (1) TWI229370B (ja)
WO (1) WO2004047163A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142351A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006318989A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2006332344A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2006351878A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US7405159B2 (en) 2004-03-25 2008-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating a semiconductor device package having a semiconductor element with a roughened surface
JP2009517884A (ja) * 2005-11-30 2009-04-30 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド ダミービアの供給によりメタライゼーション層の密着性を向上させる技術
JP2009182259A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Nec Corp 半導体デバイス及びその製造方法
US7605448B2 (en) 2004-09-10 2009-10-20 Renesas Technology Corp. Semiconductor device with seal ring
US7638829B2 (en) 2005-09-09 2009-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Capacitor of dynamic random access memory and method of manufacturing the capacitor
JP7291207B2 (ja) 2018-08-31 2023-06-14 マイクロン テクノロジー,インク. 半導体ウェーハに位置合わせマークを付ける方法および位置合わせマーク部分を有する半導体パッケージ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2776457B2 (ja) * 1992-12-29 1998-07-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 半導体デバイスのクラックストップ形成方法及び半導体デバイス
JPH08172062A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体ウエハ及び半導体ウエハの製造方法
JP3366480B2 (ja) * 1995-02-27 2003-01-14 沖電気工業株式会社 半導体チップ
TW293152B (en) * 1995-07-28 1996-12-11 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device and fabricating method thereof
TW303982U (en) * 1996-06-28 1997-04-21 Winbond Electronics Corp Structure of chip guard ring using contact via
US6043551A (en) * 1997-09-30 2000-03-28 Intel Corporation Metal locking structures to prevent a passivation layer from delaminating
US6022791A (en) * 1997-10-15 2000-02-08 International Business Machines Corporation Chip crack stop
JP4424768B2 (ja) * 1998-11-10 2010-03-03 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
JP2000277465A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001168093A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Sharp Corp 半導体装置
JP4118029B2 (ja) * 2001-03-09 2008-07-16 富士通株式会社 半導体集積回路装置とその製造方法
JP4050876B2 (ja) * 2001-03-28 2008-02-20 富士通株式会社 半導体集積回路装置とその製造方法
JP2002353307A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Toshiba Corp 半導体装置
JP3813562B2 (ja) * 2002-03-15 2006-08-23 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142351A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US7608911B2 (en) 2004-03-25 2009-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device package having a semiconductor element with a roughened surface
US7405159B2 (en) 2004-03-25 2008-07-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating a semiconductor device package having a semiconductor element with a roughened surface
US7605448B2 (en) 2004-09-10 2009-10-20 Renesas Technology Corp. Semiconductor device with seal ring
US9368459B2 (en) 2004-09-10 2016-06-14 Acacia Research Group Llc Semiconductor chip with seal ring and sacrificial corner pattern
US8963291B2 (en) 2004-09-10 2015-02-24 Renesas Electronics Corporation Semiconductor chip with seal ring and sacrificial corner pattern
US8018030B2 (en) 2004-09-10 2011-09-13 Renesas Electronics Corporation Semiconductor chip with seal ring and sacrificial corner pattern
JP4675147B2 (ja) * 2005-05-10 2011-04-20 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2006318989A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2006332344A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP4675159B2 (ja) * 2005-05-26 2011-04-20 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2006351878A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US7786523B2 (en) 2005-09-09 2010-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Capacitor of dynamic random access memory and method of manufacturing the capacitor
US7638829B2 (en) 2005-09-09 2009-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Capacitor of dynamic random access memory and method of manufacturing the capacitor
JP2009517884A (ja) * 2005-11-30 2009-04-30 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド ダミービアの供給によりメタライゼーション層の密着性を向上させる技術
JP2009182259A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Nec Corp 半導体デバイス及びその製造方法
JP7291207B2 (ja) 2018-08-31 2023-06-14 マイクロン テクノロジー,インク. 半導体ウェーハに位置合わせマークを付ける方法および位置合わせマーク部分を有する半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1692481A (zh) 2005-11-02
TW200409188A (en) 2004-06-01
TWI229370B (en) 2005-03-11
WO2004047163A1 (ja) 2004-06-03
KR20040111717A (ko) 2004-12-31
EP1562227A1 (en) 2005-08-10
EP1562227A4 (en) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7973415B2 (en) Manufacturing process and structure of through silicon via
KR101043313B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7067922B2 (en) Semiconductor device
JP2004023101A (ja) 半導体素子パッケージおよびその製造方法
US8008779B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2008091852A (ja) 積層パッケージおよびその製造方法
JP2939727B2 (ja) ボールグリッドアレイ半導体パッケージ
WO2005114728A1 (ja) 半導体装置並びに配線基板及びその製造方法
US9589886B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing thereof, circuit board and electronic apparatus
JP2011192726A (ja) 電子装置および電子装置の製造方法
JP2004172169A (ja) 半導体装置
KR100691051B1 (ko) 반도체 디바이스 및 본드 패드 형성 프로세스
US6943059B2 (en) Flip chip mounting method of forming a solder bump on a chip pad that is exposed through an opening formed in a polyimide film that includes utilizing underfill to bond the chip to a substrate
KR100728978B1 (ko) 웨이퍼 레벨 패키지의 제조방법
JP2003218110A (ja) 半導体装置
US7129581B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing thereof, circuit board and electronic apparatus
US20050110151A1 (en) Semiconductor device
JP2006179542A (ja) 半導体装置
JP2005223173A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005327875A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0456238A (ja) 半導体装置
JPH0837182A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005210137A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051005

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070627