JP2004171204A - 画像処理装置、画像形成装置、およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004171204A
JP2004171204A JP2002335277A JP2002335277A JP2004171204A JP 2004171204 A JP2004171204 A JP 2004171204A JP 2002335277 A JP2002335277 A JP 2002335277A JP 2002335277 A JP2002335277 A JP 2002335277A JP 2004171204 A JP2004171204 A JP 2004171204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document file
file
data
receiving
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002335277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3832423B2 (ja
Inventor
Masahiro Ozawa
昌裕 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2002335277A priority Critical patent/JP3832423B2/ja
Priority to US10/368,481 priority patent/US7940406B2/en
Publication of JP2004171204A publication Critical patent/JP2004171204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832423B2 publication Critical patent/JP3832423B2/ja
Priority to US12/134,996 priority patent/US8004708B2/en
Priority to US12/134,889 priority patent/US7940413B2/en
Priority to US12/134,953 priority patent/US7940414B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1248Job translation or job parsing, e.g. page banding by printer language recognition, e.g. PDL, PCL, PDF
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1245Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to intermediate or common format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】送信側の負荷の増大を抑えつつ、記憶部の使用可能容量が少ない画像形成装置に対して、PDFファイルなどの文書ファイルをプリントデータに変換せずに送信しても、印刷条件を考慮しつつ確実に印刷することが可能となる画像処理装置、画像形成装置、およびプログラムを提供する。
【解決手段】PCは、PDFファイルなどの文書ファイルをプリントデータに変換せずにプリンタに送信する場合に、印刷すべき文書ファイルから当該文書ファイルの解析開始時にアクセスすべき情報を抽出して(S101)、プリンタに送信する(S102)。そして、PCは、当該文書ファイルのうちの所定のデータを、プリンタから要求されるたびに(S103)抽出して(S104)、プリンタに送信する(S105)。
【選択図】 図7

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像処理装置、画像形成装置、およびプログラムに関し、特に、ページ順と異なる順序でファイル内に配置可能なオブジェクトと当該オブジェクトのファイル内での位置を示す参照情報とを備え、所定のオブジェクトから構成されるページを規定する文書ファイルを、プリントデータに変換せずに画像処理装置から画像形成装置に送信して印刷するための画像処理装置、画像形成装置、およびプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
パーソナルコンピュータ(以下、「PC」という)は、たとえばハードディスクに保存されている文書ファイルを、LANなどのネットワークを介してプリンタに送信して印刷することができる。
【0003】
この場合、文書ファイルは、通常、PCにインストールされているプリンタドライバによって、プリンタで解析可能なPS(PostScript(R))等のPDL(Page Description Language:ページ記述言語)で記述されたプリントデータに変換されてから、送信される。
【0004】
一方、インターネット上で配布される文書ファイルとして、ハードウェアやアプリケーションの種類にかかわらずにオリジナル文書と同じ体裁を再現できるPDF(Portable Document Format)ファイルが広く普及してきている。このPDFファイルは、ページ順と異なる順序でファイル内に配置可能なオブジェクトと当該オブジェクトのファイル内での位置を示す参照情報とを備え、所定のオブジェクトから構成されるページを規定している。
【0005】
ところで、PDFファイルは、たとえば数百ページものデータを有している場合がある。このような特にデータサイズの大きいPDFファイルをPCでプリントデータに変換すると、変換に時間がかかること、処理が複雑になること、および変換によりデータサイズが却って大きくなってデータ転送時間が増えることなどの理由により、PCの負荷が増大することになる。かかるPCの負荷を軽減するために、プリントデータに変換せずにPCからプリンタに送信されたPDFファイルを直接印刷すること(以下、「PDFダイレクトプリント」という)が可能なプリンタが提案されている。
【0006】
しかし、PS等のPDLで記述されたプリントデータは印刷すべきデータがファイル内でページ順に配置されているため、プリンタは受信したプリントデータの先頭ページから印刷可能であるのに対して、PDFファイルは印刷すべきデータがファイル内でページ順とは関係なく配置可能であるため、プリンタはPDFファイル全体を受信した後でないと印刷できない。このため、プリンタは、搭載されるメモリの容量(使用可能容量ないし空き容量)が足りないためにPDFファイル全体を受信できず、印刷を実行できない場合があった。
【0007】
この問題に関連して、PDFファイル全体を受信しなくても受信したデータから順にディスプレイ上での表示が可能となるように、PDFファイルの中身を変更して再構成する装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0008】
【特許文献1】
特表平11−502954号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1に記載の装置にあっては、結果的に、ファイル転送前にPCなどの送信側で、PDFファイルを再構成するための複雑な処理が必要となってしまう。したがって、上記装置の技術は、PDFファイルをPS等のPDLで記述されたプリントデータに変換することと比較して、PCの負荷の軽減を図ることにならないという問題がある。
【0010】
しかも、上記技術は、ディスプレイ上での表示に関する技術に過ぎないため、プリンタでの印刷に関しては十分な考慮が払われていない。具体的には、たとえば最終ページから先頭ページに向かって順番に印刷する処理を示すフェイスアップなどの特別な印刷条件が適用されて、ファイルのページ順と異なる順序で印刷する必要がある場合、上記技術は対応することができず、PDFダイレクトプリントには適用が困難である。
【0011】
また、広範に配布されるPDFファイルは、変更や修正があまり加えられることなくたとえばネットワーク上で遣り取りされることが望ましい。ところが、上記装置では、変更後のファイルがオリジナルのPDFファイルと全く異なったものになるという問題もある。さらには、PDFファイルがセキュリティの観点から変更を受け付けないように構成されている場合があり、この場合、そもそもファイルの再構成ができないという問題もある。
【0012】
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、送信側の負荷の増大を抑えつつ、記憶部の使用可能容量が少ない画像形成装置に対して、PDFファイルなどの文書ファイルをプリントデータに変換せずに送信しても、印刷条件を考慮しつつ確実に印刷することが可能となる画像処理装置、画像形成装置、およびプログラムを提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
【0014】
(1)ページ順と異なる順序でファイル内に配置可能なオブジェクトと当該オブジェクトのファイル内での位置を示す参照情報とを備え、所定のオブジェクトから構成されるページを規定する文書ファイルを、プリントデータに変換せずに画像形成装置に送信する画像処理装置であって、印刷すべき文書ファイルから、当該文書ファイルの解析開始時にアクセスすべき情報を抽出する第1の抽出手段と、当該文書ファイルを印刷すべき画像形成装置に対して、前記第1の抽出手段により前記文書ファイルから抽出された情報を送信する第1の送信手段と、前記画像形成装置から、前記文書ファイルのうちの所定のデータについての送信要求を受信する受信手段と、前記文書ファイルから、前記送信要求に応じたデータを抽出する第2の抽出手段と、前記画像形成装置に対して、前記第2の抽出手段により前記文書ファイルから抽出されたデータを送信する第2の送信手段とを有する画像処理装置。
【0015】
(2)ページ順と異なる順序でファイル内に配置可能なオブジェクトと当該オブジェクトのファイル内での位置を示す参照情報とを備え、所定のオブジェクトから構成されるページを規定する文書ファイルを、プリントデータに変換されることなく画像処理装置から受信して印刷する画像形成装置であって、前記画像処理装置から、印刷すべき文書ファイルから抽出された当該文書ファイルの解析開始時にアクセスすべき情報を受信する第1の受信手段と、前記第1の受信手段により受信された情報を解析した結果に基づいて、前記文書ファイルのうちの必要なデータを決定する決定手段と、前記画像処理装置に対して、前記必要なデータについての送信要求を送信する送信手段と、前記送信要求に応じて前記画像処理装置から送信されたデータを受信する第2の受信手段と、前記第2の受信手段により受信されたデータに基づいて印刷を行う印刷手段と
を有する画像形成装置。
【0016】
(3)前記決定手段は、ページについての印刷順序に関連する印刷条件を参照して、前記必要なデータを決定する上記(2)に記載の画像形成装置。
【0017】
(4)ページ順と異なる順序でファイル内に配置可能なオブジェクトと当該オブジェクトのファイル内での位置を示す参照情報とを備え、所定のオブジェクトから構成されるページを規定する文書ファイルを、プリントデータに変換せずに画像形成装置に送信する画像処理装置で用いられるプログラムであって、印刷すべき文書ファイルから、当該文書ファイルの解析開始時にアクセスすべき情報を抽出する第1の抽出手順と、当該文書ファイルを印刷すべき画像形成装置に対して、前記第1の抽出手順において前記文書ファイルから抽出された情報を送信する第1の送信手順と、前記画像形成装置から、前記文書ファイルのうちの所定のデータについての送信要求を受信する受信手順と、前記文書ファイルから、前記送信要求に応じたデータを抽出する第2の抽出手順と、前記画像形成装置に対して、前記第2の抽出手順において前記文書ファイルから抽出されたデータを送信する第2の送信手順とを前記画像処理装置に実行させるためのプログラム。
【0018】
(5)ページ順と異なる順序でファイル内に配置可能なオブジェクトと当該オブジェクトのファイル内での位置を示す参照情報とを備え、所定のオブジェクトから構成されるページを規定する文書ファイルを、プリントデータに変換されることなく画像処理装置から受信して印刷する画像形成装置で用いられるプログラムであって、前記画像処理装置から、印刷すべき文書ファイルから抽出された当該文書ファイルの解析開始時にアクセスすべき情報を受信する第1の受信手順と、前記第1の受信手順において受信された情報を解析した結果に基づいて、前記文書ファイルのうちの必要なデータを決定する決定手順と、前記画像処理装置に対して、前記必要なデータについての送信要求を送信する送信手順と、前記送信要求に応じて前記画像処理装置から送信されたデータを受信する第2の受信手順と、前記第2の受信手順において受信されたデータに基づいて印刷を行う印刷手順とを前記画像形成装置に実行させるためのプログラム。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
【0020】
図1は、本発明の一実施形態に係るPCおよびプリンタが適用されたプリントシステムの構成を示すブロック図である。
【0021】
図1に示すように、プリントシステムは、画像処理装置としての機能を有するPC100A、100Bと、画像形成装置としてのプリンタ200とを備え、これらはネットワーク300を介して相互に通信可能に接続されている。ネットワーク300は、イーサネット(R)、トークンリング、FDDI等の規格によるLANや、LAN同士を専用線で接続したWAN等からなる。
【0022】
なお、ネットワークに接続される機器の種類および台数は、図1に示す例に限定されない。また、プリンタ200は、ネットワーク300を介することなく、PC100Aまたは100Bと直接機器間で接続(ローカル接続)されていてもよい。
【0023】
図2は、図1に示されるPC100A、100Bの構成を示すブロック図である。図2に示すように、PC100A、100Bは、装置全体の制御および各種演算処理を行うCPU101、プログラムやデータを格納するためのROM102、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶するためのRAM103、各種のプログラムやデータを保存するための外部記憶装置としてのハードディスク104、各種情報の表示のための液晶ディスプレイなどの表示部105、各種指示の入力のためのキーボードやマウスなどからなる入力部106、およびネットワーク300に接続するためのLANカードなどのネットワークインタフェース107を含み、これらは信号を遣り取りするためのバス108を介して相互に接続されている。
【0024】
図3は、図1に示されるプリンタ200の構成を示すブロック図である。図3に示すように、プリンタ200は、CPU201、ROM202、RAM203、操作パネル部204、印刷部205、およびネットワークインタフェース206を含み、これらは信号を遣り取りするためのバス207を介して相互に接続されている。なお、プリンタ200の構成要素のうち、PC100A、100Bの構成要素と同様の機能を有する部分についての重複する説明を省略する。
【0025】
RAM203は、PCから受信したデータを一時的に記憶できる。ROM202には、文字の書体に関するデータであるフォントデータが格納される。なお、プリンタ200は、各種のプログラムやデータを保存するための外部記憶装置としてのハードディスクを有していてもよい。操作パネル部204は、各種情報の表示および各種指示の入力に使用される。印刷部205は、電子写真式プロセス等の周知の作像プロセスを用いて、各種データを用紙などの記録材上に印刷する。
【0026】
PC100A、100B、およびプリンタ200は、上述した構成要素以外の構成要素を含んでいてもよく、あるいは、上述した構成要素のうちの一部が含まれていなくてもよい。以下においては、たとえばPC100Aからプリンタ200にデータが送信されて印刷が行われる場合について説明する。
【0027】
図1に示されるプリントシステムでは、通常プリントと、PDFダイレクトプリントとの2種類の印刷が実行可能である。通常プリントを実行する場合、所定のファイルは、PC100Aのハードディスク104にインストールされたプリンタドライバによってPS等のPDLで記述されたプリントデータに変換された後、プリンタ200に送信される。一方、PDFダイレクトプリントを実行する場合、PDFファイルは、ハードディスク104にインストールされた後述するプログラムにしたがって、プリントデータに変換されることなく、PC100Aからプリンタ200に送信される。
【0028】
ここで、図4〜図6を参照して、標準的なPDFファイルの構造および解析方法について簡単に説明する。図4は、標準的なPDFファイルの構成を説明するための図、図5は、PDFファイルのサンプルを示す図、図6は、PDFファイルの解析手順を説明するための図である。なお、図4〜図6は、「PDF Reference third edition Adobe Portable Document Format Version 1.4」(アドビシステムズ社)を参考にして作成されている。
【0029】
図4および図5に示すように、標準的なPDFファイル500は、ヘッダ510、ボディ520、相互参照表530、およびトレーラ540から構成される。
【0030】
ヘッダ510には、「%」で始まるコメントが記述される。図5のヘッダ510から、ファイルのフォーマットがPDFであること、および準拠するPDF仕様のバージョン(ここでは1.4)がわかる。
【0031】
ボディ520は、文書を構成するオブジェクト(図5ではオブジェクト1〜6)を含む。オブジェクトとは、文書構造、ページ情報、フォント情報、色情報など、文書を構成する個々の要素をいう。たとえば最初のオブジェクト1は、「1 0 obj」から「endobj」までの記述により定義され、他のオブジェクトも同様に定義される。ここで、たとえば「1 0 obj」における最初の数字およびその次の数字は、それぞれオブジェクトのID番号および生成番号(generation)を表す。このボディ520において、ファイル属性、ページ属性、文字情報、グラフィックス情報、およびイメージ情報などの各種情報が、オブジェクトという最小単位の組み合わせにより構成される。
【0032】
相互参照表530は、ファイル内におけるオブジェクトの位置を示す参照情報である。相互参照表530において、特定のID番号(図5では、1〜6)を持つ各々のオブジェクトの位置が、ファイル先頭から当該オブジェクトの先頭までのバイト数(オフセット)で表される。これにより、ボディ520に並んでいるオブジェクトに対して、ランダムにアクセスすることが可能となる。この相互参照表530は、実際のファイル中では、「xref」というキーワードを含む行で始まる。
【0033】
トレーラ540は、ファイルの解析開始時にアクセスすべき情報である。具体的には、トレーラ540には、ファイル内における相互参照表530の位置を示す情報、および最初に参照すべきオブジェクト(階層構造のルートとなるルートオブジェクト)のID番号が記述される。「startxref」の次に示される数字は、ファイル先頭から相互参照表530の先頭までのバイト数(オフセット)である。「Root」を含む行は、ルートオブジェクトのID番号を示している。また、「Size」を含む行は、相互参照表530の最初のエントリ(オブジェクトのID番号が「0」)を含めて、ファイル内に存在するオブジェクトの個数を示している。このトレーラ540は、ファイルの末尾に存在し、「trailer」というキーワードを含む行で始まる。
【0034】
図6に示すように、PDFファイルを解析する装置は、標準的なPDFファイルを解析する場合、まずファイルの末尾にあるトレーラ540を解析し、次いで相互参照表530を解析する。そして、これらの解析で得られた情報に基づいて、ボディ520に記述されたページの内容を解析することができる。オブジェクトには、次に必要となるデータが記述されている別のオブジェクトのID番号が含まれている。このため、次に必要なオブジェクトのID番号をたどることにより、PDFファイルの全体的な解析が可能となる。次に参照すべきオブジェクトのID番号が示されるため、オブジェクトは、PDFファイルのボディ内において解析順に並んで配置される必要はない。したがって、オブジェクトは、PDFファイルのボディ内においてオブジェクト単位で任意の順序で記述されることができ、結果として、ページ順と異なる順序でファイル内に配置可能となる。
【0035】
次に、図7を参照して、PC100Aで行われる処理について説明する。なお、図7のフローチャートにより示されるアルゴリズムは、PC100Aのハードディスク104などの記憶装置にプログラムとして記憶されており、CPU101により実行される。
【0036】
ここでは、たとえばPDFファイル500に対して、プリンタドライバを使用した通常プリントではなく、PDFダイレクトプリントが実行され、プリンタ200でPDFファイルの印刷が行われる場合について説明する。
【0037】
PC100Aのデスクトップ上には、PDFダイレクトプリントについてのアプリケーションプログラムファイルのアイコンがあらかじめ表示される。ユーザは、PDFファイル500を当該アイコンにドラッグ&ドロップしてアプリケーションプログラムを起動することにより、PDFダイレクトプリントの実行の指示を行うことができる。なお、PDFダイレクトプリントの実行の指示は、他の方法により行われてもよい。
【0038】
ユーザによりPDFファイル500に対するPDFダイレクトプリントの実行が指示されると、まず、PDFファイル500から、相互参照表530とトレーラ540とが抽出される(S101)。
【0039】
相互参照表530およびトレーラ540の抽出は、PDFファイル500内においてキーワードのテキスト検索を実行することにより行うことができる。
【0040】
抽出された相互参照表530およびトレーラ540は、ユーザによるPDFダイレクトプリントの実行を指示する際に指定された、たとえばプリンタ200に送信される(S102)。
【0041】
ステップS101およびS102においては、相互参照表530およびトレーラ540の双方の抽出および送信が行われる。ただし、トレーラ540のみをまず抽出して送信した後に、次いで相互参照表530を抽出して送信してもよい。この場合、相互参照表530の抽出は、プリンタ200からの送信要求に応じて、「startxref」の次に示される相互参照表530のオフセットの値を利用することにより行われてもよい。
【0042】
続いて、プリンタ200から、PDFファイル500のうちの所定のデータについての送信要求を受信したか否かが判断される(S103)。ここで、所定のデータは、プリンタ200における印刷に応じて順次必要となるデータ(たとえば所定のオブジェクト)である。
【0043】
所定のデータについての送信要求を受信した場合(S103でYES)、要求されたデータが、PDFファイル500から抽出され(S104)、プリンタ200に送信される(S105)。一方、所定のデータについての送信要求を受信しない場合(S103でNO)、ステップS106に進む。
【0044】
PC100Aからプリンタ200へのPDFファイルの送信方法としては、アプリケーションプログラムの実行によって、PCとプリンタとの間でセッションを確立し、指定したPDFファイルを転送する方法が採用される。したがって、ユーザには操作の負担がかからない。ただし、OS(基本ソフトウェア)の機能を用いてPDFファイルの転送を実現することも可能である。
【0045】
送信要求されるデータ(たとえばオブジェクト)は、ファイル先頭から当該データの先頭までのバイト数(オフセット)と、バイト数で表した当該データ長とで特定され得る。転送プロトコルとしては、HTTP、FTPなどの各種プロトコルが使用され得る。
【0046】
ステップS106では、プリンタ200におけるPDFファイルの印刷がすべて終了したか否かが判断される。ここで、印刷の終了は、たとえばプリンタ200から、印刷終了を示す通知を受信したか否かで判断することができる。
【0047】
PDFファイルの印刷が終了していない場合(S106でNO)、ステップS103に戻って、ステップS103〜S106の処理が繰り返される。すなわち、PC100Aは、プリンタ200から所定のデータの送信要求があるたびに、プリンタ200から要求されたデータを抽出し、抽出したデータをプリンタ200に送信する。そして、PDFファイルの印刷がすべて終了した場合(S106でYES)、図7に示される処理の実行を終了する。
【0048】
次に、図8〜図10を参照して、プリンタ200で行われる処理について説明する。なお、図8〜図10のフローチャートにより示されるアルゴリズムは、プリンタ200のROM202などの記憶装置にプログラムとして記憶されており、CPU201により実行される。
【0049】
ここでは、プリンタ200が、PC100Aから送信されるPDFファイルを受信して、受信したPDFファイルに対して、PDFダイレクトプリントを実行する場合について、以下に説明する。
【0050】
また、複数ページを有するPDFファイルの印刷を説明するため、印刷すべきPDFファイルとして、図11および図12に示されるPDFファイルを用いる。図11および図12は、複数ページを有するPDFファイルの解析手順を説明するための図である。なお、図11および図12において、図4〜図6に示すPDFファイルと同様の構成要素には同じ符号が付されている。ただし、オブジェクトに付される符号には、当該オブジェクトのID番号を使用する。
【0051】
まず、プリンタ200は、PC100Aから送信された相互参照表530およびトレーラ540を受信する(S201)。
【0052】
続いて、受信した相互参照表530およびトレーラ540の解析が行われる(S202)。なお、まずトレーラ540のみが受信されて解析されてもよい。
【0053】
トレーラ540の解析により、PDFファイル内のオブジェクト数、および最初に参照すべきオブジェクトのID番号(図11の場合は「1」)等がわかる。また、相互参照表530の解析により、各オブジェクト1〜21のオフセットがわかる。したがって、各オブジェクトへの効率的なアクセスが可能となる。
【0054】
続いて、印刷条件が参照される(S203)。本実施形態において、印刷条件とは、ページについての印刷順序に関連する属性をいう。ただし、印刷条件には、印刷に関する他の属性が含まれていてもよい。
【0055】
図13は、印刷条件についての設定例を示す図である。ブックレット綴じが適用される場合、「ブックレット綴じ」の値はONに設定される。最終ページから先頭ページに向かって順番に印刷する処理を示すフェイスアップが適用される場合、「フェイスアップ」の値はONに設定され、先頭ページから最終ページに向かって順番に印刷する処理を示すフェイスダウンが適用される場合、「フェイスアップ」の値はOFFに設定される。1枚の用紙に複数ページ(Nページ)を縮小して印刷するためのNin1が適用される場合、「Nin1」の値は、たとえば2in1のときは「2」に、4in1のときは「4」に設定される。Nin1が適用されない場合、「Nin1」の値は「1」に設定される。部単位で出力するためのコレートが適用される場合、「コレート」の値はONに設定される。
【0056】
印刷条件は、プリンタ200において操作パネル部204を通して設定され、あらかじめプリンタ200に保存される。ただし、印刷条件は、PCにおいてユーザによるPDFダイレクトプリントの実行の指示が行われる際に指定されてもよい。この場合、印刷条件は、たとえば相互参照表530またはトレーラ540とともに、PCからプリンタに送信される。
【0057】
次いで、トレーラ540および相互参照表530の解析結果と、印刷条件とに基づいてPDFファイルを解析して、適切な印刷を行うために必要なデータを決定し、かかる必要なデータについての送信要求をPC100Aに送信する(S204)。ここで、必要なデータは、1つのオブジェクトでもよいし、複数のオブジェクトなどの適当なデータのまとまりであってもよい。
【0058】
そして、PC100Aに対して要求したデータを受信するまで待機する(S205でNO)。要求したデータを受信した場合(S205でYES)、かかるデータの解析が行われる(S206)。
【0059】
具体的には、まず、最初に参照すべきオブジェクト1が、必要なデータとしてPC100Aに対して要求される。図11に示すように、最初に参照すべきオブジェクト1の情報から、各ページを統括する情報である全ページ情報がオブジェクト3に記述されていることがわかる。次に、オブジェクト3が、必要なデータとしてPC100Aに対して要求される。図12に示すように、オブジェクト3の情報から、第1ページ〜第8ページについてのページ属性が記述されたページ情報が、それぞれオブジェクト5、7、9、11、13、15、17、および19に記述されていることがわかる。なお、各ページの具体的な内容は、それぞれオブジェクト6、8、10、12、14、16、18、および20に記述されている。
【0060】
オブジェクト1や3等のページ内容のオブジェクトでないオブジェクトの解析後には、ステップS207において、プリンタで内部処理可能な形式の中間言語の作成は行われない。また、オブジェクト1または3の解析を行った段階では、後述するように、PDFファイル(オリジナルファイル)の1ページ分の準備がまだ完了していないので(S208でNO)、ステップS204に戻る。
【0061】
ここで、一例として、図11および図12に示すPDFファイルの印刷に対してブックレット綴じが適用される場合について説明する。ブックレット綴じが適用される場合、1枚目の用紙には、先頭ページから後方に2ページ分、および最終ページから前方に2ページ分が印刷されなければならない。具体的には、図14に示すように、1枚目の用紙の表には第8ページと第1ページが、1枚目の用紙の裏には第2ページと第7ページが印刷されなければならない。なお、図14における矩形内の数字はページ番号を示す。
【0062】
したがって、ステップS204において、必要なデータとして、第8ページについてのページ情報であるオブジェクト19がPC100Aに対して要求される。オブジェクト19が受信されると(S205でYES)、オブジェクト19が解析される(S206)。オブジェクト19の解析の結果、第8ページの具体的な内容がオブジェクト20に記述されていることがわかる。このため、再びステップS204に戻って、必要なデータとして、オブジェクト20がPC100Aに対して要求される。オブジェクト20が受信されると(S205でYES)、印刷すべき第8ページのデータが取得されたことがわかる(S206)。そして、第8ページのデータについての中間言語が作成される(S207)。
【0063】
ステップS208では、PDFファイルの1ページ分の準備が完了したか否かが判断される。たとえば1ページ分のデータが複数のオブジェクトから構成されている場合であって、処理されていないオブジェクトが存在するときは1ページ分の準備が完了していないと判断され(ステップS208でNO)、ステップS204に戻って、ステップS204〜S207の処理が繰り返される。なお、ステップS208において、プリンタ200におけるメモリの使用可能容量の余裕度に応じて、PDFファイルの複数ページ分の準備が完了したか否かが判断されてもよい。
【0064】
図11および図12に示されるPDFファイルでは、1ページ分のデータが1つのページ内容のオブジェクトから構成されている。したがって、たとえばステップS207において第8ページのデータの中間言語が作成された場合、PDFファイルの1ページ分の準備が完了したと判断される(ステップS208でYES)。そして、作成された中間言語から、ビットマップ形式のラスタデータが作成される(S209)。作成されたラスタデータは印刷部205に転送され(S210)、印刷処理が実行される(S211)。
【0065】
図10に示すように、印刷処理が実行される場合、まず、1枚の用紙上に出力するための全データである出力ページが完成したか否かが判断される(S301)。たとえば1枚の用紙上に、PDFファイルの1ページ分を印刷する一般的な場合には、1ページ分のラスタデータが作成されたときに出力ページが完成したと判断されて(S301でYES)、当該出力ページが用紙上に印刷され(S302)、図8および図9のフローチャートに戻る。
【0066】
一方、図11および図12に示されるPDFファイルに対してブックレット綴じが適用される場合、1枚目の用紙には第8ページと第1ページ、および第2ページと第7ページが印刷されなければならないので、第8ページについてのラスタデータが作成されただけでは、出力ページが完成したと判断されない(S301でNO)。この場合、まだ用紙上への印刷を行わずに、図8および図9のフローチャートに戻る。
【0067】
図9のステップS212では、PDFファイルの全ページ分の印刷が完了したか否かが判断される。全ページ分の印刷が完了していない場合(ステップS212でNO)、ステップS204に戻って、ステップS204〜S212の処理が繰り返される。
【0068】
したがって、図11および図12に示されるPDFファイルの第8ページについてのラスタデータが作成された後、上述した手順と同様の手順により、第1、第2、および第7ページについても、それぞれ、ラスタデータが作成されて(S209)、印刷部に転送され(S210)、印刷処理が実行される(S211)。
【0069】
1枚目の用紙に印刷すべきPDFファイルの第8、第1、第2、および第7ページについての4ページ分のラスタデータが作成された場合、出力ページが完成したと判断されて(S301でYES)、当該出力ページが用紙上に印刷され(S302)、図8および図9のフローチャートに戻る。なお、印刷条件として、Nin1が適用される場合には、Nページ分のラスタデータが揃うたびに出力ページが完成したと判断されることになる。
【0070】
次に、2枚目の用紙に対する印刷を実行するために、上述した手順と同様の手順により、PDFファイルの第6、第3、第4、および第5ページに対する処理が行われ、完成した出力ページが用紙上に印刷される(S302)。ただし、1枚の用紙の片面に印刷すべきデータが揃うたびに印刷が行われてもよい。
【0071】
そして、印刷すべきPDFファイルの全ページ分の印刷が完了した場合(ステップS212でYES)、図8〜図10に示される処理の実行を終了する。
【0072】
上記のように、PDFファイルの印刷に対してブックレット綴じが適用される場合、ファイルのページ順とは異なった順序で、必要なデータがプリンタからPCに送信要求される。また、たとえばPDFファイルの印刷に対してフェイスアップが適用される場合、ファイルの最終ページから先頭ページに向かって順番に、ページのデータが送信要求されることになる。なお、フェイスダウンが適用される場合には、ファイルのページ順と同じ順序で、ページのデータが送信要求される。つまり、同じPDFファイルを印刷する場合でも、ページについての印刷順序は、印刷条件によって異なる。このため、プリンタからPCに送信要求されるデータは、印刷条件を参照して決定される。
【0073】
このように本実施形態によれば、PCは、PDFファイルなどの文書ファイルをPS等のPDLで記述されたプリントデータに変換せずにプリンタに送信する場合に、当該文書ファイルのうちの所定のデータを、プリンタから要求されるたびに抽出して、プリンタに送信することができる。
【0074】
したがって、メモリの使用可能容量が少ないプリンタに対して、PDFファイルなどの文書ファイルをプリントデータに変換せずに送信しても、確実に印刷することが可能となる。しかも、文書ファイルの送信側であるPCでは、文書ファイルの再構成や変換などの何らの変更も行う必要がないため、送信側の負荷を有効に軽減することができる。
【0075】
また、プリンタからPCに送信要求されるデータを、印刷条件を参照して決定することにより、ブックレット綴じ、あるいはフェイスアップなどの特別な印刷条件が適用されてファイルのページ順と異なる順序で印刷する必要がある場合であっても、支障なく十分対応することができる。
【0076】
本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。
【0077】
たとえば、画像処理装置としての機能を有する装置として、PCの代わりに、たとえばワークステーション、サーバなどのコンピュータが用いられてもよい。また、プリンタの代わりに、ファクシミリ装置、コピー機、およびそれらを複合した機能を有する多機能周辺機器(MFP:Multi−Function Peripheral)などの画像形成装置が用いられてもよい。
【0078】
本発明において、PDFファイルなどの文書ファイルをプリントデータに変換せずに画像処理装置から画像形成装置に送信して印刷するための各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウェア回路、またはプログラムされたコンピュータのいずれによっても実現することが可能である。上記プログラムは、例えばフレキシブルディスクやCD−ROMなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク等の記憶装置に転送されて記憶される。また、上記プログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、装置の一機能としてその装置のソフトウェアに組み込まれてもよい。
【0079】
なお、上述した本発明の実施形態には、特許請求の範囲の請求項1〜5に記載した発明以外にも、以下の付記1〜10に示すような発明が含まれる。
【0080】
[付記1] 前記文書ファイルは、PDF(Portable Document Format)ファイルである請求項1に記載の画像処理装置。
【0081】
[付記2] 前記文書ファイルは、PDF(Portable Document Format)ファイルである請求項2または3に記載の画像形成装置。
【0082】
[付記3] 前記文書ファイルは、PDF(Portable Document Format)ファイルである請求項4に記載のプログラム。
【0083】
[付記4] 前記文書ファイルは、PDF(Portable Document Format)ファイルである請求項5に記載のプログラム。
【0084】
[付記5] 請求項4に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
【0085】
[付記6] 請求項5に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
【0086】
[付記7] ページ順と異なる順序でファイル内に配置可能なオブジェクトと当該オブジェクトのファイル内での位置を示す参照情報とを備え、所定のオブジェクトから構成されるページを規定する文書ファイルを、プリントデータに変換せずに画像形成装置に送信する画像処理方法であって、
印刷すべき文書ファイルから、当該文書ファイルの解析開始時にアクセスすべき情報を抽出する第1の抽出ステップと、
当該文書ファイルを印刷すべき画像形成装置に対して、前記第1の抽出手順において前記文書ファイルから抽出された情報を送信する第1の送信ステップと、
前記画像形成装置から、前記文書ファイルのうちの所定のデータについての送信要求を受信する受信ステップと、
前記文書ファイルから、前記送信要求に応じたデータを抽出する第2の抽出ステップと、
前記画像形成装置に対して、前記第2の抽出ステップにおいて前記文書ファイルから抽出されたデータを送信する第2の送信ステップと
を有する画像処理方法。
【0087】
[付記8] 前記文書ファイルは、PDF(Portable Document Format)ファイルである付記7に記載の画像処理方法。
【0088】
[付記9] ページ順と異なる順序でファイル内に配置可能なオブジェクトと当該オブジェクトのファイル内での位置を示す参照情報とを備え、所定のオブジェクトから構成されるページを規定する文書ファイルを、プリントデータに変換されることなく画像処理装置から受信して印刷する画像形成方法であって、
前記画像処理装置から、印刷すべき文書ファイルから抽出された当該文書ファイルの解析開始時にアクセスすべき情報を受信する第1の受信ステップと、
前記第1の受信ステップにおいて受信された情報を解析した結果に基づいて、前記文書ファイルのうちの必要なデータを決定する決定ステップと、
前記画像処理装置に対して、前記必要なデータについての送信要求を送信する送信ステップと、
前記送信要求に応じて前記画像処理装置から送信されたデータを受信する第2の受信ステップと、
前記第2の受信ステップにおいて受信されたデータに基づいて印刷を行う印刷ステップと
を有する画像形成方法。
【0089】
[付記10] 前記文書ファイルは、PDF(Portable Document Format)ファイルである付記9に記載の画像処理方法。
【0090】
【発明の効果】
上述したように、本発明によれば、記憶部の使用可能容量が少ない画像形成装置に対して、PDFファイルなどの文書ファイルをプリントデータに変換せずに送信しても、確実に印刷することが可能となる。しかも、文書ファイルの送信側では、文書ファイルの再構成や変換などの何らの変更も行う必要がないため、送信側の負荷を有効に軽減することができる。
【0091】
また、画像形成装置から画像処理装置に送信要求されるデータを、印刷条件を参照して決定することにより、ブックレット綴じ、あるいはフェイスアップなどの特別な印刷条件が適用されてファイルのページ順と異なる順序で印刷する必要がある場合であっても、支障なく十分対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るPCおよびプリンタが適用されたプリントシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示されるPCの構成を示すブロック図である。
【図3】図1に示されるプリンタの構成を示すブロック図である。
【図4】標準的なPDFファイルの構成を説明するための図である。
【図5】PDFファイルのサンプルを示す図である。
【図6】PDFファイルの解析手順を説明するための図である。
【図7】PCで行われる処理について説明するためのフローチャートである。
【図8】プリンタで行われる処理について説明するためのフローチャートである。
【図9】図8から続く、プリンタで行われる処理について説明するためのフローチャートである。
【図10】図9に示される印刷処理について説明するためのフローチャートである。
【図11】複数ページを有するPDFファイルの解析手順を説明するための図である。
【図12】複数ページを有するPDFファイルの解析手順を説明するための図である。
【図13】印刷条件についての設定例を示す図である。
【図14】ブックレット綴じが適用される場合の印刷方法を説明するための図である。
【符号の説明】
1〜21…オブジェクト、
100A、100B…PC、
101、201…CPU、
102、202…ROM、
103、203…RAM、
104…ハードディスク、
105…表示部、
106…入力部、
107、206…ネットワークインタフェース、
108、207…バス、
200…プリンタ、
204…操作パネル部、
205…印刷部、
300…ネットワーク、
500…PDFファイル、
510…ヘッダ、
520…ボディ、
530…相互参照表、
540…トレーラ。

Claims (5)

  1. ページ順と異なる順序でファイル内に配置可能なオブジェクトと当該オブジェクトのファイル内での位置を示す参照情報とを備え、所定のオブジェクトから構成されるページを規定する文書ファイルを、プリントデータに変換せずに画像形成装置に送信する画像処理装置であって、
    印刷すべき文書ファイルから、当該文書ファイルの解析開始時にアクセスすべき情報を抽出する第1の抽出手段と、
    当該文書ファイルを印刷すべき画像形成装置に対して、前記第1の抽出手段により前記文書ファイルから抽出された情報を送信する第1の送信手段と、
    前記画像形成装置から、前記文書ファイルのうちの所定のデータについての送信要求を受信する受信手段と、
    前記文書ファイルから、前記送信要求に応じたデータを抽出する第2の抽出手段と、
    前記画像形成装置に対して、前記第2の抽出手段により前記文書ファイルから抽出されたデータを送信する第2の送信手段と
    を有する画像処理装置。
  2. ページ順と異なる順序でファイル内に配置可能なオブジェクトと当該オブジェクトのファイル内での位置を示す参照情報とを備え、所定のオブジェクトから構成されるページを規定する文書ファイルを、プリントデータに変換されることなく画像処理装置から受信して印刷する画像形成装置であって、
    前記画像処理装置から、印刷すべき文書ファイルから抽出された当該文書ファイルの解析開始時にアクセスすべき情報を受信する第1の受信手段と、
    前記第1の受信手段により受信された情報を解析した結果に基づいて、前記文書ファイルのうちの必要なデータを決定する決定手段と、
    前記画像処理装置に対して、前記必要なデータについての送信要求を送信する送信手段と、
    前記送信要求に応じて前記画像処理装置から送信されたデータを受信する第2の受信手段と、
    前記第2の受信手段により受信されたデータに基づいて印刷を行う印刷手段とを有する画像形成装置。
  3. 前記決定手段は、ページについての印刷順序に関連する印刷条件を参照して、前記必要なデータを決定する請求項2に記載の画像形成装置。
  4. ページ順と異なる順序でファイル内に配置可能なオブジェクトと当該オブジェクトのファイル内での位置を示す参照情報とを備え、所定のオブジェクトから構成されるページを規定する文書ファイルを、プリントデータに変換せずに画像形成装置に送信する画像処理装置で用いられるプログラムであって、
    印刷すべき文書ファイルから、当該文書ファイルの解析開始時にアクセスすべき情報を抽出する第1の抽出手順と、
    当該文書ファイルを印刷すべき画像形成装置に対して、前記第1の抽出手順において前記文書ファイルから抽出された情報を送信する第1の送信手順と、
    前記画像形成装置から、前記文書ファイルのうちの所定のデータについての送信要求を受信する受信手順と、
    前記文書ファイルから、前記送信要求に応じたデータを抽出する第2の抽出手順と、
    前記画像形成装置に対して、前記第2の抽出手順において前記文書ファイルから抽出されたデータを送信する第2の送信手順と
    を前記画像処理装置に実行させるためのプログラム。
  5. ページ順と異なる順序でファイル内に配置可能なオブジェクトと当該オブジェクトのファイル内での位置を示す参照情報とを備え、所定のオブジェクトから構成されるページを規定する文書ファイルを、プリントデータに変換されることなく画像処理装置から受信して印刷する画像形成装置で用いられるプログラムであって、
    前記画像処理装置から、印刷すべき文書ファイルから抽出された当該文書ファイルの解析開始時にアクセスすべき情報を受信する第1の受信手順と、
    前記第1の受信手順において受信された情報を解析した結果に基づいて、前記文書ファイルのうちの必要なデータを決定する決定手順と、
    前記画像処理装置に対して、前記必要なデータについての送信要求を送信する送信手順と、
    前記送信要求に応じて前記画像処理装置から送信されたデータを受信する第2の受信手順と、
    前記第2の受信手順において受信されたデータに基づいて印刷を行う印刷手順と
    を前記画像形成装置に実行させるためのプログラム。
JP2002335277A 2002-11-19 2002-11-19 画像処理装置、画像形成装置、およびプログラム Expired - Fee Related JP3832423B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002335277A JP3832423B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 画像処理装置、画像形成装置、およびプログラム
US10/368,481 US7940406B2 (en) 2002-11-19 2003-02-20 Image processing device, image forming device, image processing method, image forming method, program, and computer readable recording medium on which the program is recorded
US12/134,996 US8004708B2 (en) 2002-11-19 2008-06-06 Image processing device, image forming device, image processing method, image forming method, program, and computer readable recording medium on which the program is recorded
US12/134,889 US7940413B2 (en) 2002-11-19 2008-06-06 Image processing device, image forming device, image processing method, image forming method, program, and computer readable recording medium on which the program is recorded
US12/134,953 US7940414B2 (en) 2002-11-19 2008-06-06 Image processing device, image forming device, image processing method, image forming method, program, and computer readable recording medium on which the program is recorded

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002335277A JP3832423B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 画像処理装置、画像形成装置、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004171204A true JP2004171204A (ja) 2004-06-17
JP3832423B2 JP3832423B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=32290340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002335277A Expired - Fee Related JP3832423B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 画像処理装置、画像形成装置、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (4) US7940406B2 (ja)
JP (1) JP3832423B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257592A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、情報処理装置、および印刷装置
JP2008049568A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Seiko Epson Corp FixedPage文書の処理装置及び方法
JP2008262543A (ja) * 2007-03-01 2008-10-30 Konica Minolta Systems Lab Inc Pdfダイレクトプリントのためのpdfデータの不連続伝送
JP2012203608A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、プログラム
JP2013114405A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 印刷データ受信装置、画像処理装置及びプログラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7526514B2 (en) 2004-12-30 2009-04-28 Emc Corporation Systems and methods for dynamic data backup
JP4407579B2 (ja) * 2005-06-30 2010-02-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2007060505A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置およびその画像処理方法、画像形成装置、画像処理システムおよびその印刷時間短縮方法
KR100661173B1 (ko) * 2005-10-18 2006-12-26 삼성전자주식회사 다이렉트 프린팅 기능을 갖는 프린터 및 그 인쇄방법
US20070258896A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Mirabel Medical Systems Ltd. Contrast Agents In Medical Imaging
US7936472B2 (en) * 2006-11-15 2011-05-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Driverless image printing
US20080212110A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Pdf direct printing method utilizing page printing order information for efficient handling of data
US20080231885A1 (en) * 2007-03-23 2008-09-25 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Direct printing method using ram storage for spooled printer files
US8526036B2 (en) * 2008-01-17 2013-09-03 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Systems and methods for print resource management
US20120250053A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method and system for handling sub-jobs
CN102501665A (zh) * 2011-10-26 2012-06-20 苏州工业园区鑫海胜电子有限公司 基于便携式打印机的多图像的拼凑打印方法
US9852366B1 (en) 2016-08-31 2017-12-26 Kyocera Document Solutions Inc. Image processing and error handling system and method for printing linearized and non-linearized portable document format (PDF) files
JP6996373B2 (ja) * 2018-03-19 2022-01-17 株式会社リコー 情報処理装置、画像形成装置、システム及びプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9505741D0 (en) 1995-03-21 1995-05-10 Maid Plc Image data transfer
JPH09146719A (ja) 1995-11-24 1997-06-06 Toshiba Corp 情報印刷装置および情報印刷方法
JPH1124861A (ja) 1997-07-09 1999-01-29 Seiko Epson Corp ファイルデータ印刷システムおよびファイルデータ印刷方法並びにファイルデータ印刷処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP3715444B2 (ja) * 1998-06-30 2005-11-09 株式会社東芝 構造化文書保存方法及び構造化文書保存装置
JP3788050B2 (ja) * 1998-07-22 2006-06-21 セイコーエプソン株式会社 プリントシステム、プリンタ及びプリントサーバ
US6538760B1 (en) * 1998-09-08 2003-03-25 International Business Machines Corp. Method and apparatus for generating a production print stream from files optimized for viewing
US6407821B1 (en) * 1998-09-08 2002-06-18 International Business Machines Corporation Method and apparatus for printing documents including embedded print objects with an intelligent printing system
JP3743184B2 (ja) 1998-12-07 2006-02-08 セイコーエプソン株式会社 プリントシステム、プリンタおよびプリントサーバ
US7072055B1 (en) * 2000-03-31 2006-07-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Encapsulated pdf direct printing
JP2001334705A (ja) 2000-05-26 2001-12-04 Ricoh Co Ltd プリンタ
JP2002116898A (ja) 2000-10-06 2002-04-19 Canon Inc 携帯情報機器及びその制御方法、印刷装置及びその制御方法、印刷システム、媒体、端末装置、印刷方法、及び記憶媒体
US20020067502A1 (en) * 2000-12-04 2002-06-06 Hansen David R. Methods for digitally printing composite documents
JP4338905B2 (ja) 2001-03-09 2009-10-07 インフォプリント ソリューションズ カンパニー,エルエルシー Pdf直接印刷機能付きプリンタの印刷指示用プログラムおよび印刷指示方法
US20020140958A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-03 Lester Samuel M. Page description language adapted for direct printing of multiple file formats
US7365870B2 (en) * 2001-08-17 2008-04-29 Sharp Laboratories Of America, Inc Methods and systems for page-independent spool file face-up emulation
US20030237054A1 (en) * 2002-06-21 2003-12-25 Nexpress Solutions Llc Concept for automated scatter proofing of content elements used in personalized print jobs
US7424672B2 (en) * 2003-10-03 2008-09-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method of specifying image document layout definition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257592A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、情報処理装置、および印刷装置
JP2008049568A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Seiko Epson Corp FixedPage文書の処理装置及び方法
JP2008262543A (ja) * 2007-03-01 2008-10-30 Konica Minolta Systems Lab Inc Pdfダイレクトプリントのためのpdfデータの不連続伝送
JP2012203608A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、プログラム
JP2013114405A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 印刷データ受信装置、画像処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20040098410A1 (en) 2004-05-20
US7940414B2 (en) 2011-05-10
US20090015863A1 (en) 2009-01-15
US20080309972A1 (en) 2008-12-18
US20080244392A1 (en) 2008-10-02
US8004708B2 (en) 2011-08-23
JP3832423B2 (ja) 2006-10-11
US7940413B2 (en) 2011-05-10
US7940406B2 (en) 2011-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8004708B2 (en) Image processing device, image forming device, image processing method, image forming method, program, and computer readable recording medium on which the program is recorded
JP3775381B2 (ja) 画像処理装置
JP5238526B2 (ja) 印刷リソース管理のためのシステム及び方法
US7861182B2 (en) Dynamic printer driver user interface generation
JP5261250B2 (ja) ページ記述言語を処理する印刷データ処理装置、方法及びコンピュータ可読媒体
US9507544B2 (en) Information processing apparatus, recording medium, and control method to process print data using filters
JP2007257592A (ja) 印刷システム、情報処理装置、および印刷装置
JP4144392B2 (ja) 画像処理装置、画像形成システム、画像形成方法、およびプログラム
JP2006004183A (ja) 画像処理のための装置、方法およびプログラム、並びにファイル作成のための装置、方法およびプログラム
JP4110945B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、およびプログラム
JP3829798B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP4144369B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2004188865A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP4539975B2 (ja) 印刷設定制御装置、その制御方法及びプログラム
JP4150850B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP3709695B2 (ja) 印刷システム、印刷システムに用いられるプリンタサーバ装置、プリンタサーバの処理方法およびプリンタサーバ処理プログラムが記録された記録媒体
JP2000112684A (ja) 文書印刷処理システム
JP2004202755A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2008027217A (ja) 情報処理装置および印刷装置を備える印刷システム
JP2009037404A (ja) 電子文書管理システム
JP2004086691A (ja) 画像処理システム
JP2006227927A (ja) 印刷システムおよび印刷処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2004322360A (ja) 画像形成装置
JP2003341152A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷システム、及びプログラム
JP2008134714A (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees