JPH1124861A - ファイルデータ印刷システムおよびファイルデータ印刷方法並びにファイルデータ印刷処理プログラムを記憶した記憶媒体 - Google Patents

ファイルデータ印刷システムおよびファイルデータ印刷方法並びにファイルデータ印刷処理プログラムを記憶した記憶媒体

Info

Publication number
JPH1124861A
JPH1124861A JP9184125A JP18412597A JPH1124861A JP H1124861 A JPH1124861 A JP H1124861A JP 9184125 A JP9184125 A JP 9184125A JP 18412597 A JP18412597 A JP 18412597A JP H1124861 A JPH1124861 A JP H1124861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
printer
data
print
print instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9184125A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Nagahashi
敏則 長橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9184125A priority Critical patent/JPH1124861A/ja
Publication of JPH1124861A publication Critical patent/JPH1124861A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一ネットワーク上に接続されたファイルサ
ーバ、ファイル表示装置、プリンタからなるシステムに
おいて、印刷データの転送効率の向上を図る。 【解決手段】 ユーザからファイル表示装置3に印刷指
示が入力されると、ファイル表示装置3の印刷指示送信
部34は、ユーザからの印刷指示内容に対応する印刷指
示情報をプリンタ4に送り、プリンタ4では、その印刷
指示情報を印刷指示解析部43で解析して、データ転送
部44がファイルサーバ2側にファイル転送要求を出
し、ファイルサーバ2ではプリンタ4からのファイル転
送要求を受けて、該当するファイルをプリンタ4に転送
し、プリンタ4ではファイルサーバ2からから転送され
たファイルを受け付けて印刷部45により印刷を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、同一ネットワーク
に接続されたファイルサーバ、ファイル表示装置、プリ
ンタを有し、ファイルサーバに存在するデータを読み出
して印刷するファイルデータ印刷システムおよびファイ
ルデータ印刷方法並びにファイルデータ印刷処理プログ
ラムを記憶した記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】図5に示すように、ネットワーク1に接
続されたファイルサーバ2と、これと同一のネットワー
ク1に接続されたファイル表示装置3およびプリンタ4
からなるファイルデータ印刷システムを想定する。
【0003】このようなファイルデータ印刷システムに
おいて、ユーザがファイルサーバ2に格納された或るフ
ァイル内のデータを印刷しようとする場合、ファイル表
示装置3から印刷すべきデータの入ったファイルを指示
すると、ファイル表示装置3はファアイルサーバ2に対
してファイル転送要求を出す。これにより、ファイルサ
ーバ2側では、指定されたファイルをファイル表示装置
3に転送し、ファイル表示装置3では転送されてきたフ
ァイル内のデータを表示する。
【0004】そして、ユーザが表示されたデータを見
て、印刷範囲、印刷部数などの印刷内容の設定に関する
印刷指示を入力すると、プリンタ4にファイルが転送さ
れて、前記設定された印刷内容に基づいた印刷がなされ
る。
【0005】なお、ここで用いられるファイル表示装置
3は、ユーザからの種々の要求を受け付けてそれに対す
る処理が可能であるとともに、ファイルサーバ2から転
送されてきたファイルの表示が可能な装置であり、たと
えば、パソコンなどもその一例である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述したようなファイ
ルデータ印刷システムでは、ユーザの指定したファイル
のデータを、一旦、ファイル表示装置3側に転送する必
要がある。そして、ファイル表示装置3にて転送されて
きたデータを表示した上で、ユーザが印刷範囲などの指
示を行うと、その指示に基づいてプリンタ4に印刷すべ
きデータが転送され、プリンタ4によって印刷が行われ
る。
【0007】このように、従来のシステムでは、指定さ
れたファイル内のデータを、一旦、ファイル表示装置3
上に転送して表示しないとプリンタ4に対して印刷指示
を行うことができない。そして、ユーザが表示されたデ
ータを見て種々の印刷指示を行うと、ファイルがプリン
タに転送されて設定された印刷内容に基づいて印刷を行
うというように、印刷すべきデータの入ったファイル
は、必ず、ファイル表示装置3に転送され、その後、そ
のファイルがプリンタ4に転送されるという2段階の転
送処理が行われる。
【0008】また、たとえば、Web上のファイルのよ
うに或るファイルから他のファイルに対してURLによ
ってリンクが張られているような場合、リンク先のファ
イル内のデータをも印刷しようとすると、リンク先のフ
ァイル内のデータに対しても、すべてファイル表示装置
に転送した上でプリンタに印刷指示を出すという操作を
行わなければならない。
【0009】このような操作は単一のファイルを印刷す
る場合でも同じであり、印刷データの入ったファイルの
データをファイルサーバ2からファイル表示装置3に、
一旦、転送して表示した上で、プリンタ4に対して印刷
指示を出し、印刷データをプリンタ4に転送して印刷す
るという操作を行わなければならない。
【0010】したがって、従来のファイルデータ印刷シ
ステムは、印刷対象のファイルの転送効率が悪く、印刷
処理に多くの時間を要し、また、ファイルの転送を複数
段階に渡って行うため、ネットワークのトラフィックが
増大するという問題点もあった。
【0011】そこで本発明は、ユーザから前記ファイル
表示装置に印刷指示信号が入力されると、印刷すべきデ
ータの入ったファイルの転送要求を、プリンタからファ
イルサーバに対して直接出すことを可能とし可能とし、
印刷データの転送効率の向上を図り、ネットワークのト
ラフィック上の問題を軽減することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明のファイルデータ印刷システムは、ネッ
トワークに接続されたファイルサーバと、前記ネットワ
ークと同一のネットワークに接続されたファイル表示装
置およびプリンタからなるファイルデータ印刷システム
において、前記ファイル表示装置は、ユーザからの種々
の印刷指示の入力が可能なユーザ指示入力部と、このユ
ーザ指示入力部から入力される印刷指示の1つとしてフ
ァイル表示要求が入力されると、指定されたファイルの
転送要求を前記ファイルサーバに対して行うと共に、フ
ァイルサーバから転送されてきたファイルを受信するデ
ータ転送部と、転送されてきたファイルを表示可能なデ
ータ表示部と、前記ユーザ指示入力部から入力される印
刷指示の1つとして印刷内容の設定に関する印刷指示情
報が入力されると、その印刷指示情報をプリンタに送信
する印刷指示送信部とを少なくとも有し、前記プリンタ
は、前記ファイル表示装置の印刷指示送信部から送られ
てくる印刷指示情報を受け付ける印刷指示受信部と、そ
の印刷指示情報を解析する印刷指示解析部と、この解析
結果に基づいて前記ファイルサーバに対して対応するフ
ァイルの転送要求を出力するとともに転送されてきたフ
ァイルを受信するデータ転送部と、転送されてきた印刷
データを前記解析結果に基づいて印刷する印刷部とを少
なくとも有した構成としている。
【0013】そして、このファイルデータ印刷システム
において、ユーザの指定したファイル内の印刷すべきデ
ータに、他のファイルに対してリンクが張られている場
合は、前記印刷指示送信部がそのリンク先のファイルを
も印刷対象とする指示をプリンタ側に送り、プリンタで
はユーザ指定のファイルとともにリンク先のファイルに
対する転送要求をファイルサーバに送るようにしてい
る。
【0014】また、本発明のファイルデータ印刷方法
は、ネットワークに接続されたファイルサーバと、前記
ネットワークと同一のネットワークに接続されたファイ
ル表示装置およびプリンタからなるファイルデータ印刷
システムにおけるファイルデータ印刷方法において、ユ
ーザから前記ファイル表示装置に印刷内容の設定に関す
る印刷指示情報が入力されると、ファイル表示装置は、
ユーザからの前記印刷指示情報をプリンタ側に送り、プ
リンタでは、その印刷指示情報を解析して、ファイルサ
ーバ側にその印刷指示情報に対応するファイルの転送要
求を出し、ファイルサーバではプリンタからのファイル
転送要求を受けて、対応するファイルをプリンタに転送
し、プリンタ側ではファイルサーバからから転送された
ファイルを受け付けて、前記解析結果に基づいて印刷を
行うようにしている。
【0015】そして、このファイルデータ印刷方法にお
いて、ユーザの指定したファイル内の印刷すべきデータ
に、他のファイルに対してリンクが張られている場合
は、前記印刷指示送信部がそのリンク先のファイルをも
印刷対象とする指示をプリンタ側に送り、プリンタでは
ユーザ指定のファイルとともにリンク先のファイルに対
する転送要求をファイルサーバに送るようにしている。
【0016】さらに、本発明のファイルデータ印刷処理
プログラムを記憶した記憶媒体は、ネットワークに接続
されたファイルサーバと、前記ネットワークと同一のネ
ットワークに接続されたファイル表示装置およびプリン
タからなるファイルデータ印刷システムにおけるファイ
ルデータ印刷処理プログラムを記憶した記憶媒体におい
て、前記印刷指示信号処理プログラムにおける印刷指示
信号処理手順は、ユーザから前記ファイル表示装置に印
刷内容の設定に関する印刷指示情報が入力されると、フ
ァイル表示装置は、ユーザからの前記印刷指示情報をプ
リンタ側に送り、プリンタでは、その印刷指示情報を解
析して、ファイルサーバ側にその印刷指示情報に対応す
るファイルの転送要求を出し、ファイルサーバではプリ
ンタからのファイル転送要求を受けて、対応するファイ
ルをプリンタに転送し、プリンタ側ではファイルサーバ
からから転送されたファイルを受け付けて、前記解析結
果に基づいて印刷を行うという処理手順でファイルデー
タ印刷処理を行う。
【0017】このように本発明は、ファイルサーバに格
納されているファイルのうちの或るファイル内のデータ
を印刷しようと考えたとき、ユーザがファイル表示装置
(一例としてパソコンなどが挙げられる)から印刷指示
を出すと、ファイル表示装置では、その印刷指示内容に
対応した印刷指示情報をプリンタに送り、プリンタでは
その印刷指示情報を解析して、ファイルサーバに対して
印刷すべきデータの入ったファイルの転送要求を出す。
そして、プリンタではファイルサーバから転送されてき
たファイルを受け取り、前記解析結果に基づいた印刷内
容設定(たとえば、印刷範囲、印刷部数など)に応じた
印刷を行う。
【0018】このような処理を行うことにより、ファイ
ルサーバ上に格納されているファイルは、直接プリンタ
に転送され、プリンタでユーザの設定した印刷指示内容
に基づいて印刷処理を行う。
【0019】すなわち、従来では、ファイルサーバ上の
ファイルは、一旦、ファイル表示装置に転送されて表示
されたのち、ユーザの印刷指示に基づいて、印刷すべき
データをプリンタに転送するという2段階の転送処理を
行っていたが、本発明では、ユーザがファイル表示装置
に入力した印刷指示内容をプリンタに送り、プリンタで
その内容を解析して、後は、プリンタとファイルサーバ
との間でデータ転送に対する処理を行うとともに、ユー
ザの設定した指示に基づいた印刷を行うようにしてい
る。
【0020】したがって、ファイルサーバからの印刷デ
ータの転送効率を大幅に向上することができ、ネットワ
ークにおけるトラフィックの問題点も軽減できる。
【0021】なお、このとき、ファイルサーバからのデ
ータは、ファイル表示装置に表示させた上で、ユーザが
印刷範囲などの設定を行うことも勿論可能であり、ユー
ザがファイル名や印刷範囲などについて予め知っている
ものであれば、それらの情報をユーザ指示入力部から入
力してプリンタに対して印刷指示を与えることで、ファ
イル表示装置に表示させずに、直接、プリンタとファイ
ルサーバとの間でのデータ転送処理も可能となる。ま
た、印刷すべきデータが他のファイルデータに対してリ
ンクが張られている場合もあるが、このような場合は、
リンク先のデータをも印刷対象とすることができ、しか
も、従来のように、リンク先のデータをファイル表示装
置に転送して表示させたのち、プリンタに転送するとい
う2段階の転送を行わず、直接、プリンタがリンク先の
データを読み出しに行くという処理を行う。このよう
に、印刷すべきデータにリンクが張られているデータが
存在する場合は、本発明では、リンク先のデータをいち
いちファイル表示装置の読み出して表示したのちプリン
タに転送するという処理が不要となるので、より一層、
転送効率の向上が図れる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1は本発明のファイルデー
タ印刷システムの実施の形態を説明する構成図であり、
全体的な構成としては、前述した従来技術の説明に用い
た図5の構成と同じように、ネットワーク1に接続され
たファイルサーバ2と、これと同一のネットワーク1に
接続されたファイル表示装置3、プリンタ4から構成さ
れている。
【0023】ファイル表示装置3は、ネットワーク制御
部31、データ転送部32、データ表示部33、印刷指
示送信部34、ユーザ指示入力部35などから構成され
ている。
【0024】また、プリンタ4は、ネットワーク制御部
41、印刷指示受信部42、印刷指示解析部43、デー
タ転送部44、印刷部45などから構成されている。
【0025】このような構成において、今、ユーザが、
ユーザ指示入力部35から、印刷すべきデータの入った
ファイルの読み出し指示を入力すると、そのファイル読
み出し指示はデータ転送部32に送られる。
【0026】データ転送部32ではユーザの指示内容に
基づいたファイル転送要求をネットワーク制御部31を
介してファイルサーバ2に送る。これにより、ファイル
サーバ2では指定されたファイルをファイル表示装置3
に転送し、ファイル表示装置3では、転送されてきたフ
ァイル内のデータ(ファイルデータという)をネットワ
ーク制御部31を介してデータ転送部32が受けて、そ
れをデータ表示部33に送る。データ表示部33では送
られてきたファイルデータを表示する。
【0027】今、データ表示部33に表示された内容の
一例が図2に示すような内容であったとする。この表示
内容は、ファイルサーバ2に存在する多数のファイルの
中の或る1つのファイルF1に格納されているファイル
データの一部を示すものである。
【0028】このような表示内容をユーザが見て、その
表示内容のうち、たとえば、一点鎖線で囲った部分Eを
印刷すべき範囲に設定したとする。なお、この一点鎖線
で囲った部分E(以下、印刷対象範囲Eいう)の表示内
容には〔URL〕により、他のファイルF2にリンクが
張られているものとする。このとき、リンク先のファイ
ルF2は、同じファイルサーバ2上に存在するファイル
であるとは限らず他のファイルサーバ上に存在する場合
もある。この例では、リンク先のファイルF2は同じフ
ァイルサーバ2上に存在する場合を示しており、そのフ
ァイルF2には、前述の印刷対象範囲Eの表示内容に対
する画像データが格納されているものとする。
【0029】このように、ユーザが印刷したいと考えた
ファイルF1を読み出して、そのファイル内容をファイ
ル表示部33に表示させ、その表示内容の中の所定範囲
をユーザが印刷対象範囲Eとして設定すると、印刷指示
送信部34がユーザの設定した内容(印刷範囲を示す情
報など)を表す印刷指示情報を、ネットワーク制御部3
1を介してプリンタ4に送る。なお、このとき、ユーザ
の設定した印刷対象範囲Eの内容にリンクが張られてい
る場合は、印刷指示送信部34はそのリンク先のファイ
ルについての指示も行う。
【0030】これにより、プリンタ4はファイル表示装
置3の印刷指示送信部34から送られてきた印刷指示情
報を印刷指示受信部42で受信し、印刷指示解析部43
でその内容を解析し、その解析結果をデータ転送部44
と印刷部45に送る。
【0031】データ転送部44では、印刷指示解析結果
に基づいた印刷すべきデータの転送要求をネットワーク
制御部41を介してファイルサーバ2に出力する。これ
によって、ファイルサーバ2では転送要求の有ったファ
イルをプリンタ4に転送する。このときの最初に印刷要
求のあったファイルは、ファイルF1であり、かつ、こ
のファイルF1内でユーザの設定した印刷対象範囲Eの
内容がファイルF2に対してリンクが張られているの
で、この場合、ファイルF1とファイルF2がそれぞれ
プリンタ4に転送される。
【0032】プリンタ4ではファイルサーバ2から転送
されてきたファイルF1とファイルF2を、ネットワー
ク制御部41を介してデータ転送部44が受信する。そ
して、印刷部45では、前記印刷指示解析部43にて印
刷指示情報を解析した解析結果(印刷範囲、印刷部数、
リンクの有無など印刷に関する様々な設定内容)に基づ
いた印刷を行う。
【0033】このように、以上の説明では、ユーザが印
刷すべきデータの入ったファイルF1をファイル表示装
置3に転送させて表示させ、その表示内容をユーザが見
て印刷したい部分(印刷対象範囲E)の指定や、その
他、印刷内容に関する様々な設定を行うと、それに対応
する印刷指示情報が印刷指示送信部34からプリンタ4
に送られる。これによって、プリンタ4がその印刷指示
情報を解析して、印刷すべきデータの入ったファイル
を、直接、ファイルサーバ2側に要求する。
【0034】そして、ファイルサーバ2側では、プリン
タ4から転送要求の出ているファイルをプリンタ4に転
送し、プリンタ4ではファイルサーバ2から転送されて
きたファイルを受信し、前述の解析結果を受け印刷範囲
やその他様々な印刷内容の設定に基づいた印刷を行う。
また、ユーザの指定した印刷対象範囲Eにリンクの張ら
れているデータがある場合は、そのリンク先のデータの
入っているファイルF2をユーザが指示することによ
り、そのファイルF2の転送要求をファイルサーバ2に
対して行い、ファイルサーバ2からプリンタ4に該当す
るファイルの転送を行うようにしている。
【0035】以上のような処理を行うことにより、ユー
ザの指定した印刷対象範囲Eにリンクの張られているデ
ータがあるような場合、そのリンク先のデータを、一
旦、ファイル表示装置3に転送してデータ表示部33に
表示するという処理を行うことなく、直接、ファイルサ
ーバ2からプリンタ4に転送することができる。
【0036】つまり、このような場合、従来では、リン
ク先のファイルを、一旦、ファイル表示装置3に転送し
て表示した上で、そのリンク先のファイルをプリンタ4
に転送して印刷するという2段階の転送処理を行う必要
が有り、データの転送効率が悪く、ネットワークのトラ
フィック上の問題があるが、本発明では、これらを軽減
できる。
【0037】また、本発明では、印刷すべき内容が決ま
っていてその印刷内容がわかっているような場合、デー
タ表示部33にそれを表示させずに、印刷指示内容をユ
ーザ指示入力部35から入力することにより、プリンタ
4からファイルサーバ2に対して、直接、印刷データの
入ったファイルの転送要求を行うことができる。
【0038】たとえば、ユーザが印刷すべきデータの入
ったファイル名や印刷する範囲についての情報を、ユー
ザ指示入力部35から入力すれば、その指示内容は印刷
指示送信部34からネットワーク制御部31を介して、
プリンタ4に送られ、プリンタ4では送られてきた印刷
指示情報を受けて、その印刷指示情報を印刷指示解析部
43で解析して、その解析結果に基づいて、ファイル転
送要求をファイルサーバ2に送り、ファイルサーバ2で
はユーザの指示に基づいたファイルを、直接、プリンタ
4に転送し、プリンタ4で該当するデータの印刷を行
う。
【0039】したがって、このような場合は、ファイル
表示装置3に印刷すべきファイルデータを一旦読み出し
て表示したのち、そのファイルデータをプリンタ4に転
送するという操作が不要となり、ファイルの転送効率を
より一層高くすることができ、ネットワークのトラフィ
ック上の問題点も改善される。
【0040】なお、前述の処理において、ユーザが指定
する印刷対象範囲Eの指示内容としては、たとえば、フ
ァイル名を指定し、そのファイルの先頭から何行目から
何行目あるいは何バイト目から何バイト目というような
指定を行う。
【0041】また、印刷対象範囲Eにリンクが張られて
いる場合、そのリンク先のファイルがさらに他のファイ
ルとリンクされているような場合もある。このような場
合、すべてのリンク先のファイルを印刷対象とするよう
にしてもよいが、リンクの回数を規制するようにしても
よい。
【0042】たとえば、リンク数を「2」と規定してお
けば、印刷対象範囲Eにリンクが張られていて、そのリ
ンク先のファイルデータにさらに他のファイルとリンク
が張られ、さらにそのファイルデータにリンクが張られ
ているというように、或る1つの印刷対象範囲のデータ
に多数のデータが直列的にリンクされている場合、2つ
目のリンク先のデータまでを印刷対象とするというよう
な規制を行うことができ、やみくもにすべてを印刷しな
いで済む。
【0043】さらに、ページ数を規定することもでき
る。たとえば、予めユーザが印刷ページ数を10ページ
と設定すれば、それ以上は印刷しないようにする。ま
た、改ページの指定も可能である。たとえば、ファイル
ごとの改ページ指定を行っておけば、図2の例で言え
ば、印刷対象範囲E(ファイルF1の内容)と、リンク
先のデータ(ファイルF2の内容)とをページを変えて
印刷することも可能となる。
【0044】また、印刷指示した内容にプリンタが解釈
できないコードが含まれているような場合は、それをユ
ーザに知らせるようにすることも可能である。たとえ
ば、リンク先のファイルF2のデータにプリンタ4が解
釈できないコードが存在する場合、ファイルF1の印刷
対象範囲Eの印刷が終了した段階で、「リンク先のファ
イルに印刷できないコードが有ります」というような内
容をプリントアウトすることもできる。
【0045】図3は本発明の実施の形態を説明するフロ
ーチャートであり、ファイル表示装置3が行う処理の手
順を示すものである。
【0046】図4は本発明の実施の形態を説明するフロ
ーチャートであり、プリンタ4が行う処理の手順を示す
ものである。
【0047】それぞれの具体的な処理についてはこれま
でに説明したので、ここでは簡単に説明する。
【0048】まず、ファイル表示装置3は、ファイル表
示要求をユーザから受け付けると(ステップs1)、フ
ァイルサーバ2に対して該当するファイルの転送要求を
出し、ファイルサーバ2から転送されてきたデータを表
示する(ステップs2)。ここまでの処理は、ユーザの
入力した印刷すべきデータの入ったファイル名などを受
け付けて、そのファイルの転送要求をファイルサーバ2
に送り、ファイルサーバ2から転送されてきたデータを
表示する処理である。
【0049】そして、次に、ユーザより印刷内容の設定
に関する印刷指示を受け付け、その印刷指示内容に対す
る印刷指示情報をプリンタ4に送る(ステップs3)。
ここで行われるユーザからの印刷指示の具体的な内容と
しては、たとえば、表示されているデータ内容のうち、
実際に印刷したい範囲の設定内容(たとえば、何行目か
ら何行目というような設定内容)などである。
【0050】プリンタ4では、ファイル表示装置3から
送られてきた印刷指示情報をネットワーク制御部41を
介して印刷指示受信部42で受信し(ステップs1
1)、印刷指示解析部43でその内容を解析し、その解
析結果をデータ転送部44と印刷部45に送る(ステッ
プs12)。そして、データ転送部44では、印刷指示
解析結果に基づいて、印刷すべきファイルの転送要求を
ネットワーク制御部41を介してファイルサーバ2側に
出力する(ステップs13)。これによって、ファイル
サーバ2では転送要求の有ったファイルをプリンタ4に
転送し、プリンタ4では、ファイルサーバ2から転送さ
れてきたファイルを受け取るとユーザの設定した印刷範
囲のデータを印刷部45にて印刷する(ステップs1
4)。そして、印刷すべきデータの印刷が終了したか否
かの判断を行い(ステップs15)、印刷が終了してい
れば、印刷処理は終了し(ステップs16)、終了して
いなければステップs11に戻る。
【0051】なお、ここで示したファイル表示装置3が
行う処理のフローチャートは、ユーザが印刷すべきデー
タの入ったファイルF1をファイル表示装置3に読み出
して表示させ、その表示内容をユーザが見て印刷すべき
部分を指定する場合の処理であり、このような表示処理
は必要に応じて行われるものであって、必ずしもファイ
ル表示装置3のデータ表示部33に印刷すべきデータの
入ったファイル内容を表示する必要はない。
【0052】つまり、ファイル表示装置3のデータ表示
部33に印刷すべきデータの入ったファイル内容を表示
させなくとも、ユーザが印刷すべきデータの入ったファ
イル名や印刷する範囲についての情報を、ユーザ指示入
力部35から入力すれば、その印刷指示情報は印刷指示
送信部34からネットワーク制御部31を介して、プリ
ンタ4に送られ、プリンタ4では送られてきた印刷指示
情報を受けて、その指示内容を印刷指示解析部43で解
析して、その解析結果に基づいてファイルサーバ2にフ
ァイル転送要求を送ることができる。これにより、ファ
イルサーバ2では転送要求のあったファイルを、直接、
プリンタ4に転送し、プリンタ4でそのファイル内のデ
ータの印刷を行うことができる。
【0053】なお、本発明は以上説明した実施の形態に
限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範
囲で種々変形実施可能となるものである。また、以上説
明した本発明のファイルデータ印刷処理を行う処理プロ
グラムは、フロッピィディスク、光ディスク、ハードデ
ィスクなどの記憶媒体に記憶させておくことができ、本
発明はその記憶媒体をも含むものである。また、ネット
ワークから処理プログラムを得るようにしてもよい。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ファイルサーバに格納されているファイルのうちの或る
ファイル内のデータを印刷しようと考えたとき、ユーザ
がファイル表示装置から印刷指示を入力すると、ファイ
ル表示装置では、その印刷指示内容に対応した印刷指示
情報をプリンタに送り、プリンタではその印刷指示情報
を解析して、ファイルサーバに該当するファイルの転送
要求を出す。そして、プリンタではファイルサーバから
転送されてきたデータの印刷を行う。このような処理を
行うことにより、ファイルサーバ上のデータを、直接、
プリンタに転送させることができる。すなわち、従来で
は、ファイルサーバ上のデータは、一旦、ファイル表示
装置に読み出されて表示されたのち、プリンタに転送す
るという2段階の転送処理を行っていたが、本発明で
は、ファイル表示装置に入力したユーザの印刷指示内容
をプリンタに送り、プリンタでその内容を解析して、後
は、プリンタとファイルサーバとの間でデータ転送に対
する処理を行うようにしている。
【0055】したがって、ファイルサーバからの印刷デ
ータの転送効率を大幅に向上することができ、ネットワ
ークにおけるトラフィックの問題点も軽減できる。な
お、このとき、ファイル表示装置にファイルサーバから
のデータを、表示させることは勿論可能である。
【0056】また、印刷すべきデータが他のファイルに
対してリンクが張られている場合もあるが、このような
場合は、ユーザの指示により、リンク先のファイルをも
印刷対象とすることができ、しかも、そのリンク先のフ
ァイルをファイル表示装置に読み出して表示させたの
ち、プリンタに転送するという2段階の転送を行わず、
直接、プリンタがリンク先のファイルを読み出しに行く
という処理を行う。
【0057】このように、印刷すべきデータにリンクが
張られているデータが存在する場合は、本発明では、リ
ンク先のファイルをいちいちファイル表示装置の読み出
して表示したのちプリンタに転送するという処理が不要
となるので、より一層、転送効率を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のファイルデータ印刷システムにおける
実施の形態の構成を示すブロック図。
【図2】本発明の実施の形態におけるファイルデータ処
理の一例を説明する図。
【図3】本発明の実施の形態におけるファイル表示装置
の処理手順を説明するフローチャート。
【図4】本発明の実施の形態におけるプリンタの処理手
順を説明するフローチャート。
【図5】従来の一般的なファイルデータ印刷システムの
構成を説明するためのブロック図。
【符号の説明】
1 ネットワーク 2 ファイルサーバ 3 ファイル表示装置 4 プリンタ 31 ネットワーク制御部 32 データ転送部 33 データ表示部 34 印刷指示送信部 35 ユーザ指示入力部 41 ネットワーク制御部 42 印刷指示受信部 43 印刷指示解析部 44 データ転送部 45 印刷部 E 印刷対象範囲 F1、F2 ファイル

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークに接続されたファイルサー
    バと、前記ネットワークと同一のネットワークに接続さ
    れたファイル表示装置およびプリンタからなるファイル
    データ印刷システムにおいて、 前記ファイル表示装置は、ユーザからの種々の印刷指示
    の入力が可能なユーザ指示入力部と、このユーザ指示入
    力部から入力される印刷指示の1つとしてファイル表示
    要求が入力されると、指定されたファイルの転送要求を
    前記ファイルサーバに対して行うと共に、ファイルサー
    バから転送されてきたファイルを受信するデータ転送部
    と、転送されてきたファイルを表示可能なデータ表示部
    と、前記ユーザ指示入力部から入力される印刷指示の1
    つとして印刷内容の設定に関する印刷指示情報が入力さ
    れると、その印刷指示情報をプリンタに送信する印刷指
    示送信部と、 を少なくとも有し、 前記プリンタは、前記ファイル表示装置の印刷指示送信
    部から送られてくる印刷指示情報を受け付ける印刷指示
    受信部と、その印刷指示情報を解析する印刷指示解析部
    と、この解析結果に基づいて前記ファイルサーバに対し
    て対応するファイルの転送要求を出力するとともに転送
    されてきたファイルを受信するデータ転送部と、転送さ
    れてきた印刷データを前記解析結果に基づいて印刷する
    印刷部と、 を少なくとも有したことを特徴とするファイルデータ印
    刷システム。
  2. 【請求項2】 ユーザの指定したファイル内の印刷すべ
    きデータに、他のファイルに対してリンクが張られてい
    る場合は、前記印刷指示送信部がそのリンク先のファイ
    ルをも印刷対象とする指示をプリンタ側に送り、プリン
    タではユーザ指定のファイルとともにリンク先のファイ
    ルに対する転送要求をファイルサーバに送ることを特徴
    とする請求項1記載のファイルデータ印刷システム。
  3. 【請求項3】 ネットワークに接続されたファイルサー
    バと、前記ネットワークと同一のネットワークに接続さ
    れたファイル表示装置およびプリンタからなるファイル
    データ印刷システムにおけるファイルデータ印刷方法に
    おいて、 ユーザから前記ファイル表示装置に印刷内容の設定に関
    する印刷指示情報が入力されると、ファイル表示装置
    は、ユーザからの前記印刷指示情報をプリンタ側に送
    り、プリンタでは、その印刷指示情報を解析して、ファ
    イルサーバ側にその印刷指示情報に対応するファイルの
    転送要求を出し、ファイルサーバではプリンタからのフ
    ァイル転送要求を受けて、対応するファイルをプリンタ
    に転送し、プリンタ側ではファイルサーバからから転送
    されたファイルを受け付けて、前記解析結果に基づいて
    印刷を行うことを特徴とするファイルデータ印刷方法。
  4. 【請求項4】 ユーザの指定したファイル内の印刷すべ
    きデータに、他のファイルに対してリンクが張られてい
    る場合は、前記印刷指示送信部がそのリンク先のファイ
    ルをも印刷対象とする指示をプリンタ側に送り、プリン
    タではユーザ指定のファイルとともにリンク先のファイ
    ルに対する転送要求をファイルサーバに送ることを特徴
    とする請求項3記載のファイルデータ印刷方法。
  5. 【請求項5】 ネットワークに接続されたファイルサー
    バと、前記ネットワークと同一のネットワークに接続さ
    れたファイル表示装置およびプリンタからなるファイル
    データ印刷システムにおけるファイルデータ印刷処理プ
    ログラムを記憶した記憶媒体において、 前記印刷指示信号処理プログラムにおける印刷指示信号
    処理手順は、 ユーザから前記ファイル表示装置に印刷内容の設定に関
    する印刷指示情報が入力されると、ファイル表示装置
    は、ユーザからの前記印刷指示情報をプリンタ側に送
    り、プリンタでは、その印刷指示情報を解析して、ファ
    イルサーバ側にその印刷指示情報に対応するファイルの
    転送要求を出し、ファイルサーバではプリンタからのフ
    ァイル転送要求を受けて、対応するファイルをプリンタ
    に転送し、プリンタ側ではファイルサーバからから転送
    されたファイルを受け付けて、前記解析結果に基づいて
    印刷を行うことを特徴とするファイルデータ印刷処理プ
    ログラムを記憶した記憶媒体。
JP9184125A 1997-07-09 1997-07-09 ファイルデータ印刷システムおよびファイルデータ印刷方法並びにファイルデータ印刷処理プログラムを記憶した記憶媒体 Withdrawn JPH1124861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9184125A JPH1124861A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 ファイルデータ印刷システムおよびファイルデータ印刷方法並びにファイルデータ印刷処理プログラムを記憶した記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9184125A JPH1124861A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 ファイルデータ印刷システムおよびファイルデータ印刷方法並びにファイルデータ印刷処理プログラムを記憶した記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1124861A true JPH1124861A (ja) 1999-01-29

Family

ID=16147821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9184125A Withdrawn JPH1124861A (ja) 1997-07-09 1997-07-09 ファイルデータ印刷システムおよびファイルデータ印刷方法並びにファイルデータ印刷処理プログラムを記憶した記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1124861A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7940414B2 (en) 2002-11-19 2011-05-10 Minolta Co., Ltd. Image processing device, image forming device, image processing method, image forming method, program, and computer readable recording medium on which the program is recorded

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7940414B2 (en) 2002-11-19 2011-05-10 Minolta Co., Ltd. Image processing device, image forming device, image processing method, image forming method, program, and computer readable recording medium on which the program is recorded
US7940413B2 (en) 2002-11-19 2011-05-10 Minolta Co., Ltd. Image processing device, image forming device, image processing method, image forming method, program, and computer readable recording medium on which the program is recorded
US7940406B2 (en) 2002-11-19 2011-05-10 Minolta Co., Ltd. Image processing device, image forming device, image processing method, image forming method, program, and computer readable recording medium on which the program is recorded
US8004708B2 (en) 2002-11-19 2011-08-23 Minolta Co., Ltd. Image processing device, image forming device, image processing method, image forming method, program, and computer readable recording medium on which the program is recorded

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6067554A (en) Method and apparatus for displaying print documents
JP3788050B2 (ja) プリントシステム、プリンタ及びプリントサーバ
JP4141182B2 (ja) 情報処理装置と情報処理方法並びにコンピュータ・ソフトウエア
JPH11316658A (ja) 印刷装置
JPH08292844A (ja) 印刷装置および方法
JP4463498B2 (ja) 印刷方法、印刷システム
JPH07281979A (ja) 情報処理方法及び装置
JPS62113269A (ja) オンラインシステム
JPH1124861A (ja) ファイルデータ印刷システムおよびファイルデータ印刷方法並びにファイルデータ印刷処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP3156379B2 (ja) 印刷データの圧縮方法
JP2000284926A (ja) 印刷処理システム及び印刷処理方法
JPH11272440A (ja) 印刷方法
JPH07223347A (ja) プリンタ装置
JP2000267825A (ja) プリンタ制御装置
JP3212891B2 (ja) ファイル転送システムおよびファイル転送方法
JP2000181905A (ja) 電子文書ファイルの作成装置及び記録媒体
JP3319100B2 (ja) 分散複写システムおよび方法、並びに出力処理装置
JP2000020269A (ja) プリンタシステム
JPH07210341A (ja) オンライン印字方式
JP2002366331A (ja) 蓄積型印刷装置
JP2000242594A (ja) 端末装置の情報伝達システム
JPH07121478A (ja) ジョブ前処理装置及びジョブ前処理方法
JP2002287921A (ja) 画像出力システム
JPH04331163A (ja) 情報処理装置
JP2004227309A (ja) プリンタ制御装置とプリンタ制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005