JP2004169807A - 往復移動体駆動装置 - Google Patents

往復移動体駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004169807A
JP2004169807A JP2002335986A JP2002335986A JP2004169807A JP 2004169807 A JP2004169807 A JP 2004169807A JP 2002335986 A JP2002335986 A JP 2002335986A JP 2002335986 A JP2002335986 A JP 2002335986A JP 2004169807 A JP2004169807 A JP 2004169807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
spring
spring constant
tension
tension member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002335986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4503917B2 (ja
Inventor
Yosuke Aida
庸祐 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2002335986A priority Critical patent/JP4503917B2/ja
Publication of JP2004169807A publication Critical patent/JP2004169807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503917B2 publication Critical patent/JP4503917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】乗かごやカウンターウエイトを連結した主ロープ3をシーブ42に巻き付け、プーリ43,44,45とベルト46を有するベルト伝動機構で、主ロープ3をシーブ42に押圧しながら移動させる駆動装置においては、ベルト46が異常に伸び、そのばね定数が低下した場合でも、その張力が駆動上問題のないレベルを維持できるように、ばね61によってベルト46に張力を与える構成になっている。この場合、ばね61のばね定数をベルト46のばね定数に対してどの位に設定しておくべきかという課題があった。
【解決手段】ばね61がベルト46の片側に設置されている場合、ベルト46のばね定数をKa1、ベルト46のばね定数低下率をD、ベルト46の許容ばね力低下率をEとしたとき、ばね61のばね定数Kbを、
Kb≦(1−D/100)・E・Ka1/(D−E) とした。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トラクションシーブを使用せずに往復移動体を往復駆動するための装置、例えばエレベータ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図3は、最近出願人が提案している方式の駆動装置で(特許文献1参照)、エレベータの駆動装置の要部を示している。
図では省略しているが、主ロープ3の一側にはエレベータ乗かご、他側にはカウンターウエイトが設けられている。駆動装置40はフレーム41にシーブ42を取り付けるとともに、該シーブ42の上方と両側の3箇所にプーリ43,44,45を配置し、これらのプーリ43,44,45にベルト46を張設し、このベルト46によってシーブ42に巻き付けられた主ロープ3をシーブ42に押圧する。上方のプーリ43はフレーム41の背面に取り付けたモータ(図示省略)に連結されており、ベルト46の周回移動により、シーブ42と主ロープ3を移動させて乗かごを昇降させる構成になっている。また両側のプーリ44,45はそれぞれ位置調節機構47によって、フレーム41に対して高さ位置の調節が可能に取り付けられており、これら高さ位置を調節することによってベルト46の張力を調節することができる。48は非常時等に主ロープ3を挟持するロープグリッパーで油圧等によって動作する。49はモータの回動状態を検出する検出装置、例えばロータリーエンコーダ、50はモータのブレーキである。
【0003】
図4は駆動装置40の概略正面図で、図3と同一符号は同一のものを示している。図において、60はプーリ44,45の支持体44a,45aに固定されフレーム41を貫通して下方に伸長したねじ棒であり、フレーム41との間にばね61が設けられて張力付与装置を構成している。これにより支持体44a,45aは下方に引っ張られベルト46に張力を与えている。
【0004】
【特許文献1】
国際公開第02/064482号パンフレット
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記装置においては、ベルト46が異常に伸び、ベルト46のばね定数が低下した場合でも、ベルト46の張力が駆動上問題のないレベルを維持できるように、ばね61によってベルト46に張力を与えているが、このときばね61のばね定数をベルト46のばね定数に対してどの位に設定しておくべきかということが課題になってくる。本発明はこの課題を解決するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明はベルト46のばね定数をKa1、ベルト46のばね定数低下率をD、ベルト46の許容ばね力低下率をEとしたとき、張力付与装置をベルト46の片側に設置した場合のばね61のばね定数Kbを、
Kb≦(1−D/100)・E・Ka1/(D−E)
としたものである。
また本発明は、張力付与装置をベルト46の両側に設置した場合のばね61のばね定数Kbを、
Kb≦2(1−D/100)・E・Ka1/(D−E)
としたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図により説明する。図1は説明を簡単にするために、図4の駆動装置において、ばね61を片側のみに設置するとともに、ばね61の伸縮方向をベルト46の引っ張り方向に一致させたものである。
図2は本実施形態の説明図であり、(a),(b)は図1をモデル化したもので、ベルト46、ばね61とも自然長の状態を示している。(c)は正常な使用状態を示しており、ばね61のナットを締めて、ばね61は(b)に比べLb圧縮、ベルト46はLa伸長されている。(d)はベルト46が異常に伸びた状態を示している。このときベルト46は(c)に比べLcだけ余分に伸び、これに伴いばね61もLcだけ伸びている。
【0008】
ここで、
Ka1:ベルト46の正常時のばね定数(既知)
Ka2:ベルト46の異常時のばね定数
Kb:ばね61のばね定数(求める解)
Fa1:ベルト46の正常時のばね力(既知)
Fa2:ベルト46の異常時のばね力
D:ベルト46のばね定数低下率(%)(設定値)
E:ベルト46の許容ばね力低下率(%)(設定値)
とすると、図2(a)〜(d)から次の式が成立する。
【0009】
【数1】
Fa1=Ka1・La=Kb・Lb
【0010】
Fa2=Ka2・(La+Lc)=Kb・(Lb−Lc)
Ka2=(1−D/100)・Ka1だから、
【数2】
(1−D/100)・Ka1・(La+Lc)=Kb・(Lb−Lc)
【0011】
【数3】
Fa2=(1−E/100)・Fa1=Kb・(Lb−Lc)
【0012】
数1,数2,数3より、
【数4】
Kb=(1−D/100)・E・Ka1/(D−E)
【0013】
となる。この式に既知のKa1を代入した上で、想定されるDに対して目標とするEを代入すればKbが求められる。例えば、Ka1が500kgf/mmでDが10%のときにEを5%にしたいときには、D=10%、E=5%、Ka1=500kgf/mmを数4に代入すると、
Kb=(1−10/100)・5・500/(10−5)=450kgf/mm
となる。
【0014】
ベルト46が伸びても、即ちベルト46のばね定数が低下しても、ベルト46のばね力の低下が少なければベルト46の張力低下を軽減でき、主ロープ3が滑る危険を回避することができる。従って、
Kb≦(1−D/100)・E・Ka1/(D−E)
であればよい。
【0015】
上記のように、本実施形態によれば、ベルト46の正常時のばね定数Ka1と、ベルト46のばね定数低下率D(%)、ベルト46の許容ばね力低下率E(%)を設定することにより、ばね61の好適なばね定数を設定することができる。
【0016】
前記の実施形態では図1に示したように、ばね61を片側のみに且つその伸縮方向がベルト46の引っ張り方向と一致するように設置した例で説明したが、ばね61が両側にある場合には、そのばね定数を2倍、すなわち、
Kb≦2(1−D/100)・E・Ka1/(D−E)
にすればよい。
また図4のように、ばね61の伸縮方向がベルト46の引っ張り方向から角度を持って設置している場合も同様となる。
【0017】
上記の各実施形態では駆動装置40はエレベータの昇降路内の上部に設置しているが、主ロープ3等がシーブ42の下方へ伸びる構成であれば昇降路内の中間部や下部に設置することも可能である。更に、上記の実施形態の駆動装置40を上下逆にして主ロープ3等が上に伸びるように設置することも、また90度回転して主ロープ3等が横方向に伸びるように設置することも可能である。更にまた、機械室を有するエレベータの場合には、機械室内に設置することができる。
また本発明の往復移動体駆動装置は、上述の昇降移動型のエレベータ装置に限らず水平移動型のエレベータ装置や、両側に乗かごを備えたエレベータ、ケーブルカー、ロープウェイ等に適用することもできる。
【0018】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、主ロープ等を駆動するベルト伝動機構のベルトに張力を与える張力付与装置のばね定数を、容易に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す図である。
【図2】図1の説明図である。
【図3】本発明が適用される駆動装置を示す図である。
【図4】図3の駆動装置の概略正面図である。
【符号の説明】
3 主ロープ
40 駆動装置
41 フレーム
42 シーブ
43,44,45 プーリ
46 ベルト
60 ねじ棒
61 ばね

Claims (2)

  1. 往復移動体を往復駆動させるためのロープ状又はベルト状の張力部材と、前記張力部材の移動を一定区間ガイドするガイド部材と、前記張力部材の張設経路に沿って周回移動するベルト伝動機構と、このベルト伝動機構のベルトに張力を与える張力付与装置とを備え、前記ガイド部材と前記ベルトとで前記張力部材を挟んで前記張力部材を長手方向に駆動するものにおいて、
    前記張力付与装置は前記ベルトの片側に設置され、前記ベルトのばね定数をKa1、前記ベルトのばね定数低下率をD、前記ベルトの許容ばね力低下率をEとしたとき、前記張力付与装置のばね定数Kbを、
    Kb≦(1−D/100)・E・Ka1/(D−E)
    としたことを特徴とする往復移動体駆動装置。
  2. 往復移動体を往復駆動させるためのロープ状又はベルト状の張力部材と、前記張力部材の移動を一定区間ガイドするガイド部材と、前記張力部材の張設経路に沿って周回移動するベルト伝動機構と、このベルト伝動機構のベルトに張力を与える張力付与装置とを備え、前記ガイド部材と前記ベルトとで前記張力部材を挟んで前記張力部材を長手方向に駆動するものにおいて、
    前記張力付与装置は前記ベルトの両側に設置され、前記ベルトのばね定数をKa1、前記ベルトのばね定数低下率をD、前記ベルトの許容ばね力低下率をEとしたとき、前記張力付与装置のばね定数Kbを、
    Kb≦2(1−D/100)・E・Ka1/(D−E)
    としたことを特徴とする往復移動体駆動装置。
JP2002335986A 2002-11-20 2002-11-20 往復移動体駆動装置 Expired - Lifetime JP4503917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002335986A JP4503917B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 往復移動体駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002335986A JP4503917B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 往復移動体駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004169807A true JP2004169807A (ja) 2004-06-17
JP4503917B2 JP4503917B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=32699944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002335986A Expired - Lifetime JP4503917B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 往復移動体駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4503917B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081227A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Fujitec Co Ltd エレベータ駆動装置
CN108750871A (zh) * 2018-07-10 2018-11-06 奥特朗博电梯有限公司 一种钢丝绳补偿装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102101626A (zh) * 2010-09-20 2011-06-22 江苏申锡建筑机械有限公司 一种压链式吊篮用提升装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081227A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Fujitec Co Ltd エレベータ駆動装置
CN108750871A (zh) * 2018-07-10 2018-11-06 奥特朗博电梯有限公司 一种钢丝绳补偿装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4503917B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI123730B (fi) Järjestely hissin nopeudenrajoittimessa
CN1199839C (zh) 用于电梯乘客应急撤离的方法和装置
EP1283186A2 (en) Controller of running tension of paper web for rotary press
KR20180086234A (ko) 로프를 윈치 드럼 상에 감기 위한 시스템 및 스풀링 장치
JP2004169807A (ja) 往復移動体駆動装置
JP2004083223A (ja) 往復移動体駆動装置
CN105722783B (zh) 电梯驱动器
JP4239757B2 (ja) 往復移動体駆動装置の発送方法
JP5017944B2 (ja) エレベータの駆動装置
JP2010064895A (ja) ウインチ
JP4310977B2 (ja) 往復移動体駆動装置の調整方法
JP4114433B2 (ja) 駆動装置
JP2004156721A (ja) 往復移動体駆動装置のベルト初期伸び処理装置
JP4232379B2 (ja) 往復移動体装置
JP2005096953A (ja) 往復移動体駆動装置
JP4135378B2 (ja) 往復移動体駆動装置
KR100879681B1 (ko) 엘리베이터 비상 정지 장치
JP4946312B2 (ja) エレベータ駆動装置
JP2004203601A (ja) エレベータロープ用トラクション増加装置
JP4135379B2 (ja) 往復移動体駆動装置
JP4591027B2 (ja) エレベータ等の駆動装置
JP5709679B2 (ja) エレベータ巻上げ機の人力駆動装置
JP2004084709A (ja) 往復移動体駆動装置
JP4092930B2 (ja) 駆動装置のブレーキ装置
JP4123864B2 (ja) 往復移動体駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090518

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4503917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term