JP4135378B2 - 往復移動体駆動装置 - Google Patents

往復移動体駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4135378B2
JP4135378B2 JP2002063146A JP2002063146A JP4135378B2 JP 4135378 B2 JP4135378 B2 JP 4135378B2 JP 2002063146 A JP2002063146 A JP 2002063146A JP 2002063146 A JP2002063146 A JP 2002063146A JP 4135378 B2 JP4135378 B2 JP 4135378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
pulley
tension
tension member
reciprocating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002063146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003261277A5 (ja
JP2003261277A (ja
Inventor
隆史 浅野
庸祐 合田
健一 山本
天志 太田
友啓 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2002063146A priority Critical patent/JP4135378B2/ja
Publication of JP2003261277A publication Critical patent/JP2003261277A/ja
Publication of JP2003261277A5 publication Critical patent/JP2003261277A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135378B2 publication Critical patent/JP4135378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トラクションシーブを使用せずに往復移動体を往復駆動するための装置、例えばエレベータ装置に係り、特に駆動装置に使用されているベルトに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の一般的なエレベータ装置は、図9に示すように、昇降路10内に乗かご1、その案内シーブ11,12、カウンターウエイト2、その吊りシーブ21、駆動装置4により駆動されるトラクションシーブ5などが配置され、ロープエンド31、32が昇降路の固定側に固定された主ロープ3が、各シーブ21,5,11,12を経由して張設されている。13は乗場ドア、14は駆動装置を設置したビーム、15はカウンターウエイト2のガイドレールであり、乗かご1のガイドレールは図示省略している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来装置はトラクションシーブ5を回転させて乗かご1を昇降させるため、主ロープ3がトラクションシーブ5に対して滑りを生じることなく、トラクションシーブ5の回転に応じた移動を行う必要がある。そのため乗かご1の軽量化が困難であるという問題があった。
即ち、従来から知られているように、トラクションシーブ5と主ロープ3とが滑りを生じないためには、下記のアイテルワインの式が成立する必要がある。
T2/T1≦exp(μ・θ)
ここで、T1:緩み側の張力、T2:張り側の張力、μ:トラクションシーブ5と主ロープ3との間の摩擦係数、θ:トラクションシーブ5への主ロープ3の巻き付け角、である。
【0004】
例えば、乗かご1の自重を1500Kg,積載能力を1000Kg、カウンターウエイト2のオーバーバランスを50%とすると、積載量が0の場合と満載の場合では、上記式は次のようになる。
T2/T1=2000/1500=1.33
T2/T1=2500/2000=1.25
ここで、乗かご1の自重を1000Kgまで軽量化した場合、上式はそれぞれ下記のようになる。
T2/T1=1500/1000=1.5
T2/T1=2000/1500=1.33
このように、乗かご1の自重や積載荷重の変動によって数式の左辺(T2/T1)は大きく変動することになる。特に乗かご1の軽量化に伴ってこの値は増大するため、乗かご1の軽量化には制限があった。
また、主ロープ3に代えてベルト状の部材を使用したエレベータも考えられているが、前記の問題は解決できなかった。
更に、従来のトラクションシーブ式では、乗かご1やカウンターウエイト2の重量をトラクションシーブで支持する必要があったため、駆動装置は大きなトルク出力が必要となり、モータ等が大型化するという問題もあった。
【0005】
このため、出願人は最近次のような全く新しい方式の駆動機構を備えた装置を提案している。この装置の詳しい内容は国際出願番号第PCT/JP02/01220号に記載している。
【0006】
即ち、図10に示すように、駆動装置40はフレーム41にシーブ42を取り付けるとともに、該シーブ42の上方と両側の3箇所にプーリ43,44,45を配置し、これらのプーリ43,44,45にベルト46を張設し、このベルト46によってシーブ42に巻き付けられた主ロープ3をシーブ42に押圧する。上方のプーリ43はフレーム41の背面に取り付けたモータ(図示省略)に連結されており、ベルト46の周回移動により、シーブ42を回転させるとともに主ロープ3を移動させて乗かご1を昇降させる構成になっている。また両側のプーリ44,45はそれぞれ位置調節機構47によって、フレーム41に対して高さ位置の調節が可能に取り付けられており、これら高さ位置を調節することによってベルト46の張力を調節することができる。48は非常時等に主ロープ3を挟持するロープグリッパーで油圧等によって動作する。49はモータの回動状態を検出する検出装置、例えばロータリーエンコーダである。
【0007】
この構成は、トラクションシーブを使用していないため、主ロープ3へのベルト46の押付力を確保すれば、乗かご1を軽量化しても主ロープ3の滑りを防止できる。また乗かご1等の荷重はシーブ42が負担しているため、モータの小型化が図れるという効果がある。
上記の駆動装置40は、主ロープ3がシーブ42に巻き付いている箇所、即ち主ロープ3の円弧領域でベルト46を主ロープ3に押圧しているが、主ロープ3が直線状の領域で主ロープ3を駆動するタイプもある。このタイプもトラクションシーブを使用していないため、図10と同様の効果が得られる。
【0008】
上記構成の駆動装置は、ベルト46で主ロープ3をシーブ42に押圧して、主ロープ3を移動させるため、ベルト46の張力を適正な範囲に保つことが重要になってくる。
本発明は上記の駆動装置において、ベルト46の張力を測定する手段、及びベルト46の張力を調整する手段を実現することを目的としたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、往復移動体を往復駆動させる主ロープ等に沿って周回移動するベルト伝動機構のベルトを、主ロープ等の一定領域に接触させて、主ロープ等を駆動する駆動装置において、前記ベルトの張力を測定する装置を設けたものであり、その具体例としてひずみゲージを使った方法、前記ベルトを打撃してその音を測定する方法を実現している。
【0010】
また本発明は、前記の測定によりベルトの張力調整が必要になったときに行うベルト張力調整装置を備えたものである。その例として、前記ベルト伝動機構を構成するプーリを移動させるものである。また、主ロープ等がシーブに巻き付けられ、このシーブに巻き付けられた主ロープ等の円弧領域をベルト伝動機構で駆動する方式の場合は、シーブも移動させるものである。
更に本発明は前記のプーリ等の移動の具体例として、偏芯シャフトにプーリを固定しておく方法、かさ歯車を使用する方法、固定側と可動側との間にくさびを挿入する方法、ジャッキを使う方法、またこれらの駆動源として油圧を使う方法、更に前記プーリをその支持シャフトに対してスライド可能にしたものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図1により説明する。図1は図10を正面から見た図であるが、この実施形態の説明に直接関係ない部分は省略してある。図において、50は、プーリ44,45の支持体44a,45aに固定され,フレーム41を貫通して下方に伸長したねじ棒であり、フレーム41との間にばね51が設けられている。これにより支持体44a,45aは下方に引っ張られ、ベルト46に張力を与えている。
【0012】
60は支持体45aに固定され,フレーム41を貫通して下方に伸長した棒状体であり、下端部がフレーム41に連結されている。61は棒状体60に貼り付けられたひずみゲージである。
本実施形態は、このひずみゲージ61によってベルト46の張力を測定するものである。これによりベルト46の張力を常にチェックすることができる。
尚、上記の例では、支持体45aとフレーム41との間のひずみを測定しているが、これに限ることはなく、各プーリ43,44,45やシーブ42の軸、又フレーム41にひずみゲージを設けることもできる。また、ひずみゲージ61をねじ棒50に貼り付けてもよい。
【0013】
同じく図1において、62は打撃装置の躯体で、軸63でフレーム41に枢着されている。64は躯体62を時計方向に付勢しているばね、65は電磁石、66は音波式センサである。
この実施形態では、通常は躯体62はベルト46から離れている。そして、張力測定時に、短時間電磁石65をオンにして躯体62でベルト46を打撃し、その音をセンサ66で測定して、ベルト46の張力を測定するものである。
この打撃によるベルト張力測定装置も前記のひずみゲージによる装置も、保守点検時に作業員が使用してもよいし、また遠隔監視装置を使って、定期的にチェックすることもできる。
【0014】
次に本発明の他の実施の形態を説明する。図2はプーリ45付近の詳細図、図3は図2のプーリ45の断面図である。プーリ45の軸70はシャフト71に偏芯して固定されており偏芯シャフトとなっている。このシャフト71を回転させることによりプーリ45を移動させ、ベルト46の張力を調節するものである。このシャフト71はラチェット72を使って一方向にのみ回転できる構成にしている。
図4はシャフト71を支持体45aに固定する他の方法を示すものであり、シャフト71の内周面と支持体45aの外周面にぎざぎざの凹凸を設け、シャフト71を回転した後に、ボルト73で両者を固定するものである。
【0015】
図5はプーリ45を移動させる他の実施形態を示している。図において、80はフレーム41に回動自在に取り付けられたシャフトで、一端にはかさ歯車81、他端にはハンドル82が設けられている。83はフレーム41に固定されたねじ棒、84は支持体45aに回動自在に固定されたかさ歯車で、内側にはねじ棒83と螺合するねじが切られている。
この装置においては、ハンドル82を回動するとかさ歯車81,84により、ねじ棒83に沿って支持体45aが上下する構成である。
【0016】
図6もプーリ45を移動させる他の実施形態であり、図において、90はフレーム41に回動自在に取り付けられたシャフトで、一端にはくさび91、他端にはハンドル92が設けられている。93はフレーム41に固定された固定部、94は支持体45aに固定された斜台で、くさび91はこの固定部93と斜台94の間に挿入されている。
この装置においては、ハンドル92を回転するとクサビ91が前進して支持体45aを押し下げる構成である。
【0017】
図7もプーリ45を移動させる他の実施形態であり、図において、100はフレーム41と支持体45a間に設置されたジャッキで、このジャッキを伸縮させる軸101がフレーム41の外へ出ており、その先端にハンドル102が取り付けられている。
この装置においては、ハンドル102を左右に回転するとジャッキ100が伸縮して、支持体45aを上下させることができる。
【0018】
図8もプーリ45を移動させる他の実施形態であり、110はフレーム41と支持体45a間に設置された油圧ジャッキで、この油圧ジャッキ110を伸縮させて支持体45aを上下するものである。この油圧ジャッキ110を作動させるときにロープグリッパー48を作動させる油圧装置の圧力を利用してもよい。
この油圧ジャッキ110は図8のように直接支持体45aの上下動に使用してもよいが、図6のくさび91の挿入や、図7のジャッキ100の昇降などの駆動源として使用してもよい。
【0019】
上記の各実施形態は、プーリ45の移動について説明しているが、プーリ43,プーリ44,シーブ42も同様に移動させることができる。
また、プーリ44,45を支持軸に対してスライド可能に構成することにより、プーリ44,45を外してベルト46を容易に着脱することができる。
【0020】
上記の実施形態では駆動装置40は昇降路内の上部に設置しているが、主ロープ等がシーブの下方へ伸びる構成であれば昇降路内の中間部や下方に設置することも可能である。更に、上記の実施形態の駆動装置40を上下逆にして主ロープ等が上方へ伸びるように設置することも、また90度回転して主ロープ等が横方向に伸びるように設置することも可能である。更にまた、機械室を有するエレベータの場合には、機械室内に設置することができる。更に主ロープ3が直線状の領域で主ロープ3を駆動するタイプの駆動装置であっても、本発明を適用することができる。
【0021】
また本発明の往復移動体駆動装置は、上述の昇降移動型のエレベータ装置に限らず、水平移動型のエレベータ装置や、両側に乗かごを備えたエレベータ装置、ケーブルカー、ロープウェイ等にも適用することができる。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、トラクションシーブを使用しないため、乗かご等の軽量化が可能であり、モータの小容量化も可能である。更にベルトの張力測定及び張力調節が容易行える。またこの両者を組み合わせることにより、ベルトの張力が最適な状態でエレベータの運転を行わせることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す図である。
【図2】本発明の他の実施の形態を示す図である。
【図3】図2の要部断面図である。
【図4】本発明の他の実施の形態を示す図である。
【図5】本発明の他の実施の形態を示す図である。
【図6】本発明の他の実施の形態を示す図である。
【図7】本発明の他の実施の形態を示す図である。
【図8】本発明の他の実施の形態を示す図である。
【図9】従来のエレベータの一例を示す図である。
【図10】本発明による駆動装置を示す図である。
【符号の説明】
1 乗かご
2 カウンターウエイト
3 主ロープ
40 駆動装置
42 シーブ
43,44,45 プーリ
46 ベルト
61 ひずみゲージ
66 センサ
82,92,102 ハンドル
81,85 かさ歯車
91 クサビ
100 ジャッキ
110 油圧ジャッキ

Claims (12)

  1. 往復移動体を往復駆動させるためのロープ状又はベルト状の張力部材を駆動装置によって駆動するものにおいて、
    前記張力部材が巻き付けられたシーブを有し、前記駆動装置は前記張力部材の張設経路に沿って周回移動するベルト伝動機構を備え、このベルト伝動機構のベルトを前記張力部材に接触して前記張力部材の前記シーブに巻き付けられた一定領域を前記シーブに向かって押圧しながら前記張力部材をその長手方向へ駆動する装置であり、前記ベルトの張力を測定する装置を備えていることを特徴とする往復移動体駆動装置。
  2. 前記ベルト伝動機構はベルトが巻き付けられるプーリを備え、前記ベルトの張力を測定する装置は、前記プーリ、前記シーブ又はこれらを支持する部材のひずみを測定する装置であることを特徴とする請求項1に記載の往復移動体駆動装置。
  3. 前記ベルトの張力を測定する装置は、前記ベルト伝動機構のベルトを打撃する装置と、その打撃音を測定する装置を備えた構成であることを特徴とする請求項1に記載の往復移動体駆動装置。
  4. 往復移動体を往復駆動させるためのロープ状又はベルト状の張力部材を駆動装置によって駆動するものにおいて、
    前記張力部材が巻き付けられたシーブを有し、前記駆動装置は前記張力部材の張設経路に沿って周回移動するベルト伝動機構を備え、このベルト伝動機構のベルトを前記張力部材に接触して前記張力部材の前記シーブに巻き付けられた一定領域を前記シーブに向かって押圧しながら前記張力部材をその長手方向へ駆動する装置であり、前記ベルトの張力を調整する装置を備えていることを特徴とする往復移動体駆動装置。
  5. 前記ベルトの張力を調整する装置は、前記シーブを移動させる装置であることを特徴とする請求項4に記載の往復移動体駆動装置。
  6. 前記ベルト伝動機構はモータの駆動力を伝達するプーリとテンションプーリを備えており、前記ベルトの張力を調整する装置は、前記プーリを移動させる装置であることを特徴とする請求項4に記載の往復移動体駆動装置。
  7. 前記プーリを移動させる装置は、前記テンションプーリを偏芯シャフトで固定し、該シャフトを回動することにより前記プーリを移動させる構成であることを特徴とする請求項6に記載の往復移動体駆動装置。
  8. 前記プーリを移動させる装置は、固定側に取り付けたかさ歯車を回動することにより、前記プーリを移動させる構成であることを特徴とする請求項6に記載の往復移動体駆動装置。
  9. 前記プーリを移動させる装置は、固定側とプーリ側との間にくさびを挿入することにより、前記プーリを移動させる構成であることを特徴とする請求項6に記載の往復移動体駆動装置。
  10. 前記プーリを移動させる装置は、固定側とプーリ側との間にジャッキを配置し、このジャッキを作動させることにより、プーリを移動させる構成であることを特徴とする請求項6に記載の往復移動体駆動装置。
  11. 前記ベルトの張力を調整する装置は、その駆動機構として油圧装置を使用していることを特徴とする請求項4〜6,9,10の何れかに記載の往復移動体駆動装置。
  12. 前記往復移動体はエレベータの乗かごであることを特徴とする請求項1乃至11の何れかに記載の往復移動体駆動装置。
JP2002063146A 2002-03-08 2002-03-08 往復移動体駆動装置 Expired - Fee Related JP4135378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063146A JP4135378B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 往復移動体駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063146A JP4135378B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 往復移動体駆動装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003261277A JP2003261277A (ja) 2003-09-16
JP2003261277A5 JP2003261277A5 (ja) 2005-09-02
JP4135378B2 true JP4135378B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=28670757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002063146A Expired - Fee Related JP4135378B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 往復移動体駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4135378B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3352007B1 (en) * 2012-04-30 2020-12-23 Threat Spectrum Inc. A motor drive assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003261277A (ja) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4096117B2 (ja) 往復移動体駆動機構及びこれを用いたエレベータ装置
EA013896B1 (ru) Лифт без противовеса
CN110506021B (zh) 方法和电梯
JP4135378B2 (ja) 往復移動体駆動装置
JP4135379B2 (ja) 往復移動体駆動装置
JP4232379B2 (ja) 往復移動体装置
JP4503917B2 (ja) 往復移動体駆動装置
JP5017944B2 (ja) エレベータの駆動装置
JP4244595B2 (ja) 往復移動体駆動装置
JP4288916B2 (ja) 往復移動体駆動装置
JP5709679B2 (ja) エレベータ巻上げ機の人力駆動装置
JP4123797B2 (ja) 往復移動体駆動装置
JP2004203601A (ja) エレベータロープ用トラクション増加装置
JP4092930B2 (ja) 駆動装置のブレーキ装置
JP4123864B2 (ja) 往復移動体駆動装置
JP4123796B2 (ja) 駆動装置
JP5191825B2 (ja) 自走式エレベータ
JP4433749B2 (ja) ロープブレーキ装置
JP4591027B2 (ja) エレベータ等の駆動装置
JP4310977B2 (ja) 往復移動体駆動装置の調整方法
JP4239757B2 (ja) 往復移動体駆動装置の発送方法
JP2003261277A5 (ja)
EP2574584A1 (en) Frictional drive for an elevator and operating method
CN207918204U (zh) 一种电梯补偿链的检修设备
JP4946312B2 (ja) エレベータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees