JP2004165269A - 積層形半導体装置 - Google Patents
積層形半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004165269A JP2004165269A JP2002326878A JP2002326878A JP2004165269A JP 2004165269 A JP2004165269 A JP 2004165269A JP 2002326878 A JP2002326878 A JP 2002326878A JP 2002326878 A JP2002326878 A JP 2002326878A JP 2004165269 A JP2004165269 A JP 2004165269A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- noise
- semiconductor device
- circuit
- semiconductor chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32135—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/32145—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48145—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】複数のICチップもしくは半導体回路を積層した積層形半導体装置のクロストークノイズの影響を防止し、放射ノイズによる影響を抑制する構成を提案する。
【解決手段】複数のICチップもしくは半導体回路を積層した積層形半導体装置を、隣接する層に配置された電源部、出力アンプ部、デジタル回路部、デジタル配線等のノイズの発生源となる回路もしくは配線と、アナログ回路、アナログ配線等のノイズの影響を受けやすい回路もしくは配線とを、積層した状態でお互いが重ならないように配置した構成とする。積層形半導体装置。
【選択図】 図1
【解決手段】複数のICチップもしくは半導体回路を積層した積層形半導体装置を、隣接する層に配置された電源部、出力アンプ部、デジタル回路部、デジタル配線等のノイズの発生源となる回路もしくは配線と、アナログ回路、アナログ配線等のノイズの影響を受けやすい回路もしくは配線とを、積層した状態でお互いが重ならないように配置した構成とする。積層形半導体装置。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は複数の半導体回路を積層した積層形半導体装置から発生するノイズを抑制する構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来からICチップ等の半導体素子の多機能化、複合化の方策として、同一のICパッケージのIC基板上に複数の機能を持つICチップを形成する手法がとられてきた。しかし、同一のICパッケージのIC基板上に異なる複数の機能を持たせるためには、複数のマスクを使って製造する事となり、製造工程も増えてしまう。また製造条件も複雑化するために、製造コストが大幅にアップしていた。
【0003】
その解決策として近年、複数のチップを同一のICパッケージのIC基板上に製造するのではなく、特開2002−57270に記載されているように、1つのICパッケージのIC基板上に複数のICチップを重ね合わせて配置するチップ積層型半導体装置の手法がとられるようになっている。図4にチップ積層型半導体装置の一例を示す。
【0004】
図4おいて、100はチップ積層型半導体装置であるICパッケージである。101は第1のICチップ、102は第2のICチップである。103はIC基板であり、第1のICチップ101が銀ペーストなどのボンディング材により固定して配置されている。第2のICチップ102は第1のICチップ101に積層されて配置されており、お互いがワイヤー105等により電気的に接続され、ポリイミド両面接着テープ等の接着剤により固定して配置されている。104はICパッケージ100と外部のプリント配線板等を接続するリードであり、ワイヤー106、107により第1のICチップ101、第2のICチップ102と電気的に接続されている。また、第1のICチップ101、第2のICチップ102、IC基板103、ワイヤー105、106、107は絶縁性の樹脂108により封止され、一体化したICパッケージ100を構成している。
【0005】
また、特開2002−57270に記載されているような複数のICチップを重ね合わせるのではなく、特開平5−275613に記載されているように、複数の半導体回路を層間絶縁膜を介して積層した積層型半導体装置の手法もとられている。図5にその一例を示す断面図である。図5おいて、201、202、203、204はそれぞれ第1、第2、第3、第4層の半導体回路である。205、206、207はそれぞれ第1−第2層間、第2−第3層間、第3−第4層間に配置されたポリシリコン等からなる平板状の導電層であり、これらの導電層205、206、207のうち、導電層205、207は電源電位を、導電層206は接地電位をそれぞれ供給する配線となっている。211は積層型半導体装置の基板であるp型シリコン基板、212はこのp型シリコン基板211に形成されるMOSトランジスタを相互に分離するためのフィールド酸化膜、213、214はMOSトランジスタのソース・ドレイン領域となるn型シリコン領域、215はMOSトランジスタのゲート電極、216はMOSトランジスタ上を覆う絶縁膜、217は信号を伝える配線、218は隣り合う層を分離する層間絶縁膜、219は再結晶化されたp型シリコンである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら前述の、チップ積層型半導体装置及び複数の半導体回路を層間絶縁膜を介して積層した積層型半導体装置において、デジタル回路部とアナログ回路部を混在させた場合、デジタル回路部において発生するノイズのアナログ回路部への干渉が問題となる。ノイズとしては、2つの回路及び配線間の距離が近い場合に、それらが回路及び配線間の静電容量により容量結合する事により発生するクロストークノイズと、一方の回路及び配線をアンテナとして機能し発生する電磁波が他方の回路及び配線に影響を及ぼす放射ノイズを挙げる事ができる。
【0007】
図6、図7を参照して前述のノイズの影響を説明する。図6は1層目の半導体チップ300に電源部301が形成されており、2層目の半導体チップ400にアナログ回路部401が形成されている場合を示した模式図である。この場合、1層目の半導体チップ300の電源部301はノイズを発生しやすくノイズ発生源となる。また、2層目の半導体チップ400のアナログ回路部401は微小信号が流れており、ノイズの影響を受け易い。1層目の半導体チップ300の電源部301と2層目の半導体チップ400のアナログ回路部401は、積層された状態で重複部402において隣接している。従って2層目の半導体チップ400のアナログ回路部401は、重複部402において1層目の半導体チップ300の電源部301からのノイズにより影響を受けてしまう。その様子を図7に示す。1層目の半導体チップ300の電源部301が図7(a)に示すのような電流の変動を有する場合、本来図7(b)に示すような一定の電流値を有するアナログ回路部401の信号電流は、図7(c)に示すように電源部301の電流の変動によるノイズの影響を大きく受けてしまい、部分的にピークを持つ信号となってしまう。
【0008】
また図8は、1層目の半導体チップ300に配線されたデジタル信号線310と、2層目の半導体チップ400に配線されたアナログ信号線410が、お互いが平行で重なって配置されている場合を示した模式図である。この場合、2層目の半導体チップ400のアナログ信号線410は、1層目の半導体チップ300のデジタル信号線310からのノイズにより影響を受けてしまう。その様子を図9に示す。1層目の半導体チップ300のデジタル信号線310が図9(a)に示すようなクロック信号の場合、本来図9(b)に示すような一定の電流値を有するアナログ信号線410の信号電流は、図9(c)に示すようにデジタル信号線310の影響を大きく受けてしまい、瞬間的にピークを持つ信号となってしまう。
【0009】
このような問題を解決する方法として、1層目の半導体チップ300の動作と、2層目の半導体チップ300の動作のタイミングを制御し、互いの干渉を避ける事が考えられている。すなわち、1層目の半導体チップ300が動作中には2層目の半導体チップ400の動作を停止し、また2層目の半導体チップ300の動作中には1層目の半導体チップ400の動作を停止することで、隣接するチップが同時に動作することがないようしお互いの干渉を避ける事ができる。しかしながら、各半導体チップを同時に動作させることができない等、各半導体チップの動作を非常に制約する事となり高速動作を行うことが困難となっていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前述の課題を解決するために本発明においては、複数の半導体回路を積層して形成した積層形半導体装置において、隣接する層に配置された、ノイズの発生源となる回路もしくは配線と、ノイズの影響を受けやすい回路もしくは配線を、積層した状態でお互いが重ならないように配置している積層形半導体装置を提案している。
【0011】
また本発明において前記半導体回路は、半導体チップである積層形半導体装置を提案している。
【0012】
また本発明においては、前記ノイズの発生源となる回路もしくは配線は電源部、出力アンプ部、デジタル回路部、デジタル配線の少なくとも1つからなり、前記ノイズの影響を受けやすい回路もしくは配線はアナログ回路、アナログ配線の少なくとも1つからなる積層形半導体装置を提案している。
【0013】
また本発明においては、前記ノイズの発生源となる配線がデジタル配線であり、前記ノイズの影響を受けやすい配線がアナログ配線であり、該デジタル配線とアナログ配線はほぼ垂直に配置されている積層形半導体装置を提案している。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0015】
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態を示しており、1つのICパッケージのIC基板上に複数の半導体チップを重ね合わせて配置するチップ積層型半導体装置である。図1(a)は1層目の半導体チップ10の平面図、図1(b)は2層目の半導体チップ20の平面図である。図1(c)は1層目の半導体チップ10と2層目の半導体チップ20を積層したチップ積層形半導体装置を示した模式図である。
【0016】
図1において1層目の半導体チップ10に形成された11は電源部、12は出力アンプ部であり、ともにノイズの発生源となる回路である。2層目の半導体チップ20に形成された21はアナログ回路部であり、ノイズの影響を受けやすい回路である。
【0017】
図1(c)から分かるように、1層目の半導体チップ10に形成された電源部11及び出力アンプ部12と、2層目の半導体チップ20に形成されたアナログ回路部21は、積層した状態でお互いが上下に重ならない位置に配置されている。
【0018】
このような配置とする事により、ノイズの発生源となる電源部11及び出力アンプ部12に高速のデジタル信号や大電流が伝播された場合において、ノイズの影響を受けやすいアナログ回路部21は隣接して配置されないため、静電容量により容量結合する事により発生するクロストークノイズの影響を受ける事がない。
【0019】
また、1層目の半導体チップ10の電源部11及び出力アンプ部12において高速のデジタル信号や大電流が伝播された場合、電源部11及び出力アンプ部12がアンテナとして機能する事で放射ノイズも発生する。2層目の半導体チップ20のアナログ回路21のアナログ配線はアンテナとして機能する事で、放射ノイズを受信しアナログ回路21のアナログ信号は影響される。しかしながら電界の強度は発生源からの距離の2乗に反比例する為、図1に示すようにノイズ源となる電源部11及び出力アンプ部12と、ノイズの影響を受け易いアナログ回路21との距離を離すことにより、電源部11及び出力アンプ部12がアンテナとして機能し発生する放射ノイズの影響を飛躍的に抑制することができる。
【0020】
(第2の実施の形態)
図2は本発明の第2の実施の形態を示しており、1つのICパッケージのIC基板上に複数の半導体チップを重ね合わせて配置するチップ積層型半導体装置である。図2(a)は1層目の半導体チップ10の平面図、図2(b)は2層目の半導体チップ20の平面図である。図2(c)は1層目の半導体チップ10と2層目の半導体チップ20を積層したチップ積層形半導体装置を示した模式図である。図2において第1の実施の形態である図1と同じ部材には同じ符号を付し、その説明は省略する。
【0021】
本実施の形態において第1の実施の形態と異なるのは、図2(a)に示した1層目の半導体チップ10には、電源部11、出力アンプ部12の代わりに、デジタル回路部13が形成されている。図2(c)から分かるように、1層目の半導体チップ10に形成されたデジタル回路部13と、2層目の半導体チップ20に形成されたアナログ回路部21は、積層した状態でお互いが上下に重ならない位置に配置されている。
【0022】
このような配置とする事により、ノイズの発生源となるデジタル回路部13に高速のデジタル信号が伝播された場合において、ノイズの影響を受けやすいアナログ回路部21は隣接して配置されないため、静電容量により容量結合する事により発生するクロストークノイズの影響を受ける事がない。
【0023】
また、デジタル回路部13に高速のデジタル信号が伝播された場合、1層目の半導体チップ10のデジタル回路部13がアンテナとして機能する事で放射ノイズも発生する。2層目の半導体チップ20のアナログ回路21のアナログ配線はアンテナとして機能する事で、放射ノイズを受信しアナログ回路21のアナログ信号は影響される。しかしながら電界の強度は発生源からの距離の2乗に反比例する為、図1に示すようにノイズ源となるタル回路部13と、ノイズの影響を受け易いアナログ回路21との距離を離すことにより、タル回路部13がアンテナとして機能し発生する放射ノイズの影響を飛躍的に抑制することができる。
【0024】
(第3の実施の形態)
図3は本発明の第3の実施の形態を示しており、1つのICパッケージのIC基板上に複数の半導体チップを重ね合わせて配置するチップ積層型半導体装置である。図3(a)は1層目の半導体チップ10の平面図、図3(b)は2層目の半導体チップ20の平面図である。図3(c)は1層目の半導体チップ10と2層目の半導体チップ20を積層したチップ積層形半導体装置を示した模式図である。図3において第1の実施の形態である図1と同じ部材には同じ符号を付し、その説明は省略する。
【0025】
本実施の形態において第1の実施の形態と異なるのは、図3(a)に示した1層目の半導体チップ10には、電源部11、出力アンプ部12の代わりに、デジタル信号線14が形成されて、2層目の半導体チップ20には、アナログ回路部21の代わりに、アナログ信号線22が形成されている。図2(c)から分かるように、1層目の半導体チップ10に形成されたデジタル回路部13と、2層目の半導体チップ20に形成されたアナログ回路部21は、積層した状態でお互いがほぼ垂直になるように配置されている。
【0026】
1層目の半導体チップ10のデジタル信号線14と2層目の半導体チップ20のアナログ信号線22が垂直になるように配置することで、1層目の半導体チップ10のデジタル信号線14によるノイズが、2層目の半導体チップ20のアナログ信号22に干渉することを抑制することができる。尚、デジタル信号線14とアナログ信号22は、積層した状態で全く重ならないように配置すれば、デジタル信号線14によるノイズのアナログ信号22への干渉を更に抑制できる事は言うまでもない。また、デジタル信号線14とアナログ信号22はお互いが垂直になるように配置されているが、必ずしも垂直である必要でない。ただし、垂直に配置することにより最も効率良くその効果を発揮することができる。
【0027】
また本実施の形態においてチップ積層形半導体装置は、2層構成のものを用いて説明したが、本発明はそれに限られるものではなく、3層以上の複数層のチップ積層形半導体装置に適応できるものである。
【0028】
また本実施の形態においてチップ積層形半導体装置は、1つのIC内に複数のICチップを重ね合わせて配置するチップ積層型半導体装置を用いて説明したが、本発明はそれに限られるものではなく、複数の半導体回路を層間絶縁膜を介して積層した積層型半導体装置にも適応できることは言うまでもない。ただし、複数の半導体回路を層間絶縁膜を介して積層した積層型半導体装置においては、回路設計の規制が多くが、チップ積層型半導体装置の場合は、既存のICチップを積層するだけなので、設計の自由度が高く、本発明をより有効に適応することが可能である。
【0029】
【発明の効果】
本発明においては、隣接する層に配置されたノイズの発生源となる回路もしくは配線と、ノイズの影響を受けやすい回路もしくは配線を、積層した状態でお互いが重ならないように配置している。そのため、ノイズの発生源となる回路もしくは配線からのクロストークノイズよる、影響を受けやすい回路もしくは配線への影響をなくすことができる。また、ノイズの発生源となる回路もしくは配線がアンテナとして機能し発生する放射ノイズによる影響も飛躍的に抑制することができる。
【0030】
また、ノイズの発生源となる配線がデジタル配線であり、ノイズの影響を受けやすい配線がアナログ配線である場合、デジタル配線とアナログ配線をほぼ垂直に配置することにより、輻射ノイズの影響を効率良く抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は第1の実施の形態における1層目の半導体チップの平面図、(b)は第1の実施の形態における2層目の半導体チップの平面図、(c)は第1の実施の形態におけるチップ積層型半導体装置の模式図
【図2】(a)は第2の実施の形態における1層目の半導体チップの平面図、(b)は第2の実施の形態における2層目の半導体チップの平面図、(c)は第2の実施の形態におけるチップ積層型半導体装置の模式図
【図3】(a)は第3の実施の形態における1層目の半導体チップの平面図、(b)は第3の実施の形態における2層目の半導体チップの平面図、(c)は第3の実施の形態におけるチップ積層型半導体装置の模式図
【図4】従来の技術におけるチップ積層型半導体装置の断面図
【図5】従来の技術における積層型半導体装置の断面図
【図6】従来の技術における積層型半導体装置の模式図
【図7】従来の技術における積層型半導体装置の輻射ノイズの影響を示したグラフ
【図8】従来の技術における積層型半導体装置の模式図
【図9】従来の技術における積層型半導体装置の輻射ノイズの影響を示したグラフ
【符号の説明】
10 1層目の半導体チップ
11 電源部
12 出力アンプ部
13 デジタル回路部
14 デジタル信号線
20 2層目の半導体チップ
21 アナログ回路部
22 アナログ信号線
100 ICパッケージ
101 第1のICチップ
102 第2のICチップ
103 ダイフレーム
104 リード
106、107 ワイヤー
108 絶縁性の樹脂
201、202、203、204 半導体回路
205、206、207 導電層
211 p型シリコン基板
212 フィールド酸化膜、
213、214 n型シリコン領域
215 ゲート電極
216 絶縁膜
217 配線
218 層間絶縁膜
219 p型シリコン
300、400 半導体チップ
301 電源部
310 デジタル信号線
401 アナログ回路
402 重複部
410 アナログ信号線
【発明の属する技術分野】
本発明は複数の半導体回路を積層した積層形半導体装置から発生するノイズを抑制する構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来からICチップ等の半導体素子の多機能化、複合化の方策として、同一のICパッケージのIC基板上に複数の機能を持つICチップを形成する手法がとられてきた。しかし、同一のICパッケージのIC基板上に異なる複数の機能を持たせるためには、複数のマスクを使って製造する事となり、製造工程も増えてしまう。また製造条件も複雑化するために、製造コストが大幅にアップしていた。
【0003】
その解決策として近年、複数のチップを同一のICパッケージのIC基板上に製造するのではなく、特開2002−57270に記載されているように、1つのICパッケージのIC基板上に複数のICチップを重ね合わせて配置するチップ積層型半導体装置の手法がとられるようになっている。図4にチップ積層型半導体装置の一例を示す。
【0004】
図4おいて、100はチップ積層型半導体装置であるICパッケージである。101は第1のICチップ、102は第2のICチップである。103はIC基板であり、第1のICチップ101が銀ペーストなどのボンディング材により固定して配置されている。第2のICチップ102は第1のICチップ101に積層されて配置されており、お互いがワイヤー105等により電気的に接続され、ポリイミド両面接着テープ等の接着剤により固定して配置されている。104はICパッケージ100と外部のプリント配線板等を接続するリードであり、ワイヤー106、107により第1のICチップ101、第2のICチップ102と電気的に接続されている。また、第1のICチップ101、第2のICチップ102、IC基板103、ワイヤー105、106、107は絶縁性の樹脂108により封止され、一体化したICパッケージ100を構成している。
【0005】
また、特開2002−57270に記載されているような複数のICチップを重ね合わせるのではなく、特開平5−275613に記載されているように、複数の半導体回路を層間絶縁膜を介して積層した積層型半導体装置の手法もとられている。図5にその一例を示す断面図である。図5おいて、201、202、203、204はそれぞれ第1、第2、第3、第4層の半導体回路である。205、206、207はそれぞれ第1−第2層間、第2−第3層間、第3−第4層間に配置されたポリシリコン等からなる平板状の導電層であり、これらの導電層205、206、207のうち、導電層205、207は電源電位を、導電層206は接地電位をそれぞれ供給する配線となっている。211は積層型半導体装置の基板であるp型シリコン基板、212はこのp型シリコン基板211に形成されるMOSトランジスタを相互に分離するためのフィールド酸化膜、213、214はMOSトランジスタのソース・ドレイン領域となるn型シリコン領域、215はMOSトランジスタのゲート電極、216はMOSトランジスタ上を覆う絶縁膜、217は信号を伝える配線、218は隣り合う層を分離する層間絶縁膜、219は再結晶化されたp型シリコンである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら前述の、チップ積層型半導体装置及び複数の半導体回路を層間絶縁膜を介して積層した積層型半導体装置において、デジタル回路部とアナログ回路部を混在させた場合、デジタル回路部において発生するノイズのアナログ回路部への干渉が問題となる。ノイズとしては、2つの回路及び配線間の距離が近い場合に、それらが回路及び配線間の静電容量により容量結合する事により発生するクロストークノイズと、一方の回路及び配線をアンテナとして機能し発生する電磁波が他方の回路及び配線に影響を及ぼす放射ノイズを挙げる事ができる。
【0007】
図6、図7を参照して前述のノイズの影響を説明する。図6は1層目の半導体チップ300に電源部301が形成されており、2層目の半導体チップ400にアナログ回路部401が形成されている場合を示した模式図である。この場合、1層目の半導体チップ300の電源部301はノイズを発生しやすくノイズ発生源となる。また、2層目の半導体チップ400のアナログ回路部401は微小信号が流れており、ノイズの影響を受け易い。1層目の半導体チップ300の電源部301と2層目の半導体チップ400のアナログ回路部401は、積層された状態で重複部402において隣接している。従って2層目の半導体チップ400のアナログ回路部401は、重複部402において1層目の半導体チップ300の電源部301からのノイズにより影響を受けてしまう。その様子を図7に示す。1層目の半導体チップ300の電源部301が図7(a)に示すのような電流の変動を有する場合、本来図7(b)に示すような一定の電流値を有するアナログ回路部401の信号電流は、図7(c)に示すように電源部301の電流の変動によるノイズの影響を大きく受けてしまい、部分的にピークを持つ信号となってしまう。
【0008】
また図8は、1層目の半導体チップ300に配線されたデジタル信号線310と、2層目の半導体チップ400に配線されたアナログ信号線410が、お互いが平行で重なって配置されている場合を示した模式図である。この場合、2層目の半導体チップ400のアナログ信号線410は、1層目の半導体チップ300のデジタル信号線310からのノイズにより影響を受けてしまう。その様子を図9に示す。1層目の半導体チップ300のデジタル信号線310が図9(a)に示すようなクロック信号の場合、本来図9(b)に示すような一定の電流値を有するアナログ信号線410の信号電流は、図9(c)に示すようにデジタル信号線310の影響を大きく受けてしまい、瞬間的にピークを持つ信号となってしまう。
【0009】
このような問題を解決する方法として、1層目の半導体チップ300の動作と、2層目の半導体チップ300の動作のタイミングを制御し、互いの干渉を避ける事が考えられている。すなわち、1層目の半導体チップ300が動作中には2層目の半導体チップ400の動作を停止し、また2層目の半導体チップ300の動作中には1層目の半導体チップ400の動作を停止することで、隣接するチップが同時に動作することがないようしお互いの干渉を避ける事ができる。しかしながら、各半導体チップを同時に動作させることができない等、各半導体チップの動作を非常に制約する事となり高速動作を行うことが困難となっていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前述の課題を解決するために本発明においては、複数の半導体回路を積層して形成した積層形半導体装置において、隣接する層に配置された、ノイズの発生源となる回路もしくは配線と、ノイズの影響を受けやすい回路もしくは配線を、積層した状態でお互いが重ならないように配置している積層形半導体装置を提案している。
【0011】
また本発明において前記半導体回路は、半導体チップである積層形半導体装置を提案している。
【0012】
また本発明においては、前記ノイズの発生源となる回路もしくは配線は電源部、出力アンプ部、デジタル回路部、デジタル配線の少なくとも1つからなり、前記ノイズの影響を受けやすい回路もしくは配線はアナログ回路、アナログ配線の少なくとも1つからなる積層形半導体装置を提案している。
【0013】
また本発明においては、前記ノイズの発生源となる配線がデジタル配線であり、前記ノイズの影響を受けやすい配線がアナログ配線であり、該デジタル配線とアナログ配線はほぼ垂直に配置されている積層形半導体装置を提案している。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0015】
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態を示しており、1つのICパッケージのIC基板上に複数の半導体チップを重ね合わせて配置するチップ積層型半導体装置である。図1(a)は1層目の半導体チップ10の平面図、図1(b)は2層目の半導体チップ20の平面図である。図1(c)は1層目の半導体チップ10と2層目の半導体チップ20を積層したチップ積層形半導体装置を示した模式図である。
【0016】
図1において1層目の半導体チップ10に形成された11は電源部、12は出力アンプ部であり、ともにノイズの発生源となる回路である。2層目の半導体チップ20に形成された21はアナログ回路部であり、ノイズの影響を受けやすい回路である。
【0017】
図1(c)から分かるように、1層目の半導体チップ10に形成された電源部11及び出力アンプ部12と、2層目の半導体チップ20に形成されたアナログ回路部21は、積層した状態でお互いが上下に重ならない位置に配置されている。
【0018】
このような配置とする事により、ノイズの発生源となる電源部11及び出力アンプ部12に高速のデジタル信号や大電流が伝播された場合において、ノイズの影響を受けやすいアナログ回路部21は隣接して配置されないため、静電容量により容量結合する事により発生するクロストークノイズの影響を受ける事がない。
【0019】
また、1層目の半導体チップ10の電源部11及び出力アンプ部12において高速のデジタル信号や大電流が伝播された場合、電源部11及び出力アンプ部12がアンテナとして機能する事で放射ノイズも発生する。2層目の半導体チップ20のアナログ回路21のアナログ配線はアンテナとして機能する事で、放射ノイズを受信しアナログ回路21のアナログ信号は影響される。しかしながら電界の強度は発生源からの距離の2乗に反比例する為、図1に示すようにノイズ源となる電源部11及び出力アンプ部12と、ノイズの影響を受け易いアナログ回路21との距離を離すことにより、電源部11及び出力アンプ部12がアンテナとして機能し発生する放射ノイズの影響を飛躍的に抑制することができる。
【0020】
(第2の実施の形態)
図2は本発明の第2の実施の形態を示しており、1つのICパッケージのIC基板上に複数の半導体チップを重ね合わせて配置するチップ積層型半導体装置である。図2(a)は1層目の半導体チップ10の平面図、図2(b)は2層目の半導体チップ20の平面図である。図2(c)は1層目の半導体チップ10と2層目の半導体チップ20を積層したチップ積層形半導体装置を示した模式図である。図2において第1の実施の形態である図1と同じ部材には同じ符号を付し、その説明は省略する。
【0021】
本実施の形態において第1の実施の形態と異なるのは、図2(a)に示した1層目の半導体チップ10には、電源部11、出力アンプ部12の代わりに、デジタル回路部13が形成されている。図2(c)から分かるように、1層目の半導体チップ10に形成されたデジタル回路部13と、2層目の半導体チップ20に形成されたアナログ回路部21は、積層した状態でお互いが上下に重ならない位置に配置されている。
【0022】
このような配置とする事により、ノイズの発生源となるデジタル回路部13に高速のデジタル信号が伝播された場合において、ノイズの影響を受けやすいアナログ回路部21は隣接して配置されないため、静電容量により容量結合する事により発生するクロストークノイズの影響を受ける事がない。
【0023】
また、デジタル回路部13に高速のデジタル信号が伝播された場合、1層目の半導体チップ10のデジタル回路部13がアンテナとして機能する事で放射ノイズも発生する。2層目の半導体チップ20のアナログ回路21のアナログ配線はアンテナとして機能する事で、放射ノイズを受信しアナログ回路21のアナログ信号は影響される。しかしながら電界の強度は発生源からの距離の2乗に反比例する為、図1に示すようにノイズ源となるタル回路部13と、ノイズの影響を受け易いアナログ回路21との距離を離すことにより、タル回路部13がアンテナとして機能し発生する放射ノイズの影響を飛躍的に抑制することができる。
【0024】
(第3の実施の形態)
図3は本発明の第3の実施の形態を示しており、1つのICパッケージのIC基板上に複数の半導体チップを重ね合わせて配置するチップ積層型半導体装置である。図3(a)は1層目の半導体チップ10の平面図、図3(b)は2層目の半導体チップ20の平面図である。図3(c)は1層目の半導体チップ10と2層目の半導体チップ20を積層したチップ積層形半導体装置を示した模式図である。図3において第1の実施の形態である図1と同じ部材には同じ符号を付し、その説明は省略する。
【0025】
本実施の形態において第1の実施の形態と異なるのは、図3(a)に示した1層目の半導体チップ10には、電源部11、出力アンプ部12の代わりに、デジタル信号線14が形成されて、2層目の半導体チップ20には、アナログ回路部21の代わりに、アナログ信号線22が形成されている。図2(c)から分かるように、1層目の半導体チップ10に形成されたデジタル回路部13と、2層目の半導体チップ20に形成されたアナログ回路部21は、積層した状態でお互いがほぼ垂直になるように配置されている。
【0026】
1層目の半導体チップ10のデジタル信号線14と2層目の半導体チップ20のアナログ信号線22が垂直になるように配置することで、1層目の半導体チップ10のデジタル信号線14によるノイズが、2層目の半導体チップ20のアナログ信号22に干渉することを抑制することができる。尚、デジタル信号線14とアナログ信号22は、積層した状態で全く重ならないように配置すれば、デジタル信号線14によるノイズのアナログ信号22への干渉を更に抑制できる事は言うまでもない。また、デジタル信号線14とアナログ信号22はお互いが垂直になるように配置されているが、必ずしも垂直である必要でない。ただし、垂直に配置することにより最も効率良くその効果を発揮することができる。
【0027】
また本実施の形態においてチップ積層形半導体装置は、2層構成のものを用いて説明したが、本発明はそれに限られるものではなく、3層以上の複数層のチップ積層形半導体装置に適応できるものである。
【0028】
また本実施の形態においてチップ積層形半導体装置は、1つのIC内に複数のICチップを重ね合わせて配置するチップ積層型半導体装置を用いて説明したが、本発明はそれに限られるものではなく、複数の半導体回路を層間絶縁膜を介して積層した積層型半導体装置にも適応できることは言うまでもない。ただし、複数の半導体回路を層間絶縁膜を介して積層した積層型半導体装置においては、回路設計の規制が多くが、チップ積層型半導体装置の場合は、既存のICチップを積層するだけなので、設計の自由度が高く、本発明をより有効に適応することが可能である。
【0029】
【発明の効果】
本発明においては、隣接する層に配置されたノイズの発生源となる回路もしくは配線と、ノイズの影響を受けやすい回路もしくは配線を、積層した状態でお互いが重ならないように配置している。そのため、ノイズの発生源となる回路もしくは配線からのクロストークノイズよる、影響を受けやすい回路もしくは配線への影響をなくすことができる。また、ノイズの発生源となる回路もしくは配線がアンテナとして機能し発生する放射ノイズによる影響も飛躍的に抑制することができる。
【0030】
また、ノイズの発生源となる配線がデジタル配線であり、ノイズの影響を受けやすい配線がアナログ配線である場合、デジタル配線とアナログ配線をほぼ垂直に配置することにより、輻射ノイズの影響を効率良く抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は第1の実施の形態における1層目の半導体チップの平面図、(b)は第1の実施の形態における2層目の半導体チップの平面図、(c)は第1の実施の形態におけるチップ積層型半導体装置の模式図
【図2】(a)は第2の実施の形態における1層目の半導体チップの平面図、(b)は第2の実施の形態における2層目の半導体チップの平面図、(c)は第2の実施の形態におけるチップ積層型半導体装置の模式図
【図3】(a)は第3の実施の形態における1層目の半導体チップの平面図、(b)は第3の実施の形態における2層目の半導体チップの平面図、(c)は第3の実施の形態におけるチップ積層型半導体装置の模式図
【図4】従来の技術におけるチップ積層型半導体装置の断面図
【図5】従来の技術における積層型半導体装置の断面図
【図6】従来の技術における積層型半導体装置の模式図
【図7】従来の技術における積層型半導体装置の輻射ノイズの影響を示したグラフ
【図8】従来の技術における積層型半導体装置の模式図
【図9】従来の技術における積層型半導体装置の輻射ノイズの影響を示したグラフ
【符号の説明】
10 1層目の半導体チップ
11 電源部
12 出力アンプ部
13 デジタル回路部
14 デジタル信号線
20 2層目の半導体チップ
21 アナログ回路部
22 アナログ信号線
100 ICパッケージ
101 第1のICチップ
102 第2のICチップ
103 ダイフレーム
104 リード
106、107 ワイヤー
108 絶縁性の樹脂
201、202、203、204 半導体回路
205、206、207 導電層
211 p型シリコン基板
212 フィールド酸化膜、
213、214 n型シリコン領域
215 ゲート電極
216 絶縁膜
217 配線
218 層間絶縁膜
219 p型シリコン
300、400 半導体チップ
301 電源部
310 デジタル信号線
401 アナログ回路
402 重複部
410 アナログ信号線
Claims (4)
- 複数の半導体回路を積層して形成した積層形半導体装置において、隣接する層に配置された、ノイズの発生源となる回路もしくは配線と、ノイズの影響を受けやすい回路もしくは配線とを、積層した状態でお互いが重ならないように配置している事を特徴とする積層形半導体装置。
- 前記半導体回路は、半導体チップであることを特徴とする請求項1に記載の積層形半導体装置。
- 前記ノイズの発生源となる回路もしくは配線は電源部、出力アンプ部、デジタル回路部、デジタル配線の少なくとも1つからなり、前記ノイズの影響を受けやすい回路もしくは配線はアナログ回路、アナログ配線の少なくとも1つからなることを特徴とする請求項1または2に記載の積層形半導体装置。
- 前記ノイズの発生源となる配線がデジタル配線であり、前記ノイズの影響を受けやすい配線がアナログ配線であり、該デジタル配線とアナログ配線はほぼ垂直に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の積層形半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002326878A JP2004165269A (ja) | 2002-11-11 | 2002-11-11 | 積層形半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002326878A JP2004165269A (ja) | 2002-11-11 | 2002-11-11 | 積層形半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004165269A true JP2004165269A (ja) | 2004-06-10 |
Family
ID=32805690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002326878A Withdrawn JP2004165269A (ja) | 2002-11-11 | 2002-11-11 | 積層形半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004165269A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006286824A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Renesas Technology Corp | 半導体装置及び撮像装置 |
WO2008084841A1 (ja) * | 2007-01-11 | 2008-07-17 | Nec Corporation | 半導体装置 |
JP2009038873A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Sharp Corp | 出力制御装置、ならびに、これを用いたac/dc電源装置、回路装置、ledバックライト回路装置及びスイッチング型dc/dcコンバータ装置 |
JP2009054850A (ja) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
JP2010181313A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Panasonic Corp | 角速度センサ |
JP2015503228A (ja) * | 2011-11-16 | 2015-01-29 | クアルコム,インコーポレイテッド | 絶縁層および第2の層を有する積層されたチップセットおよびそれを形成する方法 |
JP2016529702A (ja) * | 2013-07-16 | 2016-09-23 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | モノリシック3次元(3d)集積回路(ic)(3dic)技術を使用した完全システムオンチップ(soc) |
EP3291296A1 (en) * | 2016-09-01 | 2018-03-07 | MediaTek Inc. | Semiconductor package with a memory die and an integrated circuit die having an rf circuit |
-
2002
- 2002-11-11 JP JP2002326878A patent/JP2004165269A/ja not_active Withdrawn
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006286824A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Renesas Technology Corp | 半導体装置及び撮像装置 |
WO2008084841A1 (ja) * | 2007-01-11 | 2008-07-17 | Nec Corporation | 半導体装置 |
JPWO2008084841A1 (ja) * | 2007-01-11 | 2010-05-06 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
US8148816B2 (en) | 2007-01-11 | 2012-04-03 | Nec Corporation | Semiconductor device |
JP2009038873A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Sharp Corp | 出力制御装置、ならびに、これを用いたac/dc電源装置、回路装置、ledバックライト回路装置及びスイッチング型dc/dcコンバータ装置 |
US7655982B2 (en) | 2007-07-31 | 2010-02-02 | Sharp Kabushiki Kaisah | Output control device, and AC/DC power source device, circuit device, LED backlight circuit device, and switching DC/DC converter device each using output control device |
JP2009054850A (ja) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
JP2010181313A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Panasonic Corp | 角速度センサ |
JP2015503228A (ja) * | 2011-11-16 | 2015-01-29 | クアルコム,インコーポレイテッド | 絶縁層および第2の層を有する積層されたチップセットおよびそれを形成する方法 |
JP2016174170A (ja) * | 2011-11-16 | 2016-09-29 | クアルコム,インコーポレイテッド | 絶縁層および第2の層を有する積層されたチップセットおよびそれを形成する方法 |
US9496255B2 (en) | 2011-11-16 | 2016-11-15 | Qualcomm Incorporated | Stacked CMOS chipset having an insulating layer and a secondary layer and method of forming same |
JP2016529702A (ja) * | 2013-07-16 | 2016-09-23 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | モノリシック3次元(3d)集積回路(ic)(3dic)技術を使用した完全システムオンチップ(soc) |
US9583473B2 (en) | 2013-07-16 | 2017-02-28 | Qualcomm Incorporated | Complete system-on-chip (SOC) using monolithic three dimensional (3D) integrated circuit (IC) (3DIC) technology |
TWI618222B (zh) * | 2013-07-16 | 2018-03-11 | 高通公司 | 使用整塊三維積體電路技術之完整系統晶片 |
EP3291296A1 (en) * | 2016-09-01 | 2018-03-07 | MediaTek Inc. | Semiconductor package with a memory die and an integrated circuit die having an rf circuit |
US10446508B2 (en) | 2016-09-01 | 2019-10-15 | Mediatek Inc. | Semiconductor package integrated with memory die |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6812575B2 (en) | Semiconductor device | |
US8294256B2 (en) | Chip package structure and method of making the same | |
KR100324849B1 (ko) | 반도체집적회로장치 | |
US20180197850A1 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
KR100876881B1 (ko) | 반도체 소자의 패드부 | |
JP2004063761A (ja) | 半導体装置 | |
JP2002190568A (ja) | 半導体チップ,半導体チップ群及びマルチチップモジュール | |
JPH113984A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3407025B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3443408B2 (ja) | 配線基板及びそれを用いた半導体装置 | |
JP3579000B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2004165269A (ja) | 積層形半導体装置 | |
JPH1056093A (ja) | 半導体装置およびその半導体装置を組み込んだ電子装置 | |
JP2004260026A (ja) | 半導体装置 | |
JPH1084083A (ja) | 静電気保護回路を備えた半導体装置 | |
WO2013140886A1 (ja) | 半導体装置および半導体モジュール | |
US20120273972A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2904123B2 (ja) | 多層フィルムキャリアの製造方法 | |
US7408209B2 (en) | Semiconductor device with noise control | |
US20050161810A1 (en) | Semiconductor device | |
JPH03108338A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3838907B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3441104B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS62249467A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH09223758A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060207 |