JP3838907B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3838907B2 JP3838907B2 JP2001368069A JP2001368069A JP3838907B2 JP 3838907 B2 JP3838907 B2 JP 3838907B2 JP 2001368069 A JP2001368069 A JP 2001368069A JP 2001368069 A JP2001368069 A JP 2001368069A JP 3838907 B2 JP3838907 B2 JP 3838907B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- power supply
- supply wiring
- semiconductor device
- package substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はパッケージ基板に半導体チップを搭載した表面実装用のボール・グリッド・アレイ(BGA)パッケージ構造の半導体装置に関し、特にパッケージの薄型化を図るとともに、製造コストの低減及び、受注から製品完成までの時間である製造TAT(ターン・アラウンド・タイム)の短縮を図った半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の半導体装置は、パッケージ基板、あるいはパッケージ基板に一体化したヒートシンクに半導体チップを搭載し、パッケージ基板に設けた配線に半導体チップを電気接続した上で、当該半導体チップ及びその周囲を樹脂等により封止する構成とされている。前記パッケージ基板は多層配線構造に形成されており、その表面、あるいはヒートシンクが存在しない場合にはその裏面等に半田ボール等のボール電極をアレイ状に配置し、当該ボール電極には多層配線を介して前記半導体チップへの電気接続を行っている。そして、当該半導体装置は、前記ボール電極を利用して実装基板に対して表面実装を行うように構成されている。
【0003】
ところで、最近の半導体チップを搭載している半導体装置では、VCC1,VCC2の2つの電源配線、例えばVCC=3.3V,VCC=1.8Vで駆動するものが開発されており、VSS電源の併せて3つの電源配線が必要とされている。そのため、従来の半導体装置では、パッケージ基板を4層の配線構造とした構造が提供されている。図8はその一例の概略構成を示す断面図である。パッケージ基板1Cは絶縁層105,106,107を介して表面から第1の配線層101、第2の配線層102、第3の配線層103、第4の配線層104が形成されており、絶縁性接着剤等108によりヒートシンク2の表面上に一体的に接続されている。第1の配線層101は信号配線と電源配線の一部が形成され、さらに格子状に配列したボール電極パッドが形成されており、このボール電極パッドには半田ボール等の表面実装用のボール電極6が接続されている。また、第2の配線層102にはVSS電源配線(一般にはGND配線として構成されるので、以降はGND配線と称することにする)が形成され、第3の配線層103にはVCC1の電源配線が形成され、第4の配線層104にはVCC2の電源配線が形成され、前記各絶縁膜層105〜107を厚さ方向に貫通して形成されたビア109によって、前記第1ないし第4の配線層101〜104は相互に電気接続されている。そして、前記パッケージ基板1Cに設けた中央の開口内において前記ヒートシンク2上にマウントされた半導体チップ3と第1の配線層101とがボンディングワイヤ4により電気接続され、その上で当該半導体チップ3やボンディングワイヤ4が樹脂5により封止されている。
【0004】
この従来の半導体装置では、VCC1電源配線、VCC2電源配線、GND配線をそれぞれ独立した第2ないし第4の配線層102〜104で構成することにより、各配線層における配線容量を低減し、またその一方で第2の配線層102で構成されるGND配線の面積を大きくすることでGND配線における自己インダクタンスを低減し、半導体装置の電気的な特性の改善を図っている。
【0005】
しかしながら、この従来の半導体装置では、パッケージ基板が4層の多層配線構造をしているため、パッケージ基板の厚さが大きく、薄型の半導体装置を実現する上での障害になる。また、パッケージ基板を製造する際に4つの配線層を形成するための工数が多く、パッケージ基板ないし半導体装置の製造コストが高いものになる。また、受注してから製品を出荷するまでのTATも長くなるという問題が生じる。
【0006】
このような問題に鑑み、パッケージ基板を2層の配線構造とすることが考えられた。例えば、特開平11−204688号公報には、絶縁基板の表面と裏面にそれぞれ配線層を形成し、表面配線層には信号配線、VCC電源配線、及びGND配線の一部を形成し、裏面配線層には信号配線、GND配線、及び電極パッドを形成し、両配線層をビアによって電気接続している。そして、絶縁基板の表面上に半導体チップをマウントし、当該半導体チップと表面の配線層とを電気接続して樹脂封止するとともに、裏面の電極パッドにはボール電極を接続した構成となっている。また、特開2001−53197号公報も基本的には同じであり、基板には絶縁層を挟んで第1及び第2の配線層を形成しており、第1の配線層には信号ライン、第1電力ライン、第2電極ラインを形成し、第2の配線層には電極パッドを形成してボール電極を接続した構成となっている。このように、パッケージ基板を2層の配線構造とすることで、パッケージ基板を製造する際の工程が削減でき、製造コストの低減、及び製造TATの短縮が実現できることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記各公報に記載の技術では、次のような問題が生じることが明らかにされている。前者の公報の技術では、電源配線が単一のVCC電源配線を対象としたものであり、本発明において適用しようとするようなVCC1とVCC2のように異なる電位の電源配線を考慮していない。そのため、本発明において実現しようとする半導体装置のように、信号配線と、VCC1電源配線、VCC2電源配線、及びGND配線を一つの面に配設すると、各配線の配線幅が狭くなり、各配線における容量の増大を生じる。また、この技術は、信号配線やVCC電源配線を除く領域をGND配線とする構成であるため、信号配線やVCC電源配線の面積が増大し、特にこれら配線を配置する配線用ブロックの面積が大きくなったときには、これらの配線用ブロックによってGND配線が分断されることになり、当該配線用ブロックが配置される領域におけるGND配線の自己インダクタンスの増大をまねくことになる。
【0008】
一方、後者の公報の技術では、信号配線、VCC1電源配線、及びVCC2電源配線を一つの配線層に形成しているが、GND配線が存在しておらず、同じ配線層にGND配線を形成したときには前者と同様に各配線の配線幅が狭くなり、容量の増大を生じることになる。また、この場合においても、信号配線や電源配線を配設した他の領域にGND配線を形成することになるため、これら信号配線や電源配線を配設した領域においてGND配線が分断された状態で形成されることになり、GND配線の自己インダクタンスの増大をまねくことになる。
【0009】
本発明の目的は、配線における配線容量の増大を抑制する一方で、GND配線、VCC1及びVCC2電源配線における自己インダクタンスの増大を抑制すると共に各電源配線の自己インダクタンスを平準化することが可能な半導体装置を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、絶縁基板の両面に形成された第1及び第2の配線層を有し、少なくとも第2の配線層に電源配線が形成され、第1及び第2の配線層が絶縁基板を貫通するビアによって相互に電気接続されたパッケージ基板を備える半導体装置において、電源配線は第1ないし第3の電源配線を有し、第2と第3の電源配線が複数の島状領域に分割形成され、第2の電源配線は第3の電源配線の島状領域の中に複数に分割形成されていると共に、複数の第2の電源配線に隣接するように前記第3の電源配線の接続経路が配設されており、第3の電源配線は第1の電源配線によって包囲されていることを特徴とする。例えば、本発明のパッケージ基板は矩形に形成されており、第2又は第3の電源配線はパッケージ基板の角部及び4つの各辺に沿う1以上の箇所において周方向に分割された複数の島状領域とされ、第3の電源配線の接続経路はパッケージ基板の内周側と外周側とを接続する方向に延長される構成とすることが好ましい。
【0011】
本発明を適用する半導体装置では、第3の電源配線はGND(接地)配線であり、第1及び第2の電源配線はそれぞれGND電位以外の互いに異なる電位の配線として構成される。また、第3の電源配線の接続経路はパッケージ基板の内周側に配設されたビアと外周側に配設されたビアとを接続する接続経路として構成する。
【0012】
また、本発明にかかるパッケージ基板を用いて構成した半導体装置の最も好ましい形態として、パッケージ基板は中央に開口を有するとともに、第2の配線層の側の面には当該開口内において半導体チップがマウント可能なヒートシンクが一体的に取着可能とされ、第1の配線層は半導体チップに電気接続されるボンディングパッドが設けられるとともに、外部接続用のボール電極が配設されている構成とする。
【0013】
本発明の半導体装置によれば、第1と第2の電源配線はGND配線としての第3の電源配線に隣接されることになるため、第1と第2の電源配線はGND配線に隣合って配設されることになり、各電源配線における配線容量を低減することが可能になる。特に、島状領域に分割された電源配線は周囲がGND配線に囲まれるため、配線容量の低減効果が高いものとなる。また、GND配線としての第3の電源配線は、パッケージ基板の内周側と外周側に接続されるビアを、第1又は第2の分割した島状領域の間に形成される接続経路を通して最短距離で接続することができるため、第3の電源配線における自己インダクタンスを抑制することができる。これにより、パッケージ基板の製造を容易なものとし、製造コストの低減及び製造TATの短縮を実現する。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の半導体装置の第1の実施形態の平面図、図2はAA線断面図である。パッケージ基板1は矩形、ここでは正方形の絶縁基板10を主体に構成されており、この絶縁基板10の表面に第1の配線層11が形成され、裏面に第2の配線層12が形成されている。また、前記絶縁基板10の中央には搭載しようとする半導体チップよりも若干大きな寸法の矩形の開口13が形成されている。そして、前記絶縁基板10の表面及び裏面にはソルダレジスト等の絶縁膜14,15が形成され、特に裏面には前記絶縁膜15を介して前記パッケージ基板1と同じ外形寸法に形成された金属板からなるヒートシンク2が図外の接着剤等によって一体的に接着固定されている。また、前記パッケージ基板1の中央の開口13内の前記ヒートシンク2の上面には半導体チップ3が導電性接着材32によりマウントされており、当該半導体チップ3の電極31と前記パッケージ基板の第1の配線層11とがボンディングワイヤ4により電気接続されている。その上で、前記半導体チップ3及びボンディングワイヤ4を含む領域は、前記パッケージ基板1の開口13を覆うように充填された樹脂5により封止されている。また、この樹脂5により封止されない前記第1の配線層11には後述するように多数個のボール電極パッド112が配列されており、当該ボール電極パッド112は前記絶縁膜14を通して露呈されているとともに、その上には外部接続用の電極としての半田ボール等からなるボール電極6が一体的に接続されている。以上のように構成された半導体装置は、パッケージ基板1の表面側を図外の実装基板に対向するように載置した上で、ボール電極6を当該実装基板に直接的に接続して、いわゆる面実装を行うことが可能であることは言うまでもない。
【0015】
図3は前記パッケージ基板1の表面に形成した第1の配線層11の配線のパターンを示す図である。なお、配線のパターンは一部のみを図示しているが、他の部分も同様な構成である。この実施形態では、絶縁基板10の中央の開口13に沿って多数個のボンディングパッド111が配設される。また、絶縁基板10の周辺に沿って多数個のボール電極パッド112が格子状、あるいはこれに近い配列パターンに配設されている。そして、これらボンディングパッド111とボール電極パッド112には、所要のパターンをした信号配線、VCC1(例えば、3.3V)電源配線、及びVCC2(例えば、1.8V)電源配線、さらにGND配線等を構成する各種の接続用配線113が接続される。
【0016】
図4は前記パッケージ基板1の裏面の第2の配線層12の配線のパターンを示す図である。図3に示した第1の配線層11の前記ボンディングパッド111、ボール電極パッド112、及び接続用配線113を絶縁基板10の裏面の第2の配線層12と所定接続するために、前記絶縁基板10を厚さ方向に貫通したビアが形成されている。すなわち、中央の開口13の周囲に沿った絶縁基板10の内周側の領域には前記ボンディングパッド111に対応してボンディングパッド用ビア(以下、内周側ビアと称する)121が配設され、外周側の領域には前記ボール電極パッド112に対応してボール電極パッド用ビア(以下、外周側ビアと称する)122が配設される。なお、各ビアはそれぞれ選択されたビアに対して配設されるものである。また、前記接続用配線113の中間位置においてもビアが配設されることもあるが、ここでは図示は省略している。
【0017】
また、絶縁基板10の外周辺に沿ってVCC1電源配線123が全周にわたって連続した環状のパターンに形成されている。また、前記VCC1電源配線123と前記開口13の間の領域にはGND配線125とVCC2電源配線124が形成されている。ここで、GND配線125は絶縁基板10の周方向、すなわち角部及び4つの各辺の中間位置においてそれぞれ分割された4つの島状領域に形成されている。また、VCC2電源配線124はGND配線125の島状領域の中にさらに複数の島状領域に分割されているとともに、それぞれ分割されたVCC2電源配線124の島状領域間においてGND配線125の一部が存在されることになり、これによりGND配線125はVCC2電源配線124の間を通して外周側の領域と内周側の領域とが放射方向に接続される接続経路125aが形成されることになる。その上で、前記VCC1電源配線123、VCC2電源配線124、GND配線125にはそれぞれ前記内周側ビア121、外周側ビア122が接続され、これらのビアを通して前記第1の配線層11に電気接続されている。
【0018】
ここで、前記VCC1電源配線123は前記内周側ビア121との接続を行うために、絶縁基板10の四つの角部において、ほぼ対角線に沿って内周方向に向けて延長されている。そのため、このVCC1電源配線123の内周方向に延長された部分において前記GND配線125は周方向に分割されているが、これらの分割されたGND配線は外周側ビア122や内周側ビア121を介して接続される第1の配線層11によって相互に電気接続されていることは言うまでもない。また、前記VCC2電源配線124は、特に絶縁基板10の四つの辺に沿った領域においては、少なくとも辺を二分する位置、あるいは三分する位置において分割され、この分割された位置において前述のようにGND配線125は内周側と外周側の各領域を直線的、ないしは最も短い長さで相互に電気接続することが可能な接続経路125aが形成される。また、この接続経路125aが形成される位置は、換言すればGND配線125に接続される外周側ビア122と内周側ビア121とを電気接続する際に、GND配線125における自己インダクタンスに与える影響が大きな配線領域に対して配置するものである。
【0019】
以上の構成によれば、VCC1電源配線123は絶縁基板10、すなわちパッケージ基板1の周辺領域に配設され、VCC2電源配線124はそれよりも内周側の領域に島状領域に配設され、これらVCC1電源配線123とVCC2電源配線124との間にはGND配線125が配設されることになる。そのため、VCC1電源配線123とVCC2電源配線124はそれぞれGND配線125に隣合って配設されることになり、各電源配線における配線容量を低減することが可能になる。特に、VCC2電源配線124は複数の島状領域に分割された上で周囲をGND配線125に囲まれているため、配線容量の低減効果が高いものとなる。
【0020】
一方、GND配線125についてみると、単にVCC1電源配線123とVCC2電源配線124との間に介在されているのみならず、VCC2電源配線124を分割した島状領域の間にパッケージ基板1の内周側と外周側の各領域を最短で接続する接続経路125aが形成されているため、GND配線125における重要な箇所での配線長を短縮することができ、GND配線125の自己インダクタンスを抑制することが可能になる。特に、自己インダクタンスに対して大きな影響を与えるものとして設定される内周側ビア121及び外周側ビア122を接続経路125aにより最短で接続することにより、自己インダクタンスの抑制効果は極めて高いものになる。
【0021】
以上のことから、本発明にかかる半導体装置のパッケージ基板1を第1及び第2の配線層11,12からなる2層で構成した場合においても、VCC1,2の各電源配線123,124における配線容量の増加を抑制することができるとともに、GND配線125における自己インダクタンスの増加を抑制することができ、電気的な特性劣化の少ない半導体装置を構成することができる。これにより、パッケージ基板1の製造を容易なものとし、半導体装置の製造コストの低減及び製造TATの短縮が実現できる。
【0022】
図5は本発明の第2の実施形態の断面図であり、第1の実施形態と等価な部分には同一符号を付してある。前記第1の実施形態ではパッケージ基板の構成として、絶縁基板の表面と裏面にそれぞれ第1の配線層と第2の配線層を形成しているが、第2の実施形態のパッケージ基板1Aでは絶縁基板10の表面にビルドアップ構造により第1の配線層11と第2の配線層12を積層した構成にしている。すなわち、絶縁基板10は第1の実施形態と同様に中央に開口13を有する矩形形状に形成され、その表面に第2の配線層12が形成され、その上に絶縁層16を介して第1の配線層11が形成され、更にその上にソルダーレジストが塗布されている。第1の配線層11の配線のパターンは図3に示した第1の実施形態と同じである。また、第2の配線層12の各配線のパターンも図4に示した第1の実施形態と同じである。そして、第1の配線層11と第2の配線層12とを接続する部分は前記絶縁層16を開口する。なお、図4に示した各ビア121,122によって相互に電気接続されることは同じである。その上で、当該パッケージ基板1Aの裏面にヒートシンク2が一体的に接続され、パッケージ基板1の開口13において当該ヒートシンク2の表面に半導体チップ3がマウントされる。さらに、半導体チップ3の電極31と第1の配線層11のボンディングパッド111とがボンディングワイヤ4により電気接続され、樹脂5により封止されている。さらに、ボール電極パッド112上にボール電極6が接続されている。
【0023】
この第2の実施形態においても、図4に示したように、第2の配線層12に形成されるVCC1電源配線123とVCC2電源配線124との間にGND配線125が配設されるため、両電源配線123,124の配線容量の増加を抑制することが可能になる。また、VCC2電源配線124が複数の島状領域に分割形成され、これら島状領域間においてGND配線125の接続経路125aが形成されるため、GND配線125の自己インダクタンスを抑制することが可能になる。これにより、第1の実施形態と同様にパッケージ基板1Aの配線層を2層に構成することができ、かつ絶縁基板10を貫通するビアを形成する工程を省略でき、半導体装置の製造コストの低減、及び製造TATの短縮が実現できる。
【0024】
図6は本発明の第3の実施形態の断面図であり、第1の実施形態と等価な部分には同一符号を付してある。この実施形態はパッケージ基板上に半導体チップを搭載する構成の半導体装置に適用したものである。すなわち、パッケージ基板1Bの絶縁基板10は矩形に形成されているが中央の開口は設けられておらず、当該絶縁基板10の裏面(下面)に第1の配線層11が形成され、表面(上面)に第2の配線層12が形成されている。第1の配線層11は図3に示した第1の実施形態とほぼ同様であるが、中央の開口が設けられていないため、当該開口に相当する領域に所望の配線を形成することが可能であり、また、ここでは第1の配線層11にはボンディングパッドは形成されていない。第2の配線層12は図4に示した第1の実施形態とほぼ同様であるが、内周側ビアに相当する箇所には、当該ビアに代えてボンディングパッド126を形成した構成となっている。さらに、第1の配線層11と第2の配線層12は絶縁基板10を厚さ方向に貫通する内周側ビア121及び外周側ビア122によって相互に電気接続されていることも同様である。
【0025】
この半導体装置では、パッケージ基板1Bの中央の表面上に半導体チップ3がマウントされ、ボンディングワイヤ4により第2の配線層12のボンディングパッド126に電気接続される。このボンディングパッド126は内周側ビア121によって第1の配線層11の信号配線や他の電源配線に電気接続される。その上で、前記半導体チップ3は樹脂5により封止される。また、パッケージ基板1Bの裏面では、第1の配線層11のボール電極パッド112にボール電極6が接続され、これにより表面実装が可能な半導体装置が形成される。
【0026】
この第3の実施形態においても、図4に示したように、絶縁基板10の表面の第2の配線層12に形成されるVCC1電源配線123とVCC2電源配線124との間にGND配線125が配設されるため、両電源配線123,124の配線容量の増加を抑制することが可能になる。また、VCC2電源配線124が複数の島状領域に分割形成され、これら島状領域間においてGND配線125の接続経路が形成されるため、GND配線125の自己インダクタンスを抑制することが可能になる。これにより、第1及び第2の実施形態と同様にパッケージ基板1Bの配線層を2層に構成することができ、半導体装置の製造コストの低減、及び製造TATの短縮が実現できる。
【0027】
図7は前記第1ないし第3の実施形態に適用可能な第2の配線層12の変形例を備える第4の実施形態の配線のパターンを示す図、すなわち第2の配線層12に配設するVCC1電源配線123、VCC2電源配線124、GND配線125の異なるパターン例を示す図である。この第4の実施形態では、第2の配線層12において、第1の実施形態と同様に中央の開口13を有する絶縁基板10の外周辺に沿ってVCC1電源配線123が全周にわたって連続した状態で形成されている点は同じである。さらに、前記VCC1電源配線123の内周側に、GND配線125が同心に近い状態で配設されている。そして、前記VCC1電源配線123が周方向の一部において内周側ビア121に接続される箇所では、前記GND配線125は当該VCC1電源配線123の一部によって周方向に分割されているが、その他の領域においてはGND配線125はほぼ環状に近い形状に連続した状態に配設されている。また、GND配線125の領域内に配設される前記VCC2電源配線124は周方向に分割されて島状領域とされ、この分割された島状領域の隣接間においてGND配線125が内周側ビア121と外周側ビア122とを接続する接続経路125aが形成されている。
【0028】
このように、第4の実施形態では、基本的にはVCC1電源配線123、GND配線125を同心の環状のパターンに形成することにより、VCC1電源配線123とVCC2電源配線124との間にはほぼ全周にわたってGND配線125が配設される構成となり、両電源配線123,124の配線容量の増加を抑制することが可能になる。また、同時にVCC2電源配線124を分割して複数の島状領域とし、各島状領域間においてGND配線125に接続される内周側ビア121と外周側ビア122との接続経路125aを確保するとともに、当該接続経路125aを最短にすることで、GND配線125の自己インダクタンスを抑制することが可能になる。この場合、GND配線125は周方向のほぼ全周にわたって連続するのに近い形状とされているため、自己インダクタンスを抑制する効果はさらに高いものになる。これにより、パッケージ基板1の配線層を2層に構成することができ、半導体装置の製造コストの低減、及び製造TATの短縮が実現できることは前記各実施形態と同じである。また、VCC1とGND配線が環状に形成されているため各々の全ての場所において電位差が存在せず、ノイズの発生も少なくなる。
【0029】
ここで、前記各実施形態では、VCC2電源配線を島状領域に分割してGND配線の接続経路を形成した例について説明したが、VCC1電源配線とVCC2電源配線を置き換えた構成とし、VCC1電源配線を島状領域に分割してもよい。また、前記実施形態では第3の電源配線としてGND配線の例を示しているが、接地電位に限られるものではなく、VCC1又はVCC2と異なる電位の電源配線であれば本発明の第3の電源配線として構成することは可能である。
【0030】
また、本発明にかかる半導体装置は、パッケージ基板に対する半導体チップのマウント構造や封止構造が前記各実施形態の構造に限定されるものでないことは言うまでもない。特に、半導体チップのマウント構造としては、半導体チップに設けた半田バンプを利用してパッケージ基板にフェイスダウン接続するマウント構造を採用することも可能である。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、第1と第2の電源配線はGND配線としての第3の電源配線に隣接しているため、第1と第2の電源配線はGND配線に隣合って配設されることになり、各電源配線における配線容量を低減することが可能になる。特に、島状領域に分割された電源配線は周囲がGND配線に囲まれるため、配線容量の低減効果が高いものとなる。また、GND配線としての第3の電源配線は、パッケージ基板の内周側と外周側に接続されるビアを、第1又は第2の分割した島状領域の間に形成される接続経路を通して最短距離で接続することができるため、第3の電源配線における自己インダクタンスを抑制することができる。これにより、パッケージ基板の製造を容易なものとし、製造コストの低減及び製造TATの短縮を実現することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の半導体装置の平面図である。
【図2】図1のAA線に沿う断面図である。
【図3】第1の実施形態の第1の配線層の平面図である。
【図4】第1の実施形態の第2の配線層の平面図である。
【図5】第2の実施形態の図2と同様の断面図である。
【図6】第3の実施形態の図2と同様の断面図である。
【図7】第2の配線層の変形例の平面図である。
【図8】従来の半導体装置の一例の概略構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1,1A,1B パッケージ基板
2 ヒートシンク
3 半導体チップ
4 ボンディングワイヤ
5 樹脂
6 ボール電極
10 絶縁基板
11 第1の配線層
12 第2の配線層
13 開口
14,15 絶縁膜
16 絶縁層
111 ボンディングパッド
112 ボール電極パッド
113 接続用配線
121 内周側ビア
122 外周側ビア
123 VCC1電源配線(第1の電源配線)
124 VCC2電源配線(第2の電源配線)
125 GND配線(第3の電源配線)
125a 接続経路
Claims (9)
- 絶縁基板の両面に形成された第1及び第2の配線層を有し、少なくとも前記第2の配線層に電源配線が形成され、前記第1及び第2の配線層が前記絶縁基板を貫通するビアによって相互に電気接続されたパッケージ基板を備える半導体装置において、前記電源配線は第1ないし第3の電源配線を有し、前記第2と第3の電源配線が複数の島状領域に分割形成され、前記第2の電源配線は第3の電源配線の島状領域の中に複数に分割形成されていると共に、前記複数の第2の電源配線に隣接するように前記第3の電源配線の接続経路が配設されており、前記第3の電源配線は前記第1の電源配線によって包囲されていることを特徴とする半導体装置。
- 前記パッケージ基板は矩形に形成されており、前記第2又は第3の電源配線は、前記パッケージ基板の角部及び4つの各辺に沿う1以上の箇所において周方向に分割された複数の島状領域とされ、前記第3の電源配線の接続経路は前記パッケージ基板の内周側と外周側とを接続する方向に延長されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記第3の電源配線はGND(接地)配線であり、前記第1及び第2の電源配線はそれぞれGND電位以外の互いに異なる電位の配線であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
- 前記第3の電源配線の接続経路は、前記パッケージ基板の内周側に配設されたビアと外周側に配設されたビアとを接続することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
- 第1の電源配線、第3の電源配線、第2の電源配線は前記パッケージ基板の外周側から内周側に向けて並んだ概ね環状に配設され、前記第3の電源配線は前記第1の電源配線によって周方向の一部において分割され、他の部分は周方向に連続した状態で配設されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記第1の配線層は絶縁基板の表面に形成され、前記第2の配線層は前記絶縁基板の裏面に形成され、前記絶縁基板を厚さ方向に貫通するビアによって相互に電気接続されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記絶縁基板の表面上に第1及び第2の配線層が絶縁層を介して積層され、前記絶縁膜層を開口させて前記第1及び第2の配線層が相互に電気接続されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記パッケージ基板は中央に開口を有するとともに、前記第2の配線層の側の面には前記開口内において半導体チップがマウント可能なヒートシンクが一体的に取着可能とされ、前記第1の配線層は前記半導体チップに電気接続されるボンディングパッドが設けられるとともに、外部接続用のボール電極が配設されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記パッケージ基板は、前記第2の配線層に半導体チップのマウント部が設けられるとともに、半導体チップに対して電気接続されるボンディングパッドが設けられ、前記第1の配線層は前記ビアにより前記ボンディングパッドに対して電気接続されるとともに、外部接続用のボール電極が配設されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001368069A JP3838907B2 (ja) | 2001-12-03 | 2001-12-03 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001368069A JP3838907B2 (ja) | 2001-12-03 | 2001-12-03 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003168761A JP2003168761A (ja) | 2003-06-13 |
JP3838907B2 true JP3838907B2 (ja) | 2006-10-25 |
Family
ID=19177713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001368069A Expired - Fee Related JP3838907B2 (ja) | 2001-12-03 | 2001-12-03 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3838907B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4941293B2 (ja) | 2005-03-23 | 2012-05-30 | 日本電気株式会社 | 共振器、プリント基板及び複素誘電率の測定方法 |
JP5194471B2 (ja) * | 2007-02-06 | 2013-05-08 | パナソニック株式会社 | 半導体装置 |
KR101614856B1 (ko) | 2009-10-12 | 2016-04-22 | 삼성전자주식회사 | 반도체 칩의 실장 기판, 이를 갖는 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조 방법 |
JP5463173B2 (ja) * | 2010-03-12 | 2014-04-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 角速度検出装置 |
-
2001
- 2001-12-03 JP JP2001368069A patent/JP3838907B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003168761A (ja) | 2003-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10134663B2 (en) | Semiconductor device | |
US7129571B2 (en) | Semiconductor chip package having decoupling capacitor and manufacturing method thereof | |
JP4751351B2 (ja) | 半導体装置とそれを用いた半導体モジュール | |
US6812575B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5874072B1 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2009038142A (ja) | 半導体積層パッケージ | |
US20100140801A1 (en) | Device | |
US20100213611A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2938344B2 (ja) | 半導体装置 | |
WO2011058688A1 (ja) | 半導体装置及びノイズ抑制方法 | |
JP3512331B2 (ja) | 半導体装置のプラスチックパッケージ | |
JPH0541149U (ja) | 半導体パツケージ | |
JP3838907B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2982738B2 (ja) | セラミック・チップサイズパッケージの構造 | |
JP2007149809A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3090115B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2003273321A (ja) | 半導体モジュール | |
KR100646474B1 (ko) | 반도체패키지 및 그 제조방법 | |
JPH03108338A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3132478B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3053013B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
KR200182574Y1 (ko) | 적층형 패키지 | |
JP3016049B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3645701B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20100193929A1 (en) | Semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060801 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |