JP2004165050A - イオン伝導性材料 - Google Patents

イオン伝導性材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2004165050A
JP2004165050A JP2002331075A JP2002331075A JP2004165050A JP 2004165050 A JP2004165050 A JP 2004165050A JP 2002331075 A JP2002331075 A JP 2002331075A JP 2002331075 A JP2002331075 A JP 2002331075A JP 2004165050 A JP2004165050 A JP 2004165050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive material
ion conductive
ion
salt
metal salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002331075A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Aoki
稔 青木
Keiichiro Mizuta
圭一郎 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2002331075A priority Critical patent/JP2004165050A/ja
Publication of JP2004165050A publication Critical patent/JP2004165050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】高電位において電気化学的に安定であり、大容量の電池等の電気化学デバイスを構成するイオン伝導体の材料として、一次電池、リチウム(イオン)二次電池や燃料電池等の充電/放電機構を有する電池、電解コンデンサ、電気二重層キャパシタ、太陽電池・エレクトロクロミック表示素子等に好適に適用することができるイオン伝導性材料を提供する。
【解決手段】アルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩(A)と、シアノ基を有するイオン性物質(B)とを必須成分としてなるイオン伝導性材料であって、該イオン伝導性材料における必須成分の質量比(A/B)は、0.001/99.999〜99.999/0.001であるイオン伝導性材料。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、イオン伝導性材料に関する。より詳しくは、電気化学デバイスを構成するイオン伝導体の材料として好適なイオン伝導性材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
イオン伝導性材料は、イオン伝導による各種の電池等において必須であるイオン伝導体の構成材料として好適なものであって、イオン伝導体を構成する電解液において、電解質及び/又は溶媒として機能することができるものであり、また、固体電解質として機能することができるものである。その用途としては、例えば、一次電池、リチウム(イオン)二次電池や燃料電池等の充電及び放電機構を有する電池の他、電解コンデンサ、電気二重層キャパシタ、太陽電池・エレクトロクロミック表示素子等の電気化学デバイスが挙げられる。これらでは、一般に一対の電極とその間を満たすイオン伝導体から電池が構成されることになる。
【0003】
通常用いられるイオン伝導体としては、例えばγ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルホルムアミド、プロピレンカーボネート、テトラヒドロフラン等の有機溶媒に、過塩素酸リチウム、LiPF、LiBF、ホウフッ化テトラエチルアンモニウム、フタル酸テトラメチルアンモニウム等の電解質塩を溶解した電解液が使用されている。このようなイオン伝導体においては、電解質が溶解することにより、カチオンとアニオンとに解離して電解液中をイオン伝導することになる。また、固体状態でイオン伝導することができる固体電解質もイオン伝導体として使用されている。
【0004】
しかしながら、このような電気化学テバイスを構成する電解液においては、電解質塩が電圧をかけると分解しやすいものであることから、4V以上の高い電圧で充電することを繰り返すことが要求される大容量の2次電池等において、イオン伝導性材料としての信頼性が充分なものではなかった。
【0005】
またN−シアノ置換アミド、N−シアノ置換スルホンアミド、1,1,1−ジシアノ置換スルホニルメチド及び1,1,1−ジシアノアシルメチドから成る群から選択される少なくとも一種の塩とマトリックス材料とを含む電解質に関し、他の公知の導電性塩を電池電解質組成物に添加してもよいことが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、これら従来の有機系の材料において、高い電圧をかけても電気化学的に安定なものはなく、したがって、有機系のイオン伝導体の材料として好適なものとするための工夫の余地があった。
【0006】
【特許文献1】
特表2002−523879号公報(第1−7頁、第20−22頁、第30−43頁)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、高電位において電気化学的に安定であり、大容量の電池等の電気化学デバイスを構成するイオン伝導体の材料として好適なイオン伝導性材料を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、イオン伝導性材料について種々検討した結果、通常ではリチウム塩等により電解質塩が構成されることになるが、このような塩とともにシアノ基を有するイオン性物質を含有し、これらの化合物が必須成分となるように質量比を特定すると、高電位において分解しにくくなり、これにより大容量の電池等に好適に適用することが可能となることを見いだし、上記課題をみごとに解決することができることに想到した。なお、シアノ基を有するイオン性物質により電気化学的に安定となるのは、酸化還元反応が行われる電極において皮膜が形成され、電極とイオン伝導性物質との界面が電気化学的に安定化されるためであると考えられる。
またリチウム塩にシアノ基を有するイオン性物質を添加すると、電気化学デバイスを構成するイオン伝導体の材料として優れた性能を発揮することを見いだし、本発明に到達したものである。
【0009】
すなわち本発明は、アルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩(A)と、シアノ基を有するイオン性物質(B)とを必須成分としてなるイオン伝導性材料であって、上記イオン伝導性材料における必須成分の質量比(A/B)は、0.001/99.999〜99.999/0.001であるイオン伝導性材料である。
以下に本発明を詳述する。
【0010】
本発明のイオン伝導性材料においては、アルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩(A)の質量をAとし、シアノ基を有するイオン性物質(B)の質量をBとすると、これらの質量比(A/B)が0.001/99.999〜99.999/0.001となるように設定されることとなる。これにより、イオン伝導性材料が高電位において電気化学的に安定なものとなり、大容量の電池等に適用することが可能となる。
【0011】
本発明における好ましい形態としては、質量比(A/B)が1/200以上であり、200/1以下である。より好ましくは、1/100以上であり、100/1以下であり、更に好ましくは、1/50以上であり、50/1以下である。また、電気化学デバイス等においてアルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩(A)の電気化学的な安定性を向上させるという点から、アルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩(A)に対してシアノ基を有するイオン性物質(B)が少量含有される形態が好ましく、例えば、質量比(A/B)が50/1以下となるようにすることが好ましい。
【0012】
本発明におけるアルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩(A)としては、アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属により塩の形態となった化合物であり、イオン伝導体となり得るものであればよく、例えば、下記のものから形成されるアルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩等が好適である。これらは1種又は2種以上を用いることができる。
【0013】
(1)パーフルオロアルキルスルホニルイオン、ビス(パーフルオロアルキルスルホニル)イミドイオン、(アリールスルホニル)パーフルオロアルキルスルホニルイミドイオン、(アルキルスルホニル)パーフルオロアルキルスルホニルイミドイオン、トリ(パーフルオロアルキルスルホニル)メチドイオン等のフッ素原子を有するアニオン。
(2)ヘキサフルオロリン酸、テトラフルオロ硼酸、ヘキサフルオロヒ酸、ヘキサフルオロアンチモン酸等のフッ素原子を有する酸。
(3)過塩素酸、硝酸等の無機酸。
(4)フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン等のハロゲンイオン。
【0014】
上記アルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩(A)としては、具体的には、LiCFSO、LiCSO、LiC17SO、NaCFSO、KCFSO、Li〔(CFNCSO〕、LiN(CFSO、LiN(CFCFSO、NaN(CFSO、LiN〔(CFNCSO、LiN(CSO)(CFSO)、LiC(CFSO、LiPF、NaPF、KPF、LiBF、NaBF、LiAsF、NaAsF、LiClO、NaClO、LiI、NaI、KI、LiNO等が好ましく、これらの中でも、リチウム塩であることが好ましい。
【0015】
なお、本発明においては、アルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩(A)及びシアノ基を有するイオン性物質(B)の少なくとも2種の物質を必須成分とすることから、アルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩(A)としてシアノ基を有するイオン性物質(B)を用いる場合には、アルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩(A)とシアノ基を有するイオン性物質(B)とが異なる物質となるように、すなわち2種の物質が必須成分となるようにシアノ基を有するイオン性物質(B)が選択されることとなる。
【0016】
本発明におけるシアノ基を有するイオン性物質(B)としては、シアニドアニオンを有するイオン性物質、シアノ基で置換されたアニオンを有するイオン性物質等が好適である。これらは、シアノ基がアニオンとなった形態の化合物、又は、シアノ基を有する基がアニオンとなった形態である。これらは1種又は2種以上を用いることができる。これらの中でも、シアノ基で置換されたアニオンを有するイオン性物質が好ましい。
【0017】
上記シアニドアニオンを有するイオン性物質としては、例えばシアン化ナトリウム、シアン化カリウム、シアン化リチウム等のアルカリ金属カチオンを有するイオン性物質;シアン化カルシウム、シアン化マグネシウム等のアルカリ土類金属カチオンを有するイオン性物質;シアン化銅、シアン化銀、シアン化金等の銅族類カチオンを有するイオン性物質;アンモニウムシアニド等の有機カチオンを有するイオン性物質等が好適である。
【0018】
上記シアノ基で置換されたアニオンを有するイオン性物質としては、例えば下記一般式(1);
【0019】
【化2】
Figure 2004165050
【0020】
(式中、Xは、B、C、N、O、Al、Si、P、S、As及びSeから選ばれる少なくとも1種の元素を表す。M及びMは、それぞれ同一若しくは異なって、有機連結基を表す。Qは、有機基を表す。aは、1以上の整数であり、b、c、d及びeは、0以上の整数である。)で表されるアニオンを有するイオン性物質が好ましい。
【0021】
上記一般式(1)において、Xは、B、C、N、O、Al、Si、P、S、As及びSeから選ばれる少なくとも1種の元素を表すが、C、N又はSが好ましい。より好ましくは、C又はNである。Qは、有機基を表すが、水素原子、ハロゲン原子、C(2p+1−q)、OC(2p+1−q)、SO(2p+1−q)、CO(2p+1−q)、SO5−r、NO(式中、1≦p≦6、0<q≦13、0<r≦5である)等が好ましい。より好ましくは、フッ素原子、塩素原子、C(2p+1−q)、SO(2p+1−q)である。
【0022】
上記M及びMは、それぞれ同一若しくは異なって、有機連結基を表すが、それぞれ独立に、−S−、−O−、−SO−、−CO−から選ばれる連結基であり、好ましくは、−SO−、−CO−である。また、aは、1以上の整数であり、b、c、d及びeは、0以上の整数であるが、a、d及びeは、元素Xの価数によって決まることになり、例えば、XがSの場合、a=1、d=0、e=0となり、XがNの場合、(1)a=2、d=0、e=0、(2)a=1、d=1、e=0、又は、(3)a=1、d=0、e=1のいずれかとなる。
【0023】
上記一般式(1)で表されるアニオンとしては、一般式(1)においてeが0である下記一般式(2)で表されるアニオンが好ましく、より好ましくは、トリシアノメチリドアニオン、ジシアノアミドアニオン、チオイソシアネートアニオンである。また、下記一般式(3)や一般式(4)で表されるもの等も好ましいアニオンである。
【0024】
【化3】
Figure 2004165050
【0025】
上記シアノ基で置換されたアニオンを有するイオン性物質において、シアノ基で置換されたアニオンとともにイオン性物質を形成することとなるカチオンとしては、プロトン、オニウムカチオン、又は、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、遷移金属原子及び希土類金属原子から選ばれる少なくとも1種の金属原子を必須とするカチオンであることが好ましい。これらは1種又は2種以上を用いることができる。オニウムカチオンとは、O、N、S、P等の非金属原子又は半金属原子のカチオンを有する有機基を意味する。
これらの中でも、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、遷移金属原子及び希土類金属原子から選ばれる少なくとも1種の金属原子を必須とするカチオンが好ましく、リチウムカチオンがより好ましい。
上記オニウムカチオンとしては、下記一般式(5);
【0026】
【化4】
Figure 2004165050
【0027】
(式中、Lは、C、Si、N、P、S又はOを表す。Rは、同一若しくは異なって、有機基であり、互いに結合していてもよい。sは、3、4又は5であり、元素Lの価数によって決まる値である。)で表されるものが好適であり、具体的には下記一般式;
【0028】
【化5】
Figure 2004165050
【0029】
(式中、Rは、一般式(5)と同様である。)で表されるものが好適である。このようなオニウムカチオンは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、下記のようなオニウムカチオンが好ましいものである。
(1)下記一般式;
【0030】
【化6】
Figure 2004165050
【0031】
で表される9種類の複素環オニウムカチオン。
(2)下記一般式;
【0032】
【化7】
Figure 2004165050
【0033】
で表される5種類の不飽和オニウムカチオン。
(3)下記一般式;
【0034】
【化8】
Figure 2004165050
【0035】
で表される9種類の飽和環オニウムカチオン。
上記一般式中、R〜R12は、同一若しくは異なって、有機基であり、互いに結合していてもよい。
このようなオニウムカチオンの中でも、より好ましくは、一般式(5)におけるLが窒素原子であるものであり、更に好ましくは、下記一般式;
【0036】
【化9】
Figure 2004165050
【0037】
(式中、R〜R12は、上記と同様である。)で表される4種類のオニウムカチオンである。
上記R〜R12の有機基としては、水素原子、フッ素原子、アミノ基、イミノ基、アミド基、エーテル基、エステル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルバモイル基、シアノ基、スルフィド基や、直鎖、分岐鎖又は環状で、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等を含んでもよい炭素数1〜18の炭化水素基、炭化フッ素基等が好ましく、より好ましくは水素原子、フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜8の炭化水素基である。
【0038】
上記アニオン及びカチオンにより形成されるイオン性物質としては、一般式(1)で表されるアニオン及びプロトンから形成される化合物、一般式(1)で表されるアニオンの有機塩、及び、一般式(1)で表されるアニオンの無機塩等が挙げられる。これらの中でも、一般式(1)で表されるアニオンの無機塩であることが好ましい。
上記イオン性物質が一般式(1)で表されるアニオンの有機塩である場合、本発明によるイオン伝導性材料は、溶融塩として好適なものとなり、また、一般式(1)で表されるアニオンの無機塩である場合、本発明によるイオン伝導性材料は、電解質として好適なものとなる。なお、溶融塩とは、室温から80℃の温度範囲において液体状態を安定に保つことができるものである。
【0039】
上記一般式(1)で表されるアニオンの有機塩としては、一般式(1)で表されるアニオンのオニウム塩であることが好ましく、これらの中でも、上述したオニウムカチオンによる有機塩がより好ましい。更に好ましくは、一般式(1)で表されるアニオンのN−アルキル−N−メチルピロリジウム塩である。
【0040】
上記一般式(1)で表されるアニオンの無機塩としては、上述した一般式(1)で表されるアニオンのアルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩(A)であることが好ましく、リチウム塩であることがより好ましい。このようなリチウム塩としては、上述した好ましいアニオンのリチウム塩の他にも、LiC(CN)、LiSi(CN)、LiB(CN)、LiAl(CN)、LiP(CN)、LiP(CN)、LiAs(CN)等が好適である。
【0041】
本発明のイオン伝導性材料は、上記以外の構成要素を1種又は2種以上含んでいてもよい。例えば、更に電解質塩を含有していてもよく、このような電解質塩としては、過塩素酸テトラエチルアンモニウム等の過塩素酸の四級アンモニウム塩;(CNBF等のテトラフルオロ硼酸の四級アンモニウム塩、(CNPF等の四級アンモニウム塩;(CHP・BF、(CP・BF等の四級ホスホニウム塩等が好適であり、溶解性やイオン伝導度の点から、四級アンモニウム塩が好ましい。
【0042】
上記イオン伝導体用材料に含まれる電解質塩の存在量としては、イオン伝導体用材料100質量%に対して、電解質塩0.1質量%以上が好ましく、また、50質量%以下が好ましい。0.1質量%未満であると、イオンの絶対量が不足となってイオン伝導度が小さくなるおそれがある。50質量%を超えると、イオンの移動が大きく阻害されるおそれがある。より好ましくは、30質量%以下である。
なお、ここでいう電解質塩とは、本発明のイオン伝導性材料の必須成分における電解質塩と、それ以外の電解質塩が含まれる場合には、そのようなものとを含めたものを意味する。
【0043】
上記イオン伝導性材料はまた、上述したオニウムカチオンを有するイオン性物質以外の有機化合物である、その他のオニウムカチオンを有する有機化合物を含有していてもよく、ハロゲンアニオン(フルオロアニオン、クロロアニオン、ブロモアニオン、ヨードアニオン)、4フッ化ホウ酸アニオン、6フッ化リン酸アニオン、6フッ化ヒ酸アニオン、下記一般式(6)で表されるスルホニルイミドアニオン、下記一般式(7)で表されるスルホニルメチドアニオン、有機カルボン酸(酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、マレイン酸、安息香酸等のアニオン)等のアニオンと、オニウムカチオンとを有する有機化合物が好適である。
【0044】
【化10】
Figure 2004165050
【0045】
上記一般式(6)及び一般式(7)中、R13、R14及びR15は、同一若しくは異なって、エーテル基を1個又は2個有してもよい炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基を表す。
【0046】
上記イオン伝導体用材料におけるオニウムカチオンの存在量としては、一般式(1)で表されるアニオン1molに対し、0.5mol以上が好ましく、また、2.0mol以下が好ましい。より好ましくは、0.8mol以上であり、また、1.2mol以下である。
【0047】
本発明のイオン伝導性材料はまた、プロトンを含むことにより、水素電池を構成するイオン伝導体の材料として好適に用いることができるものとなる。なお、本発明においては、解離してプロトンを発生することができる化合物を含ませることにより、本発明によるイオン伝導性材料中にプロトンが存在することになる。上記イオン伝導性材料におけるプロトンの存在量としては、イオン伝導性材料に対して、0.01mol/L以上が好ましく、また、10mol/L以下が好ましい。0.01mol/L未満であると、プロトンの絶対量が不足となってプロトン伝導度が小さくなるおそれがある。10mol/Lを超えると、プロトンの移動が大きく阻害されるおそれがある。より好ましくは、5mol/L以下である。
【0048】
本発明のイオン伝導性材料は更に、重合体や有機溶媒を含有していてもよく、重合体を含むと、固体化して高分子固体電解質として好適に用いることができるものとなり、有機溶媒を含むと、イオン伝導度がより向上することになる。
上記重合体としては、ポリアクリロニトリル、ポリ(メタ)アクリル酸エステル類、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニリデン等のポリビニル系重合体;ポリオキシメチレン:ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド等のポリエーテル系重合体;ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド系重合体;ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系重合体;ポリスチレン、ポリフォスファゼン類、ポリシロキサン、ポリシラン、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリカーボネート系重合体、アイオネン系重合体が好適である。
【0049】
上記イオン伝導性材料を高分子固体電解質とする場合、重合体の存在量としては、本発明におけるアルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩(A)とシアノ基を有するイオン性物質(B)とによる必須成分100質量%に対して、0.1質量%以上であることが好ましく、また、500質量%以下であることが好ましい。0.1質量%未満であると、固体化の効果が得られないおそれがあり、500質量%を超えると、イオン伝導度が低下するおそれがある。より好ましくは、1質量%以上であり、また、100質量%以下である。
【0050】
上記有機溶媒としては、本発明によるイオン伝導性材料の構成要素との相溶性が良好であり、誘電率が大きく、電解質塩の溶解性が高く、沸点が60℃以上であり、電気化学的安定範囲が広い化合物が好適である。また、含有水分量が低い有機溶媒(非水系溶媒)がより好ましい。
このような有機溶媒としては、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、クラウンエーテル、トリエチレングリコールメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート等のカーボネート類や炭酸ビニレン等の炭酸エステル類;プロピオン酸メチルや蟻酸メチル等の脂肪族エステル類;アセトニトリル、プロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類;ベンゾニトリル、トルニトリル等の芳香族ニトリル類;ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類;スルホラン等の硫黄化合物;ニトロメタン、N−メチルピロリドン、N−ビニルピロリドン、リン酸エステル類が好適である。これらの中でも、炭酸エステル類、脂肪族エステル類、エーテル類がより好ましく、カーボネート類が更に好ましい。
【0051】
上記有機溶媒の使用量としては、本発明におけるアルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩(A)とシアノ基を有するイオン性物質(B)とによる必須成分100質量%に対して、0.1質量%以上であることが好ましく、また、4000質量%以下であることが好ましい。0.1質量%未満であると、イオン伝導度が充分には向上しないおそれがあり、4000質量%を超えると、イオン伝導度が低下するおそれがある。より好ましくは、1質量%以上であり、また、2000質量%以下である。
【0052】
本発明のイオン伝導性材料が有機溶媒を含有する形態である場合、その製造方法としては、アルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩(A)と有機溶媒とを含む電解質溶液を調製し、これにシアノ基を有するイオン性物質(B)を添加して溶解させることにより製造することが好ましい。このような製造方法は、本発明の好ましい実施形態の一つである。
【0053】
本発明のイオン伝導性材料を高分子固体電解質に用いる場合においては、各種無機酸化物微粒子を含むことにより、複合電解質としても使用でき、これにより、強度、膜厚均一性が改善するばかりでなく、無機酸化物と上述した重合体間に微細な空孔が生じることになり、特に溶媒を添加した場合には空孔内にフリーの電解液が複合電解質内に分散することになり、強度改善効果を損ねることなく、逆にイオン伝導度、移動度を増加させることもできる。
【0054】
上記無機酸化物微粒子としては、非電子伝導性、電気化学的に安定なものが好適であり、またイオン伝導性を有するものがより好ましい。このような微粒子としては、α、β、γ−アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、マグネシア、チタン酸バリウム、酸化チタン、ハイドロタルサイト等のイオン伝導性又は非電導性セラミックス微粒子が好適である。
【0055】
上記無機酸化物微粒子の比表面積としては、高分子固体電解質中の電解質含有液の保有量を多くし、イオン伝導性、移動度を増加させるという点から、できるだけ大きいことが好ましく、BET法で5m/g以上が好ましく、50m/g以上がより好ましい。このような無機酸化物微粒子の結晶粒子径としては、イオン伝導性材料における他の構成要素と混合できればよいが、大きさ(平均結晶粒径)としては0.01μm以上が好ましく、また、20μm以下が好ましい。より好ましくは、0.01μm以上であり、また、2μm以下である。
上記無機酸化物微粒子の形状としては、球形、卵形、立方体状、直方体状、円筒、棒状等の種々の形状を有するものを用いることができる。
【0056】
上記無機酸化物微粒子の添加量としては、高分子固体電解質に対して50質量%以下が好ましい。50質量%を超えると、逆に高分子固体電解質の強度やイオン伝導性を低下させたり、成膜しづらくなったりするおそれがある。より好ましくは、0.1質量%以上であり、また、30質量%以下である。
【0057】
本発明のイオン伝導性材料は、高電位においても電気化学的に安定であることから、一次電池、リチウム(イオン)二次電池や燃料電池等の充電/放電機構を有する電池、電解コンデンサ、電気二重層キャパシタ、太陽電池・エレクトロクロミック表示素子等の電気化学デバイスを構成するイオン伝導体の材料として好適なものである。なお、本発明において電気化学的な安定性を評価する方法としては、サイクリックボルタンメトリーによる測定が好適であり、高電位において大きな電流が流れない場合に、電解質等の分解が起こらずに電気化学的に安定であると評価することができる。
【0058】
【実施例】
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は「重量部」を、「%」は「質量%」を意味するものとする。
【0059】
〔実施例1〕
イオン伝導性材料(1)の調製:エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとを1:1の容量比で混合した非水溶媒にリチウムヘキサフルオロフォスフェート(LiPF)を1モル/Lの濃度で溶解させ、電解質溶液(1)を調製した。この電解質溶液(1)に対して、リチウムジシアノアミド(LiN(CN))を電解質溶液(1)の中に溶解しているLiPFに対して1/34質量比で添加し、完全に溶解させイオン伝導性材料(1)を得た。
【0060】
このイオン伝導性材料(1)のサイクリックボルタンメトリー測定を実施した。測定用セルは作用極としてニッケル、対極及び参照極としてリチウム金属を有するSUS製密閉型のものを用いた。作用極をLi/Liに対して−0.5〜7.0Vの範囲で2mV/sの速度で電位の掃引を行い、そのときの電位に対する電流量を測定した。測定の結果、図1に示すように本イオン伝導性材料(1)はLi/Liに対して4Vから7Vの高電位まで大きな電流が流れることなく、電気化学的に安定であることがわかった。
【0061】
〔実施例2〕
イオン伝導性材料(2)の調製:プロピレンカーボネートとジメトキシエタンとを1:1の容量比で混合した非水溶媒にリチウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド(LiN(SOCF)を1モル/Lの濃度で溶解させ、電解質溶液(2)を調製した。この電解質溶液(2)に対して、リチウムジシアノアミド(LiN(CN))を電解質溶液(2)の中に溶解しているLiN(SOCFに対して1/40質量比で添加し、完全に溶解させイオン伝導性材料(2)を得た。
このイオン伝導性材料(2)を実施例1と同様のセルを作製し、作用極をLi/Liに対して−0.5〜5.0Vの範囲で2mV/sの速度で電位の掃引を行い、そのときの電位に対する電流量を測定した。図2に示すように本イオン伝導性材料(2)は4Vから5Vの高電位まで大きな電流が流れることなく、電気化学的に安定であることがわかった。
【0062】
〔比較例1〕
イオン伝導性材料(3):実施例1でイオン伝導材料(1)を調製した際に使用した電解質溶液(1)をそのまま用いイオン伝導性材料(3)とした。
このイオン伝導性材料(3)を実施例1と同様のセルを作製し、作用極をLi/Liに対して−0.5〜7.0Vの範囲で2mV/sの速度で電位の掃引を行い、そのときの電位に対する電流量を測定した。図3に示すように本イオン伝導性材料(3)は4〜7Vの範囲で比較的大きな電流が流れ、この電位範囲では電気化学的に不安定であることがわかった。
【0063】
〔比較例2〕
イオン伝導性材料(4):実施例2でイオン伝導材料(2)を調製した際に使用した電解質溶液(2)をそのまま用いイオン伝導材料(4)とした。
このイオン伝導性材料(4)を実施例1と同様のセルを作製し、作用極をLi/Liに対して−0.5〜5.0Vの範囲で2mV/sの速度で電位の掃引を行い、そのときの電位に対する電流量を測定した。図4に示すように本イオン伝導性材料(4)は4〜5Vの範囲で大きな電流が流れ、この電位範囲では電気化学的に不安定であることがわかった。
【0064】
【発明の効果】
本発明のイオン伝導性材料は、上述のような構成よりなり、高電位においても電解質塩が分解することが抑制され、電気化学的に安定なものであることから、大容量の電池等の電気化学デバイスを構成するイオン伝導体の材料として、一次電池、リチウム(イオン)二次電池や燃料電池等の充電/放電機構を有する電池、電解コンデンサ、電気二重層キャパシタ、太陽電池・エレクトロクロミック表示素子等に好適に適用することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例1のサイクリックボルタンメトリー測定の結果を示したグラフである。
【図2】図2は、実施例2のサイクリックボルタンメトリー測定の結果を示したグラフである。
【図3】図3は、比較例1のサイクリックボルタンメトリー測定の結果を示したグラフである。
【図4】図4は、比較例2のサイクリックボルタンメトリー測定の結果を示したグラフである。

Claims (3)

  1. アルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩(A)と、シアノ基を有するイオン性物質(B)とを必須成分としてなるイオン伝導性材料であって、
    該イオン伝導性材料における必須成分の質量比(A/B)は、0.001/99.999〜99.999/0.001である
    ことを特徴とするイオン伝導性材料。
  2. 前記アルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩(A)は、リチウム塩である
    ことを特徴とする請求項1記載のイオン伝導性材料。
  3. 前記シアノ基を有するイオン性物質(B)は、下記一般式(1);
    Figure 2004165050
    (式中、Xは、B、C、N、O、Al、Si、P、S、As及びSeから選ばれる少なくとも1種の元素を表す。M及びMは、それぞれ同一若しくは異なって、有機連結基を表す。Qは、有機基を表す。aは、1以上の整数であり、b、c、d及びeは、0以上の整数である。)で表されるアニオンを有するものであることを特徴とする請求項1又は2記載のイオン伝導性材料。
JP2002331075A 2002-11-14 2002-11-14 イオン伝導性材料 Pending JP2004165050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002331075A JP2004165050A (ja) 2002-11-14 2002-11-14 イオン伝導性材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002331075A JP2004165050A (ja) 2002-11-14 2002-11-14 イオン伝導性材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004165050A true JP2004165050A (ja) 2004-06-10

Family

ID=32808568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002331075A Pending JP2004165050A (ja) 2002-11-14 2002-11-14 イオン伝導性材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004165050A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123810A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Ionic material and application thereof
JP2008251530A (ja) * 2007-03-02 2008-10-16 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 電解質およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2011141425A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Tokai Rika Co Ltd エレクトロクロミックミラー
JP2016139584A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 Tdk株式会社 イオン導電性固体電解質
JP2017063014A (ja) * 2015-06-18 2017-03-30 帝人株式会社 非水電解質二次電池用電極合剤層、非水電解質二次電池用電極、及び非水電解質二次電池
JP7460612B2 (ja) 2018-10-04 2024-04-02 ハイドロ-ケベック リチウムイオン電池用電解質添加剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123810A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Ionic material and application thereof
JP2008251530A (ja) * 2007-03-02 2008-10-16 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 電解質およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2011141425A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Tokai Rika Co Ltd エレクトロクロミックミラー
JP2016139584A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 Tdk株式会社 イオン導電性固体電解質
JP2017063014A (ja) * 2015-06-18 2017-03-30 帝人株式会社 非水電解質二次電池用電極合剤層、非水電解質二次電池用電極、及び非水電解質二次電池
JP7460612B2 (ja) 2018-10-04 2024-04-02 ハイドロ-ケベック リチウムイオン電池用電解質添加剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100714135B1 (ko) 전해액용 재료 및 이의 용도
JP4940285B2 (ja) 電解液材料
KR20070013326A (ko) 전해액용 재료, 이온 재료 함유 조성물 및 그 사용
JP2006210331A (ja) 良好な耐食性を示すイオン性伝導材料
JP4175792B2 (ja) 電気化学ディバイス用電解液またはゲル電解質並びに電池
JP5150954B2 (ja) 電解質およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2006173014A (ja) イオン性物質含有組成物、イオン伝導性材料及びその用途
JP2005353568A (ja) 電解液材料
JP4281030B2 (ja) 非水電解質電池
JP4271971B2 (ja) イオン性化合物
JP2004165050A (ja) イオン伝導性材料
JP2011086548A (ja) 固体電解質
JP2002164082A (ja) 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池
JP3974012B2 (ja) 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池
JP2002373703A (ja) 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池
JP3730861B2 (ja) 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池
JP4190207B2 (ja) 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池
JP2002184460A (ja) 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池
Popovic Chemistry of soft matter battery electrolytes
JP3712358B2 (ja) 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池
JP4104294B2 (ja) 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池
JP4104290B2 (ja) 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池
JP4104293B2 (ja) 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池
WO2015186568A1 (ja) 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス
JP3730856B2 (ja) 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池