JP2004160675A - 樹脂製品本体への樹脂製部品の溶着方法と該方法により得られる樹脂製品 - Google Patents
樹脂製品本体への樹脂製部品の溶着方法と該方法により得られる樹脂製品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004160675A JP2004160675A JP2002325786A JP2002325786A JP2004160675A JP 2004160675 A JP2004160675 A JP 2004160675A JP 2002325786 A JP2002325786 A JP 2002325786A JP 2002325786 A JP2002325786 A JP 2002325786A JP 2004160675 A JP2004160675 A JP 2004160675A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- thermoplastic resin
- film
- resin
- product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/18—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
- B29C65/20—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror"
- B29C65/2007—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by the type of welding mirror
- B29C65/203—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools with direct contact, e.g. using "mirror" characterised by the type of welding mirror being several single mirrors, e.g. not mounted on the same tool
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/48—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
- B29C65/4805—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
- B29C65/481—Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
- B29C65/4815—Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/48—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
- B29C65/50—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
- B29C65/5057—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like positioned between the surfaces to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/78—Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
- B29C65/7802—Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
- B29C65/7805—Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features
- B29C65/7814—Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features in the form of inter-cooperating positioning features, e.g. tenons and mortises
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/13—Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
- B29C66/131—Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/20—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
- B29C66/24—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
- B29C66/242—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours
- B29C66/2422—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being circular, oval or elliptical
- B29C66/24221—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being circular, oval or elliptical being circular
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/32—Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
- B29C66/322—Providing cavities in the joined article to collect the burr
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/53—Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
- B29C66/532—Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
- B29C66/5324—Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length
- B29C66/53245—Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length said articles being hollow
- B29C66/53246—Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length said articles being hollow said single elements being spouts, e.g. joining spouts to containers
- B29C66/53247—Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length said articles being hollow said single elements being spouts, e.g. joining spouts to containers said spouts comprising flanges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/739—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/7392—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
- B29C66/73921—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/832—Reciprocating joining or pressing tools
- B29C66/8322—Joining or pressing tools reciprocating along one axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/302—Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
- B29C66/3022—Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
- B29C66/30223—Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined said melt initiators being rib-like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/712—Containers; Packaging elements or accessories, Packages
- B29L2031/7172—Fuel tanks, jerry cans
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】熱可塑性樹脂で作られた製品本体10に熱可塑性樹脂で作られた部品20を溶着して樹脂製品を作るときに、溶着箇所に溶着不良が生じた場合、それを非破壊的に容易にかつ確実に検出することを可能とする。
【解決手段】製品本体10に部品20を溶着する際に、溶着領域Pよりも広い面積を持ち、かつ溶着領域Pに着色などのマーキングをした熱可塑性樹脂フィルム30を溶着部に介在させた状態で、両者の溶着する。溶着後、フィルム30を引っ張り、マーキングが視認できたときは、溶着不良があると判断する。
【選択図】 図1
【解決手段】製品本体10に部品20を溶着する際に、溶着領域Pよりも広い面積を持ち、かつ溶着領域Pに着色などのマーキングをした熱可塑性樹脂フィルム30を溶着部に介在させた状態で、両者の溶着する。溶着後、フィルム30を引っ張り、マーキングが視認できたときは、溶着不良があると判断する。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、樹脂製品本体に樹脂製部品を溶着する方法と該方法により得られる樹脂製品に関する。
【0002】
【従来の技術】
製品本体部分とそこに接合される部品とを別個に製造しておき、両者を後工程で一体化して1つの製品とすることが行われる。製品が熱可塑性樹脂製品の場合に、熱可塑性樹脂で作られた製品本体と部品との接合面を適宜の加熱手段で加熱軟化させ、該軟化部分同士を衝接し圧接して樹脂製品本体に樹脂製部品を溶着することが行われる。そのような製品の一例として、例えば、特許文献1(実開平2−10120号公報)には、自動車に搭載される樹脂製の燃料タンク本体に部品としての樹脂製チューブを溶着したものが示される。そこにおいて、図5に示すように、タンク本体1の開口2の周囲の溶着ゾーンZ1に環状突起3、3を形成し、一方、部品であるチューブ4のフランジ5の溶着ゾーンZ2には前記環状突起3、3の間に対向するようにして環状の突起4を形成する。そして、高周波リングヒータのような加熱手段Hにより溶着ゾーンZ1、Z2を加熱して軟化させた後、溶着ゾーンZ1、Z2を互いに圧接し、両者を溶着して一体化している。
【0003】
【特許文献1】実開平2−10120号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように所定の面積を加熱し軟化させ、その領域を互いに圧接することにより、製品本体側に所定の部品を溶着一体化する接合固定方法において、圧接する力が溶着面に等しく作用する場合は、良好な接合状態が得られる。しかし、実際の作業においては、本体に対する部品の取り付け位置の関係などから、双方の部材の接合面を平行に保持しておくことが困難であったり、溶着のための治具が傾いてしまうようなことが起こり得る。そのような場合に、圧接した時に片あたりが生じやすく、正確かつ均一な圧力が溶着面にかからないことから、溶着面の一部がついていなかったり、ついていても不十分な溶着であったりすることが起こり得る。
【0005】
溶着されていない部分がありそれを目視で確認できる場合は、製品を不良品として排除することができる。しかし、溶着の不十分な領域が存在するときに、それを非破壊で確認することは容易でなく、そのまま製品として出荷されてしまう恐れがある。燃料タンクの場合には、このような溶着不良部分を含む製品を出荷することは厳禁されるべきであり、そのために、慎重な溶着作業と最終製品に対する厳密なチェックが必要となっており、大きな作業負担を伴う。
【0006】
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、熱可塑性樹脂で作られた製品本体に熱可塑性樹脂で作られた部品を溶着して樹脂製品を作るときに、溶着箇所に溶着不良が生じた場合、それを容易にかつ確実に検出することのできるようにした溶着方法を提供することを目的とする。本発明の他の目的は、そのような溶着方法によって製造された樹脂製品を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するための本発明による溶着方法は、樹脂製品本体への樹脂製部品の溶着方法であって、熱可塑性樹脂で作られた製品本体に熱可塑性樹脂で作られた部品を溶着する際に、溶着領域よりも広い面積を持つ熱可塑性樹脂フィルムを溶着部に介在させた状態で、両者の溶着を行うことを特徴とする。
【0008】
上記溶着方法によれば、加熱軟化した製品本体側の溶着領域と部品側の溶着領域とを圧接することにより、その間に介在する熱可塑性樹脂フィルムの全部または一部が溶融し溶着部分に一体化する。一方、溶着領域以外の部分は製品本体側あるいは部品側のいずれにも溶着することなく、浮き上がった状態で残される。予定した溶着領域の全領域において完全な溶着が進行した場合には、その全領域において熱可塑性樹脂フィルムは溶融一体化する。予定した溶着領域の一部に不完全な溶着領域が形成された場合には、その部分の熱可塑性樹脂フィルムは不完全な溶着となっているか、溶着することなく浮いた状態となる。
【0009】
所要の溶着作業を終えた後、熱可塑性樹脂フィルムの外に飛び出している部分を引っ張る。それによりフィルムは延伸するが、もし予定した溶着領域の全領域において充分な溶着が行われている場合には、その領域での延伸はなく、外部に飛び出している部分のみが延伸する。それを視覚的に確認することにより、所期どおりに溶着が進行したことを知ることができる。さらに引っ張ることによりフィルムは切り裂かれた状態で引き出される。完全な溶着が行われた場合には、予定した溶着領域の全領域部分が除去された状態でフィルムは引き出される。それによっても、溶着の良否を確認することができる。このようなフィルムの引き出しを行う場合には、フィルムに予めミシン目のような易破断線を設けておくことは有効である。
【0010】
予定した溶着領域の全領域においてまったく溶着が進行していない場合には、引っ張ることにより、熱可塑性樹脂フィルムは原形を保った状態で引き出される。予定した溶着領域の一部のみで所要の溶着が進行した場合には、未溶着の部分が延伸して外部に出てくる。それを視覚的に確認することにより、溶着不良を容易に確認できる。フィルムを切り裂いた状態で引き出した場合には、溶着が進行した領域が消失しているので、その位置も含めて溶着不良を容易に確認できる。
【0011】
上記のように、本発明による溶着方法によれば、溶着作業の終了後に、予め介在させておいた熱可塑性樹脂フィルムを引っ張るあるいは引き出してしまうことにより、溶着の良否の程度を容易にかつ可視的に判断することができる。この確認作業は樹脂製品に対しては非破壊的であり、最終製品としての樹脂製品に影響を与えることはない。
【0012】
熱可塑性樹脂フィルムを引っ張ったときあるいは引き出したときに、その形状の変化(延伸の程度や消失の程度)を容易に目視で判断できない場合も起こり得る。そのために、本発明の好ましい態様では、熱可塑性樹脂フィルムとして溶着領域を予め視覚的に他の部分と識別可能としてあるフィルムを用いる。他の部分と識別するための手段としては、溶着領域に着色を施しておくことや、ミシン目の穴加工を施しておくことなどの手段が好適である。例えば、本来溶着すべき領域が円形である場合に、熱可塑性樹脂フィルムに予め同じ大きさの着色された円をマーキング部として描いておく。引っ張った状態でフィルムの延伸により円模様の一部が外に出てくるような場合は、溶着不良部分があることとなる。フィルムを引き出してしまう場合でも、その円模様の状態により、容易に溶着の要否とその程度を確認することができる。
【0013】
本発明において、熱可塑性樹脂は得ようとする最終製品に求められる物性値などに応じて、任意のものを用いることができる。熱可塑性樹脂フィルムの樹脂材料が製品本体の樹脂材料あるいは部品の樹脂材料と同じであることは、相溶性の観点から好ましい。すべての樹脂材料が同じであることは、廃棄時の回収処理を効率化する観点からも好ましい。熱可塑性樹脂フィルムの厚みは40μm〜200μm程度が好ましい。40μmよりも薄い場合は、溶着予定の箇所にフィルムを配置する作業がやや困難であると共に、溶着が不十分の場合でも、熱によりフィルムの一部が溶融して変形してしまう場合が起こる。また、200μmよりも厚くなると、圧着時に製品本体側あるいは部品側の熱をうばってしまい、それに起因して溶着が不十分となる恐れがある。また、フィルムを引っ張ったときに溶着箇所を破壊してしまう恐れもある。
【0014】
本発明は、また、熱可塑性樹脂で作られた製品本体に熱可塑性樹脂で作られた部品を後付け溶着した樹脂製品であって、部品の溶着時に上記した溶着方法を採用し、かつ、溶着後に溶着部に介在させた熱可塑性樹脂フィルムを引っ張る作業を行ったことを特徴とする樹脂製品をも開示する。
【0015】
上記樹脂製品は、上記したようにして容易にかつ確実に、しかも視覚的に、溶着領域の溶着の良否がチェックすることができるので、溶着不良のものは確実に排除される。上記の溶着方法の説明で記載したと同じ理由により、用いる樹脂材料の種類も任意であり、製品本体および部品の成形方法も任意である。対象となる樹脂製品の種類も任意であるが、燃料タンク、リザーブタンク、ウオッシャタンク、インレットパイプなどの製品は好適である。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を添付した図面を参照しながら実施の形態に基づき説明する。図1は本発明による溶着方法を説明するための全体図であり、図2〜図4はその工程を説明する図である。図において、10は適宜の熱可塑性樹脂で作られた製品本体の一例としての燃料タンクの一部を示しており、燃料取り入れ孔11が形成されている。この孔11の部分に部品としてのバルブキャップ20を溶着する場合を例として、以下に説明する。
【0017】
この例において、孔11は直径dの円孔である。バルブキャップ20は外径Dの円盤状であり、内部に直径dの空所を持つ。そして、バルブキャップ20の下面は幅W(=D−d)の円環状の溶着領域P1とされる。燃料タンク10の孔11に対してバルブキャップ20を溶着する場合、孔11の周囲の幅Wである円環状領域が燃料タンク10側での溶着領域P2になる。
【0018】
熱可塑性樹脂フィルム30はこの例では矩形状であり、前記した幅Wである円環状領域P1,P2よりも広い面積を持つ。熱可塑性樹脂フィルム30の中央部は、幅Wである円環状領域P1,P2と同じ形状の溶着領域Pとされており、その内側領域Sは打ち抜かれて空所となっている。溶着領域Pはマーキングの目的で適宜の色彩(例えば赤色)に着色されている。必須ではないが、溶着領域Pの外縁から熱可塑性樹脂フィルム30の外周縁に亘って、1箇所以上のミシン目のような破断線31を設けてもよい。熱可塑性樹脂フィルム30の素材は燃料タンク10およびバルブキャップ20と同じ樹脂系であることが望ましく、燃料タンク10およびバルブキャップ20がポリエチレン系樹脂の成形品である場合には、熱可塑性樹脂フィルム30もポリエチレン系樹脂フィルムとされる。厚みは40μm〜200μm程度が好ましい。
【0019】
溶着に当たり、適宜の治具を用いて燃料タンク10とバルブキャップ20とを双方の溶着領域P1,P2が対向するように位置させ、その間に、溶着領域P1,P2の形状に近似したリング状のヒータ40、40を配置する。そして、ヒータ40、40を双方の溶着領域に近接させて、その部分を加熱軟化する(図2)。所要に加熱軟化した状態でヒータ40、40を退避させた後、図3bに示す熱可塑性樹脂フィルム30を、その溶着領域Pが溶着領域P1,P2と対向した位置となるように挿入し、燃料タンク10の上に載置する(図3a)。
【0020】
次に、図4aに示すように、バルブキャップ20を燃料タンク10側に移動させ、熱可塑性樹脂フィルム30を挟持した状態で、その溶着領域P1を燃料タンク10側の溶着領域P2に圧接する。それにより、双方の溶着領域P1,P2は熱可塑性樹脂フィルム30の溶着領域Pを介在した状態で相互に溶着一体化する。溶着状態が安定した後、熱可塑性樹脂フィルム30の溶着領域Pの外側の部分を、図でFに示すように、作業者の手によりあるいは適宜の引っ張り手段により外側に引っ張る(図4b)。
【0021】
もし予定した溶着領域P1,P2の全領域において充分な溶着が行われている場合には、熱可塑性樹脂フィルム30の溶着領域Pは溶着領域P1,P2に溶融一体化しており、フィルム30の外側の部分が延伸するのみである。破断線31を利用して引き裂き部を作り、フィルム30の外側に飛び出している部分を除去することにより、溶着不良のない燃料タンクが得られる。
【0022】
引っ張ることによりフィルム30が延伸し、着色された溶着領域Pの一部が外側に引き出され、作業者がそれを視認できる場合が起こる。このことは、フィルム30の溶着領域Pの一部が溶着領域P1,P2に溶融一体化していないことを意味しており、溶着不良個所があること示す。この場合には、燃料タンクは廃棄あるいは再処理にまわされる。
【0023】
溶着不良個所がごく一部である場合、あるいは、引っ張り位置の逆の位置にある場合などには、一方向の引っ張りのみでは、それを確認できないことが起こり得る。その場合には、引っ張り力を大きくし、さらに、形成した破断線31を利用して、熱可塑性樹脂フィルム30を溶着箇所から引き抜く。この場合、溶融一体化が進行した領域が引き抜かれたフィルムから消失しているので、それによって溶着不良を場所も含めて確実に確認することができる。
【0024】
【実施例】
上記の溶着方法を行い、熱可塑性樹脂フィルム30を引っ張って溶着不良個所の有無を確認した例を説明する。試験では、ポリエチレン製タンクにポリエチレン製バルブキャップ部品を溶着した。図2に示すようにして、両者をヒータにて加熱した。加熱条件は、バルブ部品側加熱温度:260℃、タンク側加熱温度:260℃、加熱圧力(部品側、タンク側):1.5kgf/cm2、加熱時間(部品側、タンク側):30秒、とした。
【0025】
ヒータを取り外した後、タンクの上面に図3bに示す形状の熱可塑性樹脂フィルム30を置いた。その状態でバルブキャップ部品をタンク面に溶着した。溶着後フィルムを引っ張り、溶着がしっかりしているかどうか視覚的に確認した。なお、試験は、熱可塑性樹脂フィルムの材質と厚みを変えて実施した。その結果を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】
ここで、溶着強度は、バルブキャップ部品を内側から押したときにバルブキャップ部品を破壊した荷重とした。また、判定性は、フィルムを引っ張ることで溶着の良否を判定できるかどうかを確認した。フィルムを引っ張ったとき、溶着のしっかりできているものは、着色部が見えない(○)ことが確認できた。溶着強度が低いもの(6.5kN)では、着色部を外から視認することができた(△)。作業性は、タンク本体にフィルムを設置するときの容易さで確認した。作業性が良好なものは○、やや困難であったものは△とした。
【0028】
また、表1に示すように、ポリエチレン製タンクにポリエチレン製バルブキャップ部品を溶着した場合、熱可塑性樹脂フィルムの種類は、ポリエチレンとポリプロピレンにて良好な結果が得られた。ポリアミドの場合は、フィルムが溶融不足で溶着不良であり、良い結果が得られなかった。PEフィルムの厚みとしては、40μm〜200μmの範囲で溶着強度、判定性、作業性とも良好な結果が得られた。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、熱可塑性樹脂で作られた製品本体に熱可塑性樹脂で作られた部品を溶着して樹脂製品を作るときに、溶着箇所に溶着不良が生じた場合、それを非破壊的に容易にかつ確実に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による溶着方法を説明するための全体図。
【図2】本発明の方法を工程順に説明する図である。
【図3】本発明の方法を工程順に説明する図2に続く図。
【図4】本発明の方法を工程順に説明する図3に続く図。
【図5】樹脂製の燃料タンク本体に部品を溶着する際の従来の手法を説明する図。
【符号の説明】
10…製品本体(燃料タンク)、20…部品(バルブキャップ)、30…熱可塑性樹脂フィルム、P,P1,P2…溶着領域
【発明の属する技術分野】
本発明は、樹脂製品本体に樹脂製部品を溶着する方法と該方法により得られる樹脂製品に関する。
【0002】
【従来の技術】
製品本体部分とそこに接合される部品とを別個に製造しておき、両者を後工程で一体化して1つの製品とすることが行われる。製品が熱可塑性樹脂製品の場合に、熱可塑性樹脂で作られた製品本体と部品との接合面を適宜の加熱手段で加熱軟化させ、該軟化部分同士を衝接し圧接して樹脂製品本体に樹脂製部品を溶着することが行われる。そのような製品の一例として、例えば、特許文献1(実開平2−10120号公報)には、自動車に搭載される樹脂製の燃料タンク本体に部品としての樹脂製チューブを溶着したものが示される。そこにおいて、図5に示すように、タンク本体1の開口2の周囲の溶着ゾーンZ1に環状突起3、3を形成し、一方、部品であるチューブ4のフランジ5の溶着ゾーンZ2には前記環状突起3、3の間に対向するようにして環状の突起4を形成する。そして、高周波リングヒータのような加熱手段Hにより溶着ゾーンZ1、Z2を加熱して軟化させた後、溶着ゾーンZ1、Z2を互いに圧接し、両者を溶着して一体化している。
【0003】
【特許文献1】実開平2−10120号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように所定の面積を加熱し軟化させ、その領域を互いに圧接することにより、製品本体側に所定の部品を溶着一体化する接合固定方法において、圧接する力が溶着面に等しく作用する場合は、良好な接合状態が得られる。しかし、実際の作業においては、本体に対する部品の取り付け位置の関係などから、双方の部材の接合面を平行に保持しておくことが困難であったり、溶着のための治具が傾いてしまうようなことが起こり得る。そのような場合に、圧接した時に片あたりが生じやすく、正確かつ均一な圧力が溶着面にかからないことから、溶着面の一部がついていなかったり、ついていても不十分な溶着であったりすることが起こり得る。
【0005】
溶着されていない部分がありそれを目視で確認できる場合は、製品を不良品として排除することができる。しかし、溶着の不十分な領域が存在するときに、それを非破壊で確認することは容易でなく、そのまま製品として出荷されてしまう恐れがある。燃料タンクの場合には、このような溶着不良部分を含む製品を出荷することは厳禁されるべきであり、そのために、慎重な溶着作業と最終製品に対する厳密なチェックが必要となっており、大きな作業負担を伴う。
【0006】
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、熱可塑性樹脂で作られた製品本体に熱可塑性樹脂で作られた部品を溶着して樹脂製品を作るときに、溶着箇所に溶着不良が生じた場合、それを容易にかつ確実に検出することのできるようにした溶着方法を提供することを目的とする。本発明の他の目的は、そのような溶着方法によって製造された樹脂製品を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するための本発明による溶着方法は、樹脂製品本体への樹脂製部品の溶着方法であって、熱可塑性樹脂で作られた製品本体に熱可塑性樹脂で作られた部品を溶着する際に、溶着領域よりも広い面積を持つ熱可塑性樹脂フィルムを溶着部に介在させた状態で、両者の溶着を行うことを特徴とする。
【0008】
上記溶着方法によれば、加熱軟化した製品本体側の溶着領域と部品側の溶着領域とを圧接することにより、その間に介在する熱可塑性樹脂フィルムの全部または一部が溶融し溶着部分に一体化する。一方、溶着領域以外の部分は製品本体側あるいは部品側のいずれにも溶着することなく、浮き上がった状態で残される。予定した溶着領域の全領域において完全な溶着が進行した場合には、その全領域において熱可塑性樹脂フィルムは溶融一体化する。予定した溶着領域の一部に不完全な溶着領域が形成された場合には、その部分の熱可塑性樹脂フィルムは不完全な溶着となっているか、溶着することなく浮いた状態となる。
【0009】
所要の溶着作業を終えた後、熱可塑性樹脂フィルムの外に飛び出している部分を引っ張る。それによりフィルムは延伸するが、もし予定した溶着領域の全領域において充分な溶着が行われている場合には、その領域での延伸はなく、外部に飛び出している部分のみが延伸する。それを視覚的に確認することにより、所期どおりに溶着が進行したことを知ることができる。さらに引っ張ることによりフィルムは切り裂かれた状態で引き出される。完全な溶着が行われた場合には、予定した溶着領域の全領域部分が除去された状態でフィルムは引き出される。それによっても、溶着の良否を確認することができる。このようなフィルムの引き出しを行う場合には、フィルムに予めミシン目のような易破断線を設けておくことは有効である。
【0010】
予定した溶着領域の全領域においてまったく溶着が進行していない場合には、引っ張ることにより、熱可塑性樹脂フィルムは原形を保った状態で引き出される。予定した溶着領域の一部のみで所要の溶着が進行した場合には、未溶着の部分が延伸して外部に出てくる。それを視覚的に確認することにより、溶着不良を容易に確認できる。フィルムを切り裂いた状態で引き出した場合には、溶着が進行した領域が消失しているので、その位置も含めて溶着不良を容易に確認できる。
【0011】
上記のように、本発明による溶着方法によれば、溶着作業の終了後に、予め介在させておいた熱可塑性樹脂フィルムを引っ張るあるいは引き出してしまうことにより、溶着の良否の程度を容易にかつ可視的に判断することができる。この確認作業は樹脂製品に対しては非破壊的であり、最終製品としての樹脂製品に影響を与えることはない。
【0012】
熱可塑性樹脂フィルムを引っ張ったときあるいは引き出したときに、その形状の変化(延伸の程度や消失の程度)を容易に目視で判断できない場合も起こり得る。そのために、本発明の好ましい態様では、熱可塑性樹脂フィルムとして溶着領域を予め視覚的に他の部分と識別可能としてあるフィルムを用いる。他の部分と識別するための手段としては、溶着領域に着色を施しておくことや、ミシン目の穴加工を施しておくことなどの手段が好適である。例えば、本来溶着すべき領域が円形である場合に、熱可塑性樹脂フィルムに予め同じ大きさの着色された円をマーキング部として描いておく。引っ張った状態でフィルムの延伸により円模様の一部が外に出てくるような場合は、溶着不良部分があることとなる。フィルムを引き出してしまう場合でも、その円模様の状態により、容易に溶着の要否とその程度を確認することができる。
【0013】
本発明において、熱可塑性樹脂は得ようとする最終製品に求められる物性値などに応じて、任意のものを用いることができる。熱可塑性樹脂フィルムの樹脂材料が製品本体の樹脂材料あるいは部品の樹脂材料と同じであることは、相溶性の観点から好ましい。すべての樹脂材料が同じであることは、廃棄時の回収処理を効率化する観点からも好ましい。熱可塑性樹脂フィルムの厚みは40μm〜200μm程度が好ましい。40μmよりも薄い場合は、溶着予定の箇所にフィルムを配置する作業がやや困難であると共に、溶着が不十分の場合でも、熱によりフィルムの一部が溶融して変形してしまう場合が起こる。また、200μmよりも厚くなると、圧着時に製品本体側あるいは部品側の熱をうばってしまい、それに起因して溶着が不十分となる恐れがある。また、フィルムを引っ張ったときに溶着箇所を破壊してしまう恐れもある。
【0014】
本発明は、また、熱可塑性樹脂で作られた製品本体に熱可塑性樹脂で作られた部品を後付け溶着した樹脂製品であって、部品の溶着時に上記した溶着方法を採用し、かつ、溶着後に溶着部に介在させた熱可塑性樹脂フィルムを引っ張る作業を行ったことを特徴とする樹脂製品をも開示する。
【0015】
上記樹脂製品は、上記したようにして容易にかつ確実に、しかも視覚的に、溶着領域の溶着の良否がチェックすることができるので、溶着不良のものは確実に排除される。上記の溶着方法の説明で記載したと同じ理由により、用いる樹脂材料の種類も任意であり、製品本体および部品の成形方法も任意である。対象となる樹脂製品の種類も任意であるが、燃料タンク、リザーブタンク、ウオッシャタンク、インレットパイプなどの製品は好適である。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を添付した図面を参照しながら実施の形態に基づき説明する。図1は本発明による溶着方法を説明するための全体図であり、図2〜図4はその工程を説明する図である。図において、10は適宜の熱可塑性樹脂で作られた製品本体の一例としての燃料タンクの一部を示しており、燃料取り入れ孔11が形成されている。この孔11の部分に部品としてのバルブキャップ20を溶着する場合を例として、以下に説明する。
【0017】
この例において、孔11は直径dの円孔である。バルブキャップ20は外径Dの円盤状であり、内部に直径dの空所を持つ。そして、バルブキャップ20の下面は幅W(=D−d)の円環状の溶着領域P1とされる。燃料タンク10の孔11に対してバルブキャップ20を溶着する場合、孔11の周囲の幅Wである円環状領域が燃料タンク10側での溶着領域P2になる。
【0018】
熱可塑性樹脂フィルム30はこの例では矩形状であり、前記した幅Wである円環状領域P1,P2よりも広い面積を持つ。熱可塑性樹脂フィルム30の中央部は、幅Wである円環状領域P1,P2と同じ形状の溶着領域Pとされており、その内側領域Sは打ち抜かれて空所となっている。溶着領域Pはマーキングの目的で適宜の色彩(例えば赤色)に着色されている。必須ではないが、溶着領域Pの外縁から熱可塑性樹脂フィルム30の外周縁に亘って、1箇所以上のミシン目のような破断線31を設けてもよい。熱可塑性樹脂フィルム30の素材は燃料タンク10およびバルブキャップ20と同じ樹脂系であることが望ましく、燃料タンク10およびバルブキャップ20がポリエチレン系樹脂の成形品である場合には、熱可塑性樹脂フィルム30もポリエチレン系樹脂フィルムとされる。厚みは40μm〜200μm程度が好ましい。
【0019】
溶着に当たり、適宜の治具を用いて燃料タンク10とバルブキャップ20とを双方の溶着領域P1,P2が対向するように位置させ、その間に、溶着領域P1,P2の形状に近似したリング状のヒータ40、40を配置する。そして、ヒータ40、40を双方の溶着領域に近接させて、その部分を加熱軟化する(図2)。所要に加熱軟化した状態でヒータ40、40を退避させた後、図3bに示す熱可塑性樹脂フィルム30を、その溶着領域Pが溶着領域P1,P2と対向した位置となるように挿入し、燃料タンク10の上に載置する(図3a)。
【0020】
次に、図4aに示すように、バルブキャップ20を燃料タンク10側に移動させ、熱可塑性樹脂フィルム30を挟持した状態で、その溶着領域P1を燃料タンク10側の溶着領域P2に圧接する。それにより、双方の溶着領域P1,P2は熱可塑性樹脂フィルム30の溶着領域Pを介在した状態で相互に溶着一体化する。溶着状態が安定した後、熱可塑性樹脂フィルム30の溶着領域Pの外側の部分を、図でFに示すように、作業者の手によりあるいは適宜の引っ張り手段により外側に引っ張る(図4b)。
【0021】
もし予定した溶着領域P1,P2の全領域において充分な溶着が行われている場合には、熱可塑性樹脂フィルム30の溶着領域Pは溶着領域P1,P2に溶融一体化しており、フィルム30の外側の部分が延伸するのみである。破断線31を利用して引き裂き部を作り、フィルム30の外側に飛び出している部分を除去することにより、溶着不良のない燃料タンクが得られる。
【0022】
引っ張ることによりフィルム30が延伸し、着色された溶着領域Pの一部が外側に引き出され、作業者がそれを視認できる場合が起こる。このことは、フィルム30の溶着領域Pの一部が溶着領域P1,P2に溶融一体化していないことを意味しており、溶着不良個所があること示す。この場合には、燃料タンクは廃棄あるいは再処理にまわされる。
【0023】
溶着不良個所がごく一部である場合、あるいは、引っ張り位置の逆の位置にある場合などには、一方向の引っ張りのみでは、それを確認できないことが起こり得る。その場合には、引っ張り力を大きくし、さらに、形成した破断線31を利用して、熱可塑性樹脂フィルム30を溶着箇所から引き抜く。この場合、溶融一体化が進行した領域が引き抜かれたフィルムから消失しているので、それによって溶着不良を場所も含めて確実に確認することができる。
【0024】
【実施例】
上記の溶着方法を行い、熱可塑性樹脂フィルム30を引っ張って溶着不良個所の有無を確認した例を説明する。試験では、ポリエチレン製タンクにポリエチレン製バルブキャップ部品を溶着した。図2に示すようにして、両者をヒータにて加熱した。加熱条件は、バルブ部品側加熱温度:260℃、タンク側加熱温度:260℃、加熱圧力(部品側、タンク側):1.5kgf/cm2、加熱時間(部品側、タンク側):30秒、とした。
【0025】
ヒータを取り外した後、タンクの上面に図3bに示す形状の熱可塑性樹脂フィルム30を置いた。その状態でバルブキャップ部品をタンク面に溶着した。溶着後フィルムを引っ張り、溶着がしっかりしているかどうか視覚的に確認した。なお、試験は、熱可塑性樹脂フィルムの材質と厚みを変えて実施した。その結果を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】
ここで、溶着強度は、バルブキャップ部品を内側から押したときにバルブキャップ部品を破壊した荷重とした。また、判定性は、フィルムを引っ張ることで溶着の良否を判定できるかどうかを確認した。フィルムを引っ張ったとき、溶着のしっかりできているものは、着色部が見えない(○)ことが確認できた。溶着強度が低いもの(6.5kN)では、着色部を外から視認することができた(△)。作業性は、タンク本体にフィルムを設置するときの容易さで確認した。作業性が良好なものは○、やや困難であったものは△とした。
【0028】
また、表1に示すように、ポリエチレン製タンクにポリエチレン製バルブキャップ部品を溶着した場合、熱可塑性樹脂フィルムの種類は、ポリエチレンとポリプロピレンにて良好な結果が得られた。ポリアミドの場合は、フィルムが溶融不足で溶着不良であり、良い結果が得られなかった。PEフィルムの厚みとしては、40μm〜200μmの範囲で溶着強度、判定性、作業性とも良好な結果が得られた。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、熱可塑性樹脂で作られた製品本体に熱可塑性樹脂で作られた部品を溶着して樹脂製品を作るときに、溶着箇所に溶着不良が生じた場合、それを非破壊的に容易にかつ確実に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による溶着方法を説明するための全体図。
【図2】本発明の方法を工程順に説明する図である。
【図3】本発明の方法を工程順に説明する図2に続く図。
【図4】本発明の方法を工程順に説明する図3に続く図。
【図5】樹脂製の燃料タンク本体に部品を溶着する際の従来の手法を説明する図。
【符号の説明】
10…製品本体(燃料タンク)、20…部品(バルブキャップ)、30…熱可塑性樹脂フィルム、P,P1,P2…溶着領域
Claims (4)
- 熱可塑性樹脂で作られた製品本体に熱可塑性樹脂で作られた部品を溶着する際に、溶着領域よりも広い面積を持つ熱可塑性樹脂フィルムを溶着部に介在させた状態で、両者の溶着を行うことを特徴とする樹脂製品本体への樹脂製部品の溶着方法。
- 熱可塑性樹脂フィルムとして溶着領域を予め視覚的に他の部分と識別可能としてあるフィルムを用いることを特徴とする請求項1に記載の溶着方法。
- 熱可塑性樹脂フィルムとして厚みが40μm〜200μmのフィルムを用いることを特徴とする請求項1または2に記載の溶着方法。
- 熱可塑性樹脂で作られた製品本体に熱可塑性樹脂で作られた部品を後付け溶着した樹脂製品であって、部品の溶着時に請求項1ないし3のいずれかに記載の溶着方法を採用し、かつ、溶着後に溶着部に介在させた熱可塑性樹脂フィルムを引っ張る作業を行ったことを特徴とする樹脂製品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002325786A JP2004160675A (ja) | 2002-11-08 | 2002-11-08 | 樹脂製品本体への樹脂製部品の溶着方法と該方法により得られる樹脂製品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002325786A JP2004160675A (ja) | 2002-11-08 | 2002-11-08 | 樹脂製品本体への樹脂製部品の溶着方法と該方法により得られる樹脂製品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004160675A true JP2004160675A (ja) | 2004-06-10 |
Family
ID=32804905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002325786A Pending JP2004160675A (ja) | 2002-11-08 | 2002-11-08 | 樹脂製品本体への樹脂製部品の溶着方法と該方法により得られる樹脂製品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004160675A (ja) |
-
2002
- 2002-11-08 JP JP2002325786A patent/JP2004160675A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Troughton | Handbook of plastics joining: a practical guide | |
JPS61152428A (ja) | 合成樹脂管の接合方法 | |
JP2005254282A (ja) | レーザーによる突合せ溶接金属板の製造方法 | |
TW200936378A (en) | Weld structures of synthetic resin mesh, woven fabric, knitted fabric and nonwoven fabric, filter body for fuel, and method of welding | |
JP4003698B2 (ja) | 樹脂部品のレーザ溶着方法およびレーザ溶着装置 | |
JP2739640B2 (ja) | ラミネートフイルムで形成される密封包装体の連続製造方法 | |
JP2004160675A (ja) | 樹脂製品本体への樹脂製部品の溶着方法と該方法により得られる樹脂製品 | |
CA2433944C (en) | Non-destructive butt weld inspection method | |
WO1998016746A1 (fr) | Procede de fabrication de pale creuse et pale creuse fabriquee au moyen de ce procede | |
JP2577018B2 (ja) | 袋の製造法 | |
JP4022977B2 (ja) | 医療用バッグ製袋用金型およびそれを用いる医療用バッグの製造方法 | |
JP2002178070A (ja) | 合成樹脂ライニング付金属容器の製造方法 | |
JPH09300481A (ja) | シール剤入りタイヤチューブの製造方法 | |
JPH0811099A (ja) | エアバッグ用孔抜き溶断・溶着装置並びにその加工方法 | |
JPH05220868A (ja) | 合成樹脂ライニング分岐管継手の製造方法 | |
JP2000168735A (ja) | チューブ容器のシール方法 | |
JP4492784B2 (ja) | レーザ溶着部材の製造方法 | |
JP2008126601A (ja) | 熱かしめ部の補修方法 | |
JP4603680B2 (ja) | 熱可塑性樹脂製管継手の溶着確認方法 | |
JP4071987B2 (ja) | 熱可塑性樹脂管の熱融着接合補助材及び熱可塑性樹脂管の接合方法 | |
JPH0724719Y2 (ja) | 電気融着式合成樹脂製分岐管継手 | |
JP3767077B2 (ja) | 原子炉圧力容器給水ノズルのセーフエンド部交換方法及び交換部構造 | |
JPH0740458A (ja) | 管状フランジ部材の製造方法 | |
JP3233722B2 (ja) | 融着継手の製造方法 | |
JP2000117836A (ja) | 中空樹脂容器、その製造方法及びその製造装置 |