JP2008126601A - 熱かしめ部の補修方法 - Google Patents

熱かしめ部の補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008126601A
JP2008126601A JP2006316500A JP2006316500A JP2008126601A JP 2008126601 A JP2008126601 A JP 2008126601A JP 2006316500 A JP2006316500 A JP 2006316500A JP 2006316500 A JP2006316500 A JP 2006316500A JP 2008126601 A JP2008126601 A JP 2008126601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
boss
caulking
heat caulking
pellets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006316500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4831685B2 (ja
Inventor
Atsushi Ito
厚 伊藤
Hidesato Matsufuji
英里 松藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Avionics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Avionics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Avionics Co Ltd filed Critical Nippon Avionics Co Ltd
Priority to JP2006316500A priority Critical patent/JP4831685B2/ja
Publication of JP2008126601A publication Critical patent/JP2008126601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4831685B2 publication Critical patent/JP4831685B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/60Riveting or staking
    • B29C65/606Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/472Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81431General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single cavity, e.g. a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81421General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave
    • B29C66/81423General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave being concave

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 不良熱かしめ部の補修方法を提供する。
【解決手段】 本発明になる補修方法は、次の工程を含むことを特徴とするものである。
a)前記不良かしめ部を前記被結合体の表面から除去する工程
b)除去した不良かしめ部とほぼ同じ体積の前記成形品の素材と同じ熱可塑性樹脂からなるペレットを準備する工程
c)前記ペレットを前記嵌合穴の中心に位置合わせして前記不良熱かしめ部除去後の前記成形品のボスの残存部上に載置する工程
d)前記ペレットを前記ヒータチップで加熱し、このぺレットと前記嵌合穴の前記成形品のボスの残存部とを熱かしめする工程。
【選択図】 図2

Description

本発明は、トランスの2次側に接続されたヒータチップに電流を供給することにより一体成形されたボスを有する熱可塑性樹脂を用いた成形品と、前記ボスと嵌合する嵌合穴を有する被結合体とを熱かしめする熱かしめ作業に係り、特に熱かしめを行う際の位置合わせなどの不具合により生じる不良熱かしめ部の補修方法に関するものである。
従来から、熱可塑性樹脂等の熱変形可能な材料からなる部品を他の部品に熱かしめにより固着するための熱かしめ装置が知られている。
熱かしめ装置による固着方法としては、金属製等の他の部品の取付孔に熱可塑性樹脂性部品の片面に突設された溶着ボスを位置決めした後前記溶着ボスを前記取付孔に嵌挿してその先端部を他方側に突出させ、この先端部にかしめピン(ヒータチップと同等の機能を備える)を押し当て、熱かしめ開始と同時に所定温度(溶着ボスを熱変形させる温度)に加熱して前記溶着ボスの先端部の前記取付孔の径よりも大きな径まで熱変形させて固着している。この後、かしめピンを冷却して所定の温度以下に低下するのを待って溶着ボスの先端からかしめピンを離反させることで、熱かしめの工程が終了する。
ヒータチップは熱かしめする熱可塑性樹脂に合わせて様々な形状、寸法を採用するとともに、このヒータチップを熱かしめ部位に適切に位置合わせする必要があり、また熱かしめに必要な温度も様々な温度に設定する必要がある。そして、この位置合わせと温度設定の適否は、熱かしめ部位の偏りやこの熱可塑性樹脂の溶け過ぎなどを招来し、熱かしめの品質が低下するという欠点があった。また作業ミスによっても熱かしめの品質を左右する不良が発生するという欠点もあった。このような欠点を生じさせないための技術開発も必要であることはもちろんであるが、一方補修することで良品として使用できるようにすることは廃棄品を少なくすることで製造コストの削減や環境破壊を少なくする面から不良品を補修して使用可能とする技術開発も重要な課題である。
そこで、本願発明者等は熱かしめ作業において、上記のような不良がある程度は発生することを前提として、不良熱かしめ部をどのようにして補修して良品として再生するかという観点から技術開発を進めることとした。そして、まず関連技術を調査したところ、直接熱かしめ装置を用いた不良熱かしめ部の補修方法について記述されている文献を発見するには至らなかった。
このため、簡便な方法ではあるが、熱可塑性樹脂は加熱することにより所定の温度に到達すると溶融するという特徴を利用することで補修することができるのではないかという考えに思い当たった。
本発明は、上記課題を解決するために、このような観点からなされたもので不良かしめ部となる溶着後のボスを除去し、この除去した溶着後のボスと同じ体積で同じ熱可塑性樹脂からなるペレットを用いて、このペレットと残存するボスを再熱かしめすることで容易に熱かしめ部を補修する方法を提供することを目的とする。
本発明になる熱かしめ部の補修方法は、ヒータチップに電流を供給することにより一体成形されたボスを有する熱可塑性樹脂を用いた成形品と、前記ボスと嵌合する嵌合穴を有する被結合体とを熱かしめしたときに発生する不良かしめ部の補修方法であって、次の工程からなることを特徴とするものである。
a)前記不良かしめ部を前記被結合体の表面から除去する工程
b)除去した不良かしめ部とほぼ同じ体積の前記成形品の素材と同じ熱可塑性樹脂からなるペレットを準備する工程
c)前記ペレットを前記嵌合穴の中心に位置合わせして前記不良熱かしめ部除去後の前記成形品のボスの残存部上に載置する工程
d)前記ペレットを前記ヒータチップで加熱し、このぺレットと前記嵌合穴の前記成形品のボスの残存部とを熱かしめする工程。
本発明によれば、以上のような工程をとることとしたので、容易に熱かしめ不良を補修できる熱かしめ部の補修方法を提供することができる。また、不良品の発生を少なくするので、廃棄品が少なくなるから、製造コストの改善や環境破壊を防止できる効果もある。
そして、この熱かしめ部の補修方法は、成形品の素材と同じ熱硬化性樹脂からなるペレットを用いて、加熱と荷重を加えることにより、別々に作成されたペレットと成形品を溶融凝固させることができるので、被結合体の板厚が薄いようなときには、この補修方法を用いることで成形品にボスを形成しない場合でも熱かしめ用途に使用が可能であるという効果もある。更にいえば、成形品の構造上の観点から十分なかしめ用の体積を持ったボスを形成できない場合でも、ペレットを追加することで熱かしめ部の強度不足を補うことができたり、美観の向上を図ることができるという効果もある。
次に本発明について図を用いて詳細に説明する。
図1は本発明を実施するための最良の形態を示す熱かしめ装置の概略構成図、図2はこの熱かしめ装置を使用した不良熱かしめ部補修方法を示す概略フローチャート図、図3および図4は不良熱かしめ部の補修方法の工程ごとの熱かしめ部に相当する部位の概略断面図、図5および図6は熱かしめ動作時の一部の工程の熱かしめ部に相当する部位の概略断面図である。
図1において、21は熱かしめ用の電流を供給する溶着電源、22は溶着電源21からの電流を受けて降圧し、大電流の溶着電流に変換する溶着トランス、23は溶着トランス22からの溶着電流をその先端に配設したヒータチップ23a(従来例の熱かしめピンに相当する)に流し、対象物を熱かしめする溶着ヘッドである。なお、溶着トランス22には熱かしめ後の対象物を冷却するブロアーが内蔵されている。そして、ヒータチップ23aには熱かしめ対象物の温度検出器として熱電対23aaと熱かしめによる成形後熱かしめ対象物の冷却口(図示せず。)が付設されている。また、溶着ヘッド23には溶着開始操作部23bと冷却停止操作部23cとが付設されている。
また、24は溶着電源21からの電流を溶着トランス22へ通電する電源線、前記ブロアーからの冷却風の通風ホース、熱電対23aaからの信号線、溶着開始操作部23bおよび冷却停止操作部23cからの信号線であり、25は溶着トランス22からの電流を溶着ヘッド23へ通電する電源線、前記ブロアーからの冷却風の通風ホースと熱電対23aaからの信号線、溶着開始操作部23bおよび冷却停止操作部23cからの信号線である。
このような構成を備える熱かしめ装置を用いて熱かしめをするには、熱かしめ時間や加熱温度などのパラメータを設定した後に溶着ヘッドを作業者の手作業にて熱かしめ対象に位置決めして載置し、適度な荷重を加えつつ熱を加えることで実現する。そして、加熱温度の制御はヒータチップ23aに付設された熱電対23aaを用いて熱かしめ部の温度を測定し、その値をフィードバック制御することで実現している。
次に、このような熱かしめ装置を用いた不良熱かしめ部の補修方法を図2の動作フローチャート図を使用して説明する。このとき適宜図3〜6を参照する。図3〜6において、1は一体成形されたボス1aを有する熱可塑性樹脂を用いた成形品(以下単に成形品という)、2はボス1aと嵌合する嵌合穴2aを有する被結合体(以下、単に被結合体)である。
[熱かしめ作業]
不良熱かしめ部の補修方法を説明する前に熱かしめ作業について説明する。
まず、成形品1と被結合体2を準備し(図5の(a))、成形品1のボス1aを被結合体2の嵌合穴2aに挿通する(図5の(b))。
次に作業者は熱かしめ装置全体の電源を投入し、熱かしめ対象物に応じて各種のパラメータを設定する。そして、溶着ヘッド23を手に持って移動させ、溶着ヘッド23の先端のヒータチップ23aが熱かしめ対象となるボス1aに位置合わせするようにして溶着ヘッド23を位置合わせする(図5の(c))。そして溶着ヘッド23がボス1aに到達したことを作業者の感覚で検知する。
このボス1aへの到達検知後、作業者は溶着ヘッド23に設けた溶着開始操作部23bを操作することにより、スタート信号を生成する。そして、このスタート信号により熱かしめ装置全体が動作を開始することで熱かしめ動作が開始される。
熱かしめ動作が開始されると先に設定されたパラメータにしたがってヒータチップ23aが所定の時間所定の温度になり熱かしめが完了する。この間熱電対23aaで熱かしめ部の温度を検出し、この温度をフィードバックして設定された温度になるように制御している。このようにして熱かしめにより熱かしめ部となるボス1aaが形成された後、この熱かしめされたボス1aaの素材である熱可塑性樹脂を早期に凝固させるために冷却が開始され、所定の温度に達すると音声等でその旨作業者に伝えられるので作業者が冷却停止操作部23cを操作して冷却動作を停止させる。このようにして、一連の熱かしめ動作が終了する(図5の(d)、図2のS101)。
[不良熱かしめ部の補修作業]
以上のような熱かしめ作業において、作業者は細心の注意を払って熱かしめ部に溶着ヘッド23aを位置合わせする。そして位置合わせが上手くいった場合は、図5(d)に示すように熱かしめによる溶着ボス1aaが嵌合穴2aの中心を中心として形成されるから、高品質の熱かしめを行うことができる。
しかしながら、この位置合わせは作業者の感覚で行うものであるからうまくいく場合ばかりではない。例えば、溶接ヘッド23の先端のヒータチップ23aの中心がボス1aの中心より右側にずれているような場合である(図6の(b))。このような場合は、熱かしめによる溶着ボス1aaが右にずれて形成される(図6の(c)、図3の(a))。
次に、本発明になる不良熱かしめ部の補修作業について説明する。
熱かしめ作業終了後、熱かしめ部の位置が適切であるか否か位置検査を行う工程に送られる(図2のS102)。そして位置検査が行われ、熱かしめ位置が不良か否か検査される(図2のS103)。この検査で位置不良でないと判定されたものは補修が不要となる(図2のS104)。一方位置不良と判定されたときには、その溶着ボス1aaを例えば鋭利なカッターナイフなどの切断機4で被結合体2の表面を境にして切断により除去する(図2のS105、図3の(b))。
次に、この切断除去された不良熱かしめ部である溶着ボス1aaとほぼ同じ体積の成形品1の素材と同じ熱可塑性樹脂からなるペレット5を準備する(図2のS106)。ここでほぼ同じ体積のペレットを準備するのはこのペレット5が補修後の熱かしめ部である溶着ボス1aaの替わりとなるからである。そして、このペレット5の中心を嵌合穴2aの中心に位置合わせして溶着ボス1aaの残存部上に載置する(図2のS107、図3の(c))。
最後にこのペレット5の中心と溶接ヘッド23の先端のヒータチップ23aの中心を位置合わせし(図4の(d))、再度前述のような熱かしめ作業を行う(図2のS108、図4の(e))。このようにして不良熱かしめ部の補修が完了する。
[他の実施例]
本発明は上述のように不良熱かしめ部の補修を目的とするものであるが、板厚の薄い被結合体をボス部が形成されていない成形品と熱かしめするときにも使用できる。
つまり、次のような手順で熱かしめを実行する。
まず、熱かしめ部となる成形品の素材と同じ熱可塑性樹脂からなる適当な体積のペレットを準備する。次にボス部が形成されていない成形品の上に嵌合穴が形成された被結合体をかしめ部を位置合わせして載置する。そして、この嵌合穴の中心と準備したペレットの中心を位置合わせしてこの嵌合穴を覆うようにして載置する。最後に溶着ヘッドのヒータチップの中心とこのペレットの中心を位置合わせして、このペレットの上から適当な荷重と熱を加える。
こうすることで、このペレットとともにこのペレットと対向する位置にある前記成形品を溶融するのでこのペレットとこの成形品が溶融一体となる。その後冷却することで成形品と被結合体を熱かしめする。このような熱かしめが可能なのは板厚が薄い場合には別々に形成されていてもペレットに加えられた熱が成形品にも十分伝導する伝わるからである。
その他の実施例としては、ボス部を形成することができる場合であっても、構造上十分な体積のボス部を形成できない場合が考えられる。つまり、一旦熱かしめをして成形品と被結合体を熱かしめにより固着した後、十分な固着が確保できない場合は、必要な体積のペレットを準備し、このペレットをこの熱かしめ部に追加する形で再熱かしめすることで全体として熱かしめ部の固着を強固にすることが可能となる。
本実施の形態においては、作業者が溶着ヘッドを手に持って熱かしめを行う形式としたが、溶着ヘッドの上下動や冷却の開始停止を自動化することは本発明の要旨を変更することなく対応することが可能である。この場合は溶着ヘッドにエアシリンダやモータ等の上下動機構や冷却動作を制御する電磁弁等を設ければよく、そしてそれらの制御は一つの制御ブロックとして形成するのがよい。同じように熱かしめ部の良否判定も目視によらず画像処理による検査を用いて自動化できる。
本発明を実施するための最良の形態を示す熱かしめ装置の概略構成図。 不良熱かしめ部補修方法を示す概略フローチャート図。 不良熱かしめ部の補修方法の工程ごとの熱かしめ部に相当する部位の概略断面図の前半部。 不良熱かしめ部の補修方法の工程ごとの熱かしめ部に相当する部位の概略断面図の後半部。 熱かしめ動作時の一部の工程の熱かしめ部に相当する部位の概略断面図の前半部。 熱かしめ動作時の一部の工程の熱かしめ部に相当する部位の概略断面図の後半部。
符号の説明
1 成形品
2 被結合体
4 切断機
5 ペレット
21 溶着電源
22 溶着トランス
23 溶着ヘッド
23a ヒータチップ
23b 溶着開始操作部
23c 冷却停止操作部

Claims (1)

  1. ヒータチップに電流を供給することにより一体成形されたボスを有する熱可塑性樹脂を用いた成形品と、前記ボスと嵌合する嵌合穴を有する被結合体とを熱かしめしたときに発生する不良かしめ部の補修方法であって、次の工程からなることを特徴とする熱かしめ部の補修方法。
    a)前記不良かしめ部を前記被結合体の表面から除去する工程
    b)除去した不良かしめ部とほぼ同じ体積の前記成形品の素材と同じ熱可塑性樹脂からなるペレットを準備する工程
    c)前記ペレットを前記嵌合穴の中心に位置合わせして前記不良熱かしめ部除去後の前記成形品のボスの残存部上に載置する工程
    d)前記ペレットを前記ヒータチップで加熱し、このぺレットと前記嵌合穴の前記成形品のボスの残存部とを熱かしめする工程。
JP2006316500A 2006-11-24 2006-11-24 熱かしめ部の補修方法 Expired - Fee Related JP4831685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316500A JP4831685B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 熱かしめ部の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316500A JP4831685B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 熱かしめ部の補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008126601A true JP2008126601A (ja) 2008-06-05
JP4831685B2 JP4831685B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=39552931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006316500A Expired - Fee Related JP4831685B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 熱かしめ部の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4831685B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269332A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Nippon Avionics Co Ltd 補修用ボスの形成方法およびこれを用いた熱かしめ部の補修方法
JP2010234712A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Munekata Co Ltd 再カシメ留め方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326817U (ja) * 1989-07-24 1991-03-19
JPH06315984A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Aisin Chem Co Ltd 超音波かしめ方法
JPH079567A (ja) * 1993-06-23 1995-01-13 Tohoku Munekata Kk プラスチック製品の製造法
JP2004276333A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Yamatake Corp かしめ結合部品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326817U (ja) * 1989-07-24 1991-03-19
JPH06315984A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Aisin Chem Co Ltd 超音波かしめ方法
JPH079567A (ja) * 1993-06-23 1995-01-13 Tohoku Munekata Kk プラスチック製品の製造法
JP2004276333A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Yamatake Corp かしめ結合部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269332A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Nippon Avionics Co Ltd 補修用ボスの形成方法およびこれを用いた熱かしめ部の補修方法
JP2010234712A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Munekata Co Ltd 再カシメ留め方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4831685B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884472B2 (ja) レーザ溶接されたバッテリモジュール筐体部品の赤外線熱画像化
AU2006264988B2 (en) Ultrasonic assembly method
JP2004074803A (ja) 射出機用ノズル及び射出成形方法
JP4831685B2 (ja) 熱かしめ部の補修方法
US20070242978A1 (en) Rewelded cartridge and method of manufacture
EP2219850B1 (en) Method for placing a resistive implant for welding assemblies of plastic components
JP5020160B2 (ja) 補修用ボスの形成方法およびこれを用いた熱かしめ部の補修方法
KR101192577B1 (ko) 열융착장치
JP5193926B2 (ja) 再カシメ留め方法
KR0130947B1 (ko) 프라스틱 파이프 자동융착장치
JP6785369B2 (ja) 熱かしめ装置
JP2000035184A (ja) プラスチック管用補修部材およびその融着方法
JP2005335218A (ja) プラスチック材の溶接方法
EP2618031B1 (en) Method of sealing a nozzle guide vane to a housing
JP3514620B2 (ja) 既設管路の分岐継手取り付け工法
JP4370386B2 (ja) 補修用フィルム貼付装置及びペール缶内面樹脂フィルム補修装置
US20110253684A1 (en) Laser welding tool, arrangement for welding two welding articles and method for operating the arrangement
US20230211567A1 (en) Resistance repair of thermoplastic components
JP3767077B2 (ja) 原子炉圧力容器給水ノズルのセーフエンド部交換方法及び交換部構造
JPH06179240A (ja) 熱可塑性樹脂シートの接着法
JP4300066B2 (ja) 小径穴の封止溶接法及びその自動溶接装置
JP2004026161A (ja) 容器用ヒートシール装置
EP1935615A1 (fr) Procédé de solidarisation de première et seconde pièces en matière thermoplastique
JP2023108543A (ja) スクレーパ装置
JP5268670B2 (ja) フランジ継手の補修方法及びそれに使用する装入治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4831685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees