JP2506384Y2 - 溶断溶着装置 - Google Patents

溶断溶着装置

Info

Publication number
JP2506384Y2
JP2506384Y2 JP12944190U JP12944190U JP2506384Y2 JP 2506384 Y2 JP2506384 Y2 JP 2506384Y2 JP 12944190 U JP12944190 U JP 12944190U JP 12944190 U JP12944190 U JP 12944190U JP 2506384 Y2 JP2506384 Y2 JP 2506384Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
resin sheet
heating plate
sheet material
fusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12944190U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0486200U (ja
Inventor
進 藤代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seidensha Electronics Co Ltd
Original Assignee
Seidensha Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seidensha Electronics Co Ltd filed Critical Seidensha Electronics Co Ltd
Priority to JP12944190U priority Critical patent/JP2506384Y2/ja
Publication of JPH0486200U publication Critical patent/JPH0486200U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506384Y2 publication Critical patent/JP2506384Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、所要枚数重ね合わせた合成樹脂製シート材
の溶断と溶着とを同時に行なうことができる溶断装置に
関する。
[従来の技術] 従来、合成樹脂製シート材を用いて袋等を製造する場
合には、まず合成樹脂製シート材を、そのカット形状に
合わせて溶着し、溶着部の外周縁をカットする方法が採
られている。
[考案が解決しようとする課題] ところで、前記従来の製造方法においては、インパル
スシーラ等を用いて溶着した後、溶着部の外周縁をカッ
トするようにしているため、工程が2工程となって作業
が容易でなく、作業性が悪いという問題がある。
本考案は、かかる現況に鑑みなされたもので、作業が
容易で生産性を向上させることができる溶断溶着装置を
提供することを目的とする。
本考案の他の目的は、溶断溶着部から繊維のほつれを
防止することができる溶断溶着装置を提供するにある。
[課題を解決するための手段] 本考案は、前記目的を達成する手段として、所要枚数
重ね合わせた合成樹脂製シート材に、帯板状をなす加熱
板を接近させながら、合成樹脂製シート材を非接触で溶
断するとともに、加熱板の板幅方向中央部近傍位置を前
記溶断部に対応させた状態で加熱板を所要時間停止さ
せ、前記溶断部を非接触で溶着する溶断溶着装置であっ
て、前記加熱板の板幅を、重ね合わせた合成樹脂製シー
ト材の合計の素材厚の5ないし15倍に設定するととも
に、加熱板の温度を、合成樹脂製シート材の溶融気化温
度の2ないし3倍に設定するようにしたことを特徴とす
る。
そして、本考案においては、合成樹脂製シート材とし
て、合成樹脂製の織布を用いるようにすることが好まし
い。
[作用] 本考案に係る溶断溶着装置においては、所要枚数重ね
合わせた合成樹脂製シート材に、そのカット形状に合わ
せて成形された帯板状をなす加熱板を接近させる。
ところで、この加熱板は、合成樹脂製シート材の溶融
気化温度の2ないし3倍の温度に加熱されているので、
加熱板が接近すると、合成樹脂製シート材の加熱板に近
接する部分が溶融気化し、合成樹脂製シート材は、加熱
板に非接触で、加熱板の形状に倣って溶断される。
ここで、加熱板の温度が、合成樹脂製シート材の溶融
気化温度の2倍未満の場合には、合成樹脂製シート材が
加熱板に溶着して安定した溶断が不可能となるおそれが
あり、また加熱板の温度が、合成樹脂製シート材の溶融
気化温度の3倍を超える場合には、電力が無駄になると
ともに、合成樹脂製シート材の溶断部以外の部分が熱で
損傷するおそれがある。したがって、加熱板の温度は、
合成樹脂製シート材の溶融気化温度の2ないし3倍に設
定することが好ましい。
一方、合成樹脂製シート材の溶断後、加熱板の板幅方
向中央部近傍位置を前記溶断部に対応させた状態で加熱
板をそのまま短時間保持すると、加熱板に対向する合成
樹脂製シート材の端縁が溶融し、相互の合成樹脂製シー
ト材が溶着される。
ここで、加熱板の板幅は、重ね合わせた合成樹脂製シ
ート材の合計の素材厚の5ないし15倍に設定されている
ので、最少限の電力で、合成樹脂製シート材の端縁が均
一に溶融し、安定した溶着が可能となる。
そして、本考案において、合成樹脂製シート材とし
て、合成樹脂製の織布を用いることにより、溶断および
溶着時の溶融に伴ない、繊維のほつれを防止することが
可能となる。
[実施例] 以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本考案に係る溶断溶着装置の一例を示すも
ので、図中、符号1は、例えばU字状に成形された帯板
状をなす加熱板であり、この加熱板1は、2枚重ねに重
ね合わされた帯状の2枚の合成樹脂製シート材2a,2b
を、上治具11と下治具12とで挟持した後、これら両治具
11,12の外周縁部に降下するようになっている。
この加熱板1は、第2図に示すように、その板幅W
1が、前記合成樹脂製シート材2a,2bの合計の素材厚W2
5ないし15倍,好ましくは10倍程度に設定されており、
また加熱板1の温度は、合成樹脂製シート材2a,2bの溶
融気化温度の2ないし3倍に設定されている。
例えば、合成樹脂製シート材2a,2bがPETあるいはナイ
ロンである場合には、その溶融気化温度は300℃前後で
あるので、加熱板1は、600℃ないし900℃程度に温度設
定され、また合成樹脂製シート材2a,2bがPEあるいはPP
である場合には、その溶融気化温度は250℃前後である
ので、加熱板1は、500℃ないし750℃に温度設定される
ようになっている。
そして、このように温度設定された加熱板1を、合成
樹脂製シート材2a,2b上に降下させることにより、合成
樹脂製シート材2a,2bの加熱板1に対応する部分(第1
図に二点鎖線で示す部分)が溶融気化気化し、合成樹脂
製シート材2a,2bは、加熱板1に非接触で、加熱板1の
形状に倣って溶断されるとともに、加熱板1の板幅方向
中央部近傍位置を溶断部分に対応させた状態で、加熱板
1をそのまま数秒間保持することにより、加熱板1に対
向する合成樹脂製シート材2a,2bの端縁が溶融し、相互
の合成樹脂製シート材2a,2bが溶着されるようになって
いる。
次に、本実施例の作用について説明する。
合成樹脂製シート材2a,2bの溶断溶着に際しては、ま
ず2枚の合成樹脂製シート材2a,2bを2枚重ね状に重ね
合わせ、これら両合成樹脂製シート材2a,2bを、第1図
に示すように、上治具11と下治具12とで挟持する。そし
てその後、第3図(a)に示すように、例えば通電によ
り所定温度まで加熱した加熱板1を、合成樹脂製シート
材2a,2b上に降下させる。すると、第3図(b)に示す
ように、加熱板1の接近に伴ない合成樹脂製シート材2
a,2bの加熱板1に近接する部分が溶融気化し、合成樹脂
製シート材2a,2bは、加熱板1に非接触で、加熱板1の
形状に倣って溶断される。
その後、合成樹脂製シート材2a,2bが、加熱板1の板
幅方向中央部に位置する状態で、数秒間加熱板1を保持
すると、第3図(c)に示すように、加熱板1に対向す
る合成樹脂製シート材2a,2bの端縁が溶融し、溶融球3
が形成されて相互の合成樹脂製シート材2a,2bが安定し
て溶着される。
第1図に符号Cで示す位置の溶断溶着作業が終了した
ならば、符号C′,C″で示す位置まで、両治具11,12お
よび加熱板1を順次相対移動させ、同様の溶断溶着作業
を行なう。
ところで、前述のように、加熱板1は、合成樹脂製シ
ート材2a,2bの溶融気化温度の2ないし3倍の温度に設
定されるが、ここで、加熱板1の温度が、前記溶融気化
温度の2倍未満である場合には、合成樹脂製シート材2
a,2bの溶融気化が不充分となって加熱板1に溶着し、安
定した溶断が不可能となるおそれがある。また、加熱板
1の温度が、前記溶融気化温度の3倍を超える場合に
は、電力が無駄になるとともに、合成樹脂製シート材2
a,2bの溶断部以外の部分が、熱で損傷するおそれがあ
る。したがって、加熱板1の温度は、合成樹脂製シート
材2a,2bの溶融気化温度の2ないし3倍に設定すること
が好ましい。
また、加熱板1は、前述のように、その板幅W1が、合
成樹脂製シート材2a,2bの合計の素材厚W2の5ないし15
倍に設定されるが、ここで、板幅W1が、素材厚W2の5倍
未満の場合には、合成樹脂製シート材2a,2bの溶着部の
加熱溶融,特に合成樹脂製シート材2aの上端側および合
成樹脂製シート材2bの下端側の加熱溶融が不充分とな
り、良好な溶融球3の形成が不可能となり、安定した溶
着状態が得られないおそれがある。一方、前記板幅W
1が、素材厚W2の15倍を超える場合には、電力が無駄に
なるとともに、溶着部以外の部分が、熱で損傷するおそ
れがある。したがって、加熱板1の板幅W1は、合成樹脂
製シート材2a,2bの合計の素材厚W2の5ないし15倍に設
定することが好ましい。
しかして、合成樹脂製シート材2a,2bを重ね合わせた
状態で、加熱板1を下降させるだけで、合成樹脂製シー
ト材2a,2bの溶断と溶着とを同時に1工程で行なうこと
ができ、生産性を大幅に向上させることができる。
また、合成樹脂製シート材が織布の場合には、溶断溶
着時の溶融により、繊維のほつれを防止することができ
る。
なお、前記実施例では、2枚の合成樹脂製シート材2
a,2bを溶断溶着する場合について説明したが、必要に応
じ3枚以上重ね合わせるようにしてもよい。
また、前記実施例では、加熱板1がU形状をなす場合
について説明したが、合成樹脂製シート材2a,2b,のカッ
ト形状に合わせて任意に変更できることは云うまでもな
い。また、加熱板1は、通電加熱以外の方法で加熱する
ようにしてもよい。
[考案の効果] 以上説明したように本考案は、所要枚数重ね合わせた
合成樹脂製シート材に、帯板状をなす加熱板を接近させ
ながら、合成樹脂製シート材を非接触で溶断するととも
に、加熱板の板幅方向中央部近傍位置を前記溶断部に対
応させた状態で加熱板を所要時間停止させ、前記溶断部
を非接触で溶着する溶断溶着装置であって、前記加熱板
を、その板幅が、重ね合わせた合成樹脂製シート材の合
計の素材厚の5ないし15倍になるよう設定するととも
に、温度が、合成樹脂製シート材の溶融気化温度の2な
いし3倍になるように設定しているので、重ね合わせた
合成樹脂製シート材の溶断と溶着とを、高精度で行なう
ことができ、またこれらを同時に行なうことができるの
で、生産性を大幅に向上させることができる。
そして、本考案において、合成樹脂製シート材とし
て、合成樹脂製の織布を用いることにより、溶断および
溶着時の溶融に伴ない、繊維のほつれを防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る溶断溶着装置を示す斜
視図、第2図は加熱板の板幅と合成樹脂製シート材の合
計の素材厚との関係を示す説明図、第3図(a)〜
(c)は加熱板による合成樹脂製シート材の溶断溶着方
法を手順に従ってそれぞれ示す説明図である。 1:加熱板 2a,2b:合成樹脂製シート材 3:溶融球 11:上治具 12:下治具 W1:板幅 W2:素材厚

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】所要枚数重ね合わせた合成樹脂製シート材
    に、帯板状をなす加熱板を接近させながら、合成樹脂製
    シート材を非接触で溶断するとともに、加熱板の板幅方
    向中央部近傍位置を前記溶断部に対応させた状態で加熱
    板を所要時間停止させ、前記溶断部を非接触で溶着する
    溶断溶着装置であって、前記加熱板は、その板幅が、重
    ね合わせた合成樹脂製シート材の合計の素材厚の5ない
    し15倍に設定され、かつ温度が、合成樹脂製シート材の
    溶融気化温度の2ないし3倍に設定されていることを特
    徴とする溶断溶着装置。
  2. 【請求項2】合成樹脂製シート材は、合成樹脂製の織布
    であることを特徴とする請求項1記載の溶断溶着装置。
JP12944190U 1990-11-30 1990-11-30 溶断溶着装置 Expired - Fee Related JP2506384Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12944190U JP2506384Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 溶断溶着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12944190U JP2506384Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 溶断溶着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0486200U JPH0486200U (ja) 1992-07-27
JP2506384Y2 true JP2506384Y2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=31876841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12944190U Expired - Fee Related JP2506384Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 溶断溶着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506384Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190027412A (ko) * 2017-09-06 2019-03-15 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 제조방법 및 디스플레이 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112045769B (zh) * 2017-12-11 2022-11-29 东莞市智配机电科技有限公司 纤维布料烧孔方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5169288A (ja) * 1974-12-11 1976-06-15 Setoguchi Seikasho Kk Hososhinosetsudanhoho oyobi sonosochi
JPS5953771A (ja) * 1982-09-13 1984-03-28 株式会社タチエス 裁断装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190027412A (ko) * 2017-09-06 2019-03-15 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 제조방법 및 디스플레이 장치
KR102411537B1 (ko) * 2017-09-06 2022-06-22 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 제조방법 및 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0486200U (ja) 1992-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69029647T2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln des Erwärmungszustandes eines Teiles aus thermoplastischem Material und Verbindungsstück zum Verschweissen von Kunststoffteilen
US10773470B2 (en) Method and device for stamping an unconsolidated composite blank with a thermoplastic matrix
JP2506384Y2 (ja) 溶断溶着装置
JPH1187756A (ja) 太陽電地セル面への金属タブの重合状ハンダ付け方法及びその用具
JPH01210330A (ja) 溶接方法及び装置ならびに溶接ロッド
GB8330361D0 (en) Heat welding of thermoplastics
JP3718600B2 (ja) 熱板溶着方法及び熱板溶着装置
EP2219850B1 (en) Method for placing a resistive implant for welding assemblies of plastic components
JPH0673911B2 (ja) 熱可塑性樹脂帯の端部相互の融着方法
FR2471440B1 (ja)
JP2999284B2 (ja) シート用クッション体の製造方法
US4443284A (en) Lead saddle assembly and apparatus for forming
JPH03133583A (ja) 内部に空間を画成した板状部材の溶接方法および装置
JPH04221198A (ja) トンネルの防水シート施工法
TWI645424B (zh) 分流電阻器之製造方法
JPH01218775A (ja) 樹脂ラミネート金属板のスポット溶接装置
JP2013155791A (ja) 熱融着具の製造方法
JP4391220B2 (ja) 熱風吹出ノズルおよび防水シートの熱風融着方法
JPS58199116A (ja) 熱可塑性合成樹脂バンドの接合方法
JPH07130443A (ja) 電線連結装置および電線連結方法
JP4265854B2 (ja) レーザ溶接方法
JP2719203B2 (ja) 溶接ロボットの教示方法
JPH0244943Y2 (ja)
JPS597015A (ja) フイルムのインパルスシ−ル方法
JPH06105039B2 (ja) トンネルの防水シート施工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees