JP2004156698A - 農作業機 - Google Patents

農作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004156698A
JP2004156698A JP2002322769A JP2002322769A JP2004156698A JP 2004156698 A JP2004156698 A JP 2004156698A JP 2002322769 A JP2002322769 A JP 2002322769A JP 2002322769 A JP2002322769 A JP 2002322769A JP 2004156698 A JP2004156698 A JP 2004156698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
tension
tension clutch
operated
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002322769A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Watari
圭介 渡里
Toshihiko Kato
俊彦 加藤
Yoji Ishida
洋司 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP2002322769A priority Critical patent/JP2004156698A/ja
Publication of JP2004156698A publication Critical patent/JP2004156698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

【課題】乗車した状態でも降車した状態でも、テンションクラッチの入切操作とテンションクラッチ切時のブレーキ作動を可能とする。
【解決手段】歩行操作レバー50とベルト伝動装置60のテンションクラッチ62とを連繋する第1の連繋機構41と、主変速レバー71とテンションクラッチ62とを連繋する第2の連繋機構69とを備え、歩行操作レバー50と主変速レバー71のいずれかを操作すると、テンションクラッチ62が入切操作されると共に、テンションクラッチ62の切操作に略々連動してブレーキ部材82が作動して、トランスミッション22の入力軸22aに固定された従動プーリ56に制動作用が付与され、乗車した状態でも降車した状態でも、テンションクラッチ62の入切操作とテンションクラッチ62の切時のブレーキ作動が可能となる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、乗用田植機等の農作業機に関し、詳しくは歩行操作具とベルト伝動装置におけるテンションクラッチとを組合せた農作業機に関する。
【0002】
【従来の技術】
乗用田植機等の農作業機においては、機体を圃場に乗り入れたり、圃場から出したりする際に、急傾斜な畦越えをする場合がある。この畦越えの際には、機体が前後に大きく傾斜するため、このような場合は、オペレータが降車した状態で操縦できるようにすることが好ましい。また、機体を遠隔の地に移動する場合には、該機体をトラック等の荷台に積んで運搬する場合もあり、この積み込み・積み下しの場合も、オペレータが降車した状態で、農作業機の機体を渡し板(傾斜板)の上を走行できるようにすることが望ましい。
【0003】
これに対し、降車して操縦できるような歩行操作具を、農作業機の前部に設けた技術は公知である。例えば、特許文献1によれば、エンジンの出力をミッションケース側に伝達するベルト伝動装置を、乗車位置から操作可能な変速レバーと降車位置から操作可能な歩行操作具とにより操作できるようにした技術が開示されている。また、特許文献2によれば、歩行操作具を機体走行位置に操作した状態で、該歩行操作具の先端部と前輪の軸心との距離が、前輪と後輪の軸心間距離よりも大きくして、降車状態で歩行操作具を押さえ込み操作して機体前部の浮き上がりを抑制可能とした技術が開示されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平6−70623号公報
【特許文献2】
特開2000−135009号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、降車状態で操縦可能な歩行操作具を設けた特許文献1によると、歩行操作具にクラッチペダルを連繋機構により連動させて駆動力の入切を行うと共に、ブレーキ機構も別に設けられており、また、特許文献2においても、ブレーキ機構が歩行操作具とは別個に設けられていたため、操縦者が乗車した状態でも、また降車した状態でも、クラッチの入切操作とブレーキ操作の双方を行うことはできなかった。
【0006】
本発明は、斯かる課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、乗車した状態でも降車した状態でも、テンションクラッチの入切操作とテンションクラッチ切時のブレーキ操作を行うことのできる農作業機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、エンジン(20)の出力軸(20a)と、機体に配置されたトランスミッション(22)の入力軸(22a)との間を連結し、前記出力軸(20a)側に設けられた駆動プーリ(54)及び前記入力軸(22a)側に設けられた従動プーリ(56)間に巻回された巻掛けベルト(58)を有するベルト伝動装置(60)を備えた農作業機(10)において、
前記巻掛けベルト(58)に転接して該巻掛けベルト(58)を緊張・弛緩するテンションクラッチ(62)と、
降車して操作される歩行操作具(50)と、
前記歩行操作具(50)と前記テンションクラッチ(62)とを連繋する第1の連繋機構(41)と、
該第1の連繋機構(41)に連動連結され、前記従動プーリ(56)に近接配置されたブレーキ部材(82)と、
乗車して操作されるクラッチ操作具と、
前記クラッチ操作具と前記テンションクラッチ(62)とを連繋する第2の連繋機構(69)と、を備え、
前記歩行操作具(50)と前記クラッチ操作具とのいずれかの操作に基き、前記テンションクラッチ(62)が入切操作されると共に、該テンションクラッチ(62)の切操作に略々連動して前記ブレーキ部材(82)が作動して前記従動プーリ(56)に制動作用が付与されることを特徴とする。
【0008】
請求項2に係る発明は、請求項1記載の農作業機(10)において、前記クラッチ操作具は、主変速レバー(71)であることを特徴とする。
【0009】
請求項3に係る発明は、請求項1又は2記載の農作業機(10)において、前記クラッチ操作具とは別体に、前記テンションクラッチ(62)を入切操作するクラッチペダル(30)を設け、
乗車しての走行停止の際の急停車を防止可能としたことを特徴とする。
【0010】
[作用]
本発明においては、ベルト伝動装置(60)は、エンジン(20)の出力軸(20a)側に設けられた駆動プーリ(54)と、トランスミッション(22)の入力軸(22a)側に設けられた従動プーリ(56)との間に巻回された巻掛けベルト(58)を有している。本発明によれば、歩行操作具(50)とテンションクラッチ(62)とを連繋する第1の連繋機構(41)と、クラッチ操作具(71)とテンションクラッチ(62)とを連繋する第2の連繋機構(69)とを備えていて、歩行操作具(50)とクラッチ操作具(71)のいずれかを操作すると、テンションクラッチ(62)が入切操作され、かつ前記テンションクラッチ(62)の切操作に略々連動してブレーキ部材(82)が作動して前記従動プーリ(56)に制動作用が付与されるので、乗車した状態でも降車した状態でも、テンションクラッチ(62)の入切操作と、テンションクラッチ(62)の切時にブレーキ部材(82)を作動させることが可能となり、畦越えや他の車輛への積み込み作業が容易となる。
【0011】
なお、上述したカッコ内の符号は図面を参照するためのものであって、本発明を何ら限定するものではない。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
【0013】
図1は、本発明に係る農作業機としての乗用田植機の全体側面図である。この乗用田植機10は、前輪12及び後輪14に支持された走行機体16を有し、該走行機体16には、前部のボンネット18内にエンジン20が搭載されている。また、走行機体16上には、ステアリングハンドル24と座席シート26、及び各種操作レバー等を有する操縦部28が配設されていて、この操縦部28のステップ面には、クラッチペダル30とブレーキペダル(図示せず)が配設されている。
【0014】
前記エンジン20の後部には、該エンジン20と一体的で、前輪12が軸支されたトランスミッション22が取付けられていて、エンジン20の動力は、後述するベルト伝動装置60を介してトランスミッション22に入力されている。このトランスミッション22に入力された動力は、該トランスミッション22において変速されて前輪12に伝達されると共に、走行PTO軸(図示せず)を介して後輪14に伝達されている。更に、トランスミッション22の後部から、植付PTO(図示せず)を介して作業用の動力が、後述する植付部34に伝達されている。
【0015】
走行機体16の後方には、リンク機構35を介して植付部34が昇降自在に支持されていて、該植付部34には多数の植付杆36、フロー卜37、及びマット苗を載置し得る苗載せ台38が備えられている。なお、この植付部34は、図示しない油圧シリンダ装置の伸縮作動により昇降制御される。
【0016】
機体の左右両側には、前後方向に向けメインフレーム40が延設され、該メインフレーム40の前部は、図示しないエンジンベースに接続されていて、該エンジンベースにエンジン20が載置されている。また、ボンネット18の前方下部には、メインフレーム40に支持されて機体左右方向に延びる回動支点軸52が設けられている。この回動支点軸52には、該回動支点軸52を中心として機体前後に回動自在な歩行操作レバー(歩行操作具)50が設けられている。この歩行操作レバー50は、機体前部に設けられ、降車して操作可能で、揺動操作により機体の走行と停止とに切換え可能である。そして、この歩行操作レバー50を機体前方に回動操作すると(図のC’側)、機体は走行側に切換えられ、また、この位置から手を放すと、スプリングの付勢圧で元の位置に自動復帰し(図1のC側)、機体は走行停止側に切換えられる。
【0017】
図2は、乗用田植機10の前部の断側面図であり、該乗用田植機10はベルト伝動装置60を備えていて、このベルト伝動装置60は、機体前部に配置されたエンジン20の出力軸20aと、機体前部に配置されたトランスミッション22の入力軸22aとの間を連結する巻掛けベルト58を有している。この巻掛けベルト58は、前記出力軸20a側に設けられた駆動プーリ54と、前記入力軸22a側に設けられた従動プーリ56との間に巻回されている。
【0018】
本実施形態では、巻掛けベルト58に転接して該巻掛けベルト58を緊張・弛緩するテンションクラッチ62と、降車して操作される歩行操作レバー50と、該歩行操作レバー50と前記テンションクラッチ62とを連繋する第1の連繋機構41と、該第1の連繋機構41に連動連結され、従動プーリ56に近接配置されたブレーキ部材82とを備えている。
【0019】
また、本実施形態では、乗車して操作される主変速レバー71と、該主変速レバー71と前記テンションクラッチ62とを連繋する第2の連繋機構69とを備えている。
【0020】
すなわち、図2に示すように、歩行操作レバー50は、回動基部側に連結片51が一体固定されていて、該連結片51は前記回動支点軸52に回動自在に軸着されている。これにより、歩行操作レバー50を機体前方に回動操作すると、後述する第1の連繋機構41を介してテンションクラッチ62が入操作され、機体が走行する。
【0021】
前記テンションクラッチ62は、揺動支点64を中心として揺動自在なテンションアーム66と、巻掛けベルト58に転接して該巻掛けベルト58を緊張・弛緩するテンションプーリ68とを有していて、このテンションクラッチ62と歩行操作レバー50とは、第1の連繋機構41により連繋されている。なお、テンションアーム66は、捩りバネ67の付勢力により揺動支点64を中心として常時図2の時計方向に付勢されている。
【0022】
しかして、前記連結片51の回動支点軸52側には、該連結片51から突出片53が突出されている。上述した第1の連繋機構41は、メインフレーム40に取付けられた支点軸42を中心として機体前後に揺動する揺動アーム44と、前記揺動アーム44の一端と前記突出片53との間に夫々ピン46a,46bを介して軸着された連結リンク46とを有し、揺動アーム44の他端は、ピン48を介してテンションアーム66に形成された溝49に係合されている。
【0023】
一方、操縦部28には、クラッチ操作具としての主変速レバー71が設けられていて、この主変速レバー71は回動支点73を中心として回動可能であると共に、該主変速レバー71の基部側には、これと一体的にレバーカム72が固定されている。この主変速レバー71とテンションクラッチ62とは、第2の連繋機構69により連繋されている。
【0024】
この第2の連繋機構69は、前記レバーカム72の端部に隣接し、ローラ74を介して該レバーカム72に摺接するクラッチカム75と、一端を該クラッチカム75にピン77を介して軸着され、他端を融通機構86を介して前記テンションアーム66に連結されたクラッチプレート79とを有している。また、前記クラッチカム75は、回動支点76を中心として回動可能で、更に、融通機構86は、クラッチプレート79に形成された長孔79aと、テンションアーム66に植立されたピン78とを有している。なお、クラッチカム75とクラッチプレート79との連結部は、スプリング80により常時クラッチ入方向に付勢されている。
【0025】
更に、前記従動プーリ56の外周側には、該従動プーリ56の略々半円周部分を覆うように、帯状のブレーキ部材82が近接配置されている。このブレーキ部材82は、一端をスプリング84を介して前記レバーカム72に係止され、他端を前記揺動アーム44に係止されている。
【0026】
そして、歩行操作レバー50がテンションクラッチ62の切側にある状態(図のC)では、揺動アーム44によりブレーキ部材82が引かれて従動プーリ56に制動作用が付与される。また、歩行操作レバー50をテンションクラッチ62の入側に操作すると(図のC’)、揺動アーム44がブレーキ部材82を弛緩する方向に移動させて、従動プーリ56への制動作用が解除される。
【0027】
一方、主変速レバー71を切側に操作した図2の状態では、クラッチカム75のローラ74がレバーカム72に当接されていて、クラッチプレート79は図2の右方に移動することができず、テンションアーム66は捩りバネ67の付勢力で揺動支点64を中心として時計方向に付勢されている。このため、テンションプーリ68は巻掛けベルト58から離間して、テンションクラッチ62は切側に保持されている。このとき、ブレーキ部材82は、揺動アーム44により緊張された状態に保持されており、これにより、従動プーリ56には制動作用が付与されている。
【0028】
次に、主変速レバー71をテンションクラッチ62の入側(図2の前方)に操作すると、レバーカム72が回動支点73を中心として図2の反時計方向に回動して、テンションクラッチ62は入側に操作されると共に、レバーカム72に係止されているブレーキ部材82の端部が弛緩する方向に移動するため、従動プーリ56への制動作用が解除される。
【0029】
以上により、本実施形態によれば、歩行操作レバー50と主変速レバー71のいずれかの操作に基き、第1の連繋機構41又は第2の連繋機構69を介してテンションクラッチ62が入切操作されると共に、該テンションクラッチ62の切操作に略々連動してブレーキ部材82が作動して従動プーリ56に制動作用が付与される。
【0030】
次に、前記クラッチペダル30には、クラッチアーム30aが連結されていて、該クラッチアーム30aの基端側は、クラッチ軸31に回動可能に軸着されている。また、クラッチアーム30aの基端側には、プレート30bが一体的に固定されていて、該プレート30bの先端側には孔(図示せず)が形成されている。そして、前記孔にクラッチロッド32が遊嵌され、該クラッチロッド32の一端にはロックナット33が設けられ、他端はクラッチカム75に連結されている。
【0031】
前記クラッチペダル30を踏み込むと、クラッチアーム30a及びプレート30bがクラッチ軸31を中心として図2の反時計方向に回動し、クラッチロッド32が軸方向に引かれる結果、クラッチカム75が回動支点76を中心として図2の反時計方向に回動し、テンションクラッチ62が切られる。すなわち、クラッチペダル30は、中立牽制と走行ストップの機能を有している。
【0032】
そして、このクラッチペダル30を踏込み操作しても、従動プーリ56に制動作用が付与されないため、乗車しての走行停止の際の急停車を防止することができる。
【0033】
次に、作用について説明する。
【0034】
路上走行時や圃場での作業時には、ステアリングハンドル24と主変速レバー71、及びクラッチペダル30等を操作して、機体走行を行う。このとき、主変速レバー71が図2のクラッチ切位置に操作された状態では、クラッチカム75に設けられたローラ74はレバーカム72に当接しているため、クラッチカム75はスプリング80の付勢力によっても、回動支点76を中心として図の時計方向に回転することはできない。このため、テンションクラッチ62のテンションアーム66は、捩りバネ67の付勢力により揺動支点64を中心として図の時計方向に付勢され、テンションクラッチ62は切状態にある。このとき、一端をレバーカム72に係止されたブレーキ部材82は、図のクラッチ切状態において緊張され、従動プーリ56に制動作用が付与されている。
【0035】
次いで、主変速レバー71を図2の位置から機体前方のクラッチ入位置に操作すると、レバーカム72は回動支点73を中心として図2の反時計方向に回動し、クラッチカム75に設けられたローラ74との当接状態が解除される。これにより、クラッチカム75は、スプリング80の付勢力により回動支点76を中心として図の時計方向に回転し、これに伴いクラッチプレート79の先端の長孔79aの端部がピン78を図の右方に引く。このため、テンションアーム66は、捩りバネ67の付勢力に抗して揺動支点64を中心として図の反時計方向に回転し、テンションクラッチ62が入状態になる。このとき、一端をレバーカム72に係止されたブレーキ部材82は、主変速レバー71(レバーカム72)の回動に伴い弛緩され、これにより従動プーリ56への制動作用が解除される。
【0036】
次に、例えば畦越えする場合に、急傾斜の畦の場合には機体が前後に大きく傾斜するため、オペレータが降車して操縦することが望ましい。そこで、オペレータは機体を畦際に移動させ、主変速レバー71を機体後方に操作してテンションクラッチ62を切り、ブレーキ部材82により機体を停止させる。
【0037】
この状態でオペレータが降車し、機体前部に設けられた歩行操作レバー50を機体前方(図のC’側)に回動操作する。すると、歩行操作レバー50の基端側の連結片51が回動支点軸52を中心として反時計方向に回動し、連結リンク46の端部のピン46bが揺動アーム44の一端側を引くため、該揺動アーム44の他端側に設けられたピン48がテンションアーム66を押し、該テンションアーム66は揺動支点64を中心として反時計方向に回動する。こうして、テンションプーリ68が巻掻けベルト58を緊張してテンションクラッチ62が入作動し、機体は畦際の傾斜面に沿って登坂走行を開始する。これと略々同時に、揺動アーム44がブレーキ部材82を弛緩する方向に移動させて、従動プーリ56への制動作用は解除される。
【0038】
やがて、畦越えが終り、オペレータが歩行操作レバー50から手を放すと、該歩行操作レバー50は図示しないスプリングの付勢力によりクラッチ切位置(図のC位置)に戻される。このとき、揺動アーム44の戻り移動に伴い、該揺動アーム44に係止されたブレーキ部材82が引かれ、従動プーリ56に制動作用が付与される。
【0039】
このように、歩行操作レバー50と主変速レバー71とのいずれかの操作に基き、テンションクラッチ62が入切操作されると共に、該テンションクラッチ62の切操作に略々連動してブレーキ部材82が作動して従動プーリ56に制動作用が付与される。そして、操縦者が降車した状態では、歩行操作レバー50の操作に基きテンションクラッチ62を切ってブレーキをかけ、機体が完全に停止した状態で乗車することができ、また、操縦者が乗車した状態では、主変速レバー71の操作に基きテンションクラッチ62を切ってブレーキをかけ、機体が完全に停止した状態で降車することができる。また、操縦者にとっては、必ず機体停止状態から降車して機体前方に回り、歩行操作レバー50を操作することを意識できる。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の発明によれば、歩行操作具とクラッチ操作具とのいずれかの操作に基き、テンションクラッチが入切操作されると共に、該テンションクラッチの切操作に略々連動してブレーキ部材が作動して従動プーリに制動作用が付与されるので、乗車した状態でも、また、降車した状態でも、テンションクラッチの入切操作とテンションクラッチ切時のブレーキ操作を行うことができる。このため、畦越えや他の車輛への積み込み時等に便利である。
【0041】
請求項2記載の発明によれば、クラッチ操作具は、クラッチ連結機構を介して連結された主変速レバーとペダルクラッチであるので、乗車した状態では、主変速レバーとペダルクラッチのいずれかの操作でテンションクラッチを入切操作することができる。
【0042】
請求項3記載の発明によれば、クラッチ操作具とは別体に、テンションクラッチを入切操作するクラッチペダルを設けたので、該クラッチペダルの操作によっては従動プーリに制動作用が付与されないが、乗車しての走行停止の際の急停車を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る農作業機としての乗用田植機の側面図である。
【図2】同上の乗用田植機の前部の断側面図である。
【符号の説明】
10 乗用田植機
16 走行機体
20 エンジン
20a 出力軸
22 トランスミッション
22a 入力軸
41 第1の連繋機構
50 歩行操作レバー(歩行操作具)
52 回動支点軸
54 駆動プーリ
56 従動プーリ
58 巻掛けベルト
60 ベルト伝動装置
62 テンションクラッチ
69 第2の連繋機構
82 ブレーキ部材

Claims (3)

  1. エンジンの出力軸と、機体に配置されたトランスミッションの入力軸との間を連結し、前記出力軸側に設けられた駆動プーリ及び前記入力軸側に設けられた従動プーリ間に巻回された巻掛けベルトを有するベルト伝動装置を備えた農作業機において、
    前記巻掛けベルトに転接して該巻掛けベルトを緊張・弛緩するテンションクラッチと、
    降車して操作される歩行操作具と、
    前記歩行操作具と前記テンションクラッチとを連繋する第1の連繋機構と、
    該第1の連繋機構に連動連結され、前記従動プーリに近接配置されたブレーキ部材と、
    乗車して操作されるクラッチ操作具と、
    前記クラッチ操作具と前記テンションクラッチとを連繋する第2の連繋機構と、を備え、
    前記歩行操作具と前記クラッチ操作具とのいずれかの操作に基き、前記テンションクラッチが入切操作されると共に、該テンションクラッチの切操作に略々連動して前記ブレーキ部材が作動して前記従動プーリに制動作用が付与される、
    ことを特徴とする農作業機。
  2. 前記クラッチ操作具は、主変速レバーである、
    ことを特徴とする請求項1記載の農作業機。
  3. 前記クラッチ操作具とは別体に、前記テンションクラッチを入切操作するクラッチペダルを設け、
    乗車しての走行停止の際の急停車を防止可能とした、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の農作業機。
JP2002322769A 2002-11-06 2002-11-06 農作業機 Pending JP2004156698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322769A JP2004156698A (ja) 2002-11-06 2002-11-06 農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322769A JP2004156698A (ja) 2002-11-06 2002-11-06 農作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004156698A true JP2004156698A (ja) 2004-06-03

Family

ID=32802856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002322769A Pending JP2004156698A (ja) 2002-11-06 2002-11-06 農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004156698A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3894757B2 (ja) 乗用型草刈り機
JP2011109993A (ja) 乗用型田植機
JP3327585B2 (ja) 乗用型水田走行作業機
JP2004156698A (ja) 農作業機
JP3776035B2 (ja) 農作業機
JP3596349B2 (ja) 乗用型作業車
WO1990000122A1 (en) Drive assembly having dual neutrality control
JP2004154054A (ja) 農作業機
JP2000313366A (ja) 乗用型作業車
JP3327871B2 (ja) 乗用型水田走行作業機
JP3776030B2 (ja) 農作業機
JP3333137B2 (ja) 乗用型水田走行作業機
JP4848572B2 (ja) 乗用型作業車
JP2002274342A (ja) 乗用作業機
JP3327872B2 (ja) 乗用型水田走行作業機
JP2005104299A (ja) 農作業機
JP3327846B2 (ja) 乗用型水田走行作業機
JPS5845545Y2 (ja) 移動農機
JP3327847B2 (ja) 乗用型水田走行作業機
JP2003175832A (ja) 農作業機
JP3280918B2 (ja) 乗用型水田走行作業機
JP2003259706A (ja) 農作業機
JP2008228711A (ja) 歩行型作業機
JPH09175348A (ja) 歩行型作業車のブレーキ装置
JPH0986453A (ja) 歩行型作業車における停止装置