JP2004155696A - 光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類の製造方法およびその中間体 - Google Patents

光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類の製造方法およびその中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004155696A
JP2004155696A JP2002322415A JP2002322415A JP2004155696A JP 2004155696 A JP2004155696 A JP 2004155696A JP 2002322415 A JP2002322415 A JP 2002322415A JP 2002322415 A JP2002322415 A JP 2002322415A JP 2004155696 A JP2004155696 A JP 2004155696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
amino
sulfonic acid
group
phenylethanols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002322415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4218310B2 (ja
Inventor
Katsuhisa Masumoto
勝久 増本
Makoto Itagaki
誠 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2002322415A priority Critical patent/JP4218310B2/ja
Publication of JP2004155696A publication Critical patent/JP2004155696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4218310B2 publication Critical patent/JP4218310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】工業的に有利な一般式(2)
Figure 2004155696

(式中、RおよびRはそれぞれ同一または相異なって、低級アルコキシ基等を表わす。*は、不斉炭素原子を表わす。)
で示される光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類の製造方法を提供すること。
【解決手段】一般式(1)
Figure 2004155696

(式中、RおよびRは上記と同一の意味を表わす。)
で示される2−アミノ−2−フェニルエタノール類と光学活性ショウノウ−10−スルホン酸を溶媒中で反応させて、一般式(2)で示される光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類と光学活性ショウノウ−10−スルホン酸とのジアステレオマー塩を形成させ、該ジアステレオマー塩のうちの一方のジアステレオマー塩を、他方のジアステレオマー塩と分離した後、分離したジアステレオマー塩をアルカリ処理することを特徴とする光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類の製造方法。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類の製造方法およびその中間体に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般式(2)
Figure 2004155696
(式中、RおよびRはそれぞれ同一または相異なって、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ベンジルオキシ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基またはトリフルオロメチルチオ基を表わす。*は、不斉炭素原子を表わす。)
で示される光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類は、例えば医薬の合成中間体として有用な化合物である(例えば非特許文献1参照。)。
【0003】
かかる一般式(2)で示される光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類の製造方法としては、これまで不斉合成による製造方法(例えば非特許文献2参照。)が知られているが、高価な試剤や毒性を有し、取扱いに注意を要する試剤を用いている点で、工業的に有利な方法とは言えなかった。
【0004】
【非特許文献1】
J.Am.Chem.Soc.,2000,122,7416
【非特許文献2】
J.Am.Chem.Soc.,2001,123,1862
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このような状況のもと、本発明者らは、工業的に有利な上記一般式(2)で示される光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類の製造方法について検討したところ、2−フェニルグリシン類から容易に誘導可能な一般式(1)で示される2−アミノ−2−フェニルエタノール類を、入手容易な光学活性ショウノウ−10−スルホン酸で光学分割することにより、光学純度よく光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類を得ることができることを見出し、本発明に至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、一般式(1)
Figure 2004155696
(式中、RおよびRはそれぞれ同一または相異なって、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ベンジルオキシ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基またはトリフルオロメチルチオ基を表わす。)
で示される2−アミノ−2−フェニルエタノール類と光学活性ショウノウ−10−スルホン酸を溶媒中で反応させて、一般式(2)
Figure 2004155696
(式中、RおよびRは上記と同一の意味を表わし、*は、不斉炭素原子を表わす。)
で示される光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類と光学活性ショウノウ−10−スルホン酸とのジアステレオマー塩を形成させ、該ジアステレオマー塩のうちの一方のジアステレオマー塩を、他方のジアステレオマー塩と分離した後、分離したジアステレオマー塩をアルカリ処理することを特徴とする光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類の製造方法およびその中間体を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
一般式(1)
Figure 2004155696
で示される2−アミノ−2−フェニルエタノール類(以下、2−アミノ−2−フェニルエタノール類(1)と略記する。)の式中、RおよびRはそれぞれ同一または相異なって、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ベンジルオキシ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基またはトリフルオロメチルチオ基を表わす。
【0008】
ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。低級アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等の直鎖状もしくは分枝鎖状の炭素数1〜4の低級アルキル基が挙げられる。低級アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基等の直鎖状もしくは分枝鎖状の炭素数1〜4の低級アルコキシ基が挙げられる。
【0009】
本発明に用いられる2−アミノ−2−フェニルエタノール類(1)は、通常ラセミ体であるが、いずれか一方の光学異性体が他方よりもやや過剰な光学純度の低い光学異性体の混合物であってもよい。
【0010】
2−アミノ−2−フェニルエタノール類(1)は、例えば対応する2−フェニルグリシン類を、水素化リチウムアルミニウム等の還元剤と反応させることにより、容易に製造することができる。2−フェニルグリシン類は、市販されているものを用いてもよいし、例えばベンズアルデヒド類とシアン化ナトリウム等のシアノ化合物と炭酸アンモニウムとを反応させ、次いで水酸化カリウム等のアルカリで処理する方法(例えば日本化学会編実験化学講座第四版22巻195頁等)により製造したものを用いてもよい。
【0011】
かかる2−アミノ−2−フェニルエタノール類(1)としては、例えば2−アミノ−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エタノール、2−アミノ−2−(3,5−ジクロロフェニル)エタノール、2−アミノ−2−(3,5−ジブロモフェニル)エタノール、2−アミノ−2−(3−フルオロ−5−クロロフェニル)エタノール、2−アミノ−2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)エタノール、2−アミノ−2−(3−クロロ−5−ヨードフェニル)エタノール、2−アミノ−2−(3−ブロモ−5−ヨードフェニル)エタノール、2−アミノ−2−(3,5−ジヨードフェニル)エタノール、2−アミノ−2−(3−フルオロ−5−メチルフェニル)エタノール、2−アミノ−2−(3−ブロモ−5−メチルフェニル)エタノール、2−アミノ−2−(3,5−ジメチルフェニル)エタノール、2−アミノ−2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)エタノール、
【0012】
2−アミノ−2−(3,5−ジメトキシフェニル)エタノール、2−アミノ−2−(3,5−ジエトキシフェニル)エタノール、2−アミノ−2−(3−ブロモ−5−メトキシフェニル)エタノール、2−アミノ−2−(3−ブロモ−5−トリフルオロメチルフェニル)エタノール、2−アミノ−2−(3−メチル−5−トリフルオロメチルフェニル)エタノール、2−アミノ−2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エタノール、2−アミノ−2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)エタノール、2−アミノ−2−[3,5−ビス(トリフルオロメトキシ)フェニル]エタノール、2−アミノ−2−(3−メトキシ−5−ベンジルオキシフェニル)エタノール、2−アミノ−2−(3,5−ジベンジルオキシフェニル)エタノール、2−アミノ−2−[3,5−ビス(トリフルオロメチルチオ)フェニル]エタノール等が挙げられる。
【0013】
光学活性ショウノウ−10−スルホン酸には、(1R)−(−)−ショウノウ−10−スルホン酸と(1S)−(+)−ショウノウ−10−スルホン酸の二種類の光学異性体が存在し、本発明には、そのいずれを用いてもよく、目的とする光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類に応じて、適宜選択すればよい。かかる光学活性ショウノウ−10−スルホン酸は、通常市販されているものを用いればよい。
【0014】
光学活性ショウノウ−10−スルホン酸の使用量は、2−アミノ−2−フェニルエタノール類(1)に対して、通常0.1〜1モル倍である。
【0015】
2−アミノ−2−フェニルエタノール類(1)と光学活性ショウノウ−10−スルホン酸の反応は、溶媒中で行われる。溶媒としては、例えばトルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、例えばtert−ブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒、例えば酢酸エチル等のエステル系溶媒、例えばアセトニトリル等のニトリル系溶媒、水等の単独または混合溶媒が挙げられる。かかる溶媒のなかでも、エーテル系溶媒、アルコール系溶媒およびこれらと水との混合溶媒が好ましい。
【0016】
かかる溶媒の使用量は、2−アミノ−2−フェニルエタノール類(1)に対して、通常0.5〜100重量倍、好ましくは1〜50重量倍である。溶媒は、予め2−アミノ−2−フェニルエタノール類(1)および/または光学活性ショウノウ−10−スルホン酸に加えておいてもよい。
【0017】
2−アミノ−2−フェニルエタノール類(1)と光学活性ショウノウ−10−スルホン酸の反応は、通常2−アミノ−2−フェニルエタノール類(1)を溶媒に溶解させた溶液と、光学活性ショウノウ−10−スルホン酸を混合することにより実施される。その混合順序は特に制限されないが、通常は、2−アミノ−2−フェニルエタノール類(1)の溶媒溶液に、光学活性ショウノウ−10−スルホン酸が加えられる。光学活性ショウノウ−10−スルホン酸は、連続的に加えてもよいし、間欠的に加えてもよい。また、光学活性ショウノウ−10−スルホン酸は、そのまま用いてもよいし、溶媒溶液として用いてもよい。
【0018】
反応温度は、通常0℃以上、反応混合物の還流温度以下の範囲であればよい。
【0019】
反応終了後、一般式(2)
Figure 2004155696
(式中、RおよびRは上記と同一の意味を表わし、*は、不斉炭素原子を表わす。)
で示される光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類(以下、光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類(2)と略記する。)は、光学活性ショウノウ−10−スルホン酸とジアステレオマー塩を形成しており、該ジアステレオマー塩のうちの一方のジアステレオマー塩を、他方のジアステレオマー塩と分離し、分離したジアステレオマー塩をアルカリ処理することにより、光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類を得ることができる。
【0020】
一方のジアステレオマー塩を、他方のジアステレオマー塩と分離する手段としては、多くの場合、一方のジアステレオマー塩の一部が結晶として反応マス中に析出しているため、これを濾過処理する方法が挙げられる。一方のジアステレオマー塩の一部が結晶として析出している反応マスをそのまま濾過処理してもよいが、該反応マスを冷却するか、あるいは、濃縮することにより、さらに多くの該ジアステレオマー塩を晶出させて取り出すことが好ましい。条件によっては、該ジアステレオマー塩が反応マス中に完溶していることもあり、この場合には、反応マスを冷却するか、あるいは、濃縮することにより、一方のジアステレオマー塩を晶出させて取り出すことができる。
【0021】
かくして得られる光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類(2)と光学活性ショウノウ−10−スルホン酸とのジアステレオマー塩としては、例えば2−アミノ−2−(3,5−ジフルオロフェニル)エタノールと光学活性ショウノウ−10−スルホン酸とのジアステレオマー塩、2−アミノ−2−(3,5−ジクロロフェニル)エタノールと光学活性ショウノウ−10−スルホン酸とのジアステレオマー塩、2−アミノ−2−(3,5−ジブロモフェニル)エタノールと光学活性ショウノウ−10−スルホン酸とのジアステレオマー塩、2−アミノ−2−(3−フルオロ−5−クロロフェニル)エタノールと光学活性ショウノウ−10−スルホン酸とのジアステレオマー塩、2−アミノ−2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)エタノールと光学活性ショウノウ−10−スルホン酸とのジアステレオマー塩、2−アミノ−2−(3−クロロ−5−ヨードフェニル)エタノールと光学活性ショウノウ−10−スルホン酸とのジアステレオマー塩、2−アミノ−2−(3−ブロモ−5−ヨードフェニル)エタノールと光学活性ショウノウ−10−スルホン酸とのジアステレオマー塩、2−アミノ−2−(3,5−ジヨードフェニル)エタノールと光学活性ショウノウ−10−スルホン酸とのジアステレオマー塩、
【0022】
2−アミノ−2−(3−フルオロ−5−メチルフェニル)エタノールと光学活性ショウノウ−10−スルホン酸とのジアステレオマー塩、2−アミノ−2−(3−ブロモ−5−メチルフェニル)エタノールと光学活性ショウノウ−10−スルホン酸とのジアステレオマー塩、2−アミノ−2−(3,5−ジメチルフェニル)エタノールと光学活性ショウノウ−10−スルホン酸とのジアステレオマー塩、2−アミノ−2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)エタノールと光学活性ショウノウ−10−スルホン酸とのジアステレオマー塩、2−アミノ−2−(3,5−ジメトキシフェニル)エタノールと光学活性ショウノウ−10−スルホン酸とのジアステレオマー塩、2−アミノ−2−(3,5−ジエトキシフェニル)エタノールと光学活性ショウノウ−10−スルホン酸とのジアステレオマー塩、2−アミノ−2−(3−ブロモ−5−メトキシフェニル)エタノールと光学活性ショウノウ−10−スルホン酸とのジアステレオマー塩、
【0023】
2−アミノ−2−(3−ブロモ−5−トリフルオロメチルフェニル)エタノールと光学活性ショウノウ−10−スルホン酸とのジアステレオマー塩、2−アミノ−2−(3−メチル−5−トリフルオロメチルフェニル)エタノールと光学活性ショウノウ−10−スルホン酸とのジアステレオマー塩、2−アミノ−2−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エタノールと光学活性ショウノウ−10−スルホン酸とのジアステレオマー塩、2−アミノ−2−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)エタノールと光学活性ショウノウ−10−スルホン酸とのジアステレオマー塩、2−アミノ−2−[3,5−ビス(トリフルオロメトキシ)フェニル]エタノールと光学活性ショウノウ−10−スルホン酸とのジアステレオマー塩、2−アミノ−2−(3−メトキシ−5−ベンジルオキシフェニル)エタノールと光学活性ショウノウ−10−スルホン酸とのジアステレオマー塩、2−アミノ−2−(3,5−ジベンジルオキシフェニル)エタノールと光学活性ショウノウ−10−スルホン酸とのジアステレオマー塩、2−アミノ−2−[3,5−ビス(トリフルオロメチルチオ)フェニル]エタノールと光学活性ショウノウ−10−スルホン酸とのジアステレオマー塩等が挙げられる。
【0024】
分離した光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類(2)と光学活性ショウノウ−10−スルホン酸とのジアステレオマー塩は、目的に応じて、その両方をそれぞれアルカリ処理してもよいし、いずれか一方のジアステレオマー塩のみをアルカリ処理してもよい。また必要に応じて精製処理をおこなった後、アルカリ処理してもよい。一方のジアステレオマー塩を結晶として析出させ、他方のジアステレオマー塩と分離した場合には、該結晶を再結晶処理した後、アルカリ処理することが、光学純度のさらなる向上という点で、好ましい。一方のジアステレオマー塩を結晶化させて、濾過処理により、他方のジアステレオマー塩と分離した場合には、濾液中に他方のジアステレオマー塩が含まれているが、かかる濾液を、そのままアルカリ処理してもよいし、例えば濃縮処理等により、他方のジアステレオマー塩を取り出した後、アルカリ処理してもよい。
【0025】
アルカリ処理は、通常ジアステレオマー塩とアルカリを混合することにより行なわれ、混合温度は、通常0〜100℃の範囲である。用いられるアルカリとしては、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物が挙げられ、通常水溶液が用いられる。アルカリの水溶液を用いる場合のアルカリ濃度は、通常1〜50重量%、好ましくは2〜20重量%の範囲である。アルカリの使用量は、ジアステレオマー塩に対して、通常1〜5モル倍程度である。
【0026】
ジアステレオマー塩をアルカリ処理すると、通常光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類(2)は、該アルカリ処理マスから油層として分液あるいは固体として析出しており、これをそのまま分離して取り出してもよいし、また、該アルカリ処理マスに水に不溶の有機溶媒を加えて抽出処理して、得られた有機層から有機溶媒を留去して、光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類(2)を取り出してもよい。水に不溶の有機溶媒としては、例えばtert−ブチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒、例えば酢酸エチル等のエステル系溶媒、例えばトルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、例えばジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒等が挙げられ、その使用量は、用いたジアステレオマー塩に対して、通常0.5〜50重量倍の範囲である。かかる水に不溶の有機溶媒は、ジアステレオマー塩をアルカリ処理する際に予め加えておいても何ら問題ない。
【0027】
このようにしてジアステレオマー塩を、アルカリ処理することにより、光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類(2)を取り出すことができる。
【0028】
また、用いた光学活性ショウノウ−10−スルホン酸は、例えば次のような操作により回収でき、回収した光学活性ショウノウ−10−スルホン酸は、2−アミノ−2−フェニルエタノール類(1)と光学活性ショウノウ−10−スルホン酸との反応に再利用できる。
【0029】
ジアステレオマー塩をアルカリ処理し、光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類(2)を取り出した後の処理マスを酸処理することにより、光学活性ショウノウ−10−スルホン酸を含む水溶液を得ることができ、該水溶液を、例えば濃縮処理、晶析処理等することにより、光学活性ショウノウ−10−スルホン酸を取り出すことができる。
【0030】
光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類(2)を取り出した後の処理マスの酸処理には、通常塩酸、硫酸等の鉱酸の水溶液が用いられ、その濃度は、通常1〜50重量%、好ましくは5〜40重量%である。かかる酸は、処理マスのpHが通常2.5以下、好ましくは2以下となる量が用いられる。
【0031】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。なお、得られた光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類の光学純度は、光学活性カラムを用いる高速液体クロマトグラフ分析法によって求めた。
【0032】
実施例1
2−アミノ−2−(3,5−ジメトキシフェニル)エタノール(ラセミ体)17gをイソプロパノール100mLに溶解し、内温70〜80℃に昇温した。これに、(1R)−(−)−ショウノウ−10−スルホン酸9gをイソプロパノール50mLに溶解させた溶液を加えた。その後、室温で一晩静置し、析出した光学活性2−アミノ−2−(3,5−ジメトキシフェニル)エタノールと(1R)−(−)−ショウノウ−10−スルホン酸とのジアステレオマー塩を濾取し、氷水で冷やしたイソプロパノール20mLで洗浄した。得られたジアステレオマー塩に、イソプロパノール100mLおよび水3mLを加え、還流するまで昇温し、ジアステレオマー塩を溶解させた。その後、室温まで冷却し、析出したジアステレオマー塩を濾取し、氷水で冷やしたイソプロパノール20mLで洗浄した後、上記と同様に再結晶操作をもう一度繰り返し、無色針状晶のジアステレオマー塩5.2gを得た。
【0033】
融点 176〜178℃
元素分析値 C:56.0%、H:7.3%、N:3.3%(理論値 C:55.9%、H:7.3%、N:3.3%)
【0034】
上記で得た無色針状晶のジアステレオマー塩5.1gに、1モル/L水酸化ナトリウム水溶液15mL、水15mLおよびクロロホルム100mLを加え、室温で抽出処理し、有機層と水層に分離した。水層は、クロロホルム50mLを加え、抽出処理し、得られたクロロホルム層と先に得た有機層と混合し、水で洗浄した後、クロロホルムを留去して、(S)−2−アミノ−2−(3,5−ジメトキシフェニル)エタノール2.2gを得た。収率:13%、光学純度:S体比=99.82%。
【0035】
[α](c0.5,CHOH) +12.4°
融点:126〜127℃
【0036】
H−NMR(300MHz,CDCl)スペクトル
δ(ppm);3.51〜3.57(1H,dd),3.70〜3.75(1H,dd),3.79(6H,s),3.92〜4.00(1H,m),6.36〜6.38(1H,t),6.48〜6.49(2H,d)
【0037】
元素分析値 C:60.9%、H:7.7%、N:7.1%(理論値 C:60.9%、H:7.7%、N:7.1%)
【0038】
【発明の効果】
本発明によれば、入手が容易な2−アミノ−2−フェニルエタノール類を光学活性ショウノウ−10−スルホン酸で光学分割することにより、高価な試剤や取扱いに注意を要する試剤を用いることなく、光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類を光学純度よく得ることができ、しかも用いた光学分割剤である光学活性ショウノウ−10−スルホン酸も回収、再使用できるため、工業的に有利である。

Claims (7)

  1. 一般式(1)
    Figure 2004155696
    (式中、RおよびRはそれぞれ同一または相異なって、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ベンジルオキシ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基またはトリフルオロメチルチオ基を表わす。)
    で示される2−アミノ−2−フェニルエタノール類と光学活性ショウノウ−10−スルホン酸を溶媒中で反応させて、一般式(2)
    Figure 2004155696
    (式中、RおよびRは上記と同一の意味を表わし、*は、不斉炭素原子を表わす。)
    で示される光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類と光学活性ショウノウ−10−スルホン酸とのジアステレオマー塩を形成させ、該ジアステレオマー塩のうちの一方のジアステレオマー塩を、他方のジアステレオマー塩と分離した後、分離したジアステレオマー塩をアルカリ処理することを特徴とする光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類の製造方法。
  2. 一般式(2)で示される光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類と光学活性ショウノウ−10−スルホン酸とのジアステレオマー塩のうちの一方のジアステレオマー塩を結晶化させ、他方のジアステレオマー塩と分離する請求項1に記載の光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類の製造方法。
  3. 結晶化させて分離した一方の一般式(2)で示される光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類と光学活性ショウノウ−10−スルホン酸とのジアステレオマー塩を再結晶処理した後、アルカリ処理する請求項2に記載の光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類の製造方法。
  4. 光学活性ショウノウ−10−スルホン酸の使用量が、一般式(1)で示される2−アミノ−2−フェニルエタノール類に対して、0.1〜1モル倍である請求項1に記載の光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類の製造方法。
  5. 溶媒が、芳香族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、アルコール系溶媒、エステル系溶媒、ニトリル系溶媒、水またはこれらの混合溶媒である請求項1に記載の光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類の製造方法。
  6. 一般式(2)
    Figure 2004155696
    (式中、RおよびRはそれぞれ同一または相異なって、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ベンジルオキシ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基またはトリフルオロメチルチオ基を表わす。)
    で示される光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類と光学活性ショウノウ−10−スルホン酸とのジアステレオマー塩。
  7. 一般式(1)
    Figure 2004155696
    (式中、RおよびRはそれぞれ同一または相異なって、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ベンジルオキシ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基またはトリフルオロメチルチオ基を表わす。)
    で示される2−アミノ−2−フェニルエタノール類と光学活性ショウノウ−10−スルホン酸を、溶媒中で反応させることを特徴とする一般式(2)
    Figure 2004155696
    (式中、RおよびRは上記と同一の意味を表わし、*は、不斉炭素原子を表わす。)
    で示される光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類と光学活性ショウノウ−10−スルホン酸とのジアステレオマー塩の製造方法。
JP2002322415A 2002-11-06 2002-11-06 光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類の製造方法およびその中間体 Expired - Fee Related JP4218310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322415A JP4218310B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類の製造方法およびその中間体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322415A JP4218310B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類の製造方法およびその中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004155696A true JP2004155696A (ja) 2004-06-03
JP4218310B2 JP4218310B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=32802608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002322415A Expired - Fee Related JP4218310B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類の製造方法およびその中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4218310B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534349A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 ザック システム エス.ピー.エー. ドルゾラミドの調製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534349A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 ザック システム エス.ピー.エー. ドルゾラミドの調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4218310B2 (ja) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2941454A1 (fr) Proced de synthese du (1s,2r)-milnacipran
JPH05213838A (ja) フルオキセチンの製法
JP4170990B2 (ja) 光学的に活性であるセリン誘導体の製造方法
CA2644624A1 (en) A process for the preparation of (s)(+)-3-(aminomethyly)-5-methylhexanoic acid
MX2008014759A (es) Sintesis del acido (s)-(+)-3-(aminometil)-5-metil hexanoico.
RU2273628C2 (ru) Способ получения производных фенилуксусной кислоты
EP0091851B1 (fr) Procédé de préparation d'éthers d'aryle portant des substituants différents sur les deux noyaux aromatiques
JP3843474B2 (ja) 光学活性な1−フェニルエチルアミン誘導体のラセミ化方法
JP2004155696A (ja) 光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類の製造方法およびその中間体
JP4211484B2 (ja) 光学活性ナフチルアルコール類、その製造方法およびその中間体
JP2004067671A (ja) 光学活性2−アミノ−2−(1−ナフチル)エタノール類の製造方法およびその中間体
JP2004051604A (ja) 光学活性2−アミノ−2−(2−ナフチル)エタノール類の製造方法およびその中間体
EP0000678B1 (fr) Nouvel intermédiaire de synthèse: l'anthranilate de glycéryle et son procédé de préparation
JPH0827073A (ja) 光学活性αーアリールアルキルアミンのラセミ化方法
JP2002332277A (ja) 光学活性2−メチルピペラジンの製造方法
JPS6210500B2 (ja)
JP2006312644A (ja) β−ケトニトリル類の製法
JP2004059472A (ja) 光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類の製造方法およびその中間体
JP4527379B2 (ja) 5−ベンジルオキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン誘導体、及びその製造法
US20040006225A1 (en) Preparation of enantiomerically enriched amine-functionalized compounds
WO2021161101A1 (en) Preparation of s-beflubutamid by resolving 2-(4-fluoro-3-(trifluoromethyl)phenoxy)butanoic acid
JP2004083457A (ja) 光学活性2−アミノ−2−フェニルエタノール類の製造法およびその中間体
JPH1072398A (ja) 1−インダノンの製造方法
RU2334736C1 (ru) Способ получения 3-феноксибензилтиоцианата
JP2004059492A (ja) 光学活性なα−(2−アミノフェニル)ベンジルアミンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050418

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Effective date: 20080129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Effective date: 20080512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Effective date: 20080711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20081021

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081103

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees