JP2004152050A - 商品販売システム - Google Patents

商品販売システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004152050A
JP2004152050A JP2002317081A JP2002317081A JP2004152050A JP 2004152050 A JP2004152050 A JP 2004152050A JP 2002317081 A JP2002317081 A JP 2002317081A JP 2002317081 A JP2002317081 A JP 2002317081A JP 2004152050 A JP2004152050 A JP 2004152050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
reservation
information
reserved
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002317081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004152050A5 (ja
JP4225031B2 (ja
Inventor
Toshio Tokida
俊夫 常田
Kenichiro Sugaya
健一郎 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002317081A priority Critical patent/JP4225031B2/ja
Publication of JP2004152050A publication Critical patent/JP2004152050A/ja
Publication of JP2004152050A5 publication Critical patent/JP2004152050A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225031B2 publication Critical patent/JP4225031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】商品を予約した顧客に対して入荷から所定期間経過するまでの間その商品に関する優先購入権を与え、他の顧客よりも優先的にその商品を購入できるように取り置きをする。
【解決手段】購入処理部110はバスケットファイル160の購入予定商品情報に基づいて商品一覧を表示することにより商品予約入力を促し、商品予約入力がされた場合には予約商品情報を予約情報ファイル170に保持させる。管理部130は商品の入庫が発生した際に予約情報ファイル170の予約商品情報を更新する。予約処理部120は予約情報ファイル170の予約商品情報に基づいて予約商品一覧を表示することにより商品購入入力を促し、商品購入入力がされた場合には購入予定商品情報をバスケットファイル160に保持させる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、商品販売システム、注文受付サーバ、商品予約方法、予約商品販売方法、入庫商品割当て方法、商品先行予約方法、および、これら方法を実行させるためのプログラムならびにその記録媒体に関し、特に例えば購入対象商品を仮想的な買物かごに保持して商品販売を行う商品販売システムに適用して好適なものに関する。なお、ここにいう商品とは有体物としての商品だけでなく、広く役務を含むものとする。
【0002】
【従来の技術】
従来の商品販売システムにおいては、在庫切れを生じている商品について顧客が購入を希望した場合、その商品の購入を前提として商品の取り寄せを行っていた。そのため、店舗内の在庫状況を確認するためのシステムや(例えば、特許文献1参照。)、出荷日毎の注文可能残数を表示するシステム(例えば、特許文献2参照。)が提案されている。また、予約商品のキャンセルが生じた場合に新たに商品購入の申し込みを受け付けるシステム(例えば、特許文献3参照。)が提案されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−041914号公報(図1)
【特許文献2】
特開2002−092430号公報(図6)
【特許文献3】
特開2002−074149号公報(図4)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述の従来技術では、予約の際に購入を前提とした手続きを要するため、その時点で顧客が予約を躊躇するおそれが生じる。その一例として、商品の取り寄せを待っている間に自分自身に購入の意欲がなくなるのではないかという顧客自身の問題や、他店の方がより早く入荷するのではないかといった店舗選択の問題が考えられる。このような問題を解消するためには、予約の際に購入を前提としないことを顧客に明示して、躊躇することなく予約をしてもらうことが望ましい。しかしその一方で、購入の意思を有さない顧客に在庫商品をいつまでも留保させたままにしておくと、その商品を待っている他の顧客に迷惑をかけることになる。
【0005】
本発明の目的は、商品を予約した顧客に対して入荷から所定期間経過するまでの間その商品に関する優先購入権を与え、他の顧客よりも優先的にその商品を購入できるように取り置きをすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明の商品販売システムは、購入予定の商品に関して予約を受け付けた際に当該商品を購入するための優先購入権を示す情報と顧客に関する情報とを予約情報ファイルに格納して当該商品の入庫が発生した際に上記優先購入権を示す情報に従って在庫確保を示す情報を上記予約情報ファイルに格納する注文受付サーバと、当該商品の入庫が発生した際にその旨のメールを上記顧客に関する情報に対応するアドレスに発信するメールサーバと、上記予約情報ファイルにおいて上記在庫確保を示す情報を有する商品について購入手続を行うためのユーザ端末とを具備する。これにより、商品を予約した顧客に対してその商品に関する優先購入権が付与されるという作用をもたらす。
【0007】
また、本発明の注文受付サーバは、購入予定の商品に関する購入予定商品情報を保持するバスケットファイルと、予約された商品に関する予約商品情報を保持する予約情報ファイルと、上記バスケットファイルに保持された上記購入予定商品情報に基づいて商品一覧を表示することにより商品予約入力を促して商品予約入力がされた場合には当該商品予約入力に対応する予約商品情報を上記予約情報ファイルに保持させる購入処理手段と、商品の入庫が発生した際に上記予約情報ファイルにおける当該入庫商品に対応する予約商品情報を更新する管理手段と、上記予約情報ファイルに保持された上記予約商品情報に基づいて予約商品一覧を表示することにより商品購入入力を促して商品購入入力がされた場合には当該商品購入入力に対応する購入予定商品情報を上記バスケットファイルに保持させる予約処理手段とを具備する。これにより、商品予約入力を受けた商品について入庫が発生すると予約商品一覧から優先的に商品購入入力がなされるという作用をもたらす。
【0008】
また、本発明の他の注文受付サーバは、購入予定の商品に関する購入予定商品情報を保持するバスケットファイルと、予約された商品に関する予約商品情報であって在庫状態を示す予約在庫ステータスと予約の優先順位を示す予約順位とを含む予約商品情報を保持する予約情報ファイルと、上記バスケットファイルに保持された上記購入予定商品情報に基づいて商品一覧を表示することにより商品予約入力を促して商品予約入力がされた場合には当該商品予約入力に対応する予約商品情報において上記予約在庫ステータスを未入荷状態として上記予約順位を最下位として上記予約情報ファイルに保持させる購入処理手段と、商品の入庫が発生した際に上記予約情報ファイルにおける当該入庫商品に対応する予約商品情報において上記予約順位の高いものから優先して上記予約在庫ステータスを在庫確保状態に更新する管理手段と、上記予約情報ファイルに保持された上記予約商品情報に基づいて予約商品一覧を表示することにより上記予約在庫ステータスが在庫確保状態である商品について商品購入入力を促して商品購入入力がされた場合には当該商品購入入力に対応する購入予定商品情報を上記バスケットファイルに保持させる予約処理手段とを具備する。これにより、商品予約入力を受けた商品が在庫確保状態になると予約商品一覧から優先的に商品購入入力がなされるという作用をもたらす。
【0009】
また、本発明の他の注文受付サーバは、商品の在庫状態に関する情報を保持する在庫情報ファイルをさらに具備し、上記購入処理手段は、上記商品一覧を表示する際に上記在庫情報ファイルが在庫有状態を示す商品については上記商品予約入力を促さずに在庫有の表示をする。これにより、在庫無状態の商品について予約を受け付けるという作用をもたらす。
【0010】
また、本発明の他の注文受付サーバは、商品の予約に関する種別を示す予約タイプを含む商品情報ファイルをさらに具備し、上記購入処理手段は、上記商品一覧を表示する際に、上記予約タイプが予約受付商品または取寄せ商品であることを示す商品については上記商品予約入力を促し、上記予約タイプが予約不可商品であることを示す商品については上記商品予約入力を促さない。これにより、予約可能な商品について予約を受け付けるという作用をもたらす。
【0011】
また、本発明の他の注文受付サーバは、商品の予約に関する種別を示す予約タイプと組商品に関する情報とを含む商品情報ファイルをさらに具備し、上記購入処理手段は、上記商品一覧を表示する際に、上記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品については組商品の全ての要素商品に関する上記予約タイプが予約受付商品または取寄せ商品であれば組商品全体としての上記商品予約入力を促し、組商品の少なくとも一つの要素商品に関する上記予約タイプが予約不可商品であれば組商品全体としての上記商品予約入力を促さず、上記組商品に関する情報により組商品であって本体でないことを示す商品については要素商品としての上記商品予約入力を促さない。これにより、組商品の本体において組商品全体としての商品予約入力を促すという作用をもたらす。
【0012】
また、本発明の他の注文受付サーバにおいて、上記予約処理手段は、上記予約商品一覧を表示する際に、上記予約在庫ステータスが未入荷状態を示す商品については上記商品購入入力を促さずに入荷待ちの表示をし、上記予約在庫ステータスが在庫確保状態を示す商品については在庫確保中であることを示して上記商品購入入力を促し、上記予約在庫ステータスが在庫開放状態を示す商品については在庫確保期間が終了したことを示し、上記予約在庫ステータスが販売終了状態を示す商品については上記商品購入入力を促さずに商品販売期間が終了したことを示す。これにより、予約在庫ステータスが在庫確保状態である商品について商品購入入力を促すという作用をもたらす。
【0013】
また、本発明の他の注文受付サーバは、組商品に関する情報を含む商品情報ファイルをさらに具備し、上記予約処理手段は、上記予約商品一覧を表示する際に、上記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品については組商品全体としての上記商品購入入力を促し、上記組商品に関する情報により組商品であって本体でないことを示す商品については要素商品としての上記商品購入入力を促さない。これにより、組商品の本体において組商品全体としての商品購入入力を促すという作用をもたらす。
【0014】
また、本発明の他の注文受付サーバは、入庫予定の商品に関する暫定在庫商品情報を保持する暫定在庫ファイルをさらに具備し、上記管理手段は、入庫予定の商品が発生した際に当該入庫予定商品に対応する暫定在庫商品情報を上記暫定在庫ファイルに保持させる暫定在庫管理手段と、上記暫定在庫ファイルに保持された上記暫定在庫商品情報に基づいて上記予約情報ファイルの上記予約商品情報において上記予約順位の高いものから優先して上記予約在庫ステータスを在庫確保状態に更新する入庫割当て手段とを備える。これにより、入庫予定の商品が発生した際に予約順位の高いものから優先して商品の入庫割当てがされるという作用をもたらす。
【0015】
また、本発明の他の注文受付サーバにおいて、上記暫定在庫管理手段は、上記バスケットファイルに購入予定商品情報が保持された商品について購入取消入力がされた場合に当該購入取消入力に対応する購入予定商品情報を上記バスケットファイルから削除して当該購入取消入力に対応する商品を上記入庫予定商品として上記暫定在庫ファイルに上記暫定在庫商品情報を保持させるバスケット管理手段を備える。これにより、購入取消入力がされた場合にその購入取消入力に対応する商品を入庫予定商品とするという作用をもたらす。
【0016】
また、本発明の他の注文受付サーバにおいて、上記暫定在庫管理手段は、上記バスケットファイルに保持されている購入予定商品情報について保持から所定期間経過しているものを上記バスケットファイルから削除して当該削除に対応する商品を上記入庫予定商品として上記暫定在庫ファイルに上記暫定在庫商品情報を保持させるバスケット管理手段を備える。これにより、バスケットファイルに保持されてから所定期間経過している商品を入庫予定商品とするという作用をもたらす。
【0017】
また、本発明の他の注文受付サーバにおいて、上記暫定在庫管理手段は、上記予約情報ファイルに予約商品情報が保持された商品について予約取消入力がされた場合に当該予約取消入力に対応する予約商品情報を上記予約情報ファイルから削除して当該予約取消入力に対応する商品を上記入庫予定商品として上記暫定在庫ファイルに上記暫定在庫商品情報を保持させる予約情報管理手段を備える。これにより、予約取消入力がされた場合にその予約取消入力に対応する商品を入庫予定商品とするという作用をもたらす。
【0018】
また、本発明の他の注文受付サーバにおいて、上記暫定在庫管理手段は、上記予約情報ファイルに保持されている予約商品情報について入庫から所定期間経過しているものを上記予約情報ファイルから削除して当該削除に対応する商品を上記入庫予定商品として上記暫定在庫ファイルに上記暫定在庫商品情報を保持させる予約情報管理手段を備える。これにより、入庫から所定期間経過している商品を入庫予定商品とするという作用をもたらす。
【0019】
また、本発明の他の注文受付サーバは、組商品に関する情報を含む商品情報ファイルをさらに具備し、上記予約情報管理手段は、上記組商品に関する情報により組商品を構成する商品であることが示される商品に関しては当該組商品を構成する全ての商品の入庫が完了したときを上記所定期間の起算点とする。これにより、組商品の全ての要素商品が入荷された時点を組商品の在庫確保期間の起算点にするという作用をもたらす。
【0020】
また、本発明の他の注文受付サーバにおいて、上記暫定在庫管理手段は、決済サーバにより決済拒否された商品を上記入庫予定商品として上記暫定在庫ファイルに上記暫定在庫商品情報を保持させる決済管理手段を備える。これにより、決済拒否された商品を新たに入庫予定商品とするという作用をもたらす。
【0021】
また、本発明の他の注文受付サーバは、組商品に関する情報を含む商品情報ファイルをさらに具備し、上記予約情報ファイルは、上記予約商品情報の一つとして予約商品のロケーションを含み、上記暫定在庫ファイルは、上記暫定在庫商品情報の一つとして入庫予定商品のロケーションを含み、上記入庫割当て手段は、上記組商品に関する情報により組商品であることを示す商品については、上記予約商品情報のロケーションと上記暫定在庫商品情報のロケーションとが一致した場合に上記在庫確保状態への更新を行う。これにより、ロケーションが異なる商品を入庫予定商品として扱わないようにするという作用をもたらす。
【0022】
また、本発明の他の注文受付サーバにおいて、上記組商品は注文仕様生産商品である。これにより、注文仕様生産商品における各商品を組商品全体としてまとめて扱うという作用をもたらす。
【0023】
また、本発明の他の注文受付サーバにおいて、上記管理手段は、上記予約情報ファイルを検索して上記予約商品情報を編集する検索手段を備える。これにより、例外的な予約在庫の移動などを可能にするという作用をもたらす。
【0024】
また、本発明の他の注文受付サーバにおいて、上記検索手段は、上記予約情報ファイルにおける所定の商品に関する予約商品情報について上記予約順位を所定規則により設定する。これにより、予約商品を購入する優先順位を設定するという作用をもたらす。
【0025】
また、本発明の他の注文受付サーバにおいて、上記検索手段は、上記予約情報ファイルにおける所定の商品に関する予約商品情報について上記予約順位をランダムに設定する。これにより、予約商品を購入する優先順位をランダムに設定するという作用をもたらす。
【0026】
また、本発明の商品予約方法は、購入予定の商品に関する購入予定商品情報を保持するバスケットファイルと、商品の在庫状態に関する情報を保持する在庫情報ファイルと、商品の予約に関する種別を示す予約タイプを含む商品情報ファイルと、予約された商品に関する予約商品情報を保持する予約情報ファイルとを備えるコンピュータによる商品予約方法であって、上記バスケットファイルに保持された上記購入予定商品情報に基づいて商品一覧を表示する手順と、上記商品一覧において上記在庫情報ファイルが在庫有状態を示す商品について在庫有の表示をする手順と、上記商品一覧において上記商品情報ファイルの上記予約タイプが予約不可商品であることを示す商品について予約不可の表示をする手順と、上記商品一覧において上記商品情報ファイルの上記予約タイプが予約受付商品または取寄せ商品であることを示す商品について商品予約入力を促す手順と、上記商品予約入力がされた場合には当該商品予約入力に対応する上記予約商品情報を上記予約情報ファイルに保持させる手順とを具備する。これにより、在庫がなく予約が可能である商品について商品予約入力を受け付けるという作用をもたらす。
【0027】
また、本発明の他の商品予約方法は、購入予定の商品に関する購入予定商品情報を保持するバスケットファイルと、商品の在庫状態に関する情報を保持する在庫情報ファイルと、商品の予約に関する種別を示す予約タイプと組商品に関する情報とを含む商品情報ファイルと、予約された商品に関する予約商品情報を保持する予約情報ファイルとを備えるコンピュータによる商品予約方法であって、上記バスケットファイルに保持された上記購入予定商品情報に基づいて商品一覧を表示する手順と、上記商品一覧において上記商品情報ファイルの上記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品については組商品の全ての要素商品に関して上記在庫情報ファイルが在庫有状態を示していれば在庫有の表示をする手順と、上記商品一覧において上記商品情報ファイルの上記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品については組商品の少なくとも一つの要素商品に関して上記商品情報ファイルの上記予約タイプが予約不可商品であることを示していれば予約不可の表示をする手順と、上記商品一覧において上記商品情報ファイルの上記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品については組商品の全ての要素商品に関して上記商品情報ファイルの上記予約タイプが予約受付商品または取寄せ商品であることを示していれば商品予約入力を促す手順と、上記商品情報ファイルの上記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品について上記商品予約入力がされた場合には当該商品予約入力に対応する組商品の全ての要素商品に関して上記予約商品情報を上記予約情報ファイルに保持させる手順とを具備する。これにより、組商品の本体において組商品全体としての商品予約入力を行うという作用をもたらす。
【0028】
また、本発明の予約商品販売方法は、購入予定の商品に関する購入予定商品情報を保持するバスケットファイルと、予約された商品に関する予約商品情報であって在庫状態を示す予約在庫ステータスを含む予約商品情報を保持する予約情報ファイルとを備えるコンピュータによる予約商品販売方法であって、上記予約情報ファイルに保持された上記予約商品情報に基づいて予約商品一覧を表示する手順と、上記予約商品一覧において上記予約情報ファイルの上記予約在庫ステータスが未入荷状態を示す商品について入荷待ちの表示をする手順と、上記予約商品一覧において上記予約情報ファイルの上記予約在庫ステータスが在庫開放状態を示す商品について在庫確保期間が終了したことを示す表示をする手順と、上記予約商品一覧において上記予約情報ファイルの上記予約在庫ステータスが販売終了状態を示す商品について商品販売期間が終了したことを示す表示をする手順と、上記予約商品一覧において上記予約情報ファイルの上記予約在庫ステータスが在庫確保状態を示す商品について在庫確保中であることを示して商品購入入力を促す手順と、上記商品購入入力がされた場合には当該商品購入入力に対応する購入予定商品情報を上記バスケットファイルに保持させる手順とを具備する。これにより、在庫確保状態である商品について商品予約入力を受け付けるという作用をもたらす。
【0029】
また、本発明の他の予約商品販売方法は、購入予定の商品に関する購入予定商品情報を保持するバスケットファイルと、予約された商品に関する予約商品情報であって在庫状態を示す予約在庫ステータスを含む予約商品情報を保持する予約情報ファイルと、組商品に関する情報を含む商品情報ファイルとを備えるコンピュータによる予約商品販売方法であって、上記予約情報ファイルに保持された上記予約商品情報に基づいて予約商品一覧を表示する手順と、上記予約商品一覧において上記商品情報ファイルの上記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品については組商品の少なくとも一つの要素商品に関して上記予約情報ファイルの上記予約在庫ステータスが未入荷状態を示していれば入荷待ちの表示をする手順と、上記予約商品一覧において上記予約情報ファイルの上記予約在庫ステータスが在庫開放状態を示す商品について在庫確保期間が終了したことを示す表示をする手順と、上記予約商品一覧において上記商品情報ファイルの上記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品については組商品の少なくとも一つの要素商品に関して上記予約情報ファイルの上記予約在庫ステータスが販売終了状態を示していれば商品販売期間が終了したことを示す表示をする手順と、上記予約商品一覧において上記商品情報ファイルの上記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品については組商品の全ての要素商品に関して上記予約情報ファイルの上記予約在庫ステータスが在庫確保状態を示していれば在庫確保中であることを示して商品購入入力を促す手順と、上記商品情報ファイルの上記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品について上記商品購入入力がされた場合には当該商品購入入力に対応する組商品の全ての要素商品に関して購入予定商品情報を上記バスケットファイルに保持させる手順とを具備する。これにより、組商品の本体において組商品全体としての商品購入入力を行うという作用をもたらす。
【0030】
また、本発明の入庫商品割当て方法は、予約された商品に関する予約商品情報であって在庫状態を示す予約在庫ステータスと予約の優先順位を示す予約順位と在庫を開放すべき時期を表す在庫開放時期とを含む予約商品情報を保持する予約情報ファイルとを備えるコンピュータによる入庫商品割当て方法であって、商品の入庫が発生した際に上記予約情報ファイルにおける当該入庫商品に対応する予約商品情報において上記予約順位の最も高いものを検索する手順と、上記検索された予約商品情報において上記在庫状態を在庫確保状態に更新する手順と、上記検索された予約商品情報において上記在庫開放時期を現時点から所定期間経過後の時期に設定する手順とを具備する。これにより、予約順位の最も高いものから順に入庫割当てがされるという作用をもたらす。
【0031】
また、本発明の他の入庫商品割当て方法は、予約された商品に関する予約商品情報であって在庫状態を示す予約在庫ステータスと予約の優先順位を示す予約順位と在庫を開放すべき時期を表す在庫開放時期とを含む予約商品情報を保持する予約情報ファイルと、組商品に関する情報を含む商品情報ファイルとを備えるコンピュータによる入庫商品割当て方法であって、商品の入庫が発生した際に上記予約情報ファイルにおける当該入庫商品に対応する予約商品情報において上記予約順位の最も高いものを検索する手順と、上記検索された予約商品情報において上記在庫状態を在庫確保状態に更新する手順と、上記検索された予約商品情報に係る商品が上記商品情報ファイルの上記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品である場合において当該組商品の全ての要素商品に関して上記在庫状態が在庫確保状態となっていれば当該組商品の全ての要素商品の上記在庫開放時期を現時点から所定期間経過後の時期に設定する手順とを具備する。これにより、組商品の全ての要素商品が入荷された時点を組商品の在庫確保期間の起算点にするという作用をもたらす。
【0032】
また、本発明の商品先行予約方法は、購入予定の商品に関する購入予定商品情報を保持するバスケットファイルと、予約された商品に関する予約商品情報であって予約の優先順位を示す予約順位を含む予約商品情報を保持する予約情報ファイルとを備えるコンピュータによる商品先行予約方法であって、上記バスケットファイルに保持された上記購入予定商品情報に基づいて商品一覧を表示して商品先行予約入力を促す手順と、上記商品先行予約入力がされた場合には当該商品先行予約入力に対応する上記予約商品情報を上記予約情報ファイルに保持させる手順と、上記予約情報ファイルに保持された上記予約商品情報について上記予約順位をランダムに設定する手順とを具備する。これにより、先行予約された商品の入荷を公平に割り当てるという作用をもたらす。
【0033】
また、上記の各方法については、それらの手順を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も本発明に含まれる。さらに、上記の各方法については、それらの手順を実行させるためのプログラムも本発明に含まれる。
【0034】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0035】
図1を参照すると、本発明における商品販売システムの実施の形態は、商品の注文を受け付ける注文受付サーバ100と、この注文受付サーバ100に接続する管理端末200と、注文受付サーバ100からの指示によりメールを送信するメールサーバ300と、顧客が商品を予約または購入する際に使用するユーザ端末400と、注文受付サーバ100における購入手続に関して決済を行う決済サーバ500とを備える。注文受付サーバ100、ユーザ端末400および決済サーバ500は、ネットワーク900により接続されている。
【0036】
注文受付サーバ100は、ユーザ端末400に対して商品一覧を示して購入手続を促し、もしくは、在庫切れ商品の予約入力を促す。また、注文受付サーバ100は、ユーザ端末400に対して予約商品一覧を示して在庫確保状態にある予約商品の購入入力を促す。注文受付サーバ100は、取り扱い商品について種々のファイルを有しており、それらファイルの内容は管理端末200からアクセスできる。メールサーバ300は、予約商品の取り扱い状況を顧客に知らせるために注文受付サーバ100からの指示により所定のタイミングで電子メールを発信する。
【0037】
ユーザ端末400は、注文受付サーバ100に対して商品一覧を要求して商品の購入をするための決済を要求する。また、ユーザ端末400は、注文受付サーバ100に対して商品一覧を要求して、在庫切れ商品の予約入力を行う。また、ユーザ端末400は、注文受付サーバ100に対して予約商品一覧を要求して、在庫確保状態にある予約商品の購入入力を行う。
【0038】
決済サーバ500は、商品購入のための決済を行う。例えば、顧客がクレジットカードによる決済を要求した場合、限度額を超えていないか等の審査を行い、その結果を注文受付サーバ100に報告する。
【0039】
図2を参照すると、本発明の実施の形態における注文受付サーバ100の主要部分は、ユーザ端末400に対して商品一覧を示して予約入力を受け付ける購入処理部110と、ユーザ端末400に対して予約商品一覧を示して在庫確保状態にある予約商品の購入入力を受け付ける予約処理部120と、取り扱い商品に関する種々のファイルを管理する管理部130と、商品の属性に関する情報を保持する商品情報ファイル140と、商品の在庫状態に関する情報を保持する在庫情報ファイル150と、購入予定の商品に関する購入予定商品情報を保持するバスケットファイル160と、予約された商品に関する予約商品情報を保持する予約情報ファイル170と、顧客に関する情報を保持する顧客情報ファイル180と、入庫予定の商品に関する暫定在庫商品情報を保持する暫定在庫ファイル190とをバス101により接続して構成される。
【0040】
購入処理部110は、バスケットファイル160に保持された購入予定商品情報に基づいてユーザ端末400に対して商品一覧を示して購入手続を促し、もしくは、在庫切れ商品の予約入力を促す。そして、購入処理部110は、商品予約入力がされた場合にはその商品予約入力に対応する予約商品情報を予約情報ファイル170に保持させる。
【0041】
予約処理部120は、予約情報ファイル170に保持された予約商品情報に基づいてユーザ端末400に対して予約商品一覧を示して商品購入入力を促す。そして、予約処理部120は、商品購入入力がされた場合にはその商品購入入力に対応する購入予定商品情報をバスケットファイル160に保持させる。
【0042】
管理部130は、商品の入庫が発生した際に予約情報ファイル170における当該入庫商品に対応する予約商品情報を更新する。また、管理部130は、上記ファイル群140乃至190を検索して編集する機能を有する。
【0043】
図3を参照すると、管理部130は、暫定在庫ファイル190に暫定在庫商品情報を保持させる暫定在庫管理部131と、入庫された商品に関する情報を予約情報ファイル170または在庫情報ファイル150に保持させる入庫割当て部132と、上記ファイル群140乃至190を検索して管理端末200に表示する検索部133とを備える。
【0044】
暫定在庫管理部131は、バスケットファイル160を管理するバスケット管理部1311と、予約情報ファイル170を管理する予約情報管理部1312と、決済に関する管理を行う決済管理部1313とを備える。
【0045】
バスケット管理部1311は、バスケットファイル160の購入予定商品情報に含まれる商品について購入取消入力がされた場合、その購入取消入力に対応する購入予定商品情報をバスケットファイル160から削除する。また、バスケット管理部1311は、バスケットファイル160に保持されている購入予定商品情報の中で保持から所定期間経過しているものをバスケットファイル160から削除する。そして、バスケット管理部1311は、その購入取消入力された商品または保持から所定期間経過した商品を入庫予定商品として、暫定在庫ファイル190に暫定在庫商品情報を保持させる。
【0046】
予約情報管理部1312は、予約情報ファイル170の予約商品情報に含まれる商品について予約取消入力がされた場合、その予約取消入力に対応する予約商品情報を予約情報ファイル170から削除する。また、予約情報管理部1312は、予約情報ファイル170に保持されている予約商品情報の中で入庫から所定期間経過しているものを予約情報ファイル170から削除する。そして、予約情報管理部1312は、その予約取消入力された商品または入庫から所定期間経過した商品を入庫予定商品として、暫定在庫ファイル190に暫定在庫商品情報を保持させる。
【0047】
決済管理部1313は、決済サーバ500による審査の結果、決済拒否された商品を入庫予定商品として、暫定在庫ファイル190に暫定在庫商品情報を保持させる。
【0048】
入庫割当て部132は、暫定在庫ファイル190に保持された暫定在庫商品情報に基づいて、予約情報ファイル170または在庫情報ファイル150の何れかの内容を入庫状態に更新する。すなわち、予約情報ファイル170における予約商品情報の中にその商品を入荷待ち状態としているものがあれば、所定の優先順位に従って商品を割り当てる。そして、予約情報ファイル170においてその送品を入荷待ち状態としている予約商品情報がなくなれば、残りの商品を在庫として入庫するためにその商品に関する情報を在庫情報ファイル150に保持させる。
【0049】
また、入庫割当て部132には管理端末200が接続され、この管理端末200から直接、入庫情報の入力をすることもできる。さらに、入庫割当て部132には、(図示しない)流通システムなどの他のシステムを接続することもできる。これにより、外部からの入庫情報に連動して予約情報ファイル170や在庫情報ファイル150などを更新することができる。
【0050】
検索部133は、上記ファイル群140乃至190を検索して管理端末200に表示する。管理端末200は、検索部133を通じて、表示されたファイル群140乃至190の内容を編集(更新)することができる。例えば、例外的な受注のキャンセルが生じた場合に上記ファイル群140乃至190を更新することができる。
【0051】
次に本発明の実施の形態におけるファイル群について図面を参照して説明する。
【0052】
図4を参照すると、商品情報ファイル140は、商品の属性に関する情報として、商品コード1401と、商品名1402と、予約タイプ1403と、本体フラグ1404と、組対象商品コード1405と、単価1406とを含む。これらの情報は商品の種別毎に1つのレコードを構成する。商品コード1401は、その商品の種別を特定するための識別子である。商品名1402は、その商品の名称である。予約タイプ1403は、その商品の予約に関する取扱いを示すものであり、例えば、予約できない商品の場合には「予約不可」、予約できる商品の場合には「予約受付」、お取り寄せ商品の場合には「お取り寄せ」といった表示がされる。単価1406はその商品の単体価格である。
【0053】
本体フラグ1404および組対象商品コード1405は、組商品に関する情報である。組商品とは複数の商品を組み合わせた商品であり、その組商品に含まれる商品を要素商品とよぶ。この要素商品は一般に、独立した単体の商品としても販売可能である。組商品には唯一の本体が存在する。例えば、組商品としてのコンピュータセットにおいてはコンピュータが本体となる。本体フラグ1404は、その商品が組商品における本体であるか否かを示すものである。組対象商品コード1405には、その商品が本体である場合において、その組商品を構成する他の要素商品の商品コードが列挙される。
【0054】
組商品の一例としては、商品購入希望者の希望に合わせて装置に対する部品の組合せを行うCTO(Configuration−To−Order:注文仕様生産商品)が知られている。このCTOの場合、組み立てのために装置と部品とが同一の場所に存在することが要求される。そのため、後述のように、各要素商品の在庫に関する情報としてその商品の場所を示すロケーションが含まれている。なお、この組商品の商品販売システムにおける基本的な取扱いについては、同じ出願人により既に特許出願されている(特願2002−176887)。
【0055】
図5を参照すると、在庫情報ファイル150は、商品の在庫状態に関する情報として、商品コード1501と、ロケーション1502と、在庫数量1503と、入庫日1504とを含む。これらの情報は、商品コード1501、ロケーション1502および入庫日1504毎に1つのレコードを構成する。商品コード1501は、商品コード1401と同様に、その商品の種別を特定するための識別子である。ロケーション1502は、商品の存在する場所を示すものである。在庫数量1503は、在庫商品の数量を示すものである。入庫日1504は、在庫商品が入庫した日を示すものである。この在庫情報ファイル150は在庫有状態にある商品について情報を保持するものである。従って、この在庫情報ファイル150に保持されている商品は在庫有状態であり、予約することなく購入することができる。
【0056】
図6を参照すると、バスケットファイル160は、購入予定の商品に関する購入予定商品情報として、バスケットコード1601と、顧客コード1602と、商品コード1603と、ロケーション1604と、購入数量1605と、購入組番号1606と、レコード有効期限1607とを含む。これらの情報は、バスケットコード1601および商品コード1603毎に1つのレコードを構成する。バスケットコード1601は、バスケットを特定するための識別子である。顧客コード1602は、顧客を識別するための識別子である。商品コード1603は、商品コード1401と同様に、その商品の種別を特定するための識別子である。ロケーション1604は、ロケーション1502と同様に、商品の存在する場所を示すものである。購入数量1605は、購入予定の数量を示すものである。購入組番号1606は、その商品が組商品の要素商品である場合において組商品に付された番号を示すものである。例えば、コンピュータセットとして、コンピュータ本体と、メモリと、グラフィックスボードとを要素商品とする組商品があった場合、これら要素商品には全て共通の購入組番号(例えば、「1」)が付与される。レコード有効期限1607は、その商品がバスケットに保持される有効期限を示すものである。このレコード有効期限1607を経過するとバスケットファイル160から削除される対象となる。このバスケットファイル160からの削除は、バスケット管理部1311(図3)が行う。バスケット管理部1311によって削除された商品は、入庫予定商品となり、暫定在庫ファイル190に暫定在庫商品情報が保持される。
【0057】
図7を参照すると、予約情報ファイル170は、予約された商品に関する予約商品情報として、バスケットコード1701と、顧客コード1702と、商品コード1703と、ロケーション1704と、必要数量1705と、予約組番号1706と、予約日時1707と、予約順位1708と、予約在庫ステータス1709と、入庫日時1710と、在庫開放日時1711と、販売終了日時1712と、購入日時1713とを含む。これらの情報は商品の種別毎に1つのレコードを構成する。バスケットコード1701は、バスケットコード1601と同様に、バスケットを特定するための識別子である。顧客コード1702は、顧客コード1602と同様に、顧客を識別するための識別子である。商品コード1703は、商品コード1401と同様に、その商品の種別を特定するための識別子である。ロケーション1704は、ロケーション1502と同様に、商品の存在する場所を示すものである。予約数量1705は、予約した商品の数量を示すものである。予約組番号1706は予約した商品が組商品の要素商品である場合において組商品に付された番号を示すものである。
【0058】
予約日時1707は、予約した日時、すなわち予約情報ファイル170に保持された日時を示すものである。予約順位1708は、同一商品を予約した顧客間における優先順位を示すものである。例えば、この数が小さいものほど優先順位が高いものとして、優先日時が早いものから昇順に予約順位1708を設定していくことが考えられる。予約在庫ステータス1709は、予約商品の在庫状態を示すものであり、例えば、生産中止などにより商品の販売が終了した場合には「販売終了」、在庫切れの場合には「未入荷」、入荷された場合には「在庫確保」、在庫確保期間が終了した場合には「在庫開放」、購入入力がされた場合には「購入」、削除入力がされた場合には「削除」といった表示がされる。
【0059】
入庫日時1710は、予約商品が入庫された日時を示すものである。在庫開放日時1711は、在庫開放時期、すなわち在庫確保期間の終期を示すものである。この在庫開放日時1711は、入庫日時1710を起算点として所定期間経過時がその在庫開放時期とされる。但し、この在庫開放日時1711は管理端末200により個別に変更することができる。販売終了日時1712は、予約商品が販売終了となった日時を示すものである。購入日時1713は、予約商品が購入された日時を示すものである。
【0060】
図8を参照すると、顧客情報ファイル180は、顧客に関する情報として、顧客コード1801と、住所1802と、氏名1803と、電子メールアドレス1804などを含む。これらの情報は顧客毎に1つのレコードを構成する。顧客コード1801は、顧客コード1602と同様に、顧客を識別するための識別子である。住所1802は、顧客の住所を示すものであり、商品の配送先として選択できる。氏名1803は、顧客の氏名を示すものである。電子メールアドレス1804は、顧客の電子メールアドレスであり、メールサーバ300が顧客にメールを送信する際に使用される。
【0061】
図9を参照すると、暫定在庫ファイル190は、入庫予定の商品に関する暫定在庫商品情報として、商品コード1901と、ロケーション1902と、暫定数量1903と、入庫日1904とを含む。これらの情報は、商品コード1901、ロケーション1902および入庫日1904毎に1つのレコードを構成する。商品コード1901は、商品コード1401と同様に、その商品の種別を特定するための識別子である。ロケーション1902は、ロケーション1502と同様に、商品の存在する場所を示すものである。暫定数量1903は、入庫予定商品の数量を示すものである。入庫日1904は、入庫予定商品の入庫予定日を示すものである。
【0062】
次に本発明の実施の形態におけるユーザインタフェースについて図面を参照して説明する。
【0063】
図10を参照すると、顧客がユーザ端末400から商品一覧の表示を要求する(401)と、注文受付サーバ100の購入処理部110は、バスケットファイル160に保持された購入予定商品情報に基づいて、その顧客が購入しようとしている商品の一覧を購入ページから提示(111)する。これに応答して、顧客はユーザ端末400から在庫切れ商品の予約入力(402)を行う。注文受付サーバ100の購入処理部110は、この予約入力に対応する商品の予約商品情報を予約情報ファイル170に保持させる。これにより、顧客にはその商品の優先購入権が与えられたことになる。
【0064】
図11は、注文受付サーバ100の購入処理部110(図2)が提示した商品一覧を含む購入ページの一例である。この例では、5つの商品について、商品名411と、数量412と、単価413と、金額414と、お届け日の目安416と、削除チェックボックス417と、予約チェックボックス418とが表示されている。商品名411は、バスケットファイル160の商品コード1603(図6)により商品情報ファイル140の商品名1402(図4)を検索することにより得られる。数量412は、バスケットファイル160の購入数量1605(図6)を初期値として表示されるが、顧客がユーザ端末400から変更入力できるようになっている。単価413は、バスケットファイル160の商品コード1603(図6)により商品情報ファイル140の単価1406(図4)を検索することにより得られる。金額414は、数量412と単価413とを乗算することにより得られる。
【0065】
お届け日の目安416には、バスケットファイル160の商品コード1603(図6)により在庫情報ファイル150を検索して在庫商品が存在すれば、現時点に所定期間を加えることにより得られる日にちがお届け日の目安として表示される。また、在庫情報ファイル150に在庫商品が無ければ、さらにバスケットファイル160の商品コード1603(図6)により検索される商品情報ファイル140の予約タイプ1403(図4)の内容に応じた表示がされる。すなわち、予約タイプ1403が「予約受付」であれば商品Bのように予約可能表示を行った上で予約チェックボックス418を表示し、「お取り寄せ」であれば商品Dのように取寄せ表示を行った上で予約チェックボックス418を表示し、「予約不可」であれば商品Eのように予約不可表示を行うだけで予約チェックボックス418は表示しない。
【0066】
削除チェックボックス417がチェックされると、バスケットファイル160の対応する商品の購入予定商品情報が削除される。予約チェックボックス418がチェックされると、バスケットファイル160の対応する商品の購入予定商品情報が削除されるとともに、対応する商品の予約商品情報が予約情報ファイル170に保持される。これらの動作は、更新ボタン419が押下されることにより行われる。
【0067】
図12は、図11の購入ページにおいて更新ボタン419が押下された後の表示の一例である。商品B、商品Dおよび商品Eは、図12の購入ページでは表示されていない。顧客はユーザ端末400から「お買物を続ける」ボタン421を押下することにより商品選択画面に戻ることができる。また、「予約リストを見る」ボタン422を押下することにより予約商品の一覧を要求することができる。また、「購入手続へ」ボタン423を押下することにより商品Aおよび商品Cの購入手続のために決済画面に進むことができる。
【0068】
図10を参照すると、顧客がユーザ端末400から在庫切れ商品の予約入力(402)を行うと、メールサーバ300から予約を受け付けた旨のメール(301)が発信される。また、予約商品の入荷があると、メールサーバ300から予約商品が入荷した旨のメール(302)が発信される。
【0069】
図13は、メールサーバ300から発信された予約受付報告メール301の一例である。このメール301には、予約を受け付けた日時と商品名が記載されるとともに、予約商品一覧を表示するための予約リストのURL(Uniform Resource Locator)アドレスが記載される。
【0070】
図14は、メールサーバ300から発信された商品入荷案内メール302の一例である。このメール302には、予約を受け付けた日時、商品名、入荷数量およびお取り置き期限が記載されるとともに、予約商品の購入手続を行うための予約リストのURLアドレスが記載される。
【0071】
図10を参照すると、顧客がユーザ端末400から予約商品一覧の表示を要求する(403)と、注文受付サーバ100の予約処理部120は、予約情報ファイル170に保持された予約商品情報に基づいて、その顧客が予約した商品の一覧を予約ページから提示(121)する。これに応答して、顧客はユーザ端末400から予約商品の購入入力、すなわちバスケットへの投入(404)を行う。注文受付サーバ100の予約処理部120は、この購入入力に対応する商品の購入予定商品情報報をバスケットファイル160に保持させる。
【0072】
図15は、注文受付サーバ100の予約処理部120(図2)が提示した予約商品一覧を含む予約ページの一例である。この例では、4つの商品について、商品名431と、数量432と、金額434と、予約登録日435と、状況436と、削除チェックボックス437と、購入チェックボックス438とが表示されている。商品名431は、予約情報ファイル170の商品コード1703(図7)により商品情報ファイル140の商品名1402(図4)を検索することにより得られる。数量432は、予約情報ファイル170の必要数量1705(図7)により得られる。金額434は、予約情報ファイル170の商品コード1703(図7)により商品情報ファイル140の単価1406(図4)を検索して数量432を乗算することにより得られる。予約登録日435は、予約情報ファイル170の予約日時1707(図7)より得られる。
【0073】
状況436には、予約情報ファイル170の予約在庫ステータス1709(図7)の内容に応じた表示がされる。すなわち、「在庫確保」状態であれば、商品Bのように商品がお取り置き中である旨の表示とともに予約情報ファイル170の在庫開放日時1711(図7)が表示されて、さらに購入チェックボックス438が表示される。「未入荷」状態であれば、商品Dのように未だ入荷待ち状態である旨が表示される。「在庫開放」状態であれば、商品Xのようにお取り置き期間が終了した旨の表示とともに予約情報ファイル170の在庫開放日時1711(図7)が表示されて、さらに購入チェックボックス438が表示される。「販売終了」状態であれば、商品Yのように販売終了した旨の表示とともに予約情報ファイル170の販売終了日時1712(図7)が表示されて、さらに削除チェックボックス437に初期値としてチェックのマークが施される。なお、「在庫開放」状態の場合に購入チェックボックス438が表示されるのは、その後の新たな入庫をチェックするために購入処理部110(図2)に制御を戻すためである。従って、購入チェックボックス438を表示せずに、削除チェックボックス437から削除を選択させるようにしてもよい。在庫の確認を希望する顧客は再びその商品をバスケットへ投入することによって新たな入庫を確認するからである。
【0074】
削除チェックボックス437がチェックされると、予約情報ファイル170の対応する商品の予約商品情報が削除される。この削除動作は、更新ボタン439が押下されることにより行われる。また、購入チェックボックス438がチェックされると、予約情報ファイル170の対応する商品の予約商品情報が削除されるとともに、対応する商品の購入予定商品情報がバスケットファイル160に保持される。このバスケットへの投入動作は、「バスケットに入れる」ボタン443が押下されることにより行われる。また、顧客はユーザ端末400から「お買物を続ける」ボタン441を押下することにより商品選択画面に戻ることができる。
【0075】
図10を参照すると、顧客がユーザ端末400から商品一覧の表示を要求する(405)と、注文受付サーバ100の購入処理部110は、バスケットファイル160に保持された購入予定商品情報に基づいて、その顧客が購入しようとしている商品の一覧を購入ページから提示(112)する。これに応答して、顧客はユーザ端末400から購入手続を進めるための入力(406)を行う。その後、決済サーバ500における決済処理などが行われる。
【0076】
図16は、予約商品入荷後に注文受付サーバ100の購入処理部110(図2)が提示した商品一覧を含む購入ページの一例である。この例では、図15において購入チェックボックス438がチェックされた商品Bが表示されている。この購入ページにおいて「購入手続へ」ボタン423が押下されることにより購入手続を進めるための入力(406)が実行される。
【0077】
次に本発明の実施の形態における各構成の処理内容について図面を参照して説明する。
【0078】
図17は、注文受付サーバ100の購入処理部110(図2)による商品一覧の表示手順を示す図である。購入処理部110は、バスケットファイル160に保持された購入予定商品情報のうち、バスケットコード1601(図6)の一致するものを順次、一覧に表示する。
【0079】
表示された商品が組商品であり(ステップS701)、且つ、本体でない場合には(ステップS702)、商品名のみが表示され、予約に関する表示はされない(ステップS705)。この本体以外の組商品であるか否かは、バスケットファイル160の商品コード1603(図6)により商品情報ファイル140の組対象商品コード1405(図4)を検索することにより判断できる。もし、商品コード1603が何れかの組対象商品コード1405に含まれていれば、その商品は組商品の本体以外の要素商品であることになる。組商品については組商品全体を一括りにして扱うため、予約受付の表示も本体の商品欄にまとめて表示することとしたものである。
【0080】
表示された商品の在庫が有る場合(ステップS703)、予約は出来ず、購入可能であるので、この場合は在庫が有る旨が表示されて(ステップS706)、予約受付の表示の代わりにお届け日の目安が表示される(ステップS707)。ここで在庫があるか否かは、バスケットファイル160の商品コード1603(図6)により在庫情報ファイル150(図5)を検索することにより判断できる。
【0081】
なお、組商品については、組商品の全ての要素商品について「在庫有」の場合に組商品全体として「在庫有」と判断され、少なくとも一つの要素商品が「在庫無」の場合には組商品全体として「在庫無」と判断される。
【0082】
表示された商品の在庫が無い場合(ステップS703)、その商品が予約可能商品であれば予約受付表示がされた上で予約チェックボックス418(図11)が表示される(ステップS708)。予約不可商品であれば予約できない旨が表示された上で(ステップS709)削除チェックボックス417(図11)に初期値としてチェックのマークが施される(ステップS710)。ここで商品が予約可能であるか否かは、バスケットファイル160の商品コード1603(図6)により検索された商品情報ファイル140の予約タイプ1403(図4)により判断できる。すなわち、予約タイプ1403が「予約不可」であれば予約不可であり、「予約受付」または「お取り寄せ」であれば予約可能である。
【0083】
なお、組商品については、組商品の全ての要素商品について「予約受付」または「お取り寄せ」の場合に組商品全体として予約受付可能と判断され、少なくとも一つの要素商品が「予約不可」の場合には組商品全体として「予約不可」と判断される。そして、組商品の予約入力をすると、組商品の全ての要素商品の予約商品情報が予約情報ファイル170に保持される。
【0084】
図18は、注文受付サーバ100の予約処理部120(図2)による予約商品一覧の表示手順を示す図である。予約処理部120は、予約情報ファイル170に保持された予約商品情報のうち、バスケットコード1701(図7)の一致するものを順次、一覧に表示する。
【0085】
表示された商品が組商品であり(ステップS721)、且つ、本体でない場合には(ステップS722)、在庫状態に関する表示はされない(ステップS725)。この本体以外の組商品であるか否かは、予約情報ファイル170の商品コード1703(図7)により商品情報ファイル140の組対象商品コード1405(図4)を検索することにより判断できる。もし、商品コード1703が何れかの組対象商品コード1405に含まれていれば、その商品は組商品の本体以外の要素商品であることになる。商品一覧の場合と同様に、組商品については組商品全体を一括りにして扱うため、在庫状態に関する表示も本体の商品欄にまとめて表示することとしたものである。
【0086】
組商品の要素商品でない場合もしくは組商品の本体である場合には、予約商品の在庫状態が表示される(ステップS724)。すなわち、予約情報ファイル170の予約在庫ステータス1709(図7)が「未入荷」状態であれば、未だ入荷待ち状態である旨が表示される(ステップS725)。「在庫確保」状態であれば、商品の在庫が確保中(お取り置き中)である旨の表示とともに予約情報ファイル170の在庫開放日時1711(図7)が表示されて、さらに購入チェックボックス438(図15)が表示される(ステップS726)。「在庫開放」状態であれば、確保期間(お取り置き期間)が終了した旨の表示とともに予約情報ファイル170の在庫開放日時1711(図7)が表示されて、さらに購入チェックボックス438(図15)が表示される(ステップS727)。「販売終了」状態であれば、販売終了した旨の表示とともに予約情報ファイル170の販売終了日時1712(図7)が表示されて、さらに削除チェックボックス437に初期値としてチェックのマークが施される(ステップS728)。
【0087】
なお、組商品については、組商品の少なくとも一つの要素商品が「未入荷」状態であれば組商品全体として「未入荷」状態であると判断され、組商品の少なくとも一つの要素商品が「販売終了」状態であれば組商品全体として「販売終了」状態であると判断される。一方、組商品の在庫開放は全ての要素商品について行われるため、組商品の全ての要素商品が「在庫開放」状態であれば組商品全体として「在庫開放」状態であり、組商品の全ての要素商品が「在庫確保」状態であれば組商品全体として「在庫確保」状態であると判断できる。
【0088】
図19は、注文受付サーバ100の管理部130の入庫割当て部132(図3)による商品の入庫割当て手順を示す図である。予約処理部120は、暫定在庫ファイル190に保持された暫定在庫商品情報を順次読出し、入庫割当てを行う。
【0089】
入庫割当て部132は、暫定在庫ファイル190の暫定在庫商品情報における商品コード1901(図9)と一致する商品コード1703(図7)を有する予約商品情報(レコード)の中で、予約在庫ステータス1709(図7)が「未入荷」状態であって予約順位1708(図7)が最上位であるものを予約情報ファイル170から検索する(ステップS731)。もし、予約在庫ステータス1709(図7)が「未入荷」状態のものが予約情報ファイル170になければ、在庫情報ファイル150に在庫商品として保持される。
【0090】
なお、組商品については、要素商品の入荷の際に商品コードのみならずロケーションも一致することが要求される。従って、暫定在庫ファイル190の商品コード1901(図9)と予約情報ファイル170の商品コード1703(図7)とが一致しても、ロケーション1902(図9)とロケーション1704(図7)とが一致しなければ入庫割当ての対象とならない。
【0091】
検索された予約商品情報においては、予約在庫ステータス1709(図7)が「在庫確保」状態にされる(ステップS732)とともに、入庫日時1710(図7)に入庫日時が記録される(ステップS733)。
【0092】
さらに、入庫日時1710を起算点とした所定期間経過時が在庫開放日時1711(図7)に設定される(ステップS735)。但し、その商品が組商品である場合において組商品の全ての要素商品が「在庫確保」状態になっていなければステップS734)、この在庫開放日時の設定は行われず、組商品の全ての要素商品が「在庫確保」状態になった時点で改めて設定される。
【0093】
このようにして処理された暫定在庫商品情報は暫定在庫ファイル190から削除され、入庫すべき暫定在庫商品情報がなくなれば入庫割当ては終了する。
【0094】
次に本発明の実施の形態による商品販売システムを利用した商品先行予約方法について説明する。
【0095】
図20は、本発明の実施の形態による商品販売システムを利用した商品先行予約方法の手順を示す図である。注文受付サーバ100の購入処理部110(図2)は、通常の商品と同様に、発売前の商品についても先行して予約を受け付ける(ステップS751)。これにより、予約情報ファイル170に予約商品情報が保持されていく。そして、所定の締切を経過すると(ステップS752)、それまで受付られた予約商品情報の中でいわゆる抽選が行われる(ステップS753)。
【0096】
この抽選は、予約情報ファイル170の予約順位1708(図7)を所定の規則により設定することにより実現される。例えば、予約時に予約順位1708を順次設定しておき、締切後に任意の二つの予約商品情報をランダムに選択してその予約順位1708を相互に入れ換えるという処理を任意回数繰り返すことが考えられる。また、より簡易な手法として、締切後に任意の一つの予約商品情報をランダムに選択して、その予約商品情報を最上位の優先順位として、順次それに続く予約順位1708を有する予約商品情報に優先順位を与えていき、最下位の予約順位1708まで到達した後で最上位の予約順位1708を有するものから再び優先順位を与えていく、いわゆるリングバッファ形式による抽選も考えられる。この抽選の手法についてはどのようなものを採用しても構わない。いずれにせよ、これにより予約情報ファイル170の予約順位1708への設定が行われる(ステップS754)。
【0097】
優先順位が設定された後は、通常の商品と同様に入荷待ち状態となり、商品の入荷があると、注文受付サーバ100の管理部130の入庫割当て部132(図3)により商品の入庫割当てが行われる。
【0098】
このように、本発明の実施の形態によれば、購入処理部110が予約商品情報を予約情報ファイル170に保持させ、商品の入庫から所定期間の間に予約処理部120がその予約商品について購入予定商品情報をバスケットファイル160に保持させることにより、予約商品の優先購入権を顧客に付与することができる。
【0099】
なお、本発明の実施の形態では、入庫予定の商品に関する情報を暫定在庫ファイル190に一旦保持した上で入庫割当てを行っているが、このような暫定在庫ファイル190を設けずに直接入庫割当てを行うようにしても構わない。
【0100】
また、本発明の実施の形態では、予約ページからバスケットファイル160に一旦投入した上で購入手続に進むようにしているが、予約ページから直接購入手続に進むようにしても構わない。
【0101】
また、本発明の実施の形態では、商品の予約時と入荷時にメールサーバ300からメールが発信されるようになっているが、さらに在庫開放時や販売終了時にメールが発信されるようにしても構わない。
【0102】
また、ここでは本発明の実施の形態を例示したものであり、本発明はこれに限られず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形を施すことができる。
【0103】
また、ここで説明した処理手順はこれら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記憶媒体として捉えてもよい。
【0104】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明によると、商品を予約した顧客に対して入荷から所定期間経過するまでの間その商品に関する優先購入権を与えることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における商品販売システムの全体構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態における注文受付サーバ100の主要部分を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態における管理部130の主要部分を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態における商品情報ファイル140の一例を示す図である。
【図5】本発明の実施の形態における在庫情報ファイル150の一例を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態におけるバスケットファイル160の一例を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態における予約情報ファイル170の一例を示す図である。
【図8】本発明の実施の形態における顧客情報ファイル180の一例を示す図である。
【図9】本発明の実施の形態における暫定在庫ファイル190の一例を示す図である。
【図10】本発明の実施の形態におけるユーザ端末400からみたシーケンスを示す図である。
【図11】本発明の実施の形態におけるユーザ端末400に表示される購入ページの一例を示す図である。
【図12】本発明の実施の形態におけるユーザ端末400に表示される購入ページの他の一例を示す図である。
【図13】本発明の実施の形態における予約受付報告メールの一例を示す図である。
【図14】本発明の実施の形態における商品入荷案内メールの一例を示す図である。
【図15】本発明の実施の形態におけるユーザ端末400に表示される予約ページの一例を示す図である。
【図16】本発明の実施の形態におけるユーザ端末400に表示される購入ページのさらに他の一例を示す図である。
【図17】本発明の実施の形態における購入ページの商品一覧表示の処理内容を示す図である。
【図18】本発明の実施の形態における予約ページの予約商品一覧表示の処理内容を示す図である。
【図19】本発明の実施の形態の商品販売システムにおける入庫商品割当て方法の手順を示す図である。
【図20】本発明の実施の形態による商品販売システムを利用した商品先行予約方法の手順を示す図である。
【符号の説明】
100 注文受付サーバ
110 購入処理部
120 予約処理部
130 管理部
131 暫定在庫管理部
132 入庫割当て部
133 検索部
140 商品情報ファイル
150 在庫情報ファイル
160 バスケットファイル
170 予約情報ファイル
180 顧客情報ファイル
190 暫定在庫ファイル
200 管理端末
300 メールサーバ
400 ユーザ端末
500 決済サーバ
900 ネットワーク
1311 バスケット管理部
1312 予約情報管理部
1313 決済管理部

Claims (44)

  1. 購入予定の商品に関して予約を受け付けた際に当該商品を購入するための優先購入権を示す情報と顧客に関する情報とを予約情報ファイルに格納し、当該商品の入庫が発生した際に前記優先購入権を示す情報に従って在庫確保を示す情報を前記予約情報ファイルに格納する注文受付サーバと、
    当該商品の入庫が発生した際にその旨のメールを前記顧客に関する情報に対応するアドレスに発信するメールサーバと、
    前記予約情報ファイルにおいて前記在庫確保を示す情報を有する商品について購入手続を行うためのユーザ端末と
    を具備することを特徴とする商品販売システム。
  2. 購入予定の商品に関する購入予定商品情報を保持するバスケットファイルと、
    予約された商品に関する予約商品情報を保持する予約情報ファイルと、
    前記バスケットファイルに保持された前記購入予定商品情報に基づいて商品一覧を表示することにより商品予約入力を促し、商品予約入力がされた場合には当該商品予約入力に対応する予約商品情報を前記予約情報ファイルに保持させる購入処理手段と、
    商品の入庫が発生した際に前記予約情報ファイルにおける当該入庫商品に対応する予約商品情報を更新する管理手段と、
    前記予約情報ファイルに保持された前記予約商品情報に基づいて予約商品一覧を表示することにより商品購入入力を促し、商品購入入力がされた場合には当該商品購入入力に対応する購入予定商品情報を前記バスケットファイルに保持させる予約処理手段と
    を具備することを特徴とする注文受付サーバ。
  3. 購入予定の商品に関する購入予定商品情報を保持するバスケットファイルと、
    予約された商品に関する予約商品情報であって在庫状態を示す予約在庫ステータスと予約の優先順位を示す予約順位とを含む予約商品情報を保持する予約情報ファイルと、
    前記バスケットファイルに保持された前記購入予定商品情報に基づいて商品一覧を表示することにより商品予約入力を促し、商品予約入力がされた場合には当該商品予約入力に対応する予約商品情報において前記予約在庫ステータスを未入荷状態とし、前記予約順位を最下位として前記予約情報ファイルに保持させる購入処理手段と、
    商品の入庫が発生した際に前記予約情報ファイルにおける当該入庫商品に対応する予約商品情報において前記予約順位の高いものから優先して前記予約在庫ステータスを在庫確保状態に更新する管理手段と、
    前記予約情報ファイルに保持された前記予約商品情報に基づいて予約商品一覧を表示することにより前記予約在庫ステータスが在庫確保状態である商品について商品購入入力を促し、商品購入入力がされた場合には当該商品購入入力に対応する購入予定商品情報を前記バスケットファイルに保持させる予約処理手段と
    を具備することを特徴とする注文受付サーバ。
  4. 商品の在庫状態に関する情報を保持する在庫情報ファイルをさらに具備し、
    前記購入処理手段は、前記商品一覧を表示する際に前記在庫情報ファイルが在庫有状態を示す商品については前記商品予約入力を促さずに在庫有の表示をすることを特徴とする請求項3記載の注文受付サーバ。
  5. 商品の予約に関する種別を示す予約タイプを含む商品情報ファイルをさらに具備し、
    前記購入処理手段は、前記商品一覧を表示する際に、前記予約タイプが予約受付商品または取寄せ商品であることを示す商品については前記商品予約入力を促し、前記予約タイプが予約不可商品であることを示す商品については前記商品予約入力を促さない
    ことを特徴とする請求項3記載の注文受付サーバ。
  6. 商品の予約に関する種別を示す予約タイプと組商品に関する情報とを含む商品情報ファイルをさらに具備し、
    前記購入処理手段は、前記商品一覧を表示する際に、前記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品については組商品の全ての要素商品に関する前記予約タイプが予約受付商品または取寄せ商品であれば組商品全体としての前記商品予約入力を促し、組商品の少なくとも一つの要素商品に関する前記予約タイプが予約不可商品であれば組商品全体としての前記商品予約入力を促さず、前記組商品に関する情報により組商品であって本体でないことを示す商品については要素商品としての前記商品予約入力を促さない
    ことを特徴とする請求項3記載の注文受付サーバ。
  7. 前記組商品は注文仕様生産商品である
    ことを特徴とする請求項6記載の注文受付サーバ。
  8. 前記予約処理手段は、前記予約商品一覧を表示する際に、前記予約在庫ステータスが未入荷状態を示す商品については前記商品購入入力を促さずに入荷待ちの表示をし、前記予約在庫ステータスが在庫確保状態を示す商品については在庫確保中であることを示して前記商品購入入力を促し、前記予約在庫ステータスが在庫開放状態を示す商品については在庫確保期間が終了したことを示し、前記予約在庫ステータスが販売終了状態を示す商品については前記商品購入入力を促さずに商品販売期間が終了したことを示す
    ことを特徴とする請求項3記載の注文受付サーバ。
  9. 組商品に関する情報を含む商品情報ファイルをさらに具備し、
    前記予約処理手段は、前記予約商品一覧を表示する際に、前記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品については組商品全体としての前記商品購入入力を促し、前記組商品に関する情報により組商品であって本体でないことを示す商品については要素商品としての前記商品購入入力を促さない
    ことを特徴とする請求項3記載の注文受付サーバ。
  10. 前記組商品は注文仕様生産商品である
    ことを特徴とする請求項9記載の注文受付サーバ。
  11. 入庫予定の商品に関する暫定在庫商品情報を保持する暫定在庫ファイルをさらに具備し、
    前記管理手段は、
    入庫予定の商品が発生した際に当該入庫予定商品に対応する暫定在庫商品情報を前記暫定在庫ファイルに保持させる暫定在庫管理手段と、
    前記暫定在庫ファイルに保持された前記暫定在庫商品情報に基づいて前記予約情報ファイルの前記予約商品情報において前記予約順位の高いものから優先して前記予約在庫ステータスを在庫確保状態に更新する入庫割当て手段と
    を備える
    ことを特徴とする請求項3記載の注文受付サーバ。
  12. 前記暫定在庫管理手段は、
    前記バスケットファイルに購入予定商品情報が保持された商品について購入取消入力がされた場合に当該購入取消入力に対応する購入予定商品情報を前記バスケットファイルから削除して当該購入取消入力に対応する商品を前記入庫予定商品として前記暫定在庫ファイルに前記暫定在庫商品情報を保持させるバスケット管理手段を備える
    ことを特徴とする請求項11記載の注文受付サーバ。
  13. 前記暫定在庫管理手段は、
    前記バスケットファイルに保持されている購入予定商品情報について保持から所定期間経過しているものを前記バスケットファイルから削除して当該削除に対応する商品を前記入庫予定商品として前記暫定在庫ファイルに前記暫定在庫商品情報を保持させるバスケット管理手段を備える
    ことを特徴とする請求項11記載の注文受付サーバ。
  14. 前記暫定在庫管理手段は、
    前記予約情報ファイルに予約商品情報が保持された商品について予約取消入力がされた場合に当該予約取消入力に対応する予約商品情報を前記予約情報ファイルから削除して当該予約取消入力に対応する商品を前記入庫予定商品として前記暫定在庫ファイルに前記暫定在庫商品情報を保持させる予約情報管理手段を備える
    ことを特徴とする請求項11記載の注文受付サーバ。
  15. 前記暫定在庫管理手段は、
    前記予約情報ファイルに保持されている予約商品情報について入庫から所定期間経過しているものを前記予約情報ファイルから削除して当該削除に対応する商品を前記入庫予定商品として前記暫定在庫ファイルに前記暫定在庫商品情報を保持させる予約情報管理手段を備える
    ことを特徴とする請求項11記載の注文受付サーバ。
  16. 組商品に関する情報を含む商品情報ファイルをさらに具備し、
    前記予約情報管理手段は、前記組商品に関する情報により組商品を構成する商品であることが示される商品に関しては当該組商品を構成する全ての商品の入庫が完了したときを前記所定期間の起算点とする
    ことを特徴とする請求項15記載の注文受付サーバ。
  17. 前記組商品は注文仕様生産商品である
    ことを特徴とする請求項16記載の注文受付サーバ。
  18. 前記暫定在庫管理手段は、
    決済サーバにより決済拒否された商品を前記入庫予定商品として前記暫定在庫ファイルに前記暫定在庫商品情報を保持させる決済管理手段を備える
    ことを特徴とする請求項11記載の注文受付サーバ。
  19. 組商品に関する情報を含む商品情報ファイルをさらに具備し、
    前記予約情報ファイルは、前記予約商品情報の一つとして予約商品のロケーションを含み、
    前記暫定在庫ファイルは、前記暫定在庫商品情報の一つとして入庫予定商品のロケーションを含み、
    前記入庫割当て手段は、前記組商品に関する情報により組商品であることを示す商品については、前記予約商品情報のロケーションと前記暫定在庫商品情報のロケーションとが一致した場合に前記在庫確保状態への更新を行う
    ことを特徴とする請求項11記載の注文受付サーバ。
  20. 前記組商品は注文仕様生産商品である
    ことを特徴とする請求項19記載の注文受付サーバ。
  21. 前記管理手段は、
    前記予約情報ファイルを検索して前記予約商品情報を編集する検索手段を備える
    ことを特徴とする請求項3記載の注文受付サーバ。
  22. 前記検索手段は、
    前記予約情報ファイルにおける所定の商品に関する予約商品情報について前記予約順位を所定規則により設定する
    ことを特徴とする請求項21記載の注文受付サーバ。
  23. 前記検索手段は、
    前記予約情報ファイルにおける所定の商品に関する予約商品情報について前記予約順位をランダムに設定する
    ことを特徴とする請求項21記載の注文受付サーバ。
  24. 購入予定の商品に関する購入予定商品情報を保持するバスケットファイルと、商品の在庫状態に関する情報を保持する在庫情報ファイルと、商品の予約に関する種別を示す予約タイプを含む商品情報ファイルと、予約された商品に関する予約商品情報を保持する予約情報ファイルとを備えるコンピュータによる商品予約方法であって、
    前記バスケットファイルに保持された前記購入予定商品情報に基づいて商品一覧を表示する手順と、
    前記商品一覧において前記在庫情報ファイルが在庫有状態を示す商品について在庫有の表示をする手順と、
    前記商品一覧において前記商品情報ファイルの前記予約タイプが予約不可商品であることを示す商品について予約不可の表示をする手順と、
    前記商品一覧において前記商品情報ファイルの前記予約タイプが予約受付商品または取寄せ商品であることを示す商品について商品予約入力を促す手順と、
    前記商品予約入力がされた場合には当該商品予約入力に対応する前記予約商品情報を前記予約情報ファイルに保持させる手順と
    を具備することを特徴とする商品予約方法。
  25. 購入予定の商品に関する購入予定商品情報を保持するバスケットファイルと、商品の在庫状態に関する情報を保持する在庫情報ファイルと、商品の予約に関する種別を示す予約タイプと組商品に関する情報とを含む商品情報ファイルと、予約された商品に関する予約商品情報を保持する予約情報ファイルとを備えるコンピュータによる商品予約方法であって、
    前記バスケットファイルに保持された前記購入予定商品情報に基づいて商品一覧を表示する手順と、
    前記商品一覧において前記商品情報ファイルの前記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品については組商品の全ての要素商品に関して前記在庫情報ファイルが在庫有状態を示していれば在庫有の表示をする手順と、
    前記商品一覧において前記商品情報ファイルの前記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品については組商品の少なくとも一つの要素商品に関して前記商品情報ファイルの前記予約タイプが予約不可商品であることを示していれば予約不可の表示をする手順と、
    前記商品一覧において前記商品情報ファイルの前記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品については組商品の全ての要素商品に関して前記商品情報ファイルの前記予約タイプが予約受付商品または取寄せ商品であることを示していれば商品予約入力を促す手順と、
    前記商品情報ファイルの前記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品について前記商品予約入力がされた場合には当該商品予約入力に対応する組商品の全ての要素商品に関して前記予約商品情報を前記予約情報ファイルに保持させる手順と
    を具備することを特徴とする商品予約方法。
  26. 購入予定の商品に関する購入予定商品情報を保持するバスケットファイルと、予約された商品に関する予約商品情報であって在庫状態を示す予約在庫ステータスを含む予約商品情報を保持する予約情報ファイルとを備えるコンピュータによる予約商品販売方法であって、
    前記予約情報ファイルに保持された前記予約商品情報に基づいて予約商品一覧を表示する手順と、
    前記予約商品一覧において前記予約情報ファイルの前記予約在庫ステータスが未入荷状態を示す商品について入荷待ちの表示をする手順と、
    前記予約商品一覧において前記予約情報ファイルの前記予約在庫ステータスが在庫開放状態を示す商品について在庫確保期間が終了したことを示す表示をする手順と、
    前記予約商品一覧において前記予約情報ファイルの前記予約在庫ステータスが販売終了状態を示す商品について商品販売期間が終了したことを示す表示をする手順と、
    前記予約商品一覧において前記予約情報ファイルの前記予約在庫ステータスが在庫確保状態を示す商品について在庫確保中であることを示して商品購入入力を促す手順と、
    前記商品購入入力がされた場合には当該商品購入入力に対応する購入予定商品情報を前記バスケットファイルに保持させる手順と
    を具備することを特徴とする予約商品販売方法。
  27. 購入予定の商品に関する購入予定商品情報を保持するバスケットファイルと、予約された商品に関する予約商品情報であって在庫状態を示す予約在庫ステータスを含む予約商品情報を保持する予約情報ファイルと、組商品に関する情報を含む商品情報ファイルとを備えるコンピュータによる予約商品販売方法であって、
    前記予約情報ファイルに保持された前記予約商品情報に基づいて予約商品一覧を表示する手順と、
    前記予約商品一覧において前記商品情報ファイルの前記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品については組商品の少なくとも一つの要素商品に関して前記予約情報ファイルの前記予約在庫ステータスが未入荷状態を示していれば入荷待ちの表示をする手順と、
    前記予約商品一覧において前記予約情報ファイルの前記予約在庫ステータスが在庫開放状態を示す商品について在庫確保期間が終了したことを示す表示をする手順と、
    前記予約商品一覧において前記商品情報ファイルの前記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品については組商品の少なくとも一つの要素商品に関して前記予約情報ファイルの前記予約在庫ステータスが販売終了状態を示していれば商品販売期間が終了したことを示す表示をする手順と、
    前記予約商品一覧において前記商品情報ファイルの前記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品については組商品の全ての要素商品に関して前記予約情報ファイルの前記予約在庫ステータスが在庫確保状態を示していれば在庫確保中であることを示して商品購入入力を促す手順と、
    前記商品情報ファイルの前記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品について前記商品購入入力がされた場合には当該商品購入入力に対応する組商品の全ての要素商品に関して購入予定商品情報を前記バスケットファイルに保持させる手順と
    を具備することを特徴とする予約商品販売方法。
  28. 予約された商品に関する予約商品情報であって在庫状態を示す予約在庫ステータスと予約の優先順位を示す予約順位と在庫を開放すべき時期を表す在庫開放時期とを含む予約商品情報を保持する予約情報ファイルとを備えるコンピュータによる入庫商品割当て方法であって、
    商品の入庫が発生した際に前記予約情報ファイルにおける当該入庫商品に対応する予約商品情報において前記予約順位の最も高いものを検索する手順と、
    前記検索された予約商品情報において前記在庫状態を在庫確保状態に更新する手順と、
    前記検索された予約商品情報において前記在庫開放時期を現時点から所定期間経過後の時期に設定する手順と
    を具備することを特徴とする入庫商品割当て方法。
  29. 予約された商品に関する予約商品情報であって在庫状態を示す予約在庫ステータスと予約の優先順位を示す予約順位と在庫を開放すべき時期を表す在庫開放時期とを含む予約商品情報を保持する予約情報ファイルと、組商品に関する情報を含む商品情報ファイルとを備えるコンピュータによる入庫商品割当て方法であって、
    商品の入庫が発生した際に前記予約情報ファイルにおける当該入庫商品に対応する予約商品情報において前記予約順位の最も高いものを検索する手順と、
    前記検索された予約商品情報において前記在庫状態を在庫確保状態に更新する手順と、
    前記検索された予約商品情報に係る商品が前記商品情報ファイルの前記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品である場合において当該組商品の全ての要素商品に関して前記在庫状態が在庫確保状態となっていれば当該組商品の全ての要素商品の前記在庫開放時期を現時点から所定期間経過後の時期に設定する手順と
    を具備することを特徴とする入庫商品割当て方法。
  30. 購入予定の商品に関する購入予定商品情報を保持するバスケットファイルと、予約された商品に関する予約商品情報であって予約の優先順位を示す予約順位を含む予約商品情報を保持する予約情報ファイルとを備えるコンピュータによる商品先行予約方法であって、
    前記バスケットファイルに保持された前記購入予定商品情報に基づいて商品一覧を表示して商品先行予約入力を促す手順と、
    前記商品先行予約入力がされた場合には当該商品先行予約入力に対応する前記予約商品情報を前記予約情報ファイルに保持させる手順と、
    前記予約情報ファイルに保持された前記予約商品情報について前記予約順位をランダムに設定する手順と
    を具備することを特徴とする商品先行予約方法。
  31. 購入予定の商品に関する購入予定商品情報を保持するバスケットファイルと、商品の在庫状態に関する情報を保持する在庫情報ファイルと、商品の予約に関する種別を示す予約タイプを含む商品情報ファイルと、予約された商品に関する予約商品情報を保持する予約情報ファイルとを備えるコンピュータに、
    前記バスケットファイルに保持された前記購入予定商品情報に基づいて商品一覧を表示する手順と、
    前記商品一覧において前記在庫情報ファイルが在庫有状態を示す商品について在庫有の表示をする手順と、
    前記商品一覧において前記商品情報ファイルの前記予約タイプが予約不可商品であることを示す商品について予約不可の表示をする手順と、
    前記商品一覧において前記商品情報ファイルの前記予約タイプが予約受付商品または取寄せ商品であることを示す商品について商品予約入力を促す手順と、
    前記商品予約入力がされた場合には当該商品予約入力に対応する前記予約商品情報を前記予約情報ファイルに保持させる手順と
    を実行させるためのプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  32. 購入予定の商品に関する購入予定商品情報を保持するバスケットファイルと、商品の在庫状態に関する情報を保持する在庫情報ファイルと、商品の予約に関する種別を示す予約タイプと組商品に関する情報とを含む商品情報ファイルと、予約された商品に関する予約商品情報を保持する予約情報ファイルとを備えるコンピュータに、
    前記バスケットファイルに保持された前記購入予定商品情報に基づいて商品一覧を表示する手順と、
    前記商品一覧において前記商品情報ファイルの前記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品については組商品の全ての要素商品に関して前記在庫情報ファイルが在庫有状態を示していれば在庫有の表示をする手順と、
    前記商品一覧において前記商品情報ファイルの前記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品については組商品の少なくとも一つの要素商品に関して前記商品情報ファイルの前記予約タイプが予約不可商品であることを示していれば予約不可の表示をする手順と、
    前記商品一覧において前記商品情報ファイルの前記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品については組商品の全ての要素商品に関して前記商品情報ファイルの前記予約タイプが予約受付商品または取寄せ商品であることを示していれば商品予約入力を促す手順と、
    前記商品情報ファイルの前記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品について前記商品予約入力がされた場合には当該商品予約入力に対応する組商品の全ての要素商品に関して前記予約商品情報を前記予約情報ファイルに保持させる手順と
    を実行させるためのプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  33. 購入予定の商品に関する購入予定商品情報を保持するバスケットファイルと、予約された商品に関する予約商品情報であって在庫状態を示す予約在庫ステータスを含む予約商品情報を保持する予約情報ファイルとを備えるコンピュータに、
    前記予約情報ファイルに保持された前記予約商品情報に基づいて予約商品一覧を表示する手順と、
    前記予約商品一覧において前記予約情報ファイルの前記予約在庫ステータスが未入荷状態を示す商品について入荷待ちの表示をする手順と、
    前記予約商品一覧において前記予約情報ファイルの前記予約在庫ステータスが在庫開放状態を示す商品について在庫確保期間が終了したことを示す表示をする手順と、
    前記予約商品一覧において前記予約情報ファイルの前記予約在庫ステータスが販売終了状態を示す商品について商品販売期間が終了したことを示す表示をする手順と、
    前記予約商品一覧において前記予約情報ファイルの前記予約在庫ステータスが在庫確保状態を示す商品について在庫確保中であることを示して商品購入入力を促す手順と、
    前記商品購入入力がされた場合には当該商品購入入力に対応する購入予定商品情報を前記バスケットファイルに保持させる手順と
    を実行させるためのプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  34. 購入予定の商品に関する購入予定商品情報を保持するバスケットファイルと、予約された商品に関する予約商品情報であって在庫状態を示す予約在庫ステータスを含む予約商品情報を保持する予約情報ファイルと、組商品に関する情報を含む商品情報ファイルとを備えるコンピュータに、
    前記予約情報ファイルに保持された前記予約商品情報に基づいて予約商品一覧を表示する手順と、
    前記予約商品一覧において前記商品情報ファイルの前記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品については組商品の少なくとも一つの要素商品に関して前記予約情報ファイルの前記予約在庫ステータスが未入荷状態を示していれば入荷待ちの表示をする手順と、
    前記予約商品一覧において前記予約情報ファイルの前記予約在庫ステータスが在庫開放状態を示す商品について在庫確保期間が終了したことを示す表示をする手順と、
    前記予約商品一覧において前記商品情報ファイルの前記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品については組商品の少なくとも一つの要素商品に関して前記予約情報ファイルの前記予約在庫ステータスが販売終了状態を示していれば商品販売期間が終了したことを示す表示をする手順と、
    前記予約商品一覧において前記商品情報ファイルの前記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品については組商品の全ての要素商品に関して前記予約情報ファイルの前記予約在庫ステータスが在庫確保状態を示していれば在庫確保中であることを示して商品購入入力を促す手順と、
    前記商品情報ファイルの前記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品について前記商品購入入力がされた場合には当該商品購入入力に対応する組商品の全ての要素商品に関して購入予定商品情報を前記バスケットファイルに保持させる手順と
    を実行させるためのプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  35. 予約された商品に関する予約商品情報であって在庫状態を示す予約在庫ステータスと予約の優先順位を示す予約順位と在庫を開放すべき時期を表す在庫開放時期とを含む予約商品情報を保持する予約情報ファイルとを備えるコンピュータに、
    商品の入庫が発生した際に前記予約情報ファイルにおける当該入庫商品に対応する予約商品情報において前記予約順位の最も高いものを検索する手順と、
    前記検索された予約商品情報において前記在庫状態を在庫確保状態に更新する手順と、
    前記検索された予約商品情報において前記在庫開放時期を現時点から所定期間経過後の時期に設定する手順と
    を実行させるためのプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  36. 予約された商品に関する予約商品情報であって在庫状態を示す予約在庫ステータスと予約の優先順位を示す予約順位と在庫を開放すべき時期を表す在庫開放時期とを含む予約商品情報を保持する予約情報ファイルと、組商品に関する情報を含む商品情報ファイルとを備えるコンピュータに、
    商品の入庫が発生した際に前記予約情報ファイルにおける当該入庫商品に対応する予約商品情報において前記予約順位の最も高いものを検索する手順と、
    前記検索された予約商品情報において前記在庫状態を在庫確保状態に更新する手順と、
    前記検索された予約商品情報に係る商品が前記商品情報ファイルの前記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品である場合において当該組商品の全ての要素商品に関して前記在庫状態が在庫確保状態となっていれば当該組商品の全ての要素商品の前記在庫開放時期を現時点から所定期間経過後の時期に設定する手順と
    を実行させるためのプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  37. 購入予定の商品に関する購入予定商品情報を保持するバスケットファイルと、予約された商品に関する予約商品情報であって予約の優先順位を示す予約順位を含む予約商品情報を保持する予約情報ファイルとを備えるコンピュータに、
    前記バスケットファイルに保持された前記購入予定商品情報に基づいて商品一覧を表示して商品先行予約入力を促す手順と、
    前記商品先行予約入力がされた場合には当該商品先行予約入力に対応する前記予約商品情報を前記予約情報ファイルに保持させる手順と、
    前記予約情報ファイルに保持された前記予約商品情報について前記予約順位をランダムに設定する手順と
    を実行させるためのプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  38. 購入予定の商品に関する購入予定商品情報を保持するバスケットファイルと、商品の在庫状態に関する情報を保持する在庫情報ファイルと、商品の予約に関する種別を示す予約タイプを含む商品情報ファイルと、予約された商品に関する予約商品情報を保持する予約情報ファイルとを備えるコンピュータに、
    前記バスケットファイルに保持された前記購入予定商品情報に基づいて商品一覧を表示する手順と、
    前記商品一覧において前記在庫情報ファイルが在庫有状態を示す商品について在庫有の表示をする手順と、
    前記商品一覧において前記商品情報ファイルの前記予約タイプが予約不可商品であることを示す商品について予約不可の表示をする手順と、
    前記商品一覧において前記商品情報ファイルの前記予約タイプが予約受付商品または取寄せ商品であることを示す商品について商品予約入力を促す手順と、
    前記商品予約入力がされた場合には当該商品予約入力に対応する前記予約商品情報を前記予約情報ファイルに保持させる手順と
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  39. 購入予定の商品に関する購入予定商品情報を保持するバスケットファイルと、商品の在庫状態に関する情報を保持する在庫情報ファイルと、商品の予約に関する種別を示す予約タイプと組商品に関する情報とを含む商品情報ファイルと、予約された商品に関する予約商品情報を保持する予約情報ファイルとを備えるコンピュータに、
    前記バスケットファイルに保持された前記購入予定商品情報に基づいて商品一覧を表示する手順と、
    前記商品一覧において前記商品情報ファイルの前記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品については組商品の全ての要素商品に関して前記在庫情報ファイルが在庫有状態を示していれば在庫有の表示をする手順と、
    前記商品一覧において前記商品情報ファイルの前記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品については組商品の少なくとも一つの要素商品に関して前記商品情報ファイルの前記予約タイプが予約不可商品であることを示していれば予約不可の表示をする手順と、
    前記商品一覧において前記商品情報ファイルの前記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品については組商品の全ての要素商品に関して前記商品情報ファイルの前記予約タイプが予約受付商品または取寄せ商品であることを示していれば商品予約入力を促す手順と、
    前記商品情報ファイルの前記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品について前記商品予約入力がされた場合には当該商品予約入力に対応する組商品の全ての要素商品に関して前記予約商品情報を前記予約情報ファイルに保持させる手順と
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  40. 購入予定の商品に関する購入予定商品情報を保持するバスケットファイルと、予約された商品に関する予約商品情報であって在庫状態を示す予約在庫ステータスを含む予約商品情報を保持する予約情報ファイルとを備えるコンピュータに、
    前記予約情報ファイルに保持された前記予約商品情報に基づいて予約商品一覧を表示する手順と、
    前記予約商品一覧において前記予約情報ファイルの前記予約在庫ステータスが未入荷状態を示す商品について入荷待ちの表示をする手順と、
    前記予約商品一覧において前記予約情報ファイルの前記予約在庫ステータスが在庫開放状態を示す商品について在庫確保期間が終了したことを示す表示をする手順と、
    前記予約商品一覧において前記予約情報ファイルの前記予約在庫ステータスが販売終了状態を示す商品について商品販売期間が終了したことを示す表示をする手順と、
    前記予約商品一覧において前記予約情報ファイルの前記予約在庫ステータスが在庫確保状態を示す商品について在庫確保中であることを示して商品購入入力を促す手順と、
    前記商品購入入力がされた場合には当該商品購入入力に対応する購入予定商品情報を前記バスケットファイルに保持させる手順と
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  41. 購入予定の商品に関する購入予定商品情報を保持するバスケットファイルと、予約された商品に関する予約商品情報であって在庫状態を示す予約在庫ステータスを含む予約商品情報を保持する予約情報ファイルと、組商品に関する情報を含む商品情報ファイルとを備えるコンピュータに、
    前記予約情報ファイルに保持された前記予約商品情報に基づいて予約商品一覧を表示する手順と、
    前記予約商品一覧において前記商品情報ファイルの前記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品については組商品の少なくとも一つの要素商品に関して前記予約情報ファイルの前記予約在庫ステータスが未入荷状態を示していれば入荷待ちの表示をする手順と、
    前記予約商品一覧において前記予約情報ファイルの前記予約在庫ステータスが在庫開放状態を示す商品について在庫確保期間が終了したことを示す表示をする手順と、
    前記予約商品一覧において前記商品情報ファイルの前記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品については組商品の少なくとも一つの要素商品に関して前記予約情報ファイルの前記予約在庫ステータスが販売終了状態を示していれば商品販売期間が終了したことを示す表示をする手順と、
    前記予約商品一覧において前記商品情報ファイルの前記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品については組商品の全ての要素商品に関して前記予約情報ファイルの前記予約在庫ステータスが在庫確保状態を示していれば在庫確保中であることを示して商品購入入力を促す手順と、
    前記商品情報ファイルの前記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品について前記商品購入入力がされた場合には当該商品購入入力に対応する組商品の全ての要素商品に関して購入予定商品情報を前記バスケットファイルに保持させる手順と
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  42. 予約された商品に関する予約商品情報であって在庫状態を示す予約在庫ステータスと予約の優先順位を示す予約順位と在庫を開放すべき時期を表す在庫開放時期とを含む予約商品情報を保持する予約情報ファイルとを備えるコンピュータに、
    商品の入庫が発生した際に前記予約情報ファイルにおける当該入庫商品に対応する予約商品情報において前記予約順位の最も高いものを検索する手順と、
    前記検索された予約商品情報において前記在庫状態を在庫確保状態に更新する手順と、
    前記検索された予約商品情報において前記在庫開放時期を現時点から所定期間経過後の時期に設定する手順と
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  43. 予約された商品に関する予約商品情報であって在庫状態を示す予約在庫ステータスと予約の優先順位を示す予約順位と在庫を開放すべき時期を表す在庫開放時期とを含む予約商品情報を保持する予約情報ファイルと、組商品に関する情報を含む商品情報ファイルとを備えるコンピュータに、
    商品の入庫が発生した際に前記予約情報ファイルにおける当該入庫商品に対応する予約商品情報において前記予約順位の最も高いものを検索する手順と、
    前記検索された予約商品情報において前記在庫状態を在庫確保状態に更新する手順と、
    前記検索された予約商品情報に係る商品が前記商品情報ファイルの前記組商品に関する情報により組商品であって本体であることを示す商品である場合において当該組商品の全ての要素商品に関して前記在庫状態が在庫確保状態となっていれば当該組商品の全ての要素商品の前記在庫開放時期を現時点から所定期間経過後の時期に設定する手順と
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  44. 購入予定の商品に関する購入予定商品情報を保持するバスケットファイルと、予約された商品に関する予約商品情報であって予約の優先順位を示す予約順位を含む予約商品情報を保持する予約情報ファイルとを備えるコンピュータに、
    前記バスケットファイルに保持された前記購入予定商品情報に基づいて商品一覧を表示して商品先行予約入力を促す手順と、
    前記商品先行予約入力がされた場合には当該商品先行予約入力に対応する前記予約商品情報を前記予約情報ファイルに保持させる手順と、
    前記予約情報ファイルに保持された前記予約商品情報について前記予約順位をランダムに設定する手順と
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2002317081A 2002-10-31 2002-10-31 商品販売システム Expired - Fee Related JP4225031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002317081A JP4225031B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 商品販売システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002317081A JP4225031B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 商品販売システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004152050A true JP2004152050A (ja) 2004-05-27
JP2004152050A5 JP2004152050A5 (ja) 2005-10-27
JP4225031B2 JP4225031B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=32460560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002317081A Expired - Fee Related JP4225031B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 商品販売システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4225031B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092273A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fujitsu Ltd 商品購入管理システム
WO2016084258A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
WO2016084259A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6323586B1 (ja) * 2017-03-31 2018-05-16 日本電気株式会社 店舗システム、電子棚札、店舗システムの処理方法及びプログラム
JP2020154969A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 東芝テック株式会社 在庫通知システム、在庫通知方法
JP2020154852A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
KR20200126874A (ko) * 2019-04-30 2020-11-09 쿠팡 주식회사 배치 프레임워크를 사용하여 재입고 알림을 제공하기 위한 시스템 및 방법

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092273A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fujitsu Ltd 商品購入管理システム
WO2016084258A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
WO2016084259A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
CN110520888A (zh) * 2017-03-31 2019-11-29 日本电气株式会社 店铺系统、电子货架标签、店铺系统的处理方法以及程序
WO2018181954A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日本電気株式会社 店舗システム、電子棚札、店舗システムの処理方法及びプログラム
JP2018173722A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日本電気株式会社 店舗システム、電子棚札、店舗システムの処理方法及びプログラム
JP6323586B1 (ja) * 2017-03-31 2018-05-16 日本電気株式会社 店舗システム、電子棚札、店舗システムの処理方法及びプログラム
CN110520888B (zh) * 2017-03-31 2022-02-18 日本电气株式会社 店铺系统、电子货架标签以及店铺系统的处理方法
JP2020154852A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2020154969A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 東芝テック株式会社 在庫通知システム、在庫通知方法
KR20200126874A (ko) * 2019-04-30 2020-11-09 쿠팡 주식회사 배치 프레임워크를 사용하여 재입고 알림을 제공하기 위한 시스템 및 방법
KR102430492B1 (ko) * 2019-04-30 2022-08-09 쿠팡 주식회사 배치 프레임워크를 사용하여 재입고 알림을 제공하기 위한 시스템 및 방법
KR20220112735A (ko) * 2019-04-30 2022-08-11 쿠팡 주식회사 배치 프레임워크를 사용하여 재입고 알림을 제공하기 위한 시스템 및 방법
US11513873B2 (en) 2019-04-30 2022-11-29 Coupang Corp. Systems and methods for providing restock notifications using a batch framework
KR102522040B1 (ko) * 2019-04-30 2023-04-14 쿠팡 주식회사 배치 프레임워크를 사용하여 재입고 알림을 제공하기 위한 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4225031B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8301504B2 (en) Systems and methods for managing orders made via a computer network
KR102127058B1 (ko) 조합 상품 대상체의 거래 정보를 처리하기 위한 방법 및 디바이스
JPH10162066A (ja) 電子取引支援方法
JP2002288562A (ja) 注文受付販売方法及び注文受付販売システム
JP5639320B1 (ja) サーバ装置、制御方法、記録媒体、及び、プログラム
US20160071190A1 (en) Modifying electronic orders during a fulfillment process
JP5076272B2 (ja) 商品購入管理システム
JP5786004B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2002024624A (ja) 通信ネットワーク上の販売システム
JP4225031B2 (ja) 商品販売システム
JP5276607B2 (ja) フォーキャスト管理システム、その制御方法及びそのプログラム
KR20220047876A (ko) 상품 거래 시스템, 상품 거래 방법 및 상품 거래 프로그램
JPH05324685A (ja) 見込生産品の在庫管理方式
US20190130477A1 (en) Systems and methods for managing certificates of transporation
JP2004152050A5 (ja)
JP2003288512A (ja) 商品購入方法、プログラム及び装置
JP4128968B2 (ja) 在庫再引当装置及び方法ならびにコンピュータプログラム
JP2003089425A (ja) 物流管理システム
JP5130141B2 (ja) 匿名配送管理システム
JP2006195783A (ja) 受発注在庫管理システムと受発注在庫管理方法並びにそのための記録媒体
JP2001283060A (ja) 受注処理装置、受注処理システム及び記録媒体
JP2019125273A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP6726728B2 (ja) 移送経路設定装置、移送経路設定方法、及び移送経路設定プログラム
JP2023000445A (ja) たばこ流通支援システム及びたばこ流通支援方法
JP4325825B2 (ja) 生産計画制御方法、生産計画システム、および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4225031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees