JPH05324685A - 見込生産品の在庫管理方式 - Google Patents

見込生産品の在庫管理方式

Info

Publication number
JPH05324685A
JPH05324685A JP12331592A JP12331592A JPH05324685A JP H05324685 A JPH05324685 A JP H05324685A JP 12331592 A JP12331592 A JP 12331592A JP 12331592 A JP12331592 A JP 12331592A JP H05324685 A JPH05324685 A JP H05324685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stock
inventory
period
date
planned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12331592A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryozo Maeno
良造 前野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12331592A priority Critical patent/JPH05324685A/ja
Publication of JPH05324685A publication Critical patent/JPH05324685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、非常に少ないデータで在庫状態
を管理し、出庫要求に対して迅速に出庫日を決定して納
期回答をすることにある。 【構成】 販売予測に基づいて見込生産および在庫管理
を行う見込生産品の在庫管理方式において、前記販売予
測に基づいて計画入庫を実施する複数の計画入庫日を設
定するとともに、新たに各計画入庫日から次の計画入庫
日前日までの期間にそれぞれ期間有効在庫を設定するこ
とにより、在庫の時系列推移状態に圧縮して在庫管理を
行う見込生産品の在庫管理方式である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータシステム
を用いて見込生産品の在庫管理を行うときに利用される
見込生産品の在庫管理方式に係わり、特に出庫要求(受
注)に対し、在庫の引当てや納期の回答を迅速に行う見
込生産品の在庫管理方式に関する。
【0002】
【従来の技術】各種の製造分野では、所要とする製品に
ついて、少なからず1月以上先の受注を含む販売予定数
を立てて適宜見込み生産を実施し、常にある程度の在庫
を確保するような調整が行われている。
【0003】そのために、通常、各月ごとに出庫(販売
予定)と、入庫(見込み生産)と、各日ごとの予測実在
庫数との関係を表す入出庫予定表が作成されている。因
みに、図9はA製品における3月度の受注済みによる出
庫(販売予定)、入庫(見込み生産)およびその時点の
予測実在庫数を表す入出庫予定表である。
【0004】ところで、図9の予定表の下に、新たに3
月4日に20個の出庫要求(受注)があったと仮定する
と、4日には在庫が40個あるのでその要求には十分に
対応できるが、4日の40個から20個を出庫すると、
13日の時点で在庫切れが発生する。その結果、4日の
20個の出庫に対応できるのは14日以降ということに
なる。このように、受注の際には、図8の予定表に基づ
いて入庫,出庫および在庫の経緯をチェックしながら、
納期の確約、在庫の引当てを行わなければならない。そ
こで、従来、以上のような処理についてコンピュータを
用いて在庫のチェック,納期の確約、在庫の引当て処理
などを行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、コンピュータ
を用いて処理を行うにしても、出庫要求がある毎に各日
ごとの在庫経緯をチェックしながら納期の確約、在庫の
引当てを行うために非常に時間がかかる。
【0006】そこで、出庫要求ごとに、その出庫要求日
以降のデータを順次計算し逐次更新していくバッチ処理
を行うことにより、在庫チェック,納期の確約、在庫の
引当ての確実化を図っている。
【0007】しかし、以上のようなバッチ処理による在
庫管理方式の場合には、殆んど予定表としての意味がな
くなり、しかもこの方式とて即時に在庫引当てや納期の
回答を引き出せるものではない。
【0008】特に、近年、コンピュータシステムに対す
る即時処理化の要求に伴い、このような受注における在
庫引当ての処理についても、受注エントリー時に即時に
在庫引当てを行うために必要数を確保するとか、確保で
きない場合には対応できる納期を即座に回答するような
処理の実現が要望されている。本発明は上記実情に鑑み
てなされたもので、在庫引当てや納期回答を迅速に行い
うる見込生産品の在庫管理方式を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】先ず、請求項1,2に対
応する発明は上記課題を解決するために、販売予測に基
づいて見込生産および在庫管理を行う見込生産品の在庫
管理方式において、前記販売予測に基づいて複数の計画
入庫日エリアを設けて計画入庫を実施するとともに、各
計画入庫日から次の計画入庫日前日までの期間を1つの
期間有効在庫エリアとし、これらの期間有効在庫エリア
に適宜な出庫要求などとは無関係な期間有効在庫数を設
定し、在庫状態の時系列推移状態を圧縮し管理する見込
生産品の在庫管理方式である。従って、適宜な出庫要求
に対し、前記時系列な期間有効在庫数を検査し、前記出
庫要求の数量に対応可能な最短な出庫日を決定するもの
である。
【0010】次に、請求項3に対応する発明は、販売予
測に基づいて見込生産および在庫管理を行う見込生産品
の在庫管理方式において、前記販売予測に基づいて複数
の計画入庫日エリアを設けて計画入庫を実施するととも
に、各計画入庫日から次の計画入庫日前日までの期間を
1つの期間有効在庫エリアとし、これらの期間有効在庫
エリアに適宜な出庫要求などとは無関係な期間有効在庫
数を設定し、
【0011】受注による在庫引当て(出庫要求)時や受
注取消しによる引当て解除時、出庫要求日または受注取
消し日を持つ前記期間を検出し、該当期間以降の期間有
効在庫数に対し、在庫チェック,在庫引当て,引き当て
解除を行う見込生産品の在庫管理方式である。
【0012】
【作用】従って、請求項1,2に対応する発明は以上の
ような手段を講じたことにより、在庫の時系列推移状態
を圧縮した期間有効在庫エリアの期間有効在庫数を設定
しているので、非常に少ないデータから在庫状態を把握
でき、その結果、適宜な出庫要求に対し、迅速に出庫要
求数量に対応可能な最短の出庫日を決定でき、納期を即
座に回答できるものである。
【0013】また、請求項3に対応する発明では、計画
入庫日を含む所要とする期間を設定するとともに、これ
ら期間を期間有効在庫エリアとし、期間有効在庫数を設
定しているので、在庫引当て(出庫要求)時や在庫取消
しによる引当て解除時、少ない期間の中から出庫要求日
または受注取消し日に該当する期間を見つけ出し、該当
期間以降の非常に少ないデータである期間有効在庫数に
ついて迅速に在庫チェック,在庫引当て,引き当て解除
を行うことができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明方式の実施例を説明するに先立
ち、図2にて本発明方式の基本的に考え方について説明
する。図2は本発明方式によって作成される入出庫予定
表を示す図である。
【0015】図2に示す入出庫予定表について考える。
ここで、出庫とは従来と同様に販売予定に基づく製品の
出庫を意味し、また計画入庫とは販売予定から立案され
る生産計画に基づく見込み生産に相当し、計画外入庫と
は返品等によって入ってくる計画外の入庫、総入庫とは
計画入庫日から次の計画入庫日前日までの期間における
計画入庫と計画外入庫とを加算した入庫、実在庫とは出
庫と総入庫との関係から定まる実際の在庫を意味する。
さらに、期間有効在庫とは計画入庫日から次の計画入庫
日前日までの期間(計画入庫スパンを意味し、02日〜
07日、08日〜13日に相当する)における有効在庫
(引当て後のフリーな在庫)を意味する。
【0016】ゆえに、この図2から明らかなように、出
庫要求があったとき、各期間の期間有効在庫のみを管理
すれば、少ないデータ量を用いて受注時の在庫チェック
を迅速に行うことが可能である。例えば図2の3月4日
に20個の出庫要求(受注)があったとき、02日〜0
7日の期間には対応できるが、08日に100個の計画
入庫があったとしても、次の08日〜13日の期間には
在庫切れとなることが分かる。従って、本発明方式は、
以上のような考えを前提としながら在庫管理を行うもの
であり、以下、それぞれの処理態様に応じて具体的に説
明する。
【0017】先ず、図1は生産計画立案時に期間有効在
庫を初期設定する処理手順を示す図である。この初期設
定処理は、販売予測(出庫)に基づいて生産計画を立案
する処理である。ここで、生産計画とは販売予測に基づ
いて図2の計画入庫および実在庫などを定めて計画ファ
イル1に格納する処理である。一方、受注フアイル2に
は受注情報が格納される。
【0018】この状態において期間有効在庫設定処理3
にて期間有効在庫の初期設定処理を実行する。この初期
設定処理は、在庫ファイル4の現在の期間有効在庫情報
(例えば3月1日の“30”)と新しく設定された計画
ファイル1の計画入庫情報とから今回新しく設定する期
間(02〜07)、(08〜13)、(14〜17)、
(18〜23)と初期有効在庫数「25」、「12」、
「64」、「60」とを設定する。また、受注ファイル
2の受注情報をチェックし、今回新しく設定した期間内
に希望出荷日があれば、予めその受注数を引き落として
おく。
【0019】その結果、今回の設定処理3にて在庫ファ
イル4には例えば図3に示すような製品在庫レコード,
つまり期間(最終日)と期間有効在庫とをファイリング
することができる。
【0020】一方、製品の受注時には図4に示すような
受注処理を実行する。すなわち、ステップa1にてユー
ザからの要求に基づいて、製品,数量,希望納期などの
受注情報を入力し、受注ファイル2に格納する。
【0021】しかる後、ステップa2にて在庫確認処理
を行う。すなわち、この在庫確認処理は、在庫ファイル
4の該当製品在庫レコード(図3)を呼び出し、指定さ
れた希望納期(希望出荷日)を含む期間の期間有効在庫
およびそれ以降の全ての期間の期間有効在庫数と指定数
(受注数量)とを比較する。つまり 期間有効在庫数≧指定数
【0022】なる関係を満足しているか否かをチェック
する。このチェックの結果、満足している場合には対応
可能納期=ユーザの希望納期とする。一方、満足してい
ない場合には、どの期間以降ならば満足しているか否か
をチェックし、その期間の開始日を対応可能納期期間と
して保持しておく。
【0023】次に、ステップa3にて受注処理(在庫引
落とし処理)を実行する。つまり、対応可能納期を含む
期間の有効在庫およびそれ以降の全ての期間の有効在庫
から指定数を引き落とし(有効在庫=有効在庫−指定
数)、在庫ファイル4を更新する。従って、3月4日の
対応可能納期に20個を出庫すれば、02〜07の期間
有効在庫は「5」、08〜13の期間有効在庫は「−
8」、14〜17の期間有効在庫は「44」、18〜2
3の期間有効在庫は「40」に更新される。また、更新
終了後の確定受注情報は受注ファイル2に出力する。
【0024】引き続き、ステップa4にて受注完了処理
を実行する。ここでは、在庫確認処理(a2)および受
注処理(a3)にて在庫が完全に確保されていれば「在
庫確認OK」、それ以外の場合には「対応可能納期:×
×月××日」等を画面表示し、受注伝票を発行する。
【0025】その後、ステップa5にて次の受注情報が
入力されているか否かを判断し、入力されている場合に
は繰り返し同様な処理を行い、逆に受注情報がない場合
には終了する。
【0026】次に、在庫問合わせ処理について図5を参
照して説明する。ステップb1にてある製品の在庫問合
わせがあったとき、ステップb2では在庫ファイル4か
らその製品の在庫情報を呼び出し、期間有効在庫の最低
数量を探索し、その最低数量を示す期間の最終日と期間
有効在庫数とを保持する。続いて、その期間以降の期間
有効在庫の最低数量を探索し、その期間の最終日と期間
有効在庫数とを保持し、この処理を順次繰り返してい
く。次のステップb3では、ステップb2において保持
したデータを例えば図6に示すように表示する。つま
り、探索期間と期間有効在庫の最低数量が表示される。
従って、この非常に少ない表示データから少なくとも不
足気味となるときの在庫状況を把握できる。
【0027】次に、受注取り消し処理について図7を参
照して説明する。この受注取り消し処理では、ステップ
c1にて入力端末から受注番号および取り消し製品を受
けると、受注ファイル2の該当製品の削除更新および在
庫ファイル4の該当製品の更新を実行する。
【0028】すなわち、ステップc2において受注ファ
イル2から該当製品の受注データを読み出し、取り消し
製品の数量および出荷予定日を取り出す。しかる後、ス
テップc3において在庫ファイル4の該当製品の在庫情
報を読み出し、前記取り消し製品の数量および出荷予定
日に基づいて出荷予定日を含む期間の期間有効在庫およ
びそれ以降の全ての期間の期間有効在庫から取り消し数
量分だけ減算し、在庫ファイル4を更新する。また、ス
テップc2において読み出した受注データの該当製品に
関する受注情報を削除し、受注ファイル2を更新する。
【0029】さらに、ステップc4において受注取り消
し完了処理を行う。つまり、画面に表示して確認すると
ともに、受注(取り消し)伝票を発行する。その後、ス
テップc5にて次の受注取り消し情報の入力があるか否
かを判断し、受注取り消し情報の入力があれば繰り返し
同様な処理を行い、逆に受注取り消し情報がなければ終
了する。
【0030】さらに、計画外入庫処理について図8を参
照して説明する。ステップd1にて計画外の入庫,つま
り返品等によって製品,数量および入庫日付などの情報
が入力されると、在庫ファイル4の該当製品の在庫情報
を読み出し、計画外入庫日を含む期間を探索し、計画外
入庫日が期間の開始日ならば、その期間の期間有効在庫
およびそれ以降の全ての期間の期間有効在庫に計画外入
庫数分加算する。一方、計画外入庫日が期間の開始日以
外ならば、計画外入庫日を含む期間の次の期間以降の全
ての期間有効在庫に計画外入庫数分加算する。その他、
計画外入庫に必要な処理を実施する(d3)。
【0031】従って、以上のような実施例の方式によれ
ば、生産計画立案時に、販売予測に基づいて複数の計画
入庫日を決定して計画入庫情報を定める一方、これら計
画入庫日から次の計画入庫日前日までの期間を定めて、
当該期間エリア部分に計画入庫情報および受注ファイル
2の出庫数から求まる期間有効在庫数を設定するように
したので、在庫の時系列推移状態を圧縮して非常に少な
いデータを用いて在庫状態を管理することができる。
【0032】しかも、受注時には、受注情報に基づいて
在庫ファイル4の図3に示す製品在庫レコードの有効在
庫と受注数量(指定数量)とを比較し、対応可能納期を
含む期間の有効在庫およびそれ以降のすべての期間の有
効在庫から受注数量を引き落とすようにしたので、非常
に少ない有効在庫から対応可能納期を見つけ出すことが
でき、ひいては迅速に納期回答を出すことができる。ま
た、在庫問い合せ時、期間有効在庫の最低数量を探索す
ることにより、直ちに在庫状態を把握できる。
【0033】さらに、受注取り消し処理においては、受
注取り消し情報に基づいて在庫ファイル4の有効在庫か
ら取り消し数量分だけ減算(引当て解除)し更新すれば
よく、簡単な操作で受注取り消しを行うことができる。
その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形
して実施できる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、次
のような種々の効果を奏する。
【0035】先ず、請求項1,2の発明では、在庫状態
を時系列推移状態に圧縮した期間有効在庫数を設定した
ことにより、非常に少ないデータで在庫状態を管理で
き、出庫要求に対して迅速に出庫日を決定することが可
能である。
【0036】次に、請求項3の発明は、受注による在庫
引当て(出庫要求)時や受注取消しによる引当て解除
時、期間有効在庫数に対して行うので、在庫引当て,引
き当て解除を迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる見込生産品の在庫管理方式に
おける生産計画立案時の処理手順を示す図。
【図2】 本発明方式により作成される入出庫予定表を
示す図。
【図3】 在庫ファイルに格納される製品在庫レコード
を示す図。
【図4】 本発明に係わる見込生産品の在庫管理方式に
おける受注時の処理手順を示す図。
【図5】 本発明に係わる見込生産品の在庫管理方式に
おける在庫問合せ時の処理手順を示す図。
【図6】 在庫状況を表す図。
【図7】 本発明に係わる見込生産品の在庫管理方式に
おける受注取り消し処理手順を示す図。
【図8】 本発明に係わる見込生産品の在庫管理方式に
おける計画外入庫処理の手順を示す図。
【図9】 従来方式の入出庫予定表を示す図。
【符号の説明】
1…計画ファイル、2…受注ファイル、4…在庫ファイ
ル。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 販売予測に基づいて見込生産および在庫
    管理を行う見込生産品の在庫管理方式において、 前記販売予測に基づいて計画入庫を行う複数の計画入庫
    日を設定するとともに、各計画入庫日から次の計画入庫
    日前日までの期間にそれぞれ期間有効在庫数を設定し、
    在庫の時系列推移状態に圧縮して在庫管理を行うことを
    特徴とする見込生産品の在庫管理方式である。
  2. 【請求項2】 適宜な出庫要求に対し、前記時系列な期
    間有効在庫数を検査し、前記出庫要求の数量に対応可能
    な最短な出庫日を決定することを特徴とする請求項1記
    載の見込生産品の在庫管理方式。
  3. 【請求項3】 販売予測に基づいて見込生産および在庫
    管理を行う見込生産品の在庫管理方式において、 前記販売予測に基づいて計画入庫を実施する複数の計画
    入庫日を設定するとともに、各計画入庫日から次の計画
    入庫日前日までの期間にそれぞれ期間有効在庫数を設定
    し、 受注による在庫引当て(出庫要求)時や受注取消しによ
    る引当て解除時、出庫要求日または受注取消し日に該当
    する前記期間を検出し、該当期間以降の期間有効在庫数
    に対して、在庫チェック,在庫引当て,引当て解除を行
    うことを特徴とする見込生産品の在庫管理方式。
JP12331592A 1992-05-15 1992-05-15 見込生産品の在庫管理方式 Pending JPH05324685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12331592A JPH05324685A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 見込生産品の在庫管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12331592A JPH05324685A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 見込生産品の在庫管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05324685A true JPH05324685A (ja) 1993-12-07

Family

ID=14857516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12331592A Pending JPH05324685A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 見込生産品の在庫管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05324685A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099596A (ja) * 2000-07-18 2002-04-05 Shibata Kk 在庫管理システム
JP2003044550A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Seiko Instruments Inc 製造販売管理システムおよび方法並びにプログラム
JP2003248715A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Fukujin Co Ltd 医薬品販売予測システム
JP2006259995A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品の注文支援方法及び部品注文支援装置
WO2013114447A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 株式会社アイ・ピー・エス 携帯端末管理サーバ、および携帯端末管理プログラム
WO2013114449A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 株式会社アイ・ピー・エス 携帯端末管理サーバ、および携帯端末管理プログラム
JPWO2013114447A1 (ja) * 2012-01-31 2015-05-11 株式会社アイ・ピー・エス 携帯端末管理サーバ、および携帯端末管理プログラム
JPWO2013114449A1 (ja) * 2012-01-31 2015-05-11 株式会社アイ・ピー・エス 携帯端末管理サーバ、および携帯端末管理プログラム
CN113762871A (zh) * 2021-02-25 2021-12-07 北京京东振世信息技术有限公司 一种生产数据控制方法、装置、设备及存储介质

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099596A (ja) * 2000-07-18 2002-04-05 Shibata Kk 在庫管理システム
JP2003044550A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Seiko Instruments Inc 製造販売管理システムおよび方法並びにプログラム
JP2003248715A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Fukujin Co Ltd 医薬品販売予測システム
JP2006259995A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 部品の注文支援方法及び部品注文支援装置
WO2013114447A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 株式会社アイ・ピー・エス 携帯端末管理サーバ、および携帯端末管理プログラム
WO2013114449A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 株式会社アイ・ピー・エス 携帯端末管理サーバ、および携帯端末管理プログラム
JPWO2013114447A1 (ja) * 2012-01-31 2015-05-11 株式会社アイ・ピー・エス 携帯端末管理サーバ、および携帯端末管理プログラム
JPWO2013114449A1 (ja) * 2012-01-31 2015-05-11 株式会社アイ・ピー・エス 携帯端末管理サーバ、および携帯端末管理プログラム
CN113762871A (zh) * 2021-02-25 2021-12-07 北京京东振世信息技术有限公司 一种生产数据控制方法、装置、设备及存储介质
CN113762871B (zh) * 2021-02-25 2024-03-01 北京京东振世信息技术有限公司 一种生产数据控制方法、装置、设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032131B2 (ja) 到着予定時刻(eta)システムおよび方法
US6226561B1 (en) Production planning system
CA2045775A1 (en) System and method for automatically answering production status inquiry
US8423429B2 (en) Method, apparatus and program storage device for providing an advanced material management center
JPH05324685A (ja) 見込生産品の在庫管理方式
JP5276607B2 (ja) フォーキャスト管理システム、その制御方法及びそのプログラム
US20050004826A1 (en) Method for updating the supply plan used by an available-to-promise system
JP2002099597A (ja) 倉庫管理システム、及び、倉庫管理方法
JP2002183257A (ja) 受発注管理システム
JP3239980B2 (ja) 物流管理システム
JPH08137961A (ja) 製品に関する情報処理システムおよびその情報管理方法
JP4225031B2 (ja) 商品販売システム
JP4128968B2 (ja) 在庫再引当装置及び方法ならびにコンピュータプログラム
JP4785491B2 (ja) 供給計画管理方法および供給計画管理プログラム
JPH1131182A (ja) 製品引当装置、製品引当方法および記録媒体
JPH06149848A (ja) 製品在庫の自動引当方法
JP5199795B2 (ja) フォーキャスト管理システム及びそのプログラム
JP2001350984A (ja) 受注オーダ引当システム及び受注オーダ引当方法
JP2004280520A (ja) 商品管理システム及びその方法
JP5227920B2 (ja) 部品備蓄管理システムおよび部品備蓄管理方法
JP2000062917A (ja) ロール状製品の在庫引き当て装置及び方法
JPH0573591A (ja) 先行手配管理マスタによる販売管理方式
JP3225762B2 (ja) 複社納入指示管理方法及び複社納入指示管理システム
CN117314587A (zh) 一种销售订单状态跟踪方法、装置、设备及介质
JP4325825B2 (ja) 生産計画制御方法、生産計画システム、および記録媒体