JP2004151974A - 座席管理シート、座席管理サーバ及び座席管理方法並びに座席管理プログラム - Google Patents

座席管理シート、座席管理サーバ及び座席管理方法並びに座席管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004151974A
JP2004151974A JP2002315979A JP2002315979A JP2004151974A JP 2004151974 A JP2004151974 A JP 2004151974A JP 2002315979 A JP2002315979 A JP 2002315979A JP 2002315979 A JP2002315979 A JP 2002315979A JP 2004151974 A JP2004151974 A JP 2004151974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
information
ticket
management
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002315979A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Kikuchi
智子 菊池
Noriyuki Ito
則之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2002315979A priority Critical patent/JP2004151974A/ja
Publication of JP2004151974A publication Critical patent/JP2004151974A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】座席に座っているユーザが正当な切符を保持しているか否かを自動的に管理する座席管理用シート、座席管理サーバ及び座席管理方法並びに座席管理プログラムを提供する。
【解決手段】座席管理用シート2−Aが切符に付されたICタグが記憶する切符情報及び着席者の重量を示す重量情報並びに座席に付された座席番号を座席管理サーバ1に送信する。座席管理サーバ1は、切符販売情報を管理する切符販売システムから切符販売情報を、座席管理用シート2−Aから重量情報を受信し、着席者が着座しているか否かを示す着席情報を作成する。また、座席管理用シートから切符情報及び座席番号を受信し、切符販売情報と切符情報と着席情報と座席番号とに基づいて、座席着席者が正当であるか否かを判定する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、座席に座っているユーザが正当な切符を保持しているか否かを管理する座席管理用シート、座席管理サーバ及び座席管理方法並びに座席管理プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
新幹線等、指定席が設けられている列車では、駅を出発後に管理担当者が車内検札を行って、乗客(以下、ユーザとする)が正規の運賃を支払っているかを確認している。しかし、検札にかかる時間と手間は、管理担当者にとって業務上の大きな負担となっている。この負担を軽減するために、ユーザが誤着席した場合、誤って着席していることや正しい座席の位置とその道順を携帯機器に表示する技術が、特許文献1に開示されている。この従来技術においては、ユーザが座席に着席した際に指定座席券に添付されている電子タグの情報を、自動読取り装置で読取り、伝送路を経由して座席の占有状況を表示装置に表示する。そして、ユーザが指定座席券に記載されているID番号や日付などを携帯機器から入力し、運行状況の表示を要求することにより、利用者が乗車する列車の運行状況を表示する。また、指定座席までの地図及び道順を要求することにより、それを表示する。
【0003】
また、電子タグの情報を非接触型ICカードに記憶させ、これをユーザの携帯電話機に組み込むことで列車等の指定席の管理を行う技術が、特許文献2に開示されている。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−63301号公報
【特許文献2】
特開2002−236727号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、これらの技術を用いる場合、ユーザや管理担当者においては、新たな入力作業等が生じる結果となり、検札にかかる時間と手間は以前として業務上の大きな負担となっている。
【0006】
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、座席に座っているユーザが正当な切符を保持しているか否かを自動的に管理する座席管理用シート、座席管理サーバ及び座席管理方法並びに座席管理プログラムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記の課題を解決すべくなされたもので、請求項1に記載の発明は、切符に付されたICタグが記憶する切符情報を読み取るICタグ読取装置と、座面下部に設置され、着席者の重量を感知して重量情報を出力する重量センサと、前記重量センサが出力する重量情報を記憶する重量情報記憶部と、各座席に付された座席番号を記憶する座席番号記憶部と、前記切符情報及び前記重量情報並びに前記座席番号を座席管理を行う座席管理サーバに送信する送信部とを具備することを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の発明は、切符に付されたICタグが記憶する切符情報及び着席者の重量を示す重量情報並びに座席に付された座席番号を出力する座席管理用シートとネットワークを介して接続され、切符販売情報に基づく予約座席番号及び着席者が着席している座席の管理を行う座席管理サーバであって、切符販売情報を管理する切符販売システムから切符販売情報を受信する切符販売情報受信部と、前記座席管理用シートから前記重量情報を受信する重量情報受信部と、受信した重量情報に基づいて着席者が着座しているか否かを示す着席情報を作成する着席情報作成部と、前記座席管理用シートから前記切符情報を受信する切符情報受信部と、前記座席管理用シートから前記座席番号を受信する受信部と、前記切符販売情報と前記切符情報と前記着席情報と前記座席番号とに基づいて、座席着席者が正当であるか否かを判定する着席者正当性判定部とを具備することを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記着席者正当性判定部は、前記切符情報が示す着席許可座席番号と、前記着席情報が着席である座席の座席番号とが一致している座席と、前記予約座席番号が存在しない座席であって前記着席情報が未着席である座席と、前記予約座席番号が存在しない座席であって前記着席情報が着席である座席のうち、該座席の座席番号と、前記切符情報が示す着席許可座席番号とが一致している座席と、前記予約座席番号が存在しない座席であって前記着席情報が着席である座席のうち、前記切符情報が示す着席許可座席番号と、前記切符販売情報が示す他の前記予約座席番号とが一致している座席とを正当である判定するとともに、正当と判定した座席以外を不正であると判定するとともに、正当と判定した座席以外を不正であると判定することを特徴とする。
【0010】
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記着席正当性判定部の判定結果をネットワークを介して接続された管理担当者端末に送信する送信部をさらに設けたことを特徴とする。
【0011】
請求項5に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記着席情報作成部は、前記重量情報が示す重量値が予め設定された設定値以上の場合に着席と判定し、前記重量値が該設定値未満の場合に未着席と判定することを特徴とする。
【0012】
請求項6に記載の発明は、切符に付されたICタグが記憶する切符情報及び着席者の重量を示す重量情報並びに座席に付された座席番号を出力する座席管理用シートとネットワークを介して接続された座席管理サーバが、座席の管理を行う座席管理方法であって、切符販売情報を管理する切符販売システムから切符販売情報を受信し、前記座席管理用シートから前記重量情報を受信し、受信した重量情報に基づいて着席者が着座しているか否かを示す着席情報を作成し、前記座席管理用シートから前記切符情報を受信し、前記座席管理用シートから前記座席番号を受信し、前記切符販売情報と前記切符情報と前記着席情報と前記座席番号とに基づいて、座席着席者が正当であるか否かを判定することを特徴とする。
【0013】
請求項7に記載の発明は、切符に付されたICタグが記憶する切符情報及び着席者の重量を示す重量情報並びに座席に付された座席番号を出力する座席管理用シートとネットワークを介して接続されたコンピュータに、座席の管理処理を実行させるための座席管理プログラムであって、切符販売情報を管理する切符販売システムから切符販売情報を受信するステップと、前記座席管理用シートから前記重量情報を受信するステップと、受信した重量情報に基づいて着席者が着座しているか否かを示す着席情報を作成するステップと、前記座席管理用シートから前記切符情報を受信するステップと、前記座席管理用シートから前記座席番号を受信するステップと、前記切符販売情報と前記切符情報と前記着席情報と前記座席番号とに基づいて、座席着席者が正当であるか否かを判定するステップと
を実行させるための座席管理プログラムである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態である座席管理用シート及び座席管理サーバを適用した座席管理システムについて説明する。図1は、本実施形態の座標管理システムの全体構成図である。本実施形態の座標管理システムは、座席管理用シート2−A〜2−C及び管理担当者端末3を接続してなるLAN等のネットワーク10と、インターネットなどの外部ネットワーク(図示せず)から座席管理サーバ1、切符販売情報管理サーバ4がネットワーク10に接続して構成される。
座席管理サーバ1は、切符販売情報管理システムにおける切符販売情報によって示される予約座席番号及び着席者が着席している座席の管理を行うサーバであって、CPU等の処理部と、プログラムを記憶するROMや一時記憶であるRAM等のメモリと、ネットワークインターフェイスとを有している。
切符販売システム内の切符販売情報管理サーバ4は、切符販売情報DB・5と接続されており、座席管理サーバ1からの要求に応じて切符販売情報を送信する。
【0015】
切符販売情報DB・5は、図2に示す指定席切符であるICタグ付切符7をユーザが購入するに際し、切符販売情報を記憶する。切符販売情報とは具体的には、ユーザが購入したICタグ付切符7の切符IDと関連付けられた乗車日付、列車ID、出発駅ID、到着駅ID、座席ID(何号車の何番座席シートであるかを示す)を含む切符情報をさらに、切符販売日、販売時間、販売場所等と関連付けた情報である。すなわち、切符販売情報はユーザが予約した座席を示す予約座席番号を含む情報であり、また切符情報は着席が許可されている座席であることを示す着席許可座席番号を含む情報である。
ICタグ付切符7は、RF−ID方式により構成されるICタグ8が埋め込まれたICカードや、ICタグ8が埋め込まれた紙媒体、カード媒体である。
【0016】
RF−ID方式とは、ICタグ付切符7自身の切符情報を無線発信する機能を有するICタグ8と、その電波を拾い切符情報を読み取る機能を有する、図2に示すICタグリーダ21により、無線で認証を行う方式である。ICタグ8は、具体的にはコイルと、コンデンサと、切符情報記憶機能及び切符ID発信機能を備える。
ICタグリーダ21が、アンテナ部より電波を送信し、ICタグ8が電波を受信しICタグ8に設けられたコイルとコンデンサにより充電を繰り返すことで電力をコンデンサに蓄積し、出力可能なレベルまで電力が溜まったらICタグ付切符7自身の切符情報を無線発信し、その電波をICタグリーダ21が読み取る。
【0017】
座席管理用シート2−A〜2−Cは、乗客用車両に設置された座席シートであり、図2に示すように、座席管理用シート2−A〜2−C毎にそれぞれ重量センサ20、ICタグリーダ21、通信部22及び記憶部(図示せず)を備える。
重量センサ20は、ユーザが着座する座席シートの座面下部等に設置され、重量を感知するセンサであって、計測された重量情報を出力する。
ICタグリーダ21は、上述したように、ICタグ付切符7に埋め込まれたICタグ8より切符情報を読み取る読取装置であり、例えば、ユーザが肘を掛ける座席管理用シート2−A〜2−Cの肘掛部に設置される。
記憶部は、各座席に付された座席番号をそれぞれ記憶する。
通信部22は、これら重量情報、切符情報、座席番号を、座席管理サーバ1に対して送信する通信装置である。
【0018】
管理担当者端末3は、表示部を備えた端末であって、座席管理サーバ1から座席管理用シート2−A〜2−Cに指定席切符を保持していないユーザが座っているという不正状況に関する情報を受けて、これを表示部に表示する。
【0019】
以下、本実施形態における座席管理システムの具体的な動作について説明する。
図3は、ユーザが上述のICタグ付切符7を購入し発券が行われる処理の流れを示すフローチャートである。また図4は、ユーザが乗車し、本実施形態における座席管理システムが不正状況を発見した場合の処理の流れを示すフローチャートである。
【0020】
図1に示す切符販売システムにおいて、ユーザが図2に示す東京―大阪間のひかり150号、12A席の指定席切符を購入指定すると(図3のステップS1)、ICタグ付切符7の切符IDが切符販売情報管理サーバ4によって生成され、上述の指定席切符の乗車日付、列車ID、出発駅ID、到着駅ID、座席ID等の情報が当該切符IDと関連付けられて切符販売情報として切符販売情報DB・5に記憶される(ステップS2)。
【0021】
一方、購入指定したユーザには、切符販売システムにおいて切符販売情報管理サーバ4がICタグ付切符7に埋め込まれたICタグ8に上述の切符情報を書き込んだ後(ステップS3)、ICタグ付切符7が発券される(ステップS4)。切符の発券が完了すると、切符販売情報管理サーバ4は切符販売情報DB・5より切符販売情報を読み出して座席管理サーバ1に送信する(ステップS5)。
座席管理サーバ1はこれを受けて記憶部に記憶させる。
【0022】
ユーザが上述の新幹線に乗車し(図4のステップS10)、座席管理用シート2−Aに座ると、座部の重量センサ20が、上述したようにユーザの重量を測定し(ステップS11)、重量情報として記憶部に記憶させる。
重量情報が記憶部に記憶されると、ICタグリーダ21が作動し、ICタグ8に対してアンテナ部より電波を送信する。ユーザが上述のICタグ付切符7を保持していれば、ICタグ8がこの電波を受信する。ICタグ8の内部に設けられた上述のコイルとコンデンサにより、ICタグ8は充電を繰り返して、電力をコンデンサに蓄積し、出力可能なレベルまで電力が溜まったらICタグ付切符7自身の切符情報を無線発信する。
ICタグリーダ21は、その電波を受信し切符情報を読み取る(ステップS12)。そして、ICタグリーダ21はこの切符IDを通信部22に出力する。
通信部22は、記憶部より座席番号、重量情報を読み出し、切符情報とともに座席管理サーバ1に対して送信する(ステップS13)。
【0023】
座席管理サーバ1は、座席番号、重量情報及び切符情報を受信すると、記憶部に記憶された切符販売情報等に基づいて、ユーザの正当条件を判定する。すなわち、重量情報が示す重量値が予め設定された設定値以上の場合に着席と判定し、重量値が設定値未満の場合に未着席と判定して着席情報を作成する。
次に、切符情報が示す着席許可座席番号と、着席情報が着席である座席の座席番号とが一致している座席を正当とする。また、切符販売情報が示す予約座席番号が存在しない座席であって着席情報が未着席である座席を正当と判定する。また、予約座席番号が存在しない座席であって着席情報が着席である座席のうち、座席の座席番号と、切符情報が示す着席許可座席番号とが一致している座席を正当と判定する。また、予約座席番号が存在しない座席であって着席情報が着席である座席のうち、切符情報が示す着席許可座席番号と、切符販売情報が示す他の予約座席番号とが一致している座席を正当と判定する。
以上の正当条件と適合する場合であれば、(ステップS14でYes)、座席管理用シート2−Aに座っているユーザは正当なユーザであると判断する(ステップS15)。
一方、上述した正当条件と適合しない場合(ステップS14でNo)、座席管理サーバ1は、座席管理用シート2−Aに座っているユーザは不正なユーザであると判断する(ステップS16)。
【0024】
座席管理サーバ1は、S15、S16における判定結果を座席管理用シート2−Aの座席番号とともに管理担当者端末3に対して送信する(ステップS17)。
管理担当者端末3は、座席管理用シート2−Aの座席番号及び判定結果を受けて表示部に表示し、管理担当者は判定結果が不正であれば、座席管理用シート2−Aに座っているユーザに検札を行う(ステップS18)。ユーザが正規の切符を持っていない場合、正規の切符を管理担当者がその場で販売した後、管理担当者が管理担当者端末3より新たに販売情報を追加入力する。管理担当者端末3は、この追加入力された販売情報を座席管理サーバ1に対して送信する。
座席管理サーバ1は、この販売情報を受けて、座席管理用シート2−Aに座っているユーザは正当なユーザであると判断する。
【0025】
以上説明したように、本実施形態の座席管理システムによれば、座席に座っているユーザが正当な切符を保持しているか否かを自動的に管理し、ユーザが正当な切符を持っていない場合には、不正行為を管理担当者端末に表示することで管理担当者に伝えることできる効果が得られる。
【0026】
なお、本実施形態においては、本発明の座席管理システムを列車内での座席管理に適用した場合の例を示したが、本発明はこの例に限られることなく適用可能である。すなわち、飛行機、船などの座席管理や指摘席を管理することが必要となる場において適用可能である。
【0027】
上述の座席管理サーバ、座席管理用シート及び管理担当者端末は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した座席管理に関する一連の処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1〜3及び請求項5〜7に記載の発明によれば、切符に付されたICタグが記憶する切符情報及び着席者の重量を示す重量情報並びに座席に付された座席番号を出力する座席管理用シートとネットワークを介して接続された座席管理サーバが、切符販売情報を管理する切符販売システムから切符販売情報を受信し、座席管理用シートから重量情報を受信し、受信した重量情報に基づいて着席者が着座しているか否かを示す着席情報を作成し、座席管理用シートから切符情報を受信し、座席管理用シートから座席番号を受信し、切符販売情報と切符情報と着席情報と座席番号とに基づいて、座席着席者が正当であるか否かを判定するので、座席に座っているユーザが正当な切符を保持しているか否かを自動的に管理できる効果を得ることができる。
【0029】
請求項4に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明において、着席正当性判定部の判定結果をネットワークを介して接続された管理担当者端末に送信する送信部をさらに設けたことにより、座席に座っているユーザが正当な切符を保持しているか否かを自動的に管理でき、さらに、管理担当者が検札を行うべき乗客であるユーザの数を削減することができるので、管理担当者の負担を軽減することができる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の座標管理システムの全体構成図である。
【図2】本実施形態の着座管理機器の構成を示すブロック図である。
【図3】ユーザがICタグ付切符7を購入し発券が行われる処理の流れを示すフローチャートである。
【図4】ユーザが乗車し、本実施形態における座席管理システムが不正状況を発見した場合の処理の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…座席管理サーバ
2−A〜2−C…座席管理用シート
3…管理担当者端末
4…切符販売情報管理サーバ
5…切符販売情報DB
7…ICタグ付切符
8…ICタグ
10…ネットワーク
20…重量センサ
21…ICタグリーダ
22…通信部

Claims (7)

  1. 切符に付されたICタグが記憶する切符情報を読み取るICタグ読取装置と、
    座面下部に設置され、着席者の重量を感知して重量情報を出力する重量センサと、
    前記重量センサが出力する重量情報を記憶する重量情報記憶部と、
    各座席に付された座席番号を記憶する座席番号記憶部と、
    前記切符情報及び前記重量情報並びに前記座席番号を座席管理を行う座席管理サーバに送信する送信部と
    を具備することを特徴とする座席管理用シート。
  2. 切符に付されたICタグが記憶する切符情報及び着席者の重量を示す重量情報並びに座席に付された座席番号を出力する座席管理用シートとネットワークを介して接続され、切符販売情報に基づく予約座席番号及び着席者が着席している座席番号の管理を行う座席管理サーバであって、
    切符販売情報を管理する切符販売システムから該切符販売情報を受信する切符販売情報受信部と、
    前記座席管理用シートから前記重量情報を受信する重量情報受信部と、
    受信した重量情報に基づいて着席者が着座しているか否かを示す着席情報を作成する着席情報作成部と、
    前記座席管理用シートから前記切符情報を受信する切符情報受信部と、
    前記座席管理用シートから前記座席番号を受信する受信部と、
    前記切符販売情報と前記切符情報と前記着席情報と前記座席番号とに基づいて、座席着席者が正当であるか否かを判定する着席者正当性判定部と
    を具備することを特徴とする座席管理サーバ。
  3. 前記着席者正当性判定部は、
    前記切符情報が示す着席許可座席番号と、前記着席情報が着席である座席の座席番号とが一致している座席と、
    前記予約座席番号が存在しない座席であって前記着席情報が未着席である座席と、
    前記予約座席番号が存在しない座席であって前記着席情報が着席である座席のうち、該座席の座席番号と、前記切符情報が示す着席許可座席番号とが一致している座席と、
    前記予約座席番号が存在しない座席であって前記着席情報が着席である座席のうち、前記切符情報が示す着席許可座席番号と、前記切符販売情報が示す他の前記予約座席番号とが一致している座席と、
    を正当である判定するとともに、
    正当と判定した座席以外を不正であると判定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の座席管理サーバ。
  4. 前記着席正当性判定部の判定結果をネットワークを介して接続された管理担当者端末に送信する送信部をさらに設けた
    ことを特徴とする請求項2に記載の座席管理サーバ。
  5. 前記着席情報作成部は、前記重量情報が示す重量値が予め設定された設定値以上の場合に着席と判定し、前記重量値が該設定値未満の場合に未着席と判定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の座席管理サーバ。
  6. 切符に付されたICタグが記憶する切符情報及び着席者の重量を示す重量情報並びに座席に付された座席番号を出力する座席管理用シートとネットワークを介して接続された座席管理サーバが、座席の管理を行う座席管理方法であって、
    切符販売情報を管理する切符販売システムから切符販売情報を受信し、
    前記座席管理用シートから前記重量情報を受信し、
    受信した重量情報に基づいて着席者が着座しているか否かを示す着席情報を作成し、
    前記座席管理用シートから前記切符情報を受信し、
    前記座席管理用シートから前記座席番号を受信し、
    前記切符販売情報と前記切符情報と前記着席情報と前記座席番号とに基づいて、座席着席者が正当であるか否かを判定する
    ことを特徴とする座席管理方法。
  7. 切符に付されたICタグが記憶する切符情報及び着席者の重量を示す重量情報並びに座席に付された座席番号を出力する座席管理用シートとネットワークを介して接続されたコンピュータに、座席の管理処理を実行させるための座席管理プログラムであって、
    切符販売情報を管理する切符販売システムから切符販売情報を受信するステップと、
    前記座席管理用シートから前記重量情報を受信するステップと、
    受信した重量情報に基づいて着席者が着座しているか否かを示す着席情報を作成するステップと、
    前記座席管理用シートから前記切符情報を受信するステップと、
    前記座席管理用シートから前記座席番号を受信するステップと、
    前記切符販売情報と前記切符情報と前記着席情報と前記座席番号とに基づいて、座席着席者が正当であるか否かを判定するステップと
    を実行させるための座席管理プログラム。
JP2002315979A 2002-10-30 2002-10-30 座席管理シート、座席管理サーバ及び座席管理方法並びに座席管理プログラム Withdrawn JP2004151974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002315979A JP2004151974A (ja) 2002-10-30 2002-10-30 座席管理シート、座席管理サーバ及び座席管理方法並びに座席管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002315979A JP2004151974A (ja) 2002-10-30 2002-10-30 座席管理シート、座席管理サーバ及び座席管理方法並びに座席管理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004151974A true JP2004151974A (ja) 2004-05-27

Family

ID=32459824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002315979A Withdrawn JP2004151974A (ja) 2002-10-30 2002-10-30 座席管理シート、座席管理サーバ及び座席管理方法並びに座席管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004151974A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011121576A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Korea Electronics Telecommun 座席内蔵型着席確認装置及び方法
JP2013222358A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Dainippon Printing Co Ltd 優先席管理システムおよび優先席管理装置
JP2015176201A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 検札システム
JP2017138773A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 大日本印刷株式会社 座席管理システム
CN115482630A (zh) * 2022-09-20 2022-12-16 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种智能交互终端的控制方法、装置及列车

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011121576A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Korea Electronics Telecommun 座席内蔵型着席確認装置及び方法
US8493082B2 (en) 2009-12-10 2013-07-23 Electronics And Telecommunications Research Institute Seating sensing device and method of the same
JP2013222358A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Dainippon Printing Co Ltd 優先席管理システムおよび優先席管理装置
JP2015176201A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 検札システム
JP2017138773A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 大日本印刷株式会社 座席管理システム
CN115482630A (zh) * 2022-09-20 2022-12-16 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种智能交互终端的控制方法、装置及列车
CN115482630B (zh) * 2022-09-20 2023-10-31 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种智能交互终端的控制方法、装置及列车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190088036A1 (en) Mobile automotive wireless communication system enabled microbusinesses
JPWO2009072448A1 (ja) 鉄道利用者に対する情報提供サービスシステム
JP5872345B2 (ja) 情報配信システム、サーバ装置、情報配信方法およびプログラム
CN110942363B (zh) 车辆管理系统
JP2006268229A (ja) タクシー配車システム及びプログラム
KR101996980B1 (ko) 대중교통수단의 예약 좌석 알림 시스템
KR20170021542A (ko) 교통약자 배려석 안내장치, 교통약자 배려석 안내방법 및 이를 이용한 안내시스템
JP2006018550A (ja) 検札機能を備えた座席案内システム並びに検札及び座席案内方法
JP3726024B2 (ja) 保険料決定装置、保険料決定方法および保険料決定プログラム
WO2006029658A1 (en) Method for performing a clearance procedure, a system and a sofware product
JP2004151974A (ja) 座席管理シート、座席管理サーバ及び座席管理方法並びに座席管理プログラム
JP7474635B2 (ja) 充電システム及び充電方法
JP2004110508A (ja) 列車座席状況・混雑状況把握システム,方法,プログラムおよび座席無線装置
JP2005349898A (ja) 列車分散乗車交通システム、サーバ、乗車率算出方法およびプログラム
JP2005084827A (ja) サーバ装置、及び情報提供方法
JP2009054024A (ja) 降車駅情報提供システム、ホストコンピュータ、及び降車駅情報提供方法
JP5358861B2 (ja) 運賃精算装置
JP2002245133A (ja) 運行管理装置、運行管理方法、及び運行管理処理プログラム
TW201525886A (zh) 預約訂票方法及系統
JP2004322960A (ja) 列車情報配信システム及び電子乗車券情報を用いた予約システム
JP7021525B2 (ja) 介助支援端末、介助支援システム、介助支援方法、および介助支援プログラム
TW202134961A (zh) 排隊方法、排隊系統、運算方法以及運算裝置
JP2005056257A (ja) 車内検札システム
JP2004038418A (ja) チケット検札システム、指定席券検札システム、チケット代替端末、指定席券代替端末、チケット検札端末、指定席券検札端末、ユーザ端末、列車外装置、端末用プログラム及び装置用プログラム、並びにチケット検札方法及び指定席券検札方法
JP2002236727A (ja) 座席管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110