JP2004148628A - 多層チューブ - Google Patents

多層チューブ Download PDF

Info

Publication number
JP2004148628A
JP2004148628A JP2002315591A JP2002315591A JP2004148628A JP 2004148628 A JP2004148628 A JP 2004148628A JP 2002315591 A JP2002315591 A JP 2002315591A JP 2002315591 A JP2002315591 A JP 2002315591A JP 2004148628 A JP2004148628 A JP 2004148628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxygen
resin layer
polyethylene
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002315591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4202089B2 (ja
Inventor
Shuichi Koshio
秀一 古塩
Toru Funaki
徹 船木
Hirohisa Yamazaki
浩久 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2002315591A priority Critical patent/JP4202089B2/ja
Publication of JP2004148628A publication Critical patent/JP2004148628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4202089B2 publication Critical patent/JP4202089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tubes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】外部からのガスの侵入を防止するとともに内部を低酸素状態に維持できるチューブを提案する。
【解決手段】内容物の注出口を有するヘッドと、このヘッドにつながりその尾端をフィッシュテール状に成形した胴部からなるチューブにおいて、
少なくとも胴部を、その内側から外側に向けてヒートシール可能な樹脂層、酸素吸収層、Al層、ポリエチレン系樹脂層を順次に重ね合わせた積層構造体にて構成する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の層を重ね合わせた積層体にて構成した多層チューブに関するものであり、該チューブの内側における酸素濃度の低減を図り、内容物の品質を長期にわたって維持しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】
合成樹脂製のチューブは、金属缶やガラス製の容器に比較して大量生産が可能でコストの軽減を図ることができ、また、これに加えて取り扱いも比較的容易であることから、近年、化粧料を入れる容器や調味料、あるいは洗剤等を入れる容器としてあらゆる用途に使用されている。
【0003】
ところで、金属製の容器やガラス製の容器は、容器の壁面を通過して内部に酸素が透過することが全くないのに対して合成樹脂製の容器は、酸素の透過が無視できず内容物の品質に影響を与えるという問題がある。
【0004】
また、この種の容器は、容器の内部空間に存在する酸素によって内容物が酸化することも懸念されその解決も望まれている。
【0005】
この点に関する先行技術としては、脱酸素剤を含有させたガスバリヤー性熱可塑性樹脂を中間層として設けた積層構造物からなるプラスチック多層容器が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】
特公平4−608256号公報。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、外部からの酸素の侵入を確実に防止するとともに、容器の内部空間内に存在する酸素の影響を軽減し長期にわたり安定した品質を維持できる新規な多層チューブを提案するところにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、内容物の注出口を有するヘッドと、このヘッドにつながりその尾端をフィッシュテール状に成形した胴部からなるチューブであって、
少なくとも胴部が、その内側から外側に向けてヒートシール可能な樹脂層、酸素吸収層、Al層、ポリエチレン系樹脂層を順次に重ね合わせた積層構造体からなることを特徴とする多層チューブであり、酸素吸収層は、鉄系酸素吸収剤、銅系酸素吸収剤を含むポリエチレン系樹脂層にて構成することが好ましい。
【0009】
ヘッドは、内側にアルミカップを挿入・固着した積層構造体とするか、あるいはその内側から外側に向けてポリエチレン系樹脂層、EVOH層(ガスバリヤー層)、ポリエチレン系樹脂層又はポリエチレン系樹脂層、酸素吸収層、EVOH層、ポリエチレン系樹脂層を順次に重ね合わせた積層構造体とするか、さらには両構成を兼ね備えた積層構造体とすることができる。
【0010】
以下、図面を用いて本発明をより具体的に説明する。
【0011】
図1は4層の積層構造を例として示した本発明に従う多層チューブの外観とその胴部の断面を示したものである。
【0012】
図におけるチューブは内容物の注出口を有するヘッド1とこのヘッド1につながりその尾端をフィッシュテール状に成形した胴部2からなっている。
【0013】
胴部2は、例えば、その内側から外側に向けて少なくとも直鎖状低密度ポリエチレン樹脂層2a、酸素吸収層2b、Al層2c、そして低密度ポリエチレン樹脂層2dを順次に重ね合わせた積層構造体からなっている。なお、Al層2cには、ポリエチレン樹脂/Al/ポリエチレン樹脂のAl箔を使用している。また、上記に記載した最外層を構成する低密度ポリエチレン樹脂2dについては、単層構成に限られるものではなく、例えばポリエチレン系接着性樹脂/EVOH/ポリエチレン系接着性樹脂などの多層構成とすることもでき、その構成については任意に選択可能である。
【0014】
上記の構成になるチューブにおいては低密度ポリエチレン樹脂層2dを通して侵入する酸素等のガス成分はAl層2cによって効果的に遮断される一方、チューブ内の空間に存在する酸素は酸素吸収層2bによって吸収されるため該空間は低酸素状態に保持される。
【0015】
酸素吸収層2は、鉄系酸素吸収剤あるいは銅系酸素吸収剤を含有するポリエチレン系樹脂にて構成することができる。
【0016】
酸素吸収剤は一般に還元性でそれ自体が酸素によって酸化されるものであり、この酸化反応は、内容物に含まれる水分を捕捉することによって活性化する。
【0017】
酸素吸収剤として具体的には、還元性鉄、還元性亜鉛、還元性錫粉等の還元性を有する金属粉、炭化鉄、ケイ素鉄、鉄カルボニル、水酸化第一鉄などの一種又は組み合わせたものを主成分とした還元性金属化合物を用いることができ、これらは必要に応じて、アルカリ金属、アルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、亜硫酸塩、チオ硫酸塩、第三リン酸塩、第二リン酸塩、有機酸塩、ハロゲン化物、活性炭、活性ナルミナ、活性白土等のような助剤とも組み合わせることが可能である。
【0018】
また、多価フェノール含有フェノール・アルデヒド樹脂等の多価フェノールを骨格内に有する高分子化合物を酸素吸収剤として用いることができる。
【0019】
これらの酸素吸収剤は平均粒径が100μm 以下、より好ましくは50μm 以下のものを使用するのが望ましい。
【0020】
その他、酸素吸収剤としてはMXD+Co系のものやビタミン系のもの(アスコルビン酸(ビタミンC)、ビタミンBあるいはビタミンEの化合物)あるいは錫、チタン、ジルコニウム等の第IV属金属、バナジウム等の第V属、マンガン等の第VII属の金属成分を使用することができ、使用する酸素吸収剤はここに掲げたものみに限定されることはない。
【0021】
胴部の最も内側に位置する樹脂層はヒートシール可能なものであればよく、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)以外のものとして低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、接着性樹脂、PP、PET系樹脂、EVOH系樹脂、PAN系樹脂などを用いることができる。
【0022】
ヘッドの注出口を密閉するPシールとしては、ポリエチレン樹脂層、酸素吸収層、Al層(又はEVOH層)、PET樹脂層を積層した積層構造体が適用可能である。
【0023】
【実施例】
以下に示す積層構造体を有するチューブ1〜3を用い、各チューブ内に少量の水を入れたのち密封し23°Cの温度に保持して該チューブ内の酸素濃度の変化状況について調査を行った。その結果を図2に比較して示す。
【0024】
チューブ1(適合例)
胴部:LLDPE(厚さ30μm)+酸素吸収層(Fe系酸素吸収剤として還元性鉄粉を5%含有する厚さ50μmのポリエチレン系樹脂)+Al層(厚さ12μm)+ポリエチレン系樹脂(厚さ150μm)+EVOH(厚さ30μm)+ポリエチレン系樹脂(厚さ150μm)
ヘッド:ポリエチレン系接着性樹脂(厚さ200μm)+EVOH(厚さ30μm)+ポリエチレン系接着性樹脂(厚さ200μm)
チューブ2(比較例1)
胴部:LLDPE(厚さ30μm)+Al層(厚さ12μm/ポリエチレン系樹脂(厚さ15μm)/EVOH(厚さ30μm)/ポリエチレン系樹脂(厚さ150μm)
ヘッド:ポリエチレン系樹脂(厚さ200μm)+EVOH(厚さ30μm)/ポリエチレン系樹脂(厚さ200μm)
チューブ3(比較例2)
胴部:LLDPE(厚さ30μm)/酸素吸収層(Fe系酸素吸収剤として還元性鉄粉を5%含有する厚さ50μmのポリエチレン系樹脂)/ポリエチレン系樹脂(厚さ350μm)
ヘッド:ポリエチレン系樹脂(厚さ200μm)+EVOH(厚さ30μm)/ポリエチレン系樹脂(厚さ200μm)
【0025】
図2より明らかなように、比較例1では、チューブ内の酸素濃度は20%以上有り大気中の酸素濃度と変わらず、比較例2でははじめ多少酸素濃度を下げる効果はあるものの23℃、1ケ月間酸素濃度を下げる能力は有していないのに対して、本発明に従うチューブ(適合例)は、23°Cの温度で1カ月間保存してもチューブ内の酸素濃度は2%以下であり、低酸素状態を安定的に維持できることが確認できた。
【0026】
なお、本発明におけるヘッドの層構成については、単層でも良いし、あるいは、上記実施例の如く積層構成とすることも可能である。また、積層構成とする場合において内側にアルミカップを挿入・固着した積層構造体とするか、あるいはその内側から外側に向けて、ポリエチレン系樹脂層、EVOH層、ポリエチレン系樹脂層又はポリエチレン系樹脂層、酸素吸収層、EVOH層、ポリエチレン系樹脂層を順次に重ね合わせた積層構造体とするか、さらには両構成を兼ね備えた積層構造体とすることができ、その構成については任意に選択可能である。
【0027】
【発明の効果】
本発明によれば、外部からのガスの侵入を防止するとともにチューブ内を低酸素状態に維持できるので、内容物が酸化されて品質劣化を伴うことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う多層チューブの実施の形態を示した図である。
【図2】チューブ内の酸素濃度の変化状況を調査したグラフである。
【符号の説明】
1 ヘッド
2 胴部
2a 直鎖状低密度ポリエチレン樹脂層
2b 酸素吸収層
2c Al層
2d 低密度ポリエチレン樹脂層

Claims (4)

  1. 内容物の注出口を有するヘッドと、このヘッドにつながりその尾端をフィッシュテール状に成形した胴部からなるチューブであって、
    少なくとも胴部が、その内側から外側に向けてヒールシート可能な樹脂層、酸素吸収層、Al層、ポリエチレン系樹脂層を順次に重ね合わせた積層構造体からなることを特徴とする多層チューブ。
  2. 酸素吸収層が、鉄系酸素吸収剤、銅系酸素吸収剤を含むポリエチレン系樹脂層からなる、請求項1記載の多層チューブ。
  3. ヘッドの内側にアルミカップを挿入・固着した積層構造体からなる請求項1又は2記載の多層チューブ。
  4. ヘッドが、その内側から外側に向けてポリエチレン系樹脂層、EVOH層、ポリエチレン系樹脂層又はポリエチレン系樹脂層、酸素吸収層、EVOH層、ポリエチレン系樹脂層を順次に重ね合わせた積層構造体からなる請求項1〜3の何れかに記載の多層チューブ。
JP2002315591A 2002-10-30 2002-10-30 多層チューブ Expired - Fee Related JP4202089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002315591A JP4202089B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 多層チューブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002315591A JP4202089B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 多層チューブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004148628A true JP2004148628A (ja) 2004-05-27
JP4202089B2 JP4202089B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=32459543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002315591A Expired - Fee Related JP4202089B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 多層チューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4202089B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162625A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd チューブ容器
JP2008162627A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd チューブ状容器
JP2009227296A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Picaso Cosmetic Laboratory Ltd 複式包装による物品の保存方法
WO2016163378A1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-13 藤森工業株式会社 チューブ容器
JP2016199280A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 藤森工業株式会社 チューブ容器
JP2017019553A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 藤森工業株式会社 チューブ容器

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162625A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd チューブ容器
JP2008162627A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd チューブ状容器
JP2009227296A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Picaso Cosmetic Laboratory Ltd 複式包装による物品の保存方法
WO2016163378A1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-13 藤森工業株式会社 チューブ容器
JP2016199280A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 藤森工業株式会社 チューブ容器
CN107406168A (zh) * 2015-04-08 2017-11-28 藤森工业株式会社 管状容器
KR20170134426A (ko) * 2015-04-08 2017-12-06 후지모리 고교 가부시키가이샤 튜브 용기
US11214408B2 (en) 2015-04-08 2022-01-04 Fujimori Kogyo Co., Ltd. Tubular container
CN114684481A (zh) * 2015-04-08 2022-07-01 藤森工业株式会社 管状容器
KR102567417B1 (ko) * 2015-04-08 2023-08-14 후지모리 고교 가부시키가이샤 튜브 용기
JP2017019553A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 藤森工業株式会社 チューブ容器
JP2021138458A (ja) * 2015-07-15 2021-09-16 藤森工業株式会社 チューブ容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4202089B2 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2007147945A (ru) Подложка блистерной упаковки и блистерная упаковка
JP4765338B2 (ja) 包装材料
KR20170074882A (ko) 블리스터팩용 적층체, 이를 이용한 블리스터팩, 및 블리스터팩 포장체, 및 이의 적층체의 제조방법
CN113784835A (zh) 硫化物系全固体电池用层压片和使用其的层压袋
JP2008265820A (ja) 口栓付き液体用紙容器
JP5424558B2 (ja) 多層包装体及び多層容器
JP2004148628A (ja) 多層チューブ
JP2009292511A (ja) 水素含有飲料パウチの水素保存構造
JP2007038576A (ja) 積層体及びこの積層体を用いた容器
JP2006095832A (ja) 酸素吸収性積層材料及びそれを用いた酸素吸収性包装体及び酸素吸収性蓋材
JP4258455B2 (ja) プラスチックパウチ
JP2005187062A (ja) 抗菌性フィルム及び抗菌性包装袋
JP2006240666A (ja) 多層チューブ容器
JP3282567B2 (ja) 活性化型酸素吸収剤を含む包装用積層体
JP2018065575A (ja) ブリスターパック用蓋材
JP6873773B2 (ja) 包装フィルム及び包装体
JP2006335446A (ja) シロップ入りフルーツ製品用包装材
JP2002201360A (ja) 酸素吸収組成物、該組成物からなるフィルムまたはシート及び該組成物からなる層を有する酸素吸収積層フィルムまたはシート、該フィルムまたはシートからなる包装容器
JP4420255B2 (ja) プラスチックパウチ
JP4911151B2 (ja) プラスチックパウチ
JP2002120848A (ja) プラスチック容器
JP2020082624A (ja) ガス吸収フィルム
KR200420124Y1 (ko) 산소 제거 기능을 갖는 포장튜브
JP2004189259A (ja) 酸素吸収プラスチック製キャップ
JP2000326449A (ja) 多層構造容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4202089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees