JP2004145989A - 対物レンズ駆動装置 - Google Patents

対物レンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004145989A
JP2004145989A JP2002310733A JP2002310733A JP2004145989A JP 2004145989 A JP2004145989 A JP 2004145989A JP 2002310733 A JP2002310733 A JP 2002310733A JP 2002310733 A JP2002310733 A JP 2002310733A JP 2004145989 A JP2004145989 A JP 2004145989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
fixing
optical axis
fixing portions
driving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002310733A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Iegi
家木 浩二
Hiroshi Yamamoto
山本 寛
Yoshihiro Igawa
井川 喜博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002310733A priority Critical patent/JP2004145989A/ja
Priority to CNB2003801020642A priority patent/CN1322500C/zh
Priority to PCT/JP2003/013535 priority patent/WO2004038709A1/ja
Priority to US10/532,141 priority patent/US7433278B2/en
Priority to TW092129509A priority patent/TWI255453B/zh
Publication of JP2004145989A publication Critical patent/JP2004145989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0932Details of sprung supports
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】高密度化が進む光ディスク装置において良好な記録再生特性を得るために、対物レンズを光軸方向および光軸と直角方向および光ディスク半径方向の傾動方向に駆動する対物レンズ駆動装置において、動作感度を向上させるとともに安定した動作特性を得られる対物レンズ駆動装置を提供する。
【解決手段】可動部5を支持する6本の支持部材6a、6b、6c、6d、6e、6fを支える6箇所の固定部7a,7b,7c,7d,7fのうち2箇所の固定部を、他の4箇所の固定部よりも低剛性とすることによって、可動部5の動作感度を向上させるとともに、可動部5の動作を安定させることができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ディスク装置に用いられる対物レンズ駆動装置に係り、特に対物レンズ、駆動コイル、レンズホルダなどから構成される可動部を弾性支持する弾性支持部材の固定部に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
高密度化が進む光ディスク装置において、光学的なコマ収差を補正するために、光ディスクの記録面に光を集光する対物レンズを、光軸方向および光軸と直角方向に加えて、対物レンズの光軸の傾き方向にも駆動する対物レンズ駆動装置が求められている。このような対物レンズ駆動装置としては、例えば、特許文献1に開示されている。以下、特許文献1に開示された先行技術を例に、従来の対物レンズ駆動装置について図面を参照しながら説明する。
【0003】
図3は従来の対物レンズ駆動装置を示す平面図である。対物レンズ駆動装置の可動部は、光ビームを光ディスク上に集光させる対物レンズ31と、対物レンズを保持するレンズホルダ32と、対物レンズを光軸方向、光軸と直角方向、および光軸の傾き方向に駆動させる3個のコイル33によって構成され、可動部は6本の弾性支持部材34によって一端が固定部35に固定され可動部を弾性支持している。3個のコイル33には6本の弾性支持部材34から電流が供給され、可動部を光軸方向、光軸と直角方向、および光軸の傾き方向に動作させている。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−93177号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
光ディスク装置において、対物レンズで集光された光を光軸方向および光軸と直角方向および対物レンズの光軸の傾き方向に高精度で、さらに低消費電力で位置決めするために、対物レンズ駆動装置の各方向への動作感度の向上が求められている。
【0006】
対物レンズの光軸方向、光軸と直角方向、光軸の傾き方向への静的な動作感度を高めるには、磁気回路の効率向上などにより対物レンズ駆動装置の推力を高めるとともに、支持部材のばね定数を小さくすることが必要である。
【0007】
しかし、上記特許文献1に開示の内容では、6本の直線状の弾性支持部材によって可動部が弾性支持されており、動作感度の向上という点に関しては必ずしも十分とは言えない。また、6本の直線状の弾性支持部材によって可動部が支持されているため、過剰拘束によって可動部の動作が不安定になるという問題があった。
【0008】
また、6本の弾性支持部材の内、少なくとも2本の弾性支持部材の一部に、コイル形状部または屈曲部を設けると、上記動作感度の向上および過剰拘束の問題は解決されるが、6本の支持部材のうち2本が支持部材の形状が異なるため、組み立て作業工程数の増加および作業の複雑化によってコストが高くなるという問題があった。
【0009】
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、対物レンズで集光された光を光軸方向、光軸と直角方向、および光軸の傾き方向に駆動制御する場合に、動作感度の向上と組立作業性の向上を図った対物レンズ駆動装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の対物レンズ駆動装置は、対物レンズを保持するレンズホルダを含む可動部を光軸方向および光軸と直角方向および光軸の傾き方向に動作可能に支持する直線状の6本の支持部材と、支持部材を固定する6箇所の固定部を有し、6箇所の固定部のうち2箇所が、他の4箇所の固定部よりも低剛性の材質から成る構成とした。
【0011】
請求項1に記載の本発明は、光ビームを光ディスク上に集光させる対物レンズと、前記対物レンズをその光軸方向および光軸と直角方向および前記光ディスク半径方向の傾動方向に駆動するための3個の駆動コイルと、前記駆動コイルおよび前記対物レンズを保持するレンズホルダを含む可動部と、該可動部に一端が固定され可動部を弾性支持する6本の直線状部材からなる弾性支持部材と、該弾性支持部材の他端が固定される6箇所の固定部と、前記駆動コイルに駆動力を発生させるためのマグネットを備え、前記6箇所の固定部うち2箇所の固定部が、他の4箇所の固定部よりも低剛性であることを特徴とする対物レンズ駆動装置であり、支持部材のばね定数を低減するとともに、可動部の過剰拘束を軽減する作用を備える。
【0012】
請求項2に記載の本発明は、前記固定部が低剛性部材に補強部材を貼り付けた構造を有し、前記補強部材は、前記6箇所の固定部のうち、2箇所の固定部を回避した形状であることを特徴とする対物レンズ駆動装置であり、請求項1に記載された6箇所の固定部の構成を容易に実現することが可能である。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明の対物レンズ駆動装置の構成を示す斜視図である。
【0014】
対物レンズ1を保持するレンズホルダ2には、2個のフォーカシングコイル3とトラッキングコイル4が取り付けられる。対物レンズ1とレンズホルダ2とフォーカシングコイル3a、3bとトラッキングコイル4が可動部5となる。直線状の6本の支持部材6a、6b、6c、6d、6e、6fは、一端をレンズホルダ2の外縁部に固定し、他端を6箇所の固定部7a、7b、7c、7d、7e、7fに固定する。この6本の支持部材6a、6b、6c、6d、6e、6fにより可動部5を固定部材7に対して動作可能に支持している。永久磁石8は、2個のフォーカシングコイル3とトラッキングコイル4を挟むように対向し、磁性体から成るヨーク9に固着される。
【0015】
対物レンズ駆動装置の駆動は次のように行う。2個のフォーカシングコイル3には、永久磁石8からの磁束からの作用により生じる電磁力が同方向となるように駆動電流を印加し、可動部5を対物レンズの光軸方向に駆動する。また、2個のフォーカシングコイル3に、永久磁石8からの磁束からの作用により生じる電磁力が逆方向となるように駆動電流を印加することにより、可動部5を対物レンズの傾き方向に駆動する。ここでは2個のフォーカシングコイル3を、対物レンズの光軸方向および対物レンズの傾き方向の駆動に使用しているが、フォーカシングコイルの他にチルト駆動用コイルを可動部に取りつけて対物レンズの傾き方向の駆動を行ってもよい。また、トラッキングコイル4に駆動電流を印加することにより、可動部5を対物レンズの光軸と直角方向に駆動する。
【0016】
ここで、6箇所の固定部材7の構造について図2を用いて説明する。固定部材7は6箇所の固定部7a、7b、7c、7d、7e、7fを有しており、各固定部には穴が設けられている。6本の支持部材6a、6b、6c、6d、6e、6fは、それぞれ固定部に設けられた穴に挿入されて、半田などによりレンズホルダ2と固定部材7に固定される。
【0017】
また、固定部材7は、剛性の低いフレキシブルプリント基板部7gと、剛性の高いガラスエポキシ等の補強板部7hを貼り合わせて構成されている。ここで補強板部7hは、2箇所の固定部7b、7eを回避した形状を有しているため、フレキシブルプリント基板部7gと、補強板部7hを貼り合わせると、4箇所の固定部7a、7c、7d、7fはフレキシブルプリント基板部7gと補強板部7hの2層で構成されているが、2箇所の固定箇所7b、7eはフレキシブルプリント基板部7gのみで構成される。従って2箇所の固定部7b、7eは、他の4箇所の固定部7a、7c、7d、7fよりも低剛性となる。
【0018】
本実施例のように6箇所の固定箇所のうち2箇所の固定部7b、7eを他の4箇所の固定部7a、7c、7d、7fよりも低剛性とすることにより、固定部7a、7c、7d、7fによって可動部5を安定して支持しながら、固定部7b、7eに固定された支持部材6b、6eのばね定数が低下して、可動部5の動作感度を向上させるとともに、可動部の過剰拘束の軽減によって可動部の動作を安定させることができる。
【0019】
また、固定部材7をフレキシブルプリント基板部7gと補強板部7hを貼り合わせて構成することにより、フレキシブルプリント基板部7gと補強板部7hの形状の相違によって容易に各固定箇所の剛性に相違をもたせることが可能であり、6本の支持部材は全て直線状なので、組立て工程は単純化されて作業性の向上が可能となる。
【0020】
【発明の効果】
本実施の形態によれば、支持部材を支える6箇所の固定部うち2箇所の固定部を、他の4箇所の固定部よりも低剛性とすることによって、可動部の動作感度を向上させるとともに、可動部の動作を安定させることができる。
また、固定部を剛性の低い材質に補強板を貼り付けた構造とすることで、組み立て作業性の向上が可能となる。
さらに、本発明の対物レンズ駆動装置を用いた光ディスク装置では、光学的なコマ収差の補正が行えるので、光スポットの収差劣化を低減し、記録再生の信号品質が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による対物レンズ駆動装置の構成を示す斜視図
【図2】本発明による対物レンズ駆動装置の固定部の構成を示す斜視図
【図3】従来の対物レンズ駆動装置の構成を示す斜視図
【符号の説明】
1 対物レンズ
2 レンズホルダ
3a、3b フォーカシングコイル
4 トラッキングコイル
5 可動部
6、6a〜6f 支持部材
7 固定部材
7a〜7f 固定部
7g フレキシブルプリント基板部
7h 補強板部
8 永久磁石
9 ヨーク

Claims (2)

  1. 光ビームを光ディスク上に集光させる対物レンズと、前記対物レンズをその光軸方向、光軸と直角方向、および前記光ディスク半径方向の傾動方向に駆動する駆動コイルと、前記駆動コイルおよび前記対物レンズを保持するレンズホルダを含む可動部と、
    前記可動部に一端が固定され、前記可動部を弾性支持する6本の略直線状の弾性支持部材と、
    前記弾性支持部材の他端をそれぞれ固定する6箇所の固定部を有する固定部材と、
    前記駆動コイルに駆動力を発生させるマグネットとを備え、
    前記6箇所の固定部うち2箇所の固定部を設けた固定部材の剛性が、他の4箇所の固定部を設けた固定部材の剛性よりも低剛性であることを特徴とする対物レンズ駆動装置。
  2. 前記固定部は、低剛性部材に補強部材を貼り付けた構造を有し、前記補強部材は、前記6箇所の固定部のうち、2箇所の固定部を回避した形状であることを特徴とする請求項1に記載の対物レンズ駆動装置。
JP2002310733A 2002-10-25 2002-10-25 対物レンズ駆動装置 Pending JP2004145989A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002310733A JP2004145989A (ja) 2002-10-25 2002-10-25 対物レンズ駆動装置
CNB2003801020642A CN1322500C (zh) 2002-10-25 2003-10-23 物镜驱动装置
PCT/JP2003/013535 WO2004038709A1 (ja) 2002-10-25 2003-10-23 対物レンズ駆動装置
US10/532,141 US7433278B2 (en) 2002-10-25 2003-10-23 Objective lens drive having a variable stiffness fixing member
TW092129509A TWI255453B (en) 2002-10-25 2003-10-24 Object lens driver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002310733A JP2004145989A (ja) 2002-10-25 2002-10-25 対物レンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004145989A true JP2004145989A (ja) 2004-05-20

Family

ID=32171058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002310733A Pending JP2004145989A (ja) 2002-10-25 2002-10-25 対物レンズ駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7433278B2 (ja)
JP (1) JP2004145989A (ja)
CN (1) CN1322500C (ja)
TW (1) TWI255453B (ja)
WO (1) WO2004038709A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211771A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Funai Electric Co Ltd 対物レンズアクチュエータ及びそれを備えた光ピックアップ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4533325B2 (ja) * 2006-02-15 2010-09-01 株式会社日立メディアエレクトロニクス 対物レンズ駆動装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743837B2 (ja) * 1989-10-05 1995-05-15 三洋電機株式会社 対物レンズ支持装置
JP2000242944A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Sharp Corp 光ディスク用ピックアップ装置
JP3658526B2 (ja) 1999-09-22 2005-06-08 株式会社日立メディアエレクトロニクス 対物レンズ駆動装置ならびにそれを用いた光ディスク装置
JP2001184681A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Victor Co Of Japan Ltd 光ピックアップ
JP2002133688A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Hitachi Ltd 対物レンズ駆動装置および光ディスク装置
JP2002352456A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Nec Corp 光ヘッド装置
US7287264B2 (en) * 2002-06-06 2007-10-23 Ricoh Company, Ltd. Objective lens drive apparatus with objective lens portion movable along support member axial direction
JP3821105B2 (ja) * 2003-02-28 2006-09-13 三菱電機株式会社 光学手段駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211771A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Funai Electric Co Ltd 対物レンズアクチュエータ及びそれを備えた光ピックアップ
JP4543266B2 (ja) * 2008-03-05 2010-09-15 船井電機株式会社 対物レンズアクチュエータ及びそれを備えた光ピックアップ

Also Published As

Publication number Publication date
US7433278B2 (en) 2008-10-07
CN1708795A (zh) 2005-12-14
US20060156324A1 (en) 2006-07-13
WO2004038709A1 (ja) 2004-05-06
CN1322500C (zh) 2007-06-20
TW200409110A (en) 2004-06-01
TWI255453B (en) 2006-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3822434B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
US7028318B2 (en) Optical head with lens holder supported by suspension wires at central and end portions
JP3912292B2 (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP2000222755A (ja) 光ピックアップ装置
JP2003173557A (ja) 光ピックアップ装置
JP2004145989A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH11306570A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP3550547B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
KR20050020620A (ko) 광픽업 및 디스크 드라이브 장치
KR100361498B1 (ko) 틸팅 구동이 가능한 액츄에이터의 지지구조
JP2653360B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0816985B2 (ja) 光ディスク装置の対物レンズ保持装置
JP4491324B2 (ja) 光ピックアップ
JP4244021B2 (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP2006202380A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP2005018837A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2006277853A (ja) 対物レンズ駆動装置とその製造方法
JP3983149B2 (ja) 光ピックアップの対物レンズ駆動装置
JP2003059072A (ja) 光ピックアップ装置のアクチュエータ
JP2003257061A (ja) 光ピックアップ
KR100569919B1 (ko) 광 디스크 드라이브 장치
JP3874762B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2008123585A (ja) 対物レンズ駆動装置及びこれを用いた光ピックアップ並びに光記録再生装置
JP2009283072A (ja) アクチュエータ装置
JP2004139645A (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127