JP2004144678A - 光学ユニット、光センサ、マルチチャンネル光検出装置及び光学ユニットの製造方法 - Google Patents
光学ユニット、光センサ、マルチチャンネル光検出装置及び光学ユニットの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004144678A JP2004144678A JP2002311727A JP2002311727A JP2004144678A JP 2004144678 A JP2004144678 A JP 2004144678A JP 2002311727 A JP2002311727 A JP 2002311727A JP 2002311727 A JP2002311727 A JP 2002311727A JP 2004144678 A JP2004144678 A JP 2004144678A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- dichroic
- optical unit
- transparent
- wavelength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 122
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 14
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 87
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 6
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 6
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 230000004544 DNA amplification Effects 0.000 description 3
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 238000004451 qualitative analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/28—Investigating the spectrum
- G01J3/30—Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
- G01J3/36—Investigating two or more bands of a spectrum by separate detectors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/28—Investigating the spectrum
- G01J3/2803—Investigating the spectrum using photoelectric array detector
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/14—Beam splitting or combining systems operating by reflection only
- G02B27/145—Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L31/00—Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L31/02—Details
- H01L31/0232—Optical elements or arrangements associated with the device
- H01L31/02325—Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/28—Investigating the spectrum
- G01J3/2803—Investigating the spectrum using photoelectric array detector
- G01J2003/2806—Array and filter array
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/02—Details
- G01J3/0205—Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/02—Details
- G01J3/0256—Compact construction
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/46—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
- G01J3/50—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
- G01J3/51—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
- G01J3/513—Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters having fixed filter-detector pairs
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
- G02B6/29346—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
- G02B6/29361—Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
- G02B6/29362—Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels
- G02B6/29365—Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels in a multireflection configuration, i.e. beam following a zigzag path between filters or filtering operations
- G02B6/29367—Zigzag path within a transparent optical block, e.g. filter deposited on an etalon, glass plate, wedge acting as a stable spacer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
【課題】入射光を波長に応じて精度良く分光し得る光学ユニット及びこの製造方法を提供することにあり、更にはこの光学ユニットを用いた光センサ及びマルチチャンネル光検出装置を提供することにある。
【解決手段】透明ブロック10a〜10eと、反射可能な光の波長の範囲がそれぞれ異なるダイクロイック膜11a〜11dとで光学ユニットを形成する。透明ブロック10a〜10eは、各透明ブロック間にダイクロイック膜11a〜11dを介在させ、ダイクロイック膜11a〜11dが互いに平行となるように一列に接合する。
【選択図】 図2
【解決手段】透明ブロック10a〜10eと、反射可能な光の波長の範囲がそれぞれ異なるダイクロイック膜11a〜11dとで光学ユニットを形成する。透明ブロック10a〜10eは、各透明ブロック間にダイクロイック膜11a〜11dを介在させ、ダイクロイック膜11a〜11dが互いに平行となるように一列に接合する。
【選択図】 図2
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光学ユニット、光センサ、マルチチャンネル光検出器及び光学ユニットの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、物体からの反射光や蛍光等を検出することによって、種々の分析や測定が行なわれている。例えば、物体の材質の分析を行なうために物体の赤外線の吸収度を測定する場合は、物体の反射光の検出が行なわる。また、物質の定性・定量分析を行なうために試料中の特定成分による光吸収の度合を測定する場合も、物体の反射光の検出が行なわれる。更に、遺伝子診断においては、遺伝子増幅法によって増幅された遺伝子を分析するため、光源からの出射光によって励起された蛍光の検出が行なわれる。
【0003】
このような分析や測定においては、種々の波長の光を検出できる光検出装置が利用される。光検出装置は、通常、光センサを備えており、光センサは、入射した光から目的の波長の光を取り出すフィルタと、取り出した光を受光して電気信号に変換するフォトダイオード等の受光素子とで構成されている(例えば特許文献1及び2参照)。
【0004】
図5は、従来の光検出装置で用いられる光センサを示す斜視図である。図5に示すように、光センサ51は、複数の受光面52a〜52dを有する受光素子である。なお、図5の例では光センサ51はCCD(charge coupled device)である。光センサ51の受光面52a〜52dそれぞれには、透過波長がそれぞれ異なるフィルタが取り付けられている。
【0005】
従って、図5に示すように光センサ51に光を照射すると、照射光は波長に応じていずれかのフィルタを通過し、受光面52a〜52dのいずれかに入射するので、光センサ51からは照射光の波長に対応した信号が出力される。この出力信号に基づいて、波長分布分析等の各種の分析が行なわれる。
【0006】
【特許文献1】
特開平5−322653号公報
【特許文献2】
特開平5−240700号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記図5に示す光センサにおいては、複数の受光面は二次元的に配置されている。このため、検出精度の向上を図るには、受光面52a〜52dの全てに均一に光を照射する必要がある。
【0008】
しかしながら、各受光面に均一に光を照射させようとすると、光センサを用いた光検出装置全体を大型化する必要がある。また、光を照射したときの光センサの位置によっては特定の受光面周辺の光量が低下する等して、各受光面に入射する光の光量がばらつく可能性が高いため、上記図5に示す光センサでは検出精度の向上は難しいと言える。
【0009】
本発明の目的は、上記問題を解決し、入射光を波長に応じて精度良く分光し得る光学ユニット及びこの製造方法を提供することにあり、更にはこの光学ユニットを用いた光センサ及びマルチチャンネル光検出装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明にかかる光学ユニットは、複数の透明ブロックと、反射可能な光の波長の範囲がそれぞれ異なる複数のダイクロイック膜とを有し、前記複数の透明ブロックは、各透明ブロック間に前記複数のダイクロイック膜のいずれかを介在させ、前記複数のダイクロイック膜が互いに平行となるように一列に接合されていることを特徴とする。
【0011】
上記本発明にかかる光学ユニットにおいては、前記複数のダイクロイック膜が、特定波長以上の波長の光だけを反射する特性を有しており、反射可能な光の最小波長の順に配置されている態様とすることができる。また、前記複数のダイクロイック膜が、特定波長以下の波長の光だけを反射する特性を有しており、反射可能な光の最大波長の順に配置されている態様とすることもできる。更に、前記複数の透明ブロックの列の一方の端にある透明ブロックとそれと接合された透明ブロックとの間に、前記ダイクロイック膜の代わりに全反射膜が介在している態様とすることもできる。
【0012】
次に、上記目的を達成するために本発明にかかる光センサは、複数の透明ブロック及び反射可能な光の波長の範囲がそれぞれ異なる複数のダイクロイック膜を備えた光学ユニットと、複数の受光面が一列に配置された受光素子とを有し、前記複数の透明ブロックは、前記複数のダイクロイック膜が互いに平行となるように、各透明ブロック間に前記複数のダイクロイック膜のいずれかを介在させて一列に接合されており、前記光学ユニットは、前記複数の透明ブロックの列の一方の端にある透明ブロックから入射した光が前記複数のダイクロイック層のいずれかで反射されて前記複数の受光面のいずれかに入射するように配置されていることを特徴とする。
【0013】
また、上記目的を達成するために本発明にかかるマルチチャンネル光検出装置は、反応容器と、出射する光の波長がそれぞれ異なる複数の発光素子と、第1及び第2の光学ユニットと、複数の受光素子とを少なくとも有し、前記複数の発光素子は、前記出射する光の波長の大きさの順に、各発光素子の出射方向が平行となるように配置され、前記複数の受光素子は、各受光素子の受光面が平行となるように配置され、第1及び第2の光学ユニットそれぞれは、複数の透明ブロックと、反射可能な光の波長の範囲がそれぞれ異なる複数のダイクロイック膜とを有し、前記複数の透明ブロックは、前記複数のダイクロイック膜が互いに平行となるように、各透明ブロック間に前記複数のダイクロイック膜のいずれかを介在させて一列に接合されており、前記第1の光学ユニットは、前記複数の発光素子それぞれの出射光が、その波長に応じて、前記複数のダイクロイック膜のいずれかで反射されて、同一の光路で前記第1の光学ユニットから出射するように配置されており、前記第2の光学ユニットは、前記反応容器の内部から放出された光が、その波長に応じて、前記複数のダイクロイック膜のいずれかで反射されて、前記複数の受光素子のいずれかに入射するように配置されていることを特徴とする。
【0014】
上記目的を達成するために本発明にかかる光学ユニットの製造方法は、複数の透明ブロックと、反射可能な光の波長の範囲がそれぞれ異なる複数のダイクロイック膜とを少なくとも有する光学ユニットの製造方法であって、(a)1つの平面を少なくとも有する第1の透明部材の前記1つの平面上にダイクロイック膜を設ける工程と、(b)前記ダイクロイック膜に、平行な2つの平面を少なくとも有する第2の透明部材を、前記2つの平面の一方を前記ダイクロック膜に向け、前記2つの平面の他方に前記ダイクロイック膜とは別のダイクロイック膜を設けて接合する工程と、(c)最上層に位置する前記別のダイクロイック膜に、前記第1の透明部材とは別の第1の透明部材をその1つの平面で接合する工程と、(d)前記(a)〜(c)の工程で得られた接合体を、前記第1の透明部材の前記1つの平面、前記別の第1の透明部材の前記1つの平面及び前記複数の第2の透明部材の前記2つの平面と交わる第1の面と、前記第1の面と平行な第2の面とに沿って切断する工程とを少なくとも有することを特徴とする。
【0015】
上記本発明にかかる光学ユニットの製造方法においては、前記(b)の工程の代わりに、前記ダイクロイック膜に、平行な2つの平面を少なくとも有する第2の透明部材を、前記2つの平面の一方を前記ダイクロック膜に向けて接合し、前記2つの平面の他方に前記ダイクロイック膜とは別のダイクロイック膜を設ける工程を有していても良い。また、前記(a)の工程において、前記ダイクロイック膜の代わりに全反射膜を設け、又は前記(b)の工程において、最上層に位置する前記別のダイクロイック膜の代わりに全反射膜を設けることもできる。
【0016】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
以下、本発明の光学ユニット、光センサ、マルチチャンネル光検出器及び光学ユニットの製造方法について、図1〜図4を参照しながら説明する。
【0017】
最初に、本発明の光学ユニット及びその製造方法について図1及び図2を用いて説明する。本発明の光学ユニットは、複数の透明ブロックと、反射可能な光の波長の範囲がそれぞれ異なる複数のダイクロイック膜とを少なくとも有するものであり、図1に示す製造工程によって作製される。
【0018】
図1は、本発明にかかる光学ユニットの製造方法の一例を示す斜視図であり、図1(a)〜(d)は主要な製造工程を示している。図2は、図1に示す製造方法によって得られた本発明にかかる光学ユニットの一例を示す図であり、図2(a)は同一の光路で波長が異なる光が入射した場合を示し、図2(b)は波長の異なる光が別々の光路で入射した場合を示している。
【0019】
先ず、図1(a)に示すように、透明部材1aの平面3上にダイクロイック膜2aを設ける。次に、図1(b)に示すように、ダイクロイック膜2aに、透明部材1b〜1dを、各透明部材の平面4をダイクロック膜2aに向け、各透明部材の平面5にダイクロイック膜2b〜2dを設けて接合する。更に、図1(c)に示すように、最上層に位置するダイクロイック膜2dに、透明部材1eをその平面3で接合する。
【0020】
図1の例では、透明部材1a〜1eの形状は直方体であり、透明部材1a〜1eは6つの平面を有している。但し、本発明においてはこれに限定されず、透明部材1aと透明部材1eは、1つの面にのみダイクロイック膜が設けられるため、少なくとも1つの平面を有したものであれば良い。また、透明部材1b〜1dは、対抗する2つの面にダイクロイック膜が設けられるため、少なくとも平行な2つの平面を有したものであれば良い。
【0021】
本発明において、透明部材の構成材料としては、例えば、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)やPC(ポリカーボネート)に代表される光学素子用の高分子材料、光学ガラス等が挙げられる。
【0022】
図1の例では、ダイクロイック膜2a〜2dは、特定波長以上の波長の光だけを反射する(ローパス)特性を有しており、ダイクロイック膜2a〜2dの順で反射可能な光の最小波長が大きくなっている。なお、反射可能な光の最小波長は、ダイクロイック膜2a〜2dの順で小さくなっていても良い。
【0023】
また、ダイクロイック膜2a〜2dは、特定波長以下の波長の光だけを反射する(ハイパス)特性を有したものであっても良い。この場合は、ダイクロイック膜2a〜2dの順で、反射可能な光の最大波長が大きくなるように、又は小さくなるようにすれば良い。
【0024】
図1の例では、ダイクロイック膜2b〜2dは、透明部材1b〜1dを接合する前に、これらの平面5に形成されている。また、透明部材1b〜1dへのダイクロイック膜2b〜2dの形成は、透明部材1aにダイクロイック膜2aを形成する際に行なうこともできる。なお、本発明においては、ダイクロイック膜2b〜2dの形成は、透明部材1b〜1dそれぞれを接合する度に行なっても良い。
【0025】
なお、ダイクロイック膜2a〜2dの形成は、膜厚が均一になるように行なうのが好ましい。膜厚を均一とすることにより、透明部材1a〜1eの平面3〜5を平行とでき、後述の図2(a)及び(b)に示すように、反射光の反射方向を同一とすることができるからである。
【0026】
本発明においては、最上層のダイクロイック膜2d又は最下層のダイクロイック膜2aを設ける代わりに、全反射膜を設けた態様としても良い。この場合、全反射膜は、アルミニウムの薄膜を蒸着等することによって形成することができる。
【0027】
また、図1の例ではダイクロイック膜の数は4つであるが、本発明はこれに限定されるものではない。ダイクロイック膜の数は、本発明の光学ユニットの用途等に合わせて適宜設定すれば良い。また、透明部材の数は、ダイクロイック膜の数に合わせて設定すれば良い。
【0028】
次に、図1(d)に示すように、図1(a)〜(c)の工程で得られた接合体を、図1(c)に示す第1の面6、第2の面7、第3の面8及び第4の面9とに沿って切断する。これにより、本発明の光学ユニットを得ることができる。
【0029】
第1の面6は、透明部材1a〜1dの平面3〜5と交わる面である。このため、光学ユニットは、図1(c)に示すようにダイクロイック膜2a〜2dを全て含んだものとなる。図1の例では、第1の面6は、更に接合体の側面に垂直となる面である。
【0030】
また、第2の面7は、第1の面6と平行な面である。第2の面7と第1の面6との距離を適宜設定することにより、光学ユニットの厚みを決定することができる。第3の面8及び第4の面9は、第1の面6及び第2の面7の両方と垂直に交わる面である。なお、光学ユニットの端部に丸みを付ける等の加工を行なうのであれば、第3の面8及び第4の面9による切断は行なわなくても良い。
【0031】
接合体の切断方法としては、ダイヤモンドカッタによって切断する方法等が挙げられるが、特に限定されるものではない。切断面には、必要に応じて研磨を施すのが好ましい。また、得られた光学ユニットにおいて、光の入射面や出射面とならない面には、光の利用効率を高めるために墨塗り等を行なうのが好ましい態様である。
【0032】
このように、上記図1(a)〜(d)の工程によれば、図1(d)に示すように、透明ブロック10a〜10eと、反射可能な光の波長の範囲がそれぞれ異なるダイクロイック膜11a〜11dとを有する光学ユニットを得ることができる。
【0033】
この光学ユニットにおいて、透明ブロック10a〜10eは、各透明ブロック間にダイクロイック膜11a〜11dのいずれかが介在するように一列に接合されている。また、上記したように、ダイクロイック膜11a〜11dは、反射可能な最小波長の順に、透明ブロック間に設けられている。このため、図2(a)に示すように、透明ブロックの列の一方の端から光12が入射すると、光12は、その波長に応じて、ダイクロイック膜11a〜11dのいずれかで反射される。
【0034】
ところで、一般に、ダイクロイック膜によって設定波長の光が正確に反射されるかどうかは、ダイクロイック膜の設置角度に依存する。従って、図2(a)に示すように同一の光路で入射する光が、その波長に応じて、正確にいずれかのダイクロイック膜で反射されるようにするには、ダイクロイック膜を設ける透明ブロックの接合面の傾斜角度を全て均一なものとすることが望まれる。
【0035】
これに対して本発明の光学ユニットにおいては、透明ブロック10a〜10eの接合面は、図1で示したように透明部材1a〜1dの平面3〜5の一部であり、これらは互いに平行である。よって、ダイクロイック膜11a〜11dは互いに平行となる。このことから、図1に示す本発明の光学ユニットの製造方法によれば、ダイクロイック膜11a〜11dにおける光の入射方向に対する設置角度を高い精度で同一に設定できる。また、図1(d)の工程における切断方向を適宜設定することで、光の入射方向に対する設置角度は容易に設定することができる。
【0036】
従って、本発明の光学ユニットの製造方法によれば、図2(a)に示すように、ダイクロイック膜で反射された光13a〜13dを全て同一方向に出射する光学ユニットを実現することができる。更に、図2(b)に示すように、図1に示す工程で得られた光学ユニットにおいて、波長が互いに異なる光14a〜14dが、ダイクロイック膜11a〜11dそれぞれに平行に入射した場合は、いずれも同一の光路で出射される。15は出射光である。
【0037】
また、本発明の光学ユニットにおいては、ダイクロイック膜11a〜11dは透明ブロック10a〜10eによって一体化されている。このため、複数のダイクロイックミラーを用いて光学系を構成する場合のように、各ダイクロイック膜の設置角度を個別に調整する必要がなく、光学ユニット全体の位置決めを行なうだけで、入射光を波長に応じて精度良く分光することが可能である。
【0038】
次に、本発明の光センサについて図3を用いて説明する。図3は、本発明にかかる光センサの一例を示す斜視図である。図3に示すように、本発明の光センサは、受光素子16と光学ユニット17とで構成されている。図3の例では、受光素子16は、1列に配列された受光面18a〜18dを有するCCDである。光学ユニット17は、図1(d)及び図2に示したものである。
【0039】
また、図3に示すように、光学ユニット17は、透明ブロックの列の一方の端にある透明ブロック10aから入射した光が、ダイクロイック膜11a〜11dのいずれかで反射されて、受光面18a〜18dのいずれかに入射するように配置されている。従って、本発明の光センサにおいては、光学ユニットの17の端部に光を照射すれば、照射光は、波長に応じて、受光面18a〜18dのいずれかに入射することとなる。
【0040】
このように、本発明の光センサによれば、従来の光センサのように受光素子16の受光面全体に均一に光を照射しなくても、光学ユニット18によって各受光面に入射する光を均一なものとできるので、従来の光センサに比べて、検出精度の向上を図ることができる。更に、本発明の光センサにおいては、光ファイバ等を用いて照射光を光学ユニット17に導く態様とできるため、照射光の損失を従来の光センサに比べて抑制することができる。また、本発明の光センサを用いて光検出装置を構成すれば装置の小型化を図ることができる。
【0041】
次に、本発明のマルチチャンネル光検出装置について図4を用いて説明する。
図4は、本発明にかかるマルチチャンネル光検出装置の一例の内部構成を概略的に示す斜視図である。
【0042】
図4に示すように、マルチチャンネル光検出装置は、遺伝子診断に用いられる装置であり、反応容器40と、光源ユニット41と、受光ユニット42とを有している。反応容器40は、透明容器28と、透明容器28を収納する収納ケース30とで構成されている。透明容器28には、遺伝子診断の対象となる試料、試薬及び蛍光色素等を含む混合物29が添加されている。
【0043】
また、図示していないが、収納ケース30には、例えばPCR法等の遺伝子増幅方法を実施するためのヒータ等の加熱手段(図示せず)が設けられている。このため、遺伝子増幅方法を実施して遺伝子が増幅した場合は、光源ユニット41から反応容器40へ光を出射することにより、蛍光色素が励起され、反応容器40の内部から光が放出される。受光ユニット42では、この放出された光が受光される。
【0044】
更に、収納ケース30には、光源ユニット41から出射された光を透明容器28の内部に入射させるための入射窓37と、透明容器28の内部から放出される光を外部に出射するための出射窓38とが設けられている。
【0045】
光源ユニット41は、発光素子21a〜21dと、光学ユニット19とを有している。発光素子21a〜21dは、出射する光の波長がそれぞれ異なっており、発光素子21a、21b、21c、21dの順で出射する光の波長が大きくなっている。また、発光素子21a〜21dは、各発光素子の出射方向が平行となるように配置されている。
【0046】
光学ユニット19は、図1(a)〜(d)で示した製造工程によって作製されており、透明ブロック26a〜26eと、反射可能な光の波長の範囲がそれぞれ異なるダイクロイック膜22a〜22dとで構成されている。但し、光学ユニット19においては、ダイクロイック膜22a〜22dは、特定波長以下の波長の光だけを反射する(ハイパス)特性を有したものであり、ダイクロイック膜22a〜22dの順で、反射可能な光の最大波長が大きくなっている。なお、ダイクロイック膜22a〜22dの反射可能な光の最大波長は、発光素子21a〜21dが出射する波長の大きさに応じて決定すれば良い。
【0047】
また、光学ユニット19は、その長軸が発光素子21a〜21dの出射方向に対して垂直となるように配置されている。このため、発光素子21a〜21dからの出射光は、図2(b)で示したように、波長に応じてダイクロイック膜22a〜22dによって同一方向に反射され、同一の光路で光学ユニット19から出射することになる。つまり、光源ユニット41によれば、波長の異なる複数の光を同一の光路で出射して反応容器40に入射させることができる。
【0048】
図4に示す、光源ユニット41において、発光素子の数は上記に示した例に限定されるものではない。発光素子の数は、遺伝子診断で使用される蛍光色素に応じて決定される。また、図4に示す光源ユニット41においては、発光素子から出射される光の波長は、遺伝子診断で用いられる蛍光色素の励起ピーク波長に応じて決定される。このため、必要とされる波長に応じて、発光素子が選択される。発光素子としては、発光ダイオードや半導体レーザが用いられる。
【0049】
受光ユニット42は、受光素子31a〜31dと、光学ユニット20とを有している。受光素子31a〜31dそれぞれは1つの受光面(図示せず)を備えており、各受光面が平行となるように配置されている。
【0050】
光学ユニット20も、図1(a)〜(d)で示した製造工程によって作製されており、透明ブロック36a〜36eと、反射可能な光の波長の範囲がそれぞれ異なるダイクロイック膜32a〜32dとで構成されている。また、光学ユニット20においても、図1(d)で示した光学ユニットと同様に、ダイクロイック膜32a〜32dは、特定波長以上の波長の光だけを反射する(ローパス)特性を有したものであり、ダイクロイック膜32d、32c、32b、32aの順で、反射可能な光の最小波長が大きくなっている。なお、ダイクロイック膜32a〜32dの反射可能な光の最小波長は、遺伝子診断で使用される蛍光色素に応じて設定される。
【0051】
また、光学ユニット20は、その長軸が受光面の法線に対して垂直となるように配置されている。このため、反応容器40の内部から放出された光が光学ユニット20に入射すると、図2(a)で示したように、入射光は、その波長に応じて、ダイクロイック膜32a〜32dのいずれかで反射され、対応する受光素子31a〜31dの受光面に入射することになる。つまり、受光ユニット42によれば、同一の光路で入射した波長の異なる複数の光を各受光素子に入射させることができる。
【0052】
なお、図4において、23a〜23dは、発光素子21a〜21dから出射された光を集光するためのレンズである。24は、光源ユニット41から出射された光を集光するためのレンズである。25は、光源ユニット41から出射された光を反応容器40の入射窓37に導くための全反射ミラーである。
【0053】
また、図4において、33a〜33dは、ダイクロイック膜32a〜32dで反射された光を集光するためのレンズである。34は反応容器40の内部から出射窓を介して放出された光を集光するためのレンズである。35は、反応容器内部から放出された光を光学ユニット20に導くための全反射ミラーである。
【0054】
このように、本発明のマルチチャンネル光検出装置によれば、試料に含まれる蛍光色素に対応した波長の光を出射することができ、又励起された蛍光の分析を行なうことができる。また、本発明のマルチチャンネル光検出装置は、本発明の光学ユニットを用いて構成されている。このため、光源ユニット及び受光ユニットにおいて、各ダイクロイック膜の反射角度を全て均一とすることが容易であるので、本発明のマルチチャンネル光検出装置を用いれば、高い検出精度を得ることができると言える。
【0055】
【発明の効果】
以上のように本発明の光学ユニット及びその製造方法によれば、ダイクロイック膜による特定波長の反射を簡単に精度良く行なうことができる光学ユニットを得ることができる。また、本発明の光センサによれば、受光素子の受光面全体を均一に照射しなくても検出を行なうことができ、又コンパクトな構成とできるので小型化を図ることもできる。更に、本発明のマルチチャンネル光検出装置によれば、高い検出精度を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる光学ユニットの製造方法の一例を示す斜視図であり、図1(a)〜(d)は主要な製造工程を示している。
【図2】図1に示す製造方法によって得られた本発明にかかる光学ユニットの一例を示す図であり、図2(a)は同一の光路で波長が異なる光が入射した場合を示し、図2(b)は波長の異なる光が別々の光路で入射した場合を示している。
【図3】本発明にかかる光センサの一例を示す斜視図である。
【図4】本発明にかかるマルチチャンネル光検出装置の一例の内部構成を概略的に示す斜視図である。
【図5】従来の光検出装置で用いられる光センサを示す斜視図である。
【符号の説明】
1a〜1e 透明部材
2a〜2d、11a〜11d、22a〜22d、32a〜32d ダイクロイック膜
3 透明部材1a又は1eの平面
4、5 透明部材1b〜1dの平面
6 第1の面
7 第2の面
8 第3の面
9 第4の面
10a〜10e、26a〜26e、36a〜36e 透明ブロック
16 受光素子
17、19、20 光学ユニット
18a〜18d 受光面
21a〜21d 発光素子
23a〜23d、24、33a〜33d、34 レンズ
25、35 全反射ミラー
28 透明容器
29 混合物
30 収納ケース
31a〜31d 受光素子
37 入射窓
38 出射窓
40 反応容器
41 光源ユニット
42 受光ユニット
【発明の属する技術分野】
本発明は、光学ユニット、光センサ、マルチチャンネル光検出器及び光学ユニットの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、物体からの反射光や蛍光等を検出することによって、種々の分析や測定が行なわれている。例えば、物体の材質の分析を行なうために物体の赤外線の吸収度を測定する場合は、物体の反射光の検出が行なわる。また、物質の定性・定量分析を行なうために試料中の特定成分による光吸収の度合を測定する場合も、物体の反射光の検出が行なわれる。更に、遺伝子診断においては、遺伝子増幅法によって増幅された遺伝子を分析するため、光源からの出射光によって励起された蛍光の検出が行なわれる。
【0003】
このような分析や測定においては、種々の波長の光を検出できる光検出装置が利用される。光検出装置は、通常、光センサを備えており、光センサは、入射した光から目的の波長の光を取り出すフィルタと、取り出した光を受光して電気信号に変換するフォトダイオード等の受光素子とで構成されている(例えば特許文献1及び2参照)。
【0004】
図5は、従来の光検出装置で用いられる光センサを示す斜視図である。図5に示すように、光センサ51は、複数の受光面52a〜52dを有する受光素子である。なお、図5の例では光センサ51はCCD(charge coupled device)である。光センサ51の受光面52a〜52dそれぞれには、透過波長がそれぞれ異なるフィルタが取り付けられている。
【0005】
従って、図5に示すように光センサ51に光を照射すると、照射光は波長に応じていずれかのフィルタを通過し、受光面52a〜52dのいずれかに入射するので、光センサ51からは照射光の波長に対応した信号が出力される。この出力信号に基づいて、波長分布分析等の各種の分析が行なわれる。
【0006】
【特許文献1】
特開平5−322653号公報
【特許文献2】
特開平5−240700号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記図5に示す光センサにおいては、複数の受光面は二次元的に配置されている。このため、検出精度の向上を図るには、受光面52a〜52dの全てに均一に光を照射する必要がある。
【0008】
しかしながら、各受光面に均一に光を照射させようとすると、光センサを用いた光検出装置全体を大型化する必要がある。また、光を照射したときの光センサの位置によっては特定の受光面周辺の光量が低下する等して、各受光面に入射する光の光量がばらつく可能性が高いため、上記図5に示す光センサでは検出精度の向上は難しいと言える。
【0009】
本発明の目的は、上記問題を解決し、入射光を波長に応じて精度良く分光し得る光学ユニット及びこの製造方法を提供することにあり、更にはこの光学ユニットを用いた光センサ及びマルチチャンネル光検出装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明にかかる光学ユニットは、複数の透明ブロックと、反射可能な光の波長の範囲がそれぞれ異なる複数のダイクロイック膜とを有し、前記複数の透明ブロックは、各透明ブロック間に前記複数のダイクロイック膜のいずれかを介在させ、前記複数のダイクロイック膜が互いに平行となるように一列に接合されていることを特徴とする。
【0011】
上記本発明にかかる光学ユニットにおいては、前記複数のダイクロイック膜が、特定波長以上の波長の光だけを反射する特性を有しており、反射可能な光の最小波長の順に配置されている態様とすることができる。また、前記複数のダイクロイック膜が、特定波長以下の波長の光だけを反射する特性を有しており、反射可能な光の最大波長の順に配置されている態様とすることもできる。更に、前記複数の透明ブロックの列の一方の端にある透明ブロックとそれと接合された透明ブロックとの間に、前記ダイクロイック膜の代わりに全反射膜が介在している態様とすることもできる。
【0012】
次に、上記目的を達成するために本発明にかかる光センサは、複数の透明ブロック及び反射可能な光の波長の範囲がそれぞれ異なる複数のダイクロイック膜を備えた光学ユニットと、複数の受光面が一列に配置された受光素子とを有し、前記複数の透明ブロックは、前記複数のダイクロイック膜が互いに平行となるように、各透明ブロック間に前記複数のダイクロイック膜のいずれかを介在させて一列に接合されており、前記光学ユニットは、前記複数の透明ブロックの列の一方の端にある透明ブロックから入射した光が前記複数のダイクロイック層のいずれかで反射されて前記複数の受光面のいずれかに入射するように配置されていることを特徴とする。
【0013】
また、上記目的を達成するために本発明にかかるマルチチャンネル光検出装置は、反応容器と、出射する光の波長がそれぞれ異なる複数の発光素子と、第1及び第2の光学ユニットと、複数の受光素子とを少なくとも有し、前記複数の発光素子は、前記出射する光の波長の大きさの順に、各発光素子の出射方向が平行となるように配置され、前記複数の受光素子は、各受光素子の受光面が平行となるように配置され、第1及び第2の光学ユニットそれぞれは、複数の透明ブロックと、反射可能な光の波長の範囲がそれぞれ異なる複数のダイクロイック膜とを有し、前記複数の透明ブロックは、前記複数のダイクロイック膜が互いに平行となるように、各透明ブロック間に前記複数のダイクロイック膜のいずれかを介在させて一列に接合されており、前記第1の光学ユニットは、前記複数の発光素子それぞれの出射光が、その波長に応じて、前記複数のダイクロイック膜のいずれかで反射されて、同一の光路で前記第1の光学ユニットから出射するように配置されており、前記第2の光学ユニットは、前記反応容器の内部から放出された光が、その波長に応じて、前記複数のダイクロイック膜のいずれかで反射されて、前記複数の受光素子のいずれかに入射するように配置されていることを特徴とする。
【0014】
上記目的を達成するために本発明にかかる光学ユニットの製造方法は、複数の透明ブロックと、反射可能な光の波長の範囲がそれぞれ異なる複数のダイクロイック膜とを少なくとも有する光学ユニットの製造方法であって、(a)1つの平面を少なくとも有する第1の透明部材の前記1つの平面上にダイクロイック膜を設ける工程と、(b)前記ダイクロイック膜に、平行な2つの平面を少なくとも有する第2の透明部材を、前記2つの平面の一方を前記ダイクロック膜に向け、前記2つの平面の他方に前記ダイクロイック膜とは別のダイクロイック膜を設けて接合する工程と、(c)最上層に位置する前記別のダイクロイック膜に、前記第1の透明部材とは別の第1の透明部材をその1つの平面で接合する工程と、(d)前記(a)〜(c)の工程で得られた接合体を、前記第1の透明部材の前記1つの平面、前記別の第1の透明部材の前記1つの平面及び前記複数の第2の透明部材の前記2つの平面と交わる第1の面と、前記第1の面と平行な第2の面とに沿って切断する工程とを少なくとも有することを特徴とする。
【0015】
上記本発明にかかる光学ユニットの製造方法においては、前記(b)の工程の代わりに、前記ダイクロイック膜に、平行な2つの平面を少なくとも有する第2の透明部材を、前記2つの平面の一方を前記ダイクロック膜に向けて接合し、前記2つの平面の他方に前記ダイクロイック膜とは別のダイクロイック膜を設ける工程を有していても良い。また、前記(a)の工程において、前記ダイクロイック膜の代わりに全反射膜を設け、又は前記(b)の工程において、最上層に位置する前記別のダイクロイック膜の代わりに全反射膜を設けることもできる。
【0016】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
以下、本発明の光学ユニット、光センサ、マルチチャンネル光検出器及び光学ユニットの製造方法について、図1〜図4を参照しながら説明する。
【0017】
最初に、本発明の光学ユニット及びその製造方法について図1及び図2を用いて説明する。本発明の光学ユニットは、複数の透明ブロックと、反射可能な光の波長の範囲がそれぞれ異なる複数のダイクロイック膜とを少なくとも有するものであり、図1に示す製造工程によって作製される。
【0018】
図1は、本発明にかかる光学ユニットの製造方法の一例を示す斜視図であり、図1(a)〜(d)は主要な製造工程を示している。図2は、図1に示す製造方法によって得られた本発明にかかる光学ユニットの一例を示す図であり、図2(a)は同一の光路で波長が異なる光が入射した場合を示し、図2(b)は波長の異なる光が別々の光路で入射した場合を示している。
【0019】
先ず、図1(a)に示すように、透明部材1aの平面3上にダイクロイック膜2aを設ける。次に、図1(b)に示すように、ダイクロイック膜2aに、透明部材1b〜1dを、各透明部材の平面4をダイクロック膜2aに向け、各透明部材の平面5にダイクロイック膜2b〜2dを設けて接合する。更に、図1(c)に示すように、最上層に位置するダイクロイック膜2dに、透明部材1eをその平面3で接合する。
【0020】
図1の例では、透明部材1a〜1eの形状は直方体であり、透明部材1a〜1eは6つの平面を有している。但し、本発明においてはこれに限定されず、透明部材1aと透明部材1eは、1つの面にのみダイクロイック膜が設けられるため、少なくとも1つの平面を有したものであれば良い。また、透明部材1b〜1dは、対抗する2つの面にダイクロイック膜が設けられるため、少なくとも平行な2つの平面を有したものであれば良い。
【0021】
本発明において、透明部材の構成材料としては、例えば、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)やPC(ポリカーボネート)に代表される光学素子用の高分子材料、光学ガラス等が挙げられる。
【0022】
図1の例では、ダイクロイック膜2a〜2dは、特定波長以上の波長の光だけを反射する(ローパス)特性を有しており、ダイクロイック膜2a〜2dの順で反射可能な光の最小波長が大きくなっている。なお、反射可能な光の最小波長は、ダイクロイック膜2a〜2dの順で小さくなっていても良い。
【0023】
また、ダイクロイック膜2a〜2dは、特定波長以下の波長の光だけを反射する(ハイパス)特性を有したものであっても良い。この場合は、ダイクロイック膜2a〜2dの順で、反射可能な光の最大波長が大きくなるように、又は小さくなるようにすれば良い。
【0024】
図1の例では、ダイクロイック膜2b〜2dは、透明部材1b〜1dを接合する前に、これらの平面5に形成されている。また、透明部材1b〜1dへのダイクロイック膜2b〜2dの形成は、透明部材1aにダイクロイック膜2aを形成する際に行なうこともできる。なお、本発明においては、ダイクロイック膜2b〜2dの形成は、透明部材1b〜1dそれぞれを接合する度に行なっても良い。
【0025】
なお、ダイクロイック膜2a〜2dの形成は、膜厚が均一になるように行なうのが好ましい。膜厚を均一とすることにより、透明部材1a〜1eの平面3〜5を平行とでき、後述の図2(a)及び(b)に示すように、反射光の反射方向を同一とすることができるからである。
【0026】
本発明においては、最上層のダイクロイック膜2d又は最下層のダイクロイック膜2aを設ける代わりに、全反射膜を設けた態様としても良い。この場合、全反射膜は、アルミニウムの薄膜を蒸着等することによって形成することができる。
【0027】
また、図1の例ではダイクロイック膜の数は4つであるが、本発明はこれに限定されるものではない。ダイクロイック膜の数は、本発明の光学ユニットの用途等に合わせて適宜設定すれば良い。また、透明部材の数は、ダイクロイック膜の数に合わせて設定すれば良い。
【0028】
次に、図1(d)に示すように、図1(a)〜(c)の工程で得られた接合体を、図1(c)に示す第1の面6、第2の面7、第3の面8及び第4の面9とに沿って切断する。これにより、本発明の光学ユニットを得ることができる。
【0029】
第1の面6は、透明部材1a〜1dの平面3〜5と交わる面である。このため、光学ユニットは、図1(c)に示すようにダイクロイック膜2a〜2dを全て含んだものとなる。図1の例では、第1の面6は、更に接合体の側面に垂直となる面である。
【0030】
また、第2の面7は、第1の面6と平行な面である。第2の面7と第1の面6との距離を適宜設定することにより、光学ユニットの厚みを決定することができる。第3の面8及び第4の面9は、第1の面6及び第2の面7の両方と垂直に交わる面である。なお、光学ユニットの端部に丸みを付ける等の加工を行なうのであれば、第3の面8及び第4の面9による切断は行なわなくても良い。
【0031】
接合体の切断方法としては、ダイヤモンドカッタによって切断する方法等が挙げられるが、特に限定されるものではない。切断面には、必要に応じて研磨を施すのが好ましい。また、得られた光学ユニットにおいて、光の入射面や出射面とならない面には、光の利用効率を高めるために墨塗り等を行なうのが好ましい態様である。
【0032】
このように、上記図1(a)〜(d)の工程によれば、図1(d)に示すように、透明ブロック10a〜10eと、反射可能な光の波長の範囲がそれぞれ異なるダイクロイック膜11a〜11dとを有する光学ユニットを得ることができる。
【0033】
この光学ユニットにおいて、透明ブロック10a〜10eは、各透明ブロック間にダイクロイック膜11a〜11dのいずれかが介在するように一列に接合されている。また、上記したように、ダイクロイック膜11a〜11dは、反射可能な最小波長の順に、透明ブロック間に設けられている。このため、図2(a)に示すように、透明ブロックの列の一方の端から光12が入射すると、光12は、その波長に応じて、ダイクロイック膜11a〜11dのいずれかで反射される。
【0034】
ところで、一般に、ダイクロイック膜によって設定波長の光が正確に反射されるかどうかは、ダイクロイック膜の設置角度に依存する。従って、図2(a)に示すように同一の光路で入射する光が、その波長に応じて、正確にいずれかのダイクロイック膜で反射されるようにするには、ダイクロイック膜を設ける透明ブロックの接合面の傾斜角度を全て均一なものとすることが望まれる。
【0035】
これに対して本発明の光学ユニットにおいては、透明ブロック10a〜10eの接合面は、図1で示したように透明部材1a〜1dの平面3〜5の一部であり、これらは互いに平行である。よって、ダイクロイック膜11a〜11dは互いに平行となる。このことから、図1に示す本発明の光学ユニットの製造方法によれば、ダイクロイック膜11a〜11dにおける光の入射方向に対する設置角度を高い精度で同一に設定できる。また、図1(d)の工程における切断方向を適宜設定することで、光の入射方向に対する設置角度は容易に設定することができる。
【0036】
従って、本発明の光学ユニットの製造方法によれば、図2(a)に示すように、ダイクロイック膜で反射された光13a〜13dを全て同一方向に出射する光学ユニットを実現することができる。更に、図2(b)に示すように、図1に示す工程で得られた光学ユニットにおいて、波長が互いに異なる光14a〜14dが、ダイクロイック膜11a〜11dそれぞれに平行に入射した場合は、いずれも同一の光路で出射される。15は出射光である。
【0037】
また、本発明の光学ユニットにおいては、ダイクロイック膜11a〜11dは透明ブロック10a〜10eによって一体化されている。このため、複数のダイクロイックミラーを用いて光学系を構成する場合のように、各ダイクロイック膜の設置角度を個別に調整する必要がなく、光学ユニット全体の位置決めを行なうだけで、入射光を波長に応じて精度良く分光することが可能である。
【0038】
次に、本発明の光センサについて図3を用いて説明する。図3は、本発明にかかる光センサの一例を示す斜視図である。図3に示すように、本発明の光センサは、受光素子16と光学ユニット17とで構成されている。図3の例では、受光素子16は、1列に配列された受光面18a〜18dを有するCCDである。光学ユニット17は、図1(d)及び図2に示したものである。
【0039】
また、図3に示すように、光学ユニット17は、透明ブロックの列の一方の端にある透明ブロック10aから入射した光が、ダイクロイック膜11a〜11dのいずれかで反射されて、受光面18a〜18dのいずれかに入射するように配置されている。従って、本発明の光センサにおいては、光学ユニットの17の端部に光を照射すれば、照射光は、波長に応じて、受光面18a〜18dのいずれかに入射することとなる。
【0040】
このように、本発明の光センサによれば、従来の光センサのように受光素子16の受光面全体に均一に光を照射しなくても、光学ユニット18によって各受光面に入射する光を均一なものとできるので、従来の光センサに比べて、検出精度の向上を図ることができる。更に、本発明の光センサにおいては、光ファイバ等を用いて照射光を光学ユニット17に導く態様とできるため、照射光の損失を従来の光センサに比べて抑制することができる。また、本発明の光センサを用いて光検出装置を構成すれば装置の小型化を図ることができる。
【0041】
次に、本発明のマルチチャンネル光検出装置について図4を用いて説明する。
図4は、本発明にかかるマルチチャンネル光検出装置の一例の内部構成を概略的に示す斜視図である。
【0042】
図4に示すように、マルチチャンネル光検出装置は、遺伝子診断に用いられる装置であり、反応容器40と、光源ユニット41と、受光ユニット42とを有している。反応容器40は、透明容器28と、透明容器28を収納する収納ケース30とで構成されている。透明容器28には、遺伝子診断の対象となる試料、試薬及び蛍光色素等を含む混合物29が添加されている。
【0043】
また、図示していないが、収納ケース30には、例えばPCR法等の遺伝子増幅方法を実施するためのヒータ等の加熱手段(図示せず)が設けられている。このため、遺伝子増幅方法を実施して遺伝子が増幅した場合は、光源ユニット41から反応容器40へ光を出射することにより、蛍光色素が励起され、反応容器40の内部から光が放出される。受光ユニット42では、この放出された光が受光される。
【0044】
更に、収納ケース30には、光源ユニット41から出射された光を透明容器28の内部に入射させるための入射窓37と、透明容器28の内部から放出される光を外部に出射するための出射窓38とが設けられている。
【0045】
光源ユニット41は、発光素子21a〜21dと、光学ユニット19とを有している。発光素子21a〜21dは、出射する光の波長がそれぞれ異なっており、発光素子21a、21b、21c、21dの順で出射する光の波長が大きくなっている。また、発光素子21a〜21dは、各発光素子の出射方向が平行となるように配置されている。
【0046】
光学ユニット19は、図1(a)〜(d)で示した製造工程によって作製されており、透明ブロック26a〜26eと、反射可能な光の波長の範囲がそれぞれ異なるダイクロイック膜22a〜22dとで構成されている。但し、光学ユニット19においては、ダイクロイック膜22a〜22dは、特定波長以下の波長の光だけを反射する(ハイパス)特性を有したものであり、ダイクロイック膜22a〜22dの順で、反射可能な光の最大波長が大きくなっている。なお、ダイクロイック膜22a〜22dの反射可能な光の最大波長は、発光素子21a〜21dが出射する波長の大きさに応じて決定すれば良い。
【0047】
また、光学ユニット19は、その長軸が発光素子21a〜21dの出射方向に対して垂直となるように配置されている。このため、発光素子21a〜21dからの出射光は、図2(b)で示したように、波長に応じてダイクロイック膜22a〜22dによって同一方向に反射され、同一の光路で光学ユニット19から出射することになる。つまり、光源ユニット41によれば、波長の異なる複数の光を同一の光路で出射して反応容器40に入射させることができる。
【0048】
図4に示す、光源ユニット41において、発光素子の数は上記に示した例に限定されるものではない。発光素子の数は、遺伝子診断で使用される蛍光色素に応じて決定される。また、図4に示す光源ユニット41においては、発光素子から出射される光の波長は、遺伝子診断で用いられる蛍光色素の励起ピーク波長に応じて決定される。このため、必要とされる波長に応じて、発光素子が選択される。発光素子としては、発光ダイオードや半導体レーザが用いられる。
【0049】
受光ユニット42は、受光素子31a〜31dと、光学ユニット20とを有している。受光素子31a〜31dそれぞれは1つの受光面(図示せず)を備えており、各受光面が平行となるように配置されている。
【0050】
光学ユニット20も、図1(a)〜(d)で示した製造工程によって作製されており、透明ブロック36a〜36eと、反射可能な光の波長の範囲がそれぞれ異なるダイクロイック膜32a〜32dとで構成されている。また、光学ユニット20においても、図1(d)で示した光学ユニットと同様に、ダイクロイック膜32a〜32dは、特定波長以上の波長の光だけを反射する(ローパス)特性を有したものであり、ダイクロイック膜32d、32c、32b、32aの順で、反射可能な光の最小波長が大きくなっている。なお、ダイクロイック膜32a〜32dの反射可能な光の最小波長は、遺伝子診断で使用される蛍光色素に応じて設定される。
【0051】
また、光学ユニット20は、その長軸が受光面の法線に対して垂直となるように配置されている。このため、反応容器40の内部から放出された光が光学ユニット20に入射すると、図2(a)で示したように、入射光は、その波長に応じて、ダイクロイック膜32a〜32dのいずれかで反射され、対応する受光素子31a〜31dの受光面に入射することになる。つまり、受光ユニット42によれば、同一の光路で入射した波長の異なる複数の光を各受光素子に入射させることができる。
【0052】
なお、図4において、23a〜23dは、発光素子21a〜21dから出射された光を集光するためのレンズである。24は、光源ユニット41から出射された光を集光するためのレンズである。25は、光源ユニット41から出射された光を反応容器40の入射窓37に導くための全反射ミラーである。
【0053】
また、図4において、33a〜33dは、ダイクロイック膜32a〜32dで反射された光を集光するためのレンズである。34は反応容器40の内部から出射窓を介して放出された光を集光するためのレンズである。35は、反応容器内部から放出された光を光学ユニット20に導くための全反射ミラーである。
【0054】
このように、本発明のマルチチャンネル光検出装置によれば、試料に含まれる蛍光色素に対応した波長の光を出射することができ、又励起された蛍光の分析を行なうことができる。また、本発明のマルチチャンネル光検出装置は、本発明の光学ユニットを用いて構成されている。このため、光源ユニット及び受光ユニットにおいて、各ダイクロイック膜の反射角度を全て均一とすることが容易であるので、本発明のマルチチャンネル光検出装置を用いれば、高い検出精度を得ることができると言える。
【0055】
【発明の効果】
以上のように本発明の光学ユニット及びその製造方法によれば、ダイクロイック膜による特定波長の反射を簡単に精度良く行なうことができる光学ユニットを得ることができる。また、本発明の光センサによれば、受光素子の受光面全体を均一に照射しなくても検出を行なうことができ、又コンパクトな構成とできるので小型化を図ることもできる。更に、本発明のマルチチャンネル光検出装置によれば、高い検出精度を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる光学ユニットの製造方法の一例を示す斜視図であり、図1(a)〜(d)は主要な製造工程を示している。
【図2】図1に示す製造方法によって得られた本発明にかかる光学ユニットの一例を示す図であり、図2(a)は同一の光路で波長が異なる光が入射した場合を示し、図2(b)は波長の異なる光が別々の光路で入射した場合を示している。
【図3】本発明にかかる光センサの一例を示す斜視図である。
【図4】本発明にかかるマルチチャンネル光検出装置の一例の内部構成を概略的に示す斜視図である。
【図5】従来の光検出装置で用いられる光センサを示す斜視図である。
【符号の説明】
1a〜1e 透明部材
2a〜2d、11a〜11d、22a〜22d、32a〜32d ダイクロイック膜
3 透明部材1a又は1eの平面
4、5 透明部材1b〜1dの平面
6 第1の面
7 第2の面
8 第3の面
9 第4の面
10a〜10e、26a〜26e、36a〜36e 透明ブロック
16 受光素子
17、19、20 光学ユニット
18a〜18d 受光面
21a〜21d 発光素子
23a〜23d、24、33a〜33d、34 レンズ
25、35 全反射ミラー
28 透明容器
29 混合物
30 収納ケース
31a〜31d 受光素子
37 入射窓
38 出射窓
40 反応容器
41 光源ユニット
42 受光ユニット
Claims (9)
- 複数の透明ブロックと、反射可能な光の波長の範囲がそれぞれ異なる複数のダイクロイック膜とを有し、
前記複数の透明ブロックは、各透明ブロック間に前記複数のダイクロイック膜のいずれかを介在させ、前記複数のダイクロイック膜が互いに平行となるように一列に接合されている光学ユニット。 - 前記複数のダイクロイック膜が、特定波長以上の波長の光だけを反射する特性を有しており、反射可能な光の最小波長の順に配置されている請求項1記載の光学ユニット。
- 前記複数のダイクロイック膜が、特定波長以下の波長の光だけを反射する特性を有しており、反射可能な光の最大波長の順に配置されている請求項1記載の光学ユニット。
- 前記複数の透明ブロックの列の一方の端にある透明ブロックとそれと接合された透明ブロックとの間に、前記ダイクロイック膜の代わりに全反射膜が介在している請求項1記載の光学ユニット。
- 複数の透明ブロック及び反射可能な光の波長の範囲がそれぞれ異なる複数のダイクロイック膜を備えた光学ユニットと、複数の受光面が一列に配置された受光素子とを有し、
前記複数の透明ブロックは、前記複数のダイクロイック膜が互いに平行となるように、各透明ブロック間に前記複数のダイクロイック膜のいずれかを介在させて一列に接合されており、
前記光学ユニットは、前記複数の透明ブロックの列の一方の端にある透明ブロックから入射した光が前記複数のダイクロイック層のいずれかで反射されて前記複数の受光面のいずれかに入射するように配置されている光センサ。 - 反応容器と、出射する光の波長がそれぞれ異なる複数の発光素子と、第1及び第2の光学ユニットと、複数の受光素子とを少なくとも有し、
前記複数の発光素子は、前記出射する光の波長の大きさの順に、各発光素子の出射方向が平行となるように配置され、
前記複数の受光素子は、各受光素子の受光面が平行となるように配置され、
第1及び第2の光学ユニットそれぞれは、複数の透明ブロックと、反射可能な光の波長の範囲がそれぞれ異なる複数のダイクロイック膜とを有し、前記複数の透明ブロックは、前記複数のダイクロイック膜が互いに平行となるように、各透明ブロック間に前記複数のダイクロイック膜のいずれかを介在させて一列に接合されており、
前記第1の光学ユニットは、前記複数の発光素子それぞれの出射光が、その波長に応じて、前記複数のダイクロイック膜のいずれかで反射されて、同一の光路で前記第1の光学ユニットから出射するように配置されており、
前記第2の光学ユニットは、前記反応容器の内部から放出された光が、その波長に応じて、前記複数のダイクロイック膜のいずれかで反射されて、前記複数の受光素子のいずれかに入射するように配置されているマルチチャンネル光検出装置。 - 複数の透明ブロックと、反射可能な光の波長の範囲がそれぞれ異なる複数のダイクロイック膜とを少なくとも有する光学ユニットの製造方法であって、
(a)1つの平面を少なくとも有する第1の透明部材の前記1つの平面上にダイクロイック膜を設ける工程と、
(b)前記ダイクロイック膜に、平行な2つの平面を少なくとも有する第2の透明部材を、前記2つの平面の一方を前記ダイクロック膜に向け、前記2つの平面の他方に前記ダイクロイック膜とは別のダイクロイック膜を設けて接合する工程と、
(c)最上層に位置する前記別のダイクロイック膜に、前記第1の透明部材とは別の第1の透明部材をその1つの平面で接合する工程と、
(d)前記(a)〜(c)の工程で得られた接合体を、前記第1の透明部材の前記1つの平面、前記別の第1の透明部材の前記1つの平面及び前記複数の第2の透明部材の前記2つの平面と交わる第1の面と、前記第1の面と平行な第2の面とに沿って切断する工程とを少なくとも有する光学ユニットの製造方法。 - 前記(b)の工程の代わりに、前記ダイクロイック膜に、平行な2つの平面を少なくとも有する第2の透明部材を、前記2つの平面の一方を前記ダイクロック膜に向けて接合し、前記2つの平面の他方に前記ダイクロイック膜とは別のダイクロイック膜を設ける工程を有している請求項7記載の光学ユニットの製造方法。
- 前記(a)の工程において、前記ダイクロイック膜の代わりに全反射膜を設け、又は前記(b)の工程において、最上層に位置する前記別のダイクロイック膜の代わりに全反射膜を設ける請求項7記載の光学ユニットの製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002311727A JP2004144678A (ja) | 2002-10-25 | 2002-10-25 | 光学ユニット、光センサ、マルチチャンネル光検出装置及び光学ユニットの製造方法 |
US10/532,801 US20050285020A1 (en) | 2002-10-25 | 2003-10-23 | Optical unit, optical sensor, multichannel optical sensing apparatus, and method for manufacturing optical unit |
EP03809454A EP1560006A4 (en) | 2002-10-25 | 2003-10-23 | OPTICAL UNIT, OPTICAL SENSOR, MULTI-CHANNEL OPTICAL MEASURING DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING AN OPTICAL UNIT |
AU2003277518A AU2003277518A1 (en) | 2002-10-25 | 2003-10-23 | Optical unit, optical sensor, multichannel optical sensing apparatus, and method for manufacturing optical unit |
CNA2003801021058A CN1708675A (zh) | 2002-10-25 | 2003-10-23 | 光学组件及其制造方法、光传感器、多通道光检测装置 |
PCT/JP2003/013518 WO2004038348A1 (ja) | 2002-10-25 | 2003-10-23 | 光学ユニット、光センサ、マルチチャンネル光検出装置及び光学ユニットの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002311727A JP2004144678A (ja) | 2002-10-25 | 2002-10-25 | 光学ユニット、光センサ、マルチチャンネル光検出装置及び光学ユニットの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004144678A true JP2004144678A (ja) | 2004-05-20 |
Family
ID=32171095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002311727A Pending JP2004144678A (ja) | 2002-10-25 | 2002-10-25 | 光学ユニット、光センサ、マルチチャンネル光検出装置及び光学ユニットの製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050285020A1 (ja) |
EP (1) | EP1560006A4 (ja) |
JP (1) | JP2004144678A (ja) |
CN (1) | CN1708675A (ja) |
AU (1) | AU2003277518A1 (ja) |
WO (1) | WO2004038348A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006220503A (ja) * | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Hamamatsu Photonics Kk | 光検出装置 |
JP2013532293A (ja) * | 2010-07-01 | 2013-08-15 | ニューポート・コーポレイション | 光多重分離システム |
US12130454B2 (en) | 2014-11-13 | 2024-10-29 | Ams Sensors Singapore Pte. Ltd. | Manufacture of optical light guides |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008002943A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Fujifilm Corp | センサ、センシング装置、及びセンシング方法 |
GB2480223A (en) * | 2010-01-22 | 2011-11-16 | Secr Defence | Optical sensing system |
US11169076B2 (en) | 2016-07-25 | 2021-11-09 | Cytek Biosciences, Inc. | Compact detection module for flow cytometers |
US11333597B2 (en) | 2016-04-26 | 2022-05-17 | Cytek Biosciences, Inc. | Compact multi-color flow cytometer having compact detection module |
CN108469301A (zh) * | 2018-02-06 | 2018-08-31 | 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 | 基于多通路谱段差异的瞬时成像系统 |
CN108489610B (zh) * | 2018-02-06 | 2020-11-24 | 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 | 基于多通路离焦差异的瞬时成像系统 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3753822A (en) * | 1971-03-25 | 1973-08-21 | Laser Optics Inc | Method of making a multi-layer optical isolation |
JPS5821714A (ja) * | 1981-07-31 | 1983-02-08 | Asahi Optical Co Ltd | 光束分割器 |
JPS62223634A (ja) * | 1986-03-26 | 1987-10-01 | Agency Of Ind Science & Technol | 色判定装置 |
US4709144A (en) * | 1986-04-02 | 1987-11-24 | Hewlett-Packard Company | Color imager utilizing novel trichromatic beamsplitter and photosensor |
JPS63144661A (ja) * | 1986-12-06 | 1988-06-16 | Dainippon Printing Co Ltd | レ−ザ−顕微鏡拡大像記録装置 |
JPS63283355A (ja) * | 1987-05-15 | 1988-11-21 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 垂直光入射型画像読取装置 |
KR920010621B1 (ko) * | 1988-09-12 | 1992-12-12 | 후지쓰 가부시끼가이샤 | 광학부품용기재와그의제조방법및그를사용한광학제품 |
JP2528371B2 (ja) * | 1989-12-29 | 1996-08-28 | ホーヤ株式会社 | 多波長ビ―ムスプリッタ装置 |
US5221982A (en) * | 1991-07-05 | 1993-06-22 | Faris Sadeg M | Polarizing wavelength separator |
JPH0743532A (ja) * | 1993-07-30 | 1995-02-14 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 分波部品の製造方法 |
JPH07143284A (ja) * | 1993-11-17 | 1995-06-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カラー画像読み取り装置及び色分解フィルタ基板の製造方法 |
JPH07236028A (ja) * | 1994-02-24 | 1995-09-05 | Fuji Xerox Co Ltd | カラー画像読取装置 |
JPH1042101A (ja) * | 1996-07-23 | 1998-02-13 | Fuji Photo Optical Co Ltd | カラー画像読取装置 |
JPH1078353A (ja) * | 1996-09-02 | 1998-03-24 | Yokogawa Electric Corp | 分光装置および分光装置のダイクロイックミラーアレイの製造方法 |
JP2003195119A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-07-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光送信モジュール、光受信モジュール及び光送受信モジュール |
-
2002
- 2002-10-25 JP JP2002311727A patent/JP2004144678A/ja active Pending
-
2003
- 2003-10-23 AU AU2003277518A patent/AU2003277518A1/en not_active Abandoned
- 2003-10-23 WO PCT/JP2003/013518 patent/WO2004038348A1/ja active Application Filing
- 2003-10-23 US US10/532,801 patent/US20050285020A1/en not_active Abandoned
- 2003-10-23 CN CNA2003801021058A patent/CN1708675A/zh active Pending
- 2003-10-23 EP EP03809454A patent/EP1560006A4/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006220503A (ja) * | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Hamamatsu Photonics Kk | 光検出装置 |
JP4598554B2 (ja) * | 2005-02-09 | 2010-12-15 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光検出装置 |
JP2013532293A (ja) * | 2010-07-01 | 2013-08-15 | ニューポート・コーポレイション | 光多重分離システム |
US9040914B2 (en) | 2010-07-01 | 2015-05-26 | Newport Corporation | Optical demultiplexing system |
US9435958B2 (en) | 2010-07-01 | 2016-09-06 | Newport Corporation | Optical demultiplexing system |
US12130454B2 (en) | 2014-11-13 | 2024-10-29 | Ams Sensors Singapore Pte. Ltd. | Manufacture of optical light guides |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1560006A1 (en) | 2005-08-03 |
EP1560006A4 (en) | 2009-01-07 |
CN1708675A (zh) | 2005-12-14 |
US20050285020A1 (en) | 2005-12-29 |
AU2003277518A1 (en) | 2004-05-13 |
WO2004038348A1 (ja) | 2004-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7801394B2 (en) | Sensitive emission light gathering and detection system | |
US7248361B2 (en) | Fluorescence reader based on anti-resonant waveguide excitation | |
EP1632762B1 (en) | Optical detection apparatus for multi-channel multi-color measurement and multi-channel sample analyzer employing the same | |
JP4701739B2 (ja) | 蛍光測定装置 | |
US6921908B2 (en) | Methods for fluorescence detection that minimizes undesirable background fluorescence | |
CN111239093A (zh) | 一种平面式微型多通道荧光检测光学系统 | |
JP7113856B2 (ja) | 光エネルギー蛍光励起 | |
US20140051157A1 (en) | Apparatus and method for increasing collection efficiency in capillary based flowcytometry | |
KR20050088782A (ko) | 광검출 장치 | |
US20220113254A1 (en) | An apparatus and method for detecting photoluminescent light emitted from a sample | |
JP2004144678A (ja) | 光学ユニット、光センサ、マルチチャンネル光検出装置及び光学ユニットの製造方法 | |
JP3934090B2 (ja) | 蛍光分析用光合分波器、蛍光分析用光学モジュール、蛍光分析装置、及び蛍光・光熱変換分光分析装置 | |
US7304723B2 (en) | Light source unit, photoreceptive unit and multichannel photodetector using the same | |
JP2010091441A (ja) | 光量モニタリング装置、および光量モニタリング方法 | |
US20240019356A1 (en) | An optical absorbance spectrometer, optical device and method of optical absorbance spectrometry | |
CN211627376U (zh) | 一种平面式微型多通道荧光检测光学系统 | |
JP2009036538A (ja) | 蛍光検出用のプローブ及び蛍光検出システム | |
JPH11142745A (ja) | 顕微鏡装置 | |
Kiesel et al. | Compact optical characterization platform for detection of bio-molecules in fluidic and aerosol samples | |
CH708389A2 (fr) | Cartouche de mesure par fluorescence pour diagnostic biomédical. | |
AU2003205102A1 (en) | Methods for fluorescence detection that minimizes undesirable background fluorescence |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090326 |