JP3934090B2 - 蛍光分析用光合分波器、蛍光分析用光学モジュール、蛍光分析装置、及び蛍光・光熱変換分光分析装置 - Google Patents

蛍光分析用光合分波器、蛍光分析用光学モジュール、蛍光分析装置、及び蛍光・光熱変換分光分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3934090B2
JP3934090B2 JP2003194408A JP2003194408A JP3934090B2 JP 3934090 B2 JP3934090 B2 JP 3934090B2 JP 2003194408 A JP2003194408 A JP 2003194408A JP 2003194408 A JP2003194408 A JP 2003194408A JP 3934090 B2 JP3934090 B2 JP 3934090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
optical
demultiplexer
analysis
optical multiplexer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003194408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005030830A (ja
Inventor
隆 福澤
山口  淳
明彦 服部
隆雄 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003194408A priority Critical patent/JP3934090B2/ja
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to CA002531791A priority patent/CA2531791A1/en
Priority to RU2006100431/28A priority patent/RU2006100431A/ru
Priority to EP04747051A priority patent/EP1647821A1/en
Priority to PCT/JP2004/009582 priority patent/WO2005005967A1/ja
Priority to CNA200480019588XA priority patent/CN1820192A/zh
Publication of JP2005030830A publication Critical patent/JP2005030830A/ja
Priority to US11/329,456 priority patent/US7304734B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3934090B2 publication Critical patent/JP3934090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6482Sample cells, cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6484Optical fibres

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、蛍光分析用光合分波器、蛍光分析用光学モジュール、蛍光分析装置、及び蛍光・光熱変換分光分析装置に関し、特に、レーザ誘起蛍光分析法及び光熱変換分光分析を実行する蛍光分析用光合分波器、蛍光分析用光学モジュール、蛍光分析装置、及び蛍光・光熱変換分光分析装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
マイクロ化学システムは、キャピラリチューブや蛍光分析用チップを用いて微量のサンプルを高感度に検出・分析するためのものである。例えば、蛍光分析用チップには、微量の試料を含む溶液(試料溶液)が流れる微細な流路が設けられており、この流路は、分岐路や合流路、さらには蛇行路のような種々の形状のものがある。
【0003】
上記高感度な検出方法として、従来より光熱変換分光分析やレーザ誘起蛍光(LIF:Laser Induced Fluorescence)分析が知られている。このLIF分析は、レーザにより対象蛍光分子を電子励起させ、それらが基底準位に落ちる際に発生する蛍光を測定する方法であり、エネルギー準位間の共鳴遷移を利用するため、その励起の確率は大きく、極めて高感度の検出が可能とするものである。
【0004】
例えば、従来技術として、小さなガラス基板等に形成した微細な流路内を流れる試料に、その流路底面からレンズを介して励起光を集光照射することにより、その試料が発する蛍光を流路側面方向から検出するものが開示されている(例えば、特許文献1)。
【0005】
さらに、上記従来技術におけるマイクロ化学システムの問題点、即ち、光源、測定部や検出部(光電変換部)の光学系等の構成が複雑であり、大型で可搬性に欠け、場所や装置の操作が限定され、ひいては、ユーザの作業効率が悪いという問題を解決する従来技術として、小さなガラス基板等の流路内を流れる試料に、その流路上面からレンズを介して励起光を集光照射し、その試料が発する蛍光を上記流路上面のレンズによって検出器に導光することによりLIF分析を行う際のマイクロ化学システム全体の大きさをコンパクトにしたものが開示されている(例えば、特許文献2)。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−214194号公報
【特許文献2】
特開2002−131280号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術では、励起光をレンズに導光し、且つレンズを介して蛍光を導光するため、ダイクロイックミラーを励起光の光軸から45度に傾けてマイクロ化学システムに配置するため、試料から出力される光がP偏光及びS偏光の波長特性の違いから、反射波長帯と透過波長帯の境が広がり、蛍光の以外の光が検出器に入り、LIF分析を精度よく行うことができないおそれがあった。
【0008】
また、流路内を流れる試料は蛍光を等方的に発するので、上述のような構成でLIF分析を行う場合、検出器側に発せられた蛍光しか検出できなかった。このため、弱い蛍光を発する物質の分析同定には限界があった。
【0009】
また、上記LIF分析と光熱変換分光分析の両方が可能なマイクロ化学システムがないため、夫々別のシステムをそろえなければならないといった問題があった。
【0010】
本発明の目的は、LIF分析を簡単に高感度で測定でき、且つ光熱変換分光分析を同時且つ簡単に測定することができ、またコンパクト化できる蛍光分析用光合分波器、蛍光分析用光学モジュール、蛍光分析装置、及び蛍光・光熱変換分光分析装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の蛍光分析用光合分波器は、主波長λの励起光が照射された試料から発生する主波長λの蛍光(λ>λ)を分析する蛍光分析装置に用いられる蛍光分析用光合分波器であって、前記励起光及び前記蛍光を受光する第1のレンズと、前記第1のレンズを透過した励起光及び蛍光を受光する誘電体多層膜から成る波長選択材料部と、前記波長選択材料部を透過した蛍光を受光する第2のレンズとを備え、前記第1のレンズ、前記波長選択材料部、及び前記第2のレンズが一体的に構成されていることを特徴とする。
【0012】
請求項1記載の蛍光分析用光合分波器によれば、主波長λの励起光が照射された試料から発生する主波長λの蛍光(λ>λ)を分析する蛍光分析装置に用いられる蛍光分析用光合分波器であって、励起光及び蛍光を受光する第1のレンズと、この第1のレンズを透過した励起光及び蛍光を受光する誘電体多層膜から成る波長選択材料部と、この波長選択材料部を透過した蛍光を受光する第2のレンズとを備え、第1のレンズ、波長選択材料部、及び第2のレンズが一体的に構成されているので、試料から発光する蛍光強度に比較して相対的に光強度が大きい励起光を効果的に阻止でき、蛍光の検出の際のノイズを低減することができ、LIF分析を簡単に高感度で測定でき、かつコンパクト化できる。
【0013】
請求項2記載の蛍光分析用光合分波器は、請求項1記載の蛍光分析用光合分波器において、前記誘電体多層膜は、カットオフ波長が前記主波長λ1と前記主波長λ2の間にあるロングパスフィルタであることを特徴とする。
【0014】
請求項2記載の蛍光分析用光合分波器によれば、誘電体多層膜は、カットオフ波長が主波長λ1と主波長λ2の間にあるロングパスフィルタであるので、波長選択材料部を透過し蛍光用の検出器に到達することにより蛍光測定のノイズ原因となる励起光の透過損失を効果的に大きくすることができると同時に、波長選択材料部で反射され、試料に照射される励起光の光量を確保することができる。
【0015】
請求項3記載の蛍光分析用光合分波器は、請求項1又は2記載の蛍光分析用光合分波器において、前記波長選択材料部に対する前記主波長λ1の光の透過率は−30dB以下であることを特徴とする。
【0016】
請求項3記載の蛍光分析用光合分波器によれば、波長選択材料部に対する主波長λ1の光の透過率は−30dB以下であるので、誘電体多層膜の膜積層数が少なくても、蛍光分析用光合分波器内を励起光が透過することを確実に防止することができ、λ2の測定・検出ノイズレベルを効果的に低下させることができる。
【0017】
請求項4記載の蛍光分析用光合分波器は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の蛍光分析用光合分波器において、前記波長選択材料部に対する前記試料から発生する前記主波長λ2の光の透過率は−3dB以上であることを特徴とする。
【0018】
請求項4記載の蛍光分析用光合分波器によれば、波長選択材料部に対する試料から発生する主波長λ2の光の透過率は−3dB以上であるので、蛍光分析用光合分波器内を透過する蛍光の検出信号強度を確保することができる。
【0019】
請求項5記載の蛍光分析用光合分波器は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の蛍光分析用光合分波器において、前記第1及び第2のレンズは、夫々中心から外部に向かって屈折率が低下するように屈折率勾配が設けられた屈折率分布型円柱状ロッドレンズであることを特徴とする。
【0020】
請求項5記載の蛍光分析用光合分波器によれば、第1及び第2のレンズは、夫々中心から外部に向かって屈折率が低下するように屈折率勾配が設けられた屈折率分布型円柱状ロッドレンズであるので、入射面と出射面の2端面が光軸方向に直角方向の平面であり、レンズの結合等の組立が容易とすることができ、また円柱状であるため、シリンダー状保持具に容易に格納でき、光軸合わせが容易とすることができる。
【0023】
上述の目的を達成するために、請求項記載の蛍光分析用光学モジュールは、主波長λの励起光を出射する励起光用光源と、プローブ又は光コネクタを介して前記励起光が照射された試料から発生する主波長λの蛍光(λ>λ)を合分波する請求項1に記載の蛍光分析用光合分波器と、前記蛍光分析用光合分波器を透過した蛍光を受光する検出器と、前記励起光用光源と前記蛍光分析用光合分波器を接続する第1の光伝送路と、前記プローブ又は前記光コネクタを前記蛍光分析用光合分波器に接続する第2の光伝送路と、前記検出器及び前記蛍光分析用光合分波器を接続する第3の光伝送路とを備えることを特徴とする。
【0024】
請求項記載の蛍光分析用光学モジュールによれば、主波長λの励起光を出射する励起光用光源と、プローブ又は光コネクタを介して励起光が照射された試料から発生する主波長λの蛍光(λ>λ)を合分波する上記蛍光分析用光合分波器と、蛍光分析用光合分波器を透過した蛍光を受光する検出器と、励起光用光源と蛍光分析用光合分波器を接続する第1の光伝送路と、プローブ又は光コネクタを蛍光分析用光合分波器に接続する第2の光伝送路と、検出器及び蛍光分析用光合分波器を接続する第3の光伝送路とを備えるので、第2の光伝送路により励起光を試料に導くと共に試料からの蛍光を光合分波器に導くことができ、蛍光分析用光学モジュール全体を小スペース化することができる。
【0025】
請求項記載の蛍光分析用光学モジュールは、主波長λ の励起光を出射する励起光用光源と、プローブ又は光コネクタを介して前記励起光が照射された試料から発生する主波長λ の蛍光 ( λ >λ ) を合分波する蛍光分析用光合分波器と、前記蛍光分析用光合分波器を透過した蛍光を受光する検出器と、前記励起光用光源と前記蛍光分析用光合分波器を接続する第1の光伝送路と、前記プローブ又は前記光コネクタを前記蛍光分析用光合分波器に接続する第2の光伝送路と、前記検出器及び前記蛍光分析用光合分波器を接続する第3の光伝送路とを備える蛍光分析用光合分波器を接続する第3の光伝送路を備える蛍光分析用光学モジュールであって、前記蛍光分析用光合分波器は、前記励起光及び前記蛍光を受光する第1のレンズと、前記第1のレンズを透過した励起光及び蛍光を受光する誘電体多層膜から成る波長選択材料部とを備え、前記第1の光伝送路の光軸は、前記波長選択材料部への前記励起光の入射角度が略5度以下となるように、前記第1のレンズの光軸中心からオフセットしていることを特徴とする。
【0026】
請求項記載の蛍光分析用光学モジュールによれば、主波長λ の励起光を出射する励起光用光源と、プローブ又は光コネクタを介して励起光が照射された試料から発生する主波長λ の蛍光 ( λ >λ ) を合分波する蛍光分析用光合分波器と、蛍光分析用光合分波器を透過した蛍光を受光する検出器と、励起光用光源と蛍光分析用光合分波器を接続する第1の光伝送路と、プローブ又は光コネクタを蛍光分析用光合分波器に接続する第2の光伝送路と、検出器及び蛍光分析用光合分波器を接続する第3の光伝送路とを備える蛍光分析用光合分波器を接続する第3の光伝送路を備える蛍光分析用光学モジュールであって、蛍光分析用光合分波器は、励起光及び蛍光を受光する第1のレンズと、この第1のレンズを透過した励起光及び蛍光を受光する誘電体多層膜から成る波長選択材料部とを備え、第1の光伝送路の光軸は、波長選択材料部への励起光の入射角度が略5度以下となるように、第1のレンズの光軸中心からオフセットしているので、励起光を波長選択材料部に45度の入射角度で入射させる従来の光学系に比べて、励起光の入射角度を極めて小さくすることができ、P波S波の混合した励起光に対して透過の漏れを小さくすることができる。
【0042】
請求項記載の蛍光分析装置は、請求項6又は7記載の蛍光分析用光学モジュールと、前記試料を流すための流路を有する板状部材を載置する試料台と、前記試料台と前記蛍光分析用光学モジュールの少なくとも1つを相対的に移動させて位置決めする移動機構とを備えることを特徴とする。
【0043】
上述の目的を達成するために、請求項記載の蛍光・光熱変換分光分析装置は、主波長λ の励起光を出射する励起光用光源と、プローブ又は光コネクタを介して前記励起光が照射された試料から発生する主波長λ の蛍光 ( λ >λ ) を合分波する蛍光分析用光合分波器と、前記蛍光分析用光合分波器を透過した蛍光を受光する検出器と、前記励起光用光源と前記蛍光分析用光合分波器を接続する第1の光伝送路と、前記プローブ又は前記光コネクタを前記蛍光分析用光合分波器に接続する第2の光伝送路と、前記検出器及び前記蛍光分析用光合分波器を接続する第3の光伝送路とを備える蛍光分析用光合分波器を接続する第3の光伝送路を備える蛍光分析用光学モジュールと、前記試料を流すための流路を有する板状部材を載置する試料台と、前記試料台と前記蛍光分析用光学モジュールの少なくとも1つを相対的に移動させて位置決めする移動機構とを備える蛍光分析装置と、主波長λの検出光を出射する検出光用光源と、前記励起光により前記試料中に生じる熱レンズを透過した前記検出光の光熱変換信号強度を検出する光電変換器と、第3のレンズと誘電多層膜から成る他の波長選択材料部と第4のレンズとをこの順に配置した光熱変換分光分析用光合分波器と、前記光熱変換分光分析用光合分波器を前記検出光用光源と接続する第5の光伝送路とを備えると共に、光熱変換分光分析用光合分波器を前記第3の光伝送路の中間に配置する蛍光・光熱変換分光分析装置であって、前記光熱変換分光分析用光合分波器は、前記検出光用光源からの検出光を前記第3のレンズで受光し、前記他の波長選択材料部を透過した蛍光を前記第4のレンズを経て前記検出器で受光することを特徴とする。
【0044】
請求項記載の蛍光・光熱変換分光分析装置によれば、主波長λ の励起光を出射する励起光用光源と、プローブ又は光コネクタを介して励起光が照射された試料から発生する主波長λ の蛍光 ( λ >λ ) を合分波する蛍光分析用光合分波器と、蛍光分析用光合分波器を透過した蛍光を受光する検出器と、励起光用光源と蛍光分析用光合分波器を接続する第1の光伝送路と、プローブ又は光コネクタを蛍光分析用光合分波器に接続する第2の光伝送路と、検出器及び蛍光分析用光合分波器を接続する第3の光伝送路とを備える蛍光分析用光合分波器を接続する第3の光伝送路を備える蛍光分析用光学モジュールと、試料を流すための流路を有する板状部材を載置する試料台と、試料台と蛍光分析用光学モジュールの少なくとも1つを相対的に移動させて位置決めする移動機構とを備える蛍光分析装置と、主波長λの検出光を出射する検出光用光源と、励起光により試料中に生じる熱レンズを透過した検出光の光熱変換信号強度を検出する光電変換器と、第3のレンズと誘電多層膜から成る他の波長選択材料部と第4のレンズとをこの順に配置した光熱変換分光分析用光合分波器と、光熱変換分光分析用光合分波器を検出光用光源と接続する第5の光伝送路とを備えると共に、光熱変換分光分析用光合分波器を第3の光伝送路の中間に配置する蛍光・光熱変換分光分析装置であって、光熱変換分光分析用光合分波器は、検出光用光源からの検出光を第3のレンズで受光し、他の波長選択材料部を透過した蛍光を第4のレンズを経て検出器で受光するので、蛍光測定に用いられる励起光用光源を試料に照射することで、蛍光分析と光熱変換分光分析とを同時に測定することができる。
【0045】
請求項10記載の蛍光・光熱変換分光分析装置は、請求項記載の蛍光・光熱変換分光分析装置において、前記主波長λは、λ<λ<λという関係を満足することを特徴とする。
【0046】
請求項10記載の蛍光・光熱変換分光分析装置によれば、主波長λは、λ<λ<λという関係を満足するので、光合分波器による検出光の分岐制御を確実に行うことができる。
【0047】
請求項11記載の蛍光・光熱変換分光分析装置は、請求項10記載の蛍光・光熱変換分光分析装置において、前記主波長λと前記主波長λの差が50nm〜500nmであって、前記主波長λ及び前記主波長λの前記熱レンズ内での色収差が夫々20〜200nmの範囲であることを特徴とする。
【0048】
請求項12記載の蛍光・光熱変換分光分析装置は、請求項9乃至11のいずれか1項に記載の蛍光・光熱変換分光分析装置において、前記検出光用光源は、光変調機構を備えることを特徴とする。
【0049】
請求項12記載の蛍光・光熱変換分光分析装置によれば、検出光用光源は、光変調機構を備えるので、検出光用光源に戻り検出光が入ることを防止することができる。
【0050】
請求項13記載の蛍光・光熱変換分光分析装置は、請求項12記載の蛍光兼光熱変換分光分析装置において、前記光変調機構は、l00Hz以上10KHz以下のロックインを行うロックイン変調回路であることを特徴とする。
【0051】
請求項13記載の蛍光・光熱変換分光分析装置によれば、光変調機構は、l00Hz以上10KHz以下のロックインを行うロックイン変調回路であるので、光及び電気ノイズがあっても光量を安定させることができる。
【0066】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて詳説する。
【0067】
図1は、本発明の実施の形態に係る蛍光分析装置としてのマイクロ化学システムの概略構成を示す図である。
【0068】
図1において、マイクロ化学システム100は、蛍光分析用光学モジュール100aと、励起光を蛍光分析用チップ20内部の流路204内の試料溶液に集光するレンズ付き光ファイバ(以下「プローブ」という。)50と、蛍光分析用チップ20を載置する試料台21とを備える。
【0069】
試料台21は、プローブ50に対し相対的に移動して試料の位置決めする不図示の移動機構を備える。尚、本発明の実施の形態では試料台21が移動機構を備えるものとしたが、試料の位置決めを行うことができればこれに限定されるものでなく、プローブ50も試料台21に対し相対的に移動する移動機構を備えてもよい。
【0070】
蛍光分析用光学モジュール100aは、主波長λ1の励起光を出射する励起光用光源53と、励起光をプローブを介して照射することにより試料から発生した主波長λ2の蛍光(λ2>λ1)を分析する蛍光分析装置に用いられる蛍光分析用光合分波器56と、この蛍光を受光する検出器54と、励起光用光源53及び蛍光分析用光合分波器56を接続する光ファイバ106(第1の光伝送路)と、プローブ50及び蛍光分析用光合分波器56を接続する光ファイバ107(第2の光伝送路)と、検出器54及び蛍光分析用光合分波器56を接続する光ファイバ108(第3の光伝送路)とを備える。蛍光分析用光学モジュール100aをこのような構成とすることにより、光ファイバ107により励起光を試料に導くと共に試料からの蛍光を蛍光分析用光合分波器56に導くことができ、蛍光分析用光学モジュール全体を小スペース化することができる。
【0071】
光ファイバ107は、蛍光分析用光合分波器56とは直接接続されているが、プローブ50とはコネクタを介して着脱可能に接続されている。即ち、光ファイバ107は先端にコネクタ59aを有しており、このコネクタ59aがプローブ50の光ファイバ103がその先端に有するコネクタ59bと接続することにより、プローブ50と蛍光分析用光合分波器56とが接続される。これにより、簡潔な光学系を構築することができる。
【0072】
また、光ファイバ106は、出力端52a側からの入射する光の損失が30dB以上と大きいアイソレータ52を有してもよい。これにより、蛍光分析用光合分波器56からの戻り励起光λ1が励起光用光源53に入ることを防止することができる。
【0073】
また、光ファイバ108は、λ1<λ’< λ2である波長λ’をカットオフ波長とするエッジフィルタ57を有してもよい。これにより、検出器54に励起光が入ることを確実に防止しつつ流路204中の試料の発する蛍光を導光することができるので、LIF分析をより高感度に測定できる。
【0074】
このように、蛍光分析用光学モジュール100aは、このモジュールを構成する上述の機器間において光を伝送するために光ファイバを用いるので、このモジュールを簡潔、小型化することができる。
【0075】
プローブ50は、一端をコネクタ59bと接続するシングルモードの光ファイバ103と、光ファイバ103の他端の先端部を保持するフェルール104と、光ファイバ103の上記先端部に接続された照射レンズ40と、フェルール104と照射レンズ40を固定するチューブ105とから成る。また、照射レンズ40は、ロッドレンズから成る。
【0076】
励起光用光源53は、ロックイン変調回路109と接続されており、このロックイン変調回路109によりl00Hz以上10KHz以下のロックインが行われる。これにより確実に検出感度を上げることができる。
【0077】
また、ロックイン変調回路109は矩形波で励起光用光源53の光変調を行う。これにより、より測定精度を上げることができる。
【0078】
尚、本発明の実施の形態ではロックイン変調回路109が用いられていたが、検出感度をあげることができる光変調機構であればこれに限定されるものではない。
【0079】
また、図1においては蛍光分析用光合分波器56とプローブ50はコネクタ59a,59bにより着脱可能に接続されていたが、これに限定されることはなく、例えば、蛍光分析用光合分波器56とプローブ50とが光ファイバを介して直接接続されていてもよいし、融着により接続されていてもよい。
【0080】
図2は、図1における蛍光分析用チップ20の概略模式図である。
【0081】
図2において、蛍光分析用チップ20は、2層に重ねて接着されたガラス基板201,202から成る。ガラス基板202には混合、捜絆、合成、分離、抽出、検出等の際に試料を流す上記流路204が形成されている。
【0082】
この流路204は、エッチングにより曲面に形成されたものであって、アルミニウム、クロム、ニッケル、パラジウム等の膜から成る金属反射膜205により被覆されている。これにより、流路204中の試料から発光された蛍光を集光するコンデンサレンズとなり、高感度のLIF分析を行うことができる。また、この蛍光が集光する位置が励起光の焦点位置となるように、流路204の形状及び金属反射膜205の被覆を行うと、プローブ50に集光された蛍光が確実に入射し、さらに高感度のLIF分析を行うことができる。
【0083】
この被覆は具体的には、ガラス基板202の表面のうち、流路204が形成された表面202aに真空成膜法又はスパッタリング等でアルミニウムやパラジウム等を成膜した後、フォトレジストを塗布し、フォトマスクを流路204上に配置して露光、現像、エッチング、フォトレジスト剥離を行うものである。これにより、流路204が微細なものであっても確実に金属反射膜205を被覆することができる。
【0084】
また、蛍光分析用チップ20の材料は耐久性、耐薬品性の面からガラスが望ましく、さらに、細胞等の生体試料、例えばDNA解析用としての用途を考慮すると、耐酸性、耐アルカリ性の高いガラス、具体的には、ホウ珪酸ガラス、ソーダライムガラス、アルミノホウ珪酸ガラス、石英ガラス等が好ましい。しかし、用途を限定することによってプラスチック等の有機物を用いることができる。
【0085】
さらに、ガラス基板201,202同士を接着させる接着剤には、例えば、紫外線硬化型、熱硬化型、2液硬化型のアクリル系、エポキシ系の有機接着剤、及び無機接着剤等がある。また、熱融着によってガラス基板201,202同士を融着させてもよい。
【0086】
また、金属反射膜205を流路204に被覆するのでなく、ガラス基板202の表面202aの裏側の表面202bに、流路204に照射されガラス基板202を透過した光が全て反射するように金属反射膜205を蒸着してもよい(図3)。これにより、高感度のLIF分析を行うことができる。
【0087】
また、蛍光分析用チップ20を流路204の形状のスリット204aを有するガラス基板203aを2枚のガラス基板203b,203cにより挟着したものとし、スリット204a表面に金属反射膜205を蒸着法等により被覆すると共に、ガラス基板203cの表面のうちガラス基板203aと接着する表面とに金属反射膜205を被覆するようにしてもよい(図4)。これらの形態によっても同様に高感度のLIF分析を行うことができる。
【0088】
尚、本発明の実施の形態では、上述のように金属反射膜205の被覆がなされた蛍光分析用チップ20が用いられているが、検出される蛍光は微弱になるものの金属反射膜205を被覆していない蛍光分析用チップ20aを使用しても、LIF分析を行うことは可能である。
【0089】
図5は、図1における蛍光分析用光合分波器56の概略断面模式図である。
【0090】
図5において、蛍光分析用光合分波器56は、その出力端56a,56b側から順にロッドレンズ500(第1のレンズ)と、その上に蒸着されたフィルタ501(波長選択材料部:フィルタオンレンズタイプ)と、フィルタ501に接着剤により固定されたロッドレンズ502(第2のレンズ)とを直列に配置したものから成り、これらは一体的に構成されている。これにより、蛍光分析用光合分波器56を貼り合わせ構造とすることができ、コンパクト化できる。また、フィルタ501をガラス基板上に形成し、このガラス基板をロッドレンズ500とロッドレンズ502の間に配置させてもよい。
【0091】
フィルタ501は、屈折率の低いSiO2等から成る層(L)と屈折率の高いTiO2,ZrO2,Ta25等から成る層(H)が多層に積層された誘電体多層膜であって、蛍光分析用光合分波器56の出力端56a,56bのいずれか一方から入射されるカットオフ波長λ(λ1<λ<λ2)より短波長の光の透過率は−30dB以下(0.1%)であって、λより長波長の光の透過率は−3dB以上(97〜50%)であるいわゆるロングパスフィルタである。これにより、励起光用光源53から出射される光が検出器54に入射するのを確実に遮断することができる。
【0092】
従って、出力端56aから入射される主波長がλ1である励起光は、フィルタ501に対する透過率が−30dB以下となるため、フィルタ501で反射して他方の出力端56bに導光される。これにより、蛍光分析用光合分波器56内を励起光が透過することを確実に防止することができ、λ2の測定・検出ノイズレベルを効果的に低下させることができる。
【0093】
一方、プローブ50を介して出力端56bに導光される光は、上記金属反射膜205により反射された、上記主波長がλ1の励起光と、試料から生じる主波長がλ2の蛍光である。これらの光のうち、励起光は上述の励起光用光源53からの励起光と同様にフィルタ501で反射されて出力端56aに導光されるが、蛍光は、フィルタ501に対する透過率が−3dB以上となるため、フィルタ501を透過して入力端56cに導光される。これにより、蛍光分析用光合分波器56内を透過する蛍光の検出信号強度を確保することができる。このフィルタ501はフォログラフでもよい。
【0094】
すなわち、蛍光分析用光合分波器56で用いるフィルタ501を短波長側をカットし長波長側をパスするロングパスフィルタとすることにより、フィルタ501を透過し検出器54に到達することにより蛍光測定のノイズ原因となる励起光の透過損失を効果的に大きくすることができると同時に、フィルタ501で反射され、試料に照射される励起光の光量を確保することができる。
【0095】
ロッドレンズ500,502は、中心から外部に向かって屈折率が低下するように屈折率勾配が設けられた屈折率分布型円柱状ロッドレンズである。これにより、入射面と出射面の2端面が光軸方向に直角方向の平面であり、レンズの結合等の組立が容易にできる。また、ロッドレンズ500,502は、円柱状であるため、シリンダー状保持具に容易に格納でき、光軸合わせが容易とすることができる。
【0096】
上記構成を蛍光分析用光合分波器56が備えることにより、励起光が検出手段に入り、検出のノイズの原因となるのを効果的に防止して、蛍光を検出手段に導光することができる。
【0097】
また、図6に示すように、フィルタ501は、導光される光の入射角θ(図6(a))が大きいほど、自然光を構成するP波とS波のカットオフ波長近傍の透過率に差がでるため(図6(b),図6(c))、自然光の反射波長帯と透過波長帯の境が広がるという特性があるが、図5に示すように出力端56a,56bから導光される光の入射角は略5度以下となるように構成されているため、P波S波の混合した励起光に対して透過の漏れを小さくすることができる。すなわち、試料から発光する蛍光強度に比較して相対的に光強度が大きい励起光がフィルタ501を透過するのを効果的に阻止でき、蛍光の検出の際のノイズを低減することができる。
【0098】
特に、図7に示すように、励起光の主波長λ1と蛍光の主波長λ2の間の波長域が狭い場合に励起光を確実にカットすることができ蛍光検出特性を確実に上げることができる。
【0099】
このように、フィルタ501はロングパスフィルタを用いるのが最も望ましい。以下その理由として、他の波長選択フィルタをフィルタ501に使用した場合に生じる問題を説明する。
【0100】
波長選択フィルタは、上述のロングパスフィルタの他、図8に示すように、一定の波長帯の光のみを透過するバンドパスフィルタや、ロングパスフィルタとは逆にカットオフ波長λより長波長の光の透過率が−30dB〜−50dBであって、λより短波長の光の透過率は−3dB以上(97〜50%)であるショートパスフィルタが知られている。
【0101】
ここで、バンドパスフィルタをフィルタ501に使用すると、図8(b)に示すように、ブロードな発光スペクトルとなる試料からの蛍光702のすべてを透過しなくてはならず、コスト面、技術面からその作成は困難である結果、測定感度が落ちるという問題がある。
【0102】
一方、ショートパスフィルタを使用すると、フィルタ501を透過する側にプローブ50を設置し、プローブ50を反射する側に検出器54を設置するという構成となるが、図8(c)に示すように、戻り励起光に対するショートパスフィルタの透過率(805)は−20dB(約1%)以上もあり、検出器54へ戻り励起光が入射するおそれがあるという問題がある。
【0103】
次に、本発明の実施の形態に係る蛍光・光熱変換分光分析装置について説明する。
【0104】
図9は、本発明の実施の形態に係る蛍光・光熱変換分光分析装置としてのマイクロ化学システムの概略構成を示す図である。
【0105】
図9において、マイクロ化学システム100’は、マイクロ化学システム100の変形例であり、蛍光分析装置として機能するだけでなく、光熱変換信号強度を測定する光熱変換分光分析装置としても機能する。また、本変形例の構成は基本的にマイクロ化学システム100と同様であるため、同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
【0106】
図9において、マイクロ化学システム100’は、マイクロ化学システム100の有する構成の他、蛍光分析用チップ20の代わりに金属反射膜205が被覆されていない蛍光分析用チップ20aを使用する。また、マイクロ化学システム100’は、波長λ3の検出光を照射する検出光用光源58と、マイクロ化学システム用チップ20aからの出力光を受光する受光部54aと、光熱変換分光分析用光合分波器55とを備える。また、光熱変換分光分析用光合分波器55は、蛍光分析用光合分波器56と同様に第3のレンズの入力端55a,55bと第4のレンズの出力端55cとを有する。これらのレンズの間に設けられた選択波長材料部を構成する誘電体多層膜は、第3のレンズから入射した検出光用光源の波長λ3を反射し、試料から発生した蛍光の主波長(λ2<λ3)を透過するフィルタ(ショートーパスフィルタ)が、微弱な蛍光からノイズの少ない信号を得るので好ましい。
【0107】
さらに、光熱変換分光分析用光合分波器55は、入力端55a,55bに各々蛍光分析用光合分波器56の入力端56c、検出光用光源58に光ファイバにより接続され、その反対側の出力端55cに検出器54が光ファイバにより接続される。
【0108】
ここで、検出光の主波長λ3は、試料が検出光の照射によっても蛍光を発したり、熱レンズを形成したりすることを防ぐため、一般に励起光の主波長λ1より長波長に設定されるが、本発明の実施の形態においてはさらに、検出光の主波長λ3は、蛍光の主波長λ2より長波長となるように設定する。具体的には、λ3とλ2の差が50nm〜500nmであって、λ1とλ3の熱レンズ内での色収差が20〜200nmの範囲とする。これにより、蛍光分析用光合分波器56による検出光の分岐制御を確実に行うことができる。
【0109】
受光部54aは、検出光のみを選択的に濾波する波長フィルタ402及び波長フィルタ402により濾波された検出光の光量を検出する光電変換器401と、光電変換器401と変調器109に接続され、光電変換器401からの信号を変調器109と同期させるロックインアンプ403と、この信号を解析するコンピュータ404とから成る。コンピュータ404は、ロックインアンプ403に接続されている。この変調器109は、検出光をl00Hz以上10KHz以下のロックインを行う。これにより、光及び電気ノイズがあっても光量を安定させることができる。
【0110】
また、プローブ50は、蛍光分析用チップ20a内部の流路204内の試料溶液に励起光用光源53からの励起光だけでなく、検出光用光源58からの検出光も集光するが、蛍光分析用チップ20aには金属反射膜205がないため、熱レンズ形成前後で照射される検出光は蛍光分析用チップ20a内を透過する。一方、試料から蛍光が発生する場合、蛍光は等方的に試料から発するものであるため、プローブ50は、蛍光を蛍光分析用光合分波器56に導光する。
【0111】
受光部54aは、蛍光分析用チップ20aに対してプローブ50と反対側の位置に配され、蛍光分析用チップ20a内を透過する励起光及び検出光から波長フィルタ402により検出光のみを選択的に濾波し、光電変換器401によりこの濾波された検出光の光量を検出し、その検出信号をロックインアンプ403に送信する。
【0112】
光熱変換分光分析用光合分波器55は、入力端55a,55bに蛍光分析用光合分波器56の入力端56cと検出光用光源付光ファイバにより接続され、その反対側の出力端55cに検出器54が光ファイバにより接続される。
【0113】
次に、図1のマイクロ化学システム100を用いた電気泳動による分離スペクトルの測定装置について説明する。
【0114】
図10は、図1における蛍光分析用チップ20の構造を示す概略図であり、(a)は、蛍光分析用チップ20を構成する板状部材の斜視図を示し、(b)は、蛍光分析用チップ20のA−A面に沿った断面図を示す。
【0115】
図10において、蛍光分析用チップ900は、一方の面(以下、「接合面904」という。)に三又に分岐した0.3±0.2mm幅の切り出し用流路901と、切り出し用流路901に接続する分離分析用流路902が形成されたベースプレート900bと、ベースプレート900bの接合面904に接合されたカバープレート900aとを備える。カバープレート900aは、切り出し用流路901及び分離分析用流路902の対応位置に試料注入・排出用の貫通穴905を4つ有する。
【0116】
分離分析用流路902は、アルミニウムから成る金属反射膜903が被覆されている分析部906を有し、上述のプローブ50により主波長が658nmの励起光と、主波長が780nmの検出光とがこの分析部906内に集光される。
【0117】
このようなチップ構成とすることにより、電気泳動による分離スペクトルの分解能を向上させることができる。
【0118】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、請求項1記載の蛍光分析用光合分波器によれば、主波長λの励起光が照射された試料から発生する主波長λの蛍光(λ>λ)を分析する蛍光分析装置に用いられる蛍光分析用光合分波器であって、励起光及び蛍光を受光する第1のレンズと、この第1のレンズを透過した励起光及び蛍光を受光する誘電体多層膜から成る波長選択材料部と、この波長選択材料部を透過した蛍光を受光する第2のレンズとを備え、第1のレンズ、波長選択材料部、及び第2のレンズが一体的に構成されているので、試料から発光する蛍光強度に比較して相対的に光強度が大きい励起光を効果的に阻止でき、蛍光の検出の際のノイズを低減することができ、LIF分析を簡単に高感度で測定でき、かつコンパクト化できる。
【0119】
請求項2記載の蛍光分析用光合分波器によれば、誘電体多層膜は、カットオフ波長が主波長λ1と主波長λ2の間にあるロングパスフィルタであるので、波長選択材料部を透過し蛍光用の検出器に到達することにより蛍光測定のノイズ原因となる励起光の透過損失を効果的に大きくすることができると同時に、波長選択材料部で反射され、試料に照射される励起光の光量を確保することができる。
【0120】
請求項3記載の蛍光分析用光合分波器によれば、波長選択材料部に対する主波長λ1の光の透過率は−30dB以下であるので、誘電体多層膜の膜積層数が少なくても、蛍光分析用光合分波器内を励起光が透過することを確実に防止することができ、λ2の測定・検出ノイズレベルを効果的に低下させることができる。
【0121】
請求項4記載の蛍光分析用光合分波器によれば、波長選択材料部に対する試料から発生する主波長λ2の光の透過率は−3dB以上であるので、蛍光分析用光合分波器内を透過する蛍光の検出信号強度を確保することができる。
【0122】
請求項5記載の蛍光分析用光合分波器によれば、第1及び第2のレンズは、夫々中心から外部に向かって屈折率が低下するように屈折率勾配が設けられた屈折率分布型円柱状ロッドレンズであるので、入射面と出射面の2端面が光軸方向に直角方向の平面であり、レンズの結合等の組立が容易とすることができ、また円柱状であるため、シリンダー状保持具に容易に格納でき、光軸合わせが容易とすることができる。
【0124】
以上詳細に説明したように、請求項記載の蛍光分析用光学モジュールによれば、主波長λの励起光を出射する励起光用光源と、プローブ又は光コネクタを介して励起光が照射された試料から発生する主波長λの蛍光(λ>λ)を合分波する上記蛍光分析用光合分波器と、蛍光分析用光合分波器を透過した蛍光を受光する検出器と、励起光用光源と蛍光分析用光合分波器を接続する第1の光伝送路と、プローブ又は光コネクタを蛍光分析用光合分波器に接続する第2の光伝送路と、検出器及び蛍光分析用光合分波器を接続する第3の光伝送路とを備えるので、第2の光伝送路により励起光を試料に導くと共に試料からの蛍光を光合分波器に導くことができ、蛍光分析用光学モジュール全体を小スペース化することができる。
【0125】
請求項記載の蛍光分析用光学モジュールによれば、主波長λ の励起光を出射する励起光用光源と、プローブ又は光コネクタを介して励起光が照射された試料から発生する主波長λ の蛍光 ( λ >λ ) を合分波する蛍光分析用光合分波器と、蛍光分析用光合分波器を透過した蛍光を受光する検出器と、励起光用光源と蛍光分析用光合分波器を接続する第1の光伝送路と、プローブ又は光コネクタを蛍光分析用光合分波器に接続する第2の光伝送路と、検出器及び蛍光分析用光合分波器を接続する第3の光伝送路とを備える蛍光分析用光合分波器を接続する第3の光伝送路を備える蛍光分析用光学モジュールであって、蛍光分析用光合分波器は、励起光及び蛍光を受光する第1のレンズと、この第1のレンズを透過した励起光及び蛍光を受光する誘電体多層膜から成る波長選択材料部とを備え、第1の光伝送路の光軸は、波長選択材料部への励起光の入射角度が略5度以下となるように、第1のレンズの光軸中心からオフセットしているので、励起光を波長選択材料部に45度の入射角度で入射させる従来の光学系に比べて、励起光の入射角度を極めて小さくすることができ、P波S波の混合した励起光に対して透過の漏れを小さくすることができる。
【0133】
以上詳細に説明したように、請求項記載の蛍光・光熱変換分光分析装置によれば、主波長λ の励起光を出射する励起光用光源と、プローブ又は光コネクタを介して励起光が照射された試料から発生する主波長λ の蛍光 ( λ >λ ) を合分波する蛍光分析用光合分波器と、蛍光分析用光合分波器を透過した蛍光を受光する検出器と、励起光用光源と蛍光分析用光合分波器を接続する第1の光伝送路と、プローブ又は光コネクタを蛍光分析用光合分波器に接続する第2の光伝送路と、検出器及び蛍光分析用光合分波器を接続する第3の光伝送路とを備える蛍光分析用光合分波器を接続する第3の光伝送路を備える蛍光分析用光学モジュールと、試料を流すための流路を有する板状部材を載置する試料台と、試料台と蛍光分析用光学モジュールの少なくとも1つを相対的に移動させて位置決めする移動機構とを備える蛍光分析装置と、上記蛍光分析装置と、主波長λの検出光を出射する検出光用光源と、励起光により試料中に生じる熱レンズを透過した検出光の光熱変換信号強度を検出する光電変換器と、第3のレンズと誘電多層膜から成る他の波長選択材料部と第4のレンズとをこの順に配置した光熱変換分光分析用光合分波器と、光熱変換分光分析用光合分波器を検出光用光源と接続する第5の光伝送路とを備えると共に、光熱変換分光分析用光合分波器を第3の光伝送路の中間に配置する蛍光・光熱変換分光分析装置であって、光熱変換分光分析用光合分波器は、検出光用光源からの検出光を第3のレンズで受光し、他の波長選択材料部を透過した蛍光を第4のレンズを経て検出器で受光するので、蛍光測定に用いられる励起光用光源を試料に照射することで、蛍光分析と光熱変換分光分析とを同時に測定することができる。
【0134】
請求項10記載の蛍光・光熱変換分光分析装置によれば、主波長λは、λ<λ<λという関係を満足するので、光合分波器による検出光の分岐制御を確実に行うことができる。
【0135】
請求項11記載の蛍光・光熱変換分光分析装置によれば、検出光用光源は、光変調機構を備えるので、検出光用光源に戻り検出光が入ることを防止することができる。
【0136】
請求項12記載の蛍光・光熱変換分光分析装置によれば、光変調機構は、l00Hz以上10KHz以下のロックインを行うロックイン変調回路であるので、光及び電気ノイズがあっても光量を安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る蛍光分析装置としてのマイクロ化学システムの概略構成を示す図である。
【図2】図1における蛍光分析用チップ20の概略模式図である。
【図3】図1における蛍光分析用チップ20の変形例の概略模式図である。
【図4】図1における蛍光分析用チップ20の変形例の概略模式図である。
【図5】図1における蛍光分析用光合分波器56の概略断面模式図である。
【図6】フィルタ501の光の透過特性を説明する図であり、(a)はフィルタ501へ光が入射するときの模式図を示し、(b)は入射角度が45度のときのP波及びS波の透過率と波長の関係を示し、(c)は入射角度が0度のときのP波及びS波の透過率と波長の関係を示す。
【図7】励起光及び蛍光のスペクトルとフィルタ501の透過特性を示すグラフある。
【図8】フィルタ501の透過特性を示す図であり、(a)はロングパスフィルタの場合を示し、(b)はバンドパスフィルタの場合を示し、(c)はショートパスフィルタの場合を示す。
【図9】本発明の実施の形態に係る蛍光・光熱変換分光分析装置としてのマイクロ化学システムの概略構成を示す図である。
【図10】図1における蛍光分析用チップ20の構造を示す概略図であり、(a)は、蛍光分析用チップ20を構成する板状部材の斜視図を示し、(b)は、蛍光分析用チップ20のA−A面に沿った断面図を示す。
【符号の説明】
100 マイクロ化学システム
20,20a 蛍光分析用チップ
204 流路
205 金属反射膜
50 プローブ(レンズ付きファイバ)
52 アイソレータ
53 励起光用光源
54 検出器
55 光熱変換分光分析用光合分波器
56 蛍光分析用光合分波器
57 エッジフィルタ
58 検出光用光源

Claims (13)

  1. 主波長λの励起光が照射された試料から発生する主波長λの蛍光(λ>λ)を分析する蛍光分析装置に用いられる蛍光分析用光合分波器であって、
    前記励起光及び前記蛍光を受光する第1のレンズと、前記第1のレンズを透過した励起光及び蛍光を受光する誘電体多層膜から成る波長選択材料部と、前記波長選択材料部を透過した蛍光を受光する第2のレンズとを備え、前記第1のレンズ、前記波長選択材料部、及び前記第2のレンズが一体的に構成されていることを特徴とする蛍光分析用光合分波器。
  2. 前記誘電体多層膜は、カットオフ波長が前記主波長λと前記主波長λの間にあるロングパスフィルタであることを特徴とする請求項1記載の蛍光分析用光合分波器。
  3. 前記波長選択材料部に対する前記主波長λの光の透過率は−30dB以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の蛍光分析用光合分波器。
  4. 前記波長選択材料部に対する前記試料から発生する前記主波長λの光の透過率は−3dB以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の蛍光分析用光合分波器。
  5. 前記第1及び第2のレンズは、夫々中心から外部に向かって屈折率が低下するように屈折率勾配が設けられた屈折率分布型円柱状ロッドレンズであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の蛍光分析用光合分波器。
  6. 主波長λの励起光を出射する励起光用光源と、
    プローブ又は光コネクタを介して前記励起光が照射された試料から発生する主波長λの蛍光(λ>λ)を合分波する請求項1に記載の蛍光分析用光合分波器と、
    前記蛍光分析用光合分波器を透過した蛍光を受光する検出器と、
    前記励起光用光源と前記蛍光分析用光合分波器を接続する第1の光伝送路と、
    前記プローブ又は前記光コネクタを前記蛍光分析用光合分波器に接続する第2の光伝送路と、
    前記検出器及び前記蛍光分析用光合分波器を接続する第3の光伝送路とを備えることを特徴とする蛍光分析用光学モジュール。
  7. 主波長λ の励起光を出射する励起光用光源と、
    プローブ又は光コネクタを介して前記励起光が照射された試料から発生する主波長λ の蛍光 ( λ >λ ) を合分波する蛍光分析用光合分波器と、
    前記蛍光分析用光合分波器を透過した蛍光を受光する検出器と、
    前記励起光用光源と前記蛍光分析用光合分波器を接続する第1の光伝送路と、
    前記プローブ又は前記光コネクタを前記蛍光分析用光合分波器に接続する第2の光伝送路と、
    前記検出器及び前記蛍光分析用光合分波器を接続する第3の光伝送路とを備える蛍光分析用光合分波器を接続する第3の光伝送路を備える蛍光分析用光学モジュールであって、
    前記蛍光分析用光合分波器は、前記励起光及び前記蛍光を受光する第1のレンズと、前記第1のレンズを透過した励起光及び蛍光を受光する誘電体多層膜から成る波長選択材料部とを備え、
    前記第1の光伝送路の光軸は、前記波長選択材料部への前記励起光の入射角度が略5度以下となるように、前記第1のレンズの光軸中心からオフセットしていることを特徴とする蛍光分析用光学モジュール。
  8. 請求項6又は7記載の蛍光分析用光学モジュールと、
    前記試料を流すための流路を有する板状部材を載置する試料台と、
    前記試料台と前記蛍光分析用光学モジュールの少なくとも1つを相対的に移動させて位置決めする移動機構とを備えることを特徴とする蛍光分析装置。
  9. 主波長λ の励起光を出射する励起光用光源と、
    プローブ又は光コネクタを介して前記励起光が照射された試料から発生する主波長λ の蛍光 ( λ >λ ) を合分波する蛍光分析用光合分波器と、
    前記蛍光分析用光合分波器を透過した蛍光を受光する検出器と、
    前記励起光用光源と前記蛍光分析用光合分波器を接続する第1の光伝送路と、
    前記プローブ又は前記光コネクタを前記蛍光分析用光合分波器に接続する第2の光伝送路と、
    前記検出器及び前記蛍光分析用光合分波器を接続する第3の光伝送路とを備える蛍光分析用光合分波器を接続する第3の光伝送路を備える蛍光分析用光学モジュールと、
    前記試料を流すための流路を有する板状部材を載置する試料台と、
    前記試料台と前記蛍光分析用光学モジュールの少なくとも1つを相対的に移動させて位置決めする移動機構とを備える蛍光分析装置と、
    主波長λの検出光を出射する検出光用光源と、
    前記励起光により前記試料中に生じる熱レンズを透過した前記検出光の光熱変換信号強度を検出する光電変換器と、
    第3のレンズと誘電多層膜から成る他の波長選択材料部と第4のレンズとをこの順に配置した光熱変換分光分析用光合分波器と、
    前記光熱変換分光分析用光合分波器を前記検出光用光源と接続する第5の光伝送路とを備えると共に、
    光熱変換分光分析用光合分波器を前記第3の光伝送路の中間に配置する蛍光・光熱変換分光分析装置であって、
    前記光熱変換分光分析用光合分波器は、前記検出光用光源からの検出光を前記第3のレンズで受光し、
    前記他の波長選択材料部を透過した蛍光を前記第4のレンズを経て前記検出器で受光することを特徴とする蛍光・光熱変換分光分析装置。
  10. 前記主波長λは、λ<λ<λという関係を満足することを特徴とする請求項記載の蛍光・光熱変換分光分析装置。
  11. 前記主波長λと前記主波長λの差が50nm〜500nmであって、前記主波長λ及び前記主波長λの前記熱レンズ内での色収差が夫々20〜200nmの範囲であることを特徴とする請求項10記載の蛍光・光熱変換分光分析装置。
  12. 前記検出光用光源は、光変調機構を備えることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の蛍光・光熱変換分光分析装置。
  13. 前記光変調機構は、l00Hz以上10KHz以下のロックインを行うロックイン変調回路であることを特徴とする請求項12記載の蛍光・光熱変換分光分析装置。
JP2003194408A 2003-07-09 2003-07-09 蛍光分析用光合分波器、蛍光分析用光学モジュール、蛍光分析装置、及び蛍光・光熱変換分光分析装置 Expired - Lifetime JP3934090B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003194408A JP3934090B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 蛍光分析用光合分波器、蛍光分析用光学モジュール、蛍光分析装置、及び蛍光・光熱変換分光分析装置
RU2006100431/28A RU2006100431A (ru) 2003-07-09 2004-06-30 Оптический мультиплексор/демультиплексор для флуоресцентного анализа, оптический модуль для флуоресцентного анализа, флуоресцентный анализатор, флуоресцентный/фототермический конверсионный спектроскопический анализатор и чип для флуоресцентного анализа
EP04747051A EP1647821A1 (en) 2003-07-09 2004-06-30 Fluorometric analysis-use optical multiplexer/demultiplexer, fluorometric analysis-use optical module, fluorometric analyzer, fluorescence/photothermal conversion spectral analyzer, and fluorometric analysis-use chip
PCT/JP2004/009582 WO2005005967A1 (ja) 2003-07-09 2004-06-30 蛍光分析用光合分波器、蛍光分析用光学モジュール、蛍光分析装置、蛍光・光熱変換分光分析装置、及び蛍光分析用チップ
CA002531791A CA2531791A1 (en) 2003-07-09 2004-06-30 Fluorometric analysis-use optical multiplexer/demultiplexer, fluorometric analysis-use optical module, fluorometric analyzer, fluorescence/photothermal conversion spectral analyzer, and fluorometric analysis-use chip
CNA200480019588XA CN1820192A (zh) 2003-07-09 2004-06-30 荧光分析光复用器/分离器、荧光分析光学模块、荧光分析仪、荧光/光热转换光谱分析仪和荧光分析片
US11/329,456 US7304734B2 (en) 2003-07-09 2006-01-09 Fluorescence analysis optical multiplexer/demultiplexer, fluorescence analysis optical module, fluorescence analyzer, fluorescence/photothermal conversion spectroscopic analyzer, and fluorescence analysis chip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003194408A JP3934090B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 蛍光分析用光合分波器、蛍光分析用光学モジュール、蛍光分析装置、及び蛍光・光熱変換分光分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005030830A JP2005030830A (ja) 2005-02-03
JP3934090B2 true JP3934090B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=34055662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003194408A Expired - Lifetime JP3934090B2 (ja) 2003-07-09 2003-07-09 蛍光分析用光合分波器、蛍光分析用光学モジュール、蛍光分析装置、及び蛍光・光熱変換分光分析装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7304734B2 (ja)
EP (1) EP1647821A1 (ja)
JP (1) JP3934090B2 (ja)
CN (1) CN1820192A (ja)
CA (1) CA2531791A1 (ja)
RU (1) RU2006100431A (ja)
WO (1) WO2005005967A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3824224B2 (ja) * 2002-09-27 2006-09-20 日本板硝子株式会社 マイクロ化学システム
US8063384B2 (en) 2006-11-28 2011-11-22 Nippon Sheet Glass Company, Limited Detection system and probe therefor
US8110816B2 (en) 2007-02-28 2012-02-07 Nippon Sheet Glass Company, Limited Fluorescence detection system
WO2008117651A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Konica Minolta Opto, Inc. マイクロチップ
JP5297887B2 (ja) 2009-05-19 2013-09-25 日本板硝子株式会社 蛍光分析用光分波検出器及び蛍光検出システム
JP2011038922A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Sony Corp 光検出用チップおよび該光検出用チップを用いた光検出装置
DE102010001714A1 (de) * 2010-02-09 2011-08-11 Robert Bosch GmbH, 70469 Vorrichtung und Verfahren zur optischen Parallelanalyse einer Probenanordnung und entsprechendes Herstellungsverfahren
US20130011928A1 (en) * 2010-03-29 2013-01-10 Analogic Corporation Optical detection system and/or method
US9360416B2 (en) * 2011-07-13 2016-06-07 Universität Leipzig Twin-focus photothermal correlation spectroscopy method and device for the characterization of dynamical processes in liquids and biomaterials with the help of absorbing markers
JP6082273B2 (ja) 2013-02-25 2017-02-15 日本板硝子株式会社 蛍光検出装置
JP2016114532A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 株式会社日立製作所 光熱変換分光分析装置
EP3492909B1 (en) * 2017-12-01 2023-11-01 ams AG Chemical sensing device using fluorescent sensing material
CN111323399A (zh) * 2018-12-15 2020-06-23 中国科学院深圳先进技术研究院 多色荧光同步检测的液滴微流控芯片
DE102019201440A1 (de) * 2019-02-05 2020-08-06 Implen GmbH Vorrichtung für eine lichtspektroskopische Analyse
WO2024028949A1 (ja) * 2022-08-01 2024-02-08 株式会社日立ハイテク 電気泳動装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05157628A (ja) * 1991-12-09 1993-06-25 Advantest Corp 広帯域分光測定装置
JPH11118716A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Nikon Corp 光学的検査方法及び光学的検査装置
US6239871B1 (en) * 1999-08-24 2001-05-29 Waters Investments Limited Laser induced fluorescence capillary interface
JP2002207009A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Nikon Corp 走査型蛍光測定装置
JP4845279B2 (ja) * 2001-02-09 2011-12-28 オリンパス株式会社 生体機能測定方法
JP2002277396A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Minolta Co Ltd 発光検出装置
JP2002296234A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Hitachi Electronics Eng Co Ltd Dnaチップ及びdna断片分取装置
JP3665014B2 (ja) * 2001-11-15 2005-06-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分光蛍光光度計

Also Published As

Publication number Publication date
US20060109465A1 (en) 2006-05-25
CN1820192A (zh) 2006-08-16
WO2005005967A1 (ja) 2005-01-20
CA2531791A1 (en) 2005-01-20
EP1647821A1 (en) 2006-04-19
US7304734B2 (en) 2007-12-04
RU2006100431A (ru) 2006-08-27
JP2005030830A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7304734B2 (en) Fluorescence analysis optical multiplexer/demultiplexer, fluorescence analysis optical module, fluorescence analyzer, fluorescence/photothermal conversion spectroscopic analyzer, and fluorescence analysis chip
US6710870B1 (en) Method and device for measuring luminescence
US7248361B2 (en) Fluorescence reader based on anti-resonant waveguide excitation
JP5297887B2 (ja) 蛍光分析用光分波検出器及び蛍光検出システム
US20100032582A1 (en) Fluorescence detection system and method
JP2002221485A (ja) マイクロチップ
JP2004514878A (ja) 万能型のマイクロプレート分析器
EP3064929B1 (en) Surface plasmon resonance fluorescence analysis method and surface plasmon resonance fluorescence analysis device
KR20020015993A (ko) 통합형 다중-도파관 센서
EP3104168B1 (en) Surface plasmon resonance fluorescence analysis device and surface plasmon resonance fluorescence analysis method
JP6635168B2 (ja) 表面プラズモン共鳴蛍光分析方法
KR20010012544A (ko) 개량된 형광 감지 장치
JP5241274B2 (ja) 被検出物質の検出方法
WO2016170967A1 (ja) 検出チップの製造方法および検出チップ
US12000785B2 (en) Apparatus and method for detecting photoluminescent light emitted from a sample
JP2006267052A (ja) 免疫反応測定用検査装置
JP2009204483A (ja) センシング装置
JPWO2018051863A1 (ja) 測定方法
US20240019356A1 (en) An optical absorbance spectrometer, optical device and method of optical absorbance spectrometry
JP2004144678A (ja) 光学ユニット、光センサ、マルチチャンネル光検出装置及び光学ユニットの製造方法
JP4173725B2 (ja) エバネッセント波を利用したセンサー
JP2004020262A (ja) 光熱変換分光分析方法及びその装置
JP2009204484A (ja) センシング装置
Lackie et al. Instrumentation for cylindrical waveguide evanescent fluorosensors
JP2004309270A (ja) マイクロ化学システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3934090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term