WO2004038348A1 - 光学ユニット、光センサ、マルチチャンネル光検出装置及び光学ユニットの製造方法 - Google Patents

光学ユニット、光センサ、マルチチャンネル光検出装置及び光学ユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004038348A1
WO2004038348A1 PCT/JP2003/013518 JP0313518W WO2004038348A1 WO 2004038348 A1 WO2004038348 A1 WO 2004038348A1 JP 0313518 W JP0313518 W JP 0313518W WO 2004038348 A1 WO2004038348 A1 WO 2004038348A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
dichroic
optical unit
transparent
wavelength
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/013518
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Atsushi Murakami
Noriaki Furusato
Original Assignee
Arkray, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray, Inc. filed Critical Arkray, Inc.
Priority to EP03809454A priority Critical patent/EP1560006A4/en
Priority to US10/532,801 priority patent/US20050285020A1/en
Priority to AU2003277518A priority patent/AU2003277518A1/en
Publication of WO2004038348A1 publication Critical patent/WO2004038348A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • G01J3/36Investigating two or more bands of a spectrum by separate detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • G01J2003/2806Array and filter array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0256Compact construction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • G01J3/513Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters having fixed filter-detector pairs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/29362Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels
    • G02B6/29365Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels in a multireflection configuration, i.e. beam following a zigzag path between filters or filtering operations
    • G02B6/29367Zigzag path within a transparent optical block, e.g. filter deposited on an etalon, glass plate, wedge acting as a stable spacer

Abstract

透明ブロック10a~10eと、反射可能な光の波長の範囲がそれぞれ異なるダイクロイック膜11a~11dとで光学ユニットを形成する。透明ブロック10a~10eは、各透明ブロック間にダイクロイック膜11a~11dを介在させ、ダイクロイック膜11a~11dが互いに平行となるように一列に接合する。

Description

明 細 書 光学ユニット、 光センサ、 マルチチャンネル光検出装置及び光学ュニ ッ卜の製造方法 技術分野
本発明は、 光学ユニット、 光センサ、 マルチチャンネル光検出器及び 光学ュニッ卜の製造方法に関する。 背景技術
近年、 物体からの反射光や蛍光等を検出することによって、 種々の分 析ゃ測定が行なわれている。 例えば、 物体の材質の分析を行なうために 物体の赤外線の吸収度を測定する場合は、 物体の反射光の検出が行なわ る。 また、 物質の定性 ·定量分析を行なうために試料中の特定成分によ る光吸収の度合を測定する場合も、 物体の反射光の検出が行なわれる。 更に、 遺伝子診断においては、 遺伝子増幅法によって増幅された遺伝子 を分析するため、 光源からの出射光によって励起された蛍光の検出が行 なわれる。
このような分析や測定においては、 種々の波長の光を検出できる光検 出装置が利用される。 光検出装置は、 例えば、 特開平 5— 3 2 2 6 5 3 号公報ゃ特開平 5— 2 4 0 7 0 0号公報に開示されているように、 通常, 光センサを備えており、 光センサは、 入射した光から目的の波長の光を 取り出すフィル夕と、 取り出した光を受光して電気信号に変換するフォ トダイォード等の受光素子とで構成されている。
図 5は、 従来の光検出装置で用いられる光センサを示す斜視図である 図 5に示すように、 光センサ 5 1は、 複数の受光面 5 2 a〜 5 2 dを有 する受光素子である。 なお、 図 5の例では光センサ 5 1は C C D ( charge coupl ed devi ce) である。 光センサ 5 1の受光面 5 2 a〜 5 2 dそれぞれには、 透過波長がそれぞれ異なるフィル夕が取り付けられ ている。
従って、 図 5に示すように光センサ 5 1に光を照射すると、 照射光は 波長に応じていずれかのフィルタを通過し、 受光面 5 2 a〜 5 2 dのい ずれかに入射するので、 光センサ 5 1からは照射光の波長に対応した信 号が出力される。 この出力信号に基づいて、 波長分布分析等の各種の分 祈が行なわれる。
ところで、 上記図 5に示す光センサにおいては、 複数の受光面は二次 元的に配置されている。 このため、 検出精度の向上を図るには、 受光面 5 2 a〜 5 2 dの全てに均一に光を照射する必要がある。
しかしながら、 各受光面に均一に光を照射させようとすると、 光セン サを用いた光検出装置全体を大型化する必要がある。 また、 光を照射し たときの光センサの位置によっては特定の受光面周辺の 量が低下する 等して、 各受光面に入射する光の光量がばらつく可能性が高いため、上 記図 5に示す光センサでは検出精度の向上は難しいと言える。
本発明の目的は、 上記問題を解決し、 入射光を波長に応じて精度良く 分光し得る光学ュニット及びこの製造方法を提供することにあり、 更に はこの光学ュニットを用いた光センサ及びマルチチャンネル光検出装置 を提供することにある。 発明の開示
上記目的を達成するために本発明にかかる光学ュニットは、 複数の透 明ブロックと、 反射可能な光の波長の範囲がそれぞれ異なる複数のダイ クロイツク膜とを有し、 前記複数の透明ブロックは、 各透明ブロック間 に前記複数のダイクロイック膜のいずれかを介在させ、 前記複数のダイ クロイック膜が互いに平行となるように一列に接合されていることを特 徴とする。
上記本発明にかかる光学ュニットにおいては、 前記複数のダイクロイ ック膜が、 特定波長以上の波長の光だけを反射する特性を有しており、 反射可能な光の最小波長の順に配置されている態様とすることができる また、 前記複数のダイクロイツク膜が、 特定波長以下の波長の光だけを 反射する特性を有しており、 反射可能な光の最大波長の順に配置されて いる態様とすることもできる。 更に、 前記複数の透明ブロックの列の一 方の端にある透明ブロックとそれと接合された透明ブロックとの間に、 前記ダイクロイック膜の代わりに全反射膜が介在している態様とするこ ともできる。
次に、 上記目的を達成するために本発明にかかる光センサは、 複数の 透明ブロック及び反射可能な光の波長の範囲がそれぞれ異なる複数のダ ィクロイツク膜を備えた光学ユニットと、 複数の受光面が一列に配置さ れた受光素子とを有し、 前記複数の透明ブロックは、 前記複数のダイク ロイック膜が互いに平行となるように、 各透明ブロック間に前記複数の ダイクロイック膜のいずれかを介在させて一列に接合されており、 前記 光学ュニットは、 前記複数の透明ブロックの列の一方の端にある透明ブ ロックから入射した光が前記複数のダイクロイック膜のいずれかで反射 されて前記複数の受光面のいずれかに入射するように配置されているこ とを特徴とする。
また、 上記目的を達成するために本発明にかかるマルチチャンネル光 検出装置は、 反応容器と、 出射する光の波長がそれぞれ異なる複数の発 光素子と、 第 1及び第 2の光学ユニットと、 複数の受光素子とを少なく とも有し、 前記複数の発光素子は、 前記出射する光の波長の大きさの順 に、 各発光素子の出射方向が平行となるように配置され、 前記複数の受 光素子は、 各受光素子の受光面が平行となるように配置され、 第 1及び 第 2の光学ユニットそれぞれは、 複数の透明ブロックと、 反射可能な光 の波長の範囲がそれぞれ異なる複数のダイクロイック膜とを有し、 前記 複数の透明ブロックは、 前記複数のダイクロイツク膜が互いに平行とな るように、 各透明ブロック間に前記複数のダイクロイック膜のいずれか を介在させて一列に接合されており、 前記第 1の光学ユニットは、 前記 複数の発光素子それぞれの出射光が、 その波長に応じて、 前記複数のダ イクロイック膜のいずれかで反射されて、 同一の光路で前記第 1の光学 ユニットから出射するように配置されており、 前記第 2の光学ユニット は、 前記反応容器の内部から放出された光が、 その波長に応じて、 前記 複数のダイクロイック膜のいずれかで反射されて、 前記複数の受光素子 のいずれかに入射するように配置されていることを特徴とする。
上記目的を達成するために本発明にかかる光学ュニッ卜の製造方法は、 複数の透明ブロックと、 反射可能な光の波長の範囲がそれぞれ異なる複 数のダイクロイツク膜とを少なくとも有する光学ュニットの製造方法で あって、 (a ) 1つの平面を少なくとも有する第 1の透明部材の前記 1 つの平面上にダイクロイツク膜を設ける工程と、 (b ) 前記ダイクロイ ック膜に、 平行な 2つの平面を少なくとも有する第 2の透明部材を、 前 記 2つの平面の一方を前記ダイクロック膜に向け、 前記 2つの平面の他 方に前記ダイクロイック膜とは別のダイクロイック膜を設けて接合する 工程と、 (c ) 最上層に位置する前記別のダイクロイツク膜に、 前記第 1の透明部材とは別の第 1の透明部材をその 1つの平面で接合する工程 と、 (d ) 前記 (a ) 〜 (c ) の工程で得られた接合体を、 前記第 1の 透明部材の前記 1つの平面、 前記別の第 1の透明部材の前記 1つの平面 及び前記複数の第 2の透明部材の前記 2つの平面と交わる第 1の面と、 前記第 1の面と平行な第 2の面とに沿って切断する工程とを少なくとも 有することを特徴とする。
上記本発明にかかる光学ユニットの製造方法においては、 前記 (b ) の工程の代わりに、 前記ダイクロイツク膜に、 平行な 2つの平面を少な くとも有する第 2の透明部材を、 前記 2つの平面の一方を前記ダイク口 ック膜に向けて接合し、 前記 2つの平面の他方に前記ダイクロイツク膜 とは別のダイクロイツク膜を設ける工程を有していても良い。 また、 前 記 (a ) の工程において、 前記ダイクロイツク膜の代わりに全反射膜を 設け、 又は前記 (b ) の工程において、 最上層に位置する前記別のダイ クロイック膜の代わりに全反射膜を設けることもできる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明にかかる光学ュニットの製造方法の一例を示す斜視図 であり、 図 1 ( a ) 〜 (d ) は主要な製造工程を示している。
図 2は、 図 1に示す製造方法によって得られた本発明にかかる光学ュ ニットの一例を示す図であり、 図 2 ( a ) は同一の光路で波長が異なる 光が入射した場合を示し、 図 2 ( b ) は波長の異なる光が別々の光路で 入射した場合を示している。
図 3は、 本発明にかかる光センサの一例を示す斜視図である。
図 4は、 本発明にかかるマルチチャンネル光検出装置の一例の内部構 成を概略的に示す斜視図である。
図 5は、 従来の光検出装置で用いられる光センサを示す斜視図である c 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の光学ユニット、 光センサ、 マルチチャンネル光検出器 及び光学ュニットの製造方法について、 図 1〜図 4を参照しながら説明 する。
最初に、 本発明の光学ュニット及びその製造方法について図 1及び図 2を用いて説明する。 本発明の光学ユニットは、 複数の透明ブロックと、 反射可能な光の波長の範囲がそれぞれ異なる複数のダイクロイック膜と を少なくとも有するものであり、 図 1に示す製造工程によって作製され る。
図 1は、 本発明にかかる光学ュニットの製造方法の一例を示す斜視図 であり、 図 1 (a) 〜 (d) は主要な製造工程を示している。 図 2は、 図 1に示す製造方法によって得られた本発明にかかる光学ュニッ卜の一 例を示す図であり、 図 2 (a) は同一の光路で波長が異なる光が入射し た場合を示し、 図 2 (b) は波長の異なる光が別々の光路で入射した場 合を示している。
先ず、 図 1 (a) に示すように、 透明部材 1 aの平面 3上にダイク口 イツク膜 2 aを設ける。 次に、 図 1 (b) に示すように、 ダイクロイツ ク膜 2 aに、 透明部材 l b〜l dを、 各透明部材の平面 4をダイクロッ ク膜 2 aに向け、 各透明部材の平面 5にダイクロイツク膜 2 b〜2 dを 設けて接合する。 更に、 図 1 (c) に示すように、 最上層に位置するダ ィクロイツク膜 2 dに、 透明部材 1 eをその平面 3で接合する。
図 1の例では、 透明部材 1 a〜l eの形状は直方体であり、 透明部材 1 a〜 1 eは 6つの平面を有している。 但し、 本発明においてはこれに 限定されず、 透明部材 1 aと透明部材 1 eは、 1つの面にのみダイク口 ィック膜が設けられるため、 少なくとも 1つの平面を有したものであれ ば良い。 また、 透明部材 l b〜l dは、 対抗する 2つの面にダイクロイ ック膜が設けられるため、 少なくとも平行な 2つの平面を有したもので あれば良い。
本発明において、 透明部材の構成材料としては、 例えば、 PMMA (ポリメタクリル酸メチル) や p c (ポリ力一ポネート) に代表される 光学素子用の高分子材料、 光学ガラス等が挙げられる。
図 1の例では、 ダイクロイツク膜 2 a〜2 dは、 特定波長以上の波長 の光だけを反射する (ローパス) 特性を有しており、 ダイクロイツク膜 2 a〜2 dの順で反射可能な光の最小波長が大きくなつている。 なお、 反射可能な光の最小波長は、 ダイクロイツク膜 2 a〜 2 dの順で小さく なっていても良い。
また、 ダイクロイツク膜 2 a〜2 dは、 特定波長以下の波長の光だけ を反射する (ハイパス) 特性を有したものであっても良い。 この場合は、 ダイクロイツク膜 2 a〜 2 dの順で、 反射可能な光の最大波長が大きく なるように、 又は小さくなるようにすれば良い。
図 1の例では、 ダイクロイツク膜 2 b〜 2 dは、 透明部材 l b〜 l d を接合する前に、 これらの平面 5に形成されている。 また、 透明部材 1 b〜 l dへのダイクロイツク膜 2 b〜2 dの形成は、 透明部材 1 aにダ ィクロイツク膜 2 aを形成する際に行なうこともできる。 なお、 本発明 においては、 ダイクロイツク膜 2 b〜 2 dの形成は、 透明部材 l b〜 l dそれぞれを接合する度に行なっても良い。
なお、 ダイクロイツク膜 2 a〜 2 dの形成は、 膜厚が均一になるよう に行なうのが好ましい。 膜厚を均一とすることにより、 透明部材 l a〜 1 eの平面 3〜 5を平行とでき、 後述の図 2 ( a ) 及び (b ) に示すよ うに、 反射光の反射方向を同一とすることができるからである。
本発明においては、 最上層のダイクロイツク膜 2 d又は最下層のダイ クロイツク膜 2 aを設ける代わりに、 全反射膜を設けた態様としても良 レ^ この場合、 全反射膜は、 アルミニウムの薄膜を蒸着等することによ つて形成することができる。
また、 図 1の例ではダイクロイツク膜の数は 4つであるが、 本発明は これに限定されるものではない。 ダイクロイツク膜の数は、 本発明の光 学ユニットの用途等に合わせて適宜設定すれば良い。 また、 透明部材の 数は、 ダイクロイツク膜の数に合わせて設定すれば良い。
次に、 図 1 ( d ) に示すように、 図 1 ( a ) 〜 (c ) の工程で得られ た接合体を、 図 1 ( c ) に示す第 1の面 6、 第 2の面 7、 第 3の面 8及 び第 4の面 9とに沿って切断する。 これにより、 本発明の光学ユニット を得ることができる。
第 1の面 6は、 透明部材 1 a〜 l dの平面 3〜 5と交わる面である。 このため、 光学ユニットは、 図 1 ( c ) に示すようにダイクロイツク膜 2 a〜 2 dを全て含んだものとなる。 図 1の例では、 第 1の面 6は、 更 に接合体の側面に垂直となる面である。
また、 第 2の面 7は、 第 1の面 6と平行な面である。 第 2の面 7と第 1の面 6との距離を適宜設定することにより、 光学ュニッ卜の厚みを決 定することができる。 第 3の面 8及び第 4の面 9は、 第 1の面 6及び第 2の面 7の両方と垂直に交わる面である。 なお、 光学ユニットの端部に 丸みを付ける等の加工を行なうのであれば、 第 3の面 8及び第 4の面 9 による切断は行なわなくても良い。
接合体の切断方法としては、 ダイヤモンドカツ夕によって切断する方 法等が挙げられるが、 特に限定されるものではない。 切断面には、 必要 に応じて研磨を施すのが好ましい。 また、 得られた光学ユニットにおい て、 光の入射面や出射面とならない面には、 光の利用効率を高めるため に墨塗り等を行なうのが好ましい態様である。
このように、 上記図 1 ( a ) 〜 (d ) の工程によれば、 図 1 ( d ) に 示すように、 透明ブロック 1 0 a〜 1 0 eと、 反射可能な光の波長の範 囲がそれぞれ異なるダイクロイック膜 1 1 a〜 1 1 dとを有する光学ュ ニットを得ることができる。 この光学ュニットにおいて、 透明ブロック 1 0 a〜 1 0 eは、 各透明 ブロック間にダイクロイック膜 1 l a〜 l 1 dのいずれかが介在するよ うに一列に接合されている。 また、 上記したように、 ダイクロイツク膜 1 1 a〜 l 1 dは、 反射可能な最小波長の順に、 透明ブロック間に設け られている。 このため、 図 2 (a) に示すように、 透明ブロックの列の 一方の端から光 1 2が入射すると、 光 1 2は、 その波長に応じて、 ダイ クロイツク膜 1 1 a〜 1 1 dのいずれかで反射される。
ところで、 一般に、 ダイクロイツク膜によって設定波長の光が正確に 反射されるかどうかは、 ダイクロイツク膜の設置角度に依存する。 従つ て、 図 2 (a) に示すように同一の光路で入射する光が、 その波長に応 じて、 正確にいずれかのダイクロイック膜で反射されるようにするには、 ダイクロイツク膜を設ける透明ブロックの接合面の傾斜角度を全て均一 なものとすることが望まれる。
これに対して本発明の光学ュニットにおいては、 透明ブロック 1 0 a 〜 1 0 eの接合面は、 図 1で示したように透明部材 1 a〜 l dの平面 3 〜5の一部であり、 これらは互いに平行である。 よって、 ダイクロイツ ク膜 1 1 a〜 1 1 dは互いに平行となる。 このことから、 図 1に示す本 発明の光学ュニットの製造方法によれば、 ダイクロイツク膜 1 1 a〜 l 1 dにおける光の入射方向に対する設置角度を高い精度で同一に設定で きる。 また、 図 1 (d) の工程における切断方向を適宜設定することで、 光の入射方向に対する設置角度は容易に設定することができる。
従って、 本発明の光学ユニットの製造方法によれば、 図 2 (a) に示 すように、 ダイクロイツク膜で反射された光 1 3 a〜 l 3 dを全て同一 方向に出射する光学ユニッ トを実現することができる。 更に、 図 2 (b) に示すように、 図 1に示す工程で得られた光学ユニットにおいて、 波長が互いに異なる光 14 a〜 14 dが、 ダイクロイック膜 1 1 a〜 1 1 dそれぞれに平行に入射した場合は、 いずれも同一の光路で出射され る。 1 5は出射光である。
また、 本発明の光学ユニットにおいては、 ダイクロイツク膜 1 1 a〜 1 1 dは透明ブロック 1 0 a〜 1 0 eによって一体化されている。 この ため、 複数のダイクロイツクミラーを用いて光学系を構成する場合のよ うに、 各ダイクロイツク膜の設置角度を個別に調整する必要がなく、 光 学ュニット全体の位置決めを行なうだけで、 入射光を波長に応じて精度 良く分光することが可能である。
次に、 本発明の光センサについて図 3を用いて説明する。 図 3は、 本 発明にかかる光センサの一例を示す斜視図である。 図 3に示すように、 本発明の光センサは、 受光素子 1 6と光学ュニット 1 7とで構成されて いる。 図 3の例では、 受光素子 1 6は、 1列に配列された受光面 1 8 a 〜 1 8 dを有する C C Dである。 光学ュニット 1 7は、 図 1 ( d ) 及び 図 2に示したものである。
また、 図 3に示すように、 光学ユニット 1 7は、 透明ブロックの列の 一方の端にある透明ブロック 1 0 aから入射した光が、 ダイクロイツク 膜 1 1 a〜 1 1 dのいずれかで反射されて、 受光面 1 8 a〜 1 8 dのい ずれかに入射するように配置されている。 従って、 本発明の光センサに おいては、 光学ユニットの 1 7の端部に光を照射すれば、 照射光は、 波 長に応じて、 受光面 1 8 a〜 l 8 dのいずれかに入射することとなる。
このように、 本発明の光センサによれば、 従来の光センサのように受 光素子 1 6の受光面全体に均一に光を照射しなくても、 光学ュニット 1 8によって各受光面に入射する光を均一なものとできるので、 従来の光 センサに比べて、 検出精度の向上を図ることができる。 更に、 本発明の 光センサにおいては、 光ファイバ等を用いて照射光を光学ュニット 1 7 に導く態様とできるため、 照射光の損失を従来の光センサに比べて抑制 することができる。 また、 本発明の光センサを用いて光検出装置を構成 すれば装置の小型化を図ることができる。
次に、 本発明のマルチチャンネル光検出装置について図 4を用いて説 明する。 図 4は、 本発明にかかるマルチチャンネル光検出装置の一例の 内部構成を概略的に示す斜視図である。
図 4に示すように、 マルチチャンネル光検出装置は、 遺伝子診断に用 いられる装置であり、 反応容器 4 0と、 光源ユニット 4 1と、 受光ュ二 ット 4 2とを有している。 反応容器 4 0は、 透明容器 2 8と、 透明容器 2 8を収納する収納ケース 3 0とで構成されている。 透明容器 2 8には、 遺伝子診断の対象となる試料、 試薬及び蛍光色素等を含む混合物 2 9が 添加されている。
また、 図示していないが、 収納ケース 3 0には、 例えば P C R法等の 遺伝子増幅方法を実施するためのヒータ等の加熱手段 (図示せず) が設 けられている。 このため、 遺伝子増幅方法を実施して遺伝子が増幅した 場合は、 光源ユニット 4 1から反応容器 4 0へ光を出射することにより、 蛍光色素が励起され、 反応容器 4 0の内部から光が放出される。 受光ュ ニット 4 2では、 この放出された光が受光される。
更に、 収納ケース 3 0には、 光源ユニット 4 1から出射された光を透 明容器 2 8の内部に入射させるための入射窓 3 7と、 透明容器 2 8の内 部から放出される光を外部に出射するための出射窓 3 8とが設けられて いる。
光源ュニット 4 1は、 発光素子 2 1 a〜2 1 dと、 光学ュニット 1 9 とを有している。 発光素子 2 1 a〜2 1 dは、 出射する光の波長がそれ ぞれ異なっており、 発光素子 2 1 a、 2 1 b、 2 1 c、 2 I dの順で出 射する光の波長が大きくなつている。 また、 発光素子 2 1 a〜2 1 dは、 各発光素子の出射方向が平行となるように配置されている。 光学ユニット 1 9は、 図 1 ( a ) 〜 (d ) で示した製造工程によって 作製されており、 透明ブロック 2 6 a〜2 6 eと、 反射可能な光の波長 の範囲がそれぞれ異なるダイクロイツク膜 2 2 a〜2 2 dとで構成され ている。 但し、 光学ュニット 1 9においては、 ダイクロイック膜 2 2 a 〜2 2 dは、 特定波長以下の波長の光だけを反射する (ハイパス) 特性 を有したものであり、 ダイクロイツク膜 2 2 a〜 2 2 dの順で、 反射可 能な光の最大波長が大きくなつている。 なお、 ダイクロイツク膜 2 2 a 〜2 2 dの反射可能な光の最大波長は、 発光素子 2 1 a〜2 1 dが出射 する波長の大きさに応じて決定すれば良い。
また、 光学ュニット 1 9は、 その長軸が発光素子 2 1 a〜 2 1 dの出 射方向に対して垂直となるように配置されている。 このため、 発光素子 2 1 a〜2 1 dからの出射光は、 図 2 ( b ) で示したように、 波長に応 じてダイクロイツク膜 2 2 a〜2 2 dによって同一方向に反射され、 同 一の光路で光学ユニット 1 9から出射することになる。 つまり、 光源ュ ニット 4 1によれば、 波長の異なる複数の光を同一の光路で出射して反 応容器 4 0に入射させることができる。
図 4に示す、 光源ユニット 4 1において、 発光素子の数は上記に示し た例に限定されるものではない。 発光素子の数は、 遺伝子診断で使用さ れる蛍光色素に応じて決定される。 また、 図 4に示す光源ユニット 4 1 においては、 発光素子から出射される光の波長は、 遺伝子診断で用いら れる蛍光色素の励起ピ一ク波長に応じて決定される。 このため、 必要と される波長に応じて、 発光素子が選択される。 発光素子としては、 発光 ダイォ一ドゃ半導体レーザが用いられる。
受光ュ二ット 4 2は、 受光素子 3 1 a〜 3 1 dと、 光学ュニット 2 0 とを有している。 受光素子 3 1 a〜3 1 dそれぞれは 1つの受光面 (図 示せず) を備えており、 各受光面が平行となるように配置されている。 光学ユニット 2 0も、 図 1 ( a ) 〜 (d ) で示した製造工程によって 作製されており、 透明ブロック 3 6 a〜 3 6 eと、 反射可能な光の波長 の範囲がそれぞれ異なるダイクロイツク膜 3 2 a〜3 2 dとで構成され ている。 また、 光学ユニット 2 0においても、 図 1 ( d ) で示した光学 ュニットと同様に、 ダイクロイツク膜 3 2 a〜3 2 dは、 特定波長以上 の波長の光だけを反射する (口一パス) 特性を有したものであり、 ダイ クロイツク膜 3 2 d、 3 2 c、 3 2 b、 3 2 aの順で、 反射可能な光の 最小波長が大きくなつている。 なお、 ダイクロイツク膜 3 2 a〜 3 2 d の反射可能な光の最小波長は、 遺伝子診断で使用される蛍光色素に応じ て設定される。
また、 光学ュニット 2 0は、 その長軸が受光素子 3 1 a〜 3 1 dの受 光面の法線に対して垂直となるように配置されている。 このため、 反応 容器 4 0の内部から放出された光が光学ュニット 2 0に入射すると、 図 2 ( a ) で示したように、 入射光は、 その波長に応じて、 ダイクロイツ ク膜 3 2 a〜 3 2 dのいずれかで反射され、 対応する受光素子 3 1 a〜 3 1 dの受光面に入射することになる。 つまり、 受光ユニット 4 2によ れば、 同一の光路で入射した波長の異なる複数の光を各受光素子に入射 させることができる。
なお、 図 4において、 2 3 a〜2 3 dは、 発光素子 2 1 a〜2 1 dか ら出射された光を集光するためのレンズである。 2 4は、 光源ユニット 4 1から出射された光を集光するためのレンズである。 2 5は、 光源ュ ニット 4 1から出射された光を反応容器 4 0の入射窓 3 7に導くための 全反射ミラーである。
また、 図 4において、 3 3 a〜 3 3 dは、 ダイクロイツク膜 3 2 a〜 3 2 dで反射された光を集光するためのレンズである。 3 4は反応容器 4 0の内部から出射窓 3 8を介して放出された光を集光するためのレン ズである。 3 5は、 反応容器内部から放出された光を光学ユニット 2 0 に導くための全反射ミラーである。
このように、 本発明のマルチチャンネル光検出装置によれば、 試料に 含まれる蛍光色素に対応した波長の光を出射することができ、 又励起さ れた蛍光の分析を行なうことができる。 また、 本発明のマルチチャンネ ル光検出装置は、 本発明の光学ユニットを用いて構成されている。 この ため、 光源ユニット及び受光ユニットにおいて、 各ダイクロイツク膜の 反射角度を全て均一とすることが容易であるので、 本発明のマルチチヤ ンネル光検出装置を用いれば、 高い検出精度を得ることができると言え る。 産業上の利用可能性
以上のように本発明の光学ュニット及びその製造方法によれば、 ダイ クロイック膜による特定波長の反射を簡単に精度良く行なうことができ る光学ユニットを得ることができる。 また、 本発明の光センサによれば, 受光素子の受光面全体を均一に照射しなくても検出を行なうことができ, 又コンパクトな構成とできるので小型化を図ることもできる。 更に、 本 発明のマルチチヤンネル光検出装置によれば、 高い検出精度を得ること ができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 複数の透明ブロックと、 反射可能な光の波長の範囲がそれぞれ異な る複数のダイクロイック膜とを有し、
前記複数の透明ブロックは、 各透明ブロック間に前記複数のダイク口 ィック膜のいずれかを介在させ、 前記複数のダイクロイック膜が互いに 平行となるように一列に接合されている光学ュニット。
2 . 前記複数のダイクロイツク膜が、 特定波長以上の波長の光だけを反 射する特性を有しており、 反射可能な光の最小波長の順に配置されてい る請求の範囲 1記載の光学ュニット。
3 . 前記複数のダイクロイツク膜が、 特定波長以下の波長の光だけを反 射する特性を有しており、 反射可能な光の最大波長の順に配置されてい る請求の範囲 1記載の光学ュニット。
4 . 前記複数の透明ブロックの列の一方の端にある透明プロックとそれ と接合された透明ブロックとの間に、 前記ダイクロイツク膜の代わりに 全反射膜が介在している請求の範囲 1記載の光学ュニット。
5 . 複数の透明ブロック及び反射可能な光の波長の範囲がそれぞれ異な る複数のダイクロイック膜を備えた光学ュニットと、 複数の受光面が一 列に配置された受光素子とを有し、
前記複数の透明ブロックは、 前記複数のダイクロイツク膜が互いに平 行となるように、 各透明ブロック間に前記複数のダイクロイツク膜のい ずれかを介在させて一列に接合されており、
前記光学ュニットは、 前記複数の透明ブロックの列の一方の端にある 透明ブロックから入射した光が前記複数のダイクロイツク膜のいずれか で反射されて前記複数の受光面のいずれかに入射するように配置されて いる光センサ。
6 . 反応容器と、 出射する光の波長がそれぞれ異なる複数の発光素子と、 第 1及び第 2の光学ュニットと、 複数の受光素子とを少なくとも有し、 前記複数の発光素子は、 前記出射する光の波長の大きさの順に、 各発 光素子の出射方向が平行となるように配置され、
前記複数の受光素子は、 各受光素子の受光面が平行となるように配置 され、
第 1及び第 2の光学ユニットそれぞれは、 複数の透明ブロックと、 反 射可能な光の波長の範囲がそれぞれ異なる複数のダイクロイック膜とを 有し、 前記複数の透明ブロックは、 前記複数のダイクロイツク膜が互い に平行となるように、 各透明ブロック間に前記複数のダイクロイツク膜 のいずれかを介在させて一列に接合されており、
前記第 1の光学ュニットは、 前記複数の発光素子それぞれの出射光が、 その波長に応じて、 前記複数のダイクロイック膜のいずれかで反射され て、 同一の光路で前記第 1の光学ュニッ卜から出射するように配置され ており、
前記第 2の光学ュニットは、 前記反応容器の内部から放出された光が、 その波長に応じて、 前記複数のダイクロイック膜のいずれかで反射され て、 前記複数の受光素子のいずれかに入射するように配置されているマ ルチチヤンネル光検出装置。
7 . 複数の透明ブロックと、 反射可能な光の波長の範囲がそれぞれ異な る複数のダイクロイツク膜とを少なくとも有する光学ュニットの製造方 法であって、
( a ) 1つの平面を少なくとも有する第 1の透明部材の前記 1つの平面 上にダイクロイック膜を設ける工程と、
( b ) 前記ダイクロイツク膜に、 平行な 2つの平面を少なくとも有する 第 2の透明部材を、 前記 2つの平面の一方を前記ダイク口ック膜に向け、 前記 2つの平面の他方に前記ダイクロイック膜とは別のダイクロイック 膜を設けて接合する工程と、
( c ) 最上層に位置する前記別のダイクロイツク膜に、 前記第 1の透明 部材とは別の第 1の透明部材をその 1つの平面で接合する工程と、
( d ) 前記 (a ) 〜 (c ) の工程で得られた接合体を、 前記第 1の透明 部材の前記 1つの平面、 前記別の第 1の透明部材の前記 1つの平面及び 前記複数の第 2の透明部材の前記 2つの平面と交わる第 1の面と、 前記 第 1の面と平行な第 2の面とに沿って切断する工程とを少なくとも有す る光学ュニットの製造方法。
8 . 前記 (b ) の工程の代わりに、 前記ダイクロイツク膜に、 平行な 2 つの平面を少なくとも有する第 2の透明部材を、 前記 2つの平面の一方 を前記ダイク口ック膜に向けて接合し、 前記 2つの平面の他方に前記ダ ィクロイツク膜とは別のダイクロイツク膜を設ける工程を有している請 求の範囲 7記載の光学ュニットの製造方法。
9 . 前記 (a ) の工程において、 前記ダイクロイツク膜の代わりに全反 射膜を設け、 又は前記 (b ) の工程において、 最上層に位置する前記別 のダイクロイック膜の代わりに全反射膜を設ける請求の範囲 7記載の光 学ュニッ卜の製造方法。
PCT/JP2003/013518 2002-10-25 2003-10-23 光学ユニット、光センサ、マルチチャンネル光検出装置及び光学ユニットの製造方法 WO2004038348A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03809454A EP1560006A4 (en) 2002-10-25 2003-10-23 OPTICAL UNIT, OPTICAL SENSOR, MULTI-CHANNEL OPTICAL MEASURING DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING AN OPTICAL UNIT
US10/532,801 US20050285020A1 (en) 2002-10-25 2003-10-23 Optical unit, optical sensor, multichannel optical sensing apparatus, and method for manufacturing optical unit
AU2003277518A AU2003277518A1 (en) 2002-10-25 2003-10-23 Optical unit, optical sensor, multichannel optical sensing apparatus, and method for manufacturing optical unit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002311727A JP2004144678A (ja) 2002-10-25 2002-10-25 光学ユニット、光センサ、マルチチャンネル光検出装置及び光学ユニットの製造方法
JP2002/311727 2002-10-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004038348A1 true WO2004038348A1 (ja) 2004-05-06

Family

ID=32171095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/013518 WO2004038348A1 (ja) 2002-10-25 2003-10-23 光学ユニット、光センサ、マルチチャンネル光検出装置及び光学ユニットの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050285020A1 (ja)
EP (1) EP1560006A4 (ja)
JP (1) JP2004144678A (ja)
CN (1) CN1708675A (ja)
AU (1) AU2003277518A1 (ja)
WO (1) WO2004038348A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4598554B2 (ja) * 2005-02-09 2010-12-15 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP2008002943A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Fujifilm Corp センサ、センシング装置、及びセンシング方法
GB2480223A (en) * 2010-01-22 2011-11-16 Secr Defence Optical sensing system
CN107543609B (zh) * 2010-07-01 2020-11-10 新港公司 光多路分用系统
KR102603829B1 (ko) * 2014-11-13 2023-11-17 에이엠에스-오스람 아시아 퍼시픽 피티이. 리미티드 광학 도광체의 제조
US11333597B2 (en) 2016-04-26 2022-05-17 Cytek Biosciences, Inc. Compact multi-color flow cytometer having compact detection module
CN114636472A (zh) * 2016-07-25 2022-06-17 厦泰生物科技公司 紧凑波长检测模块
CN108469301A (zh) * 2018-02-06 2018-08-31 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 基于多通路谱段差异的瞬时成像系统
CN108489610B (zh) * 2018-02-06 2020-11-24 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 基于多通路离焦差异的瞬时成像系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223634A (ja) * 1986-03-26 1987-10-01 Agency Of Ind Science & Technol 色判定装置
JPS62234106A (ja) * 1986-04-02 1987-10-14 Yokogawa Hewlett Packard Ltd ビ−ムスプリツタ
JPS63144661A (ja) * 1986-12-06 1988-06-16 Dainippon Printing Co Ltd レ−ザ−顕微鏡拡大像記録装置
JPH0743532A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Nippon Electric Glass Co Ltd 分波部品の製造方法
JPH07143284A (ja) * 1993-11-17 1995-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像読み取り装置及び色分解フィルタ基板の製造方法
JPH07236028A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像読取装置
JPH1078353A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Yokogawa Electric Corp 分光装置および分光装置のダイクロイックミラーアレイの製造方法
JP2003195119A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光送信モジュール、光受信モジュール及び光送受信モジュール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3753822A (en) * 1971-03-25 1973-08-21 Laser Optics Inc Method of making a multi-layer optical isolation
JPS5821714A (ja) * 1981-07-31 1983-02-08 Asahi Optical Co Ltd 光束分割器
JPS63283355A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 垂直光入射型画像読取装置
KR920010621B1 (ko) * 1988-09-12 1992-12-12 후지쓰 가부시끼가이샤 광학부품용기재와그의제조방법및그를사용한광학제품
JP2528371B2 (ja) * 1989-12-29 1996-08-28 ホーヤ株式会社 多波長ビ―ムスプリッタ装置
US5221982A (en) * 1991-07-05 1993-06-22 Faris Sadeg M Polarizing wavelength separator
JPH1042101A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Fuji Photo Optical Co Ltd カラー画像読取装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223634A (ja) * 1986-03-26 1987-10-01 Agency Of Ind Science & Technol 色判定装置
JPS62234106A (ja) * 1986-04-02 1987-10-14 Yokogawa Hewlett Packard Ltd ビ−ムスプリツタ
JPS63144661A (ja) * 1986-12-06 1988-06-16 Dainippon Printing Co Ltd レ−ザ−顕微鏡拡大像記録装置
JPH0743532A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Nippon Electric Glass Co Ltd 分波部品の製造方法
JPH07143284A (ja) * 1993-11-17 1995-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像読み取り装置及び色分解フィルタ基板の製造方法
JPH07236028A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像読取装置
JPH1078353A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Yokogawa Electric Corp 分光装置および分光装置のダイクロイックミラーアレイの製造方法
JP2003195119A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光送信モジュール、光受信モジュール及び光送受信モジュール

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1560006A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1560006A1 (en) 2005-08-03
CN1708675A (zh) 2005-12-14
AU2003277518A1 (en) 2004-05-13
US20050285020A1 (en) 2005-12-29
JP2004144678A (ja) 2004-05-20
EP1560006A4 (en) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7248361B2 (en) Fluorescence reader based on anti-resonant waveguide excitation
US6498353B2 (en) Microfluidic devices and systems incorporating integrated optical elements
US5650123A (en) Chip level waveguide sensor
US7801394B2 (en) Sensitive emission light gathering and detection system
US6921908B2 (en) Methods for fluorescence detection that minimizes undesirable background fluorescence
US7349093B2 (en) Fluorescence measurement apparatus
US7304734B2 (en) Fluorescence analysis optical multiplexer/demultiplexer, fluorescence analysis optical module, fluorescence analyzer, fluorescence/photothermal conversion spectroscopic analyzer, and fluorescence analysis chip
US20070008536A1 (en) Light measurement apparatus and light measurement method
KR100590548B1 (ko) 광검출 장치
US7248359B2 (en) Combining multi-spectral light from spatially separated sources
JP5432186B2 (ja) 蛍光検出装置
CA2375425A1 (en) Integrating multi-waveguide sensor
JP2002139418A (ja) マイクロウエルプレート及びマイクロウエルプレートを備える蛍光検出装置
WO2004038348A1 (ja) 光学ユニット、光センサ、マルチチャンネル光検出装置及び光学ユニットの製造方法
US6999166B2 (en) Component, apparatus, and method for analyzing molecules
US7304723B2 (en) Light source unit, photoreceptive unit and multichannel photodetector using the same
TWI815235B (zh) 光學吸光度光譜儀、光學裝置及光學吸光度光譜測定之方法
EP0971226A1 (en) SPR sensor cell and immunoassay apparatus using the same
CN211627376U (zh) 一种平面式微型多通道荧光检测光学系统
JPH05196501A (ja) 分光光度計を蛍光測定器に変換する組立体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10532801

Country of ref document: US

Ref document number: 20038A21058

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003809454

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003809454

Country of ref document: EP