JP2004143409A - 光学部品用洗浄液組成物 - Google Patents

光学部品用洗浄液組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004143409A
JP2004143409A JP2003147095A JP2003147095A JP2004143409A JP 2004143409 A JP2004143409 A JP 2004143409A JP 2003147095 A JP2003147095 A JP 2003147095A JP 2003147095 A JP2003147095 A JP 2003147095A JP 2004143409 A JP2004143409 A JP 2004143409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
cleaning liquid
surfactant
liquid composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003147095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4278037B2 (ja
Inventor
Mizuho Yoshida
吉田 瑞穂
Keita Matsushita
松下 景太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN ENERGY ELECTRONIC MATERIALS Inc
Original Assignee
JAPAN ENERGY ELECTRONIC MATERIALS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN ENERGY ELECTRONIC MATERIALS Inc filed Critical JAPAN ENERGY ELECTRONIC MATERIALS Inc
Priority to JP2003147095A priority Critical patent/JP4278037B2/ja
Publication of JP2004143409A publication Critical patent/JP2004143409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278037B2 publication Critical patent/JP4278037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】粒子、ワックス、ピッチ、接着剤が付着した光学部品を洗浄する洗浄液であって、環境に与える影響が少なく、取り扱い上の規制も少なく、光学部品に損傷を与えることなく、かつ、十分な洗浄性を有する洗浄液組成物を提供する。
【解決手段】(A)アニオン性界面活性剤、(B)非イオン性界面活性剤、(C)水及び(D)炭素数9〜18の炭化水素を含有し、(A)アニオン性界面活性剤と(B)非イオン性界面活性剤の含有重量の比〔(A)/(B)〕が0.05〜5であり、(A)アニオン性界面活性剤と(B)非イオン性界面活性剤の合計量が洗浄液に対して1〜50重量%であり、かつ(C)水が洗浄液に対して0.01〜10重量%である光学部品用洗浄液組成物。
【選択図】 な し

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、光学部品に付着したワックス、ピッチ、接着剤、粒子などを洗浄するために用いられる洗浄液組成物に関し、特には、光学部品の加工時に付着するチリ、埃、研磨屑、研磨砥粒などの粒子を除去するために用いられる洗浄液組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
レンズなどの光学部品の製造においては、研磨のために研磨砥粒が用いられている。また、研磨時に光学部品を固定するためにバインダーとしてワックス、ピッチ、接着剤なども用いられ、光学部品表面に付着したこれらの研磨砥粒などの粒子、ワックス、ピッチ、接着剤を除去するために、洗浄工程が設けられている。従来、このような洗浄工程では、トリフロロトリクロロエタンなどのフロン系溶剤あるいは1,1,1−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、塩化メチレンなどの塩素系溶剤が洗浄液として使用されてきた。しかし、トリフロロトリクロロエタンや1,1,1−トリクロロエタンはオゾン層を破壊する物質として、1995年末にその製造が禁止された。また、トリクロロエチレンや塩化メチレンは毒性が強く、放出された場合に大気汚染・水質汚染を引き起こすため、その使用は厳しく規制されている。
【0003】
一方、界面活性剤や無機アルカリを添加した水系洗浄液、リン酸塩類などの水溶液系洗浄液の利用も検討されるが、洗浄力が乏しく、かつ排水処理設備に大きなスペースを必要するため経済性の面から好ましくない。また、水系洗浄液や水溶液系洗浄液が光学ガラスに接触すると、潜傷、白焼け、青やけといわれる損傷を生じる場合があり、このような損傷は光学部品として致命的な欠陥となる。また、炭化水素系洗浄剤も検討されているが、ワックス、ピッチ、接着剤に対しての洗浄力はあるものの、粒子に対する洗浄力が乏しい。さらに、炭化水素に界面活性剤を配合した洗浄剤には粒子に対して十分な洗浄力を持つものもあるが、使用される界面活性剤の多くはPRTR(Pollutant Release and Transfer Register:環境汚染物質排出移動登録)該当物質である。PRTRでは、人の健康や生態系に支障を及ぼすおそれがある化学物質がPRTR該当物質として定められ、その販売量、排出量などを行政庁に報告することが義務づけられているため、その管理には十分な注意を払う必要があり、でき得れば使用しないことが望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような課題を解決するもので、粒子、ワックス、ピッチ、接着剤が付着した光学部品を洗浄する洗浄液であって、環境に与える影響が少なく、取り扱い上の制約も少なく、光学部品に損傷を与えることなく、かつ、十分な洗浄性を有する洗浄液組成物を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、アニオン及び非イオン界面活性剤と水並びに炭化水素を特定比率で含有する洗浄液組成物が、かかる目的を達成するものであることを見出し、本発明を完成した。
【0006】
即ち、本発明は光学部品を洗浄するための洗浄液であって、(A)アニオン界面活性剤、(B)非イオン界面活性剤、(C)水及び(D)炭素数9〜18の炭化水素を含有し、(A)アニオン界面活性剤と(B)非イオン界面活性剤の含有重量の比〔(A)/(B)〕が0.05〜5であり、(A)アニオン界面活性剤と(B)非イオン界面活性剤の合計量が洗浄液に対して1〜50重量%であり、かつ(C)水が洗浄液に対して0.01〜10重量%である。特に、前記アニオン界面活性剤がアルキルベンゼンスルホン酸塩以外のスルホン酸塩もしくは硫酸エステル塩もしくはカルボン酸塩であり、非イオン界面活性剤がポリオキシエチレンアルキルエーテルおよびポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル以外のポリアルキレングリコール類もしくは脂肪酸エステル類であることが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】
[界面活性剤] 本発明の洗浄液組成物には、(A)アニオン界面活性剤と(B)非イオン界面活性剤の両方を配合する。(A)アニオン界面活性剤成分としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩以外のスルホン酸塩、硫酸エステル塩、カルボン酸塩を用いることが好ましいが、特にはアルキルベンゼンスルホン酸およびその塩以外のスルホン酸塩、硫酸エステル塩が好ましく用いられる。このようなアニオン界面活性剤としては、炭素数8〜16のアルキルスルホン酸塩、炭素数8〜16の硫酸化油、炭素数8〜16のアルキル硫酸塩、ジアルキルスルホコハク酸エステル塩やスルホコハク酸アルキル二塩及びポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸二塩などのスルホコハク酸塩類(ここでアルキル基の炭素数は6〜13)からなる群より選ばれる少なくとも1種を用いることができる。特にジアルキルスルホコハク酸エステル塩(ここでアルキル基の炭素数は6〜13)が好ましく用いられる。なお、ここでいう塩は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩または炭素数1〜5のアルカノールアミン塩などであるが、塩を形成していない酸自体をも用いることができる。
【0008】
(B)非イオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテルおよびポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル以外のポリアルキレングリコール類、脂肪酸エステル類を用いることが好ましい。このような非イオン(ノニオン)界面活性剤としては、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシ脂肪酸エステル類、脂肪酸エステル類からなる群より選ばれる少なくとも1種を用いることができる。特に洗浄力を求める場合には脂肪酸エステル類が、熱安定性を求める場合にはポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマーおよびポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルが好ましく用いられる。脂肪酸エステル類としては、ソルビタン脂肪酸エステル、エチレングリコール脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル等があげられるが、特にソルビタン脂肪酸エステルが好ましい。
【0009】
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマーは
HO−(CO)−(CO)−(CO)−H、または、
HO−(CO)−(CO)−(CO)−H
で表される化合物であり、ポリプロピレングリコール(疎水基)分子量が3500以下であり、総分子中のエチレンオキシドが50重量%以下のものが好ましい。
【0010】
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルは、
−O−(CO)−(CO)−H
で表される化合物であり、Rは炭素数6〜16のアルキル基、n、mは2〜16であるものが好ましい。
【0011】
(A)アニオン界面活性剤及び(B)ノニオン界面活性剤は、アルキルベンゼンスルホン酸塩やポリオキシエチレンアルキルエーテルおよびポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル以外の物質を用いた場合、PRTR非該当となるため、管理が容易となる。
【0012】
[炭化水素] 本発明の洗浄液組成物には、炭素数9〜18の芳香族炭化水素、ナフテン炭化水素または脂肪族炭化水素が配合される。これらの炭化水素は、揮発性が高いと洗浄の際の危険性が高くなるため、沸点範囲が150〜350℃、特には160〜300℃に含まれることが好ましい。アルキルシクロヘキサン、アルキルテトラリン、アルキルベンゼン、アルキルナフタレンといったナフテン炭化水素あるいは芳香族炭化水素の方が、脂肪族炭化水素よりも洗浄力が高い。このため、脂肪族炭化水素を用いても良いが、ナフテン炭化水素あるいは芳香族炭化水素であることが好ましい。炭化水素の含有量は、洗浄液の重量に対して50〜98重量%、特には75〜95重量%が好ましい。
【0013】
[配合量] 本発明の洗浄液中の(A)アニオン界面活性剤と(B)非イオン界面活性剤の重量比〔(A)/(B)〕は、0.05〜5であり、好ましくは0.2〜3である。これよりもアニオン界面活性剤が少ないと洗浄性が低下し、多い場合は洗浄性が低下し、かつ光学部品に損傷を与えるおそれがある。(A)アニオン界面活性剤と(B)非イオン界面活性剤の合計の重量は洗浄液の重量に対して1〜50%であり、好ましくは2〜40%である。これよりも界面活性剤が少ないと洗浄性が低下し、多い場合は光学部品に損傷を与えるおそれ、及び洗浄性が低下する場合がある。(C)水の重量は洗浄液の重量に対して0.01〜10%であり、好ましくは0.1〜4%である。これよりも水が少ないと洗浄性が低下し、多い場合は光学部品に損傷を与えるおそれがある。なお、洗浄液中の水は、添加したもの、及び吸湿などにより存在するものの双方を含む。
【0014】
本発明の洗浄液組成物を洗浄対象物である光学部品に接触させることで洗浄することができるが、光学部品と洗浄液組成物とを接触させる方法自体は特に制限はなく、公知のいずれの方法も使用できる。例えば、洗浄液組成物を含浸したスポンジなどによる拭き取り、洗浄液組成物への浸漬及び/又はスプレーなどにより実施することが好ましい。浸漬による洗浄においては、洗浄効果を高めるために、同時に攪拌、揺動、超音波またはエアバブリングなどを組み合わせることが更に好ましい。また、本発明の洗浄液組成物は界面活性剤を含有するため、界面活性剤の除去や乾燥性を高めるため洗浄対象物を洗浄した後、本発明による洗浄液よりも低沸点の炭化水素、特には脂肪族炭化水素によるリンスを行うことが好ましい。
【0015】
本発明で使用する洗浄液は、本発明の効果を損なわない限り、他の洗浄液、各種の添加剤を配合することができる。他の洗浄液成分としては、本発明で特定する炭化水素以外の炭化水素、各種のアルコール、ケトン、エステル、ポリエーテル、塩素を含有しないハイドロフルオロカーボン、N−メチルピロリドン、シクロヘキサノンなどであり、添加剤としては、酸化防止剤、防腐剤、界面活性剤などが挙げられる。本発明の(A)アニオン界面活性剤、(B)非イオン界面活性剤および(C)炭素数9〜18の炭化水素以外の成分は、洗浄液の重量に対して10重量%以下、特には5重量%以下であることが好ましい。
【0016】
本発明の洗浄液組成物は、光学部品に付着した粒子を洗浄するために好ましく用いられる。このような光学部品としてはレンズ、プリズム、光学用窓材などがあげられる。これらの製造工程において、部品表面の研磨などの目的で研磨剤を用いることがあり、同時に保管時や作業中にチリ、埃が付着することがある。汚染物となる粒子を具体的に例示すれば、研磨用としての酸化セリウムなどの研磨砥粒、ガラスなど切削屑、チリ、埃などが粒子として挙げられる。
【0017】
【実施例】
以下、本発明を実施例、比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。
【0018】
実施例として調製した洗浄液の配合量を表1に、比較例として調製した洗浄液の配合量を表2に示す。表中、EO/POブロックコポリマーは
HO−(CO)−(CO)−(CO)−H
表されるポリオキシアルキレンポリオキシプロピレンブロックコポリマーであり、含まれるポリプロピレングリコール分子量は3250で、10重量%のエチレンオキシドを含むものである。芳香族炭化水素は炭素数13〜14のアルキルナフタレンおよびジメチルナフタレンを99重量%含み、沸点範囲が260℃から275℃である芳香族炭化水素を示す。
【0019】
【表1】
Figure 2004143409
【0020】
【表2】
Figure 2004143409
【0021】
[洗浄性テスト] 研磨砥粒である酸化セリウムを水に分散し、レンズにすりつけた後10分程度室温にて乾かした。これを被検液(洗浄液)に浸せきし、25℃で超音波照射下に5分間洗浄を行い、ノルマルパラフィン系洗浄剤(日鉱石油化学製NS100)を用いて2度リンスを行った後、レンズを乾燥し、レンズ表面の酸化セリウムの残留状態を観察した。レンズに酸化セリウムが残留していないものを○、わずかに薄い白膜が残留しているものを△、残留しているものを×として評価し、表1、2に併せて示した。ワックス、ピッチ、接着剤に関してもレンズにこれらの汚れを付着させ、上記の方法と同様に洗浄性を評価した。また、レンズの潜傷のないものを○、潜傷の生じたものを×として評価し、表1,2に併せて示した。なお、レンズの潜傷の有無は、300Wのハロゲンランプからの光路上約20cmにレンズを置き、透過光にて正面から目視する方法で、レンズに傷を生じているかどうかにより判定した。
【0022】
【発明の効果】
本発明の光学部品用洗浄液は、潜傷などの損傷を光学部品に与えることなく、光学部品に付着した粒子を十分に洗浄することができ、さらに、この洗浄液は、環境規制上使用が制限されている化合物を用いておらず、毒性も低いため、使用・取り扱いが容易である。

Claims (2)

  1. (A)アニオン界面活性剤、(B)非イオン界面活性剤、(C)水及び(D)炭素数9〜18の炭化水素を含有し、(A)アニオン界面活性剤と(B)非イオン界面活性剤の含有重量の比〔(A)/(B)〕が0.05〜5であり、(A)アニオン界面活性剤と(B)非イオン界面活性剤の合計量が洗浄液に対して1〜50重量%であり、かつ(C)水が洗浄液に対して0.01〜10重量%である光学部品用洗浄液組成物。
  2. 上記アニオン界面活性剤がアルキルベンゼンスルホン酸塩以外のスルホン酸塩もしくは硫酸エステル塩もしくはカルボン酸塩であり、非イオン界面活性剤がポリオキシエチレンアルキルエーテルおよびポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル以外のポリアルキレングリコール類もしくは脂肪酸エステル類である請求項1に記載の光学部品用洗浄液組成物。
JP2003147095A 2002-08-30 2003-05-26 光学部品用洗浄液組成物 Expired - Fee Related JP4278037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003147095A JP4278037B2 (ja) 2002-08-30 2003-05-26 光学部品用洗浄液組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002252260 2002-08-30
JP2003147095A JP4278037B2 (ja) 2002-08-30 2003-05-26 光学部品用洗浄液組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004143409A true JP2004143409A (ja) 2004-05-20
JP4278037B2 JP4278037B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=32472811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003147095A Expired - Fee Related JP4278037B2 (ja) 2002-08-30 2003-05-26 光学部品用洗浄液組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4278037B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065432A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 洗浄液組成物
JP2014214228A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 洗浄剤組成物
CN111763579A (zh) * 2020-06-04 2020-10-13 山东将军烟草新材料科技有限公司 烟用爆珠生产中的石蜡清洗剂及其制备方法与使用方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065432A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 洗浄液組成物
JP2013117008A (ja) * 2011-10-31 2013-06-13 Jx Nippon Oil & Energy Corp 洗浄液組成物
JP2014214228A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 洗浄剤組成物
US9725677B2 (en) 2013-04-25 2017-08-08 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Cleaner composition
CN111763579A (zh) * 2020-06-04 2020-10-13 山东将军烟草新材料科技有限公司 烟用爆珠生产中的石蜡清洗剂及其制备方法与使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4278037B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI418622B (zh) 銅鈍化之後段化學機械拋光清洗組成物及利用該組成物之方法
JP2763270B2 (ja) 洗浄方法、洗浄装置、洗浄組成物および蒸気乾燥組成物
JP2004307725A (ja) 半導体基板洗浄液組成物
JP4278037B2 (ja) 光学部品用洗浄液組成物
JP6113035B2 (ja) 耐水性の低い材質を含む被洗浄物の洗浄方法
JP4485786B2 (ja) 半導体基板用洗浄液
JP2018035209A (ja) 光学ガラス用洗浄剤および光学ガラスの洗浄方法
JPH0959677A (ja) 洗浄剤組成物
JP5603948B2 (ja) 平板表示装置のガラス基板用洗浄剤組成物
JP2002256285A (ja) 光学部品用洗浄液組成物
JP2000008080A (ja) 工業用洗浄剤組成物、及びこれを用いた洗浄方法
JP4530382B2 (ja) ワックス・ピッチ用洗浄液組成物
JP2949201B2 (ja) 洗浄方法
JP2001181688A (ja) 洗浄剤
JP2003082390A (ja) レンズ及びプリズム製造工程用洗浄剤組成物
JP3899445B2 (ja) 工業用精密部品洗浄剤組成物および洗浄方法
JP3319930B2 (ja) 各種物質と水との界面張力を著しく低下させるアルキルスルフォサクシネート含有組成物
JPH09263791A (ja) 洗浄方法
JP2003290107A (ja) 洗浄物
JPH09241685A (ja) レンズ洗浄用工業用洗浄剤
JPH09302391A (ja) 洗浄組成物及び洗浄方法
KR20110121122A (ko) 평판표시장치의 유리기판용 세정제 조성물
KR101294303B1 (ko) 준수계 세정제 조성물
JP4064788B2 (ja) 汚損物除去用洗浄剤
JP2006342282A (ja) 光学部品用樹脂洗浄液組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4278037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees