JP2004140373A - 半導体処理チャンバへのフッ素の大気条件よりも低い条件での供給 - Google Patents

半導体処理チャンバへのフッ素の大気条件よりも低い条件での供給 Download PDF

Info

Publication number
JP2004140373A
JP2004140373A JP2003357260A JP2003357260A JP2004140373A JP 2004140373 A JP2004140373 A JP 2004140373A JP 2003357260 A JP2003357260 A JP 2003357260A JP 2003357260 A JP2003357260 A JP 2003357260A JP 2004140373 A JP2004140373 A JP 2004140373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning gas
gas
processing chamber
cleaning
storage container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003357260A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard A Hogle
リチャード・エイ・ホグル
Graham A Mcfarlane
グラハム・エイ・マクファーレン
Graham Hodgson
グラハム・ホジソン
Peter Harold Buckley
ピーター・ハロルド・バックレー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Messer LLC
Original Assignee
BOC Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOC Group Inc filed Critical BOC Group Inc
Publication of JP2004140373A publication Critical patent/JP2004140373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4402Reduction of impurities in the source gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45593Recirculation of reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

 【解決課題】 半導体処理チャンバの表面からの残渣の除去方法及び装置を提供する。
 【解決手段】 装置10は、大気圧以下の圧力で洗浄ガスを貯蔵するための少なくとも1個の容器14と、該少なくとも1個の容器14から、洗浄ガスを掃引するための少なくとも1個の真空ポンプ20とを含む。真空ポンプを用いることにより、容器は、大気圧を越えて加圧することなく、合理的な量のガスを貯蔵することができる。真空ポンプは、約1torr以下迄容器から内容物を掃引するので、容器の全量がプロセスに供給され得る。ガスは1絶対気圧を越える圧力にて貯蔵されることがなく、一定供給圧力にて供給され得るので、安全なガス貯蔵容器を提供する。容器内での如何なる漏洩も、容器の内容物を容器内に残し、周囲雰囲気中の空気をタンクに漏洩させることになる。
【選択図】 図1

Description

 本発明は、概して、半導体処理チャンバへのガス供給方法及び装置に関する。特に、本発明は、ガスが大気条件よりも低い状態で貯蔵されていることを特徴とする半導体処理チャンバへのガス供給方法及び装置に関する。
 半導体装置の製造における最初の工程は、蒸気前駆体の化学反応による半導体基板上での薄膜の形成である。典型的なデポジットプロセスとしては、化学蒸着(CVD)を挙げることができる。慣用の熱CVDプロセスは、基板表面に反応性ガスを供給し、熱誘導型化学反応が生じて、処理されている基板上に薄膜層を形成する。
 しかし、デポジットは、基板上だけではなく、チャンバ全体で生じる。最も重いデポジットは、典型的に基板の領域内にあるチャンバの最も熱い領域で生じるが、程良く冷たい領域又は蒸気前駆体に直接暴露されていない領域で生じるデポジットもある。
 これらのデポジットは、ガスノズルにおける微小孔を詰まらせたり、均一なガスフローを混乱させてプロセスの均一性に影響を与えたり、チャンバ窓を曇らせてチャンバ内を見づらくさせたり、などの多くの問題を生じさせ得る。さらに、これらのデポジットは、基板上に落下し得る粒子を形成させ、デポジット層に欠陥を生じさせるか又はデポジット装置の機械的操作に影響を与えるかもしれない。
 このような問題を避けるために、チャンバの内部表面を定期的に洗浄して、望ましくないデポジット物質をチャンバ壁及び処理チャンバの同様な領域から除去する。このような洗浄手順は、通常、ウェハごと又はn個のウェハごとに、デポジット工程の間に行われる。手順の一つとしては、チャンバを分解して、各部品を溶液又は溶剤で洗浄し、次いで乾燥させて、装置を再度組み立てる手順を挙げることができる。この手順は、労働集約的で且つ時間消費型であり、ウェハ製造ライン効率を低下させ、コストを増加させる。
 別の洗浄手順において、洗浄操作において腐食ガスとして用いられているガスの例として、分子状フッ素(F2)及び三フッ化塩素(ClF3)がある。分子状フッ素は、高度に腐食性であり、特別の取り扱い方法を必要とする危険なガスである。ほとんどの装置は、効率的な運転のために、比較的一定な供給圧力を必要とする。したがって、フッ素はこの要求を満たすために、正圧下で貯蔵されている。このタイプの加圧装置における主要な欠点は、フッ素を保持する容器内にリークが生じることであり、フッ素ガスが容器から周囲環境中に漏出することである。
 本発明は、半導体処理チャンバの表面からの残渣を除去する方法を提供する。本方法は、
(a)貯蔵容器内に、大気圧以下の圧力で、洗浄ガスを貯蔵する工程と;
(b)真空下で、貯蔵容器から該洗浄ガスを除去する工程と;
(c)該洗浄ガスを、洗浄すべき処理チャンバに通過させる工程と;
を含む。
 洗浄ガスは、洗浄ガスを活性化させる遠隔リモートプラズマ源を伴うか又は伴わない処理チャンバを通過してもよい。本発明の方法の一実施形態において、濾過床が設けられる。洗浄ガスは、濾過床を通過して、望ましくない不純物を除去し、洗浄ガスを精製する。精製された洗浄ガスは、次いで、洗浄されるべき処理チャンバに流される。
 本発明はさらに、半導体処理チャンバの表面からの残渣を除去する再循環方法を提供する。再循環方法は、
(a)貯蔵容器内に、大気圧以下の圧力にて、洗浄ガスを貯蔵する工程と;
(b)真空下で、貯蔵容器から、該洗浄ガスを除去する工程と;
(c)該洗浄ガスを、少なくとも1種の濾過床に通過させて、該洗浄ガスを精製する工程と;
(d)該洗浄ガスを洗浄されるべき処理チャンバに流し、該処理チャンバを洗浄する工程と;
(e)洗浄プロセスにて再使用するために、該洗浄ガスを工程(c)に再循環させる工程と;
を含む。
 洗浄ガスは、洗浄ガスを活性化するための遠隔プラズマ源を伴うか又は伴わない処理チャンバを通過してもよい。貯蔵容器からの洗浄ガス流は、プロセスの初期にて高濃度に調節され、再循環された洗浄ガスは、洗浄プロセスの後のステージでフローをより大量にメークアップする。結果として、洗浄プロセスの後のステージで、貯蔵容器からの洗浄ガスの要求は少量である。
 本発明はさらに、半導体処理チャンバの表面からの残渣を除去する装置を提供する。本装置は、
 洗浄ガスを貯蔵するための少なくとも1個の容器と;
 該少なくとも1個の容器から、洗浄ガスを掃引するための少なくとも1個の真空ポンプと;
を含む。
 洗浄ガスは、約1torr〜約750torrの範囲の圧力にて、少なくとも1個の容器内に貯蔵される。
 本発明は、さらに、半導体処理チャンバの表面からの残渣を除去するための再循環システムを提供する。本再循環システムは、
 洗浄ガスを貯蔵するための少なくとも1個の容器と;
 少なくとも1個の容器から、洗浄ガスを掃引するための少なくとも1個の真空ポンプと;
 洗浄ガスを濾過するための少なくとも1個の濾過/吸着床と;
を含む。
 洗浄ガスは、約1torr〜約750torrの範囲の圧力にて、少なくとも1個の容器内に貯蔵される。
[好ましい実施形態]
 本発明は、真空〜約750torrの範囲での任意の圧力での処理設備、特に半導体処理チャンバ洗浄設備の汎用操作性を可能とする。本発明のシステムは、大気圧以下での圧力でガスを貯蔵可能な貯蔵容器と真空ポンプとを具備することにより、これを達成する。真空ポンプを用いることで、本システムは、大気圧を超えて加圧することなく、容器に合理的な量のガスを貯蔵することができるようになる。したがって、真空ポンプが容器からの内容物を約1torrまで掃引するので、容器の容量の大半をプロセスに供給することができる。
 さらに、供給ガスが1絶対気圧を超える圧力で貯蔵されることはないので、安全ガス貯蔵容器を提供しながら、ガスは一定の供給圧力にて提供され得る。結果として、容器内のいかなる漏出も、容器の内容物を容器内に保存し、周囲の環境中の空気が実際にタンク内に漏出することになる。したがって、ガスが周囲の環境中に漏出するおそれなしに、高度に反応性で危険なガスを貯蔵することができる。
 本発明の別の利点は、洗浄ガスを活性化するための遠隔プラズマ源を伴うか又は伴わないいずれの処理チャンバにも、洗浄ガスを通過させることができることである。
 図1を参照すると、本発明による処理チャンバ洗浄システムは、概して、参照符号10で表されている。システム10は、洗浄ガスを保持するように設計された保持タンク又は容器14を有する。本発明において用いられる適切な洗浄ガスとしては、例えば、フッ素、塩素、ClFx、及びBrFx(式中、x=1,3,5、O2、O3、NF3又はこれらの任意の組み合わせ)を挙げることができる。好ましくは、洗浄ガスは、フッ素である。
 洗浄ガスは、個々の洗浄プロセスの需要を満足するに十分な容量で与えられる。例として、この容量は、約4〜約8リットルであるが、容量は、行われるべき洗浄プロセスに非常に依存する。本発明の洗浄プロセスは、例えば、SiO2、SiNx、W、WSi、スズ、TaN、低K誘電率コーティング、高K誘電率コーティング、Si−系フォトレジスト、カーボン系フォトレジストのCVD又はフッ素と反応して揮発性反応生成物を生成する他のデポジットなど、多くの半導体プロセスに関連するデポジット運転とデポジット運転の間に、処理チャンバを洗浄するために用いることができる。
 洗浄ガスが必要とされる場合、ポンプ20は、マスコントローラ32により示される速度にて、容器14内に保存されているガスを掃引する。ポンプ20は、洗浄ガスを流すための任意の適切な真空ポンプでよい。フッ素の攻撃に耐える正確な表面パッシベーションを有するHowleck Regenerative Technology(再生技術)を用いるポンプが適切であろう。例として、BOC Edwards IPX及びEPX モデルポンプが適切である。
 ポンプ20のモーターハウジング(図示せず)に正圧が存在するようにするために、不活性ガスをポンプ20内のベアリングに流して、モーターハウジングへの洗浄ガスの逆流を防止する。これは、本運転において、重要な安全及び信頼性の問題である。安全性及び信頼性を確立するために、不活性ガスを少なくとも1標準リットル/分の流速でポンプハウジングに流す。適切な不活性ガスとしては、例えばアルゴン、ヘリウム、N2、O2、乾燥空気及びこれらの任意の組み合わせを挙げることができる。エッチングプロセスがO2又はN2により影響されない場合には、N2及びO2が用いられてもよい。好ましくは、本発明においては、アルゴンを用いる。
 ポンプを過剰に加圧することを防止するために、バイバスバルブ28、及びバイパスライン30が置かれ、洗浄ガスを容器14に流し戻し、ポンプ20での過剰の背圧を回避する。洗浄ガスのいくらかの希釈が生じるであろう。NF3等の洗浄ガスは、ほとんどのプロセスにおいて、不活性ガスによって希釈されるから、この希釈は洗浄プロセスに損傷を与えない。
 容器14に入る洗浄ガス源は、多様な源からのものでよく、例えば、加圧シリンダガス又は発生器でもよい。容器14への供給は、約550torr〜約750torrの間に、好ましくは約550torr〜約700torrの間に、圧力を維持するように設計される。ポンプ20は、必要に応じて、容器14から洗浄ガスを掃引する。プロセス開始の直前に、ポンプ20を賦活化するか又はポンプ20を定運転モードに維持する。マスコントローラ32の命令が必要な場合には、洗浄ガスがもはや必要でなくなるまで、バルブ28を閉じて、洗浄ガスのフローをマスコントローラ32を通して遠くのプラズマチャンバ36へ経路づける。これらの条件下で、容器14内のガス圧は、約550torr〜約750torrで開始し、需要が供給を超えると、1torrほどに低くなる。したがって、容器14内又は供給ライン12での漏出が生じても、容器内は大気圧よりも低い圧力下にあるから、洗浄ガスは環境中には漏出しない。これは、結果的に、安全な耐漏出システムを生じさせる。プロセスで必要な量よりもより多量のガスが収容される場合には、過剰の洗浄ガスはライン26を通って排気される。
 図2を参照すると、濾過床を有する洗浄システムが、概して、参照符号40で表されている。システム40は、図1に図示した要素に加えて、濾過/吸着床42を有する。濾過床42は、容器14への供給ガス中に存在しているかもしれないHF、CF4、SiF4及び他の汚染物質を吸着するCFxのペレット(式中、xは0.9〜1.2)、NaF、KF、CaF2,NaHF2、NaF(HF)y、KF(HF)y、CaF2(HF)y(式中、yは1〜4)及びこれらの任意の組み合わせであってもよい。この構成において、濾過床は、洗浄ガスをプラズマチャンバ36へ進行させるだけでなく、容器14に供給される洗浄ガスの品質を最適よりも低くし、コストを削減する。
 図3を参照すると、再循環構成を有する大気圧以下でのシステムが、概して参照符号50で表されている。システム50は、ガスを再循環させる処理チャンバ38からのラインを有する。フッ素の場合、洗浄プロセスにおいてチャンバに入るフッ素の60%〜80%
は用いられないから、F2に戻される。処理チャンバ内で粒子状物質の問題を引き起こし得るガス(すなわち、SiF4、CF4、HF)を、濾過床42により、処理チャンバ38を出る使用済み洗浄ガスから除く。窒素及びアルゴンなどの不活性ガスを富F2ストリームと一緒に再循環させて、次いで高濃度のフッ素を伴い遠隔プラズマチャンバ36を供給することができる。これは、フッ素の実際の使用を最大化する。
 洗浄再循環プロセスの間、バルブ52、56、62及び68を閉じる。バルブ58及び66は開く。新しい洗浄ガスを容器14からマスフローコントローラ32を通して、ポンプ20により掃引する。ガスは、濾過床42を通って、ここで汚染物質が洗浄ガスから除かれる。精製された洗浄ガスは、次いで、プラズマチャンバ36に供給され、最終的には処理チャンバ38に供給され、ここで洗浄を行う。洗浄ガスは、次いで処理チャンバ38から掃引され、再循環のためにポンプ20に戻される前に、供給洗浄ガスと組み合わせられる。この再循環プロセスは、洗浄プロセスが完了するまで、続ける。
 洗浄ガスストリームは、プロセスの初期に、プロセス運転の後半の部分での流のより大きな程度を占める再循環された洗浄ガスで、高濃度に調節される。結果として、洗浄プロセスの後半のステージでは、より少量の洗浄ガス供給が必要となるだけで、コスト節約となる。
 図4を参照すると、図3に示した処理チャンバが処理モードになる場合、システムは、図4に示すように、再生モードに再構成される。再生モードにおいて、バルブ58、66及び70は閉じる。バルブ52、56、62及び68を開く。ポンプ64は、チャンバ38から排気ライン74までプロセスガスを掃引することによって、処理チャンバ運転を再開させる。このプロセスの間、濾過床42は再生される。床42を負圧に掃引するポンプ20により、窒素などの不活性ガスを床42を通して戻す。結果として、床に吸着された不純物は脱着され、こうして床は再生される。脱着された不純物は、ポンプ20によって、床から排気ライン26に排気される。このプロセスの間、F2ガス供給は、圧力容器14を満たし、次の洗浄プロセスサイクルに備える。
 上述の説明は、本発明の説明のためだけであることは理解されたい。本発明から逸脱しない限りにおいて、種々の変更例や変形例が当業者により工夫され得る。したがって、本発明は、そのような変更例や変形例をすべて含むことを意図するものである。
図1は、本発明の一実施形態による大気圧以下での供給システムを示す。 図2は、本発明の一実施形態による濾過/吸着床を有する大気圧以下の供給システムを示す。 図3は、本発明の一実施形態による再循環構成を有する大気圧以下での供給システムを示す。 図4は、本発明の一実施形態による再循環構成を有する大気圧以下での別の供給システムを示す。
符号の説明
10:処理チャンバ洗浄システム
12:供給ライン
14:容器
20:ポンプ
36:プラズマチャンバ
38:処理チャンバ
40:洗浄システム
42:濾過/吸着床
50:再循環システム

Claims (29)

  1.  半導体処理チャンバの表面から残渣を除去する方法であって、
    (a)貯蔵容器内に、大気圧よりも低い圧力にて、洗浄ガスを貯蔵する工程と;
    (b)真空下で、該貯蔵容器から該洗浄ガスを除去する工程と;
    (c)洗浄すべき処理チャンバに、該洗浄ガスを通過させる工程と;
    を含む方法。
  2.  前記洗浄ガスを活性化させる遠隔プラズマ源を伴わない処理チャンバに、前記洗浄ガスを通過させる、請求項1に記載の方法。
  3.  前記洗浄ガスを活性化させる遠隔プラズマ源を伴う処理チャンバに、前記洗浄ガスを通過させる、請求項1に記載の方法。
  4.  前記洗浄ガスは、フッ素、塩素、ClFx、BrFx、O2、O3、NF3及びこれらの任意の組み合わせからなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
  5.  前記洗浄ガスは、フッ素である、請求項1に記載の方法。
  6.  前記貯蔵容器は、約4リットル〜約8リットルの容積を有する、請求項1に記載の方法。
  7.  前記洗浄ガスは、約1torr〜約750torrの範囲の圧力にて、前記貯蔵容器内に貯蔵される、請求項1に記載の方法。
  8.  前記処理チャンバは、CVD処理チャンバである、請求項1に記載の方法。
  9.  前記CVD処理チャンバは、SiO2、SiNx、W、WSi、スズ、TaN、低K誘電率コーティング、高K誘電率コーティング、Si系フォトレジスト、炭素系フォトレジスト、及びこれらの任意の組み合わせからなる群より選択される物質をデポジットするために用いられる請求項8に記載の方法。
  10.  さらに、工程(b)の前に、前記貯蔵容器から洗浄ガスを除去するために用いられる真空ポンプのモーターハウジングに、不活性ガスを通過させる工程を含む、請求項1に記載の方法。
  11.  前記不活性ガスは、アルゴン、ヘリウム、窒素、酸素、乾燥空気、及びこれらの任意の組み合わせからなる群より選択される、請求項10に記載の方法。
  12.  前記不活性ガスは、アルゴンである、請求項10に記載の方法。
  13.  前記不活性ガスは、少なくとも1標準リットル/分の流速で、前記モーターハウジングに流される、請求項10に記載の方法。
  14.  さらに、工程(b)の後に、前記洗浄ガスを濾過床に通過させる工程を含む、請求項1に記載の方法。
  15.  前記濾過床は、CFxペレット、NaF、KF、CaF2、NaHF2、NaF(HF)y、KF(HF)y、CaF2(HF)y及びこれらの任意の組み合わせからなる群より選択される少なくとも1種の濾過媒体を含む、請求項14に記載の方法。
  16.  半導体処理チャンバから残渣を除去する再循環法であって、
    (a)貯蔵容器内に、大気圧よりも低い圧力にて、洗浄ガスを貯蔵する工程と;
    (b)真空下で、該貯蔵容器から該洗浄ガスを除去する工程と;
    (c)該洗浄ガスを少なくとも1種の濾過床に通過させて、該洗浄ガスを精製する工程と;
    (d)該洗浄ガスを洗浄すべき処理チャンバに通過させて、該処理チャンバを洗浄する工程と;
    (e)該洗浄ガスを洗浄プロセスにて再使用するために工程(c)に再循環させて戻す工程と;
    を含む方法。
  17.  工程(d)における前記洗浄ガスを、前記洗浄ガスを活性化させる遠隔プラズマ源を伴わない処理チャンバに通過させる、請求項16に記載の方法。
  18.  前記洗浄ガスを活性化させる遠隔プラズマ源を伴う処理チャンバに、前記洗浄ガスを通過させる、請求項16に記載の方法。
  19.  前記貯蔵容器内の前記洗浄ガスは、再循環プロセスの間、前記濾過床を通過する前記洗浄ガスの容積をより大きくするために再循環された洗浄ガスによって、最初に高濃度に調節される、請求項16に記載の方法。
  20.  前記洗浄ガスは、フッ素、塩素、ClFx、BrFx、O2、O3、NF3及びこれらの任意の組み合わせからなる群より選択される、請求項16に記載の方法。
  21.  前記洗浄ガスは、フッ素である、請求項16に記載の方法。
  22.  前記貯蔵容器は、約4リットル〜約8リットルの容積を有する、請求項16に記載の方法。
  23.  前記処理チャンバは、CVD処理チャンバである、請求項16に記載の方法。
  24.  前記CVD処理チャンバは、SiO2、SiNx、W、WSi、スズ、TaN、低K誘電率コーティング、高K誘電率コーティング、Si系フォトレジスト、炭素系フォトレジスト、及びこれらの任意の組み合わせからなる群より選択される物質をデポジットするために用いられる請求項23に記載の方法。
  25.  さらに、工程(c)の前に、前記貯蔵容器から洗浄ガスを除去するために用いられる真空ポンプのモーターハウジングに、不活性ガスを通過させる工程を含む、請求項16に記載の方法。
  26.  前記不活性ガスは、アルゴン、ヘリウム、窒素、酸素、乾燥空気、及びこれらの任意の組み合わせからなる群より選択される、請求項25に記載の方法。
  27.  前記不活性ガスは、アルゴンである、請求項25に記載の方法。
  28.  前記不活性ガスは、少なくとも1標準リットル/分の流速で、前記モーターハウジングに流される、請求項25に記載の方法。
  29.  前記濾過床は、CFxペレット、NaF、KF、CaF2、NaHF2、NaF(HF)y、KF(HF)y、CaF2(HF)y及びこれらの任意の組み合わせからなる群より選択される少なくとも1種の濾過媒体を含む、請求項16に記載の方法。

JP2003357260A 2002-10-18 2003-10-17 半導体処理チャンバへのフッ素の大気条件よりも低い条件での供給 Pending JP2004140373A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/274,250 US20040074516A1 (en) 2002-10-18 2002-10-18 Sub-atmospheric supply of fluorine to semiconductor process chamber

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004140373A true JP2004140373A (ja) 2004-05-13

Family

ID=32093011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003357260A Pending JP2004140373A (ja) 2002-10-18 2003-10-17 半導体処理チャンバへのフッ素の大気条件よりも低い条件での供給

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040074516A1 (ja)
EP (1) EP1441043A3 (ja)
JP (1) JP2004140373A (ja)
KR (1) KR20040034490A (ja)
SG (1) SG112892A1 (ja)
TW (1) TW200419665A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269595A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2010522985A (ja) * 2007-03-27 2010-07-08 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 低温熱クリーニングのための方法
JP2015534722A (ja) * 2012-09-10 2015-12-03 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) F2を用いたチャンバーの洗浄方法及びこの方法のためのf2の製造プロセス

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100997964B1 (ko) * 2003-06-16 2010-12-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
US7581549B2 (en) * 2004-07-23 2009-09-01 Air Products And Chemicals, Inc. Method for removing carbon-containing residues from a substrate
US20070079849A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-12 Richard Hogle Integrated chamber cleaning system
KR20160062181A (ko) * 2006-04-10 2016-06-01 솔베이 플루오르 게엠베하 에칭 방법
US20080236483A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Jun Sonobe Method for low temperature thermal cleaning
JP5178342B2 (ja) * 2008-06-23 2013-04-10 キヤノン株式会社 堆積物除去方法及び堆積膜形成方法
US8308871B2 (en) * 2008-11-26 2012-11-13 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Thermal cleaning gas production and supply system
JP5521372B2 (ja) * 2009-04-03 2014-06-11 セントラル硝子株式会社 フッ素ガスのin−situガス混合および希釈システム
KR102010460B1 (ko) * 2018-11-23 2019-08-13 한국화학연구원 산화 삼불화아민의 제조방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2408256A1 (de) * 1974-02-21 1975-09-04 Leybold Heraeus Gmbh & Co Kg Turbomolekularvakuumpumpe
US3998180A (en) * 1975-04-07 1976-12-21 Union Carbide Corporation Vapor deposition apparatus including fluid transfer means
JPS6114726A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Fujitsu Ltd 半導体基板の処理方法
JP2848947B2 (ja) * 1990-04-25 1999-01-20 三井化学株式会社 三弗化窒素ガスの精製方法
DE69123898T3 (de) * 1990-08-01 2004-08-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Drehanlage für flüssige Medien
US5356515A (en) * 1990-10-19 1994-10-18 Tokyo Electron Limited Dry etching method
JPH08124993A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置のロードロック室
US5788778A (en) * 1996-09-16 1998-08-04 Applied Komatsu Technology, Inc. Deposition chamber cleaning technique using a high power remote excitation source
DE69835276T2 (de) * 1998-05-22 2007-07-12 Applied Materials, Inc., Santa Clara Verfahren zur Herstellung einer selbst-planarisierten dielektrischen Schicht für eine seichte Grabenisolation
US6926871B1 (en) * 1999-03-04 2005-08-09 Surface Technology Systems Plc Gas generation system
US20030010354A1 (en) * 2000-03-27 2003-01-16 Applied Materials, Inc. Fluorine process for cleaning semiconductor process chamber
US6843258B2 (en) * 2000-12-19 2005-01-18 Applied Materials, Inc. On-site cleaning gas generation for process chamber cleaning

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269595A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP4647359B2 (ja) * 2005-03-23 2011-03-09 株式会社日立国際電気 基板処理装置および成膜方法
JP2010522985A (ja) * 2007-03-27 2010-07-08 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 低温熱クリーニングのための方法
JP2015534722A (ja) * 2012-09-10 2015-12-03 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) F2を用いたチャンバーの洗浄方法及びこの方法のためのf2の製造プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
TW200419665A (en) 2004-10-01
US20040074516A1 (en) 2004-04-22
KR20040034490A (ko) 2004-04-28
SG112892A1 (en) 2005-07-28
EP1441043A3 (en) 2004-10-06
EP1441043A2 (en) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3400293B2 (ja) Cvd装置及びそのクリーニング方法
CN100555571C (zh) Cvd设备以及使用所述cvd设备清洗所述cvd设备的方法
KR100855597B1 (ko) 육불화황 원격 플라즈마 소스 세정
JP2004140373A (ja) 半導体処理チャンバへのフッ素の大気条件よりも低い条件での供給
US20010015133A1 (en) Gas recovery system and gas recovery method
JP2002097007A (ja) 希ガスの回収方法及び装置
JPH0653193A (ja) プラズマ反応容器のクリーニングに有用なオゾンを用いた炭素系ポリマー残留物の除去
TWI738895B (zh) 防止氟化鋁積聚於加熱器上的技術
CN100385623C (zh) Cvd设备以及使用cvd设备清洗cvd设备的方法
JP3781890B2 (ja) 半導体素子用インサイチュ洗浄装置及びこれを利用した半導体素子の洗浄方法
JPH08261400A (ja) 汚染および粒状物を最小限にして、超高純度ガスを分配供給する方法
JPH0663097B2 (ja) 膜形成操作系におけるフツ化物系ガスによるクリーニング後の汚染除去方法
US20040182415A1 (en) Cleaning method of apparatus for manufacturing semiconductor device
JP2783485B2 (ja) 三フッ化塩素ガスの除去方法
JP3581890B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
US20060216949A1 (en) Method for cleaning heat treatment apparatus
JP2001053008A (ja) 半導体製造装置のクリーニング方法
JPH0748482B2 (ja) 酸化膜等の被膜除去処理後における基板表面の洗浄方法
GB2588908A (en) Inert gas recovery from a semiconductor manufacturing tool
JPH09148255A (ja) 反応容器内のクリーニング方法
KR102319294B1 (ko) 반도체 제조공정에서 사용되는 특수 가스 재생을 위한 전처리 장치 및 그 전처리 방법
JP3329378B2 (ja) 排ガスの有価物成分回収方法及び回収装置
JP2000197807A (ja) 排気ガス処理装置
JPH1099635A (ja) Cvd装置の排ガス処理方法及び装置
US20200230666A1 (en) Cleaning Method of Substrate Processing Apparatus and Substrate Processing Apparatus