JP2004137079A - スタックを監視する方法およびシステム - Google Patents

スタックを監視する方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004137079A
JP2004137079A JP2003319845A JP2003319845A JP2004137079A JP 2004137079 A JP2004137079 A JP 2004137079A JP 2003319845 A JP2003319845 A JP 2003319845A JP 2003319845 A JP2003319845 A JP 2003319845A JP 2004137079 A JP2004137079 A JP 2004137079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lift plate
stack
image forming
forming apparatus
media
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003319845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004137079A5 (ja
Inventor
Dean Richtsmeier
ディーン リヒツマイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2004137079A publication Critical patent/JP2004137079A/ja
Publication of JP2004137079A5 publication Critical patent/JP2004137079A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/18Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device controlled by height of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/13Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】 画像形成装置に内に含まれる媒体スタックを監視する装置及び方法を提供する。
【解決手段】 画像形成装置内に含まれる媒体のスタックを監視する装置および方法は、スタック(150)を載置したリフトプレート(50)と、画像形成装置内に配置されて、開放状態および閉鎖状態を有するゲート(100)と、リフトプレート(50)に取り付けられてゲート(100)内に配置されており、少なくとも1つの目盛りを有する第1のフラグ(130)とを備えており、画像形成装置は、第1の状態および第2の状態を有し、第1の状態では、第1のフラグ(130)の目盛りがゲート(100)内に位置し、そのため、ゲート(100)が開放状態にあり、第2の状態では、第1のフラグ(130)の目盛りがゲート(100)内に位置しておらず、そのためゲート(100)が閉鎖状態にある。
【選択図】   図2

Description

 本発明は、画像形成装置に内に含まれる媒体スタックを監視する装置及び方法に関する。
 画像形成装置は、媒体シート上に画像を形成するために一般的に使用される装置である。画像形成装置は、単一媒体シートのスタックと、媒体トレイと、ピック機構と、リフトプレートとを備えることができる。スタックは一般的に、リフトプレート上に載置されている。リフトプレートは、媒体トレイの一部にすることができる。媒体トレイは、画像形成装置に永久的に取り付けても、画像形成装置から取り外し可能にしてもよい。リフトプレートは一般的に、スタックをピック機構の方へ移動させる。ピック機構は、スタックから1枚のシートを取り出して、画像形成装置に送り込むことができる。1枚の媒体シートが画像形成装置内を移動する間に、その媒体シート上に画像を形成することができる。
 媒体シートがピック機構によって順次取り上げられて、画像形成装置によって処理されると、スタックの厚さが減少する。スタックの厚さがゼロになると、媒体の蓄えが尽きて、スタックを補給するまで印刷を停止しなければならない。
 したがって、本願発明の目的は、画像形成装置に内に含まれる媒体スタックを監視する装置及び方法を提供することである。
 例示的な一実施形態では、画像形成装置内に含まれる媒体のスタックを監視する装置および方法は、スタックを載置したリフトプレートと、画像形成装置内に配置されて、開放状態および閉鎖状態を有するゲートと、リフトプレートに取り付けられてゲート内に配置されており、少なくとも1つの目盛りを有する第1のフラグとを備えており、画像形成装置は、第1の状態および第2の状態を有し、第1の状態では、第1のフラグの目盛りがゲート内に位置し、そのため、ゲートが開放状態にあり、第2の状態では、第1のフラグの目盛りがゲート内に位置しておらず、そのためゲートが閉鎖状態にある。
 図1に示された画像形成装置10の例示的な一実施形態では、スタック監視システムが、スタック150内に配置される媒体シートの枚数を監視する。
 図2を参照すると、画像形成装置10は、コントローラ21(図1)と、媒体トレイ30(図1)と、リフトプレート50と、光学ゲート100と、スタック存在フラグ120と、スタック厚さフラグ130と、ピッカ機構160とを備えることができる。リフトプレート50は、媒体トレイ30(図1)内に配置してもよい。また、スタック厚さフラグ130は、リフトプレート50上に形成してもよい。このスタック厚さフラグ130およびスタック存在フラグ120は、光学ゲート100内を通過することができる。
 図2の(a)を参照すると、媒体処理(たとえば、印刷)の命令を受け取った時、コントローラ21(図1)は、スタック150がリフトプレート50上にあるかどうかを感知する。図2の(b)に示されているように、スタック150が存在する場合、(スタック150が媒体存在フラグ120を光学ゲート100外へ移動させる結果として)光学ゲート100が開放状態にあるので、コントローラ21はこの存在を感知する。リフトプレート50が図2の(b)に示された位置にある時、光学ゲート100が媒体存在フラグ120の有無を感知できることに注意されたい。このように媒体存在フラグ120を感知することは、媒体厚さフラグの目盛り(たとえば、図2の(c)の目盛り148)が光学ゲートの光路Lp(図6)に合致する結果として可能である。このように、媒体存在フラグ120を感知する詳細については本明細書において後述する。スタック150の存在を感知した後、コントローラ21は、リフトプレート50を(その上に載置されたスタック150と共に)ピッカ機構160の方へ移動させ、このピッカ機構160で媒体の1枚をスタック150から取り上げることができる。図2の(c)に示されているように、リフトプレート50がピッカ機構160の方へ移動する時、スタック厚さフラグ130が光学ゲート100内を通過する。光学ゲート100は、スタック厚さフラグ130に設けられた個々の目盛り131を感知することによって、スタック厚さフラグ130のこの移動を感知する。このように目盛り131を感知したことが、一連の開閉状態としてコントローラ21に報告される。コントローラ21は、光学ゲート100のこの開閉を追跡して、これらの状態に基づいて計算することができる。スタック厚さフラグ130の移動に基づいて、コントローラ21は、スタック150内に何枚の媒体シートが含まれるかを決定する。スタック150から1枚の媒体シートを「ピック」する毎に、リフトプレート50は図2の(a)及び(b)に示された位置に戻る。したがって、リフトプレート50は頻繁に移動し、それによって、光学ゲート100がこの移動をスタック厚さフラグ130によって感知することができる。
 連続枚の媒体シートが取り上げられて処理されると、スタック150の厚さTが、図2の(d)に示されたように減少する。スタック150の媒体シートの枚数が少なすぎるとコントローラ21が判断した時、コントローラ21は、ユーザにスタック150を満たすように通知することができる。
  画像形成装置の概要
 図1の概略図は、プリンタなどの例示的な一画像形成装置10の簡略化した側面図である。画像形成装置10は、ハウジング12を含むことができる。ハウジング12は、前部14、後部16、上部18、底部20、第1の側部22および第2の側部24を有することができる。また、画像形成装置10は、コントローラ21も備えることができる。
 「前部」、「後部」、「上部」、「底部」、「水平方向」、「垂直方向」、「下方」などの用語は、説明のためのみに本明細書で使用されていることを理解されたい。実際の使用の際には、画像形成装置10はほとんどいずれの向きにも構成および/または使用が可能であり、したがって、「前部」、「後部」、「上部」、「底部」、「水平方向」、「垂直方向」などの用語は、画像形成装置10の向きを基準にした相対的なものにすることができる。
  媒体トレイ
 図3は、媒体トレイ30をそれに関連した他の部材と共にさらに詳細に示している。媒体トレイ30は、図1に示されているように、プリンタ内に一体に形成してもよいが、別法として、取り外し可能な部材にしてもよい。媒体トレイ30は、底部32と、第1の側部34と、第2の側部36と、前部38と、後部40とを有することができる。第1および第2の側部34、36は、ほぼ互いに平行に、かつ、底部32に垂直に形成することができる。媒体トレイの後部40は、画像形成装置10の内部に位置するのに対して、前部38は、画像形成装置ハウジング12をさらに越えて延出することができる。媒体トレイ30はさらに、第1の軸受け部42および第2の軸受け部(図示せず)を有することができる。第1の軸受け部42は、媒体トレイ30の第1の側部34に形成することができる。第2の軸受け部は、媒体トレイ30の第2の側部36に形成することができる。
  リフトプレート
 図1に概略的に示されているように、媒体トレイ30は、媒体をピッカアセンブリ160に送り込むためにリフトプレート50を備えることができる。図4を参照すると、リフトプレート50は、底部52と、第1の側部54と、第2の側部56とを有することができる。第1および第2の側部54、56は、互いに平行に、かつ底部52に垂直に形成することができる。
 リフトプレート50はさらに、(旋回中心A1を定める)軸58を備えることができる。リフトプレート50は、媒体トレイ30(図3)に対して軸58を中心にして回転することができる。軸58は、第1の突起60および反対側の第2の突起62(図4)とを有することができる。軸の第1の突起60はリフトプレートの第1の側部54に形成するようにしてもよい。軸の第2の突起62はリフトプレートの第2の側部56に形成するようにしてもよい。リフトプレートの底部52は、上面64および反対側の下面66を有することができる。
 図1は、リフトプレート50を軸58で媒体トレイ30に回動式に取り付け得る方法を示している。第1の突起60を媒体トレイの第1の軸受け部42に差し込むことができる。第2の突起62を媒体トレイの第2の軸受け部(図示せず)に差し込むことによって、リフトプレート50を媒体トレイ30に、旋回中心A1を中心にして回動式に取り付けることができる。図1に概略的に示されているように、媒体トレイ30は、1対のばね70、72を備えることができる。図1を参照すると、リフトプレート50は、ばね70、72によって媒体トレイの底部32から離れる方向に付勢することができる。ばね70、72は、リフトプレートの下面66を媒体トレイの底部32から離れる方向に押し付けることができる。本明細書で後述するような作用を受けない限り、リフトプレート50はピッカアセンブリ160に向けて押し付けられている。したがって、スタック150は、リフトプレート50とピッカアセンブリ160との間で幾分圧縮されるであろう。スタック150がリフトプレート50とピッカアセンブリ160との間で圧縮される時、リフトプレート50は、本明細書において(図12および図13に示された)ピック位置と称される位置にある。あるいは、リフトプレート50がピッカアセンブリ160から離れる方向に押し付けられた時、リフトプレート50は、本明細書において(図10および図11に示された)ロード位置と称される位置にある。
  光学ゲート
 図5を参照すると、画像形成装置10(図1)は、光学ゲート100などのセンサを備えることができる。本明細書では、光電気原理に基づいて作動するセンサについて説明するが、他の代替形態(これらの代替形態の実施例は後述する)も用いることができることに留意されたい。この光学ゲート100は、「スイッチ」として作動し、この作動については本明細書で後述する。光学ゲート100は、画像形成装置10内に固定配置することができる(たとえば、媒体トレイ30か、あるいは画像形成装置のハウジング12に固定配置することができる)。光学ゲート10を固定配置することによって、ある一定の作動中には移動できるが、他の(既知の)作動中には所定位置に固定されていることに留意されたい。
 図6は、光学ゲート100をさらに詳細に示す。図6を参照すると、光学ゲート100をほぼU字形の形状にできることがわかるであろう。光学ゲート100は、クラウン102と、第1の脚部104と、第2の脚部106とを有することができる。光学ゲート100は、クラウン102が「ベース」として機能し、クラウン102から第1および第2の脚部104、106が突出するように構成することができる。第1および第2の脚部104、106間の離隔距離「D1」を、たとえば約0.25インチにすることができる。設計変更により、必要に応じて、光学ゲートの離隔距離D1を変更できることに留意されたい。
 続けて図6を参照すると、光学ゲート100は、光源108および受光部110を備えることができる。例示的な一実施形態では、光源108を一方の脚部(たとえば、第1の脚部104)内に形成することができる。受光部110は、他方の脚部(たとえば、第2の脚部106)内に形成することができる。光源108および受光部110は、コントローラ21か、あるいは画像形成装置10に動作可能に結合された電子機器に電気接続することができる。光学ゲート100および画像形成装置10間のそのような一電気的結合は、光学ゲート100をコントローラ21(図1)に連結する導体で行うことができる。光学ゲート100の使用については詳細に後述するが、ここでも簡単に説明する。光源108が、受光部110に向けて投射される光を発生する。この光は、「Lp」で示された経路に沿って移動することができる。光学ゲート100は、開放状態および閉鎖状態を有することができる。光学ゲートの開放状態は、光が光源108から光路Lpに沿って受光部110へ移動する時の状態を指す。光学ゲートの閉鎖状態は、光が光路Lpに沿って遮断されて、光源108から受光部110への光の透過が妨害される状態を指す。
  スタック存在フラグ
 図5を参照すると、スタック150が媒体トレイ30内に(たとえば、リフトプレート50上に)存在するかどうかを判定するために、スタック存在フラグ120を設けることができる。スタック存在フラグ120は、本明細書では総称的にフラグ(たとえば、第2のフラグ)と呼ぶことができることに留意されたい。図7を参照すると、スタック存在フラグ120は、画像形成装置10か、あるいは媒体トレイ30に第2の軸A2を中心にして回動するように取り付けることができる。スタック存在フラグ120は、重り部分122と、接触部分124とを備えることができる。重り部分122は、本明細書で後述するようにして(重力によって)スタック存在フラグ120を付勢するのに役立つことができる。
  スタック厚さフラグ
 図5を参照すると、媒体トレイ30に配置されている媒体のスタック150の厚さの決定を助けるために、スタック厚さフラグ130を設けることができる。スタック厚さフラグ130は、本明細書では総称的にフラグ(たとえば、第1のフラグ)と呼ぶことができることに留意されたい。スタック厚さフラグ130は、本明細書で後述するように光学ゲート100内を移動するように構成することができる。
 図8は、スタック厚さフラグ130をリフトプレートの下面66に形成できることを示している。スタック厚さフラグ130は全体的に、スタック厚さフラグ130およびリフトプレート軸58(図4)間の距離にほぼ等しい半径を有する円弧形であることができる。スタック厚さフラグ130には、図8の目盛り132、134、136、138、140、142、144、146および148などの複数の目盛り131を備えることができる。これらの目盛り131は、均一寸法を有することができる。各目盛り131によって定められる目盛り幅W1は、たとえば、約0.06インチでよいが、他の寸法を用いてもよい。これらの目盛り131の間に、均一の間隔を設けることができる。各目盛り131の間の間隔幅W2は、たとえば、約0.10インチでよいが、他の寸法を用いてもよい。スタック厚さフラグ130の全体的機能は、リフトプレート50の移動を監視できることである。
  媒体のスタック
 図9を参照すると、媒体トレイ30は、媒体のスタック150を収容することができる。スタック150は、シート152などの単一の媒体シートを含むことができる。図1を参照すると、シート152などの媒体が、スタック150から媒体経路154に沿って画像形成装置10に入って、その内部を通過移動することができる。シート152は、媒体経路154に沿って移動する間に処理される(たとえば、シート上に画像が形成される)ことができる。
  ピッカアセンブリ
 図1を参照すると、ピッカアセンブリ160は、当該技術分野では既知のいずれの形式の従来型ピック機構でもよい。ピック機構の例が、1999年12月7日に発行されたCahill他の「シート分離器の摩擦パッド(SHEET SEPARATOR FRICTION PAD)」と題する米国特許第5,996,989号、2000年11月14日に発行されたInoue他の「重なりシート送りをなくすことができるシートフィーダ(SHEET FEEDER CAPABLE OF ELIMINATING OVERLAPPING SHEET FEED)」と題する米国特許第6,145,831号、および1998年2月17日に発行されたNakatani他の「分離およびプレストレス装置を有するシート送り装置(SHEET FEEDING DEVICE HAVING A SEPARATING AND PRESTRESSING DEVICE)」と題する米国特許第5,718,424号に開示されている。一形式の従来型ピッカアセンブリ160では、ピッカアセンブリ160が、リフトプレートアクチュエータ162を備えることができる。リフトプレートアクチュエータ162は、リフトプレート50をロード位置(図10および図11)へ押し付けるように作動することができる。リフトプレートアクチュエータ182の例は上記米国特許に開示がある。
  装置の作動
 図1を参照すると、初めに、シート152がスタック150の最上位置に載置される。ピッカアセンブリ160を作動させて、シート152をスタック150から分離して、媒体経路154に送り込む。リフトプレート50を、ばね70、72によってピッカアセンブリ160のほうへ付勢する。リフトプレート50をこのように付勢することは、シート152をピッカアセンブリ160に押し付けるのに役立ち得る。シート152は、ピッカアセンブリ160、およびアイドラローラ、プリンタアセンブリロールなどの他の構成部材によって媒体経路154に沿って移動する。後続の媒体シートを画像形成装置10で処理する時、ピッカアセンブリ160は媒体シートを(一度に1枚ずつ)スタック150から媒体経路154へ送り続ける。各シートが送られた後、リフトプレート50がロード位置(図10および図11)へ移動することに留意されたい。
 スタック150は有限枚数のシートを含むので、シート(たとえば、シート152)をピックする毎に、スタック厚さ「T」がシートの厚さ分だけ減少する。本明細書では、シートの厚さをシート厚さ「Ts」と呼ぶ。画像形成装置に使用される通常のオフィス用媒体は、シート厚さTsが約0.004インチである。したがって、シートのピック毎に、スタック厚さ「T」が約0.004インチ減少する。スタック厚さTがゼロになる(スタック150がなくなる)まで、シートのピックを続けることができる。このようにスタック150を消耗する結果、リフトプレート50が(図13に示されているように)ピッカアセンブリ160の方へ回動する。詳細に後述するプロセスで、画像形成装置10は、処理されたシートの枚数を計数し、その数をリフトプレート50の移動量と比較することができる。リフトプレートの移動量を処理シート枚数と比較して、リフトプレート50の位置を監視することによって、スタック150内に入っているシートの枚数を決定することができる。
  状態
 前述したように、リフトプレート50は、ロード位置(図10および図11)またはピック位置(図12および図13)にあり得る。これらのロードおよびピック位置は画像形成装置10の状態として言及され、使用中の画像形成装置10の「スナップショット」を表す。リフトプレート50がロード位置にある時、画像形成装置10は、空/ロード状態(図10)か、または存在/ロード状態(図11)にあり得る。リフトプレート50がピック位置にある時、画像形成装置10は、存在/ピック状態(図13)か、または空/ピック状態(図14)にあり得る。リフトプレート50は、リフトプレートアクチュエータ162とばね70、72との相互作用によってピックおよびロード位置間を移動することに留意されたい。
  空/ロード状態
 図10は、空/ロード状態にある画像形成装置10の部分図を示す。この状態では、リフトプレート50は、リフトプレートアクチュエータ162によってピッカアセンブリ160から離れる方向に押し付けられているため、ロード位置にある。この空/ロード状態では、ばね70、72(図1)はリフトプレートアクチュエータ162によって圧縮されるので、ユーザが媒体をピッカアセンブリ160とリフトプレートの上面64との間に挿入することができる。図10に示されているように、媒体がリフトプレート50上にない。媒体がリフトプレート50上に存在しない状態では、(重り部分122がスタック存在フラグ120を第2の軸A2を中心に回転させるため)スタック存在フラグ120が光学ゲート100の脚部106、104(図6)間に入っている。このようにスタック存在フラグ120が光学ゲート100内に入っていることは、光路Lp(図6)に沿って移動中の光が遮断されることにより、画像形成装置10によって感知することができる。この光遮断は画像形成装置10に報告されて、印刷作業を試行する際に、媒体が存在しないことをユーザに知らせることができる。リフトプレート50がこの空/ロード状態にある時、光路Lpに沿って移動中の光は、スタック厚さフラグ130上の目盛り131の1つ(たとえば、図8の目盛り148)と一直線に並ぶことに留意されたい。このように目盛り148が光路Lp上にある場合、光学ゲート100によってスタック存在フラグ120を適当に感知することができる。(目盛り148が光路Lpを遮断しない)この構造では、スタック厚さフラグ130が、スタック存在フラグ120の検出を邪魔しない。
  存在/ロード状態
 図11を参照すると、存在/ロード状態にある画像形成装置10の部分図が示されている。この状態では、リフトプレート50が、ピッカアセンブリ160から離れる方向に押し付けられ、スタック150がリフトプレート50に載置されている。また、リフトプレート50はロード位置に留まっている。この存在/ロード状態では、ばね70、72(図1)が、リフトプレートアクチュエータ162の力によって圧縮された状態のままであり得る。ピッカアセンブリ160とリフトプレート50との間に載置されたスタック150が存在することは、光学ゲート100によって画像形成装置10に報告され得る。スタック150がリフトプレート50上に存在する状態では、スタック存在フラグ120は、光学ゲート脚部106、104間に入っていない。スタック150がスタック存在フラグ120の接触部分124と接触するので、スタック存在フラグ接触部分124は、図示のように、光学ゲート100から外れるように回転し得る。このようにスタック存在フラグ120が光学ゲート100内に存在しないことが、画像形成装置10によって感知される(すなわち、光が光学ゲートの光路Lpに沿って妨げられることなく移動できる)。この光の通過が画像形成装置10に報告されて、印刷作業を試行する際に、媒体が存在することをユーザに知らせることができる。
  存在/ピック状態
 図12を参照すると、存在/ピック状態の第1の変形形態にある画像形成装置10の部分図が示されている(第2の変形形態は図13に示されている)。存在/ピック状態のこれらの変形形態は、作動中の画像形成装置10の「スナップショット」であることに留意されたい。この存在/ピック状態では、リフトプレート50はばね70、72によってピッカアセンブリ160の方へ押し付けられており、スタック150が存在している。この存在/ピック状態では、ばね70、72(図1)は、スタック150の一部分をピッカアセンブリ160とリフトプレート50との間で圧縮する。リフトプレート50の位置は、(目盛り131が光学ゲート100内を通過する時に)光学ゲート100によって感知された目盛り131の数を「計数」することによって決定することができる。リフトプレート50の位置のこの決定を利用して、次に、本明細書で後述するプロセスによってスタック150の厚さを決定することができる。図12に示されているように、リフトプレート50(およびその上に載置されたスタック150)が、存在/ロード状態のロード位置(図11)からこの存在/ピック状態へ移動している。リフトプレート50のそのような移動は、光学ゲート100がスタック厚さフラグの個々の目盛り131を感知した回数を数えることによって監視することができる。コントローラ21(または、コンピュータなどの画像形成装置10が接続する装置)が、光路Lpが遮断された回数を数えることによって、このリフトプレート50の移動を監視してもよい。ロード位置から図12に示されたピック位置へ移動する時、光学ゲート100は、最初に目盛り148を感知する。目盛り148が光学ゲート100によって感知された後、リフトプレート50がピッカアセンブリ160の方へ移動する時、次の目盛り146が光学ゲート100によって感知され得る。目盛り146を感知した後、光学ゲート100は次の目盛り144を感知する。目盛り幅W1および間隔幅W2に応じて、スタック150がピッカアセンブリ160と接触するまでにリフトプレート50がどれだけ移動したかを決定することができる。スタック150がピッカアセンブリ160と接触している時、媒体シートがスタック150から取り出されて、媒体経路154に送り込まれ得る。
 画像形成装置10が媒体シートを処理している間、スタック厚さTが(図12および図13を比較することによって示すように)減少する。この減少中、画像形成装置10は、シート厚さTsを推定する計算を実行することができる。画像形成装置10が媒体シートを処理する時、既知枚数「N」のシートが処理される。たとえば、スタック厚さフラグ目盛り131の1つ(たとえば、目盛り142)がゲート100内を通過する時に既知枚数Nのシートが処理される場合、シート厚さTsは、等式:
  Ts=W1/N
によって決定することができ、但し、
  Ts=シート厚さ、
  W1=目盛り幅(図8)、および
  N =処理されたシートの既知枚数
である。
 既知距離(たとえば、目盛り幅W1または目盛り間隔幅W2)の通過後に、シート厚さTsを決定することができる。たとえば、目盛り幅W1が0.06インチで、目盛り142が光学ゲート100を通過移動する時に15枚の媒体が処理される場合、シート厚さTsは約0.004インチである。本明細書で後述するプロセスで、このシート厚さTsを利用して、スタック150内に含まれるシートの枚数を推定することができる。
 図13を参照すると、存在/ピック状態の第2の変形形態にある画像形成装置10の部分図が示されている。この第2の変形形態では、スタック150の消耗のため、スタック150の厚さTが減少している。この第2の変形形態の存在/ピック状態では、ばね70、72(図1)が依然としてスタック150をピッカアセンブリ160とリフトプレート上面64との間に圧縮している。前述したように、リフトプレート50の位置は、(目盛りが光学ゲート100を通過する時に)光学ゲート100が感知する目盛りの数を数えることによって決定することができる。図13に示されているように、リフトプレート50(およびその上に載置されたスタック150)が、第1の変形形態のピック位置(図12)からこの第2の変形形態(図13)へ移動している。リフトプレート50のこの移動は、光学ゲート100が目盛り131を感知した回数を数えることによって決定することができる。図13の存在/ピック状態の場合、光学ゲート100は、最初に目盛り144(図12に示す)を感知する。光学ゲート100が目盛り144を感知した後、リフトプレート50がピッカアセンブリ160の方へ移動する時、次の目盛り142が光学ゲート100によって感知されることができる。目盛り142を感知した後、光学ゲート100は次の目盛り140を感知することができる。目盛り140を感知した後、光学ゲート100は次の目盛り138を感知することができる。目盛り138を感知した後、光学ゲート100は次の目盛り136を感知する。目盛り幅W1および間隔幅W2に応じて、スタック150から既知枚数「N」のシートの画像処理をする間にリフトプレート50がどれだけ移動したかを決定することができる。リフトプレート50が第1の変形形態の存在/ピック状態(図12)から第2の変形形態の存在/ピック状態(図13)へ移動する時の画像処理中に処理されたシートの枚数を、前述したようにして監視することができる。
  空/ピック状態
 図14を参照すると、空/ピック状態にある画像形成装置10の部分図が示されている。この状態では、スタック150が存在しておらず、処理用の媒体が得られないため、画像処理を行うことができない。この空/ピック状態では、ばね70、72(図1)がリフトプレートの上面64をピッカアセンブリ160の方へ押し付けることができる。リフトプレート50の位置は、前述したようにして目盛り131を計数することによって決定することができる。図10に示された空/ロード状態になるまで、媒体をリフトプレート50に載置できないことに留意されたい。
  枚数計算
 画像処理中に、スタック監視システムは、スタック150内に含まれる媒体シートの枚数を監視することができる。前述したように、スタック厚さフラグ130がゲート100内(たとえば、目盛り131の1つか、またはスタック厚さフラグ130の、目盛り131を離隔距離W2で分離する部分)を通過した後に、シート厚さTsを決定することができる。次に、スタック150内に残っている媒体シートの枚数「Q」を等式:
  Q=T/Ts
で決定でき、但し、
  Q=スタック150内に含まれるシートの枚数、
  T=スタック150の厚さ、
  Ts=シート厚さ
である。
 ゲート100が目盛り131間の移行を感知した時にだけスタック150の正確な厚さがわかることに留意されたい。そのため、目盛り131間の移行が行われる時、シートの枚数Qの計算を行うことができる。中間位置にある間(すなわち、ゲートの光路Lpが、個々の目盛り131の1つの間に位置する時)、スタック150に含まれるシートの枚数Qは、直前の計算枚数Qから、その直前の計算以降に処理されたシートの枚数を減算することによって決定することができる。前述した例示的なシナリオの場合、シート厚さTsが約0.004インチであると決定された。スタック厚さTが1.23インチであると決定された場合、スタック150は約300枚の媒体シートを含んでいる。
 このスタック監視システムは、特定用途向け集積回路(ASIC)として、またはコントローラ21に関連したアルゴリズムとして設けることができる。あるいは、スタック監視システムは、画像形成装置10を取り付けることができる装置(たとえば、コンピュータ)内に組み込んでもよい。
 スタック監視システムは、スタック150内に含まれるシートの枚数Qをユーザに報告するために使用することができる。枚数Qは、可聴音、ディスプレイまたは必要な他の方法によって報告することもできる。例示的な一実施形態では、画像形成装置10をコンピュータと接続してもよい。この例示的な実施形態では、ユーザは、印刷コマンドの実行時にコントロールダイアログボックスにアクセスすることができる。画像形成装置10によって印刷しようとする頁数が、スタック150内に含まれるシートの枚数Qより多い場合、印刷を開始する前に媒体をスタック150に追加するようにユーザに通知する。この通知は、「ブザー音」か、(コンピュータまたは画像形成アセンブリ10のいずれかに設けられた)ディスプレイ上に示されたメッセージの形をとることができる。
  代替実施形態
 必要に応じて、代替実施形態を使用してもよい。そのような一代替形態は、スタック厚さフラグ130を画像形成装置のハウジング12(または媒体トレイ30)に固定取付けし、光学ゲート100をリフトプレート50に取り付けるものとすることができる。
 別の実施形態では、スタック監視システムを、コピー機、ファクシミリ機、スキャナなどの他の形式の画像形成装置と組み合わせて提供してもよい。本開示は、プリンタ内に収容されたスタック厚さ監視システムに関するものであるが、本明細書に記載されている装置および方法は、前述した装置などのいずれの他の形式の装置にも使用することができることを理解されたい。
 別の代替実施形態では、光学ゲート100が、光電気以外の原理に基づいて作動してもよい。他の作動原理として、磁極(NまたはS)をコイルの傍を移動させて電流を発生するホール効果センサ、コンデンサ型センサ、速度センサなどがあるが、それらに制限されることはない。
 別の代替実施形態では、スタック厚さフラグ130の目盛り131を増減させてもよい。図示のように、スタック厚さフラグ130は9個の目盛りを有することができる。あるいは、スタック厚さフラグ130は、より多くの、たとえば、30個の目盛りを備えることができる。そのような代替形態は、媒体厚さ、スタック150内に含まれるシートの最大枚数、平均印刷枚数、センサの物理的限界などの事項に応じて、設計上の意向の問題であると考えられる。
 以上に例示的な実施形態を本明細書において詳細に説明してきたが、これらの概念を他のさまざまな形態で具現化して用いることができ、添付の特許請求の範囲は、従来技術によって制限されない限り、そのような変更形態を含むと解釈されるべきものであると意図されることを理解されたい。
例示的な画像形成装置の概略的な側面図である。 例示的なリフトプレート、スタックおよびピッカ機構の一連の側面図である。 画像形成装置の媒体トレイ部分の斜視図である。 図3の媒体トレイ内に含まれたリフトプレートの斜視図である。 媒体スタックを載置した状態にある図4のリフトプレート、およびそれに関連した例示的なゲートの斜視図である。 図5に示された例示的なゲートの斜視図である。 存在フラグの斜視図である。 図4のリフトプレートの一部に厚さフラグを取り付けた状態を示す側面図である。 図5のリフトプレート上にスタックを載置している図3の媒体トレイの側面図である。 画像形成装置が空/ロード状態にある時のリフトプレートおよびピッカアセンブリの側面図である。 画像形成装置が存在/ロード状態にある時の図10のリフトプレートおよびピッカアセンブリの側面図である。 画像形成装置が存在/ピック状態の第1の「スナップショット」にある時の図10のリフトプレートおよびピッカアセンブリの側面図である。 画像形成装置が図12の存在/ピック状態の第2の「スナップショット」にある時の図10のリフトプレートおよびピッカアセンブリの側面図である。 画像形成装置が空/ピック状態にある時の図10のリフトプレートおよびピッカアセンブリの側面図である。
符号の説明
 10 画像形成装置
 12 ハウジング
 21 コントローラ
 50 リフトプレート
 100 光学ゲート
 120 スタック存在フラグ(第2のフラグ)
 130 スタック厚さフラグ(第1のフラグ)
 131 目盛り
 150 媒体スタック

Claims (10)

  1.  画像形成装置内に含まれる媒体のスタックを監視するシステムであって、
     前記スタックを載置したリフトプレートと、
     前記画像形成装置内に配置されて、開放状態および閉鎖状態を有するゲートと、
     前記リフトプレートに取り付けられて、前記ゲート内に配置されており、少なくとも1つの目盛りを有する第1のフラグとを備えており、
     前記画像形成装置は、第1の状態および第2の状態を有し、
     前記第1の状態では、前記第1のフラグの目盛りが前記ゲート内に位置し、そのため、前記ゲートが前記開放状態にあり、
     前記第2の状態では、前記第1のフラグ目盛りが前記ゲート内に位置しておらず、そのため、前記ゲートが前記閉鎖状態にあることを特徴とするシステム。
  2.  前記ゲート内に配置可能な第2のフラグをさらに備え、
     前記スタックが存在しないことによって、前記ゲートが前記閉鎖状態になることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3.  前記リフトプレートはロード位置とピック位置との間を移動可能であり、
     前記リフトプレートロード位置では前記ゲートが前記開放状態にあり、
     前記リフトプレートピック位置では前記ゲートが前記閉鎖状態にあることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  4.  前記ロード位置と前記ピック位置との間の隔たりによって定められるリフトプレート移動距離と、
     前記画像形成装置によって処理されたシートの第1の枚数と、
     前記スタックに含まれるシートの第2の枚数とをさらに有し、該第2の枚数は、前記画像形成装置によって処理されたシートの前記第1の枚数と、前記リフトプレート移動距離とに基づいた計算によって決定されることを特徴とする請求項3に記載のシステム。
  5.  画像形成装置内に含まれる媒体スタック内に含まれるシートの枚数を決定する方法であって、
     前記媒体スタックを載置して、リフトプレート範囲内を移動可能なリフトプレートを準備することと、
     前記リフトプレートを移動させることと、
     前記リフトプレート範囲内での前記リフトプレートの移動距離を監視することと、
     既知の枚数の媒体シートを処理することと、
     該処理、前記移動および前記監視後に、
      前記既知のシート枚数、前記リフトプレートの前記移動距離、および前記リフトプレート範囲を含む1組の変数に従って、前記スタック内に含まれる前記シート枚数を計算することとを含むことを特徴とする方法。
  6.  前記スタック内に含まれる前記シート枚数の前記計算が、
     前記スタック内に含まれるシート枚数を、前記既知の枚数を前記移動距離で割った値に、前記リフトプレート範囲から前記リフトプレートの前記移動距離を引いた値を掛ける式によって計算することを含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7.  画像形成装置内に配置された媒体スタックを監視する方法であって、
     前記スタックを載置したリフトプレートを準備することと、
     ゲートを準備することと、
     目盛りを付けたフラグを準備することと、
     コントローラを準備することと、
     前記フラグが前記ゲートに対して移動する時の前記目盛りを計数することによって、前記リフトプレートの移動を前記コントローラで監視することとを含むことを特徴とする方法。
  8.  前記フラグの準備が、前記リフトプレート上に形成された前記フラグを設けることを含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9.  ハウジング内に形成された画像形成装置であって、
     前記ハウジングに回動可能に取り付けられたリフトプレートと、
     前記リフトプレート上に載置された媒体スタックと、
     前記スタック内に含まれる媒体シートの既知の媒体計数値とを備え、前記画像形成装置は該既知の媒体計数値を監視しており、
     また、前記画像形成装置は第1の状態および第2の状態を有しており、
     前記第1の状態では、前記既知の媒体計数値が第1の値であって、前記リフトプレートが第1の位置に位置し、
     前記第2の状態では、前記既知の媒体計数値が前記第1の値と異なった第2の値であって、前記リフトプレートが前記第1の位置と異なった第2の位置に位置することを特徴とする画像形成装置。
  10.  画像形成装置用のスタック監視システムであって、
     前記スタックを載置したリフトプレートの移動を監視する手段と、
     前記画像形成装置によって処理された媒体の枚数を監視する手段と、
     前記リフトプレートの前記移動、および前記画像形成装置によって処理された媒体の前記枚数に基づいて、前記スタック内に含まれる媒体の枚数を決定する手段と、
    を備えたことを特徴とするスタック監視システム。
JP2003319845A 2002-10-17 2003-09-11 スタックを監視する方法およびシステム Withdrawn JP2004137079A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/272,747 US6824133B2 (en) 2002-10-17 2002-10-17 Stack monitoring method and system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004137079A true JP2004137079A (ja) 2004-05-13
JP2004137079A5 JP2004137079A5 (ja) 2006-09-07

Family

ID=32092652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003319845A Withdrawn JP2004137079A (ja) 2002-10-17 2003-09-11 スタックを監視する方法およびシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6824133B2 (ja)
JP (1) JP2004137079A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7643762B2 (en) * 2005-12-20 2010-01-05 Kyocera Mita Corporation Sheet remainder detecting device and image forming apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6806946B2 (en) * 2002-12-17 2004-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Feed paper apparatus
JP4101128B2 (ja) * 2003-06-30 2008-06-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4141437B2 (ja) * 2004-12-22 2008-08-27 京セラミタ株式会社 画像形成装置の給紙装置、及び画像形成装置
US7549622B2 (en) * 2007-04-27 2009-06-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Document feeder and method of preventing skew in a document feeder
JP2009173439A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Oki Data Corp 給紙カセット及び給紙装置
JP5538248B2 (ja) * 2011-01-19 2014-07-02 株式会社沖データ 媒体供給装置および画像形成装置
JP5289541B2 (ja) * 2011-03-16 2013-09-11 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP5660066B2 (ja) * 2012-03-19 2015-01-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3105908A (en) 1963-10-01 burkhardt etal
US4737645A (en) 1985-11-01 1988-04-12 Creative Associates Limited Partnership Printer supplies monitoring system
US5286018A (en) 1992-09-29 1994-02-15 Hewlett-Packard Company Printer paper stack-handling apparatus
US5718424A (en) 1995-02-01 1998-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding device having a separating and prestressing device
US5839015A (en) * 1996-03-28 1998-11-17 Xerox Corporation Paper height measure apparatus for a media tray with linear sensor
US5709381A (en) 1996-11-22 1998-01-20 Hewlett-Packard Company Printer media tray with automatic skewing of stack of media
US5996989A (en) 1997-05-02 1999-12-07 Lexmark International, Inc. Sheet separator friction pad
JP3702600B2 (ja) 1997-08-25 2005-10-05 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP3906885B2 (ja) * 1999-05-20 2007-04-18 富士ゼロックス株式会社 シート供給装置、画像形成装置、シート供給方法
JP2002104662A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Sharp Corp 給紙装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7643762B2 (en) * 2005-12-20 2010-01-05 Kyocera Mita Corporation Sheet remainder detecting device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20040075210A1 (en) 2004-04-22
US6824133B2 (en) 2004-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3640169B1 (en) Detection of process abnormalities in a media processing system
US20080157463A1 (en) Paper sheet carrying apparatus
JP2004137079A (ja) スタックを監視する方法およびシステム
US20040061283A1 (en) Paper detecting apparatus for duplex image forming machine
JP2009012959A (ja) 媒体給送装置
JPH06219573A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP4739139B2 (ja) 給紙装置、及び画像形成装置
JPH0692510A (ja) 紙葉類の分離装置
JP6812915B2 (ja) 画像形成装置
JP2007137644A (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP2002284367A (ja) 給紙装置
JP2020083592A (ja) 画像形成装置
US20200238735A1 (en) Media detectors
JP2014055054A (ja) 給紙装置、及び、画像形成装置
JP3885004B2 (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2009012934A (ja) 給紙装置
JP2007180788A (ja) 画像形成装置
JP2004177836A (ja) 画像形成装置
JP3315217B2 (ja) 給紙装置
JP3817795B2 (ja) 画像形成装置
JPH02144350A (ja) シート給送装置
JPH05278896A (ja) 給紙装置
JPH03272948A (ja) 電子写真装置の給紙装置
JPH07187445A (ja) 用紙残量検出装置
JP2002249278A (ja) 画像形成装置の排紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060720

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070202