JP2004135303A - バッフルの振動低減 - Google Patents

バッフルの振動低減 Download PDF

Info

Publication number
JP2004135303A
JP2004135303A JP2003297251A JP2003297251A JP2004135303A JP 2004135303 A JP2004135303 A JP 2004135303A JP 2003297251 A JP2003297251 A JP 2003297251A JP 2003297251 A JP2003297251 A JP 2003297251A JP 2004135303 A JP2004135303 A JP 2004135303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transducer
baffle
converter
vibration
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003297251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004135303A5 (ja
Inventor
George Nichols
ジョージ・ニコルス
Amar G Bose
アマル・ジー・ボーズ
Hal P Greenberger
ハル・ピー・グリーンバーガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bose Corp
Original Assignee
Bose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bose Corp filed Critical Bose Corp
Publication of JP2004135303A publication Critical patent/JP2004135303A/ja
Publication of JP2004135303A5 publication Critical patent/JP2004135303A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2869Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
    • H04R1/2873Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself for loudspeaker transducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0217Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for loud-speakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0237Side or rear panels
    • B60R13/0243Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0268Rear parcel liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R2013/0287Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners integrating other functions or accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/227Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only  using transducers reproducing the same frequency band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2815Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type
    • H04R1/2819Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2209/00Details of transducers of the moving-coil, moving-strip, or moving-wire type covered by H04R9/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2209/027Electrical or mechanical reduction of yoke vibration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

【課題】 ラウドスピーカドライバに取り付けられた構造体に伝達される振動を低減する。
【解決手段】 振動低減装置は、振動を受けるバッフルと、バッフルに設置された第1の質量を特徴とする第1の電気音響変換器と、第1の変換器または第1の変換器の周囲付近のバッフルに機械的に接続された第2の電気音響変換器とを備える。第1の変換器および第2の変換器のダイヤフラムの背面側は、聴取域に接続されていない。第1の変換器および第2の変換器は、共通の電気信号を受けるように構成され、第1の変換器の可動要素および第2の変換器の可動要素が、共通の電気信号に応答して逆位相で動き、バッフルに加えられる振動力を大幅に低減する。
【選択図】 図1

Description

 本発明は、概括的にはバッフルの振動低減に関し、より詳細には、ラウドスピーカドライバに取り付けられた構造体に伝達される振動を低減する新規な装置および技法に関する。
 ラウドスピーカドライバ等の電気音響変換器が、パッケージシェルフ、車両のドア、エンクロージャの壁、他の壁、または他のバッフル等の構造体に取り付けられている場合、通常取り付けは変換器のフレーム周囲になされており、エネルギ印加(付勢)された変換器の駆動力(motor)は、付勢電気信号に応じた力を生成する。駆動力により発生された力により、変換器のダイヤフラム(振動板)が変換器のフレームに対して動くことになる。これらの力はまた、フレームの取り付け点を介してフレームから構造体へ伝達される。パッケージシェルフおよび車両のドアパネルは、薄板金等の薄い材料からできていることが多い。かかる構造体の剛性は通常、振動に耐えるには不十分であり、通常はわずかに振動が減衰するだけである。その結果、構造体のモード共振周波数付近で構造体に加えられる力により、音響的に望ましくない騒音として知覚される構造体の過剰な振動、すなわち放射音の周波数応答の劣化が生じる。
 本発明の重要な目的は、構造的に伝達されるこれらの振動を低減することである。
 本発明によると、可動ダイヤフラムを組み込んだ第1の電気音響変換器(トランスデューサ)が、パネルに設置および構造的に結合される。変換器は、第1の電気音響変換器のダイヤフラムの運動と位相がずれて駆動される補償可動質量(mass)を含むデバイスに機械的に接続され、結果としてパネルに加えられる力を大幅に低減する。典型的には、補償質量を有するデバイスは、第1の変換器と同一の第2の電気音響変換器である。本発明の別の特徴によると、第1の変換器の第1の側からの音響出力は車両の乗員室またはリビングルーム等の聴取環境に直接結合される。第2の変換器の第1の変換器方向と別方向(離れる方向)を向く側からの音響出力もまた、柔軟性(コンプライアント:compliant)体積部および/またはポート等の音響要素(単数または複数)を介して聴取環境に結合され、それによって、第2の変換器の別方向を向く側から乗員室への音響出力は、所望の周波数範囲にわたって、第1の変換器の第1の側から乗員室への出力と実際上同位相である。音響要素(エレメント)は、第2の変換器の別方向を向く側からの出力が、第1の変換器の第2の側からの出力または第2の変換器の第1の側からの出力と音響的に結合されないように構成される。したがって、本発明は、支持構造体の望ましくない機械的振動の著しい低減と、第2の変換器からの音響出力の向上との両方を達成する。
 本発明のその他の特徴、目的、および利点は、添付図面と関連する以下の説明を読めば明らかとなるであろう。
 次に、図面を、特に図面の図1を参照すると、無限バッフル11に搭載された構造を有する本発明の一実施形態の概略図が示されており、無限バッフル11は通常、ラウドスピーカドライバ12等の第1の変換器を搭載した車両のリアシェルフまたはドアパネルであり、ラウドスピーカドライバ12は、好ましくはそれと同一のラウドスピーカドライバ13等の第2の変換器に機械的リンク14を介して機械的に接続される。これら2つの変換器は、ダイヤフラムが同じ軸方向に動くように、実質的に平行な平面に取り付けられることが理想的である。変換器12の前面側は、聴取域18に直接結合されている。バッフル11が車両のリアパッケージシェルフである場合、聴取域18は車両の乗員コンパートメント(乗員室)である。変換器12の第2の側は体積部30に結合されており、体積部30は、バッフル11がリアパッケージシェルフである場合、車両のトランクである。ドライバ13のダイヤフラム22の第2の側は、コンプライアントコラム15およびポート管16を介して聴取域18に結合されている。変換器13のダイヤフラム22の前面は、体積部30に結合されている。パワーアンプ17が、同じ信号を用いて第1のラウドスピーカドライバ12および第2のラウドスピーカドライバ13を付勢するが、逆の極性でそれらを駆動する。本システムは、第1のドライバ12のダイヤフラム21が上方に動くと第2のドライバ13のダイヤフラム22が下方に動くように構成される、これにより、バッフル11に加えられる力およびそれによって生じるバッフル11の望ましくない振動が大幅に低減させる。また、第2のドライバ13の背面からの出力は、第1のドライバ12の前面からの出力と実質的に同位相で放出するようにコンプライアントコラム15およびポート管16により結合される。第2のドライバ13の背面からの出力はまた、断面がほぼ一定か、または滑らか(スムーズ)に変化する導管を介して、一般性を失うことなく聴取域18に結合され得る。
 第2の変換器は同一の変換器である必要はない。振動の大幅な低減に必要なのは、第2の変換器の可動質量と発生される駆動力が、第1の変換器の可動質量と発生される駆動力とほぼ等しいことである。このような構成要素は、第1の変換器と同一の変換器より低いコストで製造することができる。しかし、第1の変換器がバッフルに取り付けられるのと同じ取り付け点で第2の変換器を第1の変換器に取り付けることができるように、2つの変換器のフレームは同様のものであることが望ましい。組み立ての代替的な手段は、第1のドライバの駆動構造体の上部を第2のドライバの駆動構造体の背面に、金属製のねじ状ロッド等の剛性の接続部材を用いて固定することである。
 図3は代替的な構成を示す。ここでは、ドライバ13はドライバ12に対して物理的に逆に向けられている。図3は、ドライバ12の駆動構造体の背面がスペーサ20を介してドライバ13の駆動構造体の背面に固定されている様子を示すが、スペーサ20がなくてもよい。2つの変換器の構造的結合は、図1のシステムにおいて示すように、変換器のフレーム周囲の取り付けによっても達成することができる。図3の構成は、変換器12および13のそれぞれが図示するものとは逆にされた場合でも、同様にうまく機能する。この場合、構造的な接続は、変換器のフレーム周囲の取り付けによって、より容易に達成され得る。
 ドライバ12および13が互いに対して物理的に逆にされているため、同じ相対極性の信号を各変換器に与えると振動の相殺が生じる。ドライバ12に供給される信号によりドライバ12のダイヤフラム21が下方へ動くと、ドライバ13に接続されたアンプ17からの信号出力によりドライバ13のダイヤフラム22がダイヤフラム21の動きとは逆方向に上方へ動くように、各ドライバがアンプ17の出力に取り付けられる。
 ある周波数より上では、第2の変換器からの出力は第1の変換器からの出力と同位相にはならない。組み合わされたシステムの周波数応答は、第1の変換器の前面と聴取位置との間、および第2の変換器の背面と聴取位置との間の経路長の差が半波長である場合に第1ヌル(null)が生じるコムフィルタのふるまい(性質)を示し得る。
 このコムフィルタのふるまい(作用)の影響を低減する一手法は、ローパスフィルタを用いて、両方のドライバに与えられるスペクトル成分を第1ヌルより下のスペクトル成分に制限すること、およびより高い周波数スペクトル成分を再生するための他の変換器を用いることによってなされる。用いられるローパスフィルタは、両方のドライバに対して同一のものであっても、あるいは異なる次数および/またはコーナー(折点)周波数を有していてもよい。ドライバの一方からの出力は、所定の遮断(カットオフ)周波数より下になるように制限することができ、もう一方はより広い周波数範囲で動作することが可能である。好ましくは、第1の変換器は第2の変換器よりも広い周波数範囲で動作する。このような結果は、第2の変換器の信号経路のみにローパスフィルタを配置すること、あるいは第2の変換器の信号経路のローパスフィルタよりも高いコーナー周波数および/または低い次数のローパスフィルタを第1の変換器の信号経路に配置することにより、達成することができる。また、複数の音響要素が一緒になって1つのローパスフィルタを形成するように、音響要素が第2のドライバを聴取域に接続するという適切な設計と組み合わせて、またはその設計のみによって、このような結果を達成することができる。
 第2の変換器の信号経路にローパスフィルタを、かつ第1の変換器の信号経路に相補的なオールパスフィルタを含むことも有利であり得る。相補的なオールパスフィルタは、対応するローパスフィルタと同じ位相応答を、周波数の関数として有する。この機能は、例えば、ローパスフィルタおよびオールパスフィルタのコーナー周波数が実質的に同一である場合、二次高減衰ローパスフィルタを第2の変換器の信号経路において、かつ一次オールパスフィルタを第1の変換器の信号経路において用いることにより達成することができる。
 別の実施形態によれば、四次ローパスフィルタを第2の変換器の信号経路において、かつ二次オールパスフィルタを第1の変換器の信号経路において用いることも可能である。相補的なオールパスフィルタ/ローパスフィルタの組み合わせの他の例は、当業者には明らかであろう。
 上述のような相補的オールパスフィルタおよびローパスフィルタの使用を、参照により本明細書に援用する米国特許第5,023,914号に開示される他の信号処理と組み合わせて、システムの周波数応答の改善と振動の低減とを同時に達成することができる。
 図2を参照すると、種々の構造について、周波数の関数としてのバッフルに加わる力のグラフが示されている。曲線21は、ローパスフィルタを有する音響システムにおいてBoseの8インチNdドライバを2つ用いた結果の応答を示す。曲線22は、ローパスフィルタとともに8インチNdドライバを1つだけ用いた場合に加わる力を示す。曲線23は、ローパスフィルタなしで、本発明に従って接続された8インチNdラウドスピーカドライバを2つだけ用いた場合に加わる力を示す。曲線24は、8インチNdラウドスピーカドライバを1つだけ用いた場合に加わる力を示す。これらのグラフは、バッフルに加えられた力が本発明を用いて大幅に低減されること、およびシステムにローパスフィルタを組み込むことの利点を示している。
 図1および図3に示す実施形態は、無限バッフル11との使用を示す。この構成は、聴取域として領域18を有するように示されるが、この領域は必ずしも必要ではない。本発明は、一般性を失うことなく、聴取域として機能する体積部30または領域18とも同様に良好に機能するようになっている。
 図4は、代替的な構成の変換器との本発明の使用を示す。変換器32および33は、変換器12および13の駆動構造体に対して反転した駆動構造体を有する。図4は、互いに対して物理的に反転した変換器32および33を示し、反転駆動構造体の変換器の使用は、図示する向きに限定されない。非反転駆動変換器について説明した前述の構成はいずれも、反転駆動構造体を有する変換器にも適用可能である。本発明の反転駆動構造変換器の使用により、複数の変換器アセンブリの厚さ全体を大幅に低減させることができ、これにより、車両のトランク内のアセンブリの割り込み(進入)が減る、すなわち、従来の変換器を用いた構成では収まらない壁空間内にシステムが収まることが可能になる。また、機械的リンク14は、反転駆動構造体ではない変換器を用いた実施形態において、図1に示すリンク14よりもはるかに薄くすることができることが注目される。
 当業者は、本発明の概念から逸脱せずに、本明細書に開示された装置および技法の多くの使用および修正、ならびにかかる装置および技法からの変更を行い得ることは明白である。したがって、本発明は、本明細書に開示され、特許請求の範囲の精神および範囲によってのみ制限される装置および技法にあり、またはかかる装置および技法が有するありとあらゆる新規特徴および特徴の新規組み合わせを包含するものと解釈すべきである。
車両のリヤデッキまたはドア等の無限バッフルにアセンブリが搭載された、本発明の一実施形態の概略図である。 種々のシステムについて、周波数関数としての構造体に加わる力を示すグラフである。 車両のリアデッキまたはドア等の無限バッフルにアセンブリが搭載された、本発明の代替的な実施形態の概略図である。 反転駆動構造を有する変換器を組み込んだ車両のリアデッキまたはドア等の無限バッフルにアセンブリが搭載された、本発明の代替的な実施形態の概略図である。

Claims (1)

  1.  振動低減装置であって、
     振動を受けるバッフルと、
     該バッフルに設置された第1の質量を特徴とする第1の電気音響変換器と、
     該第1の変換器または第1の変換器の周囲付近の前記バッフルに機械的に接続された第2の電気音響変換器と、を備え、
     前記第1の変換器および前記第2の変換器のダイヤフラムの背面側は、聴取域に接続されておらず、
     前記第1の変換器および前記第2の変換器は、共通の電気信号を受けるように構成配置され、それにより、前記第1の変換器の可動要素および前記第2の変換器の可動要素は、前記共通の電気信号に応答して逆位相で動き、前記バッフルに加えられる振動力を大幅に低減する、振動低減装置。

JP2003297251A 2002-08-23 2003-08-21 バッフルの振動低減 Pending JP2004135303A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/226,507 US6985593B2 (en) 2002-08-23 2002-08-23 Baffle vibration reducing

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007003528U Continuation JP3137080U (ja) 2002-08-23 2007-05-16 バッフルの振動低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004135303A true JP2004135303A (ja) 2004-04-30
JP2004135303A5 JP2004135303A5 (ja) 2006-08-03

Family

ID=31887248

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003297251A Pending JP2004135303A (ja) 2002-08-23 2003-08-21 バッフルの振動低減
JP2007003528U Expired - Lifetime JP3137080U (ja) 2002-08-23 2007-05-16 バッフルの振動低減装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007003528U Expired - Lifetime JP3137080U (ja) 2002-08-23 2007-05-16 バッフルの振動低減装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6985593B2 (ja)
EP (1) EP1427247B1 (ja)
JP (2) JP2004135303A (ja)
CN (1) CN100556201C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157924A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Bose Corp バッフルの振動低減

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7277552B2 (en) * 2004-08-09 2007-10-02 Graber Curtis E Increased LF spectrum power density loudspeaker system
US7992673B2 (en) * 2006-08-01 2011-08-09 William Francis Petrie On-wall loudspeaker and mounting apparatus
US20080101645A1 (en) * 2006-10-20 2008-05-01 Rosen Michael D Low frequency electroacoustical transducing in a vehicle
US7881488B2 (en) 2006-11-01 2011-02-01 Bose Corporation In-plane speaker
EP2268806B1 (en) * 2008-02-11 2013-04-10 Danisco US Inc. Enzyme with microbial lysis activity from Trichoderma reesei
US8189841B2 (en) * 2008-03-27 2012-05-29 Bose Corporation Acoustic passive radiating
US8031897B2 (en) 2008-04-11 2011-10-04 Bose Corporation System and method for reduced baffle vibration
US8180076B2 (en) * 2008-07-31 2012-05-15 Bose Corporation System and method for reducing baffle vibration
KR101547639B1 (ko) * 2009-05-22 2015-08-27 삼성전자 주식회사 사운드 포커싱 장치 및 방법
US8280073B2 (en) * 2010-03-08 2012-10-02 Bose Corporation Correcting engine noise cancellation microphone disturbances
JP6446022B2 (ja) 2013-03-13 2018-12-26 ティ エイチ エックス リミテッド 薄型スピーカ
EP3008854B1 (en) * 2013-06-13 2017-10-04 Visa International Service Association Image based key derivation function
CN105025421A (zh) * 2014-04-17 2015-11-04 有限会社左尔佐 扬声器
EP2941011B1 (en) * 2014-04-29 2018-11-14 Alpine Electronics, Inc. A vehicle installation structure comprising a loudspeaker device for attaching to a vehicle panel
WO2016137465A1 (en) 2015-02-26 2016-09-01 Halliburton Energy Services, Inc. Downhole activation of seismic tools
US10652638B2 (en) 2016-01-26 2020-05-12 Harman International Industries, Incorporated Vibration cancelling speaker arrangement
US10110991B2 (en) 2016-07-06 2018-10-23 Apple Inc. Electronic device having mechanically out-of-phase speakers
JP6799323B2 (ja) * 2017-04-04 2020-12-16 有限会社ゾルゾ スピーカ
CN108966090B (zh) * 2017-05-18 2022-05-24 哈曼国际工业有限公司 用于定向性和分散控制的扬声器系统和配置
FR3067206B1 (fr) * 2017-05-30 2019-07-26 Devialet Ensemble comprenant une structure d'habitacle de vehicule automobile et un systeme de restitution sonore
US10631096B1 (en) 2019-03-07 2020-04-21 Apple Inc. Force cancelling transducer
US11356757B2 (en) 2020-03-09 2022-06-07 Bose Corporation Individually assignable transducers to modulate sound output in open ear form factor
US11564033B2 (en) 2021-06-09 2023-01-24 Apple Inc. Vibration and force cancelling transducer assembly having a passive radiator
US11570547B2 (en) 2021-06-09 2023-01-31 Apple Inc. Vibration and force cancelling transducer assembly
CN113993049B (zh) * 2021-08-26 2022-05-27 地球山(北京)科技有限公司 Mems数字扬声器设计方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2768702A (en) * 1952-02-07 1956-10-30 Lowry Charles Ariel Larmer Sound reproducing systems
US2993091A (en) * 1957-04-02 1961-07-18 Guss Reuben Variable dynamic infinite damping loudspeaker enclosure device
US3202773A (en) * 1962-01-24 1965-08-24 Leonard H King Electromagnetically damped speaker system
US3688864A (en) * 1970-04-16 1972-09-05 Talbot American Corp Infinite dynamic damping loudspeaker systems
GB1500711A (en) * 1974-01-26 1978-02-08 Tiefenbrun I Loudspeaker systems
US4182931A (en) * 1978-04-25 1980-01-08 Kenner Samuel K 360 Degree speakers
US4213008A (en) * 1978-11-22 1980-07-15 Helffrich Edmund R Loudspeaker enclosure for mid-wall location
US4325454A (en) * 1980-09-29 1982-04-20 Humphrey Theodore J Speaker system which inverts and redirects the speaker backwave
US4882760A (en) * 1983-12-02 1989-11-21 Yee Raymond M Sound reproduction system
DK156454C (da) * 1985-01-03 1990-01-15 Johan Peter Lyngdorf Hoejttalerenhed med mere end en bas/mellemtone-hoejttaler
US4875546A (en) * 1988-06-02 1989-10-24 Teledyne Industries, Inc. Loudspeaker with acoustic band-pass filter
US4903300A (en) * 1989-01-05 1990-02-20 Polk Investment Corporation Compact and efficient sub-woofer system and method for installation in structural partitions
JP2673002B2 (ja) * 1989-03-31 1997-11-05 株式会社ケンウッド スピーカシステム
DE69012911T2 (de) 1989-07-24 1995-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lautsprechersystem.
US5092424A (en) * 1990-12-03 1992-03-03 Bose Corporation Electroacoustical transducing with at least three cascaded subchambers
JP3266401B2 (ja) * 1993-12-28 2002-03-18 三菱電機株式会社 複合型スピーカ装置及びその駆動方法
US5664020A (en) * 1994-01-18 1997-09-02 Bsg Laboratories Compact full-range loudspeaker system
US5537479A (en) * 1994-04-29 1996-07-16 Miller And Kreisel Sound Corp. Dual-driver bass speaker with acoustic reduction of out-of-phase and electronic reduction of in-phase distortion harmonics
JP3144230B2 (ja) * 1994-09-01 2001-03-12 松下電器産業株式会社 低音再生スピーカ
EP0755045B1 (de) * 1995-07-20 2002-10-02 Harman Audio Electronic Systems GmbH Anordnung zur Auslöschung von Schallwellen
JP3454005B2 (ja) * 1996-04-03 2003-10-06 松下電器産業株式会社 スピーカ装置および音響再生装置
US6353670B1 (en) 1996-07-02 2002-03-05 Donald R. Gasner Actively control sound transducer
JP2001352592A (ja) 2000-06-08 2001-12-21 Fujitsu Ten Ltd スピーカ構造
JP4064160B2 (ja) 2002-06-07 2008-03-19 富士通テン株式会社 スピーカ装置
CN1388729A (zh) 2002-07-01 2003-01-01 斯贝克电子(嘉善)有限公司 双对称磁路双音圈双定心支片扬声器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157924A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Bose Corp バッフルの振動低減

Also Published As

Publication number Publication date
EP1427247A2 (en) 2004-06-09
CN1496187A (zh) 2004-05-12
EP1427247A3 (en) 2004-07-21
US6985593B2 (en) 2006-01-10
JP3137080U (ja) 2007-11-15
US20040035635A1 (en) 2004-02-26
CN100556201C (zh) 2009-10-28
EP1427247B1 (en) 2012-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3137080U (ja) バッフルの振動低減装置
US5664020A (en) Compact full-range loudspeaker system
EP0872157B1 (en) Piezo speaker for improved passenger cabin audio systems
US7983436B2 (en) Baffle vibration reducing
JP6446022B2 (ja) 薄型スピーカ
EP1370110B1 (en) Speaker device
US6181797B1 (en) Piezo speaker for improved passenger cabin audio systems
JP2004135303A5 (ja)
EP2541972A1 (en) Piezoelectric acoustic transducer
US10789927B2 (en) Structure-borne sound actuator for a motor vehicle, and motor vehicle
DK0847668T3 (da) Højttalere med panelformede akustisk udstrålende elementer
US7088836B1 (en) Door with structural components configured to radiate acoustic Energy
JP2006500803A5 (ja)
US7187776B2 (en) Planar loudspeaker
CN111373764B (zh) 扬声器设备
GB2122051A (en) Loudspeaker systems
JP3896675B2 (ja) スピーカ装置
WO2005112602A2 (en) Speaker with frequency directed dual drivers
US20200236450A1 (en) Vibration cancelling speaker arrangement
JP2021019265A (ja) 音響装置
JP2013183451A (ja) スピーカシステム
WO2021152907A1 (ja) 振動発生装置
JP2021129135A (ja) 電子装置
WO2023061610A1 (en) Loudspeaker arrangement
JPH02150199A (ja) 車室内定在波抑制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060821

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070215