JP6799323B2 - スピーカ - Google Patents

スピーカ Download PDF

Info

Publication number
JP6799323B2
JP6799323B2 JP2017074359A JP2017074359A JP6799323B2 JP 6799323 B2 JP6799323 B2 JP 6799323B2 JP 2017074359 A JP2017074359 A JP 2017074359A JP 2017074359 A JP2017074359 A JP 2017074359A JP 6799323 B2 JP6799323 B2 JP 6799323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
diaphragm
diaphragms
space
speaker units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017074359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018182387A (ja
Inventor
哲平 山田
哲平 山田
Original Assignee
有限会社ゾルゾ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ゾルゾ filed Critical 有限会社ゾルゾ
Priority to JP2017074359A priority Critical patent/JP6799323B2/ja
Priority to EP18162306.7A priority patent/EP3386211B1/en
Priority to CN201810285711.6A priority patent/CN108696790B/zh
Priority to US15/943,841 priority patent/US10484787B2/en
Publication of JP2018182387A publication Critical patent/JP2018182387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6799323B2 publication Critical patent/JP6799323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2869Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
    • H04R1/2892Mountings or supports for transducers
    • H04R1/2896Mountings or supports for transducers for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2815Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type
    • H04R1/2819Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bass reflex type for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/227Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only  using transducers reproducing the same frequency band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2803Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/283Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using a passive diaphragm
    • H04R1/2834Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using a passive diaphragm for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2869Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
    • H04R1/2884Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of the enclosure structure, i.e. strengthening or shape of the enclosure
    • H04R1/2888Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of the enclosure structure, i.e. strengthening or shape of the enclosure for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/11Aspects regarding the frame of loudspeaker transducers

Description

本発明は、スピーカに関する。
特許文献1及び2は、複数のスピーカユニットを組み合わせることにより、低音特性を向上したスピーカを開示している。
特許第5719718号 特許第5719958号
本発明は、スピーカの低音特性を更に向上させることを目的とする。
スピーカは、n個の振動板及び(n−1)個の空間画定部を備えてもよい。nは、3以上の自然数であってもよい。i番目の空間画定部は、i番目の振動板の第一の面及び(i+1)番目の振動板の第二の面に面した密閉空間を画定してもよい。iは、n未満の自然数でもよい。前記振動板は、すべての前記密閉空間の体積が実質的に一定となるように駆動されてもよい。
(i+1)番目の振動板は、前記第二の面がi番目の振動板の第一の面と実質的に同じ方向を向くよう配置されてもよく、i番目の振動板の横に隣接して配置されてもよい。
前記振動板は、実質的に一直線に並んで配置されてもよい。
nは、奇数でもよく、p及びqの積でもよい。p及びqは、2以上の自然数でもよい。
前記スピーカによれば、すべての密閉空間の体積が実質的に一定なので、すべての振動板の背圧が打ち消される。これにより、最低共振周波数が低くなるので、低音特性が改善される。
一番目の空間画定部によって画定される密閉空間と、(n−1)番目の空間画定部によって画定される密閉空間との間に少なくとも一つの密閉空間が存在するので、各密閉空間の体積を大きくすることなく、一番目の振動板とn番目の振動板との間を離すことができる。
一番目の振動板とn番目の振動板との間が離れていれば、外部に露出した一番目の振動板の第二の面及びn番目の振動板の第一の面から放射される音圧が打ち消し合うのを防ぐことができる。したがって、バッフル板やエンクロージャなど、振動板から放射される音圧が打ち消し合うのを防ぐための要素を設ける必要がない。
各密閉空間の体積が小さければ、密閉空間のなかで音波が伝達されるのにかかる時間をほとんど無視できるので、振動板の背圧を確実に打ち消すことができる。
(i+1)番目の振動板を、第二の面がi番目の振動板の第一の面と実質的に同じ方向を向くよう配置し、及び/又は、i番目の振動板の横に隣接して配置すれば、i番目の密閉空間の体積を小さくすることができる。
振動板を、実質的に一直線に並べて配置すれば、一番目の振動板とn番目の振動板との間を最大限に離すことができる。
nが奇数であれば、一番目及びn番目の振動板から外部に音圧が放射される方向が異なる方向となるので、音圧が打ち消し合うのを防ぐことができる。
nがp及びqの積であれば、振動板を駆動するドライバをp個並列に接続してq個の並列回路を形成し、その並列回路を直列に接続することができる。あるいは、ドライバをq個直列に接続してp個の直列回路を形成し、その直列回路を並列に接続してもよい。これにより、駆動回路の合成インピーダンスは、ドライバのインピーダンスのq/p倍となる。pとqとが同じであり又はほぼ同じであれば、駆動回路の合成インピーダンスは、ドライバのインピーダンスと同じになり又はほぼ同じになるので、一つのドライバを駆動するように設計された増幅回路で、駆動回路を駆動することができる。したがって、駆動回路の数が増えても、増幅回路の数を増やす必要がない。
スピーカの一例を示す正面図。 前記スピーカを示すII−II端面図。 スピーカの別の例を示す正面図。 前記スピーカを示す背面図。 前記スピーカを示すV−V端面図。 スピーカの回路構成の一例を示す回路図。 スピーカの回路構成の別の例を示す回路図。
一実施形態にかかるスピーカ10Aは、図1及び図2に示すように、本体12及び五つのスピーカユニット13a〜13eを備える。
本体12は、四つの箱21a〜21dを結合した形状を有する。
スピーカユニット13a〜13eは、すべて同一であり、本体12に設けられた穴に固定され、平行かつ一直線状に並べて配置されている。
スピーカユニット13aの振動板31aは、表面(第二の面)が本体12の外部に露出し、裏面(第一の面)が箱21aの内部空間22aに面している。スピーカユニット13bの振動板31bは、スピーカユニット13aの振動板31aの横に隣接して配置され、裏面(第二の面)が箱21aの内部空間22aに面し、表面(第一の面)が箱21bの内部空間22bに面している。スピーカユニット13cの振動板31cは、スピーカユニット13bの振動板31bの横に隣接して配置され、表面(第二の面)が箱21bの内部空間22bに面し、裏面(第一の面)が箱21cの内部空間22cに面している。スピーカユニット13dの振動板31dは、スピーカユニット13cの振動板31cの横に隣接して配置され、裏面(第二の面)が箱21cの内部空間22cに面し、表面(第一の面)が箱21dの内部空間22dに面している。スピーカユニット13eの振動板31eは、スピーカユニット13dの振動板31dの横に隣接して配置され、表面(第二の面)が箱21dの内部空間22dに面し、表面が本体12の外部に露出している。
内部空間22a〜22d(密閉空間)は、箱21a〜21d(空間画定部)及び振動板31a〜31eによって囲まれ、密閉されている。
振動板31a〜31eは、同一の信号によって駆動される。ただし、振動板31b及び31dは、振動板31a,31c及び31eを駆動する信号とは位相が逆の信号によって駆動される。したがって、振動板31aが表側へ向けて移動するとき、振動板31bは、逆に裏側へ向けて移動する。これにより、内部空間22aの体積は、常に一定に保たれる。同様に、内部空間22b〜22dの体積も、常に一定に保たれる。
内部空間22a〜22dの体積が常に一定に保たれているので、振動板31a〜31eが移動しても、内部空間22a〜22dのなかの空気が圧縮したり膨張したりしない。なお、内部空間22a〜22dの体積が大きいと、振動板の付近で発生した空気の動きが内部空間全体に伝搬するのに時間がかかるので、内部空間22a〜22dのなかで過渡的に圧力のムラが生じる。内部空間22a〜22dの体積が小さければ、過渡的な圧力のムラを抑えることができるので、振動板31a〜31eは、内部空間22a〜22dのなかの空気の抵抗を受けることなく、移動することができる。
なお、振動板31b及び31dを逆位相の信号によって駆動する代わりに、スピーカユニット13b及び13dを、スピーカユニット13a,13c及び13eとは表裏逆向きに固定し、振動板31a〜31eをすべて同位相の信号によって駆動してもよい。
スピーカの最低共振周波数に関して、以下の式が成り立つ。
Figure 0006799323
ただし、fは、最低共振周波数。Cは、定数。Kは、ばね定数。mは、等価質量を表す。
振動板の前後が開放されたスピーカユニット単体の場合、以下の式が成り立つ。
Figure 0006799323
ただし、mは、スピーカユニット単体における等価質量。Kは、ドライバ部分におけるばね定数。K´は、振動板の表面及び裏面それぞれにおける空気抵抗によるばね定数を表す。
したがって、
Figure 0006799323
ただし、fは、振動板の前後が開放されたスピーカユニット単体の最低共振周波数を表す。
これに対し、本実施形態にかかるスピーカの場合は、等価質量が5倍になり、ドライバ部分におけるばね定数も5倍になる。これに対して、振動板31aの表面及び振動板31eの裏面でのみ空気抵抗が生じ、それ以外の面では空気抵抗が生じないので、空気抵抗によるばね定数は、変わらない。したがって、
Figure 0006799323
ただし、fは、本実施形態にかかるスピーカの最低共振周波数を表す。
以上より、
Figure 0006799323
ただし、k=K/K´。
例えば、f=100[Hz]、k=1.27であれば、f=71.5[Hz]となり、最低共振周波数が大幅に小さくなる。
このように、内部空間を細かく分割して、各内部空間の体積を小さくし、内部空間の間の境界部分に振動板を設けて、内部空間内における空気の移動を助けることにより、スピーカ10の最低共振周波数を大幅に小さくすることができる。
また、振動板31a〜31eを駆動することにより本体12に印加される反作用力は、振動板一つ分だけを残して、互いに打ち消し合う。これにより、本体12の振動を抑え、スピーカ10の特性を改善することができる。
本体12の外部の空気は、振動板31aの表面、及び、振動板31eの裏面によって振動させられる。振動板31a及び31eの間が離れているので、振動板31eの裏側に生じた音が、振動板31aの表側に回りこんで、振動板31aによって発生した音を打ち消すのを防ぐことができる。このため、振動板31eの裏側を囲い込む必要がない。
なお、スピーカユニットの数は、5個に限らず、3個以上であればいくつでもよい。
スピーカユニットの数が奇数であれば、外部に露出する二つの振動板が異なる方向に露出するので、二つの振動板によって発生した音が打ち消し合うのを防ぐ構成を設ける必要がない。
スピーカユニットの数が偶数の場合は、外部に露出する二つの振動板が同じ方向に露出するので、例えば二つの振動板の間にバッフル板を配置して隔離し、又は、最後の振動板の表側をエンクロージャなどで囲むするなど、二つの振動板によって発生した音が打ち消し合うのを防ぐ必要がある。
スピーカユニットの数をnとすると、
Figure 0006799323
ただし、fは、スピーカユニットがn個の場合における最低共振周波数を表す。
したがって、スピーカユニットの数を多くすればするほど、最低共振周波数が低くなる。
しかし、
Figure 0006799323
なので、スピーカユニットの数が多くなるほど、最低共振周波数の低下率が小さくなる。
スピーカユニットの間の位置関係は、上述した配置に限らず、他の配置であってもよい。例えば、スピーカユニットを縦に並べて配置してもよいし、スピーカユニットがそれぞれ異なる方向を向いていてもよい。
しかし、同じ内部空間に面した二つの振動板をなるべく近くに配置すれば、内部空間の体積を小さくできるので好ましい。また、二つの振動板の同じ内部空間に面した面が同じ方向を向いていれば、その二つの振動板を駆動する際に生じる反作用力が打ち消し合うので、好ましい。このため、同じ内部空間に面した二つの振動板を、横に並べて隣接して配置することが最も好ましい。
また、スピーカユニットを一直線に並べて配置すれば、外部に露出する二つの振動板の間の距離が大きくなり、かつ、反作用力が効果的に打ち消し合うので、好ましい。この場合、スピーカユニットの数が多いほど、外部に露出する二つの振動板の間の距離が大きくなるので、好ましい。
別の実施形態にかかるスピーカ10Bは、図3〜図5に示すように、本体12及び5つのスピーカユニット13a〜13eを備える。
スピーカユニット13a〜13eは、スピーカ10Aのものと同様であり、説明を省略する。
本体12は、スピーカ10Aと異なり、板23、8つの蓋24b〜24e及び25a〜25d、並びに、4つの管26a〜26dを有する。
板23は、略長方形状である。スピーカユニット13a〜13eは、すべて同一であり、板23に設けられた穴に固定され、平行かつ一直線状に並べて配置されている。
蓋24b〜24eは、板23の表側に固定されている。蓋24bは、スピーカユニット13bの表側を囲っている。蓋24cは、スピーカユニット13cの表側を囲っている。蓋24dは、スピーカユニット13dの表側を囲っている。蓋24eは、スピーカユニット13eの表側を囲っている。蓋25a〜25dは、板23の裏側に固定されている。蓋25aは、スピーカユニット13aの裏側を囲っている。蓋25bは、スピーカユニット13bの裏側を囲っている。蓋25cは、スピーカユニット13cの裏側を囲っている。蓋25dは、スピーカユニット13dの裏側を囲っている。管26a及び26cは、板23の裏側に固定されている。
管26b及び26dは、板23の表側に固定されている。管26aは、蓋25aの内側の空間と、蓋25bの内側の空間とを流体結合している。板23、蓋25a及び25b並びに管26a(空間画定部)により、密閉された一つの内部空間22a(密閉空間)が画定される。管26bは、蓋24bの内側の空間と、蓋24cの内側の空間とを流体結合している。板23、蓋24b及び24c並びに管26b(空間画定部)により、密閉された一つの内部空間22b(密閉空間)が画定される。管26cは、蓋25cの内側の空間と、蓋25dの内側の空間とを流体結合している。板23、蓋25c及び25d並びに管26c(空間画定部)により、密閉された一つの内部空間22c(密閉空間)が画定される。管26dは、蓋24dの内側の空間と、蓋24eの内側の空間とを流体結合している。板23、蓋24d及び24e並びに管26d(空間画定部)により、密閉された一つの内部空間22d(密閉空間)が画定される。
蓋24b〜24e及び25a〜25dは、振動板31a〜31eの動きを邪魔しないよう、スピーカユニット13a〜13eとの間に隙間を有し、かつ、内部空間22a〜22dの体積ができるだけ小さくなるよう、スピーカユニット13a〜13eの形状に沿った形状を有する。これにより、スピーカ10Aと比べて、内部空間22a〜22dの体積が顕著に小さくなるので、過渡的な圧力のムラを更に抑えることができる。これにより、低音特性が更に改善される。
更に別の実施形態におけるスピーカ10Cは、図6に示すように、9つのスピーカユニットを備える。9つのスピーカユニットは、すべて同一であり、本体に固定され、平行かつ一直線状に並べて配置されている。本体は、スピーカ10A又は10Bのものと同様であり、説明を省略する。
9つのスピーカユニットは、3つの組に分けられている。各組に属する3つのスピーカユニットは、互いに並列に電気接続され、並列回路を構成している。3つずつのスピーカユニットにより構成された3つの並列回路は、互いに直列に電気接続されて、駆動回路を構成している。
各スピーカユニットのインピーダンスをZとすると、各並列回路の合成インピーダンスZは、Z/3であり、駆動回路全体の合成インピーダンスZは、3Z=Zである。
このように、スピーカユニットの数が平方数であれば、駆動回路全体の合成インピーダンスをスピーカユニットのインピーダンスと等しくすることができる。
一般に、スピーカユニットのインピーダンスは、4Ω又は8Ωであり、スピーカユニットを駆動するための増幅回路は、これとインピーダンス整合するように設計されている。
駆動回路全体の合成インピーダンスが、一つのスピーカユニットのインピーダンスと等しいので、一般的な増幅回路をそのまま使用することができる。インピーダンスを整合させるための特別な回路は不要であり、スピーカユニットの数が多いにもかかわらず、増幅回路は一つでよい。
また更に別の実施形態におけるスピーカ10Dは、図7に示すように、9つのスピーカユニットを備える。9つのスピーカユニットは、すべて同一であり、本体に固定され、平行かつ一直線状に並べて配置されている。本体は、スピーカ10A又は10Bのものと同様であり、説明を省略する。
9つのスピーカユニットは、3つの組に分けられている。各組に属する3つのスピーカユニットは、互いに直列に電気接続され、直列回路を構成している。3つずつのスピーカユニットにより構成された3つの直列回路は、互いに並列に電気接続されて、駆動回路を構成している。
このような接続にしても、駆動回路全体の合成インピーダンスをスピーカユニットのインピーダンスと等しくすることができる。
スピーカユニットの数は、平方数ではなく、2つの2以上の整数p及びqの積であってもよい。その場合、q個のスピーカユニットを並列に接続したp個の並列回路を直列に接続してもよいし、p個のスピーカユニットを直列に接続したq個の直列回路を並列に接続してもよい。駆動回路全体の合成インピーダンスは、スピーカユニットのインピーダンスのp/q倍になる。例えば、スピーカユニットのインピーダンスが4Ωであり、スピーカユニットの数が8個である場合、2個のスピーカユニットを並列に接続した4つの並列回路を直列に接続することにより、駆動回路全体の合成インピーダンスが8Ωになる。したがって、出力インピーダンスが8Ωの増幅回路を使用することができる。
なお、p及びqがともに奇数であれば、スピーカユニットの数が奇数になるので、好ましい。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例である。本発明は、これに限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲によって定義される範囲から逸脱することなく様々に修正し、変更し、追加し、又は除去したものを含む。これは、以上の説明から当業者に容易に理解することができる。
10A〜10D スピーカ、12 本体、13a〜13e スピーカユニット、21a〜21d 箱、22a〜22d 内部空間、23 板、24b〜24e,25a〜25e 蓋、26a〜26d 管、31a〜31e 振動板。

Claims (6)

  1. n個の振動板及び(n−1)個の空間画定部を備え、nは、3以上の自然数であり、
    i番目の空間画定部は、i番目の振動板の第一の面及び(i+1)番目の振動板の第二の面に面した密閉空間を画定し、iは、n未満の自然数であり、
    前記振動板は、すべての前記密閉空間の体積が実質的に一定となるように駆動される、
    スピーカ。
  2. 請求項1のスピーカにおいて、
    (i+1)番目の振動板は、前記第二の面がi番目の振動板の第一の面と実質的に同じ方向を向くよう配置されている、
    スピーカ。
  3. 請求項1又は2のスピーカにおいて、
    (i+1)番目の振動板は、i番目の振動板の横に隣接して配置されている、
    スピーカ。
  4. 請求項1乃至3いずれかのスピーカにおいて、
    前記振動板は、実質的に一直線に並んで配置されている、
    スピーカ。
  5. 請求項1乃至4いずれかのスピーカにおいて、
    nは、奇数である、
    スピーカ。
  6. 請求項1乃至5いずれかのスピーカにおいて、
    nは、p及びqの積であり、p及びqは、2以上の自然数である、
    スピーカ。
JP2017074359A 2017-04-04 2017-04-04 スピーカ Active JP6799323B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074359A JP6799323B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 スピーカ
EP18162306.7A EP3386211B1 (en) 2017-04-04 2018-03-16 Loudspeaker apparatus
CN201810285711.6A CN108696790B (zh) 2017-04-04 2018-04-03 扬声器装置
US15/943,841 US10484787B2 (en) 2017-04-04 2018-04-03 Loudspeaker apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074359A JP6799323B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 スピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018182387A JP2018182387A (ja) 2018-11-15
JP6799323B2 true JP6799323B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=61691358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017074359A Active JP6799323B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 スピーカ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10484787B2 (ja)
EP (1) EP3386211B1 (ja)
JP (1) JP6799323B2 (ja)
CN (1) CN108696790B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6799323B2 (ja) * 2017-04-04 2020-12-16 有限会社ゾルゾ スピーカ
JP6998046B2 (ja) * 2018-01-10 2022-01-18 有限会社ゾルゾ スピーカ
JP6663974B1 (ja) 2018-12-26 2020-03-13 有限会社ゾルゾ スピーカ装置
US20210219045A1 (en) * 2020-01-13 2021-07-15 Robert John Schunck Bass Augmentation Speaker System

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3202773A (en) * 1962-01-24 1965-08-24 Leonard H King Electromagnetically damped speaker system
US4039044A (en) * 1974-11-25 1977-08-02 Oskar Heil Low frequency electro-acoustic transducer with interconnected diaphragms interleaved with fixed diaphragms
JPS5176483A (en) 1974-12-26 1976-07-02 Kirin Brewery Gurutachionno chushutsuho
JPS5496250A (en) 1978-08-25 1979-07-30 Takenaka Komuten Co Ltd Solidification of waste, solidifier agent, and additives
JPS5719718A (en) 1980-07-09 1982-02-02 Canon Inc Driving circuit for camera
JPS5719958A (en) 1980-07-09 1982-02-02 Mitsubishi Electric Corp Low pressure gas discharge lamp
DK156454C (da) * 1985-01-03 1990-01-15 Johan Peter Lyngdorf Hoejttalerenhed med mere end en bas/mellemtone-hoejttaler
DE69012911T2 (de) * 1989-07-24 1995-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lautsprechersystem.
US5374124A (en) * 1993-04-06 1994-12-20 Cass Audio, Inc. Multi-compound isobarik loudspeaker system
KR970002298Y1 (ko) * 1994-04-29 1997-03-21 김경우 다중콘 스피커
JP3144230B2 (ja) * 1994-09-01 2001-03-12 松下電器産業株式会社 低音再生スピーカ
JP3454005B2 (ja) * 1996-04-03 2003-10-06 松下電器産業株式会社 スピーカ装置および音響再生装置
US6363157B1 (en) * 1997-08-28 2002-03-26 Bose Corporation Multiple element electroacoustic transducing
US7551749B2 (en) * 2002-08-23 2009-06-23 Bose Corporation Baffle vibration reducing
US6985593B2 (en) * 2002-08-23 2006-01-10 Bose Corporation Baffle vibration reducing
US7277552B2 (en) * 2004-08-09 2007-10-02 Graber Curtis E Increased LF spectrum power density loudspeaker system
WO2009039852A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Lennart Jarde An isobaric sound emitting system
JP5719718B2 (ja) 2011-01-06 2015-05-20 有限会社ゾルゾ スピーカユニット及び同ユニットを用いたスピーカシステム
JP2012175473A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Mitsuo Nagaoka スピーカ装置
US9538269B2 (en) * 2011-02-23 2017-01-03 Mitsuo Nagaoka Speaker device
RU2680423C2 (ru) * 2013-03-13 2019-02-21 ТиЭйчИкс ЛТД Акустическая система узкого профиля
CN105025421A (zh) * 2014-04-17 2015-11-04 有限会社左尔佐 扬声器
JP5719958B1 (ja) 2014-07-29 2015-05-20 有限会社ゾルゾ スピーカユニット
US9525932B2 (en) * 2015-01-26 2016-12-20 Bose Corporation Acoustic device having active drivers mounted to a passive radiator diaphragm
US10110991B2 (en) * 2016-07-06 2018-10-23 Apple Inc. Electronic device having mechanically out-of-phase speakers
JP6799323B2 (ja) * 2017-04-04 2020-12-16 有限会社ゾルゾ スピーカ

Also Published As

Publication number Publication date
CN108696790B (zh) 2021-07-16
JP2018182387A (ja) 2018-11-15
US20180288522A1 (en) 2018-10-04
EP3386211B1 (en) 2020-06-10
EP3386211A1 (en) 2018-10-10
US10484787B2 (en) 2019-11-19
CN108696790A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6799323B2 (ja) スピーカ
KR102453657B1 (ko) 디스플레이 장치
CN101491111B (zh) 电声学换能
EP1654906B1 (en) Passive acoustic radiating
US8503700B2 (en) Piezoelectric acoustic transducer
WO2008064294A2 (en) Passive acoustical radiating
EP3264796A1 (en) Vibration transmission structure, and piezoelectric speaker
EP2934022B1 (en) Loudspeaker
CN104737556A (zh) 扬声器
GB2101448A (en) Speaker system
CN110447236A (zh) 具有安装到无源辐射器隔膜上的电-声换能器的声学设备
JP5977473B1 (ja) 振動伝達構造、及び圧電スピーカ
TW479438B (en) Acoustic device
CN101535659A (zh) 声冷却系统的主动控制
CN113676581A (zh) 发声器件及电子设备
JP5927944B2 (ja) 圧電発音体装置
JP5083703B2 (ja) 並列配置空気室型構造スピーカ再生装置
WO2018225181A1 (ja) スピーカ装置およびスピーカユニット
JP6663974B1 (ja) スピーカ装置
JP2010063078A (ja) スピーカ装置及びその駆動方法、2チャンネルスピーカ装置
Unruh et al. Linear Array Transducer Technology
JP4016697B2 (ja) スピーカ装置
JP2004282310A (ja) スピーカ装置
JP2019121984A (ja) スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6799323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250