JP2004134058A - メモリ装置 - Google Patents
メモリ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004134058A JP2004134058A JP2003315601A JP2003315601A JP2004134058A JP 2004134058 A JP2004134058 A JP 2004134058A JP 2003315601 A JP2003315601 A JP 2003315601A JP 2003315601 A JP2003315601 A JP 2003315601A JP 2004134058 A JP2004134058 A JP 2004134058A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit line
- voltage
- signal
- equalizing
- line equalizing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4091—Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/12—Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4094—Bit-line management or control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2207/00—Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C2207/005—Transfer gates, i.e. gates coupling the sense amplifier output to data lines, I/O lines or global bit lines
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2207/00—Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C2207/22—Control and timing of internal memory operations
- G11C2207/2227—Standby or low power modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Dram (AREA)
Abstract
【課題】チャージリサイクル方法を利用するビットラインイコライジング電圧発生部を有するメモリ装置が開示される。
【解決手段】第1メモリブロックと第2メモリブロックとの間に共有センスアンプを有し、ビットラインアイソレーション回路とビットラインイコライザ回路、ビットラインイコライジング電圧発生回路を含む。ビットラインイコライジング電圧発生回路はビットラインアイソレーション信号の昇圧電圧チャージをリサイクルしてビットラインイコライジング電圧を発生させる。したがって、本発明のメモリ装置はビットラインイコライジング信号のレベルの上昇のためのチャージポンピングを減らすことができるので、メモリ装置の低電力化に適する。また低電力動作の時外部電圧レベルが低くなれば、ビットラインイコライジング信号のレベルを外部電圧より所定の電圧の以上上昇、またはビットラインをプリチャージさせるのに安定である。
【選択図】図5
【解決手段】第1メモリブロックと第2メモリブロックとの間に共有センスアンプを有し、ビットラインアイソレーション回路とビットラインイコライザ回路、ビットラインイコライジング電圧発生回路を含む。ビットラインイコライジング電圧発生回路はビットラインアイソレーション信号の昇圧電圧チャージをリサイクルしてビットラインイコライジング電圧を発生させる。したがって、本発明のメモリ装置はビットラインイコライジング信号のレベルの上昇のためのチャージポンピングを減らすことができるので、メモリ装置の低電力化に適する。また低電力動作の時外部電圧レベルが低くなれば、ビットラインイコライジング信号のレベルを外部電圧より所定の電圧の以上上昇、またはビットラインをプリチャージさせるのに安定である。
【選択図】図5
Description
本発明は半導体メモリ装置に関するものであり、特に、チャージリサイクル方法を利用したビットラインイコライジング電圧発生回路を有するメモリ装置に関するものである。
半導体メモリ装置のうちDRAMはセンスアンプを利用してメモリセルに保持されたデータを感知増幅する。センスアンプはメモリセルのビットラインと連結されてビットラインにチャージシェアリングされる電圧レベルとビットラインプリチャージ電圧を比較してメモリセルデータを判別する。センスアンプブロックは一つのメモリブロックに連結されて、そのメモリブロック内のメモリセルをセンシングすることもできるが、二つのメモリブロックで共有されて、選択的に一つのメモリブロックと連結されて選択されたメモリブロック内のメモリセルをセンシングすることができる。
図1は一般的な共有センスアンプ構造を有するメモリ装置を示す図面である。これを参照すると、共有センスアンプ構造では二つのメモリブロック110、120の間に、ビットラインイコライザ回路112、122、ビットラインアイソレーション回路116、126、センスアンプ回路130、及びコラム選択回路140が配列される。ビットラインイコライザ回路112、122は、メモリセルデータのセンシング動作の前に、第1メモリブロック110及び第2メモリブロック120内のビットラインBL、/BLをビットラインプリチャージ電圧VBLにプリチャージさせる。第1ビットラインアイソレーション回路116は、第1メモリブロック110内のメモリセルデータをセンシングする時に、第1メモリブロック110のビットラインBL、/BLをセンスアンプ回路130と連結させる。この時に、第2ビットラインアイソレーション回路126はセンスアンプ回路130と第2メモリブロック120のビットラインBL、/BLとの連結を遮断する。反対に、第2ビットラインアイソレーション回路126が第2メモリブロック120のビットラインBL、/BLとセンスアンプ回路130を連結させる時は、第1ビットラインアイソレーション回116は第1メモリブロック110のビットラインBL、/BLとセンスアンプ回路130との連結を遮断する。コラム選択回路140はセンスアンプ回路130によりセンシングされる第1または第2メモリブロック110、120内のメモリセルデータをデータ入出力ラインI0、I0Bに伝達する。
このような共有センスアンプ構造で第1メモリブロック110内のメモリセルMC0のデータをセンシングした後に、第2メモリブロック120内のメモリセルMC1のデータをセンシングする過程は次の通りである。まず、第1及び第2ビットラインアイソレーション信号PEQi、PEQjが外部電圧VEXTレベルであるハイレベルである時に、ビットラインBLと相補ビットライン/BLはビットラインプリチャージ電圧VBLレベルにプリチャージされる。その後、第1メモリブロック110内のメモリセルMC0をセンシングするために、第1ビットラインイコライジング信号PEQiが接地電圧VSSレベルであるローレベルになり、第1ビットラインアイソレーション信号PISOiが昇圧電圧VPPレベルのハイレベルになり、メモリセルMC0のワードラインWLn−1が昇圧電圧VPPレベルにイネーブルされ、メモリセルMC0のデータがビットラインBLを通じてチャージシェアリングされながら、センスアンプ回路130に伝達される。センスアンプ回路130はチャージシェアリングされたビットラインBLの電圧レベルと相補ビットライン/BLのビットラインプリチャージ電圧VBLとを比較してメモリセルデータを判断する。
次に、第2メモリブロック120内のメモリセルMC1をセンシングするために、第2ビットラインイコライジング信号PEQjが接地電圧VSSレベルのローレベルになり、ワードラインWL1が昇圧電圧VPPレベルにイネーブルされ、第2ビットラインアイソレーション信号PISOjが昇圧電圧VPPレベルのハイレベルになって、メモリセルMC1データがビットラインBLを通じてチャージシェアリングされながら、センスアンプ回路130に伝達される。この時に、第1ビットラインイコライジング信号PEQiは外部電圧VEXTレベルのハイレベルになって、第1メモリブロック110内のビットラインBL、/BLをビットラインプリチャージ電圧VBLにプリチャージさせる。このような動作波形が図2に示されている。
ここで、第1ビットラインイコライジング信号PEQiを接地電圧VSSレベルのローレベルから外部電圧VEXTレベルのハイレベルに上昇させて、ビットラインBL、/BLをビットラインプリチャージ電圧VBLにプリチャージさせる速度は、第1イコライザトランジスタ113及び第2イコライザトランジスタ114のゲートソース電圧Vsgと関連がある。DRAMの低電圧動作を満足するために、外部電圧VEXTレベルが徐々に低くなる。例えば、外部電圧VEXTレベルが1.0V程度に低くなり、そして内部電圧VINTレベルが外部電圧VEXTレベルに従って1.0V程度になり、ビットラインプリチャージ電圧VBLが内部電圧VINTレベルの半分に相当する0.5V程度に設定されると仮定すると、第1及び第2イコライザトランジスタ113、114のゲートソース電圧Vgsは0.5V位になる。もし第1及び第2イコライザトランジスタ113、114のしきい値電圧が0.5V以上であると、第1及び第2イコライザトランジスタ113、114がターンオンされないので、ビットラインBL、/BLはプリチャージされない。したがって、第1及び第2イコライザトランジスタ113、114のゲートであるビットラインイコライザ信号PEQi、PEQjでは外部電圧VEXT以上の電圧レベルが印加されなければならない。
そして、DRAMが低電圧動作時のスタンバイ状態であれば、センスアンプ回路130内のビットラインBL、/BLは第1及び第2ビットラインアイソレーション回路116、126と第1及び第2ビットラインイコライザ回路112、122を通じてビットラインプリチャージ電圧VBLにプリチャージされる。このために、第1及び第2ビットラインイコライジング信号PEQi、PEQjは外部電圧VEXTと同一の電圧レベルを有する内部電圧VINTが印加されるビットラインプリチャージ電圧VBLレベルよりイコライジングトランジスタ113、114のしきい値電圧Vthだけ高い電圧、すなわち、VINT+Vth=VEXT+Vth電圧レベルにならなければならない。
このように、ビットラインイコライザ信号PEQi、PEQjはDRAMが低電圧動作である時に、外部電圧VEXTレベル以上にポンピングしなければならない。この場合に、DRAMが低消費電極を満足するための低電圧動作モードにもかかわらず、DRAMはポンピング電流の増加によって多くの電流が消耗する問題点を有する。
したがって、ポンピング動作なしに、ビットラインイコライジング信号PEQi、PEQjで高電圧を印加することができる半導体メモリ装置が求められる。
本発明の目的は、チャージリサイクル方法を利用して、ポンピング動作なしにビットラインイコライジング信号を高電圧に駆動することができる半導体メモリ装置を提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明の一つ実施形態に係るメモリ装置は、第1メモリブロックと第2メモリブロックとの間に共有センスアンプ構造を有するように構成され、ビットラインアイソレーション回路とビットラインイコライザ回路と、ビットラインイコライジング電圧発生回路と、ビットラインイコライジング信号発生部とを含む。ビットラインアイソレーション回路は第1及び第2ビットラインアイソレーション信号に各々応答して第1及び第2メモリブロックを共有センスアンプと選択的に連結させる。ビットラインイコライザ回路は第1及び第2メモリブロック内のビットラインを第1及び第2ビットラインイコライジング信号に応答してビットラインプリチャージ電圧に各々プリチャージさせる。ビットラインイコライジング電圧発生回路はビットラインアイソレーション信号の昇圧電圧チャージをリサイクルして、ビットラインイコライジング電圧を発生させてビットラインイコライジング信号と連結させる。ビットラインイコライジング信号発生部は第1及び第2メモリブロック選択信号に応答して第1及び第2ビットラインイコライジング信号をビットラインイコライジング電圧または外部電圧で選択的に駆動する。
具体的に、ビットラインイコライジング電圧発生回路は、昇圧電圧レベルに駆動され、第1及び第2メモリブロック選択信号を入力して第1制御信号を発生する第1制御部と、外部電圧レベルに駆動され、第1制御信号を入力して第2制御信号を発生する第2制御部と、第1制御信号に応答して第1及び第2ビットラインアイソレーション信号を等価させる等価部と、第2制御信号に応答して第1及び第2ビットラインアイソレーション信号を外部電圧レベルに駆動する駆動部と、第1または第2ビットラインアイソレーション信号の非活性化の時に昇圧電圧レベルのほぼ半分に相当する電圧をビットラインイコライジング電圧に伝達する伝達部とを具備する。ビットラインイコライジング信号発生部は、第1及び第2メモリブロック選択信号に応答して各々ビットラインイコライジング電圧レベルに第1及び第2ビットラインイコライジング信号を駆動する第1駆動部と、第1及び第2メモリブロック選択信号の反転信号に応答して前記外部電圧レベルに第1及び第2ビットラインイコライジング信号を駆動する第2駆動部とを含む。
上述の目的を達成するために、本発明の他の実施形態に係るメモリ装置は、ワードライン駆動信号の昇圧電圧チャージをリサイクルしてビットラインイコライジング信号と連結されるビットラインイコライジング電圧を発生するビットラインイコライジング電圧発生回路を含む。ビットラインイコライジング電圧発生回路は、ロウデコーダで発生するワードラインアドレッシング信号を入力して昇圧電圧レベルのワードライン駆動信号を発生するワードライン駆動信号発生部と、ビットラインプリチャージ電圧とワードラインアドレッシング信号の遷移時点で発生するワードライン駆動パルス信号に応答して昇圧電圧レベルのワードライン駆動信号をビットラインイコライジング電圧に伝達するビットラインイコライジング電圧駆動部を含む。ビットラインイコライジング電圧駆動部はワードライン駆動パルス信号がそのゲートに、そしてワードライン駆動信号がそのソースに連結される第1PMOSトランジスタと、第1PMOSトランジスタのドレインがそのソースに、ビットラインプリチャージ電圧がそのゲートに、そしてビットラインイコライジング電圧がそのドレインに連結される第2PMOSトランジスタで構成される。
上述の目的を達成するために、本発明の更に他の実施形態に係るメモリ装置は、ビットラインイコライジング電圧発生回路、外部電圧検出部、ビットラインイコライジング電圧検出部、オシレータ、チャージポンピング部、及びスイチング部を含む。ビットラインイコライジング電圧発生回路は、ビットラインアイソレーション信号の昇圧電圧チャージをリサイクルして、ビットラインイコライジング信号と連結されるビットラインイコライジング電圧を発生する。外部電圧検出部は外部電圧と基準電圧とを比較して第1イネーブル信号を発生する。ビットラインイコライジング電圧検出部はビットラインイコライジング電圧とビットラインプリチャージ電圧とを比較して第2イネーブル信号を発生する。オシレータは第1及び第2イネーブル信号に応答してオシレーション信号を発生し、チャージポンピング部はオシレーション信号に応答して外部電圧のチャージをビットラインイコライジング電圧にポンピングする。スイチング部は第1イネーブル信号に応答して外部電圧を前記ビットラインイコライジング電圧に連結する。
望ましくは、外部電圧検出部は、電圧分配部と、比較部、及びドライバ部を含む。電圧分配部では、外部電圧と接地電圧との間に第1乃至第3抵抗が直列に連結され、第1抵抗の両端に第1イネーブル信号によってゲーティングされるトランジスタが連結される。比較部は、基準電圧と電圧分配部の第2抵抗と第3抵抗との間のノード電圧を比較し、ドライバ部は比較部の出力を第1イネーブル信号として出力する。ビットラインイコライジング電圧検出部は、電圧下降部、比較部、及びドライバ部を含む。電圧下降部では、ビットラインイコライジング電圧と接地電圧との間にダイオード型のNMOSトランジスタと抵抗が直列連結される。比較部は第1イネーブル信号に応答してビットラインプリチャージ電圧と電圧下降部のNMOSトランジスタと抵抗との間のノード電圧を比較し、ドライバ部は比較部の出力を第2イネーブル信号として出力する。
本発明は、メモリ装置内のビットラインアイソレーション信号またはワードライン駆動信号がビットラインイコライジング信号と互いに反対に活性化される点に着眼して、ディスチャージされる昇圧電圧レベルのビットラインアイソレーション信号またはワードライン駆動信号のチャージをビットラインイコライジング信号のレベル上昇のためのビットラインイコライジング電圧にリサイクルする。これによって、ビットラインイコライジング信号のレベルの上昇のためのチャージポンピングを減らすことができるので、メモリ装置の低電力動作モードに適する。また低電力動作の時に、メモリ装置と連結される外部電圧レベルが低くなれば、ビットラインイコライジング信号のレベルを所定の電圧の以上に上昇させることができるので、ビットラインを安定的にプリチャージさせることができる。
以下、本発明を共有センスアンプ構造を有するメモリ装置に適用した例を説明する。本発明の好適な実施形態のメモリ装置は、共有センスアンプと、それと連結されるメモリブロックが多数個配列されて構成されるが、図1では、第1メモリブロック110及び第2メモリブロック120と、それに選択的に連結されるセンスアンプ回路130が代表的に示されている。そして、ビットラインイコライジング信号PEQi、PEQjは外部電圧VEXTレベルに駆動され、ビットラインアイソレーション信号PISOi、PISOjは昇圧電圧VPPレベルに駆動されるように設定され、昇圧電圧VPPは外部電圧VEXTより高い電圧レベルを有するように設定される。
図3乃至と図4はビットラインアイソレーション信号発生部を示す図面である。図3に示す第1ビットラインアイソレーション信号発生部は、昇圧電圧VPPで駆動され、反転された第1メモリブロック選択信号PBLSiBと第2メモリブロック選択信号PBLSjに応答して第1ビットラインアイソレーション信号PISOiを発生する。図4に示す第2ビットラインアイソレーション信号発生部は、昇圧電圧VPPで駆動され、反転された第2メモリブロック選択信号PBLSjBと第1メモリブロック選択信号PBLSiに応答して第2ビットラインアイソレーション信号PISOjを発生する。第1ビットラインアイソレーション信号PISOiと第2ビットラインアイソレーション信号PISOjは互いに反対に活性化する信号である。第1メモリブロック(図1の110)を選択するために、第1メモリブロック選択信号PBLSiがハイレベルに活性化されると、第1ビットラインアイソレーション信号PISOiは昇圧電圧VPPレベルを有するハイレベルになり、第2ビットラインアイソレーション信号PISOjは接地電圧VSSレベルを有するローレベルになる。
図5は本発明の第1実施形態によるビットラインイコライジング電圧発生回路を示す図面である。ビットラインイコライジング電圧発生回路400は、第1ビットラインアイソレーション信号PISOiまたは第2ビットラインアイソレーション信号PISOjが昇圧電圧VPPレベルのハイレベルから接地電圧VSSレベルのローレベルに遷移する時に、昇圧電圧VPPのチャージをビットラインイコライジング電圧VEQに伝達する。ビットラインイコライジング電圧発生回路400は、具体的には、第1制御部410、第2制御部420、等価部430、駆動部440、及び伝達部450を含む。第1制御部410は、昇圧電圧VPPレベルで駆動され、第1及び第2メモリブロック選択信号PBLSi、PBLSjを受信して第1制御信号CNTL1を発生するORゲート412で構成される。第2制御部420は、外部電圧VEXTレベルで駆動され、第1制御信号CNTL1を入力して第2制御信号CNTL2を発生するインバータ422で構成される。等価部430は、第1制御信号CNTL1に応答して第1ビットラインアイソレーション信号PISOiと第2ビットラインアイソレーション信号PISOjを等価させる第1乃至第3PMOSトランジスタ432、434、436で構成される。駆動部440は、第2制御信号CNTL2に応答して第1及び第2ビットラインアイソレーション信号PISOi、PISOjを外部電圧VEXTレベルに駆動する第1及び第2NMOSトランジスタ442、444で構成される。伝達部450は、昇圧電圧VPPレベルでゲーティングされて等価部430のノードNAのレベルをイコライザ電圧VEQに伝達するNMOSトランジスタ452で構成される。
ビットラインイコライジング電圧発生回路400の動作を順に示すと、次の通りである。
第1段階では、初期状態である時に、第1及び第2メモリブロック選択信号PBLSi、PBLSjのローレベルに応答して第1制御信号CNTL1はローレベルに、第2制御信号CNTL2はハイレベルに駆動される。ハイレベルの第2制御信号CNTL2に応答してドライバ部440内のNMOSトランジスタ442、444がターンオンされて、第1及び第2ビットラインアイソレーション信号PISOi、PISOjは外部電圧VEXTレベルになる。ローレベルの第1制御信号CNTL1に応答して等価部430内のPMOSトランジスタ432、434、436がターンオンされて、第1及び第2ビットラインアイソレーション信号PISOi、PISOjは外部電圧VEXTレベルに等化される。
第2段階では、第1メモリブロック(図1の110)が選択され、第1メモリブロック選択信号PBLSiのハイレベルに応答して第1制御信号CNTL1はハイレベルに、そして第2制御信号CNTL2はローレベルに駆動される。そして、図3の第1ビットラインアイソレーション信号発生部により第1ビットラインアイソレーション信号PISOiは昇圧電圧レベルに、そして図4の第2ビットラインアイソレーション信号発生部により第2ビットラインアイソレーション信号PISOjは接地電圧レベルに駆動される。ハイレベルの第1制御信号CNTL1に応答して等価部430内のPMOSトランジスタ432、434、436がターンオフされ、ローレベルの第2制御信号CNTL2に応答して駆動部440内のNMOSトランジスタ442、444がターンオフされる。この時に、第1メモリブロック(図1の110)は昇圧電圧VPPレベルの第1ビットラインアイソレーション信号PISOiに応答してビットラインアイソレーション回路(図1の116)のNMOSトランジスタ117、118がターンオンされて、選択されたメモリセルMC0データがセンスアンプ130により感知増幅される。
第3段階では、第1メモリブロック110が非選択され、再びローレベルの第1及び第2メモリブロック選択信号PBLSi、PBLSjに応答して第1制御信号CNTL1は接地電圧VSSレベルのローレベルに、そして第2制御信号CNTL2は外部電圧VEXTレベルのハイレベルに駆動される。この時に、第1ビットラインアイソレーション信号PISOiは昇圧電圧VPPレベルであり、第2ビットラインアイソレーション信号PISOjは接地電圧VSSレベルにある。外部電圧VEXTレベルの第2制御信号CNTL2が駆動部440に提供されると、ダイオード接続された第1、第2NMOSトランジスタ442、444はターンオフされる。接地電圧VSSレベルの第1制御信号CNTL1により等価部430のPMOSトランジスタ432、434、436がターンオンされて、ノードNAの電圧レベルは第1ビットラインアイソレーション信号PISOiの昇圧電圧VPPレベルと第2ビットラインアイソレーション信号PISOjの接地電圧VSSとの間の中間電圧レベル値を有する。昇圧電圧VPPレベルの半分であるVPP/2に相当する電圧レベルを有するノードNAは伝達部450を通じてイコライザ電圧VEQに伝達される。これは、第1ビットラインアイソレーション信号PISOiが図3の第1ビットラインアイソレーション信号発生部により昇圧電圧VPPレベルのハイレベルから接地電圧VSSレベルのローレベルに向けて遷移しながら、低下してゆく昇圧電圧VPPのチャージをイコライザ電圧VEQにリサイクルするということを意味する。
第4段階では、第2メモリブロック(図1の120)が選択され、第1メモリブロック110が選択される時と同様に、イコライザ電圧発生部400内の等価部430と駆動部440の動作がオフされる。図4の第2ビットラインアイソレーション信号発生部により第2ビットラインアイソレーション信号PISOjは昇圧電圧VPPのハイレベルに駆動されて、第2メモリブロック(図1の120)をセンスアンプ回路130と連結させる。この時に、図3の第1ビットラインアイソレーション信号発生部により第1ビットラインアイソレーション信号PISOiは接地電圧のローレベルになって、第1メモリブロック(図1の100)とセンスアンプ回路130との連結を遮断させる。
第5段階では、第2メモリブロック(図1の120)が非選択され、第1メモリブロック110の非選択の時と同様に、ビットラインイコライジング電圧VEQは第2ビットラインアイソレーション信号PISOjの昇圧電圧VPPレベルと第1ビットラインアイソレーション信号PISOiの接地電圧VSSレベルの半分であるVPP/2に相当する電圧レベルがビットラインイコライジング電圧VEQに伝達される。これも、第2ビットラインアイソレーション信号PISOjが図4の第2ビットラインアイソレーション信号発生部により昇圧電圧VPPレベルのハイレベルから接地電圧VSSレベルのローレベルに向けて遷移しながら、低下してゆく昇圧電圧VPPのチャージをビットラインイコライジング電圧VEQにリサイクルするということを意味する。
図6及び図7はビットラインイコライザ信号発生部を示す図面である。図6は第1ビットラインイコライザ信号発生部を示しており、第1メモリブロック選択信号PBLSiに応答してビットラインイコライジング電圧VEQレベルに第1ビットラインイコライジング信号PEQiを駆動する第1駆動部510と、反転された第1メモリブロック選択信号PBSLiBに応答して外部電圧VEXTレベルに第1ビットラインイコライジング信号PEQiを駆動する第2駆動部520を含む。第1駆動部510はビットラインイコライジング電圧VEQと接地電圧VSSとの間に連結され、第1メモリブロック選択信号PBLSiを入力して第1ビットラインイコライジング信号PEQiを出力するインバータで構成される。第2駆動部520は外部電圧VEXTと接地電圧VSSとの間に連結され、反転された第1メモリブロック選択信号PBLSiBによってゲーティングされるNMOSトランジスタで構成される。
図6に示す第1ビットラインイコライザ信号発生部の動作は次の通りである。第1メモリブロック選択信号PBLSiがハイレベルであれば、第1ビットラインイコライジング信号PEQiは接地電圧VSSレベルのローレベルになって、第1メモリブロック(図1の110)のビットラインと相補ビットラインBL、/BLのプリチャージを遮断する。その後、第1メモリブロック(図1の110)が選択されて第1メモリブロック(図1の110)のビットラインがセンスアンプ回路(図1の130)と連結されて選択されるメモリセルのデータをセンシングする動作が開示される。一方、第1メモリブロック(図1の110)が非選択されて第1メモリブロック選択信号PBLSiがローレベルになると、第1ビットラインイコライジング信号PEQiは、第1駆動部510によりビットラインイコライジング電圧VEQレベルで駆動され、または第2駆動部520により外部電圧VEXTレベルで駆動される。ここで、第1ビットラインイコライジング信号PEQiはハイレベルに上昇されて、第1メモリブロック(図1の110)のビットラインと相補ビットラインBL、/BLとをプリチャージさせなければない。第1ビットラインイコライジング信号PEQiは、図5のビットラインイコライジング電圧発生部400によって第1ビットラインアイソレーション信号PISOiの昇圧電圧VPPチャージをリサイクルして発生するビットラインイコライジング電圧VEQで駆動されることにより、より高速にハイレベルに上昇される。さらに、外部電圧VEXTレベルが低い場合に、外部電圧VEXTレベルより高いビットラインイコライジング電圧VEQレベルの第1ビットラインイコライジング信号PEQiは、ビットラインアイソレーション回路(図1の112)内のNMOSトランジスタ113、114をターンオンさせるのに十分であるので、第1メモリブロック(図1の110)のビットラインBL、/BLをプリチャージさせる。
図7は、第2ビットラインイコライザ信号発生部を示しており、これは図6の第1ビットラインイコライザ信号発生部とその構成及び動作が同様であるので、構成についての詳細な説明は省略する。第2メモリブロック(図1の120)が選択されると、第2ビットラインイコライジング信号PEQjは接地電圧VSSレベルのローレベルになり、第2メモリブロック(図1の120)が非選択されると、第2ビットラインイコライジング信号PEQjはビットラインイコライジング電圧VEQまたは外部電圧VEXTのハイレベルで駆動される。
図8は本発明の第2実施形態によるビットラインイコライジング電圧発生回路を示す図面である。ビットラインイコライジング電圧発生回路600はワードライン駆動信号発生部610とイコライザ電圧駆動部620とを含む。ワードライン駆動信号発生部610はロウデコーダ(図示しない)で発生するアドレッシング信号PXIを入力して昇圧電圧VPPレベルに駆動されるワードライン駆動信号PXIDとワードラインリセット信号PXIBを発生する。ワードライン駆動信号PXIDとワードラインリセット信号PXIBは図9のサブワードラインドライバ700に提供されてサブワードラインSWLを昇圧電圧VPPレベルに駆動する。サブワードラインドライバ700はメインワードラインドライバ(図示しない)で提供されるワードラインイネーブル信号NWEiとワードライン駆動信号PXIDに応答してサブワードラインSWLを昇圧電圧VPPレベルに駆動してサブワードラインSWLと連結されるメモリセルのワードラインをイネーブルさせる。そして、サブワードラインドライバ700はワードラインリセット信号PXIBに応答してサブワードラインSWLをリセットさせてメモリセルのワードラインをディセーブルさせる。
再び、図8を参照すると、イコライザ電圧駆動部620はビットラインプリチャージ電圧VBLとワードライン駆動パルス信号PXIPに応答してワードライン駆動信号発生部610で発生した昇圧電圧VPPレベルのワードライン駆動信号PXIDをビットラインイコライジング電圧VEQに伝達する。ワードライン駆動パルス信号PXIPはXアドレッシング信号PXIがハイレベルからローレベルに遷移する時点でローレベルのパルスが形成される信号である。したがって、イコライザ電圧駆動部620はワードライン駆動パルス信号PXIPのローレベルパルス区間の間、ワードライン駆動信号PXIDの昇圧電圧VPPチャージをビットラインイコライジング電圧VEQに伝達する。これはXアドレッシング信号PXIのローレベルに応答するワードライン駆動信号発生部610を通じてハイレベルからローレベルに遷移するワードライン駆動信号PXIDの昇圧電圧VPPチャージをビットラインイコライジング電圧VEQにリサイクルすることを意味する。
図10は図8のビットラインイコライジング電圧発生回路を使用するメモリ装置(図1の100)の動作波形を示す図面である。これを参照すると、メモリ装置(図1の100)内の第1メモリブロック110が選択されると、第1ビットラインイコライジング信号PEQiがローレベルに非活性化され、第1ビットラインアイソレーション信号PISOiがハイレベルに活性化され、2ビットラインアイソレーション信号PISOjはローレベルに非活性化され、第1メモリブロック110内の所定のワードライン駆動信号(図8のPXID、PXIDは、論理的にはワードラインWLと同様であるので、以下ではワードラインWLという)は昇圧電圧VPPレベルにイネーブルされる。以後、ワードラインWLがディセーブルされると、ワードラインWL上の昇圧電圧VPPのチャージが第1ビットラインイコライジング信号PEQiに伝達されて、第1ビットラインイコライジング信号PEQiレベルがビットラインイコライジング電圧VEQに上昇する。そして、第1及び第2ビットラインアイソレーション信号PISOi、PISOjもビットラインイコライジング電圧VEQレベルになる。これは、ディセーブルされるワードラインWLの昇圧電圧VPPレベルのチャージを第1ビットラインイコライジング信号PEQiレベルの上昇のためにリサイクルすることによって、第1ビットラインイコライジング信号PEQiの活性化レベルが図2の外部電圧VEXTレベルより高いビットラインイコライジング電圧VEQレベルになることを意味する。
図11は、図5、図8に示すビットラインイコライジング電圧発生部400、600とチャージポンピング回路を利用するイコライジング電圧発生部を示す図面である。これを参照すると、イコライジング電圧発生部900は、第1ビットラインイコライジング電圧発生部400または600、外部電圧VEXT検出部910、ビットラインイコライジング電圧VEQ検出部920、オシレータ930、チャージポンピング回路940、及びスイチング部950を含む。第1ビットラインイコライジング電圧発生部400または600は、先の説明のように、ビットラインアイソレーション信号(図5のPISOi)とワードライン駆動信号(図8のPXID)の昇圧電圧VPPのチャージをリサイクルして、ビットラインイコライジング電圧VEQを発生する。外部電圧検出部910は基準電圧VREFと外部電圧VEXTレベルを比較感知して第1イネーブル信号EN1を出力する。図12は、外部電圧検出部910の構成例を示している。
図12を参照すると、外部電圧検出部910は、電圧分配部1010、比較部1020、及びドライバ部1030を含む。電圧分配部1010では、第1抵抗R1、第2抵抗R2、及び第3抵抗R3が外部電圧VEXTと接地電圧VSSとの間に直列連結され、第1抵抗R1の両端に、第1イネーブル信号EN1によってゲーティングされるPMOSトランジスタ1012が連結される。第2抵抗R2と第3抵抗R3は同一の値を有し、第1抵抗R1と第2、第3抵抗R2、R3値に比較して、かなり高い抵抗値を有するように設定される。第1イネーブル信号EN1がローレベルであれば、外部電圧分配部1010の出力ノードAは外部電圧VEXTレベルの半分であるVEXT/2に相当する電圧レベルになる。第1イネーブル信号EN1がハイレベルであれば、出力ノードAは外部電圧VEXTレベルの半分であるVEXT/2に相当する電圧レベルより低い電圧レベルになる。比較部1020は基準電圧VREFレベルと電圧分配部1010の出力ノードAの電圧レベルとを比較し、比較部1020の出力はドライバ部1030を通じて第1イネーブル信号EN1として出力される。基準電圧VREFは外部電圧VEXTの半分であるVEXT/2に相当する電圧レベルになるように設定される。
外部電圧検出部910の動作は次の通りである。外部電圧VEXTレベルが低い時に、VEXT/2より低い電圧レベルの電圧分配部1010出力ノードAとVEXT/2の基準電圧VREFとを比較して比較部1020の出力はハイレベルになって、第1イネーブル信号EN1はハイレベルになる。その後、外部電圧VEXTレベルが上昇して電圧分配部1010出力ノードAがVEXT/2電圧レベルの以上になると、比較部1020の出力はローレベルになって、第1イネーブル信号EN1がローレベルになる。第1イネーブル信号EN1に応答して電圧分配部1010のPMOSトランジスタ1012がターンオンされると、出力ノードAはVEXT/2レベルになって、第1イネーブル信号EN1はローレベルを維持する。
図11のビットラインイコライジング電圧検出部920の構成例が図13に示されている。図13を参照すると、ビットラインイコライジング電圧検出部920は、ビットラインイコライジング電圧下降部1110、比較部1120、及びドライバ部1130を含む。ビットラインイコライジング電圧下降部1110は、ビットライン電圧VEQと接地電圧VSSとの間に、ダイオード連結されたNMOSトランジスタ1112と抵抗RDとが直列連結して構成されている。NMOSトランジスタ1112は高いしきい値電圧Vthを有するように設定される。ビットラインイコライジング電圧下降部1110の出力ノードBはビットラインイコライジング電圧VEQでNMOSトランジスタ1112のしきい値電圧Vthだけ下降した電圧VEQ〜Vthレベルを発生する。比較部1120はハイレベルの第1イネーブル信号EN1に応答してビットライン電圧VBLレベルと出力ノードBの電圧レベルを比較し、ローレベルの第1イネーブル信号EN1に応答してローレベルの出力を発生する。比較部1120の出力はドライバ部1130を通じて第2イネーブル信号EN2に発生する。ビットラインイコライジング電圧VEQレベルが低い場合に、出力ノードBの電圧レベルがビットライン電圧VBLより低くて、比較部1120の出力はハイレベルに、そして第2イネーブル信号EN2はハイレベルになる。その後、ビットラインイコライジング電圧VEQが上昇して出力ノードBの電圧レベルがビットライン電圧VBLよりNMOSトランジスタ1112のしきい値電圧Vthだけ高い電圧レベルになると、比較部1120の出力はローレベルに、そして第2イネーブル信号EN2はローレベルになる。
オシレータ930の構成例が図14に示されており、オシレータ930は第1及び第2イネーブル信号EN1、EN2に応答してオシレーション信号OSCを発生する。具体的には、第1及び第2イネーブル信号EN1、EN2のハイレベルに応答してオシレーション信号OSCが発生する。
再び、図11を参照すると、ビットラインイコライジング電圧発生部900内のチャージポンピング部940はオシレーション信号OSCに応答して外部電圧VEXTをチャージポンピングしてビットラインイコライジング電圧VEQを発生する。
このようなビットラインイコライジング電圧発生部900の動作を図15を参照して説明する。まず、外部電圧VEXTレベルが低い時に、外部電圧検出部910の出力である第1イネーブル信号EN1がハイレベルになる。ハイレベルの第1イネーブル信号EN1を入力するスイチング部950内のインバータ952の出力がローレベルになって、スイッチ954がオフされることによって、外部電圧VEXTとビットラインイコライジング電圧VEQとの連結が遮断される。ビットラインイコライジング電圧VEQはビットラインイコライジング電圧発生部400または600によって発生する。ビットラインイコライジング電圧検出部920はビットラインイコライジング電圧VEQとビットラインプリチャージ電圧VBLとを比較してビットラインイコライジング電圧VEQが低い場合に、その出力である第2イネーブル信号EN2もハイレベルになる。それによって、ハイレベルの第1及び第2イネーブル信号EN1、EN2に応答してオシレータ930がイネーブルされ、その出力であるオシレーション信号OSCによるチャージポンプ部940のチャージポンピング動作を通じてビットラインイコライジング電圧VEQが上昇する。ここで、上昇するビットラインイコライジング電圧VEQは、図15のA区間で示したように、ビットラインプリチャージ電圧VBLとトランジスタ(図1の113、114)のしきい値電圧Vthだけの差を有する。
以後、外部電圧VEXTが高くなって基準電圧VREFより高くなれば、外部電圧検出部910の出力である第1イネーブル信号EN1がローレベルになり、スイッチ954がオンされて、ビットラインイコライジング電圧VEQは外部電圧VEXTと連結される。図15のC点でビットラインイコライジング電圧VEQが外部電圧VEXTに上昇し、B区間に移行する。ここで、内部電圧VINTは外部電圧VEXTレベルに従って上昇する。
次に、外部電圧VEXTが再び低くなれば、ビットラインイコライジング電圧VEQは外部電圧VEXTレベルに従って低くなり、図15のD点でビットラインプリチャージ電圧VBLとトランジスタ(図1の113、114)のしきい値Vthだけの差を有するようになる。この時に、外部電圧検出部910の出力第1イネーブル信号EN1がハイレベルになって、スイッチ954がオフされ、ビットラインイコライジング電圧検出部920がイネーブルされる。ここで、ビットラインイコライジング電圧VEQはE区間でヒステリシスを有し、外部電圧VEXT変動に対して安定にビットラインイコライジング電圧VEQを発生させることができる。
以上、本発明をその好適な実施形態を通して説明したが、これは例示的な説明に過ぎず、本発明の技術的思想及び範囲を制限または限定することを意図するものではない。したがって、本発明の技術的思想及び範囲を逸脱しない限度内で多様な変化及び変更が可能であることは勿論である。
Claims (10)
- 第1メモリブロックと第2メモリブロックとの間に共有センスアンプ構造を有するメモリ装置において、
第1及び第2ビットラインアイソレーション信号に各々応答して前記第1及び第2メモリブロックを前記共有センスアンプと選択的に連結させるビットラインアイソレーション回路と、
前記第1及び第2メモリブロック内のビットラインを第1及び第2ビットラインイコライジング信号に応答してビットラインプリチャージ電圧に各々プリチャージさせるビットラインイコライザ回路と、
前記ビットラインアイソレーション信号の昇圧電圧チャージをリサイクルして前記ビットラインイコライジング信号と連結されるビットラインイコライジング電圧を発生するビットラインイコライジング電圧発生回路とを具備することを特徴とするメモリ装置。 - 前記ビットラインイコライジング電圧発生回路は、
昇圧電圧レベルに駆動され、前記第1及び第2メモリブロック選択信号を入力して第1制御信号を発生する第1制御部と、
外部電圧レベルに駆動され、前記第1制御信号を入力して第2制御信号を発生する第2制御部と、
前記第1制御信号に応答して前記第1及び第2ビットラインアイソレーション信号を等価させる等価部と、
前記第2制御信号に応答して前記第1及び第2ビットラインアイソレーション信号を前記外部電圧レベルで駆動する駆動部と、
前記第1または第2ビットラインアイソレーション信号の非活性化の時に前記昇圧電圧レベルのほぼ半分に相当する電圧をビットラインイコライジング電圧に伝達する伝達部とを具備することを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置。 - 前記メモリ装置は、
前記第1及び第2メモリブロック選択信号に応答して前記第1及び第2ビットラインイコライジング信号を前記ビットラインイコライジング電圧または前記外部電圧で選択的に駆動する第1及び第2ビットラインイコライジング信号発生部をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置。 - 前記ビットラインイコライジング信号発生部は、
前記第1及び第2メモリブロック選択信号に応答して各々前記ビットラインイコライジング電圧レベルに前記第1及び第2ビットラインイコライジング信号を駆動する第1駆動部と、
前記第1及び第2メモリブロック選択信号の反転信号に応答して前記外部電圧レベルに前記第1及び第2ビットラインイコライジング信号を駆動する第2駆動部とを具備することを特徴とする請求項3に記載のメモリ装置。 - 第1メモリブロックと第2メモリブロックとの間に共有センスアンプ構造を有するメモリ装置において、
第1及び第2ビットラインアイソレーション信号に各々応答して前記第1及び第2メモリブロックを前記共有センスアンプと選択的に連結させるビットラインアイソレーション回路と、
前記第1及び第2メモリブロック内のビットラインを第1及び第2ビットラインイコライジング信号に応答してビットラインプリチャージ電圧に各々プリチャージさせるビットラインイコライザ回路と、
ワードライン駆動信号の昇圧電圧チャージをリサイクルして前記ビットラインイコライジング信号と連結されるビットラインイコライジング電圧を発生するビットラインイコライジング電圧発生回路とを具備することを特徴とするメモリ装置。 - 前記ビットラインイコライジング電圧発生回路は、
ロウデコーダで発生するワードラインアドレッシング信号を入力して昇圧電圧レベルの前記ワードライン駆動信号を発生するワードライン駆動信号発生部と、
前記ビットラインプリチャージ電圧と前記ワードラインアドレッシング信号の遷移時点で発生するワードライン駆動パルス信号に応答して前記昇圧電圧レベルの前記ワードライン駆動信号を前記ビットラインイコライジング電圧に伝達するビットラインイコライジング電圧駆動部とを具備することを特徴とする請求項5に記載のメモリ装置。 - 前記ビットラインイコライジング電圧駆動部は、
前記ワードライン駆動パルス信号がそのゲートに、そして前記ワードライン駆動信号がそのソースに連結される第1PMOSトランジスタと、
前記第1PMOSトランジスタのドレインがそのソースに、前記ビットラインプリチャージ電圧がそのゲートに、そして前記ビットラインイコライジング電圧がそのドレインに連結される第2PMOSトランジスタとを具備することを特徴とする請求項6に記載のメモリ装置。 - ビットラインアイソレーション信号の昇圧電圧チャージをリサイクルして前記ビットラインイコライジング信号と連結されるビットラインイコライジング電圧を発生するビットラインイコライジング電圧発生回路と、
外部電圧と基準電圧とを比較して、第1イネーブル信号を発生する外部電圧検出部と、
ビットラインイコライジング電圧とビットラインプリチャージ電圧とを比較して第2イネーブル信号を発生するビットラインイコライジング電圧検出部と、
前記第1及び第2イネーブル信号に応答してオシレーション信号を発生するオシレータと、
前記オシレーション信号に応答して外部電圧のチャージを前記ビットラインイコライジング電圧にポンピングするチャージポンピング部と、
前記第1イネーブル信号に応答して前記外部電圧を前記ビットラインイコライジング電圧に連結するスイチング部とを具備することを特徴とするメモリ装置。 - 前記外部電圧検出部は、
前記外部電圧と接地電圧との間に第1乃至第3抵抗が直列に連結され、前記第1抵抗の両端に前記第1イネーブル信号によってゲーティングされるトランジスタが連結された電圧分配部と、
前記基準電圧と前記電圧分配部の前記第2抵抗と第3抵抗との間のノード電圧を比較する比較部と、
前記比較部の出力を前記第1イネーブル信号に発生するドライバ部とを具備することを特徴とする請求項8に記載のメモリ装置。 - 前記ビットラインイコライジング電圧検出部は、
前記ビットラインイコライジング電圧と接地電圧との間にダイオード型のNMOSトランジスタと抵抗が直列連結された電圧下降部と、
前記第1イネーブル信号に応答して前記ビットラインプリチャージ電圧と前記電圧下降部のNMOSトランジスタと前記抵抗との間のノード電圧を比較する比較部と、
前記比較部の出力を前記第2イネーブル信号として出力するドライバ部とを具備することを特徴とする請求項8に記載のメモリ装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2002-0057031A KR100517549B1 (ko) | 2002-09-18 | 2002-09-18 | 차아지 재사용 방법을 이용하는 비트라인 이퀄라이징 전압발생부를 갖는 메모리 장치 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004134058A true JP2004134058A (ja) | 2004-04-30 |
Family
ID=31973678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003315601A Withdrawn JP2004134058A (ja) | 2002-09-18 | 2003-09-08 | メモリ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040052146A1 (ja) |
JP (1) | JP2004134058A (ja) |
KR (1) | KR100517549B1 (ja) |
DE (1) | DE10344020B4 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8971139B2 (en) | 2010-06-09 | 2015-03-03 | Ps4 Luxco S.A.R.L. | Semiconductor device and data processing system |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050105372A1 (en) * | 2003-10-30 | 2005-05-19 | Fujitsu Limited | Semiconductor memory |
KR100706826B1 (ko) | 2005-09-08 | 2007-04-12 | 주식회사 하이닉스반도체 | 비트라인 프리차지 전압 발생 장치 |
KR100712533B1 (ko) * | 2005-09-21 | 2007-04-27 | 삼성전자주식회사 | 펌핑 전압을 재충전하는 플래쉬 메모리 장치 및 그 펌핑전압 재충전 방법 |
US7564728B2 (en) * | 2005-09-29 | 2009-07-21 | Hynix Semiconductor, Inc. | Semiconductor memory device and its driving method |
US7260014B1 (en) * | 2005-10-14 | 2007-08-21 | Spansion Llc | Voltage supply circuit for memory array programming |
KR100772700B1 (ko) * | 2006-06-29 | 2007-11-02 | 주식회사 하이닉스반도체 | 셀어레이에 비트라인균등화부를 갖는 메모리장치 및비트라인균등화부를 셀어레이에 배치하는 방법. |
JP2008065971A (ja) * | 2006-08-10 | 2008-03-21 | Fujitsu Ltd | 半導体メモリおよびメモリシステム |
WO2009076511A2 (en) * | 2007-12-12 | 2009-06-18 | Zmos Technology, Inc. | Memory device with self-refresh operations |
KR101158751B1 (ko) * | 2008-12-17 | 2012-06-22 | 충북대학교 산학협력단 | 전하 재활용을 이용한 반도체 메모리 장치 |
JP2011044186A (ja) * | 2009-08-19 | 2011-03-03 | Oki Semiconductor Co Ltd | ワード線駆動装置 |
US8363489B2 (en) * | 2009-12-30 | 2013-01-29 | Hynix Semiconductor Inc. | Semiconductor device having bit line equalization using low voltage and a method thereof |
US8582380B2 (en) * | 2011-12-21 | 2013-11-12 | Micron Technology, Inc. | Systems, circuits, and methods for charge sharing |
US8953384B2 (en) | 2012-07-31 | 2015-02-10 | Winbond Electronics Corporation | Sense amplifier for flash memory |
US10847207B2 (en) | 2019-04-08 | 2020-11-24 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for controlling driving signals in semiconductor devices |
US10910027B2 (en) | 2019-04-12 | 2021-02-02 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for controlling word line discharge |
US10854272B1 (en) | 2019-06-24 | 2020-12-01 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for controlling word line discharge |
US10854273B1 (en) | 2019-06-24 | 2020-12-01 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for controlling word drivers |
US10937476B2 (en) | 2019-06-24 | 2021-03-02 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for controlling word line discharge |
US10854274B1 (en) | 2019-09-26 | 2020-12-01 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for dynamic timing of row pull down operations |
US11205470B2 (en) | 2020-04-20 | 2021-12-21 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for providing main word line signal with dynamic well |
US11990175B2 (en) | 2022-04-01 | 2024-05-21 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for controlling word line discharge |
CN115691587B (zh) * | 2022-10-31 | 2024-05-17 | 长鑫存储技术有限公司 | 灵敏放大器及控制方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07130175A (ja) * | 1993-09-10 | 1995-05-19 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP3162591B2 (ja) * | 1994-12-09 | 2001-05-08 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路 |
JPH10284705A (ja) * | 1997-04-10 | 1998-10-23 | Hitachi Ltd | ダイナミック型ram |
KR100279058B1 (ko) * | 1998-07-13 | 2001-01-15 | 윤종용 | 낮은 전원 전압 하에서 고속 쓰기/읽기 동작을 수행하는 반도체메모리 장치 |
JP3426541B2 (ja) * | 1999-07-29 | 2003-07-14 | 株式会社 沖マイクロデザイン | プリチャージ制御信号発生回路 |
JP2002133869A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-05-10 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
-
2002
- 2002-09-18 KR KR10-2002-0057031A patent/KR100517549B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-08-07 US US10/635,434 patent/US20040052146A1/en not_active Abandoned
- 2003-09-08 JP JP2003315601A patent/JP2004134058A/ja not_active Withdrawn
- 2003-09-16 DE DE10344020A patent/DE10344020B4/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8971139B2 (en) | 2010-06-09 | 2015-03-03 | Ps4 Luxco S.A.R.L. | Semiconductor device and data processing system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10344020B4 (de) | 2009-10-22 |
US20040052146A1 (en) | 2004-03-18 |
DE10344020A1 (de) | 2004-04-01 |
KR20040025186A (ko) | 2004-03-24 |
KR100517549B1 (ko) | 2005-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100517549B1 (ko) | 차아지 재사용 방법을 이용하는 비트라인 이퀄라이징 전압발생부를 갖는 메모리 장치 | |
JP4993912B2 (ja) | 半導体メモリ素子及び半導体メモリ素子のビットライン感知増幅器の駆動方法 | |
US7158423B2 (en) | Semiconductor memory device and array internal power voltage generating method thereof | |
US7333378B2 (en) | Memory device that recycles a signal charge | |
TWI431635B (zh) | 驅動字元線的電路及其方法 | |
US20090039950A1 (en) | Internal power-supply circuit | |
US6985399B2 (en) | Main word line driver circuit receiving negative voltage in semiconductor memory device | |
US7567469B2 (en) | Over driving pulse generator | |
US20070140027A1 (en) | Precharge circuit and method employing inactive weak precharging and equalizing scheme and memory device including the same | |
US20120188836A1 (en) | Semiconductor memory apparatus | |
KR102376631B1 (ko) | 전압생성회로, 이를 이용한 반도체 메모리 장치 및 그의 구동 방법 | |
KR100780633B1 (ko) | 반도체 메모리 소자의 오버 드라이버 제어신호 생성회로 | |
KR20150072041A (ko) | 워드라인 구동 회로 | |
KR100733473B1 (ko) | 비트라인 오버 드라이빙 구조를 가진 반도체 메모리 소자및 그 구동방법 | |
US7012840B2 (en) | Semiconductor memory device having voltage driving circuit | |
US6128235A (en) | Method for controlling sensing amplifier driver | |
US6240026B1 (en) | Bit line sense circuit and method for dynamic random access memories | |
KR100939169B1 (ko) | 전압 발생 장치 | |
KR100693782B1 (ko) | 센스앰프 드라이버 | |
KR100469153B1 (ko) | 강유전체 메모리 장치 | |
KR100734321B1 (ko) | 반도체 메모리 장치 및 이의 구동방법 | |
KR100945932B1 (ko) | 비트라인 프리차지 전압 생성회로 | |
KR100914300B1 (ko) | 디램셀 초기화 회로 및 이를 이용한 반도체 메모리 장치 | |
KR20080002592A (ko) | 비트라인 센스 엠프 구동 장치 | |
KR100780634B1 (ko) | 반도체 메모리 소자의 오버 드라이버 제어신호 생성회로 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20061205 |