JP2004133353A - 電気泳動表示用粒子、電気泳動表示用粒子分散液およびそれを用いた電気泳動表示装置 - Google Patents

電気泳動表示用粒子、電気泳動表示用粒子分散液およびそれを用いた電気泳動表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004133353A
JP2004133353A JP2002300269A JP2002300269A JP2004133353A JP 2004133353 A JP2004133353 A JP 2004133353A JP 2002300269 A JP2002300269 A JP 2002300269A JP 2002300269 A JP2002300269 A JP 2002300269A JP 2004133353 A JP2004133353 A JP 2004133353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
electrophoretic display
pigment
electrophoretic
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002300269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4438044B2 (ja
Inventor
Yasuko Motoi
元井 泰子
Rie Ueno
上野 理恵
Shinya Takagi
高木 伸哉
Akiko Ogawa
小川 晶子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002300269A priority Critical patent/JP4438044B2/ja
Priority to US10/684,505 priority patent/US6882463B2/en
Publication of JP2004133353A publication Critical patent/JP2004133353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4438044B2 publication Critical patent/JP4438044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】色濃度が高く、かつ隠ぺい力に優れた電気泳動表示用粒子およびそれを用いた電気泳動表示装置を提供する。
【解決手段】樹脂中に顔料粒子を内包し、平均粒径が0.1〜20μmの粒子であって、前記顔料粒子の粒径が少なくとも二つ以上の頻度極大値を有する電気泳動表示用粒子。複数の前記電気泳動表示用粒子と、これらの電気泳動表示用粒子が分散された分散媒とを備え、電極間に電圧を印加して該電気泳動表示用粒子を移動させることに基づき表示する電気泳動表示装置。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、顔料含有電気泳動表示用粒子、電気泳動表示用粒子分散液および該電気泳動表示用粒子を移動させて表示を行う電気泳動表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、情報機器の発達に伴い、印字物のみならず、低消費電力かつ薄型の表示装置のニーズが増しており、これらニーズに合わせた表示装置の研究、開発が盛んに行われている。
【0003】
中でも液晶表示装置は、液晶分子の配列を電気的に制御し液晶の光学的特性を変化させる事ができ、上記のニーズに対応できる表示装置として活発な開発が行われ商品化されている。また、より自然な表示を得る為、カラー化も進んでおり、この場合、カラーフィルターを別に設け、液晶をシャッターとして用いることでカラー表示を行っている。
【0004】
しかしながら、この液晶表示装置では、画面を見る角度や反射光による画面上の文字の見づらさや、光源のちらつき・低輝度等から生じる視覚へ負担が未だ十分に解決されていない。この為、視覚への負担の少ない表示装置の研究が盛んに検討されている。
低消費電力、眼への負担軽減などの観点から反射型表示装置が期待されている。その1つとして、Harold D.Lees等により発明された電気泳動表示装置が知られている(特許文献1参照。)。
【0005】
その他にも下記に示す電気泳動表示装置が提案されている(特許文献2参照。)。以下、この電気泳動表示装置について説明する。
図5は、そのような電気泳動表示装置の構造の一例を示す図であるが、この種の電気泳動表示装置は、所定間隙を開けた状態に配置された一対の基板13a,13bと、これらの基板13a,13bの間に充填された分散媒12と、分散媒12に分散された電気泳動粒子11と、一方の基板13bに沿うように配置された第1電極14a及び第2電極14bと、によって構成されている。この装置において、電気泳動粒子11は、正極性又は負極性に帯電されているため、電極14a,14bに印加する電圧の極性に応じていずれかの電極14a又は14bに電気泳動するが、電気泳動粒子11や各電極14a,14bが配置される領域は着色されているため、表示装置全体として画像を表示できるようになっている。
【0006】
電気泳動表示装置では、帯電した電気泳動粒子が電極を覆うことで表示を行うが、電気泳動粒子の隠ぺい力の不足、あるいは色濃度により、表示コントラストが低下するという問題があり、表示品位の向上という視点から、一層の向上が望まれる。
【0007】
電気泳動粒子および電気泳動表示用表示液の具体例として、酸化チタン顔料にポリエチレンを被覆した白色粒子を含む電気泳動表示用分散液を用いた電気泳動表示装置が提案されている(特許文献3参照。)。
また、電気泳動性粒子として、白色のポリマー粒子を染色することにより得られる黒粒子が提案されている(特許文献4参照。)。
また、染料で着色された分散媒中の顔料粒子が異なる粒子径を持つ電気泳動表示用表示液が提案されている(特許文献5参照。)。
一方、顔料を含む耐久性に優れた粒子として、例えば、顔料を含むインクジェット用ポリマー微粒子が提案されている(特許文献6参照。)。
【0008】
【特許文献1】
米国特許第3612758号明細書
【特許文献2】
特開平9−185087号公報
【特許文献3】
特開昭55−103527号公報
【特許文献4】
特表平8−510486号公報
【特許文献5】
特開2000−206574号公報
【特許文献6】
特開平08−295837号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、色濃度が高く、かつ隠ぺい力に優れた電気泳動表示用粒子、該電気泳動表示用粒子と、該電気泳動表示用粒子が分散される分散媒からなる電気泳動表示用粒子分散液、ならびに該電気泳動表示用粒子分散液を用いた電気泳動表示装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明の第一の発明は、樹脂中に顔料粒子を内包し、平均粒径が0.1〜20μmの粒子であって、前記顔料粒子の粒径が少なくとも二つ以上の頻度極大値を有することを特徴とする電気泳動表示用粒子である。
【0011】
前記顔料粒子の粒径の少なくとも二つ以上の頻度極大値の中で、最も大きい粒径の極大値における頻度よりも、小さい粒径の少なくとも一つの極大値における頻度の方が大きいことが好ましい。
前記顔料粒子が平均粒径が異なる少なくとも二種以上の顔料の混合物からなることが好ましい。
前記顔料粒子が二種の顔料の混合物からなり、一方の顔料Aの平均粒径が100nm〜1μmで、他方の顔料Bの平均粒径が5〜100nmであり、かつ二種の顔料の混合割合が顔料A:顔料B=5〜95:95〜5であることが好ましい。
【0012】
前記顔料粒子の粒径の少なくとも二つ以上の頻度極大値の粒径が、平均粒径が異なる少なくとも二種以上の顔料の混合物の平均粒径とほぼ等しいことが好ましい。
前記顔料粒子の平均粒径が0.005〜6μmの範囲であることが好ましい。
前記顔料の含有率が2〜90重量%であることが好ましい。
前記電気泳動粒子の平均粒径を10とするとき、該顔料粒子の平均粒径が4以下の比率であることが好ましい。
【0013】
本発明の第二の発明は、上記の電気泳動表示用粒子と、分散媒とを含有することを特徴とする電気泳動表示用粒子分散液である。
【0014】
本発明の第三の発明は、複数の電気泳動粒子と、これらの電気泳動粒子が分散された分散媒とを備え、電極間に電圧を印加して該電気泳動粒子を移動させることに基づき表示する電気泳動表示装置において、該電気泳動粒子が請求項1乃至6のいずれかに記載の電気泳動表示用粒子であることを特徴とする電気泳動表示装置である。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の電気泳動表示用粒子は、樹脂中に顔料粒子を内包し、平均粒径が0.1〜20μmの粒子であって、前記顔料粒子の粒径が少なくとも二つ以上の頻度極大値を有することを特徴とする。
【0016】
以下、図1乃至図3を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
なお、図3は、本発明に係る電気泳動表示装置の構成を示す断面図であるが、便宜上1つの画素のみを模式的に示すものである。
【0017】
本発明に係る電気泳動表示装置は、例えば図3に示すように、複数の電気泳動表示用粒子1と、これらの電気泳動表示用粒子1が分散された分散媒2とを備え、電圧を印加して前記電気泳動表示用粒子1を移動させることに基づき、種々の画像を表示するようになっている。
【0018】
この場合、所定間隙を開けた状態に一対の基板3a,3bを配置し、上述した電気泳動表示用粒子1及び分散媒2をこれらの基板3a,3bの間に配置すると良い。また、電気泳動表示用粒子1及び分散媒2の近傍に第1電極4a及び第2電極4bを配置し、これらの電極4a,4bの間に電圧を印加することによって電気泳動表示用粒子1を移動させ、種々の画像を表示させると良い。
さらに、上述した基板3a,3bの間隙を画素ごとに仕切るように隔壁5を配置すると良い。
【0019】
本発明は、いわゆる水平移動型の電気泳動表示装置にも垂直移動型の電気泳動表示装置にも適用できる。ここで、水平移動型とは、図3に示すように、第1電極4a及び第2電極4bの両方をいずれか一方の基板3a又は3bに沿うように配置し、電気泳動表示用粒子1が基板3a,3bに沿って移動するように構成したものを意味する。これに対して、垂直移動型とは、分散媒2を挟み込むように第1電極4a及び第2電極4bを別々の基板側に配置し、電気泳動表示用粒子1が基板3a,3bに対して垂直方向(法線方向)に移動するように構成したものを意味する。
【0020】
そして、本実施の形態にて用いる電気泳動表示用粒子1は、平均粒径を0.1〜20μm、好ましくは0.2〜15μmの範囲としている。その理由は、0.1μm未満の平均粒径の粒子はハンドリング性が極端に低下するので好ましくなく、20μmを超える平均粒径の粒子は電気泳動させる電圧が増大するので好ましくないことにある。
【0021】
本発明の電気泳動表示用粒子1の形状は、好ましくは、球または球に近い形である。また不定形であっても良い。
本発明の電気泳動表示用粒子1は、使用する電気泳動表示装置の表示方法に合わせて着色するが、図2に示すように、着色剤として顔料粒子1aを内包している有機ポリマー粒子である。
【0022】
さらに、この顔料粒子1aは、図1に示すように、粒径が少なくとも二つ以上の頻度極大値を有する。これらの顔料粒子1aは、粒径が電気泳動表示用粒子1より小さく、かつ、さらに好ましくは該顔料粒子の平均粒径が0.005〜6μm、好ましくは0.01〜5μmの範囲である粉体粒子である。また、この様な粒径の少なくとも二つ以上の頻度極大値の中で、最も大きい粒径の極大値における頻度よりも、小さい粒径の少なくとも一つの極大値における頻度の方が大きいことを特徴とする。
【0023】
平均粒径は、一般的に個数平均、長さ平均、面積平均、体積平均があるが、本発明でいう平均粒径は、通常用いられる体積平均である。
なお、顔料粒子の平均粒径は、粒径測定で得られる極大値により測定された値を示す。
【0024】
また、この電気泳動表示用粒子1に含まれる顔料の含有率が2〜90重量%、好ましくは5〜80重量%の範囲であることが望ましい。さらに好ましくは、電気泳動表示用粒子1の平均粒径を10とするとき該顔料粒子1aの平均粒径が4以下、好ましくは0.01〜3.5の比率であることを特徴とする。
【0025】
さらに、顔料粒子の粒径ならびに平均粒径は、必要に応じて分級処理を施し、必要な頻度分布を持つ顔料粒子を混合することにより本発明の範囲内にすることができる。また、二つ以上の頻度極大値をもつ顔料は、同じ種類の顔料が二つ以上の頻度極大値を持ってもよいし、別の種類の顔料がそれぞれ頻度極大値を持っても良く、またそれらを混合しても良い。
【0026】
顔料粒子の粒径およびその分布の測定は、原料粒子は光散乱法にて体積粒径を測定し、泳動粒子作製後は、泳動粒子の粒径は光散乱法、泳動粒子中の顔料粒子はX線法、または、電子顕微鏡を用いる方法などにより測定することができる。
【0027】
また、本発明において、顔料粒子が平均粒径が異なる少なくとも二種以上の顔料を混合して、その混合物により、顔料粒子の粒径が少なくとも二つ以上の頻度極大値を有する構成とするのが好ましい。
【0028】
例えば、顔料粒子が二種の顔料の混合物からなり、一方の顔料Aの平均粒径が100nm〜1μm、好ましくは100nm〜0.8μmで、他方の顔料Bの平均粒径が5〜100nm、好ましくは10〜100nmであり、かつ二種の顔料の混合割合が顔料A:顔料B=5〜95:95〜5である粒子からなるのが好ましい。
【0029】
本発明の電気泳動表示用粒子1に用いる顔料粒子1aとしては無機顔料、有機顔料あるいはこれらの混合顔料のいずれでもよく特に限定はされない。また、無機顔料と有機顔料とを複合させた顔料を用いることもできる。
無機顔料の例としては、酸化チタン、亜鉛華、黒鉛、鉄黒、黄鉛、紺青、カーボンブラック、シリカ、アルミナ等を用いることができる。
【0030】
有機顔料の例としては、フタロシアニンブラック、ニグロシン、アニリンブラック、ぺリレンブラック、ファーネスブラック、アニリンブルー、カルコイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、イルガジンレッド、キナクリドンレッド、レーキレッド、ブリリアントカーミン、マダーレーキ、キノリンイエロー、クロムイエロー、ベンジジジンイエロー、ハンザイエロー、ナフトールイエロー、タートラジン、メチレンブルークロリド、フタロシアニンブルー、メチレンブルー、ビクトリアブルー、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、マラカイトグリーン・オキサレート、フタロシアニングリーン、ランプブラック、ローズベンガル、C.I.ピグメント・レッド、C.I.ピグメント・イエロー、C.I.ピグメント・ブルー、C.I.ダイレクトレッド1、C.I.ダイレクトレッド4、C.I.アシッドレッド1、C.I.ベーシックレッド1、C.I.モーダントレッド30、C.I.ダイレクトブルー1、C.I.ダイレクトブルー2、C.I.アシッドブルー9、C.I.アシッドブルー15、C.I.ベーシックブルー3、C.I.ベーシックブルー5、C.I.モーダントブルー7、C.I.ダイレクトグリーン6、C.I.ベーシックグリーン4、C.I.ベーシックグリーン6、カドミウムイエロー、ミネラルファストイエロー、ネーブルイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキ、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ベンジジンオレンジG、カドミウムレッド、パーマネントレッド4R、ウォッチングレッドカルシウム塩、ブリリアントカーミン3B、ファストバイオレッドB、メチルバイオレッドレーキ、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、キナクリドン、ローダミン6Gレーキ、ローダミンB、ファーストスカイブルー、ピグメントグリーンB、マラカイトグリーンレーキ、ファイナルイエローグリーンG等の顔料、OrientOil Black〔オリエント化学社製〕、Sumikaron Brilliant Blue、Sumikaron Violet〔住友化学工業社製〕、Kayacryl Black、Kayalon Polyester Blue、Kayaron Polyester Red〔日本化薬社製〕、Special Black 550〔Debussa社〕、Raven 410,1250など〔Colonbian Carbon社〕、BY−004〔三菱マテリアル社〕等の顔料が挙げられる。
【0031】
本発明で用いる顔料粒子は、造粒法、粉砕法、ゾルゲル法から得られたものを分級することにより本発明の顔料粒子1aとして使用することが出来るが、その製法は特に限定はされない。
また、本発明で用いる顔料は、その色特性に応じて二つ以上の色を混合したり、場合によっては、染料を加えて調整しても良い。
【0032】
電気泳動表示用粒子1は、図2に示すように、顔料粒子1aを内包したポリマー1bからなり、懸濁重合法、析出重合法、分散重合法、ミニエマルジョン重合法、あるいはコアセルベーション法等の公知の方法から得ることが出来るが、これらの方法に限定されるものではない。
【0033】
本発明の電気泳動表示用粒子を構成するポリマーに使用できるモノマーとしては、本発明の顔料1aを内包する電気泳動表示用粒子1を形成するものであれば限定されないが、具体的には、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸類、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチルn−ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−クロロエチル、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル等の(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド誘導体、スチレン、メチルスチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、クロロメチルスチレン等のスチレン及びそのアルキルまたはハロゲン置換体、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、iso−ブチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、等のビニルエーテル類、アリルアルコール及びそのエステルまたはエーテル類、(メタ)アクリロニトリル、ビニルスルホン酸、p−スチレンスルホン酸、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、弗化ビニル、弗化ビニリデン、エチレン、プロピレン、イソプレン、クロロプレン、ブタジエン、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、グリシジルアリルエーテル、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、その他のビニル化合物等が挙げられる。これらの単量体は単独でも二種類以上の混合においても用いることが出来る。
【0034】
また、これら単量体の重合開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、4,4−アゾビス(4−シアノペンタン酸)、2,2′−アゾビス(2−メチル−N−フェニルプロピオンアミジン)ジハイドロクロライド等のアゾ系重合開始剤、ラウロイルパーオキシド、クメンハイドロパーオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、ジ−イソプロピルペルオキシジカーボネート、t−ブチルペルオキシイソブチレート及び過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過酸化物系重合開始剤またはこれらにアミン、重亜硫酸ナトリウム等の還元剤を添加した系、等を挙げることが出来る。さらに、連鎖移動剤を使用することもできる。これらの重合開始剤を重合方法、単量体ならびに重合溶媒の種類に合わせて適宜使用することができる。
【0035】
重合溶媒としては、重合方法、単量体、開始剤の種類によって適宜選択できる。具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、(ジ)エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等のアルコール類;ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、(ジ)エチレングリコールモノアセテート等のエステル類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、(ジ)エチレングリコールモノメチルエーテル、(ジ)エチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル類及びエーテルアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;ヘキサン、シクロヘキサン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素類;クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロトルエン等のハロゲン化炭化水素類;アセトニトリル、ジメチルアミン、モノエタノールアミン、ジメチルホルムアミド、ピリジン、ニトロベンゼン等の含窒素化合物;二硫化炭素、ジメチルスルホキシド等の含硫黄化合物、及び水等が挙げられ、これらは単独でも二種類以上の混合物を用いることが出来る。
【0036】
また、重合方法、単量体、開始剤、重合溶媒の種類によって、分散剤、乳化剤、懸濁剤それらの補助剤を適宜選択し、適当量添加することができる。また、生成する重合体が凝集、変形、融着することなく球状粒子の形態をとるための安定剤を用いることができる。さらに、顔料粒子1aとポリマー1bからなる電気泳動表示用粒子の平均粒径ならびに粒径は、必要に応じて分級処理を施してもよい。
【0037】
一方、本発明に用いる分散媒(絶縁性液体)2は、水平移動型の場合には透明にし、垂直移動型の場合には電気泳動表示用粒子1と異なる色に着色しておく必要がある。着色するには分散媒2に着色剤を混入すれば良い。
【0038】
着色剤としては、分散媒2に溶解可能な油溶性染料であれば特に限定はされないが、具体的には、オイルイエロー3G、ファーストオレンジG、オイルレッド5B、オイルバイオレット#マクロレックスブルーRR,スミプラストグリーンG、オイルブラウンGR,スーダンブラックX60、Valifast Red、Valifast Yellow、Oplas Red、Oil Scarlet〔オリエント化学社製〕、Oil Blue V、Oil Green、Bright Green、SudanIV、SudanIII〔大和化工社製〕、Sumiplast Blue、Sumiplast Red HFG、Sumiplast Red HF4G、Sumiplast Yellow、WhiteflourB〔住友化学工業社製〕、Macrolex Red GS〔バイエル・ジャパン社製〕、Microlis Blue、Microlis Green〔日本チバガイギー社製〕、Orient Oil Black〔オリエント化学社製〕、Sumikaron Brilliant Blue、Sumikaron Violet〔住友化学工業社製〕、Kayacryl Black、Kayalon Polyester Blue、Kayaron Polyester Red〔日本化薬社製〕等が挙げられる。
【0039】
分散媒2には、必要に応じて荷電制御剤を含有しても良く、分散媒2に可溶な陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤、金属石鹸、非イオン界面活性剤、フッ素系界面活性剤、ブロック型ポリマー、グラフト型ポリマーなどを単独、または2種以上混合して用いても良い。
【0040】
分散媒2としては導電率の低い高絶縁性有機溶媒が使用される。具体的には、ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフテン系炭化水素などの芳香族系炭化水素類、ヘキサン、シクロヘキサン、ケロシン、バラフィン系炭化水素、イソパラフィン系炭化水素等の脂肪族炭化水素類、クロロホルム、トリクロロエチレン、ジクロロメタン、トリクロロトリフルオロエチレン、臭化エチルなどのハロゲン化炭化水素類、あるいはシリコンオイル、高純度石油等が挙げられる。
【0041】
本発明の電気泳動表示用分散液(分散媒に電気泳動表示用粒子を分散させたもの)は、マイクロカプセルに内包させて用いることもできる。マイクロカプセルの内包方法としては、in−situ法、界面重合法、コアセルベーション法等の公知の方法が挙げられる。マイクロカプセルの壁材としては、特に限定されないが、具体的にはポリウレタン、ポリ尿素、ポリ尿素―ポリウレタン、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ポリアミド、ポリエステル、ポリスルホンアミド、ポリカーボネート、ポリスルフィネート、エポキシ樹脂、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ゼラチン等が挙げられる。
【0042】
一方、基板3a,3bには、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリイミド(PI)、ポリエチレンナフタレ−ト(PEN)、ポリカーボネート(PC)等のポリマーフィルム或いはガラス、石英等の無機材料を使用することができる。なお、観察者側の基板3aには、可視光の透過率が高く且つ耐熱性の高い材料を使用すると良い。
【0043】
また、電極4a,4bには、パターニング可能な導電性材料ならどのようなものでも使用でき、透明電極としては酸化インジウムすず(ITO)などを挙げることができる。なお、図3に示す水平移動型電気泳動表示装置では、一方の電極4bが画素全体に形成され、他方の電極4aは、電極4bとは異なる高さに、画素の一部に該電極4bと重なるように形成されているが、もちろんこれに限られるものではなく、両電極4a,4bを同一高さに形成しても良い。この場合、電極4bは画素全体には形成できず、電極4a,4bは重なり合うことはない。
【0044】
さらに、電極4a,4b等を覆うように絶縁層6を形成すると良く、絶縁層を形成した場合には、各電極4a,4bから帯電泳動粒子1への電荷注入を防止できる。この絶縁層6に用いる材料としては、薄膜でピンホールが形成されにくいものが良い。具体的には、高い透明性を有するポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリメタクリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂等を挙げることができる。
【0045】
またさらに、隔壁5にはポリマー樹脂等を使用すれば良い。隔壁5を形成する方法としては、
(1)光感光性樹脂層を塗布した後、露光及びウエット現像を行う方法
(2)印刷法によって形成する方法
(3)隔壁を形成した後に基板に接着する方法、
(4)光透過性の基板表面にモールドによって形成しておく方法
等を挙げることができる。
【0046】
また、上述した第1電極及び第2電極の内、いずれか一方の電極が配置された領域には電気泳動表示用粒子1と同じ色を付し、他方の電極が配置された領域には異なる色を付すと良い。この場合、電極自体を着色してもよく、着色層を、電極とは別に設けてもよく、電極と重なるように絶縁層を配置すると共に、その絶縁層を着色しても、いずれでも良い。
【0047】
これにより2色表示が可能となるが、隣接される複数の画素で異なる色を表示することにより、表示装置全体としてはカラー表示をすることができる。
本発明の形態によれば、電気泳動表示用粒子1は、粒径が少なくとも二つ以上の頻度極大値を有する顔料粒子1aをポリマー1b中に内包した粒子であるため色濃度に優れ、安定した泳動特性を持った表示を行うことができる。
【0048】
また、本実施の形態によれば、電気泳動表示用粒子1の平均粒径が20μm以下であるため、電気泳動させるための電圧を小さく抑えて、消費電力を低減することができる。
【0049】
【実施例】
以下、実施例を示し本発明をさらに具体的に説明する。
粒径に二つ以上の頻度極大値を有する顔料粒子B、W、R,G,Bu,Y,M,C,2種類の樹脂分散液A、樹脂分散液B、さらに混合液Cを作製した。
【0050】
<顔料粒子B>
カーボンブラック(三菱化成株式会社:平均粒径=30nm)50重量部、および黒色有機顔料Paliogen Black L0084(BASF社製:平均粒径=200nm)50重量部を混合した。粒径測定機(株式会社堀場製作所製 CAPA−700)を用いて粒径を測定したところ、図1に示すような2つの頻度極大値を有していた。その最も大きい頻度極大値は30nm、もう一方の頻度極大値は200nmにあった。
【0051】
<顔料粒子W1>
酸化チタンを湿式粉砕し、沈降法による分級を繰り返して50nmに粒径の頻度極大値を有する白色顔料W1を作製した。
【0052】
<顔料粒子W2>
酸化チタンを穴径1μmと0.6μmのフィルターを通して0.8μmに粒径の頻度極大値を有する白色顔料W2を作製した。
【0053】
<顔料粒子R>
赤色有機顔料(イルガジンレッドBPT、日本チバガイギー製、平均粒径=10nm)45重量部と、パーマネントレッドBL(平均粒径=500nm)55重量部を混合し、顔料Rとした。顔料Bと同様に粒径を測定したところ、3つの頻度極大値を有していた。その最も大きい頻度極大値は10nm、他の頻度極大値は100nmと500nmにあった。
【0054】
<顔料粒子G>
ピグメントグリーンBを粉砕、分級し、平均粒径30nmと100nmの粒子に分けた後、それぞれ50重量部を混合し、顔料Gとした。顔料Bと同様に粒径を測定したところ、2つの頻度極大値を有していた。その最も大きい頻度極大値は30nm、もう一つの頻度極大値は100nmにあった。
【0055】
<顔料粒子Bu>
フタロシアニンブルー(東京化成工業)を粉砕、分級し、平均粒径20nmと200nmの粒子に分けた後、それぞれ50重量部を混合し、顔料Buとした。顔料Bと同様に粒径を測定したところ、図1に示すような頻度極大値を有していた。その最も大きい頻度極大値は20nm、もう一つの頻度極大値は200nmにあった。
【0056】
<その他の顔料粒子例>
顔料粒子Buと同様の方法で、それぞれクロムイエロー、ローダミン6Gレーキ、ウルトラマリンブルーを用いて作製した。これらをそれぞれ顔料粒子Y、顔料粒子M、顔料粒子Cとした。
【0057】
顔料粒子Yは、頻度極大値は50nmと700nmであった。
顔料粒子Mは、頻度極大値は10nmと300nmであった。
顔料粒子Cは、頻度極大値は5nmと50nmと300nmであった。
【0058】
次に、上記の顔料粒子を用いて下記に示す各種の樹脂分散液を作製した。
<樹脂分散液A>
スチレンモノマー55重量部と、顔料粒子B45重量部の混合物を、羽根付き攪拌機にて15時間混合し樹脂分散液Aを得た。
【0059】
<樹脂分散液A1>
スチレンモノマー50重量部と、顔料粒子W1:50重量部の混合物を、樹脂分散液Aの作製と同様に羽根付き攪拌機にて混合し樹脂分散液A1を得た。
【0060】
<樹脂分散液A2>
スチレンモノマー50重量部と、顔料粒子W2:50重量部の混合物を、樹脂分散液Aの作製と同様に羽根付き攪拌機にて混合し樹脂分散液A2を得た。
【0061】
<樹脂分散液AR>
スチレンモノマー60重量部と、顔料粒子R40重量部の混合物を、樹脂分散液Aの作製と同様に羽根付き攪拌機にて混合し樹脂分散液ARを得た。
【0062】
<樹脂分散液AG>
樹脂分散液ARの顔料粒子Rを顔料粒子Gに代え同様の方法で、樹脂分散液AGを得た。
【0063】
<樹脂分散液ABu>
樹脂分散液ARの顔料粒子Rを顔料粒子Buに代え同様の方法で、樹脂分散液ABuを得た。
【0064】
<その他の樹脂分散液>
樹脂分散液ARの顔料粒子Rをそれぞれ顔料粒子Y、顔料粒子M、顔料粒子Cに代え同様の方法で、それぞれ樹脂分散液AY、樹脂分散液AM、樹脂分散液ACを得た。
【0065】
<分散液B>
炭酸カルシウム40重量部、水60重量部の混合物を樹脂分散液Aの作製と同様に羽根付き攪拌機にて混合し分散液Bを得た。
【0066】
<混合液C>
2%セロゲン水溶液4.3g、分散液B8.5g、20%食塩水50gの組成からなる混合物を超音波分散機で10分間脱気を行った後、乳化機で攪拌し、混合液Cを得た。
【0067】
実施例1
黒色顔料粒子含有表示用粒子の実施例を示す。
樹脂分散液A35g、ジビニルベンゼン1gおよび重合開始剤AIBN(アゾイソブチロニトリル)0.35gを十分混合し、超音波分散機で10分間脱気を行った。これを混合液Cの中に入れ、乳化機で乳化を行った。次にこの乳化液を瓶に入れ、この瓶にシリコン詮をして、減圧脱気を十分行い、窒素ガスを封入した。さらに70℃、10時間反応させることで粒子を作製した。冷却後取り出して、十分な希塩酸で炭酸カルシウムを分解させた後、ろ過、蒸留水洗浄を行って黒色顔料を含有する電気泳動表示用粒子1を作製した。得られた粒子は平均粒径1μmであった。
電子顕微鏡にて電気泳動表示用粒子1の断面を観察したところ、内部に黒色顔料1aを内包した図2に示すようなポリマー粒子であることがわかった。
【0068】
実施例2
白色顔料粒子含有表示用粒子の実施例を示す。
実施例1の樹脂分散液Aの代わりに樹脂分散液A1を15g、樹脂分散液A2を20g用いて、他は、実施例1と同様の方法で白色顔料を含有する電気泳動表示用粒子1を作製した。この電気泳動表示用粒子1の粒子径を測定したところ、平均粒子径は3μmであった。電子顕微鏡法にて粒子断面を観察したところ、図2に示すような顔料粒子1aを内包したポリマー粒子であることがわかった。顔料粒子1aは、最大のもので粒子径が800nm程度であった。
【0069】
実施例3
赤、緑、青のカラー顔料粒子含有表示用粒子の実施例を示す。
実施例1の樹脂分散液Aの代わりに樹脂分散液AR、樹脂分散液AG、樹脂分散液ABuを用いて、他は、実施例1と同様の方法でそれぞれ赤色顔料(平均粒径10nmと500nmの顔料を混合したもの)、緑色顔料(平均粒径30nmと100nmの顔料を混合したもの)、青色顔料(平均粒径20nmと200nmの顔料を混合したもの)を含有する電気泳動表示用粒子1をそれぞれ作製した。
【0070】
実施例4
黄、マゼンタ、シアンのカラー顔料粒子含有表示用粒子の実施例を示す。
実施例1の樹脂分散液Aの代わりに樹脂分散液AY、樹脂分散液AM、樹脂分散液ACを用いて、他は、実施例1と同様の方法でそれぞれ黄色顔料(平均粒径50nmと700nmの顔料を混合したもの)、マゼンタ色顔料(平均粒径10nmと300nmの顔料を混合したもの)、シアン色顔料(平均粒径5nmと50nmと300nmの顔料を混合したもの)を含有する電気泳動表示用粒子1をそれぞれ作製した。
【0071】
実施例5
黒色電気泳動表示用粒子を用いた電気泳動表示装置の実施例を示す。
本実施例においては、図4(e)に示す電気泳動表示装置を作製した。なお、図4は、本発明に係る電気泳動表示装置の製造方法を示す工程図であるが、1つの画素のみを模式的に示すものである。
【0072】
基板3bのポリイミド(PI)フィルムの表面にITO(インジウム・ティン・オキサイド)膜を成膜し、そのITO膜をライン状にパターニングして第2電極4bを形成した(図4(a))。なお、ポリイミドフィルム3bには50mm×50mmの寸法で200μmの厚さのものを用いた。
【0073】
次に、第2電極4bの表面には、酸化チタン微粒子を混合させて白色化させたポリイミド樹脂層を形成し、絶縁層6とした。
この絶縁層6の表面には第1電極4aを図4(b)に示すように(すなわち、第2電極4bと重なるように1つの画素における一部の領域に)形成した。そして、この第1電極4aを覆うように透明ポリイミドからなる絶縁層6を形成した。なお、この第1電極4aは、暗黒色の炭化チタンを成膜し、フォトリソグラフィー及びドライエッチングによりライン状にパターニングして形成した。線幅は30μmとした。
【0074】
そして、絶縁層6の表面には、画素と画素とを仕切るように隔壁5を形成した。この隔壁5は、光感光性ポリイミドワニスを塗布した後、露光及びウエット現像する工程を3回繰り返すことにより40μmの高さに形成した。
【0075】
次に、隔壁5の上面(基板3aとの接合面)に熱融着性の接着層8を形成し、上述した電気泳動表示用粒子1(ここでは実施例1で作製した黒色粒子を用いた)を1重量部と、イソパライフィン系炭化水素であるアイソパーG(エクソン社製)からなる分散媒2を100重量部と、帯電制御剤としてのナフテン酸コバルト0.1重量部とを混合して分散液を調整し、その分散液を隔壁5内に充填した(図4(c)参照)。
【0076】
また、厚さ200μmのPETフィルムからなる光透過性の基板3aには、隔壁5に対応する位置に接着層8を形成し(図4(d)参照)、位置合せをした後に加熱して基板3aを隔壁5に接着した(図4(e)参照)。なお、第1電極4aの上部は黒色に視認され、第1電極4aが配置されていない領域の上部は、絶縁層6の白色が視認される。
作製した表示装置を用いて、印加電圧は±50V、電圧印加時間10msecで表示を行った。
【0077】
本実施例に用いた電気泳動表示用粒子1は、正極性に帯電しているため、電圧が印加された場合には負極性の電極上に速やかに移動する。例えば、第2電極4bを正極性にし第1電極4aを負極性にした場合、黒色の電気泳動表示用粒子1が移動してきて第1電極4aを覆い、基板3aの観測側から見ると、黒色の電気泳動表示用粒子1と白色領域(第1電極4a以外の領域)が認識されることとなり、その画素は白表示を行うこととなる(図3(a)参照)。
【0078】
これと反対に、第2電極4bを負極性にし第1電極4aを正極性にした場合、黒色の電気泳動表示用粒子1は白色領域(第1電極4a以外の領域)に移動するため、基板3aの観測側から見ると、黒色の第1電極4aと黒色の電気泳動表示用粒子1で覆われた白色の絶縁層6が視認され、画素としては黒表示を行うこととなる(図3(b)参照)。応答速度は30msec以下であった。
本発明の電気泳動表示用粒子を用いたので、黒の隠ぺい力に優れた良好な表示画面を得ることができた。
【0079】
実施例6
本実施例においては、実施例2で作製した白色の電気泳動表示用粒子1を2重量部と、イソパライフィン系炭化水素であるアイソパーG(エクソン社製)からなる分散媒2を100重量部と、帯電制御剤としてアルケニルこはく酸ポリイミド(シェブロンケミカル社製 OLOA1200)を0.5重量部とを混合して分散液を調整して用いた。
【0080】
さらに、第2電極4bとして、暗黒色の炭化チタン、絶縁層6として透明ポリイミド、第1電極4aとして炭化チタンの電極上に酸化チタン微粒子を混合させて白色化させたポリイミド樹脂の積層膜を用いた。その他の構成や製造方法は実施例5と同様にして電気泳動表示装置を作製した。
作製した電気泳動表示装置を用いて、印加電圧は±50V、電圧印加時間10msecで表示を行った。
【0081】
本実施例に用いた電気泳動表示用粒子1は、負極性に帯電しているため、電圧が印加された場合には正極性の電極上に速やかに移動する。例えば、第2電極4bを負極性にし第1電極4aを正極性にした場合、白色の電気泳動表示用粒子1が移動してきて白色の第1電極4a部分を覆い、基板3aの観測側から見ると、白色の電子泳動粒子1と黒色領域(第1電極4a以外の領域)が認識されることとなり、その画素は黒表示を行うこととなる。
【0082】
これと反対に、第2電極4bを正極性にし第1電極4aを負極性にした場合、白色の電気泳動表示用粒子1は黒色領域(第1電極4a以外の領域)に移動するため、基板3aの観測側から見ると、白色の第1電極4aと白色の電気泳動表示用粒子1で覆われた黒色の第2電極が視認され、画素としては白表示を行うこととなる。応答速度は30msec以下であった。
本実施例でも、白の隠ぺい力に優れた良好な表示を得た。
【0083】
実施例7
電気泳動表示用粒子1として黄色顔料、マゼンタ色顔料、シアン色顔料を含有する各色粒子を用いた。
各画素はライン状に形成し、順番に黄色、マゼンタ色、シアン色の電気泳動表示用粒子1を一色ずつ配置した。その他の製造方法は、実施例5と同様にして電気泳動表示装置を作製した。
本実施例の電気泳動表示用粒子1は、色の隠ぺい力に優れるため、鮮明なカラー表示が確認できた。
【0084】
実施例8
電気泳動表示用粒子1として赤色顔料、緑色顔料、青色顔料を含有する各色粒子を用いた。各画素はライン状に形成し、順番に赤色、緑色、青色の電気泳動表示用粒子1を一色ずつ配置した。
その他の製造方法は、実施例6と同様にして電気泳動表示装置を作製した。
【0085】
比較例1
実施例1の樹脂分散液Aの代わりに樹脂分散液A1を用いて、他は、実施例1と同様の方法で白色顔料を含有する電気泳動表示用粒子1を作製した。粒子を一面に広げ、目視観察したところ、透明感のある白色表示に見えた。
【0086】
比較例2
実施例1の樹脂分散液Aの代わりに、カーボンブラックを使用し電気泳動表示用粒子を作製した。それ以外は実施例5と同様に電気泳動表示装置を作製した。
顔料をそのまま泳動粒子にしたため、黒表示の黒味がすくなかった。
【0087】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、粒径が少なくとも二つ以上の頻度極大値を有する顔料を内包した電気泳動表示用粒子を用いるために、隠ぺい力に優れ、また色濃度の高い良好な画像表示が可能な電気泳動表示装置を得ることができる。
また、本発明によれば、電気泳動表示用粒子の平均粒径が20μm以下であるため、電気泳動させるための電圧を小さく抑えて、消費電力を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気泳動表示用粒子に使用する顔料の粒径の一例を示す説明図である。
【図2】本発明の電気泳動表示用粒子の一例を示す説明図である。
【図3】本発明の電気泳動表示装置の一例を示す概略図である。
【図4】本発明の電気泳動表示装置の製造方法を示す工程図である。
【図5】従来の電気泳動表示装置を示す概略図である。
【符号の説明】
1 電気泳動表示用粒子
1a 顔料粒子
1b ポリマー
2 分散媒
3a,3b 基板
4a 第1電極
4b 第2電極
5 隔壁
6 絶縁層
8 接着層
11 電気泳動表示用粒子
12 分散媒
13a,13b 基板
14a 第1電極
14b 第2電極
15 隔壁
16 絶縁層

Claims (9)

  1. 樹脂中に顔料粒子を内包し、平均粒径が0.1〜20μmの粒子であって、前記顔料粒子の粒径が少なくとも二つ以上の頻度極大値を有することを特徴とする電気泳動表示用粒子。
  2. 前記顔料粒子の粒径の少なくとも二つ以上の頻度極大値の中で、最も大きい粒径の極大値における頻度よりも、小さい粒径の少なくとも一つの極大値における頻度の方が大きい請求項1に記載の電気泳動表示用粒子。
  3. 前記顔料粒子が平均粒径が異なる少なくとも二種以上の顔料の混合物からなる請求項1または2に記載の電気泳動表示用粒子。
  4. 前記顔料粒子が二種の顔料の混合物からなり、一方の顔料Aの平均粒径が100nm〜1μmで、他方の顔料Bの平均粒径が5nm〜100nmであり、かつ二種の顔料の混合割合が顔料A:顔料B=5〜95:95〜5である請求項3に記載の電気泳動表示用粒子。
  5. 前記顔料粒子の平均粒径が0.005〜6μmの範囲である請求項1乃至4のいずれかの項に記載の電気泳動表示用粒子。
  6. 前記顔料の含有率が2〜90重量%である請求項1乃至5のいずれかの項に記載の電気泳動表示用粒子。
  7. 前記電気泳動粒子の平均粒径を10とするとき、該顔料粒子の平均粒径が4以下の比率である請求項1乃至6のいずれかの項に記載の電気泳動表示用粒子。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の電気泳動表示用粒子と、分散媒とを含有することを特徴とする電気泳動表示用粒子分散液。
  9. 複数の電気泳動粒子と、これらの電気泳動粒子が分散された分散媒とを備え、電極間に電圧を印加して該電気泳動粒子を移動させることに基づき表示する電気泳動表示装置において、該電気泳動粒子が請求項1乃至7のいずれかに記載の電気泳動表示用粒子であることを特徴とする電気泳動表示装置。
JP2002300269A 2002-10-15 2002-10-15 電気泳動表示用粒子分散液およびそれを用いた電気泳動表示装置 Expired - Fee Related JP4438044B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002300269A JP4438044B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 電気泳動表示用粒子分散液およびそれを用いた電気泳動表示装置
US10/684,505 US6882463B2 (en) 2002-10-15 2003-10-15 Particles for electrophoretic display and electrophoretic display apparatus using them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002300269A JP4438044B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 電気泳動表示用粒子分散液およびそれを用いた電気泳動表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004133353A true JP2004133353A (ja) 2004-04-30
JP4438044B2 JP4438044B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=32289159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002300269A Expired - Fee Related JP4438044B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 電気泳動表示用粒子分散液およびそれを用いた電気泳動表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6882463B2 (ja)
JP (1) JP4438044B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512121A (ja) * 2003-11-17 2007-05-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 流体を操作するためのシステム
WO2009119157A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 ブラザー工業株式会社 表示パネルおよび該表示パネルを備えた表示装置
JP2010538332A (ja) * 2007-09-07 2010-12-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 電気泳動型移動性有機着色剤を含むカプセル化分散液

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI229230B (en) * 2002-10-31 2005-03-11 Sipix Imaging Inc An improved electrophoretic display and novel process for its manufacture
TWI337679B (en) * 2003-02-04 2011-02-21 Sipix Imaging Inc Novel compositions and assembly process for liquid crystal display
JP4516481B2 (ja) * 2004-06-02 2010-08-04 セイコーエプソン株式会社 電気泳動粒子、その製造方法およびその用途
US20060215252A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Display medium, display device, and display method
US20060215251A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Display element
JP5050343B2 (ja) * 2005-12-06 2012-10-17 富士ゼロックス株式会社 表示媒体、表示素子、及び表示方法
EP2038701B1 (en) * 2006-07-06 2017-04-12 Basf Se Encapsulated dispersions comprising electrophoretically mobile organic colorants
JP2010044385A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電子ペーパー表示素子及びその製造方法
JP2017146457A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 セイコーエプソン株式会社 電気泳動分散液、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3612758A (en) 1969-10-03 1971-10-12 Xerox Corp Color display device
USRE28360E (en) 1969-10-03 1975-03-04 Electrophoretic color display device
DE2906652A1 (de) 1979-02-02 1980-08-14 Bbc Brown Boveri & Cie Verfahren zur herstellung einer elektrophoretischen anzeige mit wachsumhuellten pigmentteilchen
JP3072809B2 (ja) 1991-10-08 2000-08-07 キヤノン株式会社 電子放出素子と該素子を用いた電子線発生装置及び画像形成装置
WO1994024236A1 (en) 1993-04-21 1994-10-27 Copytele, Inc. Black and white electrophoretic particles and method of manufacture
JPH08295837A (ja) 1995-04-26 1996-11-12 Dainippon Ink & Chem Inc 顔料含有ジェットインク用ポリマー微粒子及びそれを含有するジェットインク
US6727881B1 (en) * 1995-07-20 2004-04-27 E Ink Corporation Encapsulated electrophoretic displays and methods and materials for making the same
JP3991367B2 (ja) 1995-12-28 2007-10-17 セイコーエプソン株式会社 電気泳動装置
US5914805A (en) 1996-06-27 1999-06-22 Xerox Corporation Gyricon display with interstitially packed particles
JP3154106B2 (ja) 1998-12-08 2001-04-09 キヤノン株式会社 電子放出素子、該電子放出素子を用いた電子源並びに該電子源を用いた画像形成装置
JP3983914B2 (ja) 1999-01-12 2007-09-26 株式会社リコー 電気泳動表示用表示液
JP2001056653A (ja) * 1999-06-11 2001-02-27 Ricoh Co Ltd 電気泳動表示用表示液、表示粒子及び、それらを利用した表示媒体、表示装置、表示方法、表示カード、記録シート、ディスプレイ、可逆表示型看板
JP3675326B2 (ja) 2000-10-06 2005-07-27 キヤノン株式会社 マルチチャネルプレートの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512121A (ja) * 2003-11-17 2007-05-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 流体を操作するためのシステム
JP4773360B2 (ja) * 2003-11-17 2011-09-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 流体を操作するためのシステム
JP2010538332A (ja) * 2007-09-07 2010-12-09 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 電気泳動型移動性有機着色剤を含むカプセル化分散液
WO2009119157A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 ブラザー工業株式会社 表示パネルおよび該表示パネルを備えた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4438044B2 (ja) 2010-03-24
US20040218252A1 (en) 2004-11-04
US6882463B2 (en) 2005-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI625584B (zh) 彩色電泳顯示器及其驅動方法
US8174491B2 (en) Image display medium and image display device
KR101704983B1 (ko) 다색 전기광학 디스플레이
US7499211B2 (en) Display medium and display device
KR100864226B1 (ko) 표시 디바이스용 입자, 이것을 사용한 화상 표시 디바이스 및 화상 형성 장치
JP2013054389A (ja) 電気泳動ディスプレイに使用するための粒子
JP2008003600A (ja) 電気泳動ディスプレイ媒体
JP2007086729A (ja) 表示媒体、それを用いた表示素子及び表示方法
JP2002277906A (ja) 電気泳動表示装置
JP4438044B2 (ja) 電気泳動表示用粒子分散液およびそれを用いた電気泳動表示装置
TW201348830A (zh) 顯示用分散液、顯示媒體及顯示裝置
JP2007310400A (ja) 電気泳動ディスプレイ装置
JP2005300969A (ja) 電気泳動粒子、電気泳動分散液及びそれらを用いた電気泳動表示素子
WO2006064842A1 (ja) 表示媒体用粒子及びそれを用いた情報表示用パネル
JP2006518483A (ja) 電気泳動表示装置
CN102841475A (zh) 可切换式颗粒型显示器的制造方法
JP2006292880A (ja) 電気泳動表示素子及び電気泳動表示装置
JP5401799B2 (ja) 画像表示用粒子、画像表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
TWI632130B (zh) 改良電泳介質性能之界面活性劑
JP5499438B2 (ja) 表示用粒子及びその製造方法、表示用粒子分散液、表示媒体、並びに、表示装置
JP2006292879A (ja) 電気泳動表示素子及び電気泳動表示装置
JP2002244161A (ja) 電気泳動表示装置
JP2005352423A (ja) 帯電泳動粒子、電気泳動表示用分散液および電気泳動表示装置
JP2007108491A (ja) 表示用繊維、その製造方法、およびそれを用いた表示用シート
JP2011170225A (ja) 電気泳動表示素子用ポリマー粒子、及び電気泳動表示素子用ポリマー粒子の製造方法及び分散液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees