JP2004131510A - 染毛剤組成物 - Google Patents

染毛剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004131510A
JP2004131510A JP2004002806A JP2004002806A JP2004131510A JP 2004131510 A JP2004131510 A JP 2004131510A JP 2004002806 A JP2004002806 A JP 2004002806A JP 2004002806 A JP2004002806 A JP 2004002806A JP 2004131510 A JP2004131510 A JP 2004131510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
agent
dye composition
hair dye
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004002806A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Matsuo
松尾 貴史
So Miyabe
宮部 創
Yutaka Shibata
柴田 裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2004002806A priority Critical patent/JP2004131510A/ja
Publication of JP2004131510A publication Critical patent/JP2004131510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

  【解決手段】アルカリ剤を含有する第1剤と酸化剤を含有する第2剤を混合して使用する染毛剤組成物において、(A)25℃におけるオクタノール−水−分配係数(logP)が0.3〜6であり、かつ分子量が200以下である有機溶剤を1〜70重量%、(B)アンモニアを0.01〜3重量%含有し、混合後の水含量が20〜70重量%、pHが7.5〜12であって、第1剤が油性成分及びカチオン性界面活性剤を含有する乳化物である染毛剤組成物。
  【効果】本発明の染毛剤は、優れた脱色力を有し、また毛髪の色調を明るく良好な色合いに染め上げることができ、しかも刺激臭が少なく、頭皮への刺激も低く、かつ、毛髪のコンディショニング効果に優れる。
【選択図】なし

Description

 本発明は、刺激臭が少なく、施術時及び施術後の毛髪のコンディショニング効果に優れ、かつ毛髪の脱色力、染毛力に優れる染毛剤組成物に関する。
 染毛剤には、アルカリ剤を含有する第1剤と、酸化剤を含有する第2剤よりなる二剤型のものが酸化染毛剤あるいは永久染毛剤として広く利用されている。第1剤のアルカリ剤は、脱色及び染毛効果を高め、また酸化剤の働きを活性化して毛髪中のメラニン顆粒の酸化分解を進行させて、明るい色調を得るために配合されるものである。毛髪を地色より明るい色調に脱色・染色するためには、十分な脱色力が必要とされるが、毛髪脱色力は一般にアルカリ量に依存するため、このような目的で使用する場合には、特に十分なアルカリ量が要求される。
 従来、一般にアルカリ剤としては、アンモニアが使用されている。しかしながら、アンモニアは強い刺激臭を有しており、施術時にかなりの不快感を伴うという欠点を有する。
 このため、アンモニアの代わりに、刺激臭の少ない有機アミン類を使用する試みがなされている(特許文献1、2、3等)。しかし、これらの場合では、毛髪を十分に明るい色合いに脱色することはできず、しかも、多量に用いた場合には、頭皮への残存性が比較的高いため、刺激を与えやすいという問題がある。
 また、これらの剤で毛髪を処理すると毛髪が損傷し、髪のしなやかさがなくなり、髪がぱさついたり、くし通りが悪くなるという問題もある。
特開昭59-106413号公報 特開平1-213220号公報 特開平5-246827号公報
 本発明の目的は、優れた脱色力を有し、また毛髪の色調を明るく良好な色合いにむらなく染め上げることができ、しかも刺激臭が少なく、頭皮への刺激も低く、かつ、毛髪のコンディショニング効果に優れる毛髪脱色及び染色に優れる染毛剤組成物を提供することにある。
 本発明者らは、第1剤がアルカリ剤を含有する乳化物とした酸化型染毛剤組成物に、特定の有機溶剤を含有させることにより、上記課題を解決できることを見出した。
 本発明は、アルカリ剤を含有する第1剤と酸化剤を含有する第2剤を混合して使用する染毛剤組成物において、(A)25℃におけるオクタノール−水−分配係数(logP)が0.3〜6であり、かつ分子量が200以下である有機溶剤を1〜70重量%含有し、混合後の水含量が20〜70重量%、pHが7.5〜12であって、第1剤が乳化物である染毛剤組成物を提供するものである。
 この条件を満たすことによって、酸化剤とアルカリ剤を効率的に毛髪内で働かせることができ、脱色力・染毛力の向上が導かれる。従って、性能を落とすことなくアルカリ剤の量をより低減でき、刺激臭や毛髪の損傷、頭皮への刺激等を軽減できる。また、近年需要が高まっている、白髪混じりの髪を明るい色合いにしながら、白髪を髪全体の色と同化するように染めて隠蔽するような場合に有効である。また、毛髪のパーマ剤等で化学処理された部分と未処理部分を、何れも均等に染色することができる。
 本発明の染毛剤は、優れた脱色力を有し、また毛髪の色調を明るく良好な色合いに染め上げることができ、しかも刺激臭が少なく、頭皮への刺激も低く、かつ、毛髪のコンディショニング効果に優れる。
 本発明の染毛剤組成物に用いる成分(A)の有機溶剤は、25℃におけるオクタノール−水−分配係数(logP)が0.3〜6であり、かつ分子量が200以下であることを要し、分子内に水酸基を一つ有するものが好ましい。ここで、logPとは、オクタノール相と水相の間での物質の分配のための尺度であって下式で定義されるものをいい、A.レオ,C.ハンシュ,D.エルキンス,ケミカルレビューズ,71巻,6号(1971)にその計算値の例が記載されている。なお本発明では25℃において、化審法化学物質改定第4版「化学物質の分配係数(1−オクタノール/水)測定法について<その1>」(化学工業日報社刊)の方法で測定した値をいう。
  logP=log([物質]Octanol/[物質]Water
〔式中、[物質]Octanolはオクタノール相中の物質のモル濃度を、[物質]Waterは水相中の物質のモル濃度を示す。〕
 成分(A)のlogPと分子量は、脱色成分であるアルカリ剤と酸化剤を効率的に毛髪内で働かせるという観点より、logPは0.3〜6であることが必要であり、logPが0.5〜3のものが好ましく、logPが0.8〜1.3のものがより好ましい。また、分子量は200以下であることが必要であり、好ましくは185以下、更に好ましくは160以下である。このような成分(A)としては、例えばベンジルアルコール(25℃におけるlogP=1.1;以下同様)、2−ベンジルオキシエタノール(1.2)、エチレングリコールモノn−ブチルエーテル(0.8)、ジエチレングリコールモノn−ブチルエーテル(0.9)、n−ブタノール(0.8)、2−フェノキシエタノール(1.2)、2−フェニルエタノール(1.2)、1−フェノキシ−2−プロパノール(1.1)、シクロヘキサノール(1.2)等が挙げられ、なかでもベンジルアルコール及び2−ベンジルオキシエタノールが好ましい。これらの成分(A)は、単独で又は2種以上を組み合せて用いることができ、その含有量は、十分な脱色・染毛効果の点から、第1剤と第2剤を混合した染毛剤組成物中の1〜70重量%(以下単に%と記載する)とされるが、好ましくは2〜50%、より好ましくは3〜40%、特に5〜25%が好ましい。
 本発明の染毛剤組成物は、使用前にアルカリ剤を含有する第1剤と酸化剤を含有する第2剤を混合するが、第1剤は乳化物であって、水中油型であるのが好ましい。
 第1剤中に含有される油性成分としては、各種炭化水素、シリコーン油、高級脂肪酸、油脂類、エステル類、高級アルコール、ロウ類等が挙げられる。具体的にはスクワラン、流動パラフィン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス、オゾケライト、セレシン、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、イソステアリン酸、セチルアルコール、オレイルアルコール、2−エチルヘキサン酸セチル、パルミチン酸−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸−2−オクチルドデシル、ジ−2−エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセロール、オレイン酸−2−オクチルドデシル、ミリスチン酸イソプロピル、トリイソステアリン酸グリセロール、トリヤシ油脂肪酸グリセロール、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセロール、オレイン酸−2−オクチルドデシル、ミリスチン酸イソプロピル、トリイソステアリン酸グリセロール、トリヤシ油脂肪酸グリセロール、オリーブ油、アボガド油、ミツロウ、ミリスチン酸ミリスチル、ミンク油、ラノリン等が挙げられる。
 油性成分は、単独で又は2種以上を組み合せて用いることができ、その含有量は、第1剤と第2剤を混合した染毛剤組成物中の0.1〜30%、特に5〜20%の範囲が好ましい。
 油性成分は、界面活性剤で乳化されているのが好ましく、例えば界面活性剤としては、カチオン性界面活性剤を用いるのが好ましい。
 カチオン性界面活性剤は、例えば、次の一般式(1)で表わされる。
Figure 2004131510
〔式中、R1、R2、R3及びR4は、独立に置換基を有していてもよい炭化水素基を示し、R1とR2のうち少なくとも1つは炭素数8〜36であって、かつ残余が炭素数1〜7であるか、又はR3とR4とが共同して隣接する窒素原子と共に、炭素数1〜4のアルキル基が置換してもよく、当該窒素原子以外に異項原子として窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含んでいてもよい5〜7員環を形成してもよく、A-はアニオンを示す。〕
 ここで炭化水素基としては、直鎖又は分岐鎖のアルキル基、直鎖又は分岐鎖のアルケニル基、アリール基、又はアラルキル基等が挙げられ、置換基としては、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、エポキシ基、アミノ基、モノ又はジアルキルアミノ基、トリアルキルアンモニウム基、脂肪酸アミド基、又は脂肪酸エステル基等が挙げられる。また、環を形成するものとしては、モルホリン環、イミダゾリン環、ピペラジン環、ピペリジン環、又はピロリジン環等が挙げられる。
 アニオンとしては、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、メチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン、酢酸イオン、リン酸イオン、硫酸イオン、乳酸イオン、又はサッカリンイオン等が挙げられる。
 具体例としては、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化イソステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化オクタデシルトリメチルアンモニウム、塩化ココイルトリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化イソステアリルラウリルジメチルアンモニウム、塩化ジセチルジメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ジココイルジメチルアンモニウム、塩化γ−グルコンアミドプロピルジメチルヒドロキシエチルアンモニウム、塩化ジ(ポリオキシエチレン(2))オレイルメチルアンモニウム、塩化ドデシルジメチルエチルアンモニウム、塩化オクチルジヒドロキシエチルメチルアンモニウム、塩化トリ(ポリオキシエチレン(5))ステアリルアンモニウム、塩化ポリオキシプロピレンメチルジエチルアンモニウム、塩化ラウリルジメチル(エチルベンジル)アンモニウム、塩化ベヘン酸アミドプロピル−N,N−ジメチル−N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)アンモニウム、タロウジメチルアンモニオプロピルトリメチルアンモニウムジクロライド、塩化ベンザルコニウム等が挙げられる。
 カチオン性界面活性剤の含有量は、第1剤と第2剤を混合した染毛剤組成物中に0.01〜10%、好ましくは0.1〜5%、特に0.5〜3%が好ましい。
 アルカリ剤としては、アンモニア以外のもの、すなわちモノエタノールアミン、イソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチルプロパノール、2−アミノブタノール等のアルカノールアミン、炭酸グアニジン等のグアニジウム塩等が挙げられ、なかでもアルカノールアミン、特にモノエタノールアミンが好ましい。これらのアルカリ剤は、単独で又は2種以上を組み合せて用いることができ、その含有量は、第1剤と第2剤を混合した染毛剤組成物中の0.1〜10%、更に0.5〜5%、特に1〜3%の範囲が、十分な脱色・染毛効果の点、及び頭皮への刺激低減の点で好ましい。本発明の染色剤組成物は、アルカリ剤としてアンモニアを用いなくても、十分な脱色・染毛効果が得られるため、この場合、アンモニアによる刺激臭が全く無く、使用中に不快感を生じないので好ましい。なお、アンモニアを用いれば、更に強力な脱色・染毛効果を得ることができる。アンモニアを使用する場合、その含有量は、第1剤と第2剤を混合した染毛剤組成物中の0.01〜3%の範囲で用いることで、必要に応じた脱色・染毛効果を得ることができる。
 本発明で用いられる酸化剤としては、過酸化水素、過酸化尿素、過酸化メラミン、過ホウ酸ナトリウム、過ホウ酸カリウム、過炭酸ナトリウム、過炭酸カリウム等が挙げられ、特に過酸化水素が好ましい。酸化剤の含有量は、過酸化水素として(換算量)、第1剤と第2剤を混合した染毛剤組成物中の好ましくは0.1〜12%、より好ましくは1〜9%、特に2〜6%の範囲であるのが、十分な脱色・染毛効果、及び頭皮の刺激低減の点で好ましい。
 本発明の染毛剤組成物のアルカリ剤を含有する第1剤と酸化剤を含有する第2剤の混合比(重量比)は、第1剤:第2剤が1:0.5〜1〜3の範囲が、実用性の点で好ましい。
 また第1剤は25℃でpHが8〜12、第2剤はpHが2〜5が好ましく、第1剤と第2剤を混合した染毛剤組成物のpHは7.5〜12であるが、脱色・染毛効果と皮膚刺激性の点でpH8〜11であるのが好ましい。
 本発明の染毛剤組成物は、水を連続相とする水性染毛剤組成物であることが好ましく、第1剤と第2剤を混合した染毛剤組成物内に水は、20〜70%、好ましくは25〜65%、特に30〜60%であるのが好ましい。20%以上であると染色力が向上し、70%以下であると脱色成分であるアルカリ剤と酸化剤が毛髪中で有効に作用し、脱色力が向上する。
 本発明の染毛剤組成物は、更に成分(B)として25℃におけるオクタノール−水−分配係数(logP)が0.3未満の低級アルコール、多価アルコール又は多価アルコールの低級アルキルエーテルの含有量を制限すると、アルカリ剤と酸化剤を毛髪内でより効率的に働かせることとなり好ましい。具体的には、エタノール(25℃におけるlogP=−0.3:以下同様)、イソプロパノール(0.1)等の炭素数3以下の低級アルコール;グリセリン(−2.2)、エチレングリコール(−1.4)、ジエチレングリコール(−1.3)、プロピレングリコール(−1.1)、1,3−ブタンジオール(−1.4)、ヘキシレングリコール(−0.7)等の多価アルコール;エチルセロソルブ(−0.2)、エチルカルビトール(−0.2)等の多価アルコールの低級アルキルエーテルが挙げられる。
 成分(B)を含有する場合の含有量は、第1剤と第2剤を混合した染毛剤組成物中に8%以下、好ましくは0.1〜8%、更に好ましくは0.1〜5%、特に0.1〜2%であるのが好ましい。
 本発明の染毛剤組成物は、単に毛髪の脱色を目的とする場合は、酸化染料中間体又は直接染料を含有しないで毛髪脱色剤(ヘアブリーチ)として使用されるが、毛髪の染色を目的とする場合は、酸化染料中間体又は直接染料を、更に含有する。
 かかる酸化染料中間体としては、通常酸化型染毛剤に使用されている公知の顕色物質及びカップリング物質を用いることができる。顕色物質としては、例えばパラフェニレンジアミン、トルエン−2,5−ジアミン、2−クロロ−パラフェニレンジアミン、N−メトキシエチル−パラフェニレンジアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−パラフェニレンジアミン、2−(2−ヒドロキシエチル)−パラフェニレンジアミン、2,6−ジメチル−パラフェニレンジアミン、4,4′−ジアミノジフェニルアミン、1,3−ビス(N−(2−ヒドロキシエチル)−N−(4−アミノフェニル)アミノ)−2−プロパノール、PEG−3,3,2′−パラフェニレンジアミン、パラアミノフェノール、パラメチルアミノフェノール、3−メチル−4−アミノフェノール、2−アミノメチル−4−アミノフェノール、2−(2−ヒドロキシエチルアミノメチル)−4−アミノフェノール、オルトアミノフェノール、2−アミノ−5−メチルフェノール、2−アミノ−6−メチルフェノール、2−アミノ−5−アセタミドフェノール、3,4−ジアミノ安息香酸、5−アミノサリチル酸、2,4,5,6−テトラアミノピリミジン、2,5,6−トリアミノ−4−ヒドロキシピリミジン、4,5−ジアミノ−1−(4′−クロロベンジル)ピラゾール、4,5−ジアミノ−1−ヒドロキシエチルピラゾールとこれらの塩等が挙げられる。
 また、カップリング物質としては、例えばメタフェニレンジアミン、2,4−ジアミノフェノキシエタノール、2−アミノ−4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)アニソール、2,4−ジアミノ−5−メチルフェネトール、2,4−ジアミノ−5−(2−ヒドロキシエトキシ)トルエン、2,4−ジメトキシ−1,3−ジアミノベンゼン、2,6−ビス(2−ヒドロキシエチルアミノ)トルエン、2,4−ジアミノ−5−フルオロトルエン、1,3−ビス(2,4−ジアミノフェノキシ)プロパン、メタアミノフェノール、2−メチル−5−アミノフェノール、2−メチル−5−(2−ヒドロキシエチルアミノ)フェノール、2,4−ジクロロ−3−アミノフェノール、2−クロロ−3−アミノ−6−メチルフェノール、2−メチル−4−クロロ−5−アミノフェノール、N−シクロペンチル−メタアミノフェノール、2−メチル−4−メトキシ−5−(2−ヒドロキシエチルアミノ)フェノール、2−メチル−4−フルオロ−5−アミノフェノール、レゾルシン、2−メチルレゾルシン、4−クロロレゾルシン、1−ナフトール、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、2−イソプロピル−5−メチルフェノール、4−ヒドロキシインドール、5−ヒドロキシインドール、6−ヒドロキシインドール、7−ヒドロキシインドール、6−ヒドロキシベンゾモルホリン、3,4−メチレンジオキシフェノール、2−ブロモ−4,5−メチレンジオキシフェノール、3,4−メチレンジオキシアニリン、1−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−3,4−メチレンジオキシベンゼン、2,6−ジヒドロキシ−3,4−ジメチルピリジン、2,6−ジメトキシ−3,5−ジアミノピリジン、2,3−ジアミノ−6−メトキシピリジン、2−メチルアミノ−3−アミノ−6−メトキシピリジン、2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン、2,6−ジアミノピリジンとこれらの塩等が挙げられる。
 顕色物質とカップリング物質は、それぞれ単独で又は2種以上を組み合せて用いることができ、その含有量はそれぞれ、第1剤と第2剤を混合した染毛剤組成物中の0.01〜5%、特に0.1〜4%が好ましい。
 また、直接染料としては、染毛剤に利用可能である公知の酸性染料、塩基性染料、分散染料、反応性染料等を用いることができる。酸性染料としては、例えば赤色2号(C.I.16185)、赤色3号(C.I.45430)、赤色102号(C.I.16255)、赤色104号の(1)(C.I.45410)、赤色105号の(1)(C.I.45440)、赤色106号(C.I.45100)、黄色4号(C.I.19140)、黄色5号(C.I.15985)、緑色3号(C.I.42053)、青色1号(C.I.42090)、青色2号(C.I.73015)、赤色201号(C.I.15850)、赤色227号(C.I.17200)、赤色230号の(1)(C.I.45380)、赤色231号(C.I.45410)、赤色232号(C.I.45440)、だいだい色205号(C.I.15510)、だいだい色207号(C.I.45425)、黄色202号の(1)(C.I.45350)、黄色203号(C.I.47005)、緑色201号(C.I.61570)、緑色204号(C.I.59040)、緑色205号(C.I.42095)、青色202号(C.I.42052)、青色205号(C.I.42090)、かっ色201号(C.I.20170)、赤色401号(C.I.45190)、赤色502号(C.I.16155)、赤色503号(C.I.16150)、赤色504号(C.I.14700)、赤色506号(C.I.15620)、だいだい色402号(C.I.14600)、黄色402号(C.I.18950)、黄色403号の(1)(C.I.10316)、黄色406号(C.I.13065)、黄色407号(C.I.18820)、緑色401号(C.I.10020)、緑色402号(C.I.42085)、紫色401号(C.I.60730)、黒色401号(C.I.20470)、アシッドブラック52(C.I.15711)、アシッドブルー1(C.I.42045)、アシッドブルー3(C.I.42051)、アシッドブルー62(C.I.62045)、アシッドブラウン13(C.I.10410)、アシッドグリーン50(C.I.44090)、アシッドオレンジ3(C.I.10385)、アシッドオレンジ6(C.I.14270)、アシッドレッド14(C.I.14720)、アシッドレッド35(C.I.18065)、アシッドレッド73(C.I.27290)、アシッドレッド184(C.I.15685)、ブリリアントブラック1(C.I.28440)等が挙げられる。
 塩基性染料としては、例えばベーシックブルー7(C.I.42595)、ベーシックブルー16(C.I.12210)、ベーシックブルー22(C.I.61512)、ベーシックブルー26(C.I.44045)、ベーシックブルー99(C.I.56059)、ベーシックブルー117、ベーシックバイオレット10(C.I.45170)、ベーシックバイオレット14(C.I.42515)、ベーシックブラウン16(C.I.12250)、ベーシックブラウン17(C.I.12251)、ベーシックレッド2(C.I.50240)、ベーシックレッド12(C.I.48070)、ベーシックレッド22(C.I.11055)、ベーシックレッド51、ベーシックレッド76(C.I.12245)、ベーシックレッド118(C.I.12251:1)、ベーシックオレンジ31、ベーシックイエロー28(C.I.48054)、ベーシックイエロー57(C.I.12719)、ベーシックイエロー87、ベーシックブラック2(C.I.11825);特公昭58-2204号公報、特開平9-118832号公報等に記載されている、芳香環の側鎖に4級化窒素原子を含有する塩基性染料;特表平10-502946号公報、特開平10-182379号公報、特開平11-349457号公報等に記載されている塩基性染料等が挙げられる。
 また酸性染料及び塩基性染料以外の直接染料としては、例えば2−アミノ−3−ニトロフェノール、2−アミノ−4−ニトロフェノール、2−アミノ−5−ニトロフェノール、4−アミノ−3−ニトロフェノール、2−アミノ−6−クロロ−4−ニトロフェノール、4−ヒドロキシプロピルアミノ−3−ニトロフェノール、3−ニトロパラヒドロキシエチルアミノフェノール、2−ニトロパラフェニレンジアミン、4−ニトロオルトフェニレンジアミン、4−ニトロメタフェニレンジアミン、6−ニトロオルトトルイジン、6−ニトロパラトルイジン、ヒドロキシエチル−2−ニトロパラトルイジン、N,N′−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−ニトロパラフェニレンジアミン、2−クロロ−5−ニトロ−N−ヒドロキシエチルパラフェニレンジアミン、2−ニトロ−5−グリセリルメチルアニリン、3−メチルアミノ−4−ニトロフェノキシエタノール、N−エチル−3−ニトロPABA、ピクラミン酸、2−ヒドロキシエチルピクラミン酸、4−ニトロフェニルアミノエチルウレア、紫色201号(C.I.60725)、ソルベントイエロー44(C.I.56200)、ディスパーズレッド17(C.I.11210)、ディスパーズバイオレット1(C.I.61100)、ディスパーズバイオレット4(C.I.61105)、ディスパーズブルー3(C.I.61505)、ディスパーズブルー7(C.I.62500)、HCブルーNo.2、HCブルーNo.8、HCオレンジNo.1、HCオレンジNo.2、HCレッドNo.1、HCレッドNo.3、HCレッドNo.7、HCレッドNo.8、HCレッドNo.10、HCレッドNo.11、HCレッドNo.13、HCレッドNo.16、HCバイオレットNo.2、HCイエローNo.2、HCイエローNo.5、HCイエローNo.6、HCイエローNo.7、HCイエローNo.9、HCイエローNo.12等が挙げられる。
 直接染料は、単独で又は2種以上を組み合せて用いることができ、その含有量は、第1剤と第2剤を混合した染毛剤組成物中の0.001〜5%、特に0.01〜4%が好ましい。また、酸化染料と直接染料を併用することもできる。
 本発明の染毛剤組成物には、香料を配合することもできる。本発明の染毛剤組成物はアルカリ剤としてアンモニアを用いなくても、十分な脱色・染毛効果が得られることから、調香の自由度が大きくなり、フルーティーな香り、フローラルな香り等の様々な香りが付けやすくなるという利点を有する。
 本発明の染毛剤組成物は、現在広く利用されている毛髪脱色剤、染毛剤と同様に、アルカリ剤を含有する第1剤と酸化剤を含有する第2剤の二剤型として提供される。
 本発明の染毛剤組成物を用いて毛髪を脱色又は染毛処理するには、例えば本発明の染毛剤組成物の第1剤・第2剤を混合した後、15〜45℃の温度で毛髪に適用し、1〜50分間、好ましくは3〜30分間の作用時間をおいて毛髪を洗浄した後、乾燥すればよい。
実施例1
 次の染毛剤組成物(毛髪脱色剤)を調製し、脱色性の評価をした。
第1剤(O/W型乳化物)
  モノエタノールアミン                6%
  エチレングリコールモノn−ブチルエーテル     12
  プロピレングリコール                5
  セチルアルコール                  9
  ポリオキシエチレン(2) セチルエーテル        3.5
  ポリオキシエチレン(40)セチルエーテル        3
  オクチルドデカノール                1
  ポリエチレングリコール400              8
  ポリプロピレングリコール400            10
  流動パラフィン                   1
  アミノ変性シリコーンエマルション(40%)1)     2
  エデト酸四ナトリウム二水塩             0.1
  香料                        0.5
  塩化アンモニウム                  0.6
  精製水                      38.3
   計                      100
第2剤
  過酸化水素水(35%) 17%
  プロピレングリコール                4
  ポリオキシエチレン(13)セチルエーテル       11
  セチルアルコール                 11
  ポリエチレングリコール400              8
  ポリプロピレングリコール400             8
  流動パラフィン                   2
  ヒドロキシエチルセルロース             1
  8−キノリノール硫酸塩               0.05
  75%リン酸                    0.03
  精製水                      37.92
   計                      100
     1) SM8702C(東レダウコーニングシリコーン社)
      (以下同一物を用いた。)
混合重量比  第1剤:第2剤=1:1
(評価方法)
 一人の日本人から採取した化学処理履歴の無い毛髪を用いて、10gずつの毛束を2つ作製した。次いで、1つの毛束に本発明品を7gむらなく塗布した。30℃の恒温槽中で15分間静置後、30℃のぬるま湯ですすぎ、更にシャンプー及びリンスしてから乾燥した。処理後の毛束を残った毛束と比較し、処理後における脱色度合いを10名のパネラーにより次に示す基準に基づいて評価した。
(評価基準)
 4点:かなり明るい色になった。
 3点:明るい色になった。
 2点:やや明るい色になった。
 1点:あまり変わらない。
 0点:全く変わらない。
 パネラー10名の脱色力評価の合計は40で、脱色力に優れ、またアンモニアを含有しないため施術時の不快感のないものであった。
実施例2(毛髪脱色剤)
第1剤(O/W型乳化物)
  アンモニア水(28%)                3%
  モノエタノールアミン                2
  炭酸グアニジン                   1.5
  2−ベンジルオキシエタノール           10
  セチルアルコール                 13.6
  ポリオキシエチレン(2) セチルエーテル        5.6
  ポリオキシエチレン(40)セチルエーテル        4.8
  塩化ステアリルトリメチルアンモニウム        3
  流動パラフィン                   1
  エデト酸四ナトリウム二水塩             0.1
  香料                        0.5
  塩化アンモニウム                  1.2
  精製水                      53.7
   計                      100
第2剤
  過酸化水素水(35%) 17%
  プロピレングリコール                6
  ポリオキシエチレン(13)セチルエーテル       11
  セチルアルコール                 11
  流動パラフィン                   2
  アミノ変性シリコーンエマルション(40%)1)     3
  ヒドロキシエチルセルロース             1
  8−キノリノール硫酸塩               0.05
  75%リン酸                    0.03
  精製水                      48.92
   計                      100
混合重量比  第1剤:第2剤=1:1
 日本人の黒髪に適用した。毛髪の脱色性に優れ、更に脱色後の毛髪は滑らかだった。
実施例3(染毛剤)
第1剤(O/W型乳化物)
  トルエン−2,5−ジアミン             0.12%
  パラアミノフェノール                1.2
  メタアミノフェノール                0.8
  パラアミノオルトクレゾール             0.3
  モノエタノールアミン                5
  炭酸グアニジン                   1.5
  ベンジルアルコール                 8
  セチルアルコール                 12
  ポリオキシエチレン(2) セチルエーテル        5
  ポリオキシエチレン(40)セチルエーテル        4.2
  塩化ステアリルトリメチルアンモニウム        3
  流動パラフィン                   1
  エデト酸四ナトリウム二水塩             0.1
  無水亜硫酸ナトリウム                0.5
  アスコルビン酸                   0.3
  香料                        0.5
  塩化アンモニウム                  1.2
  精製水                      55.28
   計                      100
第2剤
  過酸化水素水(35%) 17%
  プロピレングリコール                4
  ポリオキシエチレン(13)セチルエーテル       11
  セチルアルコール                 11
  流動パラフィン                   2
  アミノ変性シリコーンエマルション(40%)1)     2
  ヒドロキシエチルセルロース             1
  8−キノリノール硫酸塩               0.05
  75%リン酸                    0.03
  精製水                      51.92
   計                      100
混合重量比  第1剤:第2剤=1:1
 日本人の白髪混じりの毛髪に使用した。明るい茶色に染色され、白髪も隠蔽された。また染毛後の毛髪も滑らかであった。
実施例4(染毛剤)
第1剤(O/W型乳化物)
  パラアミノフェノール                0.9%
  オルトアミノフェノール               0.3
  パラアミノオルトクレゾール             1
  アンモニア水(28%)                3
  モノエタノールアミン                2
  2−ベンジルオキシエタノール           15
  プロピレングリコール                5
  セチルアルコール                  9
  ポリオキシエチレン(2) セチルエーテル        3.5
  ポリオキシエチレン(40)セチルエーテル        3
  オクチルドデカノール                1
  ポリエチレングリコール400              8
  流動パラフィン                   1
  ポリエーテル変性シリコーン2)            1
  エデト酸四ナトリウム二水塩             0.1
  無水亜硫酸ナトリウム                0.5
  アスコルビン酸                   0.3
  香料                        0.5
  塩化アンモニウム                  0.8
  精製水                      44.1
   計                      100
第2剤
  過酸化水素水(35%) 17%
  セチルアルコール                  2.5
  プロピレングリコール                0.5
  ポリオキシエチレン(2)セチルエーテル 1.2
  塩化ステアリルトリメチルアンモニウム        1
  アミノ変性シリコーンエマルション(40%)1)     1
  8−キノリノール硫酸塩               0.04
  75%リン酸                    0.03
  精製水                      76.73
   計                      100
     2) KF353A(信越化学工業社)
混合重量比  第1剤:第2剤=1:1
 日本人の黒髪を染色したところ、明るいオレンジがかった茶色にあざやかに染色した。染毛後の毛髪もなめらかであった。
実施例5(染毛剤)
第1剤(O/W型乳化物)
  トルエン−2,5−ジアミン             0.12%
  パラアミノフェノール                0.48
  レゾルシン                     0.48
  パラアミノオルトクレゾール             0.24
  オルトアミノフェノール               0.75
  ベーシックイエロー87               0.3
  アンモニア水(28%)                1
  モノエタノールアミン                5
  セチルアルコール                  8.5
  ポリオキシエチレン(2) セチルエーテル        3.5
  ポリオキシエチレン(40)セチルエーテル        3
  塩化ステアリルトリメチルアンモニウム        2
  ポリプロピレングリコール400             9
  流動パラフィン                   1
  エデト酸四ナトリウム二水塩             0.1
  無水亜硫酸ナトリウム                0.5
  アスコルビン酸                   0.3
  香料                        0.5
  塩化アンモニウム                  1.2
  精製水                      62.03
   計                      100
第2剤
  過酸化水素水(35%) 17%
  ベンジルアルコール                 8
  セチルアルコール                  3.5
  プロピレングリコール                4
  ポリオキシエチレン(2)セチルエーテル 2
  塩化ステアリルトリメチルアンモニウム        1.5
  8−キノリノール硫酸塩               0.04
  75%リン酸                    0.03
  精製水                      63.93
   計                      100
混合重量比  第1剤:第2剤=1:1
 日本人の黒髪を染色したところ、明るいオレンジがかった褐色にあざやかに染毛され白髪も隠蔽され、毛髪も滑らかであった。

Claims (1)

  1.  アルカリ剤を含有する第1剤と酸化剤を含有する第2剤を混合して使用する染毛剤組成物において、(A)25℃におけるオクタノール−水−分配係数(logP)が0.3〜6であり、かつ分子量が200以下である有機溶剤を1〜70重量%、(B)アンモニアを0.01〜3重量%含有し、混合後の水含量が20〜70重量%、pHが7.5〜12であって、第1剤が油性成分及びカチオン性界面活性剤を含有する乳化物である染毛剤組成物。
JP2004002806A 2004-01-08 2004-01-08 染毛剤組成物 Pending JP2004131510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004002806A JP2004131510A (ja) 2004-01-08 2004-01-08 染毛剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004002806A JP2004131510A (ja) 2004-01-08 2004-01-08 染毛剤組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000400876A Division JP3748377B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 染毛剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004131510A true JP2004131510A (ja) 2004-04-30

Family

ID=32291347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004002806A Pending JP2004131510A (ja) 2004-01-08 2004-01-08 染毛剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004131510A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143616A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Sanei Kagaku Kk 毛髪処理剤組成物
JP2008521833A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 毛髪染色組成物
JP2008521925A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 毛髪染色組成物
WO2011065550A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 花王株式会社 二剤式染毛剤
EP1803434B1 (en) 2005-12-28 2015-12-09 Kao Corporation Hair dye composition
JP2016056112A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 ロレアル ポリオールを含むケラチン繊維のための化粧用組成物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5449340A (en) * 1977-09-07 1979-04-18 Oreal Hair dyeing composition
JPS62167504A (ja) * 1986-12-19 1987-07-23 株式会社柏化学工業 クリ−ム状染毛剤
JPH01165514A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Hoou Kk クリーム状染毛剤第1剤組成物
JPH0597638A (ja) * 1991-03-28 1993-04-20 L'oreal Sa ケラチン繊維の染色組成物
JPH0789831A (ja) * 1993-07-13 1995-04-04 L'oreal Sa ケラチン繊維用染色組成物
JPH07196935A (ja) * 1993-12-01 1995-08-01 L'oreal Sa 含硫p−フェニレンジアミンを含む染料組成物
JPH07316029A (ja) * 1994-03-21 1995-12-05 L'oreal Sa ケラチン繊維を染色する酸化染料組成物および該組成物の使用方法
JPH09249537A (ja) * 1996-03-13 1997-09-22 Shiseido Co Ltd 酸化染毛剤およびその製造方法
JPH1067624A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 Shiseido Co Ltd 毛髪処理用乳化物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5449340A (en) * 1977-09-07 1979-04-18 Oreal Hair dyeing composition
JPS62167504A (ja) * 1986-12-19 1987-07-23 株式会社柏化学工業 クリ−ム状染毛剤
JPH01165514A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Hoou Kk クリーム状染毛剤第1剤組成物
JPH0597638A (ja) * 1991-03-28 1993-04-20 L'oreal Sa ケラチン繊維の染色組成物
JPH0789831A (ja) * 1993-07-13 1995-04-04 L'oreal Sa ケラチン繊維用染色組成物
JPH07196935A (ja) * 1993-12-01 1995-08-01 L'oreal Sa 含硫p−フェニレンジアミンを含む染料組成物
JPH07316029A (ja) * 1994-03-21 1995-12-05 L'oreal Sa ケラチン繊維を染色する酸化染料組成物および該組成物の使用方法
JPH09249537A (ja) * 1996-03-13 1997-09-22 Shiseido Co Ltd 酸化染毛剤およびその製造方法
JPH1067624A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 Shiseido Co Ltd 毛髪処理用乳化物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143616A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Sanei Kagaku Kk 毛髪処理剤組成物
JP2008521833A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 毛髪染色組成物
JP2008521925A (ja) * 2004-12-02 2008-06-26 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 毛髪染色組成物
EP1803434B1 (en) 2005-12-28 2015-12-09 Kao Corporation Hair dye composition
WO2011065550A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 花王株式会社 二剤式染毛剤
CN102647976A (zh) * 2009-11-30 2012-08-22 花王株式会社 双剂型染发剂
US8460398B2 (en) 2009-11-30 2013-06-11 Kao Corporation Two-part hair dye
JP2016056112A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 ロレアル ポリオールを含むケラチン繊維のための化粧用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3748377B2 (ja) 染毛剤組成物
FR2925317A1 (fr) Composition comprenant une alcanolamine, un acide amine et un ester de sorbitan polyoxethylene.
JPH06234621A (ja) 染毛剤組成物
JP3875273B2 (ja) ケラチン繊維を染色するための薬剤及び方法
JP2005023023A (ja) 酸化染毛剤又は脱色剤組成物
JP4456959B2 (ja) 毛髪処理剤
JP2004217672A (ja) 染毛剤組成物
JP3754293B2 (ja) 染毛剤組成物
WO2003051322A1 (fr) Composition de colorant capillaire
JP4532762B2 (ja) 染毛剤組成物
JP3946960B2 (ja) 染毛剤組成物
JP3638519B2 (ja) 染毛剤組成物
CA1122982A (fr) Dihydroxy-2,4 diphenylamines et compositions tinctoriales pour cheveux les contenant
JPH04117322A (ja) 酸化毛染剤及び毛染法
JP5016181B2 (ja) 染毛剤組成物
JP2004131510A (ja) 染毛剤組成物
CA2210367C (fr) Compositions pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture les mettant en oeuvre
JP2006151868A (ja) 毛髪処理剤
JPS5929644A (ja) 1,3−ジアミノ−4−(2′,2′,2′−トリフルオルエトシキ)−ベンゾ−ル、その製造方法及びこの化合物を含む染毛剤
JP3683505B2 (ja) 染毛剤組成物
JP3754295B2 (ja) 染毛剤組成物
JP4865987B2 (ja) 染毛剤組成物
JP2004196812A (ja) 染毛剤組成物
JP2004262854A (ja) 毛髪処理剤
JP2005023025A (ja) 酸化染毛剤又は脱色剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601