JPS5929644A - 1,3−ジアミノ−4−(2′,2′,2′−トリフルオルエトシキ)−ベンゾ−ル、その製造方法及びこの化合物を含む染毛剤 - Google Patents

1,3−ジアミノ−4−(2′,2′,2′−トリフルオルエトシキ)−ベンゾ−ル、その製造方法及びこの化合物を含む染毛剤

Info

Publication number
JPS5929644A
JPS5929644A JP58108532A JP10853283A JPS5929644A JP S5929644 A JPS5929644 A JP S5929644A JP 58108532 A JP58108532 A JP 58108532A JP 10853283 A JP10853283 A JP 10853283A JP S5929644 A JPS5929644 A JP S5929644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
amino
hair dye
diamino
trifluoroethoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58108532A
Other languages
English (en)
Inventor
オイゲン・コンラツド
ハンス・ユ−ゲン・ブラウン
ヘルベルト・マ−ガ−
フリ−ドリツヒ・ノ−ゼル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Deutschland GmbH
Original Assignee
Wella GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wella GmbH filed Critical Wella GmbH
Publication of JPS5929644A publication Critical patent/JPS5929644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/411Aromatic amines, i.e. where the amino group is directly linked to the aromatic nucleus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/69Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/27Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
    • C07C205/35Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/36Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system
    • C07C205/37Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to an acyclic carbon atom

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 毛髪の染色には、発色成分とカップリング成分との酸化
的カップリングによって生成する所謂酸化染料がその強
い発色性ときわめて良い堅牢度のだめに、優先的な役割
を演する。
入毛の染色に使用される酸化染料は、多数の特別な条件
が課せられる。それは、毒物学的ならびに皮膚科的な点
で安全でなければならず、また望みの濃さに染色するこ
とが可能でなければならない。さらに、適当々発色成分
とカップリング成分の組合わせによって、種々の色調の
幅広い調色板をつくり上げることが出来る。その上、染
毛を成功させるには、良好な耐光性、耐パーマ性、耐酸
性および摩擦堅牢度が要求される。しかし、どんな場合
でも、このような染毛剤は光、化学薬品および摩擦の作
用なしに少くとも4〜6週間の間は安定でなければなら
ない。
発色剤としては、普通よく使われる4−アミノ−フェノ
ール、■、4−ジアミノペンゾールなラヒにその誘導体
2.5−/アミノドルオールおよび2,5−ジアミノア
ニソールが使用される。
1.4−ジアミノペンゾール誘導体、2.5−ジアミノ
ベンジルアルコールおよび1,4−ジアミノ−2−(β
−ヒドロキシエチル)−ベンゾールモ確カな意義がある
優先的に指定されるカップリング剤としては、レゾルシ
ン、4−クロルレゾルシン、m−アミンフェノール、5
−アミノ−2−メチルフェノール、1−ナフトール、m
−フェニレンジアミン、ならびにm−フェニレンジアミ
ン誘導体、例えば2−アミノ−4,−(β−ヒドロキシ
エチルアミノ)−アニソールまだは2,4−ジアミノフ
ェノキシエタノールが知られている。さらに、カップリ
ング剤としては、4−ヒドロキシ−1,2−メチレンジ
オキシペンゾールおよび4−(β−ヒドロキンエチルア
ミノ)−】、2−メチレンジオキシペンゾールも指定出
来る。
m−フェニレンジアミンおよびその誘導体は、1.4−
ジアミノペンゾールおよび1,4−ジアミノペンゾール
誘導体との酸化的カップリングにおいて青く発色する能
力において、所謂青色カップリング剤としての意義があ
る。こうして発色した青色の色特性、安定性および色の
強さは使用した1、4−ジアミノペンゾール誘導体の化
学構造ならびにm−フェニレンジアミン誘導体の化学構
造によって定まる。実際に、公知の青色カップリング剤
2,4−ジアミノアニソール、2゜4−ジアミノアニソ
−ルおよび2,4−ジアミノフェノキシエタノールを使
用すると非常に強い青色を生ずるが、この青色は赤色部
分をもっている。この赤色部分は特に実験において不快
に認められ、発色剤、1,4−ジアミノペンゾールまだ
は2.5−ジアミノベンジルアルコールとの組合わせで
は弱い黒色が生ずる。この弱い黒色は実際、m−フェニ
レンジアミンで現われ、この色はしかし非常に不安定で
あり2〜3週間の後に錆色に変化する。
それ故、本発明の課題は、m−フェニレンジアミンおよ
び前記誘導体の欠点を示さず、まだ課せられた要求条件
を最適の方法で満足させ、染毛剤のカップリング剤とし
ての新規々染色作用をもつ化合物を毛髪の酸化的染色に
役立てることにある。さらにもう一つの本発明の課題は
、新規なカップリング剤にもとづく染毛剤ならびに染毛
方法を見出すことにある。
この課題は、式■の1,3−ジアミノ−4−(2,2’
2′−トリフルオルエトキシ)−ペンゾール0CR2C
Fa ならびに本化合物の有機酸または無機酸により生成する
酸付加塩たとえば塩酸塩、臭化水素酸塩または硫酸塩に
よって解決される。
本発明に従う式■の新規化合物は、■−クロルー2,4
−ジニトロペンゾールから出発し、これをナトリウムの
乾燥2.2.2− )リフルオルエタノール溶液の中で
数時間、特に3時間還流下に加熱し、過剰のトリフルオ
ルエタノールヲ溜去し、残存する油状物をエタノールに
溶解し、生成しだ1,3−ジニトロ−4−(2’、 2
’、 2’−トリフルオルエトキシ)−ペンゾールを水
の添加によって沈澱させる。必要により精製した1、3
−ジニトロ−4−<i、2’、2′−トリフルオルエト
キシ)−ペンゾールは、次いで触媒、特に活性炭上のパ
ラジウムの存在で公知の方法によって水素添加して、1
.3−ジアミノ−4−(2,2,2−トリフルオルエト
キシ)−ペンゾールとすることによって製造される。
式Iの新規化合物の酸付加塩は、相当する有機酸まだは
無機酸の添加により得られる。
本発明にもとつく新規化合物から、染毛において公知の
発色剤と組合わせることによって染毛に極めてすぐれた
作用を示すカップリング剤を製造することが出来る。
このカップリング剤は、そのまま、まだは、その生理学
的に温和な無機酸または有機酸との塩、例えばクロライ
ド、硫酸塩、りん酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、乳酸
塩またはくえん酸塩の形で染毛剤に入れることが出来る
本発明にもとづくカップリング剤は、一般に使用する発
色剤の量に従って略々等モル量使用される。等モル量の
添加が最適であるが、カップリング剤を成る程度過剰量
まだは不足量添加しても不利はない。さらに、発色成分
およびカップリング成分を合一した製品を製造すること
は不可欠でなく、むしろ発色成分を公知の発色剤との混
合物として製造したり、またカップリング成分を本発明
にもとづく化合物と公知のカップリング剤との混合物と
して製造したりすることが出来る。
染毛剤中に、本発明にもとづく新規なカップリング剤は
、約0.01乃至4.0重量%特に0.02乃至2.0
重量%の濃度で含有させることが出来る。
染毛剤には、さらに公知のカップリング剤、特に1−ナ
フトール、4−メトキシ−1−ナフトール、レゾルシン
、4−クロルレゾルシン、4゜6−ジクロルレゾルシン
、2−メチルレゾルシン、m−アミノフェノール、5−
アミノ−2−メチルフェノール、4−ヒドロキシ−1,
2−メチレンジオキシペンゾール、4−アミノ−1,2
−メチレンジオキシペンゾール、および4−(β−ヒド
ロキシエチルアミノ)−1,2−メチレンジオキシベン
ゾ−714含有させることが出来る。その他の適当なカ
ップリング剤は例、tば2,4−ジヒドロキシフェノー
ル、2,4−ジヒドロキシアニソールおよび2,4−ジ
ヒドロキシフェノキシエタノールである。
公知の発色剤のうち、まず1,4−ジアミノペンゾール
、2,5−ジアミノトルオ−z9.2.5−ジアミノア
ニソ−/l/、2.5−ジアミノベンジルアルコール、
3−メチ)v−4−アミノフェノ−/L/、2−(β−
ヒドロキシエチ/l’)−1,4−ジアミノペンゾール
、テトラアミノピリミジンおよび4−アミノフェノール
が本発明にもとづく染毛剤の構成成分として考慮に入れ
られる。
ここに述べた染毛剤中に含有される発色剤−カップリン
グ剤の組合わせの合計量は約0.1乃至6.0重量%、
特に0.5乃至3.0重量%とすることが出来る。
一定の色調を達成するだめにさらに通常使用される直接
染料例えばダイヤモンドツクシン(C,1,42510
)およびレザールビーHF (C,I、42゜520)
のようなトリフエニノVメタン染料、2−アミノ−4,
6−シニトロフエノール、2−ニトロ−4−(β−ヒド
ロキシエチルアミノ)−アニリンおよび2−アミノ−4
−ニトロフェノールのような芳香族ニトロ染料、アシッ
ドブラウン4 (C11,14,805)およびアシツ
ドプ/V −135(C,1,18,385)のような
アゾ染料、ディスパースバイオレット4 (C,I、6
1.105)、ディスパースプ/v −1(C,1,6
4,500)、ディスパーヌレラド15(CJ、60,
710)、ディスパースバイオレット1(C0I、61
.100)さらに1.4.5.8−テトラアミノアント
ラキノンおよび1,4−ジアミノアントラキノンのよう
なアントラキノン染料を含有することが出来る。
本発明の染毛剤は、さらにまたそれ自身カップリングす
る染料前駆物質例えば2−アミノ−5−メチルフェノー
ル、2−アミノ−6−メチルフェノール、2−アミノ−
5−エトキシフェノ−/L/または、2−プロピルアミ
ノ−5−アミノピリジンを含有することが出来る。
染毛剤には、さらに通常使用される化粧用添加剤例えば
アスコルビン酸または亜硫酸ナトリウムのような酸化防
止剤、香油、複塩形成剤、湿潤剤、乳化剤、濃化剤、保
護剤その他を存在させることが出来る。
調製形式は、例えば溶液、特に水溶液または水−アルコ
ール溶液とすることが出来る。しかし、特にすぐれた調
製形式は、クリーム、ゲルまたはエマルジョンテアル。
この組成物は染料成分を、このような調製に通常使用さ
れる添加剤と混合することによって製造される。
溶液、クリーム、エマルジョンまタハゲルに通常使用さ
れる添加剤としては例えば、水、低級アルコール例えば
エタノール、プロパツールおよびイソプロパツール、ま
だはグリセリンのようなグリコール、およびプロピレン
グリコールのようなグリコールエーテル、さらに陰イオ
ン性、陽イオン性、画性まだは非イオン性の表面活性物
質からなる群から選ばれる湿潤剤又は乳化剤、例えば脂
肪アルコールサルフェート、アルキルヌルホネート、ア
ルキルベンゼンヌルホネート、アルキルトリメチルアン
モニウム塩、アルキルベタイン、オギシエチル化脂肪ア
ルコール、オキシエチル化ノニルフェノール、脂肪酸ア
ルカノールアミド、オキシエチル化脂肪酸エステルなど
、さらに濃化剤例えば高級脂肪アルコール、でん粉、セ
ルロース誘導体、ワセリン、パラフィン油および脂肪酸
など、及び保護剤例えばラノリン誘導体、コレステリン
、パントテン酸、およびベタインなどがある。
これらの成分は、そのような目的に通常使用される量で
使用される。例えば湿潤剤や乳化剤は約0.5乃至30
重量%の濃度で、濃化剤は約0.1乃至25重量%の濃
度で調合物に含有させることが出来る。
構成成分に応じて本発明にもとづく染毛剤は、弱酸性、
中性またはアルカリ性に反応する。特に、8.0と11
.5の間のアルカリ領域のPH値を示し、この場合は特
にアンモニヤによる調節がうまく行く。しかしまた有機
アミン例えばモノエタノールアミンおよびトリエタノー
ルアミンまたは、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウ
ムのような無機塩基も使用出来る。
本発明にもとづく酸化的染毛法に際して、染毛において
公知の発色剤と、カップリング剤としての式(1)に示
す1,3−ジアミノ−4−(2,2’、2−トリフルオ
ルエトキシ)−ベンシーツ喧うびに必要によりさらに公
知のカップリング剤の組合すせを含有する染毛剤を酸化
剤と使用直前に混合しこの混合物を毛髪に塗布する。染
毛の発色のだめの酸化剤としては、主として過酸化水素
、例えば6%水溶液またはその尿素、メラミンまたは硼
酸ナトリウムとの付加化合物が考慮される。この混合物
を15〜50°Cで約10〜45分間特に30分間毛髪
に作用させ、ついで毛髪を水で洗い乾燥する。必要によ
υこの水洗の後につづけてシャンプーで洗い、場合によ
り弱い生理学的に温和な有機酸たとえば祠橡酸または酒
石酸でリンスする。
本発明にもとづく新規なカップリング剤1,3−ジアミ
ツー4− (2’、2′、 2’−)リフルオルエトキ
シ)−ベンゾールは、公知のカップリング剤2,4−ジ
−yミノアニソール、2,4−ジアミノアニソ−ル、お
ヨヒ2,4−ジアミノフェノキンエタノールと対照的に
、発色剤1,4−ジアミノペンゾールおよび2.5−ジ
アミノベンジルアルコールとの組合わせで赤色部分をも
たないくすんだ青色を与える。
この青色は、その上、長時間安定であり2ケ月の期間の
後にやつと軽い灰色がかった色となるだけで、さび色の
変色は示さない。
式lの新規なカップリング剤のもう一つの長所は、この
物質がp−アミノフェノールとの組合わせでの発色強度
が小さいために染毛剤中に多量に添加出来るという可能
性にある。これによって貯蔵の影響によって起と!ll
得るカップリング剤の濃度低下を予防することが出来る
。これは特に、明るい流行色用の染毛剤に意味がある。
例えばこれまでは、明るい流行色で赤色部分を発生させ
るためには、濃色を出す発色剤/カップリング剤の組合
わせ、4−アミンフェノール/2,4−ジアミノアニソ
ールまたは2.5−ジアミノトルオ−)v / 5−ア
ミノ−2−メチル−フェノールを非常に低い濃度で添加
しなければならない。これは、再現性のない染色をもた
らし例えば毛先から毛根までの間の異なった毛の損傷に
左右されて、むらのある染色濃度をもたらす。さらに、
例えば極めて長期間の貯蔵によって、非常に少量存在す
る濃色の染料成分の濃度がわずかに変化しても、色調が
完全に変ってしまうことがあり得る。
それ故、式lのカップリング剤を含有する本発明の染毛
剤は、特に予めブロンド染めした毛髪に明るい流行色を
つけるのによく適している。
しかし、これはまた天然のブロンド毛髪の明色の染毛に
も適している。
さらに1式■の新規なカップリング剤を含む黒色染は、
例えば2−アミノ−4−(β−ヒドロキシエチルアミノ
)−アニソール/m−フエニレンジアミンの組合わせで
は達成出来ない極めてすぐれた堅牢度を示す。本発明に
もとづくカップリング剤は、灰色の色調に必要な青色部
分を発生させるのに最終的に極めて適している。
次に実施例によって本発明をさらに詳しく説明する。
実施例1 1,3−ジアミノ−4−(2,2’、 2’
−トリフルオルエトキシ)−ベンゾ−/’ のH造 第1段階 まず、反応の第1段階として、下記の反応式に従って、
■−クロ/l/−2,4−ジニトロベンゾ−)v(TI
)を2.2.2−トリフルオルエタルレートと反応させ
て1,3−ジニトロ−4−(2,2’、2’−トリフル
オルエトキシ)−ベンゾ−/L’(IIDに変換スる。
(II)               ■このために
、4.01fJ(0,17モ/L/)のナトリウムを1
00mJの2.2.2 = 1−リフルオルエタノール
に完全に溶解させる。つづいて、この溶液に21.5g
(0,11モ/L/)の微粉砕した1、−クロル−2,
4−ジニトロペンゾールを加える。この混合物を3時間
還流下に煮沸し、ついで過剰のトリフルオルエタノール
を常圧で溶去する。残留する油状物を210 mlのエ
タノールに溶解する。170m?の水を加えて反応生成
物■を結晶状に沈澱させる。これを吸引濾過し水−エタ
ノール混合物(1:1)で洗浄しついでCaCl2上で
乾燥する。 1,3−ジニトロ−4−(2,2’、 2
’−トリフルオルエトキシ)−ペンゾールの収量は27
.0f(0,10モ/I/≠使用した1−クロ/l/−
2,4−ジニトロペンゾールに対して95%)となる。
この物質は76〜77°Cの融点を示す。
(C8H5F3N205 )  計算値  36.10
 1.89  10.52測定値  36,15 1.
92  10.55第2段階 下記の反応式に従うニトロ化合物■の接触的水素添加に
よって、所望の1,3−ジアミノ−4−(2,2’、2
−トリフルオルエトキシ)−ベンゾ−/L/(I)が得
られる。
(IID             (I)ココでは、
500m1の工11 / −)v中ノロ、31 (0,
024モ/I/)の1,3−ジニトロ−4−(2′、 
2’、 2’−トリフルオルエトキシ)−ペンゾールを
、活性炭上のパラジウム0.4fM(10%パラジウム
)の添加のもとに、3゜°Cで水素添加する。水素の吸
収は約1時間の後に終了する。
触媒を濾別しエタノールを溶去する。4.56g(0,
022モル、93%)の結晶状の凝固性の油状物が残留
する。この粗生成物は精製のだめ、スパーテ/L/1さ
じの亜硫酸ナトリウムと0.1gの活性炭の添加のもと
に110−の水から再結晶する。沈澱する無色の針状結
晶を吸引濾過し、少量の水で洗い最後に乾燥する。1,
3−ペンゾールの収量は1.80g(0,0087モル
≠使用した化合物■に対して37%)になる。この物質
は70〜71°Cの融点を示す。
(C8H9F 3N20 )  計算値  46,61
 4.40  18.59測定値  46,34 4.
50  18.77応用例 実施例2   クリーム状染毛剤 0.6f   1.8−ジアミノ−4−C212: 2
”−トリフルオルエトキシ)−ペンゾール 1.7y  レゾルシン 2、Oft   1.4−ジアミノペンゾール0.3g
 亜硫酸ナトリウム、無水 s、5 y    ラウリルアルコール−シクリコール
エーテルサルフエートナトリウム塩、28%水溶液15
0 g   セチルアルコール 4、0f  アンモニヤ、25% 729y水 ]、OO,Og 上記の染毛剤50gを、使用直前に501の6%過酸化
水素溶液と混合する。この混合物を天然のブロンド毛髪
に40°Cで30分間作用させる。
そのあと、染毛剤を洗い去り毛髪をシャンプーし乾燥す
る。非常に濃色のくすんだ黒色が得られる。
実施例3     染  毛  液 0.05g  1.3−ジアミノ−4−(2,2,’2
’−)リフルオルエトキシ)−ペンゾール 050ダ  レゾルシン 0.10g  m−アミノフェノール 0.6([’   2.5−ジアミノベンジルアルコー
ル−ジヒドロクロライド 10.00F    ラウリルアルコール−ジグリコー
ルエーテルサルフェートナトリウム塩、  28%水溶
液 10.0019   インプロパツールo、aoy  
 亜硫酸ナトリウム、無水]、0.00ダ  アンモニ
ヤ、25%68.45 y水 100、OOg 実施例3による染毛剤50&を、使用直前に501の6
%過酸化水素溶液と混合し、漂白した毛髪に付ける。4
0°Cで30分作用させた後、洗浄、シャンプー乾燥す
ると族ブロンド色の毛髪が得られる。
実施例4  染毛ゲル o6y   t、a−ジアミノ−4−(2’、 2: 
 2’−トリフルオルエトキシ)−ペンゾール o、5y   p−アミンフェノール 03g  アヌコルビン酸 15.0ダ オレイン酸 7、Oy  イソプロパツール 9.0y  アンモニア 25% 67.61 水、完全脱塩 100、([ 実施例4による染毛剤50gを、使用直前に50gの6
%過酸化水素溶液と混合し漂白した毛髪に、40°Cで
30分作用させる。洗浄、シャンプー、乾燥ののち毛髪
は明るいばら色に染1っている。
本明細書に示されたパーセント値はすべて重量パーセン
トを表わす。
特許出願人    ウェブ アクチェンゲゼIレシャフ
ト代理人 新実健部 (外1名) 289

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  式Iの1,3−ジアミノ−4−(2’、2’
    、2’−トリフルオルエトキシ)−ペンゾール H2 ならびにその無機酸および有機酸との酸付加による塩。
  2. (2)  ナトリウムの2.2.2−トリフルオルエタ
    ノール溶液中で、■−クロルー2,4−ジニトロペンゾ
    ールを数時間、特に3時間、還流下に加熱し、過剰のト
    リフルオルエタノールを溜去し残留する、必要により精
    製した、1,3−ジニトロ−4−(2’、 2’、 2
    ’−トリフルオルエトキシ)−ペンゾールを公知の方法
    によって水素添加して、1,3−ジアミノ−4−(2’
    、 2’、 2’−トリフルオルエトキシ)−ペンゾー
    ルとすることを特徴とする、1゜3ジアミノ−4−(2
    ′、2′、2−トリフルオルエトキシ)−ペンゾールの
    製造法。
  3. (3)染毛において公知の発色剤と、カップリング剤と
    しての1,3−ジアミノ−4−(2′、 2’、 2’
    −)リフルオルエトキシ)−ペンゾールまたはその生理
    学的に温和な酸付加による塩との組合わせを含有するこ
    とを特徴とする、酸化的染毛剤。
  4. (4)特許請求の範囲第1項による化合物を0.01乃
    至4.0重量%、特に0.02乃至2.0重量%の濃度
    で含有することを特徴とする特許請求の範囲第3項記載
    の染毛剤。
  5. (5)  1.4−ジアミノペンゾール、2,5−ジア
    ミノドルオール、2,5−ジアミノベンジルアルコール
    、4−アミンフェノール、3−メチル−4−アミンフェ
    ノール、2,5−ジアミノアニソールおよびテトラアミ
    ノピリミジンからなる群から選ばれる少くとも1種の発
    色剤を含有することを特徴とする特許請求の範囲第3項
    又は第4項記載の染毛剤。
  6. (6)■−ナフトール、4−メトキシ−1−ナフ)・−
    ル、レゾルシン、4−クロルレゾルシン、4.6−シク
    ロルレゾルンン、2−メチルレゾルシン、2.4−ジヒ
    ドロキシ−アニソール、2,4−ジヒドロキシフェノキ
    シエタノール、4−ヒドロキシ−1,2−メチレンジオ
    キシペンゾール、4−アミノ−1,2−メチレンジオキ
    シペンゾール、4−(β−ヒドロキシ−エテルアミノ)
    −C2−メチレンジオキシペンゾール、m−アミノフェ
    ノールおよび5−アミノ−2−メチルフェノールからな
    る群から選ばれる少くとも1種のカップリング剤をさら
    に含有することを特徴とする特許請求の範囲第3項〜第
    5項いずれかに記載の染毛剤。
  7. (7)  含有する発色剤−カップリング剤の組合わせ
    の合計量が0.1乃至60重量係、特に0.5乃至3.
    0重量多であることを特徴とする特許請求の範囲第3項
    〜第6項いずれかに記載の染毛剤。
  8. (8)  染色成分としてさらに、2−アミノ−5−メ
    チルフェノール、2−アミノ−6−メチルフェノール、
    2−アミノ−5−エトキシフェノール、まだは2−プロ
    ピルアミノ−5−了ミノビリジンを含有することを特徴
    とする特許請求の範囲第3項〜第7項いずれかに記載の
    染毛剤。
  9. (9)  ダイアモンドツクシン(C,1,42,51
    0)、レザールビーHF (C,1,42,520)、
    2−アミノ−4,6−シニトロフエノール、2−ニトロ
    −4−(β−ヒドロキシエチル−アミノ)−アニリン、
    2−アミノ−4−ニトロフェノール、アシッドブラウン
    4(C・1、14. go5)、アシッドブルー135
    (C,1,13゜385)、ディスパースレッド15(
    C11,60,710)、ディスパースバイオレットl
    (C,1,61,100)、1、4.5.8−テトラア
    ミノ−アントラキノン および1,4−ジアミノ−アン
    トラキノンからなる群から選ばれる少くとも1種の直接
    染料をさらに含有することを特徴とする特許請求の範囲
    第3項〜第8項いずれかに記載の染色剤。 (ld  酸化防止剤、特にアスコルビン酸丑たは亜硫
    酸ナトリウムを、さらに含有することを特徴とする特許
    請求の範囲第3項〜第9項いずれかに記載の染毛剤。 0 湿潤剤、乳化剤および/または濃化剤をさらに含有
    することを特徴とする特許請求の範囲第3項〜第10項
    いずれかに記載の染毛剤。 (19染毛において公知の発色剤と、カップリング剤と
    して特許請求の範囲第1項に記載の化合物ならびに必要
    によねさらに特許請求の範囲第6項に記載の公知のカッ
    プリング剤との組合わせを含有する染毛剤を、酸化剤特
    に過酸化水素の添加の後に、毛髪に付けその混合物を1
    0〜45分間15〜50′Gの温度において作用させ、
    ついで毛髪をリンスするか、必要により洗浄しリンスし
    て後、ついで乾燥することを特徴とする毛髪の酸化的染
    色方法。
JP58108532A 1982-08-12 1983-06-14 1,3−ジアミノ−4−(2′,2′,2′−トリフルオルエトシキ)−ベンゾ−ル、その製造方法及びこの化合物を含む染毛剤 Pending JPS5929644A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823229973 DE3229973A1 (de) 1982-08-12 1982-08-12 1,3-diamino-4-(2',2',2'-trifluorethoxy)-benzol, verfahren zu dessen herstellung und diese verbindung enthaltende haarfaerbemittel
DE32299737 1982-08-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5929644A true JPS5929644A (ja) 1984-02-16

Family

ID=6170669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58108532A Pending JPS5929644A (ja) 1982-08-12 1983-06-14 1,3−ジアミノ−4−(2′,2′,2′−トリフルオルエトシキ)−ベンゾ−ル、その製造方法及びこの化合物を含む染毛剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4543425A (ja)
JP (1) JPS5929644A (ja)
DE (1) DE3229973A1 (ja)
GB (1) GB2125034B (ja)
IT (1) IT1171841B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152355A (ja) * 1985-06-24 1986-03-15 Res Inst Iron Steel Tohoku Univ 高透磁率アモルフアス合金の磁気特性改質方法
JPS62124262A (ja) * 1974-12-24 1987-06-05 Res Inst Iron Steel Tohoku Univ 高透磁率アモルフアス合金の磁気特性改質方法
JPH01180860A (ja) * 1988-01-14 1989-07-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 含フツ素芳香族ジアミン及びその製造方法
JP2007509863A (ja) * 2003-11-06 2007-04-19 ウエラ アクチェンゲゼルシャフト m‐ジアミノベンゼン及びその酸付加物並びに、染色剤におけるその使用

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3430513A1 (de) * 1984-08-18 1986-02-27 Wella Ag, 6100 Darmstadt Haarfaerbemittel mit diamino-tetrafluorethoxybenzolen sowie neue diamino-tetrafluorethoxybenzole
DE3613957C1 (de) * 1986-04-24 1987-06-25 Bat Cigarettenfab Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung von mindestens zwei der fuer die Qualitaet des fertigen Produktes massgeblichen physikalischen Eigenschaften eines aus rauchbarem Material hergestellten Strangs
DE3641630A1 (de) * 1986-12-04 1988-06-16 Wella Ag Mittel und verfahren zur oxidativen faerbung von haaren mit 3-(2',2',2'-trifluorethyl)amino-phenolderivaten sowie neue 3-(2',2',2'-trifluorethyl)amino-phenolderivate
US5001275A (en) * 1987-02-05 1991-03-19 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Benzyl ether compound and process for producing the same
DE3711142A1 (de) * 1987-04-02 1988-10-20 Bat Cigarettenfab Gmbh Verfahren zur automatischen kalibrierung von mindestens einer regelgroesse der physikalischen eigenschaften eines materialstrangs fuer die herstellung von rauchbaren artikeln
DE3825163A1 (de) * 1988-07-23 1990-02-01 Wella Ag Verwendung von 2,6-dinitro-phenol-derivaten in haarfaerbemitteln
CN102311319A (zh) * 2010-07-05 2012-01-11 浙江华海药业股份有限公司 一种制备2-(2,2,2-三氟乙基)苯甲醚的方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3929823A (en) * 1973-11-21 1975-12-30 Syntex Inc 5(6)-Benzene ring substituted benzimidazole-2-carbamate derivatives having anthelmintic activity

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124262A (ja) * 1974-12-24 1987-06-05 Res Inst Iron Steel Tohoku Univ 高透磁率アモルフアス合金の磁気特性改質方法
JPS6152355A (ja) * 1985-06-24 1986-03-15 Res Inst Iron Steel Tohoku Univ 高透磁率アモルフアス合金の磁気特性改質方法
JPH01180860A (ja) * 1988-01-14 1989-07-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 含フツ素芳香族ジアミン及びその製造方法
JPH0813792B2 (ja) * 1988-01-14 1996-02-14 日本電信電話株式会社 含フツ素芳香族ジアミン及びその製造方法
JP2007509863A (ja) * 2003-11-06 2007-04-19 ウエラ アクチェンゲゼルシャフト m‐ジアミノベンゼン及びその酸付加物並びに、染色剤におけるその使用

Also Published As

Publication number Publication date
IT8348603A0 (it) 1983-06-30
GB2125034B (en) 1986-08-13
GB8319333D0 (en) 1983-08-17
IT1171841B (it) 1987-06-10
DE3229973A1 (de) 1984-02-16
GB2125034A (en) 1984-02-29
US4543425A (en) 1985-09-24
DE3229973C2 (ja) 1990-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5766576A (en) Oxidation hair dye compositions containing 3,4,5-triaminopyrazole derivatives and 3,4,5-triaminopyrazole derivatives
US4840639A (en) Agent for dyeing hair
US4883656A (en) Composition and method for the oxidative dyeing of hair
JP3875273B2 (ja) ケラチン繊維を染色するための薬剤及び方法
JP3748377B2 (ja) 染毛剤組成物
DE3822449A1 (de) Oxidationshaarfaerbemittel mit neuen kupplern
JPH0419963B2 (ja)
US4322212A (en) Oxidation hair dyes comprising substituted benzotriazoles
JPS5929644A (ja) 1,3−ジアミノ−4−(2′,2′,2′−トリフルオルエトシキ)−ベンゾ−ル、その製造方法及びこの化合物を含む染毛剤
JPS58501948A (ja) 新規2−ヒドロキシ−4−アミノベンゼン、その製造方法およびこの化合物を含有する染毛剤
CA2108638A1 (fr) Utilisation du 4-hydroxy- ou 4-aminobenzimidazole ou de leurs derives comme coupleurs dans des compositions tinctoriales d&#39;oxydation, compositions et procedes de mise en oeuvre
US5409503A (en) Oxidation hair dye with a content of 5-aminophenyl derivatives, process for oxidative dyeing of hair and new 5-aminophenol derivatives
JPH04117322A (ja) 酸化毛染剤及び毛染法
JPH05186319A (ja) 酸化染毛剤
US4754069A (en) 2-alkyl sulfonyl-1,4-diaminobenzenes, processes for their production and oxidation hair dyeing compositions containing the same
JP2003506386A (ja) ケラチン繊維染色製剤
JP3638519B2 (ja) 染毛剤組成物
US4452603A (en) Process for dyeing hair and composition therefor
JPS639487B2 (ja)
FR2566269A1 (fr) Composition tinctoriale pour fibres keratiniques renfermant au moins une nitro-2 paraphenylenediamines n-substituee cosolubilisee et procedes de teinture de fibres keratiniques correspondants
JPS61122271A (ja) 新規3‐アミノ‐5‐ヒドロキシピリジン誘導体およびこの化合物を含有する染毛剤
EP0270972A2 (de) Oxidationshaarfärbemittel
US4900325A (en) Hair-dyeing preparations
ES2233705T3 (es) Nuevos derivados de 1,4-diamino-2-alquenilbenceno y colorantes que los contienen.
JP2004131510A (ja) 染毛剤組成物