JP2004129937A - 紐固定具 - Google Patents

紐固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP2004129937A
JP2004129937A JP2002299112A JP2002299112A JP2004129937A JP 2004129937 A JP2004129937 A JP 2004129937A JP 2002299112 A JP2002299112 A JP 2002299112A JP 2002299112 A JP2002299112 A JP 2002299112A JP 2004129937 A JP2004129937 A JP 2004129937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
plug
socket
hole
elastic leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002299112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3884692B2 (ja
Inventor
Takeshi Watabe
渡部 剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
YKK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK Corp filed Critical YKK Corp
Priority to JP2002299112A priority Critical patent/JP3884692B2/ja
Priority to KR1020030069624A priority patent/KR20040033251A/ko
Priority to CNB2003101006647A priority patent/CN100399960C/zh
Priority to TW092128189A priority patent/TWI243036B/zh
Priority to EP20030022919 priority patent/EP1407682A1/en
Priority to US10/684,015 priority patent/US7140078B2/en
Publication of JP2004129937A publication Critical patent/JP2004129937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884692B2 publication Critical patent/JP3884692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G11/00Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes
    • F16G11/10Quick-acting fastenings; Clamps holding in one direction only
    • F16G11/101Quick-acting fastenings; Clamps holding in one direction only deforming the cable by moving a part of the fastener
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/39Cord and rope holders
    • Y10T24/3984Alignable aperture and spring pressed moving element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Buckles (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Abstract

【課題】衣服などに対する取付作業が簡単に行えて、交換作業も容易に行える紐固定具を提供すること。
【解決手段】紐固定具1は、プラグ10と、プラグ10が挿入されるソケット20とを備える。プラグ10は、第1紐通し孔111を有するプラグ本体11と、1本以上の弾性脚片12とを有する。ソケット20は、第1紐通し孔111と連通可能な第2紐通し孔23と第3紐通し孔24とを有する。弾性脚片12は、第3紐通し孔24に挿通された紐3を、弾性脚片12のみで又は弾性脚片12およびソケット20の内面で保持する。紐3に紐固定具1を固定する際に、紐端部をループ状等に形成する必要もなく、容易に固定できる。また、弾性脚片12で紐3を保持しているので、その保持を簡単に解除でき、紐固定具1を容易に交換できる。
【選択図】      図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、衣服、帽子、バック、テント、リュックサック等に取り付けられた紐の締付状態や係止位置を調整するために、紐に取り付けられる紐固定具に関する。
【0002】
【背景技術】
ジャケット等に設けられた紐を締め付けるための紐固定具として、プラグおよびソケットで構成されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような紐固定具は、通常、締め付ける対象の紐のみに固定されているが、その紐が取り付けられた衣服等に対しても固定される紐固定具も知られている(例えば、特許文献2参照)。
【0003】
この紐固定具は、前記紐とは別に設けられたテープや紐を通す腕部や孔を備え、このテープ等を衣服等に縫いつけることなどで衣服等の取付対象部材に固定されていた。
すなわち、衣服等に縫いつけられる固定テープを、紐固定具の腕部等に挿通し、腕部近傍でテープの一方の端縁とテープとを縫いつけることなどでテープ端縁をループ状にし、テープに対し紐固定具が移動しないように取り付けていた。
【0004】
【特許文献1】
実公平1−39449号公報(第11図参照)
【特許文献2】
特開平8−89316号公報(図3,4参照)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような構成では、固定テープは、一方の端縁を紐固定具の固定用のテープに縫いつけ、他方の端縁を衣服などに縫いつけなければならず、作業が煩雑になるという問題がある。
また、固定テープを縫いつけた後に、デザイン変更等で紐固定具を交換したり、紐固定具の取付位置を変更する必要が生じた場合、縫いつけた固定テープをほどいて取り外さなければならず、非常に手間が掛かるという問題もある。
【0006】
本発明の目的は、衣服などの取付対象部材に対する取付作業が簡単に行えて、交換作業も容易に行える紐固定具を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の紐固定具は、プラグと、このプラグが挿入されるソケットとを備えて構成され、前記プラグは、第1紐通し孔を有するプラグ本体と、プラグ本体から延びる1本以上の弾性脚片とを有し、前記ソケットは、前記第1紐通し孔と連通可能な第2紐通し孔と、第3紐通し孔とを有し、前記弾性脚片は、前記第3紐通し孔に挿通された紐を、前記弾性脚片12のみで又は弾性脚片12およびソケット内面で保持可能に構成されていることを特徴とする。
【0008】
また、本発明の紐固定具は、プラグと、このプラグが挿入されるソケットとを備えて構成され、前記プラグは、第1紐通し孔を有するプラグ本体と、プラグ本体から延びる複数本の弾性脚片とを有し、前記ソケットは、前記第1紐通し孔と連通可能な第2紐通し孔と、第3紐通し孔とを有し、前記弾性脚片は、前記プラグをソケット内に挿入した際に前記ソケット内面に当接して弾性変形し、その弾性変形時の弾性力で前記プラグを前記挿入方向とは逆の反挿入方向に付勢するとともに、前記第3紐通し孔に挿通された紐を前記複数本の弾性脚片で挟持することで保持可能に構成されていることを特徴とするものでもよい。
【0009】
本発明の紐固定具は、プラグと、このプラグが挿入されるソケットとを備えて構成され、前記プラグは、第1紐通し孔を有するプラグ本体と、プラグ本体から延びる少なくとも1本の弾性脚片とを有し、前記ソケットは、前記第1紐通し孔と連通可能な第2紐通し孔と、第3紐通し孔とを有し、前記弾性脚片は、少なくとも1カ所以上折曲して設けられ、前記プラグをソケット内に挿入した際に前記ソケット内面に当接して弾性変形し、その弾性変形時の弾性力で前記プラグを前記挿入方向とは逆の反挿入方向に付勢するとともに、前記第3紐通し孔に挿通された紐を、前記弾性脚片において前記折曲部を挟んで設けられた挟持部で挟持することで保持可能に構成されていることを特徴とするものでもよい。
【0010】
本発明の紐固定具は、プラグと、このプラグが挿入されるソケットとを備えて構成され、前記プラグは、第1紐通し孔を有するプラグ本体と、プラグ本体から延びる1本以上の弾性脚片とを有し、前記ソケットは、前記第1紐通し孔と連通可能な第2紐通し孔と、第3紐通し孔とを有し、前記弾性脚片は、前記プラグをソケット内に挿入した際に前記ソケット内面に当接して弾性変形し、その弾性変形時の弾性力で前記プラグを前記挿入方向とは逆の反挿入方向に付勢するとともに、前記第3紐通し孔に挿通された紐を、前記弾性脚片およびソケットの内面で挟持することで保持可能に構成されていることを特徴とするものでもよい。
【0011】
これらの各発明によれば、第1、2紐通し孔に挿通される紐の他に、第3紐通し孔に挿通される紐を利用できるので、この紐を紐固定具の固定テープ等として利用することができる。この際、第3紐通し孔に挿通された紐は、プラグの弾性脚片を利用して保持可能とされているので、別途、紐端部をループ状等に形成する必要もなく、紐固定具を紐に対して移動しないように容易に固定できる。
このため、例えば、前記第3紐通し孔を挿通された紐を介して紐固定具を衣服等に取り付ける際に、紐固定具側では紐をループ状に縫いつける必要もなく、取付作業を容易に行うことができる。さらに、紐固定具は、前記紐を弾性脚片を利用して、例えば2本の弾性脚片で挟持したり、弾性脚片およびソケット内面で挟持して保持しているため、その保持状態の解除も容易に行え、紐固定具の交換作業も簡単に実行できる。
【0012】
また、第3紐通し孔に挿通された紐を、複数の弾性脚片で挟持する場合には、各弾性脚片を対称的に形成することで、紐を各弾性脚片で両側から挟んで保持できるため、その保持力の調整を比較的容易に行え、バランスの良い保持が可能となる。
さらに、第3紐通し孔に挿通された紐を、前記弾性脚片において前記折曲部を挟んで設けられた挟持部で挟持する場合には、1本の弾性脚片を設けるだけでも構成できる。
また、第3紐通し孔に挿通された紐を、弾性脚片およびソケットの内面で挟持する場合には、弾性脚片はソケット内面に向かって紐を押しつけるように構成すればよく、弾性脚片を容易に設計でき、かつソケット内面を利用して紐を保持できるので、保持強度を容易に向上させることができる。
【0013】
ここで、前記プラグは、互いに離隔して配置された2本の弾性脚片を備え、前記ソケット内面は、互いに対向して形成されて各弾性脚片が当接される2つの当接面を備え、この当接面はプラグを挿入する方向に進むに従って各当接面間の間隔が狭くなるように傾斜されており、前記プラグの各弾性脚片は、前記当接面間の間隔が最も広い部分に当接している場合には、各弾性脚片間の間隔が、第3紐通し孔に挿通される紐の幅寸法よりも大きくされるとともに、前記第1紐通し孔および第2紐通し孔に挿通された紐が、前記弾性脚片の弾性力で付勢されたプラグおよびソケットで咬止されている状態では、各弾性脚片間の間隔が、前記第3紐通し孔に挿通される紐の幅寸法よりも小さくされていることが好ましい。
【0014】
このような構成によれば、2本の弾性脚片を前記当接面間の間隔が最も広い部分に当接させることで、各弾性脚片間の間隔を紐の幅寸法よりも大きくできるので、第3紐通し孔に挿通された紐の保持状態を解除できる。一方で、プラグを押し込んで、第1,2紐通し孔に紐を挿通し、この紐を押し込みが解除されたプラグおよびソケットで咬止させた状態では、各弾性脚片間の間隔を紐の幅寸法よりも小さくできるので、第3紐通し孔に挿通された紐を挟持して保持できる。
これにより、ソケットに対するプラグの挿入位置で、第3紐通し孔に挿通された紐の保持状態および保持解除状態を容易に切り替えることができ、取付作業や紐固定具の交換作業を容易に行うことができる。
【0015】
また、前記弾性脚片は、前記第1紐通し孔および第2紐通し孔に挿通された紐が、前記弾性脚片の弾性力で付勢されたプラグおよびソケットで咬止された状態で前記第3紐通し孔に挿通された紐を保持し、咬止されていない状態ではその保持を解除可能に構成されていることが好ましい。
このような構成によっても、ソケットに対するプラグの挿入位置で、第3紐通し孔に挿通された紐の保持状態および保持解除状態を容易に切り替えることができ、プラグを移動するだけで取付作業や紐固定具の交換作業を容易に行うことができる。
【0016】
この際、前記プラグがソケットに対してその挿入方向および反挿入方向に移動可能な範囲を規制する移動規制手段を備え、前記弾性脚片は、前記プラグが反挿入方向の移動を規制する位置にある時に、前記第3紐通し孔に挿通された紐の保持を解除可能に構成されているものでもよい。
この場合、プラグをソケットに装着後、前記プラグが反挿入方向の移動規制位置にある時に、第3紐通し孔に紐を挿通することで容易に紐を挿通できる。その後、第1、2紐通し孔に紐を挿通してプラグおよびソケットで咬止すれば、第3紐通し孔に挿通された紐も保持されるため、各紐の装着作業を容易に行うことができる。
【0017】
また、前記プラグがソケットに対してその挿入方向および反挿入方向に移動可能な範囲を規制する移動規制手段を備え、前記弾性脚片は、前記プラグが挿入方向の移動を規制する位置にある時に、前記第3紐通し孔に挿通された紐の保持を解除可能に構成されているものでもよい。
この場合、プラグをソケットに装着後、前記プラグが挿入方向の移動規制位置にある時に、第3紐通し孔に紐を挿通するとともに、第1、2紐通し孔に紐を挿通し、その後、プラグおよびソケットで第1、2紐通し孔に挿通された紐を咬止すれば、同時に第3紐通し孔に挿通された紐も保持されるため、各紐の装着作業を容易に行うことができる。
【0018】
本発明の紐固定具は、プラグと、このプラグが挿入されるソケットと、ソケット内に挿入されたプラグを挿入方向とは逆の反挿入方向に付勢する付勢手段とを備えて構成され、前記プラグは、第1紐通し孔を有するプラグ本体を有し、前記ソケットは、前記第1紐通し孔と連通可能な第2紐通し孔と、第3紐通し孔とを有し、前記付勢手段は、前記プラグをソケット内に挿入した際にその移動に伴いプラグ等に当接して弾性変形し、その弾性変形時の弾性力で前記プラグを前記挿入方向とは逆の反挿入方向に付勢するとともに、前記第3紐通し孔に挿通された紐を保持可能に構成されていることを特徴とするものである。
【0019】
本発明においても、第1、2紐通し孔に挿通される紐の他に、第3紐通し孔に挿通される紐を利用できるので、この紐を紐固定具の固定テープ等として利用することができる。この際、第3紐通し孔に挿通された紐は、ばね等の付勢手段を利用して保持可能とされているので、別途、紐端部をループ状に形成することなく、紐固定具を紐に対して移動しないように固定することができる。
このため、紐固定具の衣服等への取付作業を容易に行うことができ、かつ、その保持状態の解除も容易に行え、紐固定具の交換作業も簡単に実行できる。
【0020】
ここで、前記付勢手段は、ソケット内に配置されたばねで構成され、前記第3紐通し孔に挿通された紐を、ばね同士、または、ばねとソケット内面とで挟持することで保持可能に構成されていることが好ましい。なお、ばねとソケット内面とで挟持する際には、ばねで直接挟持してもよいし、ばねで付勢される押圧板とソケット内面とで挟持してもよい。
付勢手段として、プラグおよびソケットとは別体のばねを用いれば、ばねを適宜交換することでその付勢力つまりは紐の保持力を調整でき、用途等に応じた適切な保持力を容易に設定できる。
【0021】
また、前記付勢手段は、前記第1紐通し孔および第2紐通し孔に挿通された紐が、前記付勢手段の付勢力で付勢されたプラグおよびソケットで咬止された状態で前記第3紐通し孔に挿通された紐を保持し、咬止されていない状態ではその保持を解除可能に構成されていることが好ましい。
このような構成によっても、ソケットに対するプラグの挿入位置で、第3紐通し孔に挿通された紐の保持状態および保持解除状態を容易に切り替えることができ、プラグを移動するだけで取付作業や紐固定具の交換作業を容易に行うことができる。
【0022】
さらに、前記プラグがソケットに対してその挿入方向および反挿入方向に移動可能な範囲を規制する移動規制手段を備え、前記付勢手段は、前記プラグが反挿入方向の移動を規制する位置にある時に、前記第3紐通し孔に挿通された紐の保持を解除可能に構成されていることが好ましい。
この場合、プラグをソケットに装着後、前記プラグが反挿入方向の移動規制位置にある時に、第3紐通し孔に紐を挿通することで容易に紐を挿通できる。その後、第1、2紐通し孔に紐を挿通してプラグおよびソケットで咬止すれば、第3紐通し孔に挿通された紐も保持されるため、各紐の装着作業を容易に行うことができる。
【0023】
また、前記プラグがソケットに対してその挿入方向および反挿入方向に移動可能な範囲を規制する移動規制手段を備え、前記弾性脚片は、前記プラグが挿入方向の移動を規制する位置にある時に、前記第3紐通し孔に挿通された紐の保持を解除可能に構成されているものでもよい。
この場合、プラグをソケットに装着後、前記プラグが挿入方向の移動規制位置にある時に、第3紐通し孔に紐を挿通するとともに、第1、2紐通し孔に紐を挿通し、その後、プラグおよびソケットで第1、2紐通し孔に挿通された紐を咬止すれば、同時に第3紐通し孔に挿通された紐も保持されるため、各紐の装着作業を容易に行うことができる。
【0024】
さらに、前記移動規制手段は、前記プラグ本体の第1紐通し孔の開口端縁から外側に突設され、かつ前記ソケットの第2紐通し孔内に配置されて第2紐通し孔に当接可能な係止突起により構成されていることが好ましい。
移動規制手段が設けられていれば、各紐を抜き取った場合でも、プラグおよびソケットが分解されることがなく、取扱いを容易にできる。さらに、移動規制手段を係止突起で構成すれば、簡単な構成でよく、低コストで製造できる。
【0025】
なお、ソケットに設けられる第2紐通し孔および第3紐通し孔は、各孔に挿通した紐が互いに干渉しないように形成されていればよい。例えば、第2紐通し孔および第3紐通し孔をそれぞれソケットのプラグ挿入方向(軸方向)に直交する方向(プラグ径方向)に貫通させている場合には、各孔の前記プラグ挿入方向の位置が異なるように形成すればよい。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、第2実施形態以降において、前述した各実施形態で説明する構成部材と同じ構成部材、および同様な機能を有する構成部材には、各実施形態の構成部材と同じ符号を付し、それらの説明を省略または簡略化する。
【0027】
〔第1実施形態〕
図1〜図6に、第1実施形態の紐固定具1を示す。紐固定具1は、プラグ(嵌合子)10と、プラグ10が挿入されるソケット(外筒)20との2つの部材で構成されている。これらのプラグ10およびソケット20は、ポリアミド、ポリアセタール、ポリプロピレン等の合成樹脂を用いて射出成形や押出成形等で一体成形されたものである。
【0028】
プラグ10は、略円柱状に形成されたプラグ本体(頭部)11と、このプラグ本体11の軸方向端面から本体11の軸方向に延びる複数本の弾性脚片12とを備えて構成されている。なお、プラグ本体11の軸方向とは、円柱状に形成されたプラグ本体11の各端面間を結ぶ方向であり、プラグ10をソケット20内に挿入した際の挿入方向(反挿入方向)に沿った方向である。ここで、挿入方向とは、プラグ10がソケット20の開口端面から底21に向かって移動する方向であり、反挿入方向とは、プラグ10がソケット20の底21から離れる方向つまり底21から開口端面側に移動する方向を意味する。
プラグ本体11には、本体軸方向に直交する方向つまり円柱状のプラグ本体11の径方向に本体11を貫通する断面略楕円形状の第1紐通し孔111と、第1紐通し孔111の開口端縁において、孔111の貫通方向外側に突設された係止突起112とを備えている。
【0029】
弾性脚片12は、本体11の端面から本体11の略軸方向に延長されて複数本(本実施形態では2本)設けられている。
そして、各弾性脚片12は、本体軸直交方向に互いに離隔して形成されている。このため、各弾性脚片12の互いに対向する内面121間には、各内面121およびプラグ本体11の端面で区画される溝部122が形成されている。
【0030】
なお、本実施形態では、この溝部122の挿通方向が前記第1紐通し孔111の貫通方向と直交するように、つまり各内面121は孔111の貫通方向に略直交するように、各弾性脚片12が形成されている。このため、後述するように、紐2,3は、紐固定具1に対して互いに直交するように挿通されることになる。但し、溝部122の挿通方向が前記第1紐通し孔111の貫通方向と平行となるように各弾性脚片12を形成してもよい。この場合、紐2,3は、紐固定具1に対して互いに平行に挿通されることになる。
【0031】
各弾性脚片12の端部の外面側には突出部123がそれぞれ形成されている。そして、この突出部123は、前記ソケット20の内面22に当接し、内面22の形状によって各弾性脚片12を内方(各弾性脚片12が互いに近づく方向)に弾性変形させて撓ませることができるように構成されている。
【0032】
ソケット20は、一方の端面側が開口されかつ他方の端面側が底21とされた有底略円筒状に形成されている。そのソケット20の内面22において、開口側から底21に向かう方向の略中間部までは直径が一定の円周面221とされている。
一方、中間部から先は全体としては底21に向かうにしたがって径(対向する内面間の間隔)が小さくなる傾斜面(略テーパ状の面)とされている。
この傾斜面は、図5に示す弾性脚片12の突出部123が当接する部分(対向する2カ所)と、図4に示す当接しない部分(前記当接する部分に直交する2カ所)とで傾斜角度などが相違するように形成されている。
【0033】
すなわち、図5に示すように、突出部123が当接するテーパ面(当接面)222は、当接しないテーパ面223よりも傾斜角度が浅く形成されている。つまり、テーパ面222,223の境界部分には段差が形成されており、テーパ面223に対してテーパ面222が凹むように形成されている。この凹部状のテーパ面222は、突出部123の幅寸法と同程度の幅寸法とされており、この突出部123をテーパ面222内を移動させて前記段差でガイドすることで、プラグ10はその周方向に回転しないように回り止めされている。
なお、テーパ面223の底21側は同一径の円周面224とされているが、テーパ面222の底21側はテーパ面222に比べて緩やかな角度つまり直径の変化量が小さいテーパ面(当接面)225とされている。したがって、円周面224およびテーパ面225間にも段差が生じている。
【0034】
また、ソケット20には、その径方向に貫通する第2紐通し孔23および第3紐通し孔24が形成されている。
第2紐通し孔23は、ソケット20内に挿入した前記プラグ10の前記第1紐通し孔111が挿通可能な位置、具体的には、内面22が円周面221とされているソケット20の開口端面に近い部分(図5ではソケット20の上半分)に形成され、前記第1紐通し孔111と同様に断面楕円形状とされている。
第3紐通し孔24は、第2紐通し孔23とはソケット20の軸方向つまりプラグ10の挿入方向に異なる位置、具体的には、第2紐通し孔23よりも底21に近い位置であり、内面22が円周面221からテーパ面223を介して円周面224となる部分に跨って形成されている。
この第3紐通し孔24は、断面略矩形状に形成されている。第3紐通し孔24の挿通方向(貫通方向)は、各弾性脚片12の溝部122の挿通方向と揃っており、第3紐通し孔24に挿通された紐3は、各弾性脚片12間の溝部122部分を介して挿通されるように構成されている。
【0035】
なお、プラグ10をソケット20に挿入した際に、プラグ10の第1紐通し孔111が第2紐通し孔23と揃っている状態、つまり図6(B)に示すように、係止突起112が第2紐通し孔23の底面21側に当接した状態では、突出部123はテーパ面225に当接する位置とされている。また、係止突起112が第2紐通し孔23のソケット開口面側に当接した状態、つまり図6(A)に示す状態では、突出部123がテーパ面222の直径大側つまり円周面221に連続する部分に当接する位置とされている。
そして、後述するように、第1紐通し孔111および第2紐通し孔23に挿通された紐2をプラグ10およびソケット20で咬止している状態、つまり図5に示す状態では、突出部123はテーパ面222の直径小側つまりテーパ面225に連続する部分に当接する位置とされている。
なお、本実施形態では、図5,6に示すように、係止突起112が第2紐通し孔23に当接することでプラグ10の挿入方向および反挿入方向の移動が規制される。従って、係止突起112により移動規制手段が構成されている。
【0036】
〔紐固定具の組立〕
次に、本実施形態に係る紐固定具1の組立手順について説明する。
まず、プラグ10およびソケット20を組み立てるには、プラグ10の係止突起112が第2紐通し孔23とプラグ軸方向にほぼ揃う状態でプラグ10を弾性脚片12側からソケット20内に挿入する。この際、各係止突起112の外面間の長さは、ソケット20内部の円周面221の直径よりも大きいため、そのままではソケット20内に挿入できない。
しかし、係止突起112の底21側の面は傾斜面とされており、かつ第2紐通し孔23によりソケット20の開口端面から孔23までは変形し易くなっているので、プラグ10を押し込むと、各係止突起112でソケット20の第2紐通し孔23から開口端面までの部分が押し広げられて弾性変形する。
従って、そのままプラグ10を挿入方向に押し込むことで、各係止突起112がソケット20内に入り、第2紐通し孔23部分に達する。係止突起112が第2紐通し孔23に達すると、弾性変形していたソケット20も元の状態に復帰し、図6(A)に示す状態となる。
この状態になると、係止突起112が第2紐通し孔23に係止されるため、通常の使用ではプラグ10およびソケット20は互いに外れない状態になる。
【0037】
なお、プラグ10をソケット20から取り外すには、ソケット20の第2紐通し孔23の上部分(開口端面側)に外側に力を加えて弾性変形させ、その状態でプラグ10を引っ張って係止突起112をソケット20の円周面221内に移動させ、そのままプラグ10を反挿入方向に引き抜けばよい。
【0038】
〔紐固定具への紐装着〕
次に、組み立てられた紐固定具1に通常の紐2および衣服等への固定用の紐(テープ)3を装着する手順について説明する。
まず、図6(A)に示す、プラグ10およびソケット20を組み立てた状態で、第3紐通し孔24に紐3を挿通する。この際、紐3の挿通方向と溝部122の挿通方向とが一致しており、かつ図6(A)の状態では、溝部122の幅寸法つまり各弾性脚片12間の隙間幅寸法は紐3よりも大きくされているので、紐3はスムーズに第3紐通し孔24に挿通される。
【0039】
紐3の挿通後、プラグ10を作業者の手や適宜な治具等を利用して挿入方向に押し込む。この際、プラグ10は、弾性脚片12の突出部123がテーパ面222に当接して弾性変形しているため、弾性脚片12によってソケット20から外れる方向(反挿入方向)、つまり図6(A)では上方に向かって付勢されている。従って、この付勢力よりも強い力でプラグ10を押し込むと、プラグ10は、図6(B)に示すように、係止突起112が第2紐通し孔23の底21側に当接する位置(挿入方向の移動規制位置)に移動する。
この際、各弾性脚片12は、突出部123がテーパ面222からテーパ面225に当接することで順次内方に弾性変形し、各弾性脚片12間に配置されている紐3を弾性脚片12で挟持する。これにより、紐3に対する紐固定具1の位置が一旦固定される。
そして、プラグ10の第1紐通し孔111と、ソケット20の第2紐通し孔23とがほぼ対面した状態になって連通するため、各孔111,22に紐2を挿通すればよい。
【0040】
紐固定具1に紐2を挿通した後、プラグ10の押し込みを解除すると、前述したように、各弾性脚片12がテーパ面222,225で装着孔の内方(中心軸)側に弾性変形しているため、各弾性脚片12が元の状態に弾性復帰しようとする。このことから、プラグ10は反挿入方向に移動し、図5に示すように、第1紐通し孔111、第2紐通し22を挿通する紐2は、プラグ10およびソケット20で挟まれて強固に咬止される。
また、図5に示すように、各弾性脚片12は、突出部123がテーパ面222に当接して内方に弾性変形されているので、図6(B)に比べると保持力は小さくなっているが、紐3を挟持している。これにより、紐3に対する紐固定具1の位置も固定された状態に維持される。
【0041】
〔紐固定具からの紐取り外し〕
紐2,3を取り外すには、上記紐装着と逆の手順で作業すればよい。すなわち、図5の状態からプラグ10を挿入方向に押し込んで図6(B)の状態とし、紐2を抜き取る。
そして、プラグ10の押し込みを解除すると、各弾性脚片12が弾性変形している力でプラグ10は押し上げられて反挿入方向に移動し、図6(A)の状態となる。従って、紐3を簡単に抜き取ることができる。
なお、図6(A)の状態においても、各弾性脚片12は弾性変形しているため、プラグ10にはソケット20から外れる方向(反挿入方向)の付勢力が加わるが、係止突起112が第2紐通し孔23に係止されるため、プラグ10がソケット20から自動的に飛び出して分解することはない。
【0042】
〔第1実施形態の効果〕
このような本実施形態によれば、次のような効果がある。
(1) 紐3を各弾性脚片12で挟持して固定しているので、紐3の端部をループ状などにして紐固定具1に取り付ける必要が無く、紐3に紐固定具1を簡単に装着できる。従って、衣服等に縫いつけられた紐3に紐固定具1を取り付ける作業を非常に簡単に行うことができる。
【0043】
(2) さらに、紐3は各弾性脚片12で挟持されているだけなので、紐2を抜き取り、プラグ10を図6(A)の反挿入方向の移動規制位置まで移動すれば、紐3の保持状態を容易に解除できる。このため、紐3から紐固定具1を容易に取り外すことができ、紐固定具1の交換作業も簡単に行うことができる。
【0044】
(3) ソケット20に第3紐通し孔24を形成し、各弾性脚片12間の溝部122に紐3を挿通しているので、紐3をソケット20の中心を通して挿通でき、紐3に対して紐固定具1を確実かつ強固に保持することができる。従って、ソケット側面に紐固定用の腕部を形成する場合に比べて、紐固定具1の保持強度を向上できる。
また、ソケット20の外周側に腕部等の突起を設ける必要がないため、紐固定具1をコンパクトに形成することができ、かつ容易に製造できて製造コストも低減できる。
【0045】
(4) 図1に示すように、ソケット20において紐3で隠れる部分が少なく、表面からは紐3が見えにくくなっているので、シンプルなデザインにできる。従って、ソケット20の表面に、ロゴマーク等を印刷することもでき、意匠性も向上できる。
【0046】
(5) 紐3は、第3紐通し孔24から差し込めば各弾性脚片12でガイドされつつ他方の第3紐通し孔24まで挿通できるので、紐3を通す作業を容易に行うことができ、取付作業性をより一層向上できる。
【0047】
(6) 紐2を挿通する際に、紐固定具1と紐3とが固定されているので、紐3に対する紐固定具1の位置を決めた状態で紐2の締め付け位置(保持位置)を設定でき、紐2の締め付け量の設定なども適切に行うことができる。
【0048】
(7) 各弾性脚片12は、紐3の同じ箇所を両側から挟持しているので、紐3に捻れ方向の力が加わることがなく、圧縮方向の力のみを加えて保持することができる。このため、紐3の材質を選定する際に、捻れ方向の力の影響をあまり考慮する必要が無く、その材質などを容易に選定できる。
【0049】
〔第2実施形態〕
図7ないし図9に、第2実施形態に係る紐固定具1Bを示す。紐固定具1Bは、プラグ10Bおよびソケット20Bを備えて構成されている。プラグ10Bは、前記プラグ10と同様に、第1紐通し孔111および係止突起112を備えるプラグ本体11と、プラグ本体11の軸方向端面から本体11の軸方向に延びる複数本の弾性脚片12Bとを備えて構成されている。
【0050】
一方、ソケット20Bは、第1実施形態のソケット20と同様に、底21を有する有底円筒状に形成され、その円周面には、第2紐通し孔23および第3紐通し孔24がソケット20Bの軸方向つまりプラグ10Bの挿入方向に異なる位置に形成されている。但し、ソケット20Bの内面22には、第1実施形態のソケット20のような傾斜面は形成されていない。
【0051】
本実施形態のプラグ10Bでは、第1実施形態と異なり、3本の弾性脚片12Bが設けられている。各弾性脚片12Bは、略円弧状に湾曲して形成されている。これらの各弾性脚片12Bは、紐3に沿った方向には、同方向に湾曲された2本の各弾性脚片12B間に、逆方向に湾曲された1本の弾性脚片12Bが配置されるように順次並べられている。また、紐3に直交する方向には、同方向に湾曲された2本の各弾性脚片12Bの基端側(プラグ本体11側)と、逆方向に湾曲された1本の弾性脚片12Bの基端側とが、互いに離隔して配置されている。
【0052】
〔紐固定具の組立〕
本実施形態に係る紐固定具1Bも、第1実施形態と同様に、プラグ10Bをソケット20Bの開口端面から挿入して押し込むことで組み立てることができる。なお、係止突起112の弾性脚片12B側の面を第1実施形態と同様に傾斜面としておけば、より一層容易に押し込むことができる。
そして、係止突起112が第2紐通し孔23に達すれば、係止突起112が第2紐通し孔23に当接することで、プラグ10Bの挿入方向および反挿入方向の移動がそれぞれ規制され、通常の使用ではプラグ10Bおよびソケット20Bは互いに外れない状態になる。
【0053】
〔紐固定具への紐装着〕
まず、図9(A)に示すように、プラグ10Bの係止突起112がソケット20Bの第2紐通し孔23に当接し、プラグ10Bの反挿入方向への移動が規制されている状態では、各弾性脚片12Bは本体11近傍のみで交差配置されている。このため、各弾性脚片12B間の間隔は、第3紐通し孔24に挿通された紐3の幅寸法よりも大きくなっており、第3紐通し孔24に紐3を容易に挿通することができる。
【0054】
この状態から、プラグ10Bを押し込むと、図9(B)に示すように、係止突起112が第2紐通し孔23の底21側に当接し、プラグ10Bの挿入方向の移動が規制される位置に移動する。
この際、各弾性脚片12Bは、先端がソケット20Bの内面22(底21)に当接しながら移動し、弾性変形によってその湾曲が大きくなるとともに、先端側でも互いに交差する状態になる。これにより、各弾性脚片12Bで紐3が挟持され、紐3に対する紐固定具1Bの位置が一旦固定される。なお、紐3が挟持される各弾性脚片12Bの交差位置間の部分は、図9(B)の状態では、第3紐通し孔24に比べて、底21側に位置するため、紐3は各第3紐通し孔24間で略V字状にも折曲され、紐3に対する紐固定具1Bの位置がより強固に固定される。そして、互いに連通されたプラグ10の第1紐通し孔111と、ソケット20の第2紐通し孔23とに紐2を挿通する。
【0055】
紐固定具1Bに紐2を挿通した後、プラグ10の押し込みを解除すると、大きく湾曲していた各弾性脚片12が元の状態に弾性復帰しようとし、プラグ10Bを反挿入方向に移動する。このため、図7に示すように、第1紐通し孔111、第2紐通し22を挿通する紐2は、プラグ10Bおよびソケット20Bで挟まれて強固に咬止される。
また、図7,8に示すように、各弾性脚片12Bは、2カ所の交差状態を維持しており、図9(B)に比べると保持力は小さくなっているが、紐3を挟持し続けている。これにより、紐3に対する紐固定具1の位置も固定された状態に維持される。
【0056】
〔紐固定具からの紐取り外し〕
紐2,3を取り外すには、上記紐装着と逆の手順で作業すればよい。すなわち、図7の状態からプラグ10Bを挿入方向に押し込んで図9(B)の状態とし、紐2を抜き取る。
そして、プラグ10Bの押し込みを解除すると、各弾性脚片12が弾性変形している力でプラグ10Bは反挿入方向に押し上げられて図9(A)の状態となる。従って、紐3を簡単に抜き取ることができる。
なお、図9(A)の状態においても、係止突起112が第2紐通し孔23に係止されるため、プラグ10Bがソケット20Bから自動的に飛び出して分解することはない。
【0057】
〔第2実施形態の効果〕
このような本実施形態によれば、第1実施形態の(1)〜(6)と同様の効果を奏する上、次のような効果も得られる。
(8) 弾性脚片12Bを互いに交差させて紐3を挟持しているので、弾性脚片12Bが紐3を挟持する一方で、弾性脚片12Bつまりはプラグ10Bの反挿入方向の移動も紐3である程度規制される。従って、図7に示すような、紐2を咬止する際の弾性脚片12Bによる付勢力の一部を紐3で支持することになり、紐2を咬止する力を多少調整することができ、紐2を適切な力で咬止するように容易に設定できる。
【0058】
(9) 3本の弾性脚片12Bを紐3に沿って交互に配置しているので、紐3は各弾性脚片12B部分でその長手方向に多少ジグザクに折曲される。このため、紐3の長手方向の保持力を向上することができ、紐3に対する紐固定具1Bの位置ずれもより確実に防止できる。
(10)ソケット20Bは、内面22が傾斜されていない有底円筒状であるため、ソケット20に比べてより一層容易に製造することができる。
【0059】
〔第3実施形態〕
図10,11に、第3実施形態に係る紐固定具1Cを示す。紐固定具1Cは、プラグ10Cおよびソケット20Cを備えて構成されている。プラグ10Cは、前記プラグ10Bと同様に、第1紐通し孔111および係止突起112を備えるプラグ本体11と、プラグ本体11の軸方向端面から本体11の軸方向に延びる3本の弾性脚片12Cとを備えて構成されている。
これらの各弾性脚片12Cも、弾性脚片12Bと同様に略円弧状に湾曲して形成され、紐3に沿った方向には、同方向に湾曲された2本の各弾性脚片12C間に、逆方向に湾曲された1本の弾性脚片12Cが配置されるように順次並べられている。また、紐3に直交する方向には、同方向に湾曲された2本の各弾性脚片12Bの基端側(プラグ本体11側)と、逆方向に湾曲された1本の弾性脚片12Bの基端側とが、互いに離隔して配置されている。但し、その隔離寸法は、前記プラグ10Bに比べて小さくされている。
【0060】
一方、ソケット20Cは、ソケット20,20Bと同様に、底21を有する有底円筒状に形成され、その円周面には、第2紐通し孔23および第3紐通し孔24がソケット20Cの軸方向に異なる位置に形成されている。また、ソケット20Cの内面22は、互いに対向して形成されて各弾性脚片12Cの先端が当接する当接面228を有する。この各当接面228は、底21に向かうに従って各当接面228間の間隔が小さくなる傾斜面とされている。
【0061】
〔紐固定具の組立〕
本実施形態に係る紐固定具1Cも、第1実施形態と同様に、プラグ10Cをソケット20Cの開口端面から挿入して押し込むことで組み立てることができ、係止突起112が第2紐通し孔23に達すれば、プラグ10Cの挿入方向および反挿入方向の移動がそれぞれ規制され、通常の使用ではプラグ10Cおよびソケット20Cは互いに外れない状態になる。
【0062】
〔紐固定具への紐装着〕
まず、図11(A)に示すように、プラグ10Cの係止突起112がソケット20Cの第2紐通し孔23に当接し、プラグ10Cの反挿入方向への移動が規制されている状態では、各弾性脚片12Cの先端は傾斜されたて各当接面228に当接されている。この際、各弾性脚片12Cは先端側近傍で交差配置されている。
【0063】
この状態から、プラグ10Cを挿入方向に押し込むと、図11(B)に示すように、係止突起112が第2紐通し孔23の底21側に当接し、プラグ10Cの挿入方向の移動が規制される位置に移動する。
この際、各弾性脚片12Cは、先端がソケット20Bの内面22(当接面228や底21)に当接しながら移動し、各弾性脚片12C間の間隔が大きくなるように弾性変形する。
このため、第3紐通し孔24に紐3を容易に挿通することができるようになる。また、プラグ10の第1紐通し孔111と、ソケット20の第2紐通し孔23とが連通するので、各孔23,111に紐2を挿通できる。
【0064】
紐固定具1Cに紐2,3を挿通した後、プラグ10Cの押し込みを解除すると、湾曲していた各弾性脚片12Cが元の状態に弾性復帰しようとし、プラグ10Cは反挿入方向に移動する。このため、図10に示すように、第1紐通し孔111、第2紐通し22を挿通する紐2は、プラグ10Cおよびソケット20Cで挟まれて強固に咬止される。
また、図10に示すように、各弾性脚片12Cは、各弾性脚片12Cが当接する当接面228の作用によって図11(B)に比べて先端同士が離れ、その分、紐3を挟んで配置される各弾性脚片12C間の間隔は小さくなるため、紐3が挟持される。これにより、紐3に対する紐固定具1の位置も固定された状態に維持される。
【0065】
〔紐固定具からの紐取り外し〕
紐2,3を取り外すには、上記紐装着と逆の手順で作業すればよい。すなわち、図10の状態からプラグ10Cを挿入方向に押し込んで図11(B)の状態とし、紐2,3を抜き取ればよい。
なお、図11(A)の状態においても、係止突起112が第2紐通し孔23に係止されるため、プラグ10Cがソケット20Cから自動的に飛び出して分解することはない。
【0066】
〔第3実施形態の効果〕
このような本実施形態によれば、第1,2実施形態の(1)〜(5),(8),(9)と同様の効果を奏する上、次のような効果も得られる。
(11)プラグ10Cが、図11(B)に示す挿入方向の移動規制位置にある時に、各弾性脚片12C間の間隔が広くなるように構成したので、紐2,3を同時に各紐通し孔23,24に挿通させることができる。また、プラグ10Cの挿入方向への押し込みを解除すれば、図10に示すように、各紐2,3を同時に保持することができる。従って、紐2,3の固定位置を相対的に設定する場合には、その位置調整を容易に行うことができる。
(12)各弾性脚片12Cは、反挿入方向の移動規制位置にある状態でも、各弾性脚片12Cを交差した状態となっている。このため、紐3を抜き取らない限り、プラグ10Cをソケット20Cから取り外すことができない。例えば、挿通された紐3に各弾性脚片12Cの付勢力よりも大きな張力を加えて張設しておけば、仮に係止突起112が形成されていなくても、プラグ10Cをソケット20Cに装着した状態に維持でき、これらの分解を防止できる。
【0067】
〔第4実施形態〕
図12,13に、第4実施形態に係る紐固定具1Dを示す。紐固定具1Dは、プラグ10Dおよびソケット20Dを備えて構成されている。プラグ10Dは、第1紐通し孔111および係止突起112を備えるプラグ本体11と、基端側がプラグ本体11の軸方向端面に連続して形成された1本の弾性脚片12Dとを備えて構成されている。
弾性脚片12Dは、蛇腹(ジグザク、稲妻)状に折曲された帯状部材で構成され、その先端はソケット20Dの底21に当接している。具体的には、弾性脚片12Dは、帯状部124が互いに鋭角に交差する2カ所の折曲部125と、底21に当接する当接部126とを備えて構成されている。
【0068】
一方、ソケット20Dは、ソケット20Bと同様に、底21を有する有底円筒状に形成され、その円周面には、第2紐通し孔23および第3紐通し孔24がソケット20Dの軸方向に異なる位置に形成されている。但し、第3紐通し孔24は、前記各実施形態とは異なり、ソケット20Dの軸方向(プラグ挿入方向)に直交する方向が長手方向となるように形成されている。そして、この第3紐通し孔24のソケット20Dの軸方向の位置は、前記プラグ10Dの一方の折曲部125の位置とほぼ一致するように形成されている。
【0069】
〔紐固定具の組立〕
本実施形態に係る紐固定具1Dも、各実施形態と同様に、プラグ10Dをソケット20Dの開口端面から挿入して押し込むことで組み立てることができ、係止突起112が第2紐通し孔23に達すれば、プラグ10Dの挿入方向および反挿入方向の移動がそれぞれ規制され、通常の使用ではプラグ10Dおよびソケット20Dは互いに外れない状態になる。
【0070】
〔紐固定具への紐装着〕
まず、図13(A)に示すように、プラグ10Dの係止突起112がソケット20Dの第2紐通し孔23に当接し、プラグ10Dの反挿入方向への移動が規制されている状態では、弾性脚片12Dの先端と基端との間隔が大きく、各帯状部124間も広がっているため、第3紐通し孔24に紐3を容易に挿通することができる。
【0071】
この状態から、プラグ10Dを挿入方向に押し込むと、図13(B)に示すように、弾性脚片12Dの基端部および先端部(当接部126)間の距離が小さくなり、折曲部125を介して連続する各帯状部124間の間隔も小さくなり、各帯状部124で紐3が挟持され、紐3に対する紐固定具1Dの位置が一旦固定される。従って、折曲部125を挟んで配置された帯状部124により挟持部が構成されている。
また、プラグ10Dの第1紐通し孔111と、ソケット20Dの第2紐通し孔23とが連通されるので、各孔23,111に紐2を挿通できる。
【0072】
紐固定具1Dに紐2,3を挿通した後、プラグ10Dの押し込みを解除すると、湾曲していた弾性脚片12Dが元の状態に弾性復帰しようとしてプラグ10Dを挿入方向に移動する。このため、図12に示すように、第1紐通し孔111、第2紐通し孔23を挿通する紐2は、プラグ10Dおよびソケット20Dで挟まれて強固に咬止される。
また、図12に示すように、弾性脚片12Dは、基端部および先端部間の間隔が図13(B)よりも多少広がるが、図13(A)よりも小さくなっているので、折曲部125を挟んだ帯状部124で紐3が挟持される。これにより、紐3に対する紐固定具1Dの位置も固定された状態に維持される。
【0073】
〔紐固定具からの紐取り外し〕
紐2,3を取り外すには、上記紐装着と逆の手順で作業すればよい。すなわち、図12の状態からプラグ10Dを挿入方向に押し込んで図13(B)の状態として紐2を抜き取る。その後、プラグ10Dの押し込みを解除して図13(A)の状態とし、紐3を抜き取ればよい。
なお、図13(A)の状態においても、係止突起112が第2紐通し孔23に係止されるため、プラグ10Dがソケット20Dから自動的に飛び出して分解することはない。
【0074】
〔第4実施形態の効果〕
このような本実施形態によれば、第1〜3実施形態の(1)〜(7),(10) と同様の効果を奏する上、次のような効果も得られる。
(13)第3紐通し孔24をその長手方向が横方向(ソケット20Dの軸直交方向)となるようにしているので、紐3もその向きに配置することができ、前記各実施形態とは異なるデザインとすることができる。このため、このような紐固定具1Dも用意すれば、紐固定具や紐3のデザインバリエーションを増やすことができ、顧客の様々なニーズに対応することができる。
【0075】
(14)紐3が帯状部124間に配置されるため、紐3を抜き取らない限り、プラグ10Dをソケット20Dから取り外すことができない。このため、仮に係止突起112が形成されていなくても、紐3に適度な張力を加えておくことなどで、プラグ10Dをソケット20Dに装着した状態に維持でき、プラグ10Dおよびソケット20Dの自動的な分解を防止できる。
【0076】
〔第5実施形態〕
図14,15に、第5実施形態に係る紐固定具1Eを示す。紐固定具1Eは、プラグ10Eおよびソケット20Eを備えて構成されている。プラグ10Eは、第1紐通し孔111および係止突起112を備えるプラグ本体11と、基端側がプラグ本体11の軸方向端面に連続して形成された2本の弾性脚片12Eとを備えて構成されている。
弾性脚片12Eは、プラグ本体11の端面における第1紐通し孔111の貫通方向の略中央部分から、先端側が互いに離れる方向つまり挿入方向に対して斜めとなる方向に向かって突設されている。
【0077】
一方、ソケット20Eは、ソケット20と同様に、底21を有する有底円筒状に形成され、その円周面(外周面)には、第2紐通し孔23および第3紐通し孔24がソケット20Eの軸方向に異なる位置に形成されている。但し、第3紐通し孔24は、前記各実施形態とは異なり、ソケット20Dの軸中心位置(軸直交面の中心位置)を挿通せず、偏心した位置に形成されている。
すなわち、ソケット20Eの内面22は、第2紐通し孔23から底21に向かうに従って間隔が徐々に広がるように対向して形成された第1傾斜面226と、この第1傾斜面226に連続して形成され、底21に向かうに従って間隔が徐々に狭くなるように対向して形成された第2傾斜面227とを備えている。
そして、前記第3紐通し孔24は、対向して形成された2つの第1傾斜面226のうちの一方に沿って形成されている。すなわち、前記第3紐通し孔24の一面が第1傾斜面226にほぼ連続するように形成されている。
【0078】
〔紐固定具の組立〕
本実施形態に係る紐固定具1Eも、各実施形態と同様に、プラグ10Eをソケット20Eの開口端面から挿入して押し込むことで組み立てることができ、係止突起112が第2紐通し孔23に達すれば、プラグ10Eの挿入方向および反挿入方向の移動がそれぞれ規制され、通常の使用ではプラグ10Eおよびソケット20Eは互いに外れない状態になる。
【0079】
〔紐固定具への紐装着〕
まず、図15(A)に示すように、プラグ10Eの係止突起112がソケット20Eの第2紐通し孔23に当接し、プラグ10Eの反挿入方向への移動が規制されている状態では、弾性脚片12Eは、ほぼ第1傾斜面226に沿った位置に配置される。すなわち、各弾性脚片12Eは、その先端がソケット20Eの内面22に当接しない状態で、第1傾斜面226にほぼ沿う角度に形成されている。
【0080】
この状態から、プラグ10Eを挿入方向に押し込むと、図15(B)に示すように、弾性脚片12Eの先端部が第2傾斜面227に案内され、弾性脚片12Eが弾性変形する。この際、弾性脚片12Eは第1傾斜面226から離れ、第1傾斜面226と弾性脚片12E間の間隔は、前記第3紐通し孔24の幅寸法よりも大きくなる。従って、前記第3紐通し孔24に紐3を容易に挿通することができる。
また、プラグ10Dの第1紐通し孔111と、ソケット20Dの第2紐通し孔23とが連通されるので、各孔111,23に紐2を挿通する。
【0081】
紐固定具1Eに紐2,3を挿通した後、プラグ10Eの押し込みを解除すると、湾曲していた弾性脚片12Eが元の状態に弾性復帰しようとし、プラグ10Eは反挿入方向に移動する。このため、図14に示すように、第1紐通し孔111、第2紐通し孔23を挿通する紐2は、プラグ10Eおよびソケット20Eで挟まれて強固に咬止される。
また、図14に示すように、弾性脚片12Eは、その先端が第2傾斜面227に沿って移動することで、第1傾斜面226に近づく。これにより、紐3が第1傾斜面226および弾性脚片12Eで挟持され、紐3に対する紐固定具1Eの位置も固定される。
【0082】
〔紐固定具からの紐取り外し〕
紐2,3を取り外すには、上記紐装着と逆の手順で作業すればよい。すなわち、図14の状態からプラグ10Eを挿入方向に押し込んで図15(B)の状態として紐2、3を抜き取る。その後、プラグ10Eの押し込みを解除して図15(A)の状態とすればよい。
なお、図15(A)の状態においても、係止突起112が第2紐通し孔23に係止されるため、プラグ10Eがソケット20Eから自動的に飛び出して分解することはない。
【0083】
〔第5実施形態の効果〕
このような本実施形態によれば、第1〜4実施形態の(1),(2),(4),(7),(11) と同様の効果を奏する上、次のような効果も得られる。
(15)第1傾斜面226と弾性脚片12Eとで紐3を挟持して保持しているので、第1傾斜面226によって紐3の支持面積を大きくでき、保持力を向上することができる。その上、紐3に対して移動するのは弾性脚片12Eのみであるため、弾性脚片12E側の設定のみで紐3の保持力を調整でき、必要な保持力を得るための設定が容易に行える。
【0084】
(16)第1傾斜面226に沿って紐3を配置できるので、紐3を第1傾斜面226でガイドしながら挿通することができ、前記第3紐通し孔24への紐3の挿通作業を容易に行うことができる。
(17)前記第3紐通し孔24をソケット20Eの軸中心位置から偏心した位置に形成したので、例えば、紐3に対して紐固定具1Eが傾斜して配置され、ソケット20Eの所定の面が常に上面側に位置するような設定もできる。従って、上面側に所定のロゴを印刷することなどで、紐固定具1Eの意匠性を工夫することができる。
【0085】
〔第6実施形態〕
図16に、第6実施形態に係る紐固定具1Fを示す。紐固定具1Fは、プラグ10Fおよびソケット20Fを備えて構成されている。プラグ10Fは、第4実施形態のプラグ10Dとほぼ同様な構成であり、第1紐通し孔111および係止突起112を備えるプラグ本体11と、基端側がプラグ本体11の軸方向端面に連続して形成された1本の弾性脚片12Fとを備えて構成されている。
弾性脚片12Fは、蛇腹(ジグザク)状に折曲された帯状部材で構成され、その先端はソケット20Fの底21に当接している。具体的には、弾性脚片12Fは、帯状部124が互いに鋭角に交差する3カ所の折曲部125と、底21に当接する当接部126とを備えて構成されている。
【0086】
一方、ソケット20Fは、ソケット20Dと同様に、底21を有する有底円筒状に形成され、その円周面(外周面)には、第2紐通し孔23および第3紐通し孔24がソケット20Eの軸方向に異なる位置に形成されている。但し、第3紐通し孔24は、ソケット20Dの底21に沿って形成されている。すなわち、前記第3紐通し孔24の一面が底21部分の内面22にほぼ連続するように形成されている。
そして、前記当接部126は、この孔24の貫通位置からはずれた位置に配置されている。
【0087】
〔紐固定具の組立〕
本実施形態に係る紐固定具1Fも、各実施形態と同様に、プラグ10Fをソケット20Fの開口端面から挿入して押し込むことで組み立てることができ、係止突起112が第2紐通し孔23に達すれば、プラグ10Fの挿入方向および反挿入方向の移動がそれぞれ規制され、通常の使用ではプラグ10Fおよびソケット20Fは互いに外れない状態になる。
【0088】
〔紐固定具への紐装着〕
まず、図16(A)に示すように、プラグ10Fの係止突起112がソケット20Fの第2紐通し孔23に当接し、プラグ10Fの反挿入方向への移動が規制されている状態では、弾性脚片12Fの先端側と基端(前記当接部126)との間隔が大きいため、当接部126に連続する帯状部124は、底21から離れて配置される。従って、紐3を容易に前記第3紐通し孔24に容易に挿通できる。
【0089】
この状態から、プラグ10Fを挿入方向に押し込むと、弾性脚片12Fの基端部および先端部(当接部126)間の距離が小さくなり、当接部126に連続する帯状部124と底21との間隔も小さくなり、帯状部124および底21で紐3が挟持され、紐3に対する紐固定具1Fの位置が一旦固定される。
また、プラグ10Fの第1紐通し孔111と、ソケット20Fの第2紐通し孔23とが連通されるので、各孔111,23に紐2を挿通する。
【0090】
紐固定具1Fに紐2,3を挿通した後、プラグ10Fの押し込みを解除すると、湾曲していた弾性脚片12Fが元の状態に弾性復帰しようとしてプラグ10Fが反挿入方向に移動する。すると、図16(B)に示すように、第1紐通し孔111、第2紐通し孔23を挿通する紐2は、プラグ10Fおよびソケット20Fで挟まれて強固に咬止される。
また、弾性脚片12Fは、基端部および先端部間の間隔が図16(A)よりも小さくなるため、紐3は帯状部124およびソケット20Fの底21で挟持された状態に維持される。これにより、紐3に対する紐固定具1Fの位置も固定された状態に維持される。
【0091】
〔紐固定具からの紐取り外し〕
紐2,3を取り外すには、上記紐装着と逆の手順で作業すればよい。すなわち、図16(B)の状態からプラグ10Fを挿入方向に押し込んで紐2を抜き取る。その後、プラグ10Fの押し込みを解除して図16(A)の状態とし、紐3を抜き取ればよい。
なお、図16(A)の状態においても、係止突起112が第2紐通し孔23に係止されるため、プラグ10Fがソケット20Fから自動的に飛び出して分解することはない。
【0092】
〔第6実施形態の効果〕
このような本実施形態によれば、第1〜5実施形態の(1)〜(3),(6),(7),(10),(13)と同様の効果を奏する上、次のような効果も得られる。
(18)帯状部124とソケット20Fの底21とで紐3を挟持して保持しているので、底21によって紐3の支持面積を大きくでき、保持力を向上することができる。その上、紐3に対して移動するのは帯状部124つまり弾性脚片12Fのみであるため、弾性脚片12F側の設定のみで紐3の保持力を調整でき、必要な保持力を得るための設定が容易に行える。
【0093】
(19)底21に沿って紐3を配置できるので、紐3を底21でガイドしながら挿通することができ、前記第3紐通し孔24への紐3の挿通作業を容易に行うことができる。
(20)底21に沿って紐3を配置しているので、紐3に対するソケット20Fの軸方向の重量バランスをアンバランスにすることができる。このため、通常の使用では、紐固定具1Fの底21側が上面に露出するようにでき、底21部分にロゴを印刷しておくことでそのロゴを目に付けやすくすることなどもでき、デザイン性を向上できる。
【0094】
〔第7実施形態〕
図17に、第7実施形態に係る紐固定具1Gを示す。紐固定具1Gは、プラグ10G、ソケット20G、付勢手段としてのコイルばね30Gを備えて構成されている。プラグ10Gは、第1紐通し孔111および係止突起112を備えるプラグ本体11のみを備えて構成されている。
【0095】
ソケット20Gは、ソケット20Fと同様に、底21を有する有底円筒状に形成され、その円周面(外周面)には、第2紐通し孔23および第3紐通し孔24がソケット20Gの軸方向に異なる位置に形成されている。本実施形態では、ソケット20Fと同様に、第3紐通し孔24は、ソケット20Gの底21に沿って形成されている。
ソケット20G内には、押圧板31が配置され、この押圧板31および底21間には押圧板31をソケット20Gの開口端面(コイルばね30G)側に付勢するばね32が配置されている。
【0096】
〔紐固定具の組立〕
本実施形態に係る紐固定具1Gは、ソケット20F内に、ばね32、押圧板31、コイルばね30Gを配置した後、プラグ10Gをソケット20Gの開口端面から挿入して押し込むことで組み立てることができる。そして、係止突起112が第2紐通し孔23に達すれば、プラグ10Gの挿入方向および反挿入方向の移動がそれぞれ規制され、通常の使用ではプラグ10Gおよびソケット20Gは互いに外れない状態になる。
なお、ばね32、押圧板31、コイルばね30Gはそれぞれ別体に設けてもよいが、押圧板31にコイルばね30Gの一端側と、ばね32の一端側とをそれぞれ固着して一体に形成してもよい。この場合、組立時の部品点数が少なくなって、組立作業性を向上できる。
【0097】
〔紐固定具への紐装着〕
プラグ10Gの係止突起112がソケット20Gの第2紐通し孔23に当接し、プラグ10Gの反挿入方向への移動が規制されている状態では、コイルばね30Gも圧縮されていないので、押圧板31を付勢する力も小さい。この状態では、各ばね31,32の付勢力のバランスによって、押圧板31と底21との間隔は、第3紐通し孔24の幅(厚さ)寸法よりも大きくされている。従って、紐3を容易に前記第3紐通し孔24に挿通できる。
【0098】
この状態から、プラグ10Gを挿入方向に押し込むと、コイルばね30Gも圧縮されるため、押圧板31は底21側に押さえつけられる。すると、押圧板31および底21で紐3が挟持され、紐3に対する紐固定具1Bの位置が一旦固定される。
また、プラグ10Gの第1紐通し孔111と、ソケット20Fの第2紐通し孔23とが連通されるので、各孔111,23に紐2を挿通する。
【0099】
紐固定具1Gに紐2,3を挿通した後、プラグ10Gの押し込みを解除すると、コイルばね30Gの付勢力でプラグ10Gは反挿入方向に移動する。そして、図17に示すように、第1紐通し孔111、第2紐通し孔23を挿通する紐2は、プラグ10Fおよびソケット20Fで挟まれて強固に咬止される。
また、紐2が咬止されていることにより、係止突起112が第2紐通し孔23に当接する反挿入方向の移動規制位置までプラグ10Gは移動できない。このため、紐2を挿通する前に比べてコイルばね30Gは圧縮された状態に維持され、押圧板31への付勢力もばね32による付勢力よりも大きくなる。このため、押圧板31は底21側に押さえつけられて、紐3は押圧板31および底21で挟持された状態に維持される。これにより、紐3に対する紐固定具1Gの位置も固定された状態に維持される。
【0100】
〔紐固定具からの紐取り外し〕
紐2,3を取り外すには、図17の状態からプラグ10Gを挿入方向に押し込んで紐2を抜き取る。その後、プラグ10Gの押し込みを解除して、紐3を抜き取ればよい。なお、図17の状態においても、係止突起112が第2紐通し孔23に係止されるため、プラグ10Gがソケット20Gから自動的に飛び出して分解することはない。
【0101】
〔第7実施形態の効果〕
このような本実施形態によれば、第1〜6実施形態の(1)〜(7),(10),(13),(18)〜(20) と同様の効果を奏する上、次のような効果も得られる。
(21)コイルばね30Gからなる付勢手段を用いたので、プラグ10Gに弾性脚片を形成する必要が無く、プラグ10Gの構造を簡易化でき、容易に製造することができる。
(22)コイルばね30Gおよびばね32の付勢力のバランスで、紐3の保持力を調整できるので、その設定を容易に行える。特に、コイルばね30Gがプラグ10G等とは別体に設けられているので、材質やコイル径等が異なるコイルばね30Gに交換することで、紐3の保持力を容易に調整することができる。
【0102】
なお、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。
すなわち、本発明は、主に特定の実施の形態に関して特に図示され、かつ、説明されているが、以上述べた実施の形態に対し、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができる。
【0103】
例えば、図17に示す第7実施形態では、押圧板31を設けていたが、押圧板31を設けずに直接コイルばね30Gで紐3を抑えてもよい。
また、ばね32は必ずしも設けなくてもよい。ばね32を設けない場合には、例えば、底21側を上方に向けることで、押圧板31やコイルばね30Gを重力でソケット開口面側に移動して紐3を第3紐通し孔24に挿通すればよい。
さらに、付勢手段としては、コイルばね30Gに限らず、皿ばね等の他のばねを利用してもよい。
また、付勢手段を設けた場合には、この付勢手段とソケット内面とで紐3を挟持する構成に限らず、付勢手段とプラグ10Gとの間で紐3を挟持してもよい。さらには、例えばコイルばね30Gのコイル部分に紐3を挟持する場合のように、付勢手段のみで紐3を挟持してもよい。
【0104】
また、プラグの構成も前記各実施形態に限らない。例えば、弾性脚片は、1本〜3本に限られず、4本以上配置してもよい。また、弾性脚片の具体的な形状なども各実施形態に限らない。要するに、弾性脚片は、プラグを挿入方向に移動した際に、ソケット内面に当接して弾性変形し、プラグを反挿入方向に移動させる付勢力を発生できるものであればよく、その具体的な形状、材質等は適宜設定すればよい。
【0105】
さらに、前記第1〜6実施形態では、プラグ側に弾性脚片を設けていたが、ソケット側に弾性脚片を設けてもよい。すなわち、ソケット内面に弾性脚片を形成し、第7実施形態のようなプラグをソケット内部に挿入した際に、その移動に伴って弾性変形し、プラグを反挿入方向に移動させる付勢力を発生できるものであればよい。
すなわち、弾性脚片は、プラグを反挿入方向に付勢する付勢手段として機能し、この弾性脚片やコイルばね等からなる付勢手段は、プラグ側に一体に形成してもよいし、ソケット側に一体に形成してもよく、さらには、第7実施形態のように、プラグおよびソケットとは別体に形成してもよい。
【0106】
ソケットの構成は、前記実施形態に限られない。例えば、有底のものに限らず、底21部分に孔が形成されているものでもよい。また、円筒状のものに限らず、角筒状のもの、略球体状のものなどでもよい。なお、プラグの形状もソケットの形状などに応じて適宜設定すればよい。
また、ソケットに形成される第2紐通し孔23、第3紐通し孔24は、互いに直交方向に形成される場合に限らず、互いに平行に形成してもよい。
さらに、第3紐通し孔24は、ソケットの軸直交方向に貫通するものに限らず、軸方向に貫通するものでもよい。要するに、第3紐通し孔24に挿通される紐3をプラグの弾性脚片やコイルばね等の付勢手段を利用して保持できるように構成されていればよい。
【0107】
また、紐3は衣服などの取付対象部材への固定用として利用する場合に限らず、例えば、紐2と同様に締め付けなどのために設けられる紐の固定に利用してもよい。
さらに、移動規制手段としては、第2紐通し孔23に係止される係止突起112に限られない。例えば、プラグの弾性脚片をソケットの底21に当接可能に構成し、プラグの挿入方向の移動を規制してもよい。また、紐3で弾性脚片を係止してプラグの反挿入方向の移動を規制してもよい。さらには、プラグに形成した係合突起を、第2紐通し孔23ではなく、移動規制用の孔や溝に係合させることでプラグの移動を規制してもよい。要するに、移動規制手段としては、ソケットに対するプラグの挿入・反挿入方向の移動範囲を規制できるものであればよい。
【0108】
【発明の効果】
以上に述べたように、本発明の紐固定具によれば、衣服などの取付対象部材に対する取付作業が簡単に行えて、交換作業も容易に行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る紐固定具を示す斜視図である。
【図2】第1実施形態の紐固定具の側面図である。
【図3】第1実施形態の紐固定具の他の側面図である。
【図4】図3のA−A線に沿った断面図である。
【図5】図2のB−B線に沿った断面図である。
【図6】(A)は第1実施形態の紐固定具の紐挿通前の状態を示す断面図、(B)は紐挿通時の状態を示す断面図である。
【図7】本発明の第2実施形態に係る紐固定具を示す断面図である。
【図8】第2実施形態の弾性脚片を示す斜視図である。
【図9】(A)は第2実施形態の紐固定具の紐挿通前の状態を示す断面図、(B)は紐挿通時の状態を示す断面図である。
【図10】本発明の第3実施形態に係る紐固定具を示す断面図である。
【図11】(A)は第3実施形態の紐固定具の紐挿通前の状態を示す断面図、(B)は紐挿通時の状態を示す断面図である。
【図12】本発明の第4実施形態に係る紐固定具を示す断面図である。
【図13】(A)は第4実施形態の紐固定具の紐挿通前の状態を示す断面図、(B)は紐挿通時の状態を示す断面図である。
【図14】本発明の第5実施形態に係る紐固定具を示す断面図である。
【図15】(A)は第5実施形態の紐固定具の紐挿通前の状態を示す断面図、(B)は紐挿通時の状態を示す断面図である。
【図16】本発明の第6実施形態に係る紐固定具を示す断面図であり、(A)は紐固定具の紐挿通前の状態を示す断面図、(B)は紐挿通後の状態を示す断面図である。
【図17】本発明の第7実施形態に係る紐固定具を示す断面図である。
【符号の説明】
1,1B,1C,1D,1E,1F,1G…紐固定具、2,3…紐、10,10B,10C,10D,10E,10F,10G…プラグ、11…プラグ本体、12,12B,12C,12D,12E,12F…弾性脚片、20,20B,20C,20D,20E,20F,20G…ソケット、21…底、22…内面、23…第2紐通し孔、24…第3紐通し孔、30G…コイルばね、31…押圧板、32…ばね、111…第1紐通し孔、112…係止突起(移動規制手段)、121…内面、122…溝部、123…突出部、124…帯状部(挟持部)、125…折曲部、126…当接部、221…円周面、222…テーパ面(当接面)、223…テーパ面、224…円周面、225…テーパ面(当接面)、228…当接面。

Claims (14)

  1. プラグ10と、このプラグ10が挿入されるソケット20とを備えて構成され、
    前記プラグ10は、第1紐通し孔111を有するプラグ本体11と、プラグ本体11から延びる1本以上の弾性脚片12とを有し、
    前記ソケット20は、前記第1紐通し孔111と連通可能な第2紐通し孔23と、第3紐通し孔24とを有し、
    前記弾性脚片12は、前記第3紐通し孔24に挿通された紐3を、前記弾性脚片12のみで又は弾性脚片12およびソケット内面で保持可能に構成されている紐固定具。
  2. プラグ10と、このプラグ10が挿入されるソケット20とを備えて構成され、
    前記プラグ10は、第1紐通し孔111を有するプラグ本体11と、プラグ本体11から延びる複数本の弾性脚片12とを有し、
    前記ソケット20は、前記第1紐通し孔111と連通可能な第2紐通し孔23と、第3紐通し孔24とを有し、
    前記弾性脚片12は、前記プラグ10をソケット20内に挿入した際に前記ソケット内面に当接して弾性変形し、その弾性変形時の弾性力で前記プラグ10を前記挿入方向とは逆の反挿入方向に付勢するとともに、前記第3紐通し孔24に挿通された紐3を前記複数本の弾性脚片12で挟持することで保持可能に構成されている紐固定具。
  3. プラグ10Dと、このプラグ10Dが挿入されるソケット20Dとを備えて構成され、
    前記プラグ10Dは、第1紐通し孔111を有するプラグ本体11と、プラグ本体11から延びる少なくとも1本の弾性脚片12Dとを有し、
    前記ソケット20Dは、前記第1紐通し孔111と連通可能な第2紐通し孔23と、第3紐通し孔24とを有し、
    前記弾性脚片12Dは、少なくとも1カ所以上折曲して設けられ、前記プラグ10Dをソケット20D内に挿入した際に前記ソケット内面に当接して弾性変形し、その弾性変形時の弾性力で前記プラグ10Dを前記挿入方向とは逆の反挿入方向に付勢するとともに、前記第3紐通し孔24に挿通された紐3を、前記弾性脚片12Dにおいて前記折曲部125を挟んで設けられた挟持部124で挟持することで保持可能に構成されている紐固定具。
  4. プラグ10Eと、このプラグ10Eが挿入されるソケット20Eとを備えて構成され、
    前記プラグ10Eは、第1紐通し孔111を有するプラグ本体11と、プラグ本体11から延びる1本以上の弾性脚片12Eとを有し、
    前記ソケット20Eは、前記第1紐通し孔111と連通可能な第2紐通し孔23と、第3紐通し孔24とを有し、
    前記弾性脚片12Eは、前記プラグ10Eをソケット20E内に挿入した際に前記ソケット内面に当接して弾性変形し、その弾性変形時の弾性力で前記プラグ10Eを前記挿入方向とは逆の反挿入方向に付勢するとともに、前記第3紐通し孔24に挿通された紐3を、前記弾性脚片12Eおよびソケット20Eの内面22で挟持することで保持可能に構成されている紐固定具。
  5. 前記プラグ10は、互いに離隔して配置された2本の弾性脚片12を備え、
    前記ソケット内面は、互いに対向して形成されて各弾性脚片12が当接される2つの当接面222を備え、この当接面222はプラグ10を挿入する方向に進むに従って各当接面222間の間隔が狭くなるように傾斜されており、
    前記プラグ10の各弾性脚片12は、前記当接面222間の間隔が最も広い部分に当接している場合には、各弾性脚片12間の間隔が、第3紐通し孔24に挿通される紐3の幅寸法よりも大きくされるとともに、前記第1紐通し孔111および第2紐通し孔23に挿通された紐2が、前記弾性脚片12の弾性力で付勢されたプラグ10およびソケット20で咬止されている状態では、各弾性脚片12間の間隔が、前記第3紐通し孔24に挿通される紐3の幅寸法よりも小さくされている請求項1または請求項2に記載の紐固定具。
  6. 前記弾性脚片12は、前記第1紐通し孔111および第2紐通し孔23に挿通された紐2が、前記弾性脚片12の弾性力で付勢されたプラグ10およびソケット20で咬止された状態で前記第3紐通し孔24に挿通された紐3を保持し、咬止されていない状態ではその保持を解除可能に構成されている請求項1〜5のいずれかに記載の紐固定具。
  7. 前記プラグ10がソケット20に対してその挿入方向および反挿入方向に移動可能な範囲を規制する移動規制手段112を備え、
    前記弾性脚片12は、前記プラグ10が反挿入方向の移動を規制する位置にある時に、前記第3紐通し孔24に挿通された紐3の保持を解除可能に構成されている請求項6に記載の紐固定具。
  8. 前記プラグ10がソケット20に対してその挿入方向および反挿入方向に移動可能な範囲を規制する移動規制手段112を備え、
    前記弾性脚片12は、前記プラグ10が挿入方向の移動を規制する位置にある時に、前記第3紐通し孔24に挿通された紐3の保持を解除可能に構成されている請求項6に記載の紐固定具。
  9. プラグ10Gと、このプラグ10Gが挿入されるソケット20Gと、ソケット20G内に挿入されたプラグ10Gを挿入方向とは逆の反挿入方向に付勢する付勢手段30Gとを備えて構成され、
    前記プラグ10Gは、第1紐通し孔111を有するプラグ本体11を有し、
    前記ソケット20Gは、前記第1紐通し孔111と連通可能な第2紐通し孔23と、第3紐通し孔24とを有し、
    前記付勢手段30Gは、前記プラグ10Gをソケット20G内に挿入した際にその移動に伴い弾性変形し、その弾性変形時の弾性力で前記プラグ10Gを反挿入方向に付勢するとともに、前記第3紐通し孔24に挿通された紐3を保持可能に構成されている紐固定具。
  10. 前記付勢手段30Gは、ソケット20G内に配置されたばね30Gで構成され、前記第3紐通し孔24に挿通された紐3を、ばね30G同士、または、ばね30Gとソケット内面22とで挟持することで保持可能に構成されている請求項9に記載の紐固定具。
  11. 前記付勢手段30Gは、前記第1紐通し孔111および第2紐通し孔23に挿通された紐2が、前記付勢手段30Gの付勢力で付勢されたプラグ10Gおよびソケット20Gで咬止された状態で前記第3紐通し孔24に挿通された紐3を保持し、咬止されていない状態ではその保持を解除可能に構成されている請求項9または請求項10に記載の紐固定具。
  12. 前記プラグ10Gがソケット20Gに対してその挿入方向および反挿入方向に移動可能な範囲を規制する移動規制手段112を備え、
    前記付勢手段30Gは、前記プラグ10Gが反挿入方向の移動を規制する位置にある時に、前記第3紐通し孔24に挿通された紐3の保持を解除可能に構成されている請求項11に記載の紐固定具。
  13. 前記プラグ10Gがソケット20Gに対してその挿入方向および反挿入方向に移動可能な範囲を規制する移動規制手段112を備え、
    前記付勢手段30Gは、前記プラグ10Gが挿入方向の移動を規制する位置にある時に、前記第3紐通し孔24に挿通された紐3の保持を解除可能に構成されている請求項11に記載の紐固定具。
  14. 前記移動規制手段112は、前記プラグ本体11の第1紐通し孔111の開口端縁から外側に突設され、かつ前記ソケット20Gの第2紐通し孔23内に配置されて第2紐通し孔23に当接可能な係止突起112により構成されている請求項7,8,12,13のいずれかに記載の紐固定具。
JP2002299112A 2002-10-11 2002-10-11 紐固定具 Expired - Fee Related JP3884692B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299112A JP3884692B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 紐固定具
KR1020030069624A KR20040033251A (ko) 2002-10-11 2003-10-07 끈 고정구
CNB2003101006647A CN100399960C (zh) 2002-10-11 2003-10-09 带夹具
TW092128189A TWI243036B (en) 2002-10-11 2003-10-09 Cord stopper
EP20030022919 EP1407682A1 (en) 2002-10-11 2003-10-09 Cord stopper
US10/684,015 US7140078B2 (en) 2002-10-11 2003-10-10 Cord stopper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299112A JP3884692B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 紐固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004129937A true JP2004129937A (ja) 2004-04-30
JP3884692B2 JP3884692B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=32025591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002299112A Expired - Fee Related JP3884692B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 紐固定具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7140078B2 (ja)
EP (1) EP1407682A1 (ja)
JP (1) JP3884692B2 (ja)
KR (1) KR20040033251A (ja)
CN (1) CN100399960C (ja)
TW (1) TWI243036B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061450A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 Ykk株式会社 紐固定具
JP2010237170A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Ngk Insulators Ltd 把持治具、並びに、それを用いた計測装置および把持装置
KR200466366Y1 (ko) 2013-02-19 2013-04-11 김영채 끈 조임구
JP2018015321A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 清資産業株式会社 留め具

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4496058B2 (ja) * 2004-10-27 2010-07-07 Ykk株式会社 保持具
US20060122613A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-08 Kirsch John M Fixator for a fractured bone
JP4528687B2 (ja) * 2005-07-26 2010-08-18 Ykk株式会社 紐止め具
US20090094798A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Nifco Taiwan Corporation Low profile cord lock
US8671526B2 (en) * 2008-11-17 2014-03-18 Jet 21, Inc. String covering apparatus
WO2011064885A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 Ykk株式会社 紐止め具
USD668137S1 (en) * 2010-07-01 2012-10-02 Duraflex Hong Kong Limited Cord lock assembly
JP5819658B2 (ja) * 2011-07-15 2015-11-24 モリト株式会社 コードロック
GB2485091B (en) * 2012-01-26 2012-10-03 Karen Duncan Protective cover for a case
US8899080B1 (en) * 2012-03-21 2014-12-02 Jay S Derman Cinch lock apparatus and method
US9179751B2 (en) 2013-07-28 2015-11-10 Michael LEI Adjustable keeper device
USD809966S1 (en) * 2015-09-29 2018-02-13 Cabeau, Inc. Clip mechanism
US10244805B2 (en) * 2016-10-27 2019-04-02 Maria Eloisa Alvarez Convertible bikini top and apparatus for conversion of a bikini top
USD831461S1 (en) * 2017-10-10 2018-10-23 Charissa Ann Jarrett Cord lock
RU2767808C1 (ru) * 2018-05-04 2022-03-22 Джеймс Джон ВАЙСМАН Приспосабливаемая палаточная система
USD902024S1 (en) * 2018-12-14 2020-11-17 Iconsky LLC Clip with a side opening
US11096449B2 (en) 2018-12-14 2021-08-24 Iconsky LLC Clip with side opening
CN112360928A (zh) * 2020-10-27 2021-02-12 杭州湉忸电子商务有限公司 金属绳的可转动式固定连接装置
TWD213256S (zh) 2020-10-28 2021-08-11 英宏德企業有限公司 繩連接器之部分

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3080867A (en) * 1958-05-22 1963-03-12 Eichinger Maximilian Clamping device
US4622723A (en) * 1985-03-18 1986-11-18 American Cord & Webbing Co., Inc. Cord lock
JPS63272302A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 モリト株式会社 紐の調節固定具及びその製造方法
JPH0694696B2 (ja) 1987-08-04 1994-11-24 大成建設株式会社 補強コンクリ−ト複合床
CN2059547U (zh) * 1990-02-14 1990-07-25 苏州市西园帽料厂 压簧式带扣
JPH07313217A (ja) 1994-05-27 1995-12-05 Nifco Inc 紐止め具
JP3262455B2 (ja) * 1994-05-27 2002-03-04 株式会社ニフコ 紐止め具
JP3188360B2 (ja) 1994-06-06 2001-07-16 ワイケイケイ株式会社 紐止め具とその成形金型
JP3250168B2 (ja) * 1994-08-12 2002-01-28 ワイケイケイ株式会社 紐固定具
JP3032433B2 (ja) * 1994-09-21 2000-04-17 スコービル・ジャパン株式会社 衣類への固定手段付き紐止め具
SE505370C2 (sv) * 1995-01-10 1997-08-18 Lazylock Ab Spännorgan för snören, skoband, linor och liknande
JP3383894B2 (ja) * 1995-07-11 2003-03-10 ワイケイケイ株式会社 紐締め具
GB9607279D0 (en) * 1996-04-09 1996-06-12 Aronsson Gary Cord locks
JPH10234432A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Ykk Corp 紐固定具
US5924178A (en) * 1998-04-17 1999-07-20 Lazylock Ab Tightening device for shoelaces and like elongated and pliable elements having free ends

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061450A1 (ja) * 2008-11-27 2010-06-03 Ykk株式会社 紐固定具
JP2010237170A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Ngk Insulators Ltd 把持治具、並びに、それを用いた計測装置および把持装置
US8511659B2 (en) 2009-03-31 2013-08-20 Ngk Insulators, Ltd. Holding jig, measurement device and holding device using the same
KR200466366Y1 (ko) 2013-02-19 2013-04-11 김영채 끈 조임구
JP2018015321A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 清資産業株式会社 留め具

Also Published As

Publication number Publication date
TW200420245A (en) 2004-10-16
JP3884692B2 (ja) 2007-02-21
KR20040033251A (ko) 2004-04-21
US20040074055A1 (en) 2004-04-22
TWI243036B (en) 2005-11-11
EP1407682A1 (en) 2004-04-14
CN100399960C (zh) 2008-07-09
CN1496687A (zh) 2004-05-19
US7140078B2 (en) 2006-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004129937A (ja) 紐固定具
JP4528687B2 (ja) 紐止め具
KR101782151B1 (ko) 끈 조임장치
US7784158B2 (en) Fabric fastener with twist lock clip
US20080250617A1 (en) Fastener for fastening together two lace segments
TWI462706B (zh) 繩索固定具
JP5320317B2 (ja) バックル
TW201109546A (en) Fastener for cord-like article
KR890000076Y1 (ko) 끈 조임구
US6817070B1 (en) Shoelace fastener
EP1018609A1 (en) Cord fastener
KR950009297Y1 (ko) 끈 고정구
JPH11103910A (ja) スライドファスナー用スライダーの引手連結具
US7657980B2 (en) Fastener for a lace
KR20190030580A (ko) 끈 조임장치
JP2004204376A (ja) 紐状ないしは帯状物の端部カバー
JP3973604B2 (ja) 紐状体の留め具、および、紐状体の留め付け構造
JP2011072600A (ja) 装飾品用輪ゴム留め具
US6796009B1 (en) Shoelace fastener
US6575798B2 (en) Device for attaching a flexible linear element to an inflatable tube of an inflatable craft
KR200387187Y1 (ko) 혁대
JP5215566B2 (ja) 紐留め具
JPH0339047Y2 (ja)
JPH0937819A (ja) 紐留め具
JP3073062U (ja) 紐用留め具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees