JP2004124993A - シリンダ装置 - Google Patents

シリンダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004124993A
JP2004124993A JP2002286293A JP2002286293A JP2004124993A JP 2004124993 A JP2004124993 A JP 2004124993A JP 2002286293 A JP2002286293 A JP 2002286293A JP 2002286293 A JP2002286293 A JP 2002286293A JP 2004124993 A JP2004124993 A JP 2004124993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
piston rod
rebound
cylinder
rebound spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002286293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004124993A5 (ja
Inventor
Hiroshi Nakamura
中村 洋
Yoshiaki Totani
戸谷 吉昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP2002286293A priority Critical patent/JP2004124993A/ja
Priority to US10/638,512 priority patent/US7252031B2/en
Publication of JP2004124993A publication Critical patent/JP2004124993A/ja
Publication of JP2004124993A5 publication Critical patent/JP2004124993A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/58Stroke limiting stops, e.g. arranged on the piston rod outside the cylinder
    • F16F9/585Stroke limiting stops, e.g. arranged on the piston rod outside the cylinder within the cylinder, in contact with working fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】油圧緩衝器等のシリンダ装置において、伸び側のストローク端において、リバウンドスプリングの過度の圧縮を防止する。
【解決手段】油液が封入されたシリンダ2内にピストンロッド4が連結されたピストン3を摺動可能に嵌装する。ピストンロッド4にリバウンドスプリング10を巻装し、その一端をばね受11によってピストンロッド4に固定し、その他端を自由端として、ばね受13によってピストンロッド4に沿って摺動可能に案内する。ピストンロッド4のばね受11,13間にリバウンドストッパ14を固定する。ピストンロッド4の伸長に対して、リバウンドスプリング10のばね力を作用させて、ストローク端における衝撃を緩衝する。ばね受13をリバウンドストッパ14に当接させることにより、リバウンドスプリング10が過度に圧縮されて線材どうしが接触するのを防止し、異音の発生及びリバウンドスプリング10の損傷を防止する。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、油圧緩衝器、ガススプリング等のシリンダ内にピストンロッドが連結されたピストンを摺動可能に嵌装させたシリンダ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば自動車等の車両の懸架装置に装着される油圧緩衝器においては、特許文献1に記載されているように、シリンダ内に摺動可能に嵌装されたピストンに連結されたピストンロッドに、リバウンドスプリング(圧縮コイルばね)を巻装し、ピストンロッドがその最大伸長位置付近まで伸長したとき、リバウンドスプリングが圧縮されてピストンロッドの伸長に対してばね力を付与することにより、ピストンロッドがストローク端に到達しにくくすると共に、ストローク端における衝撃を緩和するようにしたものがある。
【0003】
【特許文献1】
特開平6−101734号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のリバウンドスプリング付の油圧緩衝器では、次のような問題がある。ピストンロッドが伸長してストローク端に達したとき、リバウンドスプリングが最大縮小状態まで圧縮され、その線材どうしが接触して、異音を発生させたり、リバウンドスプリングが損傷する虞がある。
【0005】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、リバウンドスプリングの線材どうしの接触を防止するようにしたシリンダ装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、請求項1に係る発明は、シリンダと、該シリンダ内に摺動可能に嵌装されたピストンと、一端部がピストンに連結され、他端側がシリンダの外部へ延出されたピストンロッドとを備えたシリンダ装置において、
前記シリンダ内に、前記ピストンロッドの伸び側のストロークによって圧縮されるリバウンドスプリングと、該リバウンドスプリングの圧縮を規制するストッパ手段とを設けたことを特徴とする。
このように構成したことにより、ピストンロッドが伸長して、リバウンドスプリングが圧縮されると、ピストンロッドの更なる伸長に対して、リバウンドスプリングのばね力が作用し、リバウンドスプリングが所定位置まで圧縮されると、ストッパ手段がリバウンドスプリングの更なる圧縮を規制する。
請求項2の発明に係るシリンダ装置は、上記請求項1の構成において、前記リバウンドスプリングの少なくとも一端は自由端であり、該リバウンドスプリングの自由端には、前記ピストンロッドに沿って摺動可能に案内されるばね受が取付けられていることを特徴とする。
このように構成したことにより、リバウンドスプリングの自由端がばね受によってピストンロッドに沿って案内される。
また、請求項3の発明に係るシリンダ装置は、上記請求項1または2の構成において、前記ストッパ手段は、前記リバウンドスプリングが最大短縮状態となる前に該リバウンドスプリングの圧縮を規制することを特徴とする。
このように構成したことにより、リバウンドスプリングが最大短縮状態となることがない。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の第1実施形態について、図1を参照して説明する。図1に示すように、本発明の第1実施形態に係る油圧緩衝器1は、自動車の懸架装置に装着される単筒式油圧緩衝器であって、油液が封入されたシリンダ2内に、ピストン3が摺動可能に嵌装され、このピストン3によってシリンダ2内がシリンダ上室2Aとシリンダ下室2Bとの2室に画成されている。ピストン3には、ピストンロッド4の一端がナット5によって連結されており、ピストンロッド4の他端側は、シリンダ2の上端部に装着されたロッドガイド(図示せず)およびオイルシール(図示せず)に挿通されて外部へ延出されている。シリンダ2の下端部には、フリーピストン(図示せず)が摺動可能に嵌装されて、シリンダ2の底部にガス室が形成され、ガス室には高圧ガスが封入されている。
【0008】
ピストン3には、シリンダ上下室2A,2B間を連通させる伸び側油路6および縮み側油路7が設けられている。伸び側油路6および縮み側油路7には、それぞれその油液の流動を制御して減衰力を発生させるオリフィスおよびディスクバルブ等からなる伸び側減衰力発生機構8および縮み側減衰力発生機構9が設けられている。
【0009】
シリンダ上室2A内には、ピストンロッド4の周にリバウンドスプリング10(圧縮コイルばね)が挿入されている。リバウンドスプリング10の一端部は、ピストン3と共にナット5によってピストンロッド4に固定されたばね受11に嵌合、固定されている。リバウンドスプリング10の他端側は、自由端となっており、その先端に、PTFE等のフッ素樹脂が内周にコーティングされたブッシュ12を介してピストンロッド4の外周に摺動可能に案内されるばね受13が嵌合、固着されている。そして、ピストンロッド4が所定位置まで伸長すると、ばね受け13が前述のロッドガイドに当接してリバウンドスプリング10が圧縮される。
【0010】
ピストンロッド4のばね受11,13間には、リバウンドストッパ14が固定されている。リバウンドストッパ14は、ばね受13がロッドガイドに当接してリバウンドスプリング10が圧縮されたとき、リバウンドスプリング10が最大縮小状態まで圧縮されて、その線材どうしが接触する前に、ばね受13に当接して、リバウンドスプリング10の更なる圧縮を規制するように配置されている。
【0011】
ばね受13、リバウンドストッパ14およびロッドガイドには、これらの当接時の衝撃および打音の発生を抑制するため、互いの当接面にゴム等の緩衝材を装着することことが望ましい。
【0012】
以上のように構成した本実施形態の作用について次に説明する。
ピストンロッド4の伸び行程時には、シリンダ2内のピストン3の摺動にともない、シリンダ上室2Aの油液がピストン3の伸び側油路6を通ってシリンダ下室2Bへ流れ、伸び側減衰力発生機構8によって減衰力が発生する。このとき、ピストンロッド4がシリンダ2から退出した分だけガス室内のガスが膨張して、シリンダ2内の容積変化を補償する。
【0013】
縮み行程時には、シリンダ2内のピストン3の摺動にともない、シリンダ下室2Bの油液がピストン3の縮み側油路7を通ってシリンダ上室2Aへ流れ、ピストン3の縮み側減衰力発生機構9によって減衰力が発生する。このとき、ピストンロッド4がシリンダ2内に侵入した分だけガス室内のガスが圧縮されて、シリンダ2内の容積変化を補償する。
【0014】
ピストンロッド4が所定位置まで伸長すると、ばね受13がシリンダ上端部に装着されたロッドガイドに当接し、更なるピストンロッド4の伸長に対して、リバウンドスプリング10が圧縮されて、そのばね力を作用させることにより、ピストンロッド4がストローク端に到達しにくくすると共に、ストローク端おける衝撃を緩和することができる。
【0015】
そして、ばね受13がピストンロッド4上を摺動してリバウンドストッパ14に当接したとき、ピストンロッド4は、ストローク端に達する。このとき、リバウンドスプリング10の圧縮が最大縮小状態に達する前に、ばね受13がリバウンドストッパ14に当接することによって、リバウンドスプリング10の更なる圧縮が規制されるので、リバウンドスプリング10の線材どうしが接触して、異音を発生したり、リバウンドスプリング10が損傷するのを防止することができる。また、リバウンドスプリング10の自由端をばね受13によってピストンロッド4に沿って案内することにより、リバウンドスプリング10を円滑に伸縮させることができる。
【0016】
なお、上記第1実施形態では、リバウンドストッパ14をピストンロッド4に固定しているが、本発明は、これに限らず、ばね受11又はばね受13と一体的にリバウンドストッパを設け、これらの当接によってリバウンドスプリング10の圧縮を規制するようにすることもできる。
【0017】
次に、本発明の第2実施形態について図2を参照して説明する。なお、以下の説明において、上記第1実施形態のものに対して、同様の部分については同一の符号を付して、異なる部分についてのみ詳細に説明する。
【0018】
図2に示すように、第2実施形態に係る油圧緩衝器15では、リバウンドスプリング10は、上端部がシリンダ2の上端部に装着されたロッドガイド16に固定されており、下端部が自由端となっている。リバウンドスプリング10の下端部には、ピストンロッド4の外周にブッシュ17を介して摺動可能に案内されるばね受18が嵌合、固着されている。そして、ピストンロッド4が所定位置まで伸長すると、ピストン3がばね受18に当接してリバウンドスプリング10を圧縮する。
【0019】
ロッドガイド16には、ばね受18に対向するリバウンドストッパ19が設けられている。リバウンドストッパ19は、ピストン3がばね受18に当接してリバウンドスプリング10が圧縮されたとき、リバウンドスプリング10が最大縮小状態まで圧縮されて、その線材どうしが接触する前に、ばね受18に当接して、リバウンドスプリング10の更なる圧縮を規制するように設けられている。なお、図2中、符号20はフリーピストン、21はガス室、22はオイルシール、23,24は緩衝材を示す。
【0020】
このように構成したことにより、上記第1実施形態と同様、ピストンロッド4が所定位置まで伸長したとき、リバウンドスプリング10が圧縮されて、そのばね力を作用させることにより、ピストンロッド4がストローク端に到達しにくくすると共に、ストローク端おける衝撃を緩和することができる。
【0021】
そして、ピストンロッド4のストローク端においては、リバウンドスプリング10の圧縮が最大縮小状態に達する前に、ばね受18がリバウンドストッパ19に当接して、リバウンドスプリング10の更なる圧縮を規制することにより、リバウンドスプリング10の線材どうしが接触して、異音を発生したり、リバウンドスプリング10が損傷するのを防止することができる。
【0022】
次に、本発明の第3実施形態について、図3を参照して説明する。なお、以下の説明において、上記第2実施形態のものに対して同様の部分には同一の符号を付して、異なる部分についてのみ詳細に説明する。
【0023】
図3に示すように、第3実施形態に係る油圧緩衝器25では、リバウンドスプリング10は、上端部も自由端となっており、その先端部には、ピストンロッド4の外周にブッシュ26を介して摺動可能に案内されるばね受27が嵌合、固着されている。ばね受27には、リバウンドスプリング10の下端部に取付けられたばね受18に対向するリバウンドストッパ28が一体に設けられている。
【0024】
リバウンドストッパ28は、ピストンロッド4が所定位置まで伸長して、ばね受18がピストン3に当接し、ばね受27がロッドガイド16に当接してリバウンドスプリング10が圧縮されたとき、リバウンドスプリング10が最大縮小状態まで圧縮されて、その線材どうしが接触する前に、ばね受18に当接して、リバウンドスプリング10の更なる圧縮を規制するように設けられている。なお、図2中、符号30は緩衝材を示す。
【0025】
このように構成したことにより、上記第1および2実施形態と同様、ピストンロッド4が所定位置まで伸長したとき、リバウンドスプリング10が圧縮されて、そのばね力を作用させることにより、ピストンロッド4がストローク端に到達しにくくすると共に、ストローク端おける衝撃を緩和することができる。
【0026】
そして、ピストンロッド4のストローク端においては、リバウンドスプリング10の圧縮が最大縮小状態に達する前に、ばね受18がリバウンドストッパ28に当接して、リバウンドスプリング10の更なる圧縮を規制することにより、リバウンドスプリング10の線材どうしが接触して、異音を発生したり、リバウンドスプリング10が損傷するのを防止することができる。
【0027】
なお、上記第1乃至第3実施形態では、本発明を単筒式の油圧緩衝器に適用した場合について説明しているが、本発明は、このほか、複筒式の油圧緩衝器、油圧シリンダ、摩擦ダンパ、ガススプリング等のシリンダ内に、ピストンロッドが連結されたピストンを摺動可能に嵌装したシリンダ装置にも同様に適用することができる。
【0028】
【発明の効果】
以上上述したように、請求項1に係る発明のシリンダ装置によれば、シリンダ内にリバウンドスプリング及びストッパ手段を設けたことにより、ピストンロッドが伸長して、リバウンドスプリングが圧縮されると、ピストンロッドの更なる伸長に対して、リバウンドスプリングばね力が作用するので、ピストンロッドをストローク端に到達しにくくするとともに、ストローク端における衝撃を緩衝することができる。また、リバウンドスプリングが所定位置まで圧縮されると、ストッパ手段がリバウンドスプリングの圧縮を規制することにより、リバウンドスプリングの過度の縮小を防止することができる。
請求項2の発明に係るシリンダ装置によれば、リバウンドスプリングの自由端をばね受によってピストンロッドに沿って案内することができ、リバウンドスプリングを円滑に伸縮させることができる。
また、請求項3の発明に係るシリンダ装置によれば、ストッパ手段によってリバウンドスプリングが最大短縮状態となるのを防止することができ、リバウンドスプリングの線材どうしが接触して、異音を発生したり、リバウンドスプリングが損傷するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る油圧緩衝器の要部の縦断面図である。
【図2】本発明の第2実施形態に係る油圧緩衝器の概略構成を示す縦断面図である。
【図3】本発明の第3実施形態に係る油圧緩衝器の要部の概略構成を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1,15,25  シリンダ装置
2  シリンダ
3  ピストン
4  ピストンロッド
10 リバウンドスプリング
14,19,28 リバウンドストッパ(ストッパ手段)

Claims (3)

  1. シリンダと、該シリンダ内に摺動可能に嵌装されたピストンと、一端部がピストンに連結され、他端側がシリンダの外部へ延出されたピストンロッドとを備えたシリンダ装置において、
    前記シリンダ内に、前記ピストンロッドの伸び側のストロークによって圧縮されるリバウンドスプリングと、該リバウンドスプリングの圧縮を規制するストッパ手段とを設けたことを特徴とするシリンダ装置。
  2. 前記リバウンドスプリングの少なくとも一端は自由端であり、該リバウンドスプリングの自由端には、前記ピストンロッドに沿って摺動可能に案内されるばね受が取付けられていることを特徴とする請求項1に記載のシリンダ装置。
  3. 前記ストッパ手段は、前記リバウンドスプリングが最大短縮状態となる前に該リバウンドスプリングの圧縮を規制することを特徴とする請求項1又は2に記載のシリンダ装置。
JP2002286293A 2002-09-30 2002-09-30 シリンダ装置 Pending JP2004124993A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286293A JP2004124993A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 シリンダ装置
US10/638,512 US7252031B2 (en) 2002-09-30 2003-08-11 Cylinder apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286293A JP2004124993A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 シリンダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004124993A true JP2004124993A (ja) 2004-04-22
JP2004124993A5 JP2004124993A5 (ja) 2005-12-08

Family

ID=32025366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002286293A Pending JP2004124993A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 シリンダ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7252031B2 (ja)
JP (1) JP2004124993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010041248A1 (de) 2009-10-30 2011-08-25 Hitachi Automotive Systems, Inc., Kanagawa Stoßdämpfer

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6865539B1 (en) * 2000-05-24 2005-03-08 Pugliese, Iii Anthony V. Electronic system for parking management and personal guidance
JP2005291302A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Hitachi Ltd 油圧緩衝器
US7032727B2 (en) * 2004-09-09 2006-04-25 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Shock absorber having a hydraulic stop
DE102005031939B4 (de) * 2005-07-08 2010-07-22 Thyssenkrupp Bilstein Suspension Gmbh Schwingungsdämpfer mit Zuganschlagfeder
US7937919B2 (en) * 2006-06-09 2011-05-10 Deere & Company Flexible cutting platform with passive float arm stop in an agricultural harvesting machine
JP5000235B2 (ja) * 2006-08-25 2012-08-15 日産自動車株式会社 シリンダ装置
DE102007045892B4 (de) * 2007-09-25 2013-04-04 Thyssenkrupp Bilstein Suspension Gmbh Schwingungsdämpfer mit einem Zuganschlag
DE102008010639A1 (de) * 2008-02-22 2009-06-10 Zf Friedrichshafen Ag Kolben-Zylinderaggregat mit einem Zuganschlag
KR101094214B1 (ko) * 2009-07-02 2011-12-14 주식회사 만도 쇽업소버의 유압식 스토퍼
DE102010002572A1 (de) * 2010-03-04 2011-09-08 Heinrich Essers Gmbh & Co. Kg Auflage, insbesondere für eine Matratze in Pflege- und Krankhausbereich
DE102010028536B4 (de) 2010-05-04 2012-08-23 Zf Friedrichshafen Ag Schwingungsdämpfer mit gleitend gelagertem Federführungselement
JP5667482B2 (ja) * 2011-03-17 2015-02-12 カヤバ工業株式会社 シリンダ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5024301A (en) * 1990-05-23 1991-06-18 Ford Motor Company Hydraulic rebound stop assembly for a shock absorber
JPH0495332A (ja) 1990-07-31 1992-03-27 Oki Electric Ind Co Ltd 放電電極
JPH05321970A (ja) 1992-05-20 1993-12-07 Tokico Ltd 油圧緩衝器
JP4254984B2 (ja) 2000-01-11 2009-04-15 株式会社ショーワ 油圧緩衝器
JP2002257178A (ja) 2000-12-27 2002-09-11 Tokico Ltd シリンダ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010041248A1 (de) 2009-10-30 2011-08-25 Hitachi Automotive Systems, Inc., Kanagawa Stoßdämpfer

Also Published As

Publication number Publication date
US7252031B2 (en) 2007-08-07
US20040060787A1 (en) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5008667B2 (ja) 非対称吸込減衰弁
JP4890272B2 (ja) 気体式のショックアブソーバのロッドガイド及びシールシステム
JP2011094749A (ja) 緩衝器
JP2009507191A (ja) ロッドガイドシール
JP6538150B2 (ja) 周波数依存型受動弁を備えたショックアブソーバ
JP2004124993A (ja) シリンダ装置
KR101662472B1 (ko) 완충기
JP6239420B2 (ja) 油圧緩衝器
JPWO2004065817A1 (ja) 車両用油圧式緩衝器
WO2012124451A1 (ja) シリンダ装置
JP2001193782A (ja) 油圧緩衝器
JP4898596B2 (ja) 空圧緩衝器
JP5456597B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2006177531A (ja) 油圧緩衝器
JP3609964B2 (ja) ダンパ
JP5878807B2 (ja) 緩衝装置
JP2015197141A (ja) 緩衝器
JP5370650B2 (ja) 制振ダンパ及び構造物
KR101402965B1 (ko) 개선된 로드 어셈블리 용접
JP5112985B2 (ja) リバウンドスプリング
KR20110047974A (ko) 완충기
JP2004286140A (ja) 緩衝器
JPH05118372A (ja) 油圧緩衝器
JP2004286139A (ja) 緩衝器
JP5698561B2 (ja) 緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080409

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080829

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090902

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904