JP2004124870A - 内燃機関の触媒劣化検出装置 - Google Patents

内燃機関の触媒劣化検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004124870A
JP2004124870A JP2002292261A JP2002292261A JP2004124870A JP 2004124870 A JP2004124870 A JP 2004124870A JP 2002292261 A JP2002292261 A JP 2002292261A JP 2002292261 A JP2002292261 A JP 2002292261A JP 2004124870 A JP2004124870 A JP 2004124870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
deterioration
temperature
temperature range
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002292261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3918706B2 (ja
Inventor
Kojiro Okada
岡田 公二郎
Yasuki Tamura
田村 保樹
Kinichi Iwachido
岩知道 均一
Osamu Nakayama
中山 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2002292261A priority Critical patent/JP3918706B2/ja
Priority to US10/672,691 priority patent/US6892528B2/en
Priority to DE10345405A priority patent/DE10345405B4/de
Priority to KR1020030068544A priority patent/KR100549767B1/ko
Publication of JP2004124870A publication Critical patent/JP2004124870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3918706B2 publication Critical patent/JP3918706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】触媒の劣化の基準を厳しく設定した場合でも、正確に触媒の劣化判定を行えるようにする。
【解決手段】酸素吸蔵剤としてセリア(CeO)を含む触媒について、触媒温度検出手段により触媒の温度を検出し、検出した触媒温度が触媒の活性温度以上であって触媒のNOx浄化効率が低下する特定の温度域(劣化検出温度域)にあるときに、劣化検出手段により触媒の劣化検出を行う。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両等の内燃機関の排気通路に設けられる触媒のうち、特に、酸素吸蔵剤としてセリアを含みNOx浄化能力を有する触媒の劣化検出技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関(以下、エンジンという)の排気通路には、排気ガスを浄化して無害化するための触媒が設けられている。今日では触媒の研究が進み、より高い浄化性能を有する触媒が種々開発されているが、触媒の浄化性能は恒久的に持続するものではなく使用により劣化していく。したがって、環境汚染の防止の観点からは、高い浄化性能を有する触媒の開発と同様に、触媒の劣化を正確に検出する技術の開発も重要である。
【0003】
従来の触媒の劣化検出技術の一つに、特許文献1に開示された技術が存在する。特許文献1の技術では、触媒の劣化度合いに関係する触媒の酸素吸蔵能力(OSC)は触媒の温度によって変化し、新品の触媒、新品ではないが良品の触媒、劣化した触媒では、触媒の温度変化、特に300〜550℃の温度域での温度変化に対する触媒の酸素吸蔵能力の変化特性が異なることに着目しており、触媒の劣化判定のための判定値を一定値とするのではなく、触媒の温度に応じて可変に設定することを提案している。
【0004】
【特許文献1】
特開平5−248227号公報(第10図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来技術が着目している300〜550℃の温度域は触媒が十分に活性化する温度域よりも低い温度域、或いは触媒がまだ部分的にしか活性化しておらず浄化効率の低い温度域である。近年では触媒の暖機技術も向上しており、特に、エンジンの直近に配置された近接触媒では冷態始動時でも早期に活性化温度まで昇温させることが可能になっており、また、エンジンに近いことから近接触媒は常時高温の温度域に維持される。このため、通常の運転では触媒温度が上記のような温度域にある期間は極めて短いものと考えられ、現実的には触媒が十分に活性化しているより高温の温度域での劣化判定が要求される。ところが、特許文献1の第10図に示すように、550℃以上の高温域では新品の触媒と新品ではない良品の触媒とでは酸素吸蔵能力の差は小さく、より高い排ガス性能を求めて劣化の基準をより高く設定した場合には、上記の従来技術では正確な判定が困難になる虞がある。
【0006】
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、触媒の劣化の基準を厳しく設定した場合でも、正確に触媒の劣化判定を行えるようにした、内燃機関の触媒劣化検出装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の内燃機関の触媒劣化検出装置は、酸素吸蔵剤としてセリア(CeO)を含む触媒について、触媒温度検出手段により触媒の温度を検出し、検出した触媒温度が触媒の活性温度以上であって触媒のNOx浄化効率が低下する特定の温度域にあるときに、劣化検出手段により触媒の劣化検出を行うことを特徴としている。
【0008】
上記特定温度域は、セリアの形態が変化する温度域、或いは、600℃以上800℃以下の温度域とするのが好ましい。より好ましくは、700℃付近の温度域とする。
上記触媒温度検出手段としては、触媒の内部温度そのものを直接検出するものの他、内燃機関の運転状態から触媒温度を推定するものでもよく、触媒に供給される排ガス温度から触媒温度を推定するものでもよい。
【0009】
上記劣化検出手段としては以下の形態が好ましい。一つの好ましい形態は、触媒の下流に配置されたNOxセンサを備え、特定温度域でのNOxセンサの出力値に基づき触媒の劣化を検出するものである。別の好ましい形態は、触媒の上下流に配置された一対の酸素濃度センサを備え、特定温度域での上流の酸素濃度センサの出力信号と下流の酸素濃度センサの出力信号との比較により触媒の劣化を検出するものである。別の好ましい形態は、触媒の下流に配置された酸素濃度センサを備え、特定温度域で空燃比を強制変調させたときの空燃比の変調信号と酸素濃度センサの出力信号との比較により触媒の劣化を検出するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
(A)セリアを含む触媒のNOx浄化効率の温度特性
図1のグラフは、本発明の創案過程における実験により発明者が発見した、酸素吸蔵剤(OSC)としてセリア(CeO)を含む触媒におけるNOx浄化効率の温度特性を示している。図1の横軸は触媒ベッド温度(触媒中心温度)を示し、左縦軸はNOx浄化効率(所定時間内での平均浄化効率)を示している。触媒ベッド温度は触媒自体の温度と略等しいと考えてよい。
【0011】
図1に示すように、触媒のNOx浄化効率は温度上昇による活性化に伴い上昇し、触媒ベッド温度が500℃付近で略100%に達する。ところが、触媒ベッド温度がさらに上昇すると、触媒のNOx浄化効率は徐々に低下していき、700℃付近を底に再び上昇していくような温度特性を示すことが分かった。このように触媒ベッド温度が700℃付近で触媒のNOx浄化効率が低下する理由については、未だ明確にはなっていないが、おおよそは次の理由によるものと推定される。
【0012】
今回の実験で用いた触媒には、触媒作用を有する貴金属の他に酸素吸蔵剤としてセリアが添加されており。セリアから貴金属へ供給されるOの酸化作用によって排ガス中のCOがCOに酸化され、貴金属のCO被毒が抑制されて触媒の浄化能力が維持されるようになっていると推定される。セリアが貴金属へOを供給する方法(メカニズム)には次の2つの方法が考えられる。
【0013】
一つの方法(メカニズム)は、表面吸着によるOの貯蔵・放出によるものである。図1(右縦軸に対応)に示すように表面吸着によるOの貯蔵・放出量は、触媒ベッド温度の上昇、すなわち触媒温度の上昇に伴い増大し、触媒のNOx浄化効率が略100%となる500〜550℃付近でピークになる。そして、さらに触媒ベッド温度が上昇すると、表面吸着によるOの貯蔵・放出量は次第に減少していく。
【0014】
もう一つの方法(メカニズム)は、セリアの形態変化によるものであり、セリアの構造の中に保持されていたOが、下記の反応式(1)で示されるセリアの形態変化に伴い放出される。
2*CeO → Ce+O/2・・・(1)
このセリアの形態変化は700℃前後の温度域で起こることが知られており、図1に示すようにセリアの形態変化によるO放出量は触媒温度の上昇に伴い600℃前から増大し始め、700℃付近でピークに達する。さらに触媒ベッド温度が上昇すると、セリアの形態変化によるO放出量は次第に減少していく。
【0015】
このように、セリアが貴金属へOを供給する方法は触媒温度により変化し、触媒温度が上昇するにつれて表面吸着による貯蔵・放出から、セリアの形態変化による放出へと切り替わる。2つの方法を比較すると、前者ではOはセリアの表面に弱い力で吸着されているだけであるので、速い速度でOの貯蔵・放出が可能であるのに対し、後者ではOはセリアの形態変化というセリア全体の大きな反応の中で放出されるものであるので、前者に比較してOの放出速度は遅い。
【0016】
したがって、後者によるOの供給が支配的となる600〜800℃の温度域では、セリアから貴金属へ供給されるOの供給速度が低下し、貴金属はO不足となる。Oが不足すると排ガス中のCOの酸化能力が低下してしまうため、酸化されない余剰のCOによって貴金属が被毒することになる。貴金属のCO被毒は貴金属の触媒としての能力を低下させ、触媒のNOx浄化効率を低下させることになる。
【0017】
以上のことから、触媒ベッド温度が700℃付近のときに触媒のNOx浄化効率が低下する理由は、セリアから貴金属へのOの供給方法が、表面吸着による貯蔵・放出から形態変化による放出へと変化することによる、セリアのOの供給能力(以下、Oストレージ能力という)の低下が主な理由であると推定できる。
【0018】
このようなNOx浄化効率の温度特性を有する触媒について、発明者は、次の2つの劣化検出方法を案出した。
第1の劣化検出方法は、セリアの形態変化によるOストレージ能力の低下に着目したものである。触媒の劣化は、すなわちセリアの劣化であり、セリアが劣化すると上記反応式(1)で示される形態変化が行われなくなる。このため、セリアの形態変化によるO供給が支配的となる600〜800℃の温度域では、劣化した触媒ほどOストレージ能力の低下が顕著になり、特にセリアの形態変化が最も進む700℃付近において劣化前後のOストレージ能力の差が最大になると考えられる。
【0019】
ストレージ能力の低下の度合いは、OセンサやリニアA/Fセンサ等の酸素濃度センサを用いて検出することができる。例えば、触媒の上下流に一対の酸素濃度センサを配置したとき、触媒のOストレージ能力の影響で酸素濃度センサ間の出力信号の差は触媒の劣化前後で変化する。より具体的には、燃料噴射量のフィードバック制御などにより、排気空燃比を変化させて排気酸素濃度変化にパーターベーションを与えたとき、触媒が劣化しておらずOストレージ能力が十分にあるときには、触媒上流の酸素濃度センサ出力信号に比較して触媒下流の酸素濃度センサ出力信号の周波数、反転周期、振幅は小さいが、触媒が劣化してOストレージ能力が低下するにつれ、触媒下流の酸素濃度センサ出力信号は触媒上流の酸素濃度センサ出力信号に近づく方向に変化する。その変化度合いは触媒が劣化してOストレージ能力の低下が進むほど大きくなる。また、触媒の下流に酸素濃度センサを配置して空燃比を強制的に変調させたとき、空燃比の変調信号と酸素濃度センサの出力信号の差は触媒の劣化前後で変化し、その変化度合いは触媒が劣化してOストレージ能力の低下が進むほど大きくなる。上記の各変化度合いは何れも劣化前後のOストレージ能力の差が最大になる700℃付近において最大になるので、触媒ベッド温度が700℃付近にあるときに上記の何れかの変化度合いを検出して所定の基準値と比較することで、触媒の劣化を正確且つ容易に検出することができる。
【0020】
第2の劣化検出方法は、Oストレージ能力が低下した結果としてのNOx浄化効率の低下に着目したものである。上述のようにセリアの形態変化によるOの供給が支配的となる600〜800℃の温度域では、Oストレージ能力の低下による貴金属へのO供給不足により、排ガス中のCOの酸化能力が低下して余剰COによる貴金属のCO被毒が発生する。貴金属のCO被毒は触媒のNOx浄化効率を低下させるが、CO被毒はセリアの劣化によるOストレージ能力の低下が主要因と考えられることから、Oストレージ能力の低下が大きいほどCO被毒は進み、NOx浄化効率は低下する。
【0021】
図2は劣化前の触媒のNOx浄化効率の温度特性(点線)と、劣化後の触媒のNOx浄化効率の温度特性(実線)とを比較したグラフである。図2に示すように、触媒の活性化後から550℃付近までは劣化前後でNOx浄化効率に差は無いのに対し、600〜800℃の温度域ではNOx浄化効率に差が生じ、特にセリアの形態変化が最も進む700℃付近において劣化前後のNOx浄化効率の差は最大になる。
【0022】
したがって、600〜800℃の温度域、好ましくは図2に示すように700℃付近を劣化検出温度域とし、この劣化検出温度域内でのNOx浄化効率を判定基準である基準浄化効率(一点鎖線)と比較することで、劣化前の触媒と劣化後の触媒を明確に区別することができ、触媒の劣化を正確且つ容易に検出することができる。これには、NOx浄化効率はNOxセンサの出力値、すなわちNOx濃度に対応しているので、触媒ベッド温度が劣化検出温度域にあるときのNOxセンサの出力値を検出して所定の基準値(上記の基準浄化効率に対応)と比較すればよい。
【0023】
以下、本発明の第1実施形態として上記の第1の劣化検出方法を実施するための触媒劣化検出装置の構成を説明し、本発明の第2実施形態として上記の第2の劣化検出方法を実施するための触媒劣化検出装置の構成を説明する。
(B)第1実施形態
図3は、本発明の第1実施形態にかかる触媒劣化検出装置のシステム構成を示す図である。図3に示すように、エンジン1の排気通路2には、車両の床下に配置される床下触媒4とエンジン1の直近に配置される近接触媒3とがある。このうち近接触媒3はエンジン1に近いために床下触媒4よりも早期に高温(700〜900℃)になりやすく、酸素吸蔵剤としてセリアを含む触媒の場合には、図1に示すNOx浄化効率の温度特性を示すことになる。本実施形態では、近接触媒3を酸素吸蔵剤としてセリアを含む三元触媒とし、この近接触媒3の劣化を検出する触媒劣化検出装置として車載診断装置(OBD)10を備えている。
【0024】
排気通路2の近接触媒3の上流と下流には、それぞれOセンサ11,12が取り付けられている。このOセンサ11,12は、理論空燃比を境にしてその出力値が大きく変化するタイプの酸素濃度センサである。また、近接触媒3を支持するケーシング5には、近接触媒3の温度(厳密にはベッド温度)を測定する触媒温度検出手段としての温度センサ13が取り付けられている。車載診断装置の10入力側にはこれらOセンサ11,12と温度センサ13が接続され、各センサ11,12,13からの出力信号が入力されるようになっている。また、車載診断装置10の出力側には運転室内に配置されたOBDモニタ15が接続されている。
【0025】
車載診断装置10は、本発明にかかる劣化検出手段としての機能を備えており、Oセンサ11,12及び温度センサ13からの出力信号を用い、図4のフローチャートに従い近接触媒3の劣化判定を行っている。以下、車載診断装置10による劣化判定処理について、図4のフローチャートの順に説明する。
まず、ステップS10として、車載診断装置10は、温度センサ13により検出される触媒温度が所定の劣化検出温度域内か否か判定する。劣化検出温度域は、700℃付近(700℃±α)の温度域に設定されている。
【0026】
触媒温度が劣化検出温度域内にあることが判定されると、ステップS20として、車載診断装置10は、フロントOセンサ11の出力信号とリアOセンサ12の出力信号とを比較して劣化判定を行う。具体的には、フロントOセンサ11の出力信号が所定の周波数で変化するように燃料噴射量のフィードバック制御を行ったとき、近接触媒3が劣化しておらずOストレージ能力が十分あるときには、Oがいったん近接触媒3に貯め込まれるため、近接触媒3の下流ではO濃度の変化もなまされるため、リアOセンサ12の出力信号としてはほとんど変化せず周波数は小さくなる。一方、近接触媒3が劣化してOストレージ能力が低下したときには、上述の作用も低下するため、リアOセンサ12の出力信号の周波数は大きくなり、リアOセンサ12の出力信号もフロントOセンサ11の出力信号とほぼ同じ周波数で変化するようになる。このように近接触媒3のOストレージ能力が低下した場合には、その低下度に応じて出力信号の周波数の差も変化する。そこで、車載診断装置10は、リアOセンサ12の出力信号の周波数とフロントOセンサ11の出力信号の周波数との差が所定の基準値以下となったとき、すなわち、リアOセンサ12の出力信号の周波数がフロントOセンサ11の出力信号の周波数に近づいたときには、近接触媒3が劣化したものと判定する。
【0027】
上記のステップS10,S20の判定は、ともに成立するまでに繰り返し行われる。そして、ステップS10が成立して触媒温度が700℃付近にあるときに、さらにステップS20が成立して近接触媒3の劣化が検出されると、ステップS30として、車載診断装置10は、OBDモニタ15に信号を出力してOBDモニタ15を点灯させ、ドライバに近接触媒3が劣化したことを注意する。
【0028】
リアOセンサ12の出力信号の周波数とフロントOセンサ11の出力信号の周波数との差は、近接触媒3の劣化前後で変化し、その変化度合いは近接触媒3が劣化してOストレージ能力の低下が進むほど大きくなり、触媒温度が700℃付近にあるときに最大になる。すなわち、近接触媒3が劣化してOストレージ能力の低下が進ほど、リアOセンサ12の出力信号の周波数はフロントOセンサ11の出力信号の周波数に近づく。したがって、本実施形態の車載診断装置10によれば、上記のように700℃付近の温度域でリアOセンサ12の出力信号とフロントOセンサ11の出力信号とを比較することで、劣化していない触媒と劣化している触媒とを明確に区別することができるので、近接触媒3の劣化検出を正確に行うことができる。
【0029】
なお、図3に示すシステムでは近接触媒3の上下流に2つのOセンサ11,12を備えているが、リアOセンサ12のみを備えたシステムの場合には、空燃比を強制変調させるときの変調信号とリアOセンサ12の出力信号とを比較すればよい。具体的には、エンジン1を制御する図示しないエンジン制御装置に、燃料噴射量のオープンループ制御によって空燃比を強制的に変調させる空燃比制御機能を備えておく。そして、エンジン制御装置が空燃比を強制変調させているときに、その変調信号を車載診断装置10に取り込む。変調信号の周波数が同一であっても近接触媒3のOストレージ能力が低下したときには、その低下度に応じてリアOセンサ12の出力信号の周波数が変化する。したがって、所定の周波数の変調信号が入力されているときに、車載診断装置10によりリアOセンサ12の出力信号の周波数を所定の基準値と比較することで、近接触媒3の劣化を正確に検出することができる。もちろん、この場合も、劣化判定は温度センサ13で検出される触媒温度(触媒ベッド温度)が上記の劣化検出温度域内にあるときに実施する。
【0030】
なお、ここではフロントOセンサ11の出力信号の周波数とリアOセンサ12の出力信号の周波数とを比較しているが、出力信号の反転周期や出力信号の振幅を比較してもよい。
また、ここでは酸素濃度センサとしてOセンサを用いているが、Oセンサに代えて、リニアA/Fセンサ、すなわち空燃比をリニアに検出することができるセンサを用いてもよい。
【0031】
(C)第2実施形態
図5は、本発明の第2実施形態にかかる触媒劣化検出装置のシステム構成を示す図である。図5中、第1実施形態と同一の構成要素については、同一の符号を付している。本実施形態も第1実施形態と同様に、近接触媒3の劣化を検出する触媒劣化検出装置として車載診断装置(OBD)20を備えている。また、本実施形態では、排気通路2の近接触媒3の下流にNOxセンサ14が取り付けられている。NOxセンサ14は排気ガス中のNOx濃度を検出する機能を有している。車載診断装置の20入力側には、NOxセンサ14と温度センサ13が接続され、各センサ14,13からの出力信号が入力されるようになっている。また、車載診断装置20の出力側にはOBDモニタ15が接続されている。
【0032】
車載診断装置20は、本発明にかかる劣化検出手段としての機能を備えており、NOxセンサ14及び温度センサ13からの出力信号を用い、近接触媒3の劣化判定を行っている。車載診断装置20における劣化判定の処理の流れは第1実施形態と同様に図4のフローチャートで表され、まず、温度センサ13により検出される触媒温度が所定の劣化検出温度域内か否か判定する。
【0033】
そして、触媒温度が劣化検出温度域内にあることが判定されると、車載診断装置20は、NOxセンサ14の出力値を所定の基準値(基準出力値)と比較して劣化判定を行う。NOxセンサ14の出力値はNOx浄化効率に対応しており、近接触媒3のNOx浄化効率が低下するほど出力値は大きくなる。上記の基準値は、劣化した触媒と劣化していない触媒との判定境界となるNOx浄化効率に対応したNOxセンサ14の出力値である。車載診断装置20は、NOxセンサ14の出力値が基準値を超えたときには近接触媒3が劣化したものと判定し、OBDモニタ15に信号を出力してOBDモニタ15を点灯させ、ドライバに近接触媒3が劣化したことを注意する。
【0034】
NOxセンサ14の出力値は近接触媒3の劣化前後で変化し、近接触媒3が劣化してOストレージ能力の低下が進むほど劣化していない新品の触媒との出力値差は大きくなり、触媒温度が700℃付近にあるときに最大になる。したがって、本実施形態の車載診断装置20によれば、上記のように700℃付近の温度域でNOxセンサ14の出力値を基準値と比較することで、劣化していない触媒と劣化している触媒とを明確に区別することができるので、近接触媒3の劣化検出を正確に行うことができる。
【0035】
なお、ここでは、NOxセンサ14の出力値を基準値と直接比較しているが、劣化前後でのNOxセンサ14の出力値の変化量を求め、この変化量を基準値(基準変化量)と比較するようにしてもよい。劣化した触媒ほど新品の触媒に対するNOxセンサ14の出力値の変化量は大きくなるので、このように変化量と基準値とを比較することでも、近接触媒3の劣化検出を正確に行うことができる。
【0036】
(D)その他
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施しうるものである。例えば、上述の各実施形態では、車載診断装置10は近接触媒3の劣化を検出するようにしているが、床下触媒4が酸素吸蔵剤としてセリアを含む触媒である場合には、床下触媒4にも上述の各実施形態のようにセンサ11,12,13,14を設けることで床下触媒4の劣化を検出するように構成することもできる。
【0037】
また、上述の各実施形態では、劣化検出温度域を700℃付近(700℃±α)の温度域に設定しているが、700℃付近でなくとも触媒内のセリアの形態が変化する温度域、すなわち600℃以上800℃以下の温度域であればよい。この温度域であれば、他の温度域に比べて劣化前後のOストレージ能力に差が生じるからである。ただし、本発明による効果を最大限に得るためには、劣化前後のOストレージ能力の差が最も大きくなる700℃付近に設定するのが最良である。
【0038】
また、触媒の温度を検出する方法として、上述の実施形態では温度センサにより触媒を支持するベッド部の温度を検出しているが、排気通路に温度センサを設けて排気通路内の排ガス温度を検出し、排ガス温度から触媒の温度を推定してもよい。さらに、運転開始からのエンジントルクやエンジ回転速度の履歴に基づいて触媒の温度を推定してもよい。
【0039】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の内燃機関の触媒劣化検出装置によれば、劣化前後での触媒のOストレージ能力の差が大きくなると考えられる温度域、すなわち、触媒温度が触媒の活性温度以上であって触媒のNOx浄化効率が低下する特定の温度域にあるときに触媒の劣化検出を行うので、劣化していない触媒と劣化している触媒とを誤認することなく正確に触媒の劣化判定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】酸素吸蔵剤としてセリアを含む触媒におけるNOx浄化効率の温度特性とセリアの酸素貯蔵放出量の温度特性とを併せて示すグラフである。
【図2】酸素吸蔵剤としてセリアを含む触媒におけるNOx浄化効率の温度特性を劣化前後で比較して示すグラフである。
【図3】本発明の第1実施形態にかかる触媒劣化検出装置のシステム構成を示す概略図である。
【図4】本発明の第1実施形態にかかる劣化判定処理のフローチャートである。
【図5】本発明の第2実施形態にかかる触媒劣化検出装置のシステム構成を示す概略図である。
【符号の説明】
1 エンジン
2 排気通路
3 近接触媒
4 床下触媒
5 ケーシング
10,20 車載診断装置
11,12 Oセンサ
13 高温センサ
14 NOxセンサ
15 OBDモニタ

Claims (8)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ酸素吸蔵剤としてセリアを含む触媒と、
    上記触媒の温度を検出する触媒温度検出手段と、
    上記触媒温度検出手段で検出される触媒温度が上記触媒の活性温度以上であって上記触媒のNOx浄化効率が低下する特定の温度域にあるときに、上記触媒の劣化検出を行う劣化検出手段とを備えたことを特徴とする、内燃機関の触媒劣化検出装置。
  2. 上記特定温度域が、上記セリアの形態が変化する温度域であることを特徴とする、請求項1記載の内燃機関の触媒劣化検出装置。
  3. 上記特定温度域が、600℃以上800℃以下の温度域であることを特徴とする、請求項1記載の内燃機関の触媒劣化検出装置。
  4. 上記触媒温度検出手段は、上記内燃機関の運転状態から上記触媒温度を推定することを特徴とする、請求項1記載の内燃機関の触媒劣化検出装置。
  5. 上記触媒温度検出手段は、上記触媒に供給される排ガス温度から上記触媒温度を推定することを特徴とする、請求項1記載の内燃機関の触媒劣化検出装置。
  6. 上記劣化検出手段は、上記触媒の下流に配置されたNOxセンサを備え、上記特定温度域での上記NOxセンサの出力値に基づき上記触媒の劣化を検出することを特徴とする、請求項1記載の内燃機関の触媒劣化検出装置。
  7. 上記劣化検出手段は、上記触媒の上下流に配置された一対の酸素濃度センサを備え、上記特定温度域での上流の酸素濃度センサの出力信号と下流の酸素濃度センサの出力信号との比較により上記触媒の劣化を検出することを特徴とする、請求項1記載の内燃機関の触媒劣化検出装置。
  8. 上記劣化検出手段は、上記触媒の下流に配置された酸素濃度センサを備え、上記特定温度域で空燃比を強制変調させたときの空燃比の変調信号と上記酸素濃度センサの出力信号との比較により上記触媒の劣化を検出することを特徴とする、請求項1記載の内燃機関の触媒劣化検出装置。
JP2002292261A 2002-10-04 2002-10-04 内燃機関の触媒劣化検出装置 Expired - Fee Related JP3918706B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002292261A JP3918706B2 (ja) 2002-10-04 2002-10-04 内燃機関の触媒劣化検出装置
US10/672,691 US6892528B2 (en) 2002-10-04 2003-09-26 Catalyst deterioration detecting apparatus
DE10345405A DE10345405B4 (de) 2002-10-04 2003-09-30 Katalysatorverschlechterungs-Detektionsvorrichtung
KR1020030068544A KR100549767B1 (ko) 2002-10-04 2003-10-02 내연 기관의 촉매 열화 검출 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002292261A JP3918706B2 (ja) 2002-10-04 2002-10-04 内燃機関の触媒劣化検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004124870A true JP2004124870A (ja) 2004-04-22
JP3918706B2 JP3918706B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=32104955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002292261A Expired - Fee Related JP3918706B2 (ja) 2002-10-04 2002-10-04 内燃機関の触媒劣化検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6892528B2 (ja)
JP (1) JP3918706B2 (ja)
KR (1) KR100549767B1 (ja)
DE (1) DE10345405B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010119554A1 (ja) * 2009-04-16 2012-10-22 トヨタ自動車株式会社 触媒異常診断装置
CN105089760A (zh) * 2014-05-22 2015-11-25 福特环球技术公司 在存在传感器劣化的情况下改善催化剂诊断的系统和方法
JP2020045885A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 日本碍子株式会社 触媒劣化診断システムおよび触媒劣化診断方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6993899B2 (en) * 2001-06-20 2006-02-07 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling catalyst storage capacity
JP4253294B2 (ja) * 2004-11-15 2009-04-08 株式会社日立製作所 エンジンの自己診断装置
FR2878569B1 (fr) * 2004-11-26 2007-03-02 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif et procede de determination de la quantite de nox emise par un moteur diesel de vehicule automobile et systemes de diagnostic et de controle de fonctionnement du moteur comprenant un tel dispositif
JP2007285288A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Honda Motor Co Ltd 触媒劣化検出装置
JP4730277B2 (ja) * 2006-10-20 2011-07-20 株式会社デンソー 排気浄化用触媒の診断装置
JP4798508B2 (ja) * 2007-06-05 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 触媒の劣化診断装置
US7809490B2 (en) * 2007-08-17 2010-10-05 Gm Global Technology Operations, Inc. Phase and frequency error based asymmetrical AFR pulse reference tracking algorithm using the pre-catalyst O2 sensor switching output
US9255510B2 (en) * 2009-03-09 2016-02-09 GM Global Technology Operations LLC Ammonia (NH3) storage control system and method based on a nitrogen oxide(NOx) sensor
EP2410146A4 (en) * 2009-03-19 2013-05-29 Toyota Motor Co Ltd EXHAUST GAS CLEANING DEVICE FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
KR101047608B1 (ko) 2009-09-25 2011-07-07 기아자동차주식회사 디젤 자동차의 배기가스 저감 장치 및 그의 고장 진단 방법
GB201008716D0 (en) * 2010-05-25 2010-07-07 Whitley Don Scient Ltd System and method for monitoring the atmoshpere of an anaerobic workstation
US8281772B2 (en) * 2011-10-11 2012-10-09 Ford Global Technologies, Llc Glow plug heater control
US9175661B2 (en) 2011-10-11 2015-11-03 Ford Global Technologies, Llc Glow plug heater control
US10563606B2 (en) 2012-03-01 2020-02-18 Ford Global Technologies, Llc Post catalyst dynamic scheduling and control
US11879367B2 (en) 2020-07-21 2024-01-23 Paccar Inc NOx sensor diagnostics in heavy-duty motor vehicle engines
US11181026B1 (en) 2020-07-21 2021-11-23 Paccar Inc Methods for operation of an emissions aftertreatment system for NOx control during regeneration of diesel particulate filter
US11326493B2 (en) 2020-07-21 2022-05-10 Paccar Inc Ammonia storage capacity of SCR catalyst unit
US11352927B2 (en) 2020-07-21 2022-06-07 Paccar Inc Control of selective catalytic reduction in heavy-duty motor vehicle engines
US11499463B2 (en) 2020-07-21 2022-11-15 Paccar Inc Methods for evaluating diesel exhaust fluid quality
US11428136B2 (en) 2020-07-21 2022-08-30 Paccar Inc Heater diagnostics in heavy-duty motor vehicle engines
US11976582B2 (en) * 2020-07-21 2024-05-07 Paccar Inc Methods for diagnostics and operation of an emissions aftertreatment system
US11725560B2 (en) 2020-07-21 2023-08-15 Paccar Inc Heater control in heavy-duty motor vehicle engines
US20220106896A1 (en) * 2020-10-05 2022-04-07 Ford Global Technologies, Llc Catalytic converter heating element

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5325664A (en) * 1991-10-18 1994-07-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System for determining deterioration of catalysts of internal combustion engines
JP2754433B2 (ja) 1992-03-10 1998-05-20 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの触媒劣化検出装置
JP3189381B2 (ja) 1992-04-30 2001-07-16 スズキ株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3356878B2 (ja) * 1994-05-09 2002-12-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4378819B2 (ja) * 2000-01-18 2009-12-09 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
US6622479B2 (en) * 2000-02-24 2003-09-23 Nissan Motor Co., Ltd. Engine exhaust purification device
DE10017940C2 (de) * 2000-04-11 2003-01-23 Omg Ag & Co Kg Verfahren zur Überprüfung der Funktionstüchtigkeit eines Stickoxid-Speicherkatalysators
JP3687495B2 (ja) * 2000-06-26 2005-08-24 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4088412B2 (ja) * 2000-12-26 2008-05-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010119554A1 (ja) * 2009-04-16 2012-10-22 トヨタ自動車株式会社 触媒異常診断装置
CN105089760A (zh) * 2014-05-22 2015-11-25 福特环球技术公司 在存在传感器劣化的情况下改善催化剂诊断的系统和方法
CN105089760B (zh) * 2014-05-22 2019-05-03 福特环球技术公司 在存在传感器劣化的情况下改善催化剂诊断的系统和方法
JP2020045885A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 日本碍子株式会社 触媒劣化診断システムおよび触媒劣化診断方法
JP7169826B2 (ja) 2018-09-21 2022-11-11 日本碍子株式会社 触媒劣化診断システムおよび触媒劣化診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3918706B2 (ja) 2007-05-23
US6892528B2 (en) 2005-05-17
KR20040031605A (ko) 2004-04-13
DE10345405A1 (de) 2004-05-13
DE10345405B4 (de) 2008-06-19
KR100549767B1 (ko) 2006-02-08
US20040128983A1 (en) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004124870A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
US7571601B2 (en) Method and apparatus for controlling regeneration of simultaneous NOx-PM reduction device
USRE48658E1 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
JP6287989B2 (ja) NOx吸蔵還元型触媒の異常診断装置
JP4798511B2 (ja) NOx浄化装置の診断装置
KR102429053B1 (ko) 자동차의 촉매 열화도 검출 방법
JP2008014145A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004156615A (ja) 内燃機関の排気後処理システム
JP6102908B2 (ja) 排気浄化装置の劣化診断装置
JP2009092001A (ja) 内燃機関の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP3613670B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7946108B2 (en) Method for regenerating a nitrogen oxide storage catalytic converter
JP2004353606A (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP2018189056A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4114355B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及びその劣化判定方法
JP2006194183A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1181994A (ja) 内燃機関の排ガス浄化用触媒の診断装置
JP2010185434A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4093302B2 (ja) NOx浄化システムの触媒劣化判定方法及びNOx浄化システム
JP3747693B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11270327A (ja) 内燃機関のNOx低減装置
JP2000314308A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
KR100916792B1 (ko) 디젤 차량의 후처리계 재생장치 및 방법
JP2003254041A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003293744A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3918706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees