JP2004123897A - 耐衝撃性成形材料組成物 - Google Patents

耐衝撃性成形材料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004123897A
JP2004123897A JP2002289747A JP2002289747A JP2004123897A JP 2004123897 A JP2004123897 A JP 2004123897A JP 2002289747 A JP2002289747 A JP 2002289747A JP 2002289747 A JP2002289747 A JP 2002289747A JP 2004123897 A JP2004123897 A JP 2004123897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polymer
monomer
meth
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002289747A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Furuya
古屋 秀樹
Yusuke Koizumi
小泉 雄介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan U-Pica Co Ltd
Original Assignee
Japan U-Pica Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan U-Pica Co Ltd filed Critical Japan U-Pica Co Ltd
Priority to JP2002289747A priority Critical patent/JP2004123897A/ja
Publication of JP2004123897A publication Critical patent/JP2004123897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

【目的】本発明は成形品の耐熱性を損なうことなく、成形品に優れた耐物理的衝撃性及び耐熱衝撃性を与え、更に種々の成形方法に対応可能な耐衝撃性成形材料を提供する。
【解決手段】メタクリル酸メチルを主成分とする(メタ)アクリル系単量体20〜90重量%と、該単量体を部分重合して得られる重合平均分子量が10,000〜600,000である重合体80〜10重量%とからなり、該重合体は一部(メタ)アクリル系単量体がガラス転移温度−10℃以下のゴム状重合体にグラフト重合した平均粒径0.05〜100μmのゴムグラフト化重合体が分散したアクリルシラップに架橋用単量体を含有するアクリル樹脂(A)100重量部に対し、無機充填剤(B)50〜400重量部及び重合開始剤(C)0.1〜10重量部を含有する耐衝撃性成形材料組成物である。
【選択図】   なし。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐熱性は低下させずに耐衝撃性に優れた成形物を得ることができる耐衝撃性成形材料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
熱硬化性樹脂に充填材、重合開始剤、繊維強化材、顔料、増粘剤等を配合した成形材料組成物は、浴槽、洗面ボウル、キッチンカウンター、屋根材、ライニング材等の広範囲で使用されている。このような熱硬化性樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシアクリレート樹脂(又はビニルエステル樹脂と呼ぶ)、更に、メタクリル酸メチルの部分重合或いはポリメタクリル酸メチルをメタクリル酸エステルに溶解することにより得られるアクリル樹脂(アクリルシラップと呼ぶ)等が挙げられる。
【0003】
これら熱硬化性樹脂には、成形材料の成形温度および成型物の使用環境等を鑑み、成形品に高い耐熱性を与える高弾性な樹脂が使用される傾向にある。しかし、これにより得られる成形品は硬いものが落下した際の物理的衝撃応力や、冷却と加熱が繰り返される環境下における熱衝撃応力を緩和する能力が不十分であり、上記衝撃応力を緩和できずに成形品が割れたり、ひびが入ったりして製品価値を著しく低下させる問題点がある。
【0004】
上記の問題を解決するために、種々検討がなされている。例えば、人造大理石の衝撃強度(靭性)を改良する方法として、合成樹脂と重合開始剤などの添加物を配合した人造大理石の組成物において、合成樹脂としてアクリル樹脂とビニルエステル樹脂との複合型樹脂を用いることが知られている(例えば、特許文献1参照)。大理石の耐熱性を損なうことなく靭性を向上し耐衝撃性を改良する樹脂組成物として、ビニルエステル系樹脂をスチレンモノマーに溶解させ、2個以上の反応性官能基を有する分子量200〜300のアクリルモノマーを配合した樹脂組成物がある(例えば、特許文献2参照)。また、耐衝撃性を有する樹脂成形品を与える樹脂組成物として、不飽和ポリエステルまたはビニルエステル(A)と、数平均分子量5000〜200000のアクリル樹脂(B)およびラジカル重合性単量体(C)からなる樹脂組成物がある(例えば、特許文献3参照)。しかし、これらは一般的な単層構造であり衝撃応力を緩和する効果が不十分である。また、熱可塑ポリマーを併用した技術も知られている。例えば、分散安定性に優れ、表面平滑性や耐熱水性、透明性と耐クラック性が良好な成形品を与える樹脂組成物として、不飽和ポリエステルまたはビニルエステル(A)と、数平均分子量が1000〜4000、かつガラス転移温度が50〜100℃の飽和ポリエステル(B)およびラジカル重合性単量体からなる組成物がある(例えば,特許文献4参照)。また、例えば、アクリル系大理石用成形材料として、メチルメタクリレートまたはメチルメタクリレートを主成分とする単量体混合物およびメチルメタクリレートまたはメチルメタクリレートを主成分とする重合体からなるアクリル系シラップに、コア/シェル型の樹脂粉末、多官能性単量体を配合した樹脂組成物が報告されており(例えば、特許文献5参照)、特に樹脂粉末の分散性を改良して増粘性を向上させる技術が開示されている。しかし、特許文献4と5の技術では使用しているポリマーのガラス転移温度が高いためにやはり衝撃応力を緩和する効果が不十分である。また、特許文献5の技術は耐衝撃性の向上を意図したものではない。
【0005】
また、ガラス繊維や有機繊維等の繊維強化材、あるいは特定の無機充填剤を使用して耐衝撃性を改良する検討もなされている。例えば、人造大理石の耐衝撃性を改良する樹脂組成物として、ビニルエステル樹脂と不飽和ポリエステル樹脂とからなる樹脂組成物に補強材としてパルプ繊維を配合することが開示されている(例えば、特許文献6参照)。また耐熱性を損なうことなく耐衝撃性を高める大理石用樹脂組成物として、ビニルエステル、スチレンおよび不飽和ポリエステルからなる樹脂成分に、扁平型水酸化アルミニウムからなる充填材を配合した樹脂組成物が開示されている(例えば、特許文献7参照)。その他、特定粒径の析出型水酸化アルミニウムを使用する技術(例えば、特許文献8参照)、水酸化アルミニウムとガラスパウダーをブレンドして使用する技術(例えば、特許文献9参照)、また、アクリル樹脂と溶融石英ガラス粉末とを用いること(例えば、特許文献10参照)等が知られている。
【0006】
しかし、これら繊維強化材や無機充填材に関する技術では本発明のポリマーのようにミクロン単位での分散が不可能であることや、繊維や無機物質と熱硬化性樹脂との接着性が不十分であることなどからクラックを完全に防止できず、また十分に高い衝撃吸収効果は得られ難い。また、毛細管現象による耐汚染性の低下や透明性を有する成形品の外観不良を起こす等の問題が生じる。
【0007】
ところで、衝撃の緩和に関して、物理的衝撃とは0.001〜0.005秒程度で破壊に至るエネルギーを材料に与える場合のことであり、したがって、この極めて短い時間に衝撃エネルギーを緩和するにはマトリックス樹脂が高弾性である場合には、いくら高強度の材料であっても衝撃エネルギーは材料が破壊してエネルギーを吸収することになる。
【0008】
上記衝撃エネルギーの特性を考慮し、熱硬化性樹脂に硬化系には関与しない衝撃吸収体が分散している状態のものも種々検討されている。例えば、衝撃エネルギーの吸収能力を高めたゴムグラフトアクリル樹脂が提示されており、樹脂中に存在するゴムグラフト重合体の分散粒径に注目し、分散粒径が特定範囲のものが耐衝撃性に優れることが示されている(例えば、特許文献11参照)。しかしながら硬化後の成形物中における分散粒子の粒径や分散状態に関しては何ら言及されていない。本発明者らの検討によると、衝撃吸収体が樹脂中に良好に分散していたとしても、特に充填材を混合した成形材料の場合、成形材料化する際のせん断力の大きさによってその分散粒径が細かく変化することが明らかとなった。成形材料における衝撃吸収体の粒径と耐衝撃性との関係はエンジニアプラスチックの分野で多くの研究がなされており、衝撃吸収体の粒径には最適サイズが存在することが記載されている(例えば、非特許文献1参照)。したがって、上記特許文献11に開示されている技術は成形材料全般に関して適用できるものでもない。
【0009】
また、ゴム分散アクリルシラップとして、アクリルシラップ中にゴム状重合体を添加し、高速攪拌機を用いて10000rpm程度の攪拌速度で5nm〜800μmの粒子径をもつゴム状重合体として、成型時の体積収縮率を小さくする方法がある(例えば、特許文献12参照)。しかし、この方法は耐衝撃性の向上を意図したものではなく、本発明で生成されるようなグラフト重合体が生成されないか、生成したとしても僅かであるために界面接着性が低く界面剥離が起こり耐衝撃性は向上しない。更に、耐衝撃性の向上を意図してゴム状重合体を溶解した場合でも上記の通りその効果は不十分であるのに加え、溶解に時間がかかり且つ分散安定性が不十分で樹脂が保管中に分離する問題が生じる。
【0010】
【特許文献1】
特開2001−89214号公報
【特許文献2】
特開2001−64338号公報
【特許文献3】
特開平10−265637号公報
【特許文献4】
特開平8−176244号公報
【特許文献5】
特開平9−111084号公報
【特許文献6】
特開2001−270753号公報
【特許文献7】
特開平2000−26149号公報
【特許文献8】
特開平2000−128958号公報
【特許文献9】
特開2001−233649号公報
【特許文献10】
特開平2000−129138号公報
【特許文献11】
特公昭62−13968号公報
【特許文献12】
特開平9−302010号公報
【非特許文献1】
(株)高分子刊行会発行 井出文雄著「耐衝撃性高分子材料(上)」(第72頁)
【0011】
従って、現在の技術では高い耐熱性と高い耐衝撃性を両立しかつ汎用性のある成形材料はなく、各成形メーカーは製品を厚くして耐衝撃性を補っているのが実状であり、製品のコストアップおよび重量増による生産性の低下が問題となっており、耐衝撃性を高めた薄肉化に対応できる成形材料が求められている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の事情に鑑み為されたもので、成形品の耐熱性を損なうことなく、成形品に優れた耐物理的衝撃性および耐熱衝撃性を与え、更に種々の成型方法に対応可能な耐衝撃性成形材料を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題につき鋭意研究した結果、以下に示す特定組成の成形材料により、成形品の耐熱性を損なうことなく、成形品に優れた耐物理的衝撃性および耐熱衝撃性を与え、更に種々の成形方法に対応可能な成形材料を見出すに至った。
【0014】
すなわち、本発明は、(1)メタクリル酸メチルを主成分とする(メタ)アクリル系単量体20〜90重量%と、該単量体を部分重合して得られる重量平均分子量が10,000〜600,000である重合体80〜10重量%とからなり、該重合体は一部(メタ)アクリル系単量体がガラス転移温度−10℃以下のゴム状重合体にグラフト重合した平均粒径0.05〜100μmのゴムグラフト化重合体で、該ゴムグラフト化重合体が分散したアクリルシラップに架橋用単量体1.0〜30重量%を含有するアクリル樹脂(A)100重量部に対し、無機充填材(B)50〜400重量部および重合開始剤(C)0.1〜10重量部含有してなる耐衝撃性成形材料組成物に関する。
【0015】
本発明は、(2)ゴムグラフト化重合体は、単量体100重量部に対して、ゴム状重合体0.1〜50重量部を用いて単量体をグラフト重合させたものであることを特徴とする上記(1)記載の耐衝撃性成形材料組成物に関する。
【0016】
本発明は、(3)さらに増粘剤(D)0.1〜30重量部を添加することを特徴とする上記(1)記載の耐衝撃性成形材料組成物に関する。
【0017】
本発明は、(4)請求項1または2記載の耐衝撃性成形材料組成物を成形型にて40〜150℃で硬化させてなるキャスト成型体に関する。
【0018】
本発明は、(5)請求項3記載の耐衝撃性成形材料組成物を80〜150℃でプレス成形してなるプレス成形体に関する。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明は、メタクリル酸メチルを主成分とする(メタ)アクリル系単量体20〜90重量%と、該単量体を部分重合して得られる重合体80〜10重量%とからなり、該重合体は一部(メタ)アクリル系単量体がガラス転移温度−10℃以下のゴム状重合体にグラフト重合した平均粒径0.05〜100μmのゴムグラフト化重合体で、該ゴムグラフト化重合体が分散したアクリルシラップに架橋用単量体を含有するアクリル樹脂(A)、無機充填材(B)および重合開始剤(C)含有してなる耐衝撃性成形材料組成物に関する。
【0020】
本発明における(メタ)アクリル系単量体は特に制限されないが、メタクリル酸メチル、メタクリル酸、アクリル酸、ベンジル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、アクリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、コハク酸2−(メタ)アクロイルオキシエチル、マレイン酸2−(メタ)アクロイルオキシエチル、フタル酸2−(メタ)アクロイルオキシエチル、ヘキサヒドロフタル酸2−(メタ)アクリオイルオキシエチル、ペンタメチルピペリジル(メタ)アクリレート、テトラメチルピペリジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等が例示できる。これらは、2種類以上を適宜混合して用いても良い。
【0021】
また本発明に使用される架橋用単量体は、多官能(メタ)アクリレート系モノマーが使用することができる。該多官能(メタ)アクリレート系モノマーとしては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジメチロールエタンジ(メタ)アクリレート、1,1−ジメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、2,2−ジメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、及び(メタ)アクリル酸とポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等の多価アルコールとの多価エステル、ジビニルベンゼン、トリアリールイソシアヌレート、アリールメタクリレート等の多官能(メタ)アクリレート系モノマーが挙げられる。これらは、必要に応じて単独であるいは二種以上を併用して使用することができる。
【0022】
本発明における上記(メタ)アクリル系単量体の部分重合は、懸濁重合、乳化重合、溶液重合、塊状重合等の公知の重合方法を利用して得られる。得られる重合体は、ゴム状重合体に(メタ)アクリル系単量体がグラフトしたゴムグラフト化重合体およびポリ(メタ)アクリレートからなり、その重量平均分子量は、10,000〜600,000の範囲にあるものが機械的特性、成形性が良好で、30,000〜250,000の範囲であることが更に好ましい。重量平均分子量が10,000未満であると、得られる成形品の機械的物性が低下し、600,000を超えると、メタクリル酸メチル含有樹脂の粘度が高くなりすぎ作業性が低下するため好ましくない。上記部分重合を行う際には、モノマー成分の重合反応を制御して、ゴムグラフト化重合体およびポリ(メタ)アクリレートの重量平均分子量および(メタ)アクリルシラップ全体における部分重合体の含有率を調節するために、連鎖移動剤を添加することができる。上記連鎖移動剤としては、具体的には、例えば、t−ブチルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン等のアルキルメルカプタン;チオフェノール、チオナフトール等の芳香族メルカプタン;チオグリコール酸;チオグリコール酸オクチル、エチレングリコールジチオグリコレート、トリメチロールプロパントリス−(チオグリコレート)、ペンタエリスリトールテトラキス−(チオグリコレート)等のチオグリコール酸アルキルエステル;β−メルカプトプロピオン酸;β−メルカプトプロピオン酸のアルキルエステル等のチオール化合物が好ましく用いられるが、特に限定されるものではない。これら連鎖移動剤は、単独で用いてもよく、また、二種類以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
上記連鎖移動剤の使用量は、所望するゴムグラフト化重合体およびポリ(メタ)アクリレートの重量平均分子量に応じて適宜調節すればよく、特に限定されるものではない。尚、ここでいう重量平均分子量とはゲルパーミッションクロマトグラフィー(GPC)にて測定したものである。
【0023】
本発明のアクリルシラップにおける部分重合体には、適切な作業性を有する成形材料とするために増粘性を付与することができる。増粘性を付与する方法としては金属酸化物と反応するカルボキシル基を分子鎖に導入する方法がある。導入方法としては、例えば、(メタ)アクリル酸エステルの一部を酸基含有ビニルモノマーで置き換え重合させる方法や、水酸基含有ビニルモノマーを使用して水酸基を導入した重合体と酸無水物とを反応させる方法等が酸基導入に使用できるがこれらは特に制限されない。ここで用いる酸基含有ビニルモノマーとしては、特に制限を受けないが、入手が容易なこと、経済性、取り扱い性が良好なこと、機械的特性、耐水性等のバランスがとれていること等から、(メタ)アクリル酸が好ましく用いられる。これら酸基含有ビニルモノマーは、二種類以上を適宜混合して用いても良い。
【0024】
本発明におけるゴムグラフト化重合体は、成型体に耐衝撃性を付与する機能を有する。かかるゴムグラフト化重合体は、上記(メタ)アクリル系単量体をガラス転移温度が−10℃以下のゴム状重合体にグラフト重合させて得られる。ガラス転移温度が−10℃以下で(メタ)アクリル系単量体とグラフト共重合可能なゴム状重合体としては、アクリルゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ブタジエン−イソプレン共重合体、ポリクロロプレン、スチレン−ブタジエン共重合体、などの共役ジエン系ゴムまたはその水素添加物、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体ゴム、ポリイソブチレンゴムなどのオレフィン系ゴム、シリコンゴム、フッ素ゴム、ポリウレタンエラストマー、ポリエステルエラストマーなどの熱可塑エラストマー等が例示できる。尚、共重合体の場合はガラス転移温度の低い方が−10℃以下であれば良い。これらは単独で使用してもよく、適宜2種類以上を混合して用いてもよい。
【0025】
上記ゴムグラフト化重合体はアクリルシラップ中に、平均粒径0.05〜100μmの範囲で良好な分散状態で分散しており、硬化後も成形品中に上記の平均粒径の範囲で良好に分散して優れた耐衝撃性を発現する。分散状態が十分でない場合には所望する十分な耐衝撃性が発現されず、更には成形品への色むら等外観不良の原因ともなる。なお、本発明においてはゴムグラフト状重合体がアクリルシラップ及び成形体に良好な分散を示すために、特に合成時及び成型時の条件や方法は制限されない。上記ゴムグラフト化重合体の分散粒径が0.05μm未満であると、分散状態は良好であっても衝撃エネルギーを吸収する効果が不十分となる。100μmを超えると、分散が不十分となり衝撃エネルギーを吸収する効果が不十分である。また、ゴム状重合体のガラス転移温度が−10℃よりも高いと十分に衝撃エネルギーを吸収できない。尚、分散状態は、例えば、平板成形品を薄くスライスしてオスミウム酸で染色しこれを透過型電子顕微鏡で粒子を撮影し観察することにより確認することができる。
【0026】
本発明における重合開始剤は、加熱もしくは触媒の作用により自らもしくはその分解物が(メタ)アクリル樹脂の活性部位と反応し、硬化反応を開始する作用を有する。このような重合開始剤は特に限定されないが、次のようなものが例示される。例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、2,4,4−トリメチルベンジルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−イソブチレート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−アミルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−アミルパーオキシベンゾエート、t−アミルクメンヒドロパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート等の有機過酸化物が挙げられる。また、2,2−アゾビスイソブチロニトリル、2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル等のアゾ化合物等が挙げられる。これらの重合開始剤は、単独であるいは2種以上を適宜組合わせて用いてもよい。その使用量もアクリル樹脂の種類によって適宜選択されるが、通常は、アクリル樹脂100重量部に対して、0.01〜10重量部であり、好ましくは0.1〜5重量部であり、さらに好ましくは0.5〜3重量部である。
【0027】
本発明の成形材料組成物には、成形材料に使用されるそれ自体公知の充填材が使用される。これら充填剤は用途に応じて適宜選択される。これら充填剤としては、具体的には、水酸化アルミニウム、シリカ、ガラスパウダー、炭酸カルシウム、アルミナ、クレー、タルク、ミルドファイバー、珪砂、川砂、珪藻土、雲母粉末、石膏、寒水砂、アスベスト粉等の無機系充填剤、および、ポリマービーズ等の有機系充填剤が挙げられる。上記充填剤のうち、水酸化アルミニウム、シリカ、およびガラスパウダーからなる群より選ばれる少なくとも一種の無機充填剤が特に好ましい。上記充填剤は、単独で用いてもよく、また、二種類以上を適宜組み合わせて用いてもよい。また、充填剤の平均粒径等の形態は、特に限定されるものではない。
【0028】
充填剤の配合量は、アクリル樹脂100重量部に対して、50〜400重量部の範囲内が好ましく、100〜400重量部の範囲内がより好ましい。充填剤の配合量が50重量部未満の場合には、得られる人工大理石成形物等の表面硬度や剛性が十分に得られない。充填剤の配合量が400重量部を超えると、成形材料組成物の粘度が高くなりすぎ成形作業時の作業性が悪くなるのに加え、成形型内での成形材料組成物の流動性が低下し、得られる成形物の機械的物性等が低下する。
【0029】
上記充填剤は、さらに、アクリル樹脂界面との接着性を向上させるためにカップリング処理したものであってもよい。これにより、人工大理石成形物等の耐衝撃性、強度、耐水性等の物性を向上させることができる。これら、カップリング処理剤としては、特に限定されるものではないが、シラン系カップリング剤、クロム系カップリング剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、ジルコニウム系カップリング剤等が挙げられる。また、これらは単独で用いてもよく、二種類以上を適宜混合して用いてもよい。
【0030】
また成形材料組成物には増粘剤を配合することができる。増粘剤は成形材料組成物をプレス成形に好適な、取り扱い性の良いタックの無い粘度となるように増粘させる効果を有する。この増粘剤としては、上記作用を有するものであれば特に限定されないが、アルカリ土類金属の酸化物および水酸化物等の無機系増粘剤が特に好ましい。具体的には、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等が挙げられる。また、アクリル樹脂に対して膨潤性を有するポリメチルメタクリレート等の熱可塑ポリマーを増粘剤として使用することもできる。これら増粘剤は、単独で用いてもよく、また、二種類以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
【0031】
増粘剤の使用量は、その種類や成形材料組成物の用途等により変化し得るが、一般的には、アクリル樹脂100重量部に対し0.1〜30重量部の範囲とするのが好適である。上記の範囲内で使用することにより、増粘後の粘度をプレス成形に好適な値に設定することができる。その使用量が0.1重量部未満であると、十分な増粘が得られずタックのある取り扱い性の悪い成形材料組成物となる。30重量部を超えて使用すると、増粘後の粘度が高くなりすぎ、プレス成形時の作業性および成形材料組成物の流動性が悪くなるので好ましくない。特に成形材料組成物の流動性が低下すると、成形物の表面性が悪化するとともに、充填剤の偏りによる成形物の機械的物性が低下する。また、金属酸化物の過剰使用は、成形品の耐煮沸性を低下させる要因ともなる。
【0032】
本成形材料組成物をプレス成形用途に使用する場合、その他の公知の添加剤を使用することができる。具体的には、成形時の硬化収縮を抑制する効果を与える低収縮剤、機械強度を向上させる効果がある繊維強化材、成形型からの離型性を確保する内部離型材、重合調節剤、酸化防止剤、湿潤剤(減粘剤)、着色剤、紫外線吸収剤、チクソトロピー付与剤、難燃剤等公知のものを例示できる。これら、添加剤の使用量はその種類、および所望する効果により適宜定めればよく特に限定されるものではない。また、その使用方法も単独で用いてもよく、二種類以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
【0033】
上記低収縮剤としては、具体的には、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリメタクリル酸メチル、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリカプロラクタム、飽和ポリエステル、スチレン−アクリロニトリル共重合体、酢酸ビニル−スチレン共重合体、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、メタクリル酸メチル−多官能メタクリレート共重合体、ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体などのゴム状重合体などが用いられる。また、これらの熱可塑ポリマーは部分的に架橋構造を導入されたものであっても良い。使用量に関しては、前記のように特に限定されないが、アクリル樹脂100重量部に対して、2〜20重量部の範囲とするのが好適である。2重量部未満では低収縮効果が無く、20重量部を越える場合は成型体の透明感等を低下させ、更にコスト的にも不利になるので好ましくない。
【0034】
上記繊維強化材としては、具体的には、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、セラミックからなる繊維等の無機繊維;アラミドやポリエステル等からなる有機繊維;天然繊維等が挙げられるが、特に限定されるものではない。また、繊維の形態は、ロービング、クロス、マット、織物、チョップドロービング、チョップドストランド等が挙げられるが、特に限定されるものではない。これら繊維補強材は、単独で用いてもよく、二種類以上を適宜混合して用いてもよい。使用量に関しては、前記のように特に限定されないが、アクリル樹脂100重量部に対して、1〜20重量部の範囲とするのが好適である。1重量部未満では補強効果が無く、20重量部を越える場合は成形品の表面が悪くなる。
【0035】
上記内部離型剤としては、具体的には、例えば、ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸アミド、トリフェニルホスフェート、アルキルホスフェート、一般に用いられるワックス類、シリコーンオイル等が挙げられる。
【0036】
上記湿潤剤としては、市販されているものがそのまま使用できる。例えば、BYKケミー株式会社から市販されている「W−995」、「W−996」、「W−9010」、「W−960」、「W−965」、「W−990」等が挙げられるが、これらはその使用目的によって適宜選択して使用される。
【0037】
上記重合調整剤としては、例えば、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、メトキシハイドロキノン、t−ブチルハイドロキノン等の重合禁止剤が挙げられる。これら重合調製剤は、予めアクリル樹脂に十分溶解しておくことが好ましい。上記酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチルヒドロキシトルエン等のヒンダードフェノール系のものが好んで用いられる。
【0038】
上記着色剤は、公知の無機顔料や有機顔料、紫外線吸収剤は、ベンゾフェノン等、チクソトロピー付与剤は、シリカ等、難燃剤は、リン酸エステル類等それぞれ市販されているものが使用できる。
【0039】
このようにして調製された成形材料組成物はバルクモールディングコンパウンド(BMC)もしくはシートモールディングコンパウンド(SMC)として好適である。
【0040】
本発明による成形材料組成物から調製したバルクモールディングコンパウンド(BMC)もしくはシートモールディングコンパウンド(SMC)などを用いて従来一般に使用される成形機により成形を行なうことができ、成形方法も温度が80〜150℃の範囲であれば、その他の条件は特に制限されない。
【0041】
本発明の成形材料組成物をキャスト成形用として使用する場合に使用する充填材、その他の添加剤は上記に記載のものが同様に使用できる。成形方法も温度が40〜150℃の範囲であればその他の条件は特に制限されない。また成形型(鋳型)の材料もアクリル樹脂に対して耐性を有しているものであれば特に制限されない。
【0042】
【実施例】
以下に、実施例および比較例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。尚、「部」は「重量部」を示し、「%」は「重量%」を示す。
【0043】
合成例1(ゴムグラフト化重合体含有アクリルシラップの合成)
温度計、還流冷却機、定量ポンプ攪拌装置を取り付けた3リットルセパラブル4つ口フラスコに、メタクリル酸メチル(三菱瓦斯化学(株)製)898gにスチレン・ブタジエンゴム(ゴム部のガラス転移温度;−90℃、旭化成(株)製、商品名「タフプレンA」)100gを溶解した後、これに1−ドデカンチオール(花王(株)製、商品名「チオカルコール20」)2.0gを加えたものに、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(日本油脂(株)製、商品名「パーオクタO」)0.05gを1000gのメタクリル酸メチルに溶解した溶液をモノマーの沸点下で滴下して塊状重合を行った。次いで重合禁止剤として2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(精工化学(株)製、商品名「スワノックス」)1gを加え重合を停止した。その後室温まで冷却し、得られたゴムグラフトアクリルシラップ(ゴムグラフト化重合体含有アクリルシラップ)の粘度は2000 mPa・sであったので、850gのメタクリル酸メチルを添加して粘度調整を行った。得られたアクリルシラップ中のポリマー分子量は重量平均で200,000、アクリルシラップの粘度は200mPa・s、不揮発分(以下NVMと略記)は13.5%であった。得られたアクリルシラップ97部に対しトリメチロールプロパントリメタクリレート(三菱瓦斯化学(株)製、商品名「TMPTMA」)3部を加えてアクリル樹脂(AC−1)とした。尚、粘度はJIS−K 6901に準じてB型粘度計(ブルックフィールド型粘度計)にて測定した値である(測定温度:25℃)。AC−1を40℃の条件下で放置し、ゴム状重合体の分散状態の変化を目視観察にて調査した。観察は1〜10日までは1日おきに、それ以降は10日ごとに行い分離が観測された日時までを分散安定化期間として表した。尚、90日にて試験は終了し変化のないものは90日以上と評価した。
【0044】
合成例2(増粘型ゴムグラフト化重合体含有アクリルシラップの合成)
合成例1に使用したと同様の反応容器を用いて、メタクリル酸メチル860g、メタクリル酸(三菱瓦斯化学(株)製)24gおよびスチレン・ブタジエンゴム100gを溶解した、これに1−ドデカンチオール6.4gを加えたものに、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.05gを1000gのメタクリル酸メチルに溶解した溶液をモノマーの沸点下で滴下して塊状重合を行った。次いで重合禁止剤としての2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール1gを加え重合を停止した。その後室温まで冷却し、得られたゴムグラフトアクリルシラップ(ゴムグラフト化重合体アクリルシラップ)中のポリマー分子量は重量平均で100,000、アクリルシラップの粘度は6,000mPa・s、NVMは30%、酸価は8mgKOH/gであった。得られたアクリルシラップ90部に対しネオペンチルグリコールジメタクリレート(日立化成(株)製、商品名「FA−125M」)10部を加えてアクリル樹脂(AC−2)とした。AC−1と同様分散安定化期間を調べた。
【0045】
合成例3 (ブランクアクリルシラップの合成)
メタクリル酸メチル998gおよび1−ドデカンチオール2gを初期仕込み溶液とし、1,1‘−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(日本ヒドラジン(株)製、商品名「ABNV」)0.05gを1000gのメタクリル酸メチルに溶解して滴下する以外は合成例1と同様にして塊状重合を行った。得られたアクリルシラップの粘度が2,000 mPa・sであったので、800gのメタクリル酸メチルを添加して粘度調整を行った。得られたシラップ中のポリマー分子量は重量平均で200,000、シラップの粘度は200mPa・s、NVMは18%であった。得られたシラップ97部に対しトリメチロールプロパントリメタクリレート3部を加えてアクリル樹脂(AC−3)とした。
【0046】
合成例4 (増粘型ブランクアクリルシラップの合成)
メタクリル酸メチル970g、メタクリル酸24gおよび1−ドデカンチオール6gを初期仕込み溶液とし、1,1‘−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.15gを1000gのメタクリル酸メチルに溶解して滴下する以外は合成例2と同様にして塊状重合を行った。得られたアクリルシラップ中のポリマー分子量は重量平均で100,000、該シラップの粘度は6000mPa・s、NVMは32%、酸価は8mgKOH/gであった。得られたシラップ90部に対しネオペンチルグリコールジメタクリレート10部を加えてアクリル樹脂(AC−4)とした。
【0047】
合成例5(ゴム溶解型アクリルシラップの合成)
合成例3と同様にアクリルシラップを合成し、得られたシラップ92部に対し5部のスチレン・ブタジエンゴムおよび3部のトリメチロールプロパントリメタクリレートを加えてアクリル樹脂(AC−5)とした。AC−1と同様分散安定化期間を調べた。
【0048】
合成例6(ゴム溶解/増粘型アクリルシラップの合成)
合成例4と同様にアクリルシラップを合成し、得られたシラップ85部に対し5部のスチレン・ブタジエンゴムおよび10部のネオペンチルグリコールジメタクリレートを加えてアクリル樹脂(AC−6)とした。AC−1と同様分散安定化期間を調べた。
【0049】
実施例1
合成例1で得たゴムグラフト化重合体含有アクリルシラップ(AC−1)100部、重合開始剤(日本油脂(株)製、商品名「パーオクタO」)1部、溶融シリカ(福島窯業(株)製、商品名「F−115C」)150部をディゾルバーにて10000rpm/30分攪拌混合し、注入成型用成形材料組成物を作製した。作製した成形材料組成物を下記成形条件にて注入成形し、平板(30cm×30cm、厚さ(t):0.5cm)およびミニバスタブ(30cm×19cm×15cm、厚さ(t):1cm)を得た。平板成形品中のスチレン・ブタジエンゴムの分散状態は平板成形品を薄くスライスしてオスミウム酸で染色しこれを透過型電子顕微鏡で粒子を撮影し観察したところ、平均粒径1.2μmで分散していた。
【0050】
(1)平板成形条件−1(注入成型)
使用器具:ガラス製セル
成形温度:80℃
成形時間:1時間
【0051】
(2)ミニバスタブ成形条件−1(注入成型)
使用器具:ステンレス製型
成形温度:80℃
成形時間:1時間
【0052】
(3)成形品を以下の評価1〜8にて評価した。
【0053】
評価1:成形性試験
得られた平板成形品及びミニバスタブ成形品の状態を目視により評価した。
○:異常なし。 △:微細クラック有り。 ×:割れ有り。
【0054】
評価2:衝撃試験
平板成形品を所定の大きさにカットし、JIS−K5400のデュポン式(8.3.2)に準拠して、衝撃試験を行った。撃ち型は先端半径1/4インチ、重りは300gを使用し、割れもしくはひびが発生する高さを5cm間隔で測定した。割れもしくはひびが発生しない最大試験高さを求めた。
【0055】
評価3:冷熱サイクル試験
得られたミニバスタブ成形品に80℃の温水を90秒、5℃の冷水を90秒それぞれ繰り返し接触させ各100サイクルごとに成形品の状態を目視にて評価し、クラックが認められた時点で試験を終了しそのサイクル回数を評価値とした。
【0056】
評価4:引張り強度及び引張り伸び
平板成形品を所定の大きさにカットし、JIS−K7113に準じて測定した。試験速度は1mm/min、試験温度は25℃である。破断時の強度および伸び率を求めた。
【0057】
評価5:表面光沢
日本電色工業(株)製、光沢計を使用し、JIS−K5400に従い入射光角度60度における平板成形品の表面光沢を測定した。
【0058】
評価6:写像鮮明度
スガ試験機(株)製、ICM−2DPを使用し、JIS−K7105に準じて、入射角60度における平板成形品の写像鮮明度を測定した。測定値は光学櫛0.5mmのものを用いた。
【0059】
評価7:耐熱性試験
平板成形品を所定の大きさにカットし、耐熱性の指標となる成形品のTgを測定した.装置はオリエンテック社製RHEOVIBRON/DDV−25FRを用いて、長さ55mm、幅6mm、厚み3mmの試験片を、支点間50mmの装置内チャックに挟み込み、周波数10Hzで振幅25μの単一波形の振動を与えながら、25℃〜200℃(昇温速度2℃/min)の範囲で温度を変えた。この間、チャック間には引っ張り方向に100gfの一定荷重を加え続け、この時の変位(変形)量から、貯蔵弾性率E’と損失弾性率E”を測定した。加熱と共に貯蔵弾性率E’が低下し、逆に損失弾性率E”が大きくなり、E”/E’=tanδが最大値となる温度をTgとした。
【0060】
評価8:耐候性試験
平板成形品を所定の大きさにカットし、スガ試験機(株)製のサンシャインウエザオメーターにて1000時間試験し、JIS K 5400に従い試験前と試験後における成形品の色味変化をΔEで評価した。
【0061】
実施例2
合成例2で得た増粘型ゴムグラフト化重合体含有アクリルシラップ(AC−2)100部、重合開始剤(日本油脂(株)製、商品名「パーキュアーHOT」)2部、水酸化アルミニウム(住友化学(株)製、商品名「CW−308B」)200部、酸化マグネシウム(協和化学(株)製、商品名「キョーワマグ#150」)1部、ステアリン酸亜鉛(アデカファインケミカル(株)製、商品名「ZNS−P」)5部、架橋ポリスチレン(綜研化学(株)製、商品名「SGP−70C」)5部をプラネタリーミキサーにて攪拌混合し、室温で24時間熟成して人造大理石用BMCを調製した。調製したBMCを下記成形条件にてプレス成形し、平板(30cm×30cm、厚さ(t):0.5cm)およびミニバスタブ(30cm×19cm×15cm、厚さ(t):1cm)を得た。成形品中のゴムの分散状態は実施例1と同様にして観察し、平均粒径0.5μmであった。
【0062】
(4)平板成形条件−2(プレス成形)
使用機器:100tプレス機
金型温度:120℃(表面)、105℃(裏面)
成形圧力:8MPa
成形時間:8分
【0063】
(5)ミニバスタブ成形条件−2(プレス成形)
使用機器:100tプレス機
金型温度:120℃(表面)、105℃(裏面)
成形圧力:3MPa/1分+8MPa/7分
成形時間:8分
【0064】
(6)成形品を上記評価1〜8にて評価した。
【0065】
比較例1
合成例3で得たブランクアクリルシラップ(AC−3)100部を使用する以外は、実施例1と同様にして平板およびミニバスタブを得た。得た成形品を上記評価1〜8にて評価した。
【0066】
比較例2
合成例4で得られた増粘型ブランクアクリルシラップ(AC−4)100部を使用する以外は、実施例2と同様にして平板およびミニバスタブを得た。得た成形品を上記評価1〜8にて評価した。
【0067】
比較例3
合成例5で得られたゴム溶解型アクリルシラップ(AC−5)100部を使用する以外は、実施例1と同様にして平板およびミニバスタブを得た。得た成形品を上記評価1〜8にて評価した。
【0068】
比較例4
合成例6で得られたゴム溶解/増粘型アクリルシラップ(AC−6)100部を使用する以外は、実施例2と同様にして平板およびミニバスタブを得た。得た成形品を上記評価1〜8にて評価した。
【0069】
実施例1、2および比較例1〜4おける上記試験の評価結果を表1に示す。実施例1、2で得られた成形品は、表1に示すように耐衝撃性に優れ、かつ冷熱サイクル性にも優れていた。更に、耐熱性の大きな低下もなく成形品の表面光沢及び写像鮮明度にも優れていた。また、機械的強度の低下もなく、特に引張り伸びに優れていた。アクリルシラップ中におけるゴムグラフト化重合体の分散安定性も優れており、40℃で3ヶ月以上の分散安定性を有していた。
【0070】
これに対し、比較例1〜4で得られた成形品は耐衝撃性および冷熱サイクル性に劣るものであった。比較例3,4では、ゴム状重合体がグラフト化していないために本発明の効果が小さく耐衝撃性が不十分である。また、ゴム状重合体の分散安定性に劣り、40℃8時間の条件下で分離が認められた。
【0071】
尚、表1において、
「MMA」はメタクリル酸メチル、
「P−MMA」はポリメタクリル酸メチル
「SB/G−PMMA」はゴムグラフト化重合体含有アクリルシラップ、
「SB」はスチレン−ブタジエンゴム、
「TMPTMA」はトリメチロールプロパントリメタクリレート、
「NPGDMA」はネオペンチルグリコールジメタクリレート、
【表1】
Figure 2004123897
【0072】
【発明の効果】
本発明の耐衝撃性成形材料組成物は、従来品の欠点であった耐衝撃性の低さを大幅に改良し高い耐衝撃性を有する成形品が得られ、更に機械的物性、耐熱性、表面性に優れる成形品を与えることができる。また、従来の成形条件および使用環境にもそのまま対応できるので、本発明の耐衝撃性成形材料組成物は人造大理石や構造部材、シート材、コート材、パテ材、塗料等に好適に使用することができる。

Claims (5)

  1. メタクリル酸メチルを主成分とする(メタ)アクリル系単量体20〜90重量%と、該単量体を部分重合して得られる重量平均分子量が10,000〜600,000である重合体80〜10重量%とからなり、該重合体は一部(メタ)アクリル系単量体がガラス転移温度−10℃以下のゴム状重合体にグラフト重合した平均粒径0.05〜100μmのゴムグラフト化重合体で、該ゴムグラフト化重合体が分散したアクリルシラップに架橋用単量体1.0〜30重量%を含有するアクリル樹脂(A)100重量部に対し、無機充填材(B)50〜400重量部および重合開始剤(C)0.1〜10重量部含有してなる耐衝撃性成形材料組成物。
  2. ゴムグラフト化重合体は、単量体100重量部に対して、ゴム状重合体0.1〜50重量部を用いて単量体をグラフト重合させたものであることを特徴とする請求項1記載の耐衝撃性成形材料組成物。
  3. さらに増粘剤(D)0.1〜30重量部を添加することを特徴とする請求項1記載の耐衝撃性成形材料組成物。
  4. 請求項1または2記載の耐衝撃性成形材料組成物を成形型にて40〜150℃で硬化させてなるキャスト成形体。
  5. 請求項3記載の耐衝撃性成形材料組成物を80〜150℃でプレス成形してなるプレス成形体。
JP2002289747A 2002-10-02 2002-10-02 耐衝撃性成形材料組成物 Pending JP2004123897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002289747A JP2004123897A (ja) 2002-10-02 2002-10-02 耐衝撃性成形材料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002289747A JP2004123897A (ja) 2002-10-02 2002-10-02 耐衝撃性成形材料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004123897A true JP2004123897A (ja) 2004-04-22

Family

ID=32281819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002289747A Pending JP2004123897A (ja) 2002-10-02 2002-10-02 耐衝撃性成形材料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004123897A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010037386A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Asahi Kasei Chemicals Corp 耐衝撃性メタクリル系樹脂キャスト板及びその製造方法
US20130296493A1 (en) * 2012-05-01 2013-11-07 Bridgestone Corporation Modified natural rubber and method of manufacturing the same, rubber composition and tire
JP2018115276A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 東亞合成株式会社 有機−無機複合物およびその製造方法
CN109689776A (zh) * 2016-06-29 2019-04-26 阿肯马法国公司 包含多级聚合物和(甲基)丙烯酸类聚合物的液体组合物或浆液、用于浸渍法的浆液、用于纤维质基材的浸渍法、聚合方法及其获得的结构化制品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010037386A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Asahi Kasei Chemicals Corp 耐衝撃性メタクリル系樹脂キャスト板及びその製造方法
US20130296493A1 (en) * 2012-05-01 2013-11-07 Bridgestone Corporation Modified natural rubber and method of manufacturing the same, rubber composition and tire
US9181378B2 (en) * 2012-05-01 2015-11-10 Bridgestone Corporation Modified natural rubber and method of manufacturing the same, rubber composition and tire
CN109689776A (zh) * 2016-06-29 2019-04-26 阿肯马法国公司 包含多级聚合物和(甲基)丙烯酸类聚合物的液体组合物或浆液、用于浸渍法的浆液、用于纤维质基材的浸渍法、聚合方法及其获得的结构化制品
US11142619B2 (en) * 2016-06-29 2021-10-12 Arkema France Liquid composition or syrup comprising a multistage polymer and a (meth)acrylic polymer, syrup for impregnation process, impregnation process for a fibrous substrate, a method of polymerization and structured article obtained thereof
JP2018115276A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 東亞合成株式会社 有機−無機複合物およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6121337B2 (ja) 架橋したナノ構造化されたキャストシート
KR101288280B1 (ko) 다층 구조를 가지는 투명 아크릴계 수지 조성물 및 그 제조 방법
CN1146601C (zh) 多层结构的聚合物颗粒及其制造方法和用途
JP5274840B2 (ja) 耐衝撃性が改良されたキャストアクリル板
JP2003327845A (ja) 耐衝撃性成形材料組成物
JP2020128526A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2004123897A (ja) 耐衝撃性成形材料組成物
WO2005103144A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4519421B2 (ja) 樹脂組成物およびそれをもちいた車輌用ランプレンズ
JP2001192523A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び該熱硬化性樹脂組成物を用いた人工大理石
Hinchiranan et al. Improving properties of modified acrylic sheet via addition of graft natural rubber
JP2003261359A (ja) ガラス繊維用集束剤、ガラス繊維束、(メタ)アクリル系樹脂組成物、および(メタ)アクリル系樹脂成形品
JP2004277538A (ja) 透明性成形材料組成物
JP2001220500A (ja) プレス成形用樹脂組成物及び該プレス成形用樹脂組成物を用いた人工大理石成形物
JP3637794B2 (ja) メタクリル酸メチル系重合体ビーズの製造方法
JP3270734B2 (ja) 耐衝撃性アクリル樹脂組成物、その製法及び成形品
JP3072052B2 (ja) (メタ)アクリル系成形材料およびその製造方法
JP2001038724A (ja) アクリル系シート・モールディング・コンパウンド(smc)、そのsmcを用いたアクリル系樹脂成形品、およびその製造方法
JP2003206306A (ja) メタクリル酸メチル含有成形材料、およびこれを用いた人造大理石の製造方法
JP7048198B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド系樹脂組成物およびその成形体
JP3310362B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JPH09302010A (ja) (メタ)アクリル系樹脂組成物およびその製造方法
JP3508251B2 (ja) メタクリル系樹脂キャスト板の製造方法
JP2000273130A (ja) (メタ)アクリル系シラップ、その製造方法および上記(メタ)アクリル系シラップを含む成形材料ならびに成形品
JP6554870B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070627