JP2004122192A - タンディッシュの熱間整備方法およびこれに使用するタンディッシュ - Google Patents

タンディッシュの熱間整備方法およびこれに使用するタンディッシュ Download PDF

Info

Publication number
JP2004122192A
JP2004122192A JP2002290852A JP2002290852A JP2004122192A JP 2004122192 A JP2004122192 A JP 2004122192A JP 2002290852 A JP2002290852 A JP 2002290852A JP 2002290852 A JP2002290852 A JP 2002290852A JP 2004122192 A JP2004122192 A JP 2004122192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tundish
nozzle
hot
site
maintenance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002290852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4102152B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Kimura
木村 欣晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002290852A priority Critical patent/JP4102152B2/ja
Publication of JP2004122192A publication Critical patent/JP2004122192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102152B2 publication Critical patent/JP4102152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

【課題】タンディッシュの熱間設備を行うに際し、タンディッシュの傾転を必要とせず、タンディッシュを水平のままで、効率よく残鋼滓を排出する方法およびそのためのタンディッシュ
構造を提供すること。
【解決手段】熱間でタンディッシュを整備するに際し、下記(a)〜(d)の手順で整備作業を行なうことを特徴とするタンディッシュの熱間整備方法。
(a)鋳造終了後、タンディッシュを整備場に移動し、浸漬ノズルから、若しくは浸漬ノズルを撤去し、当該ノズル位置からタンディッシュ内残鋼滓を排出し、
(b)必要に応じて、酸素によってタンディッシュ内あるいはノズル内を洗浄し、
(c)上ノズル以外のプレート・ノズル類を取り外し、
(d)新たなプレートノズルを取り付け、次の鋳造に供する。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、連続鋳造用のタンディッシュを熱間で整備する方法および熱間で整備するに適したタンディッシュの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、連続鋳造用のタンディッシュを整備する場合は、鋳造後、通常は、鋳造位置から離れたタンディッシュの整備場まで移動し、タンディッシュを一旦冷却し、タンディッシュ内の残鋼滓をはつり作業にて取り除き、次に耐火物の補修あるいはノズルの交換など行なっていた。そのため、タンディッシュの整備には長時間を要し、その分タンディッシュ基数も多く必要であり、また、再使用前には、タンディッシュをまた所定の温度まで加熱する必要があり、そのためのエネルギー使用量も大きかった。このため最近では、タンディッシュを冷却しないで熱間で整備する方法が実施されている。
例えば、特許文献1に開示されているようなタンディッシュの熱間整備方法がある。この方法は、鋳造終了後、鋳型位置から近距離の位置に移し、その位置にてのろ返しを行なって残溶鋼および溶融スラグをそのまま排出することによって固着スラグのかき出し作業を不要にし、速やかに整備作業を行なうというものである。
【0003】
【特許文献1】
特開平9−225600号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記特許文献1の方法では、タンディッシュ内の残鋼滓を排出するのにタンディッシュを傾転する必要があり、そのため、大がかりな設備が必要となり、また、スペースもかなり大きく必要としている問題があった。
本発明は、このようなタンディッシュの熱間設備を行うに際し、タンディッシュの傾転を必要とせず、タンディッシュを水平のままで、効率よく残鋼滓を排出する方法およびそのためのタンディッシュ構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の主旨は、次の通りである。
(1) 熱間でタンディッシュを整備するに際し、下記(a)〜(d)の手順で整備作業を行なうことを特徴とするタンディッシュの熱間整備方法。
(a)鋳造終了後、タンディッシュを整備場に移動し、浸漬ノズルから、若しくは浸漬ノズルを撤去し、当該ノズル位置からタンディッシュ内残鋼滓を排出し、
(b)必要に応じて、酸素によってタンディッシュ内あるいはノズル内を洗浄し、(c)上ノズル以外のプレート・ノズル類を取り外し、
(d)新たなプレートノズルを取り付け、次の鋳造に供する。
(2) 前記タンディッシュの整備場に排滓場、ノズル交換場、および浸漬ノズル予熱場があり、前記(a)、(b)作業を当該排滓場で、前記(c)作業を当該ノズル交換場で、前記(d)作業を当該浸漬ノズル予熱場で行なうことを特徴とする(1)記載のタンディッシュの熱間整備方法。
(3) 前記鋳造終了後、残鋼滓を加熱および/または残鋼滓に融解剤を添加することを特徴とする(1)又は(2)記載のタンディッシュの熱間整備方法。
(4) 前記タンディッシュ内残鋼滓を排出する際に、排滓場で浸漬ノズルを撤去せず、浸漬のノズルから直接もしくはノズル直胴部から折って排出することを特徴とする(1)乃至(3)のいずれか1項記載のタンディッシュの熱間整備方法。
(5) 熱間で整備を行なうタンディッシュであり、タンディッシュ底部がノズル位置に向けて傾斜し、且つ、湯落ち部と前記ノズルとの間に設けられた堰の下部に残鋼滓流出用の孔を設けたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載のタンディッシュ熱間整備方法に用いるタンディッシュ。
【0006】
上記したように本発明の特徴は、タンディッシュ内の残鋼滓をタンディッシュを傾転するのではなく、浸漬ノズルを撤去し、そのノズル孔から排出することを基本とするものである。従って、タンディッシュは終始水平のままで、従来法のように傾転するための大がかりな設備もスペースも必要としない。また、ノズル孔から残鋼滓を排出するに際しタンディッシュの形状あるいは、排出する手順などその効率の良い方法を構築したものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
まず、本発明の基本とする作業手順を説明する。
図1は、本発明の基本的な作業(a)〜(d)を示したものである。
(a)鋳造終了後、鋳造位置近くのタンディッシュ整備場にタンディッシュを移動し、まず浸漬ノズル孔からの残鋼滓の排出口を確保する。排出孔確保方法は浸漬ノズルを取り外しても、またノズル直胴部に対し横方向に吐出孔が加工されている浸漬ノズルの場合は、浸漬ノズルの吐出孔より上方部分を打撃によって折ってもよく、いずれにしても残鋼滓がストレートに排出できるルートを短時間で確保できれば良い。その後、タンディッシュノズルを開とし、タンディッシュ内の残鋼滓を排出する。このとき、浸漬ノズルを折ってノズルの上部を残した状態で残鋼滓を排滓すると、排滓時およびこの後に行なうノズル内部の酸素での洗浄時に浸漬ノズルと下部ノズルとの接合面への地金垂れかけなどを防ぐことができ、新品の浸漬ノズルの取り付けが容易にできる。
(b)この浸漬ノズルの取り外しおよび取り付けのとき、必要に応じて、酸素ランスによる酸素吹付けなどにより、ノズル周りの付着鋼滓をきれいに取り除いておくことが重要である。このことにより、ノズルの取り外しの際に、取り外し易く、且つ、新品のノズルを取り付ける時には接着面に異物がなく取り付け易くなる。
(c)次に、上ノズル以外のプレートあるいは下部ノズルなどを取り外し撤去し、新品のプレートあるいはノズルを取り付ける。
(d)最後に新品の浸漬ノズルを取り付ける。浸漬ノズルは、ノズル閉塞あるいは、地金付着防止のため、極力取り付け直前まで、あるいは取り付けてから次のタンディッシュ使用まで予熱し、タンディッシュに取り付ける。
【0008】
以上、熱間で整備したタンディッシュを次の使用タイミングで鋳造位置に移動し、鋳造に供する。ここで、タンディッシュ整備場に、排滓場、ノズル交換場、浸漬ノズル予熱場を配設しておき、上記(a)、(b)の作業を排滓場で、(c)の作業をノズル交換場で、(d)の作業を浸漬ノズル予熱場で、それぞれ実施することが望ましい。
また(b)のときに、残鋼滓の排出性を向上するためにタンディッシュ内に酸素で溶融洗浄または加熱で溶融する、あるいは、スラグの融点を低減する融解剤を添加することも有効である。
【0009】
次に、前記タンディッシュの熱間設備に適したタンディッシュ構造について説明する。
図2は、本発明に係るタンディッシュの一実施例を示す図である。図示するように、タンディッシュ1の底部には傾斜部2が付与されて、ノズル孔3の位置が最も低くなるようにつくられており、タンディッシュが水平のままでも、周辺の残鋼滓が速やかにノズル孔3に向けて流れるようにしている。傾斜部2は適宜耐火物によって形成される。また、図示していないが、タンディッシュ内において、溶湯の落下位置両側に設けてある堰4には、その下部にタンディッシュノズル側に通じる孔を設けてあり、鋳造終了後、堰内の残鋼滓が速やかにタンディッシュノズル側に流出するようにしている。
【0010】
このような本発明により、タンディッシュの整備に際しその傾転を必要としないで作業を遂行できるので、その分の設備コストやスペースが必要なく、効率よくタンディッシュの熱間設備が可能となった。
本発明の適用結果、タンディッシュ本体の寿命は従来の冷間整備時に比較して約6倍、heats/TDは冷間設備時の約7倍、タンディッシュ耐火物コストは従来の4割にも削減できた。
【0011】
【発明の効果】
以上の如く本発明熱間整備方法により、設備改造のための設備コストやスペースを大きくとる必要はなく、且つ、従来に比較して飛躍的に耐火物コストを低減することができた。また、本発明に係るタンディッシュにより、上記本発明方法を効果的に実施することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる熱間整備方法に基づく作業手順(a)〜(d)を示す図。
【図2】本発明に係るタンディッシュの具体例を示す図。
【符号の説明】
1  タンディッシュ
2  傾斜部
3  ノズル孔
4  堰

Claims (5)

  1. 熱間でタンディッシュを整備するに際し、下記(a)〜(d)の手順で整備作業を行なうことを特徴とするタンディッシュの熱間整備方法。
    (a)鋳造終了後、タンディッシュを整備場に移動し、浸漬ノズルから、若しくは浸漬ノズルを撤去し、当該ノズル位置からタンディッシュ内残鋼滓を排出し、
    (b)必要に応じて、酸素によってタンディッシュ内あるいはノズル内を洗浄し、
    (c)上ノズル以外のプレート・ノズル類を取り外し、
    (d)新たなプレートノズルを取り付け、次の鋳造に供する。
  2. 前記タンディッシュの整備場に排滓場、ノズル交換場、および浸漬ノズル予熱場があり、前記(a)、(b)作業を当該排滓場で、前記(c)作業を当該ノズル交換場で、前記(d)作業を当該浸漬ノズル予熱場で行なうことを特徴とする請求項1記載のタンディッシュの熱間整備方法。
  3. 前記鋳造終了後、残鋼滓を加熱および/または残鋼滓に融解剤を添加することを特徴とする請求項1又は2記載のタンディッシュの熱間整備方法。
  4. 前記タンディッシュ内残鋼滓を排出する際に、排滓場で浸漬ノズルを撤去せず、浸漬のノズルから直接もしくはノズル直胴部から折って排出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のタンディッシュの熱間整備方法。
  5. 熱間で整備を行なうタンディッシュであり、タンディッシュ底部がノズル位置に向けて傾斜し、且つ、湯落ち部と前記ノズルとの間に設けられた堰の下部に残鋼滓流出用の孔を設けたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載のタンディッシュ熱間整備方法に用いるタンディッシュ。
JP2002290852A 2002-10-03 2002-10-03 タンディッシュの熱間整備方法 Expired - Fee Related JP4102152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002290852A JP4102152B2 (ja) 2002-10-03 2002-10-03 タンディッシュの熱間整備方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002290852A JP4102152B2 (ja) 2002-10-03 2002-10-03 タンディッシュの熱間整備方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004122192A true JP2004122192A (ja) 2004-04-22
JP4102152B2 JP4102152B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=32282602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002290852A Expired - Fee Related JP4102152B2 (ja) 2002-10-03 2002-10-03 タンディッシュの熱間整備方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4102152B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4102152B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018254455B2 (en) Cooling system for a surface of a metallurgical furnace
JP2004122192A (ja) タンディッシュの熱間整備方法およびこれに使用するタンディッシュ
CN110385407A (zh) 一种铝液过滤盆的过滤板更换方法
JP2011245493A (ja) 取鍋の地金除去方法
JPH10225765A (ja) 連続鋳造用タンディッシュの再使用方法
JPH0620621B2 (ja) タンデイツシユの再使用方法および再使用用装置
JPS61103653A (ja) タンデイツシユのスラグ除去方法
JPH0626760B2 (ja) 連続鋳造におけるタンデイツシユの再使用方法
JPH11291024A (ja) 取鍋の内面補修方法および補修装置
JP6213441B2 (ja) タンディッシュ堰の再使用方法
JP2005154876A (ja) 高炉主樋の残銑滓レベル調整方法及び溶銑滓排除部材
JP2005264210A (ja) 転炉排滓方法
JP3952667B2 (ja) 羽口受け煉瓦の補修方法
JP2005125403A (ja) 連続鋳造に用いるロングノズル及びこれを用いた連続鋳造方法
JP4189313B2 (ja) 熱間回転タンディッシュを用いた溶鋼の連続鋳造方法
JP5725963B2 (ja) 耐火物容器に付着するスラグと地金の溶融除去方法
JP2004322142A (ja) 連続鋳造用タンディッシュ鉄管ストッパーおよび連続鋳造開始方法
KR100650598B1 (ko) 배재성 확보를 위한 열간 재사용 턴디쉬
JP4600095B2 (ja) タンディッシュの熱間再使用方法
JPH0455770B2 (ja)
JPH01107950A (ja) 水平連続鋳造用タンデイッシュ
JP2000084645A (ja) タンディッシュの連続使用方法
JPH02151352A (ja) 連続鋳造におけるタンデイツシユの再使用方法およびその装置
JP2856075B2 (ja) 連続鋳造機のタンディッシュ使用方法,改造方法および鋳込床設備
RU2133653C1 (ru) Устройство для удаления шлака с поверхности расплава

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4102152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees