JPH02151352A - 連続鋳造におけるタンデイツシユの再使用方法およびその装置 - Google Patents

連続鋳造におけるタンデイツシユの再使用方法およびその装置

Info

Publication number
JPH02151352A
JPH02151352A JP30371788A JP30371788A JPH02151352A JP H02151352 A JPH02151352 A JP H02151352A JP 30371788 A JP30371788 A JP 30371788A JP 30371788 A JP30371788 A JP 30371788A JP H02151352 A JPH02151352 A JP H02151352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tundish
nozzle
steel
remaining steel
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30371788A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Yuhara
油原 晋
Toshitane Matsukawa
松川 敏胤
Toshio Fujimura
俊生 藤村
Masamitsu Kobashi
小橋 正満
Nobuyuki Hamanishi
浜西 信之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP30371788A priority Critical patent/JPH02151352A/ja
Publication of JPH02151352A publication Critical patent/JPH02151352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は連lA g造におけるクンデイツシュの再使用
方法およびその装置に係り、特にノズルや耐火物の損傷
を来たさずコスト安にてタンディツシュの再使用を可能
とする方法ならびこの方法の実施に使用する装置に関し
、異鋼種の連々鋳分野に広く利用される。
〔従来の技術〕
従来、成分の異なる鋼を連続して連続g造(以下異鋼種
連々鋳と称する)を行う場合には、鋳型内に対しては前
に鋳造した鋼と成分が混じらないように隔壁用金物を投
入し、鋳型に溶鋼を供給するタンディツシュに対しては
残鋼を全量注入してしまうとスラグや介在物が鋳型内に
同時に流入し混入して品質トラブルを生ずるので、その
防止のため若干の残鋼をタンディツシュに残したまま異
鋼種連々鋳を行うので、その結果、異成分が混入する問
題を生じていた。
従って異鋼種連々鋳に対して従来、次のいづれかの方法
が採用されていた。
(イ) タンディツシュにLot以下の残鋼を残して鋳
込みを終了しタンディツシュを交換する。
(タンディツシュ交換法) (ロ) タンディツシュにLot以下の残鋼を残し、引
続いてタンディツシュを交換せず異鋼種を注入し、成分
の混合した鋳片はスクラップとする。
(タンディツシュ再使用法) しかしこれらの方法は5次の如き欠点がある。
(イ)の方法はタンディツシュ耐火物の原単位が上昇し
、(ロ)の方法は異鋼種の成分差が大きくなると混合に
よるスクラップが増大し適用できない等の問題があった
従来、タンディツシュの再使用方法として、特開昭50
−40425、特開昭61−9950等が提案されてい
るが、前者はタンディツシュの洗浄のための操作のほか
ノズル交換を必要とし、後者は徹底したスラグ除去操作
ならびに再使用において再加熱とノズルを交換を必要と
する等の問題がある。
また、特開昭62−127146ではタンディツシュ内
に残存する鋼および鋼滓をバーナーにより溶解除去し、
そのまま利用する方法が提案されているが、スライディ
ングノズルを閉鎖して溶解除去を行えばスライディング
ノズルが固着するおそれがあり、スライディングノズル
を開として溶解除去を行えば受容器を必要とし、また放
熱量が大きく再溶解の設偏が大型化し、タンディツシュ
移動時にスライディングノズルの閉鎖により、動かなく
なる等の問題がある。
更に従来のタンディツシュ再使用法は操作が複雑である
ので各ストランド毎に操作員を必要とする欠点があった
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し、異鋼
種の混入および作業上のトラブルの発生を防止しできる
タンディツシュの再使用方法および再使用用装置を提供
するにある。
〔問題点を解決するための手段および作用〕上記の本発
明の目的は次の2発明によって達成される。
第1発明の要旨とするところは次の如くである。
すなわち、連続鋳造終了後のタンディツシュに残存する
鋼および鋼滓をバーナーにより溶解除去して該ダンデイ
ツシュを再使用する方法において。
鋳造終了後ノズル部に残存する鋼および鋼滓を開口用消
耗ランスを該ノズル部より挿入し溶解除去してノズル部
を開口する段階と、前記開口後タンデイツシユ内に付着
した鋼および鋼滓を酸素を富化したバーナーにより溶解
除去して洗浄する段階と、を有して成ることを特徴とす
る連続鋳造におけるダンデイツシュの再使用方法である
第2発明の要旨とするところは次の如くである。
すなわち、連続鋳造終了後のタンディツシュに残存する
鋼および鋼滓をバーナーにより溶解除去して該タンディ
ツシュを再使用するダンデイツシュの再使用装置におい
て、前記タンディツシュのノズルの下方に設けられた下
部支持支柱と、前記下部支持支柱に昇降自在に取付けら
れた開口用消耗ランスと、前記タンディツシュの上方に
設けられた上部支持支柱と、前記上部支持支柱に昇降、
旋回自在に取付けられた酸素富化バーナーと、を有して
成ることを特徴とする連続鋳造におけるタンディツシュ
の再使用装置である。
先ず本発明によるタンディツシュの再使用装置を第1図
を参照して説明する。第1図はタンディツシュ本体2を
含めた再使用装置の全体配置を示す斜視図であり、この
図は2個の浸漬ノズル4A。
4Bを有する2ストランド用タンデイツシユを示す。タ
ンディツシュ本体2の下方には2個のノズル開口装置6
A、6Bがあり、ノズル開口装置6A、6Bは、それぞ
れタンディツシュ再使用作業時に仮設された適当な台に
固設された下部支持支柱8A、8Bと、下部支持支柱8
A、8Bにそれぞれ取付けられた消耗ランス昇降装置1
0A。
10Bと、消耗ランス昇降装置10A、1.OBにそれ
ぞれ取付けられたノズル開口用消耗ランス12A、12
Bと、該開口用消耗ランス12A、12Bのそれぞれの
一端に接続された酸素ホース14A、14Bより成る。
一方、タンディツシュ本体2の上部には、酸素富化バー
ナー装置16が備えられている。酸素富化バーナー装置
は次の如く構成されている。すなわち、1本の上部支持
支柱18が適当な支持台もしくはタンディツシュ本体2
の鉄皮上に固設され、上部支持支柱18には2個の酸素
富化バーナー20A、20B用のバーナー昇降装置22
が取付けられている。バーナー昇降装置22は第1図に
示す如く、上部支持支柱18からU字状に2方に分岐し
、先端に酸素富化バーナー20A、20Bを支持するよ
うになっている。酸素富化バーナー20A、20Bには
、それぞれ燃焼用ガス配管24および酸素富化空気配管
26が接続されている。
上記の如く構成された再使用装置を使用する本発明によ
るタンディツシュ再使用方法を第2図、第3図(A)、
(B)、(C)により説明する。
連続鋳造を終了した後、スラブ鋳造において使用される
水平方向に溶鋼流出孔を有する浸漬ノズルは、開口用消
耗ランス12 (12A、1.2B)を挿入できるよう
に中間部で折って除去する。ただし鉛直方向のみに溶鋼
流出孔を有するいわゆる単孔ノズルの場合はその必要が
ない。
次にタンディツシュカーを残鋼、残鋼滓27を排出する
位置に移動し、浸漬ノズル4(4A、4B)の中心線上
に1On+m以内の精度で停止させる。次にスライディ
ングノズル28を開とし、第3図(A)に示す如く、開
口用消耗ランス12を折った浸漬ノズル4の下部より浸
漬ノズル4内に挿入し。
浸漬ノズルおよびその近傍に酸素ガスを噴出して残鋼お
よび残鋼滓27を溶解除去してノズル部を開口する。次
に第3図(B)に示す如く、酸素富化バーナー20を下
降させてタンデイツシ本体ユ2の浸漬ノズル4の上部で
燃焼させ、タンディツシュ本体2の内壁温度を約160
0℃程度になるまで加熱する。この加熱によってタンデ
ィツシュ本体2内およびノズル部上面近傍に付着した残
鋼および残鋼滓27は溶解除去され洗浄される。この場
合溶解し排出された残鋼、残鋼滓27は排出ピット29
に収容される。
かくしてタンディツシュ本体2内の残鋼、残鋼滓27を
洗浄後、第3図(C)に示す如く新しい浸漬ノズル4を
取付けた後、もとの鋳造位置に復帰させ、隔壁金物30
を投入した鋳型32に取鍋34内の溶鋼36を該再使用
補修ずみのタンディツシュ2を介して注入を行う。また
ダミーバーによる連鋳開始時には、取鍋34内の溶鋼3
6を該再使用補修ずみのタンディツシュ2を介して注入
を行ってもよい。
本発明法によれば、タンディツシュカーの停止位置を、
浸漬ノズル4の中心線上に1001111の精度とする
芯出しは最初の再使用補修作業時のみ行えば合い刻印も
しくは切削線を付することによって、その後は芯出し作
用を必要とせず、操作が極めて簡単であるので1人の操
作員で遠隔監視装置により複数のストランドの再使用補
修操作をすることができる。
次に本発明の変形例を第4図により説明する。
タンディツシュ本体2の下方に消耗ランス昇降装置10
の設置が困難な場合には、支持台38によって支持され
た固定式の消耗ランス40を浸漬ノズル4の直下に設け
、タンディツシュカーによりタンディツシュ本体2を下
降させることによって、残鋼によって閉塞されたスライ
ディングノズル28の開口を行うことができる。
また、タンディツシュ本体2の昇降もしくは通過時に、
上記の如き固定式の消耗ランス40の設置が困難な場合
は、支持柱42に運搬装置44によって運搬可能の固定
式消耗ランス46を取付け、該消耗ランス46をスライ
ディングノズル28の直下に設置した後は、運III装
置44を残鋼、残鋼滓27の溶解時にスプラッシュを浴
びない位置まで退避させる。上記2つのいずれの場合に
も、第2図にて説明したと同様にタンディツシュ本体2
の上部の酸素富化バーナー20を下降させて、タンディ
ツシュ2内およびノズル部上面近傍に付着した残鋼およ
び残鋼量27を溶解除去して洗浄を行う。この変形例に
おいては下方の消耗ランス40が固定され、タンディツ
シュ本体2は昇降するので両者の相対的運動は同一であ
り、従って作用および効果も同一である。
〔実施例〕
第1図に示す如き2ストランドのスラブ連t4機におい
て、最大容R40tのタンディツシュ2を使用し、先の
鋼種の連続鋳造終了後、タンディツシュ2内の残鋼量が
2tになった時点でスライディングノズル28を閉とし
鋳型32への鋳造を停止し、タンディツシュカーを移動
してタンディツシュ2を鋳造位置から残鋼排出位置まで
退避させた。この移動途中で浸漬ノズル4をメニスカス
部で折り、残鋼、残鋼量27の洗浄時に消耗ランス12
の挿入を可能とした。
次に、第1図、第2図に示す如く、本発明による再使用
装置をセットし、開口用消耗ランス12は酸素を吹きな
がらノズル内に挿入し上昇させてノズル部を開口した。
その後5分経過時に洗浄用酸素富化バーナー20によっ
て燃焼用ガスを燃焼させ、タンディツシュ2の内面に付
着している残鋼、残鋼量27を溶解除去した。
この間、鋳造位置では、他の補修ずみのタンディツシュ
による前鋼種の鋳造が行われており、このタンディツシ
ュによる鋳造が完了後に、上記本発明により洗浄補修さ
れたタンディツシュを鋳造位置に復帰させ、鋳型32内
には隔壁金物30を投入し、再使用タンディツシュによ
り異鋼種の注入を行った。
上記本発明による再使用タンディツシュによる異鋼種に
よる最初のスラブは、前鋼種の成分の混入は認められな
かった6また、退避位置におけるノズル部開口、および
残鋼、残鋼量27の洗浄操作は2ストランドに対して1
名で操作することができた。
〔発明の効果〕
本発明は上記実施例から明らかな如く、鋳造終了後のタ
ンディツシュの下部に開口用消耗ランス等より成るノズ
ル開口装置を備え、タンディツシュ上部には酸素富化バ
ーナー等より成るタンディツシュ内残鋼および残鋼量の
溶解除去を行う洗浄装置を備え、これによりノズル部の
開口を行うと共に、タンディツシュ内の洗浄を行う方法
をとったので次の効果を挙げることができた。
(イ) タンディツシュの再使用にもかかわらず、異鋼
種の混入による歩留の低下を防止することができた。
(ロ)従来のタンディツシュ交換法に比して耐火物原単
位を低減することができた。
(ハ) 従来のタンディツシュ再使用法に比して、操作
が簡単であり、複数のストランドを一人で操作できるの
で省力化ができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるタンディツシュ再使用装置のタン
ディツシュへの取付を示す斜視図、第2図は本発明によ
るタンディツシュ再使用方法を示す模式部分断面図、第
3図(A)、CB)、(C)は本発明によるタンディツ
シュ再使用方法の手順を説明する模式断面図、第4図は
本発明の変形例を示す断面図である。 2・・・タンディツシュ(タンディツシュ本体)4(4
A、4B)・・・浸漬ノズル 6(6A、6B)・・・ノズル開口装置8(8A、8B
)・・・下部支持支柱 10(IOA、10B)・・・消耗ランス昇降装置12
(12A、12B)・・・開口用消耗ランス14(14
A、14B)・・・酸素ホース16・・・酸素富化バー
ナー装置 18・・・上部支持支柱 20(20A、20B)・・・酸素富化バーナー22・
・・バーナー昇降装置 24・・・燃焼用ガス配管 26・・・酸素富化空気配管 27・・・残鋼および残鋼量

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)連続鋳造終了後のタンデイツシユに残存する鋼お
    よび鋼滓をバーナーにより溶解除去して該タンデイツシ
    ユを再使用する方法において、鋳造終了後ノズル部に残
    存する鋼および鋼滓を開口用消耗ランスを該ノズル部よ
    り挿入し溶解除去してノズル部を開口する段階と、前記
    開口後タンデイツシユ内に付着した鋼および鋼滓を酸素
    を富化したバーナーにより溶解除去して洗浄する段階と
    、を有して成ることを特徴とする連続鋳造におけるタン
    デイツシユの再使用方法。
  2. (2)連続鋳造終了後のタンデイツシユに残存する鋼お
    よび鋼滓をバーナーにより溶解除去して該タンデイツシ
    ユを再使用するタンデイツシユの再使用装置において、
    前記タンデイツシユのノズルの下方に設けられた下部支
    持支柱と、前記下部支持支柱に昇降自在に取付けられた
    開口用消耗ランスと、前記タンデイツシユの上方に設け
    られた上部支持支柱と、前記上部支持支柱に昇降、旋回
    自在に取付けられた酸素富化バーナーと、を有して成る
    ことを特徴とする連続鋳造におけるタンデイツシユの再
    使用装置。
JP30371788A 1988-11-30 1988-11-30 連続鋳造におけるタンデイツシユの再使用方法およびその装置 Pending JPH02151352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30371788A JPH02151352A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 連続鋳造におけるタンデイツシユの再使用方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30371788A JPH02151352A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 連続鋳造におけるタンデイツシユの再使用方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02151352A true JPH02151352A (ja) 1990-06-11

Family

ID=17924411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30371788A Pending JPH02151352A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 連続鋳造におけるタンデイツシユの再使用方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02151352A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04274853A (ja) * 1991-02-28 1992-09-30 Nkk Corp タンディッシュの熱間再使用方法
KR100977779B1 (ko) * 2002-12-06 2010-08-24 주식회사 포스코 재사용 턴디쉬 하부 산소 개공 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04274853A (ja) * 1991-02-28 1992-09-30 Nkk Corp タンディッシュの熱間再使用方法
KR100977779B1 (ko) * 2002-12-06 2010-08-24 주식회사 포스코 재사용 턴디쉬 하부 산소 개공 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02151352A (ja) 連続鋳造におけるタンデイツシユの再使用方法およびその装置
JPH01107948A (ja) タンデイツシユの再使用方法および再使用用装置
US3218682A (en) Apparatus for molten metal supply changeover during casting
AU728547B2 (en) Device and method for replacing an interchangeable part of a mould arrangement in a continuous casting installation
JP2000301301A (ja) 連続鋳造方法
JP4189313B2 (ja) 熱間回転タンディッシュを用いた溶鋼の連続鋳造方法
JPH03210948A (ja) タンディッシュ
JP4600095B2 (ja) タンディッシュの熱間再使用方法
KR200328149Y1 (ko) 연주 열간턴디쉬 노즐 크리닝 및 교체장치
KR200184910Y1 (ko) 연속주조기용 슬래그 유입방지장치
JPS62183948A (ja) 連続鋳造設備のタンデイツシユ清浄方法
JPH01107949A (ja) タンデイツシユ無補修再使用方法
JP3037284B1 (ja) 羽口ブロックの補修方法及びその補修方法に用いられる補修装置
JP2005154876A (ja) 高炉主樋の残銑滓レベル調整方法及び溶銑滓排除部材
JPS63199055A (ja) 異鋼種の連続連続鋳造方法
JPH0626760B2 (ja) 連続鋳造におけるタンデイツシユの再使用方法
KR100832427B1 (ko) 침지노즐 보온장치
JPH02205237A (ja) タンディッシュ内の残留地金取出方法およびそのタンディッシュ
JPH0494863A (ja) 取鍋羽口の補修方法
JP2001038452A (ja) 連続鋳造方法
JPH09108824A (ja) 溶融金属用スライディングゲートの再開孔方法
JPH06246407A (ja) 連続鋳造用タンディッシュの再生使用方法
JPS61283445A (ja) 連続鋳造における溶鋼の注入方法
JPH05177316A (ja) タンディッシュおよびその再使用方法
JPH07227652A (ja) タンディシュ熱間回転時の操業方法