JP2005264210A - 転炉排滓方法 - Google Patents

転炉排滓方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005264210A
JP2005264210A JP2004076669A JP2004076669A JP2005264210A JP 2005264210 A JP2005264210 A JP 2005264210A JP 2004076669 A JP2004076669 A JP 2004076669A JP 2004076669 A JP2004076669 A JP 2004076669A JP 2005264210 A JP2005264210 A JP 2005264210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
furnace
molten iron
converter
weir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004076669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4206050B2 (ja
Inventor
Kenichiro Naito
憲一郎 内藤
Masamitsu Wakao
昌光 若生
Yuichi Hirokawa
雄一 廣川
Kosuke Kume
康介 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2004076669A priority Critical patent/JP4206050B2/ja
Publication of JP2005264210A publication Critical patent/JP2005264210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4206050B2 publication Critical patent/JP4206050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

【課題】溶鉄を転炉に残したまま、転炉を横転させて溶鉄の上層のスラグを排滓する際に、溶鉄とスラグの分離性や鉄分歩留まりに優れ、また、迅速な排滓が可能な効率的な排滓方法を提供する。
【解決手段】溶鉄4を転炉内に残したまま、転炉を横転させて溶鉄の上層のスラグ5を炉口から排滓する方法において、転炉の傾動速度を式(1)を満足するように調整しながら排滓する。T2/T1≧2.1(1)ここで、T1は炉口からスラグが流出を開始してから傾動角がθ1に到達するまでの時間、T2は炉口からスラグが流出を開始してから排滓を完了するために炉の直立を開始するまでの時間である。また、炉口に堰を設置して排滓する。
【選択図】図1

Description

本発明は転炉の排滓方法に関する。
鉄鋼精錬において、脱りん・脱硫処理と脱炭処理を分割し、脱炭前の溶鉄に脱りん・脱硫処理を施す溶銑予備処理が広く行われている。溶銑予備処理の方式は、トーピードカー、鍋などの輸送容器を使用する方式と、転炉を使用する方式に大別されるが、転炉を使用する方式は処理速度、熱裕度、その他諸々の面で優位性が高く、近年採用が増加している。
溶銑予備処理後のスラグの分離除去、即ち排滓は脱炭工程での不純物成分による汚染防止や副原料削減の面から重要な作業であるが、転炉型溶銑予備処理後の排滓方法としては、1)溶鉄を転炉内に残したまま、転炉を横転させて上層のスラグのみを排滓する方法(例えば、特許文献1参照)、2)転炉の出鋼口から溶鉄を一旦別の容器に出湯した後に、排滓する方法(例えば、特許文献2参照)がある。前者の方法(=上層のスラグのみを排滓する方法)と後者の方法(=溶鉄を一旦出湯する方法)を比べると、前者の方法は出湯の必要がなく排滓作業の煩雑さが少ない、出湯、移し替えによる放熱ロスがない等の利点がある一方、溶鉄の流出を抑制しつつスラグのみを効率良く排滓することが難しく、排滓されずに炉内に残留するスラグの量が多い、溶鉄が流出しやすく鉄分歩留まりが悪い等の問題がある。
そこで、上層のスラグのみを排滓する方法における効率的な排滓法として種々の提案がなされており、例えば、炉腹および炉底に設けた複数個の羽口からガスを吹き込んでスラグを炉口側に移動させて排滓する方法(例えば、特許文献1参照)、酸化性ガスを吹き込んでスラグフォーミングを促進して排滓する方法(例えば、特許文献3参照)等が提案されている。しかし、これらの方法では、炉腹に羽口を設置するため転炉の改造が必要であること、耐火物溶損が進行した転炉では内容積の変化によりスラグ位置が変化し、羽口の位置が最適な位置から外れてくること、吹錬中の羽口閉塞を防止するために常時ガスを吹き込む必要があり、不要なガスコストが増大する等の問題がある。
また、電磁力を利用してスラグのみを選択的に排滓する方法(例えば、特許文献4参照)が提案されているが、設備投資コストがかかること、また、高温かつ振動の激しい劣悪な環境下で整備コストが増大する等の問題がある。
その他、トーピードカーや鍋からの排滓方法として利用されている、ドラッガーと呼ばれる掻き出し板をつけた排滓装置により溶鉄上層のスラグを掻き出す方法(例えば、特許文献5参照)等を転炉に適用することも考えられるが、転炉の容量を考えると、設備が大きくなりすぎ現実的とは言えない。
また、分離した2つの相のうち、比重の軽い相を分離除去する方法として、堰を用いる方法(例えば、特許文献6参照)が提案されているが、当該技術は転炉脱炭吹錬後の2相に分離したスラグの分別排出を対象としており、目的も異なる上、さらに溶鉄とスラグの粘度等の物性が大きく異なることから、溶鉄とスラグの分離への適用性については不明である。また、堰の設置位置についてもなんら規定されていない。
以上のように、溶鉄を転炉内に残したまま上層のスラグのみを排滓する方式は、一旦出湯した後に排滓する方式に比べて、作業の容易さや熱裕度の面で有利である一方、溶鉄とスラグの分離性や鉄分歩留まりの面で難があり、また、生産性の面からも迅速な排滓が可能な効率の良い方法が求められている。
特許第2582692号明細書 特許第1761646号明細書 特開平05−279721号公報 特開平05−247514公報 特開昭59−13009公報 特開昭62−161912公報
本発明は溶鉄を転炉に残したまま、転炉を横転させて溶鉄の上層のスラグを排滓する方法において、溶鉄とスラグの分離性や鉄分歩留まりに優れ、また、迅速な排滓が可能な効率的な排滓方法を提供することを目的とする。
本発明は溶鉄を転炉に残したまま、転炉を横転させて溶鉄の上層のスラグを排滓する方法において、転炉の傾動速度を適正に調整することを特徴とするものである。さらに、スラグの出口となる炉口の形状を排滓に適した形状とするものであり、その具体的手段として、炉口に堰を設置すること、さらにその堰の設置位置を適正なものとすること、を特徴とするものである。
すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
1)溶鉄を転炉内に残したまま、転炉を横転させて溶鉄の上層のスラグを炉口から排滓する方法において、(1)式を満たすように転炉の傾動速度を調整しながら排滓することを特徴とする排滓方法。
Figure 2005264210
ここで、T1は炉口からスラグが流出を開始してから傾動角度がθ1に到達するまでの時間、T2は炉口からスラグが流出を開始してから排滓を完了するために炉の直立を開始するまでの時間、を表す。
尚、炉口からスラグが流出を開始する傾動角度をθ0、排滓時の最大傾動角度をθ2とすると、θ1は(2)式で定義される。
Figure 2005264210
2)炉口に堰を設置して排滓することを特徴とする1)記載の排滓方法。
3)堰の高さと炉口径の関係が(3)式を満たすことを特徴とする2)記載の排滓方法。
Figure 2005264210
ここで、H、Dはそれぞれ堰の高さ、炉口径、を表す。
溶鉄とスラグの分離性に優れた排滓が可能となることにより、副原料使用量、副産物であるスラグ発生量が削減されるとともに、鉄分歩留まりが向上する。また、迅速な排滓が可能となることにより、転炉の生産性が向上する。
本発明を実施するための最良の形態を下記に説明する。
溶鉄を転炉に残したまま、転炉を横転させて溶鉄の上層のスラグを排滓する方法においては、上層スラグを重力やガスによる押し出し力等により流出させる方式が一般的であるが、排滓末期に溶鉄がスラグとともに流出してしまうという現象があり、溶鉄とスラグの分離性と排滓の迅速化の両立は困難であった。
そこで、本発明者らは溶鉄の流出を抑制して溶鉄とスラグの分離性を向上させ、また、排滓を迅速化することを目的に鋭意研究を重ねた結果、下記のような現象の機構を見出した。即ち、スラグの粘度は溶鉄の粘度の数十倍と高いため、スラグ流出時の剪断力が大きく、その剪断力に溶鉄が引きずられてスラグとともに流出する現象が発生する。従って、溶鉄の流出を抑制するためには、スラグ流出時の流速を低減して剪断力を小さくせざるを得ないが、スラグ流出の流速を低減させることは、排滓速度を低下させることに他ならず、排滓の迅速化とは相反する。
一方で、転炉の傾動速度を適正に調整することにより、溶鉄とスラグの分離性と排滓の迅速化を両立させることが可能であることも見出した。即ち、上述したように、溶鉄の流出はスラグ流出時の剪断力で生じるが、溶鉄にかかる剪断力はニュートンの法則より、図1および(4)式に示すように、スラグ流出時の流速に比例し、溶鉄−炉口間距離に反比例する。
Figure 2005264210
ここで、τは剪断力、μはスラグの粘度、uはスラグ流出時の流速、lは溶鉄−炉口間距離である。
従って、溶鉄−炉口間距離が大きい排滓の初期段階では、スラグ流出時の流速が大きくても、溶鉄にかかる剪断力は抑えられ、溶鉄の流出は生じ難い。反対に、排滓の末期段階では、溶鉄−炉口間距離が小さくなるため、スラグ流出時の流速を低減する必要がある。スラグ流出時の流速は転炉の傾動速度の増加に応じて増加するため、排滓段階に応じて転炉の傾動速度を調整することにより、溶鉄の流出を抑制しつつ迅速な排滓が可能となる。
傾動速度の調整については、(1)式を満たすように調整することが望ましい。
Figure 2005264210
ここで、T1は炉口からスラグが流出を開始してから傾動角度がθ1に到達するまでの時間、T2は炉口からスラグが流出を開始してから排滓を完了するために炉の直立を開始するまでの時間、を表す。
尚、炉口からスラグが流出を開始する傾動角度をθ0、排滓時の最大傾動角度をθ2とすると、θ1は(2)式で定義される。ここで、傾動角度の基準は炉が直立している状態を傾動角度0°とする。
Figure 2005264210
この理由として、(1)式のT2/T1が2.1未満の場合は、排滓の末期段階で溶鉄が流出しやすくなるためである。一方、T2/T1が大きくなるほど溶鉄は流出し難くなるが、排滓時間が延長して生産性に悪影響は及ぼすため、一般的には30以下が望ましいと言える。
ここで、上記の傾動パターンを実現するためには、炉口からスラグが流出を開始する傾動角度θ0と排滓時の最大傾動角度θ2の値が必要となるが、θ0については炉内の耐火物プロフィールから計算した傾動時の炉内容積と炉内の溶鉄量およびスラグ量から概略値は予測が可能であり、また正確な値は単純に炉口からスラグが流出する傾動角度を記録すればよい。一方、θ2についても炉内の耐火物プロフィールから計算した傾動時の炉内容積と炉内の溶鉄量から、準静的に傾動した場合に溶鉄が流出する傾動角度を予測することは可能であるが、実際に溶鉄が流出する傾動角度は直前の傾動速度の影響を受けることから、予め傾動速度を変更して試験を行い、θ2を決定しておく必要がある。さらに、θ0やθ2は炉内耐火物の溶損状況等の炉形状や溶鉄やスラグの装入量に応じて随時変化するため、それらの条件からθ0やθ2を予測できるようにするとさらに望ましい。
実際の傾動においては、(1)式を満たすように予め傾動パターンを設定しておき、そのパターンに則って傾動を行うのが現実的である。また、傾動パターンの制御については、段階的に傾動速度を切り替えるような制御でも、連続的に傾動速度を切り替えるような制御でも構わない。
さらにまた、本発明者らは容器の開口部に堰を設置することにより、溶鉄の流出が抑制され、分離性と生産性の向上が可能であることも見出した。
ここで、堰の設置には、2つの効果がある。1つは、図2の転炉側面断面図に示すように、スラグに引きずられて流出しようとする溶鉄を堰が文字通り堰止める効果、もう1つは、図3の転炉炉口部の断面図に示すように、堰の設置により、スラグ流出部の断面積が増加して流出ヘッド高さが減少するため、スラグ流出時の流速が低減されて溶鉄にかかる剪断力が小さくなる効果、である。
堰の設置位置については、(3)式を満たすように調整することが望ましい。
Figure 2005264210
ここで、H、Dは図4に示すようにそれぞれ堰の高さ、炉口径、を表す。
この理由として、図4にモデル実験におけるH/Dと単位時間当たり排滓量の改善代(=堰が無い条件での単位時間当たりの排滓量に対する改善代を%表示)の関係を示すが、H/Dが大きくなるに従い、単位時間当たりの排滓量は増加するが、H/Dが0.2超になると、堰の設置効果が飽和している。一方で、溶鉄、スクラップ、副原料の装入への支障の程度や、また、炉口付近への地金付着量やダスト発生量はH/Dに対して単調に増加する傾向があるため、H/Dが大きすぎるのは転炉の操業面から望ましくなく、H/Dを0.2超とする必要性はないためである。
本発明の排滓方法による排滓試験について説明する。
試験は370t転炉において実施した。スクラップおよび溶銑を装入した後、溶銑中のSi量に応じて、所定の塩基度およびスラグ量となるように生石灰や珪石等の造滓剤を投入して溶銑の予備脱りん処理を行った。脱りん処理後に転炉を横転させて、炉口からスラグを排滓した。その際、傾動速度のパターン、炉口への堰の設置有無、堰の高さを変更して排滓時間、排滓率を評価した。ここで、排滓率とは、予備脱りん処理時に生成したスラグのうち排滓されたスラグの割合であり、スラグの組成に基づいた物質収支計算とスラグ秤量により求めた。また、排滓を完了するために炉の直立を開始するタイミングの判断は、溶鉄の流出により排滓鍋から煙の発生が確認された時点とした。
表1に試験水準および試験結果、図6に実施例における傾動速度のパターン(時間と傾動角度の関係)を示す。傾動パターンは所定のパターンとなるように、手動で制御した。
水準1〜2は傾動速度のパターンが本発明の範囲外である比較例、水準3〜6は傾動速度のパターンが本発明の範囲内である本発明例、また、水準1〜5は堰がない条件(H/D=0)での例、水準6は水準4に類似した傾動パターンで堰を設置した例である。尚、水準6では堰を設置しているため、炉口からスラグが流出を開始する傾動角度θ0、排滓時の最大傾動角度θ2ともに、堰がない水準に比べて増加する。
なお、表1中において、T1は炉口からスラグが流出を開始してから傾動角度がθ1に到達するまでの時間、T2は炉口からスラグが流出を開始してから排滓を完了するために炉の直立を開始するまでの時間、また、θ1は(2)式で定義される。
Figure 2005264210
そして、H、Dはそれぞれ堰の高さ、炉口径をあらわす。
Figure 2005264210
表1に示すように、傾動速度のパターンが本発明の範囲外である比較例(水準1〜2)に比べて、傾動速度のパターンが本発明の範囲内である本発明例(水準3〜6)では、排滓時の最大傾動角度θ2を大きくすることができ、排滓率が高位となるとともに、また単位時間当たりの排滓率が向上している。
さらに、傾動速度のパターンが類似した水準で、堰の有無の影響を比較すると堰がない水準(水準4)に比べて、堰を設置した水準(水準6)では、さらに排滓率が高位となり、また単位時間当たりの排滓率が向上しており、溶鉄とスラグの分離性が向上したことがわかる。
排滓の状況を示す図で、(a)は堰が無い状態、(b)は堰を設置した状態を示す図である。 堰による堰止め効果を示す図である。 堰による流出ヘッド高さの低減を示す図である。 転炉炉口への堰の設置態様を示す図である。 モデル実験におけるH/Dと単位時間当たり排滓量の改善代の関係を示す図である。 実施例における傾動速度のパターン(時間と傾動角度の関係)を示す図である。
符号の説明
1 転炉炉体
2 転炉炉口
3 堰
4 溶鉄
5 スラグ
6 流出ヘッド高さ

Claims (3)

  1. 溶鉄を転炉内に残したまま、転炉を横転させて溶鉄の上層のスラグを炉口から排滓する方法において、(1)式を満たすように転炉の傾動速度を調整しながら排滓することを特徴とする排滓方法。
    Figure 2005264210
    ここで、Tは炉口からスラグが流出を開始してから傾動角度がθに到達するまでの時間、Tは炉口からスラグが流出を開始してから排滓を完了するために炉の直立を開始するまでの時間、を表す。
    尚、炉口からスラグが流出を開始する傾動角度をθ、排滓時の最大傾動角度をθとすると、θは(2)式で定義される。
    Figure 2005264210
  2. 炉口に堰を設置して排滓することを特徴とする請求項1記載の排滓方法。
  3. 堰の高さと炉口径の関係が(3)式を満たすことを特徴とする請求項2記載の排滓方法。
    Figure 2005264210
    ここで、H、Dはそれぞれ堰の高さ、炉口径、を表す。
JP2004076669A 2004-03-17 2004-03-17 転炉排滓方法 Expired - Lifetime JP4206050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004076669A JP4206050B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 転炉排滓方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004076669A JP4206050B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 転炉排滓方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005264210A true JP2005264210A (ja) 2005-09-29
JP4206050B2 JP4206050B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=35089065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004076669A Expired - Lifetime JP4206050B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 転炉排滓方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4206050B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077483A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Nippon Steel Corp 転炉製鋼法
JP2007077481A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Nippon Steel Corp 転炉排滓方法
WO2019203096A1 (ja) * 2018-04-20 2019-10-24 日本製鉄株式会社 上底吹き転炉型精錬容器
JP2021028409A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 日本製鉄株式会社 転炉型精錬容器
JP7568899B2 (ja) 2020-09-14 2024-10-17 日本製鉄株式会社 耐火物の成形方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077483A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Nippon Steel Corp 転炉製鋼法
JP2007077481A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Nippon Steel Corp 転炉排滓方法
JP4533293B2 (ja) * 2005-09-16 2010-09-01 新日本製鐵株式会社 転炉排滓方法
WO2019203096A1 (ja) * 2018-04-20 2019-10-24 日本製鉄株式会社 上底吹き転炉型精錬容器
CN111278996A (zh) * 2018-04-20 2020-06-12 日本制铁株式会社 顶吹底吹转炉型精炼容器
JPWO2019203096A1 (ja) * 2018-04-20 2020-10-22 日本製鉄株式会社 上底吹き転炉型精錬容器
JP2021028409A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 日本製鉄株式会社 転炉型精錬容器
JP7568899B2 (ja) 2020-09-14 2024-10-17 日本製鉄株式会社 耐火物の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4206050B2 (ja) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930001329B1 (ko) 금속용해로의 작업방법 및 동방법을 수행하기 위한 금속용해로
JP4206050B2 (ja) 転炉排滓方法
CN105714013A (zh) 一种转炉出钢涡流卷渣的控制方法
JP4533293B2 (ja) 転炉排滓方法
JP2017166009A (ja) 高炉溶銑大樋での溶銑滓処理方法及び高炉溶銑大樋スキンマーダンパー
CN111195722A (zh) 一种利用电磁排出引流砂的装置及其排出引流砂方法
JP2017002363A (ja) 転炉排滓方法
RU2339887C2 (ru) Промежуточное устройство для отсечения шлака от металла при выпуске их в виде расплава из плавильного агрегата
JP6152830B2 (ja) 溶鋼の利用方法
CN109280739B (zh) 一种提升电炉钢水收得率的方法
JP6835233B2 (ja) スラグのフォーミング抑制方法および転炉精錬方法
JP6327304B2 (ja) 転炉型精錬炉の遮断扉及び転炉型精錬炉の操業方法
US6174492B1 (en) Forebay for am Metallurgical furnace
CN103849708A (zh) 转炉下渣装置及控制转炉下渣的方法
JPH1043842A (ja) 鋼の連続鋳造用タンディッシュ
KR20110050197A (ko) 고효율 슬래그 배제 방법
JP3558815B2 (ja) 底部を密閉した固定堰を備えたタンディッシュによる高清浄度鋼連続鋳造方法
JPH08267199A (ja) 開閉可能な堰を備えたタンディッシュを使用した高清浄度鋼の連鋳方法
JP6337681B2 (ja) 溶鋼の減圧精錬方法
JPH10249498A (ja) 底部を密閉した固定堰を備えたタンディッシュによる高清浄度鋼連続鋳造方法
RU2301274C2 (ru) Устройство поточной обработки жидкого металла газом и фильтрацией
SU910793A1 (ru) Способ внепечной обработки стали и мартеновска печь
KR101749077B1 (ko) 턴디시 및 이를 이용한 주조방법
SU1134607A1 (ru) Способ подготовки металлической шихты дл выплавки стали
RU2210457C1 (ru) Способ непрерывной разливки металлов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4206050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term