JP2004121694A - 組立式デスクシステム - Google Patents

組立式デスクシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004121694A
JP2004121694A JP2002293103A JP2002293103A JP2004121694A JP 2004121694 A JP2004121694 A JP 2004121694A JP 2002293103 A JP2002293103 A JP 2002293103A JP 2002293103 A JP2002293103 A JP 2002293103A JP 2004121694 A JP2004121694 A JP 2004121694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
rail
top plate
pillar
desks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002293103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4306215B2 (ja
Inventor
Akihito Fumisawa
文沢 昭人
Suminori Kato
加藤 住典
Takenao Nishio
西尾 武尚
Hideo Kanemasu
兼益 英雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Crebio Corp
Itoki Co Ltd
Original Assignee
Itoki Crebio Corp
Itoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Crebio Corp, Itoki Co Ltd filed Critical Itoki Crebio Corp
Priority to JP2002293103A priority Critical patent/JP4306215B2/ja
Publication of JP2004121694A publication Critical patent/JP2004121694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306215B2 publication Critical patent/JP4306215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)

Abstract

【課題】天板下面に脚柱を垂下した少なくとも二つのデスクを前後に所定間隔を設けて背面合わせで配する場合、前後のデスクを連結して天板支持強度を高めることができる組立式デスクシステムを提供する。
【解決手段】天板1下面に脚柱2を垂下した少なくとも二つのデスクA,Bを、前後に所定間隔を設けて背面合わせで配し、両デスクの脚柱間に幕板5を介在させるとともに、幕板の上下部においてそれぞれ両脚柱に両端を係着した一対の引付手段6,6にて引き付け連結してなる。
【選択図】    図11

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、組立式デスクシステムに係わり、更に詳しくはレイアウトの自由度が高く、しかも簡単にレイアウトを変更できる組立式デスクシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、天板に脚柱を着脱可能に連結して組立てるデスクは各種提供されている。例えば、特許文献1には、天板の下面に設けた断面略C字形の補強材を利用し、脚杆の上端に固着した横腕を前記補強材に外嵌するとともに、該横腕に外嵌した係合板と、前記補強材の溝内に配して係止した締着板とをネジで螺着して天板に脚杆を連結する構造が記載されているが、前記脚杆を補強材の長手方向任意の位置に取付けることはできない。
【0003】
また、特許文献2には、天板等の同じ構成部品を複数個用い、それらを次々に連結して構成する連続組立式事務机が記載されている。この特許文献2の事務机は、補強脚を介して床面に一定間隔をおいて立設した主縦骨材の上下部間に横骨材を連結するとともに、前記主縦骨材の一側面上下方向に複数段穿設した対のフック穴に支持腕をフックし、この支持腕を介して天板を支持する構造のものである。しかし、この構造の事務机は、天板を主縦骨材に対して高さ調節可能となっているものの、天板に対する主縦骨材の前後左右の位置関係は固定的であり、その点のレイアウトに対する自由度は全くない。
【0004】
また、特許文献2には、天板を前後に背面合わせに配置して連結することができる構造も記載されている。つまり、前記主縦骨材間に連結した上下横骨材に、補助縦骨材の背面に突設した上下係合片をそれぞれ係止するとともに、ネジで締付固定する連結構造が記載されている。ここで、一定間隔をおいた両補助縦骨材に前記同様に支持腕を取付け、その上に天板を支持している。そして、前記ネジを締付けることにより、前後の天板同士を密着させた状態に連結するのであるが、側面視L字形の係合片の垂直な先端片にネジを螺合し、該ネジの先端で前記横骨材の前面側を押圧し、もって補助縦骨材を引き付ける構造であるので、連結強度が非常に弱く、またガタツキが生じやすく、十分な連結構造とは言えないのである。
【0005】
【特許文献1】実公昭40−31562号公報
【0006】
【特許文献2】特公昭62−54486号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、天板下面に脚柱を垂下した少なくとも二つのデスクを前後に所定間隔を設けて背面合わせで配する場合、前後のデスクを連結して天板支持強度を高めることができる組立式デスクシステムを提供する点にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前述の課題解決のために、天板下面に脚柱を垂下した少なくとも二つのデスクを、前後に所定間隔を設けて背面合わせで配し、両デスクの脚柱間に幕板を介在させるとともに、該幕板の上下部においてそれぞれ両脚柱に両端を係着した一対の引付手段にて引き付け連結してなる組立式デスクシステムを構成した。
【0009】
ここで、前記脚柱は、少なくとも後縁部に前記幕板の端縁部を受入れる凹溝を有するとともに、前記引付手段を係着する係止部を有してなることが好ましい。
【0010】
また、前記引付手段は、両端部に各脚柱に係着する係着具と、両係着具間に連結したターンバックルとからなることがより好ましい。
【0011】
具体的には、前記引付手段の係着具は、前記脚柱の凹溝の両側に沿って形成した前記係止部としての係止溝にそれぞれ先端部を係止し、基端部を連結可能に形成した一対の係止部材からなり、両係止部材の基端部を前記ターンバックルの端部と同時にボルト、ナットで連結してなるのである。
【0012】
また、前記デスクは、前記天板の下面の前後部寄りにそれぞれ前側レールと後側レールを並設し、連結板の下面に着脱可能且つ位置変更可能に前記脚柱を垂下連結するとともに、該連結板を前記天板の横方向適所で前記前側レールと後側レールの一方又は双方に締着具を用いて着脱可能に取付けてなり、このようなデスクに、本発明を適用するとより好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を添付図面に基づき更に詳細に説明する。図1〜図4は本発明に係る組立式デスクシステムのレイアウトを示し、図5はその要部を示し、図中符号1は天板、2は脚柱、3は連結板、4は締着具、5は幕板、6は引付手段をそれぞれ示している。
【0014】
本実施形態の組立式デスクシステムは、少なくとも天板1、脚柱2、連結板3及び締着具4の最小構成部品で構成する。つまり、本発明に係る組立式デスクシステムは、前記天板1の下面の前後部寄りにそれぞれ前側レール7と後側レール8を並設し、前記連結板3の下面に着脱可能且つ位置変更可能に前記脚柱2を垂下連結するとともに、該連結板2を前記天板の横方向適所で前記前側レール7と後側レール8の一方又は双方に前記締着具4を用いて着脱可能に取付けて構成した。
【0015】
図1は、3枚の天板1,…を側方へ連結するとともに、同じく3枚の天板1,…を側方へ連結ものを背面合わせで、前後に位置する脚柱2,2同士を幕板5と上下の引付手段6,6にて連結して構成した島置き型レイアウトを示している。図2は、横向きに配した2枚の天板1,1の間に、縦向きに第3の天板1を配したT字型レイアウトを示している。図3は、一方の天板を横向きに配し、その側縁に他方の縦向きに配した天板の前縁又は後縁を接合したL字型レイアウトを示している。図4は、1枚の天板1の両側に脚柱2,2を垂下するとともに、該脚柱2の下端の前方へ向けて接地脚9を固定するとともに、該脚柱2の後部に脚板10を延長して連結し、単独のデスクとして使用できる独立型レイアウトを示している。更に、図1〜図3に示したレイアウトを組合せて複雑なレイアウトを実現でき、例えばコ字型、ロ字型レイアウトなどを構成することができる。また、各天板1の後部には、配線ダクト11や前面側には引出し12をオプションとして取付けることができるようになっている。また、図1において、端部に位置する前後の脚柱2,2間に、サイドカバー13を着脱可能に取付けている。
【0016】
次に、図5〜図8に基づいて、天板1と脚柱2との連結構造を詳細に説明する。前記前側レール7及び後側レール8は、それぞれ二条のレール部材14,14を並設するとともに、前記天板1の下面に前後対称に設けている。つまり、前記天板1を前後反転させても全く同じ位置に前側レール7と後側レール8とが位置する。本実施形態では、前記各レール部材14は、断面略C字形のチャンネル部材であり、前記天板1の下面に形成された溝部15内に下方からネジ止めされて埋設されている。前記締着具4は、螺孔16を設けた係止片4A又は4Bと該螺孔16に螺合するネジ4Cとから構成されている。ここで、前記係止片4Aは、前記連結板3の横幅と略等しい長尺板材で両端に螺孔16,16が形成されたものであり、その長手方向を前記レール部材14の溝17内に沿って挿入して係止可能となしている。また、前記係止片4Bは、中心に一つの螺孔16が形成された短尺板材であり、前記レール部材14の溝17内に挿入した後、回転させてレール部材14の両開口縁部に係止し得るものである。そして、図6に示すように、前記レール部材14の溝17内に係止させた前記係止片4A又は4Bの螺孔16に、前記連結板3の取付孔18に挿通したネジ4Cを螺合して締着するのである。
【0017】
前記連結板3は、前記前側レール7と後側レール8を構成する二条のレール部材14,14を同時に覆い得る横幅を有するとともに、前側レール7の前方レール部材14と後側レール8の後方レール部材14を同時に覆い得る長さを有し、両端部には図7に示すように、合計4本のレール部材14,…にそれぞれ2箇所ずつ対応する位置に前記取付孔18,…を形成している。尚、前記連結板3の一端部における4つの取付孔18,…は、正方形の角の位置にあり、前記連結板3を前側レール7と後側レール8に跨って配して連結したり、また前側レール7と後側レール8の一方に沿った方向に連結板3を向けて連結することができるようにしている。前記係止片4Aは、レール部材14の端部から挿入するので、前記天板1の端部の化粧板に溝17と同様な切欠開口を設ける必要がある。但し、前記レール部材14の一箇所の開口縁部を切欠して開口部を形成し、該開口部から前記係止片4Aを溝17内に挿入するようにすることも可能である。尚、前記係止片4Bは、前記レール部材14の長手方向のどの位置からも溝17内に挿入することができるので、作業性を考慮して前記係止片4Aと使い分けることが望ましい。
【0018】
また、図7及び図8に示すように、前記脚柱2を、前記連結板3の両端部及び中央部の内から選択した何れか一箇所又は二箇所に連結することが可能となっている。前記脚柱2を連結板3に連結する構造は、前記連結板3に形成した座グリ孔19,…に上方から挿通したネジ20,…を、脚柱2の端部に形成した螺孔21,…に螺後して着脱可能に連結する。前記脚柱2は、本実施形態ではアルミニウムの押出し成形品であり、内部構造部に四つの下穴部を形成し、該下穴部にタッピングにて螺孔21を形成するか、若しくは下穴部のまま前記ネジ20をタッピンネジとしてねじ込むのである。つまり、前記連結板3の両端部、本実施形態では前記取付孔18,…より内側位置に、4つの座グリ孔19,…を形成している。また、前記連結板3の長手方向中央部にも4つの座グリ孔19,…を形成し、図8に示すように、中央部にも脚柱2を連結することができるようにしている。それにより、前記天板1の下面に垂下する脚柱2の本数及び前後位置に対する選択の幅が広くなる。
【0019】
また、図5及び図7に示すように、前記配線ダクト11も前記締着具4を用いて、前記連結板3を取付けてない位置で前記レール部材14を利用して連結することができる。この場合には、前記係止片4Bを用いることが、作業上好ましい。
【0020】
また、図9には、隣接する天板1,1同士を前記連結板3を用いて連結する例を示している。図9(a)は、2枚の天板1,1を横方向に配して互いの側縁を接合した状態で、各天板1,1の接合部を跨いで前記連結板3を直交させて配し、各取付孔18,…をそれぞれの前側レール7と後側レール8を構成する8本のレール部材14,…に締着具4,…で取付けた直線連結例である。図9(b)は、横方向に配した2枚の天板1,1の側縁間に縦方向に配した1枚の天板1を前後縁を接合した状態で、横方向に配した天板1の前側レール7と後側レール8に沿ってそれぞれ連結板3,3の一端部を前記同様に締着具4,…で取付けるとともに、該連結板3,3の他側部を縦方向に配した天板1の前側レール7又は後側レール8に前記同様に締着具4,…で取付けたT字型連結例である。また、図9(c)は、横方向に配した1枚の天板1の側縁に縦方向に配した1枚の天板1を前縁を接合した状態で、横方向に配した天板1の前側レール7と後側レール8に沿ってそれぞれ連結板3,3の一端部を前記同様に締着具4,…で取付けるとともに、該連結板3,3の他側部を縦方向に配した天板1の前側レール7に前記同様に締着具4,…で取付けたL字型連結例である。何れの場合にも、前記脚柱2を前記連結板3の両端部及び中央部の内から選択した何れか一箇所又は二箇所に連結することが可能である。
【0021】
ここで、前記脚柱2を取付ける位置及び本数は、天板1の支持強度を考慮して適宜決定するが、独立タイプのデスクを複数設置した場合と比較して脚柱2の本数を減らすことができる。また、前記脚柱2を取付けたい位置と、隣接する天板1,1同士の連結に供する連結板3の位置とが、異なる場合には、連結に供しない連結板3を前記前側レール7と後側レール8を利用して取付け、この連結板3に脚柱2を垂下連結しても良い。
【0022】
次に、図10〜図13に基づいて、本発明に係る組立式デスクシステムを説明する。つまり、前後に所定間隔を設けて背面合わせで配したデスクを互に連結してデスクシステム全体としての強度を高め、しかも少ない本数の脚柱2でも安定に天板1を支持することができる構造を説明する。
【0023】
即ち、本発明に係る組立式デスクシステムは、天板1下面に脚柱2を垂下した少なくとも二つのデスクA,Bを、前後に所定間隔を設けて背面合わせで配し、両デスクA,Bの脚柱2,2間に幕板5を介在させるとともに、該幕板5の上下部においてそれぞれ両脚柱2,2に両端を係着した一対の引付手段6,6にて引き付け連結してなるものである。
【0024】
ここで、前記脚柱2は、図5、図10及び図12に示すように、少なくとも後縁部に前記幕板5の端縁部を受入れる凹溝22を有するとともに、前記引付手段6を係着する係止部としての係止溝23,23を前記凹溝22の両側に有している。前記引付手段6は、両端部に各脚柱2に係着する係着具24と、両係着具24,24間に連結したターンバックル25とからなる。
【0025】
更に詳しくは、前記引付手段6の係着具24は、前記脚柱2の凹溝22の両側に沿って形成した前記係止部としての係止溝23,23にそれぞれ先端部を係止し、基端部を連結可能に形成した一対の係止部材24A,25Bからなり、両係止部材24A,25Bの基端部を前記ターンバックル25の端部と同時にボルト26、ナット27で連結するようになっている。前記係止部材24A,25Bの平面視略コ字形の先端部には、それぞれ前記係止溝23に係止するとともに、更に該係止溝23内に設けた係止板28の係止孔29に係入可能の爪30,30を有し、両係止部材24A,25Bで脚柱2の端部を包持した状態で、基端部の連結片31,31の通孔32,32に通したボルト26に、前記ターンバックル25の端部に形成した連結リング33を通し、前記ナット27で締結している。
【0026】
前記幕板5は、本実施形態ではスチール板の周囲を折曲して扁平な箱形状としてが、任意の圧縮耐力を有するボードを採用できる。そして、前記幕板5をそれぞれ前記天板1,1の後側レール8,8の位置に配した脚柱2,2の凹溝22,22内に両側縁を嵌挿した状態で、該幕板5の上下部位置に前記係止部材24A,25Bをそれぞれ装着するとともに、その間にターンバックル25を取付け、該ターンバックル25を回転操作することによって両脚柱2,2を引き付け且つ前記幕板5で突っ張った状態に連結するのである。本実施形態では、ターンバックル25を用いて引付手段6を構成したが、その他の引付機能を有する機能的部材を用いることも可能である。
【0027】
本実施形態では、端部に位置するデスクの天板1の側端には、前後部にそれぞれ脚柱2,2を垂下連結しているが、中間の天板1,1同士を連結した部位には、後部にのみ脚柱2を垂下連結している。そのため、中間部の連結部分では天板1の前部に対する支持強度が不足するため、図11及び図12に示すように、前記脚柱2より前側の連結板3の下面に、側面視長三角形状のブラケット34をネジ止めするとともに、該ブラケット34の基端縁を前記脚柱2の凹溝22内に当止し、下方への荷重を受けている。このブラケット34は、正面視の断面形状が倒L字形であり、垂直な基板34Aとその上端縁に直角に折曲した水平な取付板34Bとからなっており、該取付板34Bを前記連結板3の下面にネジ止めし、前記基板34Aの基端は取付板34Bよりも後方に延び、前記脚柱2の凹溝22内に深く嵌るようになっている。
【0028】
尚、図10に示すように、端部に位置するデスクの側端の前後部に脚柱2,2を連結した場合には、少なくともこの端部において天板1の支持強度は十分であるので、前述のように幕板5と引付手段6,6で強固に前後のデスクの脚柱2,2同士を連結する必要ないが、不意にデスクの配置がずれたりすることがないように連結しておくことは好ましい。
【0029】
また、図4に示したように、前記天板1の前部下面に引出し12をオプションとして設ける場合には、図14に示すように、一対のガイドレール35を、前記締着具4を用いて前後方向に取付けることができる。つまり、前記ガイドレール35は、天板1の前側レール7と後側レール8に渡る長さを有する固定板35Aと、引出し12を前後移動可能に支持するガイド部35Bとを有し、前記固定板35Aの前後部には何れかのレール部材14に対応するように取付孔35Cを形成している。そして、前記締着具4を構成する係止片4Bを前記レール部材14の溝17内に係止し、前記取付孔35Cに下方から挿通したネジ4Cを係止片4Bの螺孔16に螺合して、横方向の所定位置に前記ガイドレール35を取付け、左右両側に配したガイドレール35,35に引出し12を引き出し可能に支持するのである。
【0030】
また、図15は、前記脚柱2を利用して、その他のオプションを取付けた実施形態を示し、この場合、前記脚柱2の両側面に沿って形成した連結溝36を利用して、(a)は棚板37を前後の脚柱2,2の外側に渡って取付け、(b)は前側の脚柱2に載置台38を取付けてパソコン本体を支持し、(c)は前側の脚柱2にダストボックス39を取付けたものである。尚、図中符号40は机上パネルである。
【0031】
【発明の効果】
以上にしてなる請求項1に係る発明の組立式デスクシステムは、天板下面に脚柱を垂下した少なくとも二つのデスクを、前後に所定間隔を設けて背面合わせで配し、両デスクの脚柱間に幕板を介在させるとともに、該幕板の上下部においてそれぞれ両脚柱に両端を係着した一対の引付手段にて引き付け連結してなるので、前後のデスクを簡単且つ確実に連結することができ、それにより脚柱の本数を少なくしても天板支持強度を高めることができる。るまり、脚柱を天板の後部にのみ設けて、天板下方の足入れ空間を広く使用できるようにした場合でも、脚柱同士を幕板で突き合い状態で、引付手段で引き付けて連結することで、天板の前部に荷重が加わっても前方へ傾倒する恐れがないのである。
【0032】
請求項2によれば、簡単な構造で強固な脚柱同士の引付連結が実現する。
【0033】
請求項3によれば、係着具を各脚注に係止し、その係着具間にターンバックルを連結した極めてシンプルな構造の引付手段であるので、信頼性が高く、緩んでガタツキが生じる恐れも少なく、仮に緩んだとしてもターンバックルを回転させるだけで簡単に元の連結強度を出すことができる。
【0034】
請求項4によれば、係着具の両係止部材の先端部で脚柱の端部を抱き込むように配し、両係止部材の基端部同士はターンバックルと端部と同時に連結するので、構造的に簡単且つ強固である。
【0035】
請求項5によれば、天板の下面に連結板を介して脚柱を着脱可能且つ位置変更可能に取付け、しかも隣接する天板同士を前後のレールを利用して連結板で連結する組立式デスクシステムであるにも係らず、前後のデスクの連結強度が増すので、デスクシステム全体として強固なものになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る組立式デスクシステムの島置き型レイアウトを示す斜視図である。
【図2】同じくT字型レイアウトを示す斜視図である。
【図3】同じくL字型レイアウトを示す斜視図である。
【図4】同じく独立型レイアウトを示す斜視図である。
【図5】連結板を介して天板の下面に脚柱を垂下連結する構造を示す分解斜視図である。
【図6】同じく、連結板を介して天板の下面に脚柱を垂下連結した状態の部分断面図である。
【図7】天板下面の前後部にそれぞれ脚柱を垂下連結した状態の部分横断底面図である。
【図8】天板下面の前後中央部に脚柱を垂下連結した状態の部分横断底面図である。
【図9】隣接する天板同士を連結する場合の連結板の配置を示し、(a)は直線状連結部の部分底面図、(b)はT字型連結部の部分底面図、(c)はL字型連結部の部分底面図である。
【図10】背面合わせに設置した2台のデスクの側端部に位置する後部脚柱同士を連結した構造を示す部分側面図である。
【図11】左右中間部の連結部に位置する後部脚柱同士を連結した構造を示す部分縦断面図である。
【図12】同じく部分横断底面図である。
【図13】引付手段を示す分解斜視図である。
【図14】引出しを支持するガイドレールを天板下面に取付ける構造を示す部分分解斜視図である。
【図15】他のオプションを脚柱に取付けた状態を示す部分斜視図である。
【符号の説明】
1 天板         2 脚柱
3 連結板        4 締着具
4A,4B 係止片    4C ネジ
5 幕板         6 引付手段
7 前側レール      8 後側レール
9 接地脚        10 脚板
11 配線ダクト     12 引出し
13 サイドカバー    14 レール部材
15 溝部        16 螺孔
17 溝         18 取付孔
19 座グリ孔      20 ネジ
21 螺孔        22 凹溝
23 係止溝       24 係着具
24A,25B 係止部材 25 ターンバックル
26 ボルト       27 ナット
28 係止板       29 係止孔
30 爪         31 連結片
32 通孔        33 連結リング
34 ブラケット     34A 基板
34B 取付板      35 ガイドレール
35A 固定板      35B ガイド部
35C 取付孔      36 連結溝
37 棚板        38 載置台
39 ダストボックス   40 机上パネル

Claims (5)

  1. 天板下面に脚柱を垂下した少なくとも二つのデスクを、前後に所定間隔を設けて背面合わせで配し、両デスクの脚柱間に幕板を介在させるとともに、該幕板の上下部においてそれぞれ両脚柱に両端を係着した一対の引付手段にて引き付け連結してなることを特徴とする組立式デスクシステム。
  2. 前記脚柱は、少なくとも後縁部に前記幕板の端縁部を受入れる凹溝を有するとともに、前記引付手段を係着する係止部を有してなる請求項1記載の組立式デスクシステム。
  3. 前記引付手段は、両端部に各脚柱に係着する係着具と、両係着具間に連結したターンバックルとからなる請求項1又は2記載の組立式デスクシステム。
  4. 前記引付手段の係着具は、前記脚柱の凹溝の両側に沿って形成した前記係止部としての係止溝にそれぞれ先端部を係止し、基端部を連結可能に形成した一対の係止部材からなり、両係止部材の基端部を前記ターンバックルの端部と同時にボルト、ナットで連結してなる請求項1〜3何れかに記載の組立式デスクシステム。
  5. 前記デスクは、前記天板の下面の前後部寄りにそれぞれ前側レールと後側レールを並設し、連結板の下面に着脱可能且つ位置変更可能に前記脚柱を垂下連結するとともに、該連結板を前記天板の横方向適所で前記前側レールと後側レールの一方又は双方に締着具を用いて着脱可能に取付けてなることを請求項1〜4何れかに記載の組立式デスクシステム。
JP2002293103A 2002-10-04 2002-10-04 組立式デスクシステム Expired - Fee Related JP4306215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002293103A JP4306215B2 (ja) 2002-10-04 2002-10-04 組立式デスクシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002293103A JP4306215B2 (ja) 2002-10-04 2002-10-04 組立式デスクシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004121694A true JP2004121694A (ja) 2004-04-22
JP4306215B2 JP4306215B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=32284107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002293103A Expired - Fee Related JP4306215B2 (ja) 2002-10-04 2002-10-04 組立式デスクシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4306215B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006180967A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Naiki:Kk テーブルの脚部取付構造
JP2008245702A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kokuyo Co Ltd 天板付家具
JP2013111134A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Itoki Corp 連結形態可変の連結机
CN108766061A (zh) * 2018-06-01 2018-11-06 安俊颖 一种能自动提高学习注意力的辅助学习装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108741694A (zh) * 2018-06-01 2018-11-06 马新然 多功能学习桌

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006180967A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Naiki:Kk テーブルの脚部取付構造
JP2008245702A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kokuyo Co Ltd 天板付家具
JP2013111134A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Itoki Corp 連結形態可変の連結机
CN108766061A (zh) * 2018-06-01 2018-11-06 安俊颖 一种能自动提高学习注意力的辅助学习装置
CN108766061B (zh) * 2018-06-01 2021-01-26 安俊颖 一种能自动提高学习注意力的辅助学习装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4306215B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004159799A (ja) 連結机
JP2004121694A (ja) 組立式デスクシステム
JP4635647B2 (ja) 家具の脚装置
JP2004121693A (ja) 組立式デスクシステム
JP5670702B2 (ja) 間仕切構成体
JP4423086B2 (ja) テーブルにおける配線ダクト取付構造
JP2004016401A (ja) 棚付き机
JP4291031B2 (ja) 連結デスク等における仕切パネルの取付構造
JP2006081922A (ja) 机における収納装置
JP3811612B2 (ja) 机における支柱装置
JP2007289354A (ja) 組替え可能な棚付き机
JP7468243B2 (ja) デスク
JP3479621B2 (ja) 自立型間仕切装置における安定支持装置
JP3758607B2 (ja) 棚板の取付装置
JP4360104B2 (ja) 家具ユニット
JP3105699U (ja) 組立式自立型家具
JP2004016403A (ja) 棚板への照明具の取付装置
JP6638335B2 (ja) 補助天板装置
JP2008099767A (ja) オプション取付装置
JP4491156B2 (ja) 多連式収納棚への照明器具取付け装置
JP2006095060A (ja) 机システム及びこれに使用される机
US6929096B1 (en) Stringer/shelf frame construction
JP5784984B2 (ja) 間仕切パネル装置、およびそれを有するワークステーション装置
JP4208189B2 (ja) デスク用脚部材
JP5724419B2 (ja) 間仕切パネルにおけるオプション取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees