JP2004118327A - コンテンツ使用制御装置及びコンテンツ使用制御方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

コンテンツ使用制御装置及びコンテンツ使用制御方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004118327A
JP2004118327A JP2002277661A JP2002277661A JP2004118327A JP 2004118327 A JP2004118327 A JP 2004118327A JP 2002277661 A JP2002277661 A JP 2002277661A JP 2002277661 A JP2002277661 A JP 2002277661A JP 2004118327 A JP2004118327 A JP 2004118327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
identification information
user
registration
use control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002277661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004118327A5 (ja
Inventor
Katsuhiko Nakano
中野 雄彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002277661A priority Critical patent/JP2004118327A/ja
Priority to US10/667,872 priority patent/US7614087B2/en
Publication of JP2004118327A publication Critical patent/JP2004118327A/ja
Publication of JP2004118327A5 publication Critical patent/JP2004118327A5/ja
Priority to US12/549,050 priority patent/US8443455B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2137Time limited access, e.g. to a computer or data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】エンドユーザの管理下に置かれるコンテンツの不正な使用を制御する。
【解決手段】コンテンツ使用制御装置は、サービスを提供する際、そのサービスが正当な提供先以外の装置やユーザから無制限に使用されることがないように、提供先の装置やユーザを登録・確認する機能を備え、さらに登録内容の書き換えを制限する機能を持つ。これらの制限を与えることで、サービスに供される情報の著作権保護を実現する。装置の具体例は映画や音楽などのコンテンツを保持するサーバであり、クライアント(携帯電話やサーバに接続されるTVやPCなど)やユーザの要求に応じて、コンテンツを供給するシステムに適用される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、所定の使用条件下でコンテンツの使用を制御するコンテンツ使用制御装置及びコンテンツ使用制御方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、ネットワークなどを経由してユーザに提供されるコンテンツの使用を制御するコンテンツ使用制御装置及びコンテンツ使用制御方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
【0002】
さらに詳しくは、本発明は、ネットワークなどを経由して取得されたコンテンツに関する使用を特定のサーバ管理者の下で制御するコンテンツ使用制御装置及びコンテンツ使用制御方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、エンドユーザの管理下に置かれるコンテンツの不正な使用を制御するコンテンツ使用制御装置及びコンテンツ使用制御方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
【0003】
【従来の技術】
現在、情報処理や情報通信などのコンピューティング技術が飛躍的に向上し、コンピュータ・システムが広汎に普及してきている。さらに、コンピュータどうしを相互接続するネットワーク・コンピューティング技術に対する要望も高まってきている。ネットワーク接続環境下では、コンピュータ資源の共有手複数ユーザ間で協働的作業を行なったり、情報コンテンツの共有・流通・配布・交換などを円滑に行なったりすることができる。
【0004】
昨今では、インターネット利用の普及や、ブロードバンドなどの高速アクセス技術の進歩と低価格化により、多くのユーザが通信によって世界中で多様な情報コンテンツを簡単に伝送できるようになってきている。
【0005】
一方、このような環境を利用し、映画や音楽などの著作物のデータを不正にコピー及び配信するシステム、例えばNapster, Gnutellaなどが登場し、コンテンツ保護に関する問題が発生している。ネットワークの規模や性能は今後さらに高まってくると推測されるが、このようなコンテンツの不正目的での利用を防ぐ手立て無しには、伝送できる情報が限定されてしまい、ネットワークの価値を有効に享受できなくなるおそれがある。また、コンテンツ不正利用が横行すると、コンテンツの制作・提供者側の意欲が減退し、業界全体の発展を阻害しかねない。
【0006】
一般に、インターネットなどの広域ネットワークを経由してコンテンツを配信する場合、あらかじめユーザを登録又は課金処理して、正当な利用が確保されたときのみコンテンツを配信することにより、コンテンツを技術的に保護することができる。
【0007】
ところが、最近では、ホーム・ネットワークなどプライベートなネットワークが浸透してきており、著作権法上の正当な使用の範囲で、ユーザは家庭内配信を行なうことができる。例えば、BSデジタルを介して取得したコンテンツを、i−Linkなどで接続された情報機器同士で配信する。このような場合、末端のユーザにおいてコンテンツの保護を行なわなければならないが、独自にユーザの登録管理し、家庭内を越えてコンテンツの配信が無制限に行なわれるという危険がある。
【0008】
したがって、ユーザが購入した映画や音楽などのコンテンツをホーム・サーバに格納し、インターネット経由で伝送・視聴するようなシステムでは、私的利用を超えるようなアクセスを防ぐ仕組みが必要になる。
【0009】
現時点では、著作権保持者が認める標準化された方式は存在せず、米国では放送記録装置のインターネットによるコンテンツ伝送機能に関して訴訟が発生するなどの混乱が発生している。
【0010】
私的利用を超えるような利用を防ぐ手立てとしては、サービスを利用できる機器数を限定する、あるいはクライアント識別情報(例:MACアドレス)を登録し、未登録クライアントからのアクセスを防止するなどの方法が既に存在する。しかしながら、これらはサーバ管理者が正しく設定し、故意に不正アクセスを可能にしない場合に有効なものである。コンテンツの権利者としては、サーバ管理者、特にホーム・サーバのようにエンドユーザが管理者となる場合でも、不正流通をある程度防ぐことが必要であると思料するが、このような要求を満たすような標準化された方式はまだ無い。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ネットワークなどを経由して取得されたコンテンツに関する使用を特定のサーバ管理者の下で制御することができる、優れたコンテンツ使用制御装置及びコンテンツ使用制御方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
【0012】
本発明のさらなる目的は、エンドユーザの管理下に置かれるコンテンツの不正な使用を制御することができる、優れたコンテンツ使用制御装置及びコンテンツ使用制御方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
【0013】
本発明のさらなる目的は、コンテンツがホーム・ネットワークなどのエンドユーザの管理下に置かれる際に、所定の使用条件を越えて無制限にコンテンツが配信・流通されることがないように制御することができる、優れたコンテンツ使用制御装置及びコンテンツ使用制御方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段及び作用】
本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、所定の使用条件下でコンテンツの使用を制御するコンテンツ使用制御装置又はコンテンツ使用制御装置であって、
コンテンツの使用を要求する他の装置又はユーザの識別用情報を取得する取得手段又はステップと、
他の装置又はユーザから取得した識別用情報を登録する登録手段又はステップと、
他の装置又はユーザからのコンテンツの使用要求に応答して、該要求元の識別用情報の登録の有無により使用の可否を決定する使用制御手段又はステップと、を具備することを特徴とするコンテンツ使用制御装置又はコンテンツ使用制御装置である。
【0015】
本発明は、例えば映画や音楽などの有料コンテンツを出力可能な装置が、そのコンテンツの利用者を制限することで、そのコンテンツの利用権限を持たないユーザによる不正利用を防ぐのに有効である。すなわち、本発明に係るコンテンツ使用制御装置又はコンテンツ使用制限方法によれば、その提供サービスの利用に先立って利用する装置又はユーザの識別情報を登録する必要がある。これにより、登録ができない装置及びユーザによる不正利用を排除することができる。
【0016】
ここで、前記登録手段又はステップは他の装置又はユーザからの要求に応じて登録処理を行なうようにしてもよい。
【0017】
前記登録手段又はステップは所定の登録可能数に余裕がある場合のみ新規の登録処理を行なうようにしてもよい。このように登録可能数に制限を与えることにより、ユーザ登録が無制限に行なわれコンテンツが不正に配布・流通されるという事態を防止することができる。
【0018】
また、前記登録手段又はステップは、他の装置又はユーザの識別用情報とともに登録済みの識別情報を持つクライアントに対するサービス提供を制御するための無効フラグを保持し、前記使用制御手段又はステップは、無効フラグが設定されている他の装置又はユーザによるコンテンツの使用を制限するようにしてもよい。
【0019】
また、本発明の第1の側面に係るコンテンツ使用制限装置又はコンテンツ使用制限方法は、前記登録手段における登録内容の変更を制限する変更制限手段をさらに備えていてもよい。
【0020】
登録情報データベースの登録内容の変更を無制限に許容すると、家庭内(著作権の保護範囲内)を越えてコンテンツの配布や流通が行なわれる危険がある。そこで、本発明に係るコンテンツ使用制御装置又はコンテンツ使用制御方法は、登録情報データベースに一旦登録した識別情報、すなわちサービスを利用できる他の機器やユーザを別のものに置き換えるような登録内容の変更手続きを制限することができる。
【0021】
また、コンテンツ使用制御装置のユーザが故意にサービスの利用権限のない装置又はユーザを登録しても、その変更は制限されているため、無制限な不正利用はできない。また、他ユーザやその装置を登録してしまうと、自身や家族による利用を妨げる可能性があることから、変更の制限は不正登録を抑制する効果も期待できる。
【0022】
一方、このようにサービスの利用制限を設けることで、無制限な不正利用を防止できるため、コンテンツ提供者の要求を十分満たすこととなり、さまざまなサービス、コンテンツが利用できるようになることが期待される。
【0023】
ここで、前記変更制限手段又はステップは、登録済みの識別用情報を他の装置又はユーザの識別用情報に置き換える回数を所定数に制限するようにしてもよい。所定回数の変更を行なった後は、さらなる変更を禁止する。なお、変更可能回数はエンドユーザが改竄できないように保護されるものとする。
【0024】
また、前記変更制限手段又はステップは、登録済みの識別用情報を他の装置又はユーザの識別用情報に置き換える頻度を制限するようにしてもよい。例えば、最後に登録内容の変更を行なってから所定時間が経過するまでは再度の変更を禁止したり、所定時間内の変更回数を制限したりする。
【0025】
また、前記変更制限手段又はステップは、登録済みの識別用情報を他の装置又はユーザの識別用情報に置き換える際に、該他の装置又はユーザに対して所定の操作を要求するようにしてもよい。例えば、パスワードの入力、所定のボタン押下操作(例えば、幾つかのボタンを決められた順序で押す)などである。
【0026】
また、前記変更制限手段又はステップは、登録済みの識別用情報の置き換えに際して、他の装置又は管理者から変更許諾情報を得ることを要求するようにしてもよい。例えば、パスワードや鍵データを電話、インターネット、郵便、記録媒体、口頭などによって得て、直接又は間接的に装置がそれを確認した段階で変更を可能にする。
【0027】
また、前記変更制限手段又はステップは、変更制限回数に応じた課金処理を行なうようにしてもよい。
【0028】
また、前記変更制限手段又はステップは、登録の制限内容の変更に際して、他の装置又は所定の管理者から変更許諾情報を得ることを求めるようにしてもよい。例えば、パスワードや鍵データを電話、インターネット、郵便、記録媒体、口頭などによって得て、直接又は間接的に装置がそれを確認した段階で変更を可能にする。
【0029】
また、登録済み情報の置き換え制限を変えられるようにすることで、エンドユーザが不都合を感じないレベルに制限を緩和するオプションを得ることが可能になるとともに、サービスやコンテンツの権利者は潜在的な不正利用可能範囲をコントロールすることができる。
【0030】
また、本発明の第2の側面は、所定の使用条件下でコンテンツの使用を制御するための処理をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、
コンテンツの使用を要求する他の装置又はユーザの識別用情報を取得する取得ステップと、
他の装置又はユーザから取得した識別用情報を登録する登録ステップと、
他の装置又はユーザからのコンテンツの使用要求に応答して、該要求元の識別用情報の登録の有無により使用の可否を決定する使用制御ステップと、
を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
【0031】
本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムは、コンピュータ・システム上で所定の処理を実現するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムを定義したものである。換言すれば、本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムをコンピュータ・システムにインストールすることによって、コンピュータ・システム上では協働的作用が発揮され、本発明の第1の側面に係る視点自由形画像表示装置又はその方法と同様の作用効果を得ることができる。
【0032】
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。
【0034】
図1には、本発明の実施に供されるコンテンツ使用制御装置100の基本構成を模式的に示している。
【0035】
コンテンツ使用制御装置100は、メイン・コントローラとしてのCPU(Central Processing Unit)101がオペレーティング・システム(OS)が提供するプログラム実行環境下で所定のプログラム・コードを実行するという形態で動作する。CPU101は、バスを介して他の機器と相互接続されている。
【0036】
本実施形態では、CPU101は、所定の使用条件の下でコンテンツの提供(配布・流通など)を制御したり、コンテンツ提供先の登録や登録内容の変更を制限したりするためのコンテンツ使用制限アプリケーションを実行する。
【0037】
記憶部102は、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などの半導体メモリや、ハード・ディスク装置やCD/DVD読み書き装置などの外部記憶装置などで構成される。
【0038】
RAMは、CPU101において実行されるプログラム・コードをロードしたり、実行プログラムの作業データを一時保管したりするために使用される。本実施形態では、所定の使用条件の下でコンテンツの提供(配布・流通など)を制御したり、コンテンツ提供先の登録や登録内容の変更を制限したりするためのコンテンツ使用制限アプリケーションがRAM上にロードされる。
【0039】
ROMは、データを恒久的に格納する半導体メモリであり、例えば、起動時の自己診断テスト(POST:Power On Self Test)や、ハードウェア入出力用のプログラム・コード(BIOS:Basic Input/Output System)などが書き込まれている。
【0040】
ハード・ディスク装置は、記憶担体としての磁気ディスクを固定的に搭載した外部記憶装置であり(周知)、記憶容量やデータ転送速度などの点で他の外部記憶装置よりも優れている。ソフトウェア・プログラムを実行可能な状態でハード・ディスク装置に置くことを、プログラムのシステムへの「インストール」と呼ぶ。通常、ハード・ディスク装置には、CPU101が実行すべきオペレーティング・システムのプログラム・コードや、アプリケーション・プログラム、デバイス・ドライバなどが不揮発的に格納されている。例えば、所定の使用条件の下でコンテンツの提供(配布・流通など)を制御したり、コンテンツ提供先の登録や登録内容の変更を制限したりするためのコンテンツ使用制限アプリケーションをハード・ディスク装置上にインストールすることができる。また、提供すべきコンテンツや、コンテンツ使用制限アプリケーションによって登録並びに登録内容の変更が行なわれるコンテンツ提供先の情報をハード・ディスク装置上に蓄積しておいてもよい。
【0041】
CD/DVD読み書き装置は、CD−ROMやCD−R、DVDなどの可搬型メディアを装填して、そのデータ記録面にアクセスするための装置である。可搬型メディアは、主として、ソフトウェア・プログラムやデータ・ファイルなどをコンピュータ可読形式のデータとしてバックアップすることや、これらをシステム間で移動(すなわち販売・流通・配布を含む)する目的で使用される。例えば、所定の使用条件の下でコンテンツの提供(配布・流通など)を制御したり、コンテンツ提供先の登録や登録内容の変更を制限したりするためのコンテンツ使用制限アプリケーションなどを、これら可搬型メディアを利用して複数の機器間で物理的に流通・配布することができる。また、提供すべきコンテンツや、コンテンツ使用制限アプリケーションによって登録並びに登録内容の変更が行なわれるコンテンツ提供先の情報などを他の装置との間で交換するために、可搬型メディアを利用することができる。
【0042】
出力部103は、ディスプレイやスピーカ、プリンタなどのユーザ出力装置(図示しない)、他の装置にコンテンツやその他の情報を送信する通信インターフェースなどで構成され、他の装置(クライアント)やユーザにコンテンツなどの所定サービスの提供を行なうために使用される。また、コンテンツのコンテンツ提供先となる他の装置やユーザの登録処理や所定のサービスの利用要求に応じられない場合にその情報を提示するために、出力部103を用いることができる。
【0043】
入力部104は、他の装置(クライアント)やユーザから登録要求と所定サービスの利用要求を受けるとともに、他の装置やユーザの識別情報を得るのに使用される。また、登録内容や登録制限の変更操作も、入力部104を介して行なわれる。入力部104は、具体的には、通信インターフェースや、キーボードやマウスなどのユーザ入力装置(図示しない)、あるいはユーザ要求や識別情報を受容可能なスイッチ、センサ、カメラなどで構成される。
【0044】
所定の使用条件の下でコンテンツの提供(配布・流通など)を制御したり、コンテンツ提供先の登録や登録内容の変更を制限したりするためのコンテンツ使用制限アプリケーションを当該装置100にダウンロードしたり、コンテンツ使用制限アプリケーションによって登録並びに登録内容の変更が行なわれるコンテンツ提供先の情報などを他の装置との間で交換するために、通信インターフェースを用いることができる。
【0045】
なお、図1に示すようなコンテンツ使用制御装置100の一例は、米IBM社のパーソナル・コンピュータ”PC/AT(Personal Computer/Advanced Technology)”の互換機又は後継機である。勿論、他のアーキテクチャで構成されるコンピュータを、本実施形態に係るコンテンツ使用制御装置100として適用することも可能である。その他の例としては、ハード・ディスク装置を伴う放送受信機が挙げられる。このように、コンテンツ使用制御装置100自体がコンテンツを保持し、他の装置やユーザにコンテンツを供給する機能も同時に備える場合も考えられる。
【0046】
コンテンツ使用制御装置100が提供する所定サービスを利用する他の装置やユーザは、まず、当該装置100にその識別情報の登録を要求する。これに対し、コンテンツ使用制御装置100は、登録数や登録変更の制限に抵触しないかどうかを確認して、登録可能であれば登録処理を行なう。このように登録可能数や登録変更に制限を与えることにより、ユーザ登録や登録ユーザの変更が無制限に行なわれコンテンツが不正に配布・流通されるという事態を防止することができる。
【0047】
図2には、コンテンツ使用制御装置100(サーバ)が他の装置やユーザ(クライアント)に対して行なう登録処理シーケンスを示している。
【0048】
クライアントは登録時に、サーバに対して自身の識別情報を伴う登録要求を送る。これを受けたサーバは、登録処理を起動し、その結果情報をクライアントに対して応答として送る。
【0049】
また、図3には、コンテンツ使用制御装置100上で実行される登録処理の手順をフローチャートの形式で示している。この処理手順は、実際にはCPU101が所定のプログラム・コードを実行するという形態で実現される。
【0050】
まず、要求元クライアントが既に登録済みかを確認し(ステップS1)、そうであれば登録は不要なので成功終了する。
【0051】
一方、要求元が未登録の場合には、コンテンツ使用制御装置100に課されている登録可能数を参照して、新規登録が可能かをさらに確認し(ステップS2)、可能なら登録処理を行ない、成功終了する。
【0052】
新規登録が不可能の場合には、コンテンツ使用制御装置100に課されている登録変更の制限内容を参照して、既に登録されているものの置き換えが可能かを確認し(ステップS3)、不可の場合は本処理ルーチンを失敗終了する(ステップS8)。
【0053】
また、登録内容の置き換えが可能な場合は、そのために所定の処理が必要かどうかを確認する(ステップS4)。特に処理が不要なら何も行わず、必要ならその処理を経て(ステップS5)、登録内容の置換登録処理を行ない(ステップS6)、本処理ルーチンを成功終了する(ステップS7)。
【0054】
コンテンツ使用制御装置100が提供する所定サービスを利用したい他の装置やユーザは、当該装置100に所定サービスを求める。これに対し、コンテンツ使用制御装置100は、要求元の装置やユーザの識別情報が登録されているかどうかを確認し、登録されていれば所定サービスを提供し、登録されていない場合には提供しない。
【0055】
図4には、サーバとしてのコンテンツ使用制御装置100に対して他の装置やユーザ(クライアント)がサービス要求を行なうための動作シーケンスを示している。
【0056】
クライアントは、サービス利用時に、サーバに対して自身の識別情報を伴うサービス要求を送る。これを受けたサーバは、サービス可否判定処理を起動し、その結果情報をクライアントに対して応答として送る。そして、サービス可能な場合、サーバはクライアントにサービスを供給する。
【0057】
図5には、コンテンツ使用制御装置100がサービス提供に際して行なうサービス可否判定処理の手順をフローチャートの形式で示している。この処理手順は、実際にはCPU101が所定のプログラム・コードを実行するという形態で実現される。
【0058】
まず、サービス利用の要求元が送ってきた識別情報が、登録されているかどうかを確認する(ステップS11)。
【0059】
そして、登録済ならサービス提供が可能であると判断して(ステップS12)、本処理ルーチンを成功終了するが、未登録ならサービス提供が不可と判断して(ステップS13)、本処理ルーチンを失敗終了する。
【0060】
また、図6には、図2及び図3を参照しながら説明したような登録シーケンスに相当する前処理を省略して、サービス要求シーケンス内でクライアントの登録処理まで行なうようにした場合の動作シーケンスを示している。
【0061】
クライアントは、サービス利用時に、サーバに対して自身の識別情報を伴うサービス要求を送る。
【0062】
これを受けたサーバは、登録処理を起動し、引き続いて、サービス可否判定処理を起動し、その結果情報をクライアントに対して応答として送る。そして、サービス可能な場合、サーバはクライアントにサービスを供給する。
【0063】
サーバ上で起動される登録処理並びにサービス可否判定処理の手順はそれぞれ図3及び図5に示したフローチャートと同様なので、ここでは説明を省略する。
【0064】
図7には、サーバとしてのコンテンツ使用制御装置100が保持する登録情報データベースの構成例を示している。
【0065】
新規登録可能数というフィールドには、他の装置又はユーザの識別情報をあと幾つだけ新規登録できるかを示す値が書き込まれる。最大でn個の登録が可能な場合は、初期値がnで、1つ登録する度に1ずつ値が減らされ、n個の登録後には0になる。図3に示したフローチャートのステップS2で登録可能数に余裕があるかを確認する際に、この値が0でないかどうかが参照される。なお、一旦登録したものを変更登録する際には、この値は変えない。
【0066】
クライアント識別情報というフィールドには、登録したクライアントの識別情報が格納される。図3に示したフローチャートのステップS1、並びに図5に示したフローチャートのステップS11においてクライアントが登録済かを確認するときには、ここに格納された情報が参照され、登録要求元又はサービス利用要求元の識別情報と比較される。また、図3の登録処理では、新規登録時は未登録エリアに識別情報が格納され、登録変更時は既に登録されたエリアに新しい識別情報を上書きする。
【0067】
無効フラグというフィールドは、登録済みの識別情報を持つクライアントに対するサービス提供を制御するための情報である。例えば、このフラグの値が0でサービス不許可、1でサービス許可といった使い方をする。
【0068】
上述の登録情報データベースの登録内容の変更を無制限に許容すると、家庭内(著作権の保護範囲内)を越えてコンテンツの配布や流通が行なわれる危険がある。そこで、本実施形態に係るコンテンツ使用制御装置100は、登録情報データベースに一旦登録した識別情報、すなわちサービスを利用できる他の機器やユーザを別のものに置き換えるような登録内容の変更手続きを制限することができる。登録変更の制限方法の具体例について以下に説明する。
【0069】
具体例(1)
登録済みの識別用情報を、別の装置又はユーザの識別用情報に置き換える回数を所定の数に制限する。所定回数の変更を行なった後は、さらなる変更を禁止する。
【0070】
変更可能回数をあらかじめ所定の値として設定し、これを記憶部102などの不揮発の書き換え可能メモリ(NVRAM、EEPROM、HDDなど)に保持しておく。そして、図3に示したフローチャートのステップS3における変更可能確認の処理では、この保持されている値を参照すればよい。
【0071】
図8には、登録内容の変更可能確認の処理手順をフローチャートの形式で示している。この処理手順は、実際には、CPU101が所定のプログラム・コードを実行するという形態で実現される。
【0072】
まず、要求元クライアントから送信されたクライアント識別情報を基に、登録情報データベースに保持されている該当クライアントのエントリを参照して、登録内容の変更可能回数が0であるかどうかを判断する(ステップS21)。
【0073】
変更可能回数が0ではない場合には、変更可能回数を1だけデクリメントした後(ステップS22)、要求された登録内容の変更を行ない(ステップS23)、本処理ルーチンを成功終了する。
【0074】
一方、変更可能回数が0である場合には、要求された登録の内容の変更を許可せず(ステップS24)、本処理ルーチンを失敗終了する。
【0075】
なお、変更可能回数はエンドユーザが改竄できないように保護されるものとする。例えば、記憶部102を内蔵するCPU101のように耐タンパ性のあるハードウェアを用いて、図8のような処理と変更可能回数の記憶をCPU101内部に保持し、チップ外部からの書換えを物理的に不可能にするなどの方法を用いる。
【0076】
具体例(2)
登録済みの識別用情報を、別の装置又はユーザの識別用情報に置き換える頻度を制限する。
【0077】
図9には、このような処理を実行することができるコンテンツ使用制御装置100の変形例を模式的に示している。同図に示すように、このコンテンツ使用制御装置100は、図1に示した装置構成に対し、さらに時間カウント機能を備えるタイマ部105が装備されている。あるいは、タイマ部105の代わりに、入力部104を介して他の装置(図示しない)から供給される時間情報を得る機能を備えるものであってもよい。
【0078】
図10には、図3に示した登録可能確認処理において、所定の時間内に1回だけ変更できるような制限を課すための処理手順をフローチャートの形式で示している。この処理手順は、実際には、CPU101が所定のプログラム・コードを実行するという形態で実現される。
【0079】
所定の制限時間は、タイマにセットされる値とタイマのダウンカウント周期によって決まる。なお、タイマのカウンタは初期状態で0にセットされる。
【0080】
まず、タイマのカウンタが既に0に到達しているかどうかを判別する(ステップS31)。
【0081】
タイマのカウンタ値がまだ0に到達していない場合には、登録内容の変更を不可にし(ステップS32)、本処理ルーチンを失敗処理する。
【0082】
一方、タイマのカウンタが0になっている場合には、タイマのカウンタに制限値をセットし(ステップS33)、タイマのカウントダウンを開始し(ステップS34)、登録内容の変更を許可して(ステップS35)、本処理ルーチンを成功処理する。
【0083】
タイマ動作時のカウンタ値には改竄保護がなされるものとする。例えば、タイマ機能を内蔵したCPU101を使うとか、定期的にタイマの値を読んでCPU101内のレジスタに記憶し、読んだ値と直前の記憶値を比較し、読んだ値の方が大きい場合は、記憶値をタイマにセットし直すなどの方法を用いる。
【0084】
また、変更をキャンセルする場合は、タイマの初期化も行なわないという実装も考えられる。これを実現する場合は、最終的なキャンセル確認処理の後で、変更を行なう際にタイマの初期化も行なうことで対応することができる。
【0085】
図11には、図9及び図10に示したようにタイマ機能を使用する代わりに、現在日時を用いることによって所定時間内の変更回数を制限するための処理手順をフローチャートの形式で示している。この処理手順は、実際には、CPU101が所定のプログラム・コードを実行するという形態で実現される。
【0086】
まず、変更日時と現時点の間隔が制限時間以上かどうかを判別する(ステップS41)。
【0087】
変更日時と現時点の間隔が制限時間未満である場合には、登録内容の変更を不可とし(ステップS42)、本処理ルーチンを失敗処理する。
【0088】
一方、変更日時と現時点の間隔が制限時間以上である場合には、現時点を変更日時として記憶し(ステップS43)、登録内容の変更を許可して(ステップS44)、本処理ルーチンを成功処理する。
【0089】
なお、現在日時を他の装置から得る場合は、共有する鍵で暗号化伝送したり、公開鍵暗号技術による電子署名を付けたりするなどの方法で改竄防止を行なうものとする。
【0090】
具体例(4)
登録済みの識別用情報の置き換えに際して、所定の操作を要求する。例えば、パスワードの入力、所定のボタン押下操作(例えば、幾つかのボタンを決められた順序で押す)などである。
【0091】
図12には、図3に示した登録可能確認処理において、パスワード入力を要求するための処理手順をフローチャートの形式で示している。この処理手順は、実際には、CPU101が所定のプログラム・コードを実行するという形態で実現される。
【0092】
まず、入力部104を介してパスワードの入力処理を行ない(ステップS51)、該入力されたパスワードが正しいかどうかを判別する(ステップS52)。
【0093】
パスワードが正しくない場合には、登録内容の変更を不可とし(ステップS52)、本処理ルーチンを失敗処理する。
【0094】
一方、パスワードが正しい場合には、登録内容の変更を許可して(ステップS53)、本処理ルーチンを成功処理する。
【0095】
なお、どんなパスワードが正当であるかは、あらかじめ記憶部102に保持しているものとする。図中のパスワードを所定の操作とすれば、ボタン押下操作に関する処理手続きになる。
【0096】
具体例(5)
登録済みの識別用情報の置き換えに際して、他の装置又は管理者から変更許諾情報を得ることを要求する。例えば、パスワードや鍵データを電話、インターネット、郵便、記録媒体、口頭などによって得て、直接又は間接的に装置がそれを確認した段階で変更を可能にする。
【0097】
図13には、コンテンツ使用制御装置100のユーザが変更許諾情報の発行者に対して、変更を可能にするパスワードを要求する処理のシーケンス例を示している。
【0098】
ユーザは、装置の固有識別情報(例えば装置に刻印されているものとする)とともに、パスワード要求を送る。これに対し、発行者は得た装置識別情報と、自身が管理するパスワード・シリアル番号を基に、パスワードを作成する。
【0099】
図14には、パスワードの構成例を示している。同図に示す例では、パスワードは、装置識別情報と、パスワード・シリアル番号と、署名データで構成される。ここで、署名データは、例えば装置識別情報とパスワード・シリアル番号に対する公開鍵暗号技術に基づく電子署名などである。
【0100】
ユーザは、受け取ったパスワードを装置に入力することで登録内容の変更操作を行なう。そして、コンテンツ使用制御装置100側では、図12に示したような処理手続きに従って、登録内容の変更の可否を判断する。
【0101】
図15には、上述のようにして作成されたパスワードの正当判断の処理手順をフローチャートの形式で示している。ここで、コンテンツ使用制御装置100はあらかじめ記憶部102に署名データの検証に必要な情報(許可者の公開鍵など)と装置識別情報を保持し、パスワード・シリアル番号の記憶は初期状態で0を保持するものとする。
【0102】
まず、署名データが装置識別情報とパスワード・シリアル番号に対応しているかどうかを判別する(ステップS61)。この判別結果が否定的である場合には、登録内容の変更を不許可にし(ステップS66)、本処理ルーチンを失敗終了する。
【0103】
次いで、パスワード内の装置識別情報があらかじめ記憶している値と一致するかどうかを判別する(ステップS62)。この判別結果が否定的である場合には、登録内容の変更を不許可にし(ステップS66)、本処理ルーチンを失敗終了する。
【0104】
次いで、パスワード・シリアル番号が記憶する値より大きいかどうかを判別する(ステップS63)。この判別結果が否定的である場合には、登録内容の変更を不許可にし(ステップS66)、本処理ルーチンを失敗終了する。
【0105】
一方、上述した判別結果がすべて肯定的である場合には、パスワード・シリアル番号の記憶内容を更新し(ステップS64)、登録内容の変更を許可して(ステップS65)、本処理ルーチンを成功終了する。
【0106】
このフロー処理により、パスワードを特定の装置だけで1回だけ使用できるようにすることができる。
【0107】
なお、上述した具体例(2)における回数管理や、具体例(3)における頻度管理を、家庭内などのエンドユーザ側に設置されているコンテンツ使用制御装置100ではなく、パスワードの発行元で行なうという応用も考えられる。この場合、パスワード発行元は、装置の識別情報別に、変更回数や変更日時を保持するデータベースを持ち、登録内容の変更を行なう度に図8乃至図11にしめしたような処理手続きを実行することになる。
【0108】
また、具体例(2)〜(5)で挙げた処理のうち2つ以上を組み合わせて実装することも考えられる。例えば、変更許諾を得る度に3回まで変更が可能という具合である。
【0109】
具体例(6)
登録の変更制限の制限内容を可変にする。例えば変更制限回数を有償のサービスで5回から10回にするというようなことを可能にする。
【0110】
具体例(7)
登録の制限内容の変更に際して、他の装置又は所定の管理者から変更許諾情報を得ることを求める。例えば、パスワードや鍵データを電話、インターネット、郵便、記録媒体、口頭などによって得て、直接又は間接的に装置がそれを確認した段階で変更を可能にする。
【0111】
図16には、コンテンツ使用制御装置100のユーザが変更許諾情報の発行者に対して、変更を可能にするパスワードを要求する処理のシーケンス例を示している。
【0112】
ユーザは、装置の固有識別情報(例えば装置に刻印されているものとする)とともに、パスワード要求を送る。これに対し、発行者は得た装置識別情報と、自身が管理するパスワード・シリアル番号を基に、パスワードを作成する。
【0113】
図17には、パスワードの構成例を示している。同図に示す例では、パスワードは、装置識別情報と、パスワード・シリアル番号と、登録変更の制限内容と、署名データで構成される。ここで、署名データは、例えば装置識別情報とパスワード・シリアル番号に対する公開鍵暗号技術に基づく電子署名などである。
【0114】
ユーザは、受け取ったパスワードを装置に入力することで登録内容の変更操作を行なう。そして、コンテンツ使用制御装置100側では、図12に示したような処理手続きに従って、登録内容の変更の可否を判断する。
【0115】
図18には、上述のようにして作成されたパスワードの正当判断の処理手順をフローチャートの形式で示している。ここで、コンテンツ使用制御装置100はあらかじめ記憶部102に署名データの検証に必要な情報(許可者の公開鍵など)と装置識別情報を保持し、パスワード・シリアル番号の記憶は初期状態で0を保持するものとする。
【0116】
まず、署名データが装置識別情報とパスワード・シリアル番号に対応しているかどうかを判別する(ステップS71)。この判別結果が否定的である場合には、登録内容の変更を不許可にし(ステップS76)、本処理ルーチンを失敗終了する。
【0117】
次いで、パスワード内の装置識別情報があらかじめ記憶している値と一致するかどうかを判別する(ステップS72)。この判別結果が否定的である場合には、登録内容の変更を不許可にし(ステップS76)、本処理ルーチンを失敗終了する。
【0118】
次いで、パスワード・シリアル番号が記憶する値より大きいかどうかを判別する(ステップS73)。この判別結果が否定的である場合には、登録内容の変更を不許可にし(ステップS76)、本処理ルーチンを失敗終了する。
【0119】
一方、上述した判別結果がすべて肯定的である場合には、パスワード・シリアル番号の記憶内容を更新し(ステップS74)、登録の変更制限を制限内容に更新可して(ステップS75)、本処理ルーチンを成功終了する。
【0120】
具体例(8)
登録情報は変更せずに、登録された他の装置又はユーザによる所定サービスの利用の許可/不許可を制御可能にする。
【0121】
このような場合、万一、登録した装置が盗難、紛失して他人の手に渡った場合などに、サービスの利用を禁止することで、不正利用を停止することができる。
【0122】
例えば図7に示したように、個々の登録装置又はユーザに対する無効フラグをユーザに設定できるようにし、コンテンツ使用制御装置100がこれを参照して利用の許可制御をすることで実現できる。
【0123】
[追補]
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、冒頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
【0124】
【発明の効果】
以上詳記したように、本発明によれば、ネットワークなどを経由して取得されたコンテンツに関する使用を特定のサーバ管理者の下で制御することができる、優れたコンテンツ使用制御装置及びコンテンツ使用制御方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
【0125】
また、本発明によれば、エンドユーザの管理下に置かれるコンテンツの不正な使用を制御することができる、優れたコンテンツ使用制御装置及びコンテンツ使用制御方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
【0126】
また、本発明によれば、コンテンツがホーム・ネットワークなどのエンドユーザの管理下に置かれる際に、所定の使用条件を越えて無制限にコンテンツが配信・流通されることがないように制御することができる、優れたコンテンツ使用制御装置及びコンテンツ使用制御方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
【0127】
本発明は、例えば映画や音楽などの有料コンテンツを出力可能な装置が、そのコンテンツの利用者を制限することで、そのコンテンツの利用権限を持たないユーザによる不正利用を防ぐのに有効である。
【0128】
まず、本発明に係るコンテンツ使用制御装置は、その提供サービスの利用に先立って利用する装置又はユーザの識別情報を登録する必要がある。これにより、登録ができない装置及びユーザによる不正利用を排除することができる。
【0129】
さらに、本発明の係るコンテンツ使用制御装置のユーザが故意にサービスの利用権限のない装置又はユーザを登録しても、その変更は制限されているため、無制限な不正利用はできない。また、他ユーザやその装置を登録してしまうと、自身や家族による利用を妨げる可能性があることから、変更の制限は不正登録を抑制する効果も期待できる。
【0130】
一方、このようにサービスの利用制限を設けることで、無制限な不正利用を防止できるため、コンテンツ提供者の要求を十分満たすこととなり、さまざまなサービス、コンテンツが利用できるようになることが期待される。
【0131】
また、登録済み情報の置き換え制限を変えられるようにすることで、エンドユーザが不都合を感じないレベルに制限を緩和するオプションを得ることが可能になるとともに、サービスやコンテンツの権利者は潜在的な不正利用可能範囲をコントロールすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に供されるコンテンツ使用制御装置100の基本構成を模式的に示した図である。
【図2】コンテンツ使用制御装置100(サーバ)が他の装置やユーザ(クライアント)に対して行なう登録処理シーケンスを示した図である。
【図3】コンテンツ使用制御装置100上で実行される登録処理の手順を示したフローチャートである。
【図4】サーバとしてのコンテンツ使用制御装置100に対して他の装置やユーザ(クライアント)がサービス要求を行なうための動作シーケンスを示した図である。
【図5】コンテンツ使用制御装置100がサービス提供に際して行なうサービス可否判定処理の手順を示したフローチャートである。
【図6】サービス要求シーケンス内でクライアントの登録処理まで行なうようにした場合の動作シーケンスを示した図である。
【図7】コンテンツ使用制御装置100が保持する登録情報データベースの構成例を示した図である。
【図8】登録内容の変更可能確認の処理手順を示したフローチャートである。
【図9】別の装置又はユーザの識別用情報に置き換える頻度を制限する処理を実行することができるコンテンツ使用制御装置100の変形例を模式的に示した図である。
【図10】図3に示した登録可能確認処理において、所定の時間内に1回だけ変更できるような制限を課すための処理手順を示したフローチャートである。
【図11】現在日時を用いることによって所定時間内の変更回数を制限するための処理手順を示したフローチャートである。
【図12】図3に示した登録可能確認処理において、パスワード入力を要求するための処理手順を示したフローチャートである。
【図13】コンテンツ使用制御装置100のユーザが変更許諾情報の発行者に対して、変更を可能にするパスワードを要求する処理のシーケンス例を示した図である。
【図14】パスワードの構成例を示した図である。
【図15】パスワードの正当判断の処理手順を示したフローチャートである。
【図16】コンテンツ使用制御装置100のユーザが変更許諾情報の発行者に対して、変更を可能にするパスワードを要求する処理のシーケンス例を示した図である。
【図17】パスワードの構成例を示した図である。
【図18】パスワードの正当判断の処理手順を示したフローチャートである。
【符号の説明】
100…コンテンツ使用制御装置
101…CPU
102…記憶部
103…出力部
104…入力部

Claims (23)

  1. 所定の使用条件下でコンテンツの使用を制御するコンテンツ使用制御装置であって、
    コンテンツの使用を要求する他の装置又はユーザの識別用情報を取得する取得手段と、
    他の装置又はユーザから取得した識別用情報を登録する登録手段と、
    他の装置又はユーザからのコンテンツの使用要求に応答して、該要求元の識別用情報の登録の有無により使用の可否を決定する使用制御手段と、
    を具備することを特徴とするコンテンツ使用制御装置。
  2. 前記登録手段は他の装置又はユーザからの要求に応じて登録処理を行なう、
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ使用制御装置。
  3. 前記登録手段は所定の登録可能数に余裕がある場合のみ新規の登録処理を行なう、
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ使用制御装置。
  4. 前記登録手段は、他の装置又はユーザの識別用情報とともに登録済みの識別情報を持つクライアントに対するサービス提供を制御するための無効フラグを保持し、
    前記使用制御手段は、無効フラグが設定されている他の装置又はユーザによるコンテンツの使用を制限する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ使用制御装置。
  5. 前記登録手段における登録内容の変更を制限する変更制限手段をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ使用制御装置。
  6. 前記変更制限手段は、登録済みの識別用情報を他の装置又はユーザの識別用情報に置き換える回数を所定数に制限する、
    ことを特徴とする請求項5に記載のコンテンツ使用制御装置。
  7. 前記変更制限手段は、登録済みの識別用情報を他の装置又はユーザの識別用情報に置き換える頻度を制限する、
    ことを特徴とする請求項5に記載のコンテンツ使用制御装置。
  8. 前記変更制限手段は、登録済みの識別用情報を他の装置又はユーザの識別用情報に置き換える際に、該他の装置又はユーザに対して所定の操作を要求する、
    ことを特徴とする請求項5に記載のコンテンツ使用制御装置。
  9. 前記変更制限手段は、登録済みの識別用情報の置き換えに際して、他の装置又は管理者から変更許諾情報を得ることを要求する、
    ことを特徴とする請求項5に記載のコンテンツ使用制御装置。
  10. 前記変更制限手段は、変更制限回数に応じた課金処理を行なう、
    ことを特徴とする請求項5に記載のコンテンツ使用制御装置。
  11. 前記変更制限手段は、登録の制限内容の変更に際して、他の装置又は所定の管理者から変更許諾情報を得ることを求める、
    ことを特徴とする請求項5に記載のコンテンツ使用制御装置。
  12. 所定の使用条件下でコンテンツの使用を制御するコンテンツ使用制御方法であって、
    コンテンツの使用を要求する他の装置又はユーザの識別用情報を取得する取得ステップと、
    他の装置又はユーザから取得した識別用情報を登録する登録ステップと、
    他の装置又はユーザからのコンテンツの使用要求に応答して、該要求元の識別用情報の登録の有無により使用の可否を決定する使用制御ステップと、
    を具備することを特徴とするコンテンツ使用制御方法。
  13. 前記登録ステップでは他の装置又はユーザからの要求に応じて登録処理を行なう、
    ことを特徴とする請求項12に記載のコンテンツ使用制御方法。
  14. 前記登録ステップでは所定の登録可能数に余裕がある場合のみ新規の登録処理を行なう、
    ことを特徴とする請求項12に記載のコンテンツ使用制御方法。
  15. 前記登録ステップでは、他の装置又はユーザの識別用情報とともに登録済みの識別情報を持つクライアントに対するサービス提供を制御するための無効フラグを保持し、
    前記使用制御ステップでは、無効フラグが設定されている他の装置又はユーザによるコンテンツの使用を制限する、
    ことを特徴とする請求項12に記載のコンテンツ使用制御方法。
  16. 前記登録ステップにおける登録内容の変更を制限する変更制限ステップをさらに備える、
    ことを特徴とする請求項12に記載のコンテンツ使用制御方法。
  17. 前記変更制限ステップでは、登録済みの識別用情報を他の装置又はユーザの識別用情報に置き換える回数を所定数に制限する、
    ことを特徴とする請求項16に記載のコンテンツ使用制御方法。
  18. 前記変更制限ステップでは、登録済みの識別用情報を他の装置又はユーザの識別用情報に置き換える頻度を制限する、
    ことを特徴とする請求項16に記載のコンテンツ使用制御方法。
  19. 前記変更制限ステップでは、登録済みの識別用情報を他の装置又はユーザの識別用情報に置き換える際に、該他の装置又はユーザに対して所定の操作を要求する、ことを特徴とする請求項16に記載のコンテンツ使用制御方法。
  20. 前記変更制限ステップでは、登録済みの識別用情報の置き換えに際して、他の装置又は管理者から変更許諾情報を得ることを要求する、
    ことを特徴とする請求項16に記載のコンテンツ使用制御方法。
  21. 前記変更制限ステップでは、変更制限回数に応じた課金処理を行なう、
    ことを特徴とする請求項16に記載のコンテンツ使用制御方法。
  22. 前記変更制限ステップでは、登録の制限内容の変更に際して、他の装置又は所定の管理者から変更許諾情報を得ることを求める、
    ことを特徴とする請求項16に記載のコンテンツ使用制御方法。
  23. 所定の使用条件下でコンテンツの使用を制御するための処理をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、
    コンテンツの使用を要求する他の装置又はユーザの識別用情報を取得する取得ステップと、
    他の装置又はユーザから取得した識別用情報を登録する登録ステップと、
    他の装置又はユーザからのコンテンツの使用要求に応答して、該要求元の識別用情報の登録の有無により使用の可否を決定する使用制御ステップと、
    を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2002277661A 2002-09-24 2002-09-24 コンテンツ使用制御装置及びコンテンツ使用制御方法、並びにコンピュータ・プログラム Pending JP2004118327A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002277661A JP2004118327A (ja) 2002-09-24 2002-09-24 コンテンツ使用制御装置及びコンテンツ使用制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
US10/667,872 US7614087B2 (en) 2002-09-24 2003-09-22 Apparatus, method and computer program for controlling use of a content
US12/549,050 US8443455B2 (en) 2002-09-24 2009-08-27 Apparatus, method, and computer program for controlling use of a content

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002277661A JP2004118327A (ja) 2002-09-24 2002-09-24 コンテンツ使用制御装置及びコンテンツ使用制御方法、並びにコンピュータ・プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008125717A Division JP4752866B2 (ja) 2008-05-13 2008-05-13 コンテンツ情報送信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004118327A true JP2004118327A (ja) 2004-04-15
JP2004118327A5 JP2004118327A5 (ja) 2005-11-04

Family

ID=31987054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002277661A Pending JP2004118327A (ja) 2002-09-24 2002-09-24 コンテンツ使用制御装置及びコンテンツ使用制御方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7614087B2 (ja)
JP (1) JP2004118327A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006135078A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Hitachi, Ltd. コンテンツの利用端末を制限する方法、記憶装置およびシステム
JP2007329900A (ja) * 2006-05-12 2007-12-20 Kyocera Corp 携帯端末、帯端末制御用システム、携帯端末システム、及び携帯端末制御方法
JP2008507036A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 キャッチ・メディア・インコーポレイティッド デジタル音楽のための著作権管理方法及び著作権管理システム
JP2009506431A (ja) * 2005-08-24 2009-02-12 マイクロソフト コーポレーション ライセンスに従う製品の挙動変更
JP2009519557A (ja) * 2005-12-12 2009-05-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド 資源が限られている装置におけるオフライン認証方法
JP2010140105A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Sony Corp 通信装置、通信方法、及びプログラム
US8005213B2 (en) 2006-08-04 2011-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Method, apparatus, and computer program for generating session keys for encryption of image data
US8176564B2 (en) 2004-11-15 2012-05-08 Microsoft Corporation Special PC mode entered upon detection of undesired state
US8336085B2 (en) 2004-11-15 2012-12-18 Microsoft Corporation Tuning product policy using observed evidence of customer behavior
US8347078B2 (en) 2004-10-18 2013-01-01 Microsoft Corporation Device certificate individualization
US8353046B2 (en) 2005-06-08 2013-01-08 Microsoft Corporation System and method for delivery of a modular operating system
US8464348B2 (en) 2004-11-15 2013-06-11 Microsoft Corporation Isolated computing environment anchored into CPU and motherboard

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7370212B2 (en) 2003-02-25 2008-05-06 Microsoft Corporation Issuing a publisher use license off-line in a digital rights management (DRM) system
JP2005141413A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Sony Corp 情報処理装置及びその情報処理方法、並びにデータ通信システム及びデータ通信方法
US20050177721A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-11 I-Ta Wu File management system used in a peer-to-peer file-share mechanism
EP2506486A1 (en) * 2004-02-23 2012-10-03 Lexar Media, Inc. Secure compact flash
JP4645049B2 (ja) * 2004-03-19 2011-03-09 株式会社日立製作所 コンテンツ送信装置およびコンテンツ送信方法
US20060242406A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Microsoft Corporation Protected computing environment
JP4626221B2 (ja) * 2004-06-24 2011-02-02 ソニー株式会社 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20060106920A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Microsoft Corporation Method and apparatus for dynamically activating/deactivating an operating system
KR100677152B1 (ko) * 2004-11-17 2007-02-02 삼성전자주식회사 사용자 바인딩을 이용한 홈 네트워크에서의 콘텐츠 전송방법
US8438645B2 (en) 2005-04-27 2013-05-07 Microsoft Corporation Secure clock with grace periods
JP4760101B2 (ja) * 2005-04-07 2011-08-31 ソニー株式会社 コンテンツ提供システム,コンテンツ再生装置,プログラム,およびコンテンツ再生方法
US8725646B2 (en) 2005-04-15 2014-05-13 Microsoft Corporation Output protection levels
US9436804B2 (en) 2005-04-22 2016-09-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Establishing a unique session key using a hardware functionality scan
US9363481B2 (en) 2005-04-22 2016-06-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Protected media pipeline
JP2008065664A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Victor Co Of Japan Ltd コンテンツデータ利用システム、データ利用装置、利用履歴情報管理装置、及びコンテンツデータ配信装置
US20060265758A1 (en) 2005-05-20 2006-11-23 Microsoft Corporation Extensible media rights
FR2915337B1 (fr) * 2007-04-19 2009-06-05 Bouygues Telecom Sa Procede et systeme de securisation d'acces interne de telephone mobile, telephone mobile et terminal correspondants.
US8752165B2 (en) * 2008-05-29 2014-06-10 Apple Inc. Provisioning secrets in an unsecured environment
CN101339597B (zh) * 2008-08-28 2011-10-05 飞天诚信科技股份有限公司 一种升级读写器固件的方法、系统和设备
CN106375102B (zh) * 2015-07-22 2019-08-27 华为技术有限公司 一种服务注册方法、使用方法及相关装置
CN105262773B (zh) * 2015-11-09 2019-03-08 北京世纪龙脉科技有限公司 一种物联网系统的验证方法及装置

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63273150A (ja) 1987-04-30 1988-11-10 Hitachi Ltd デ−タベ−ス・システムのレコ−ド保護方式
US5390297A (en) * 1987-11-10 1995-02-14 Auto-Trol Technology Corporation System for controlling the number of concurrent copies of a program in a network based on the number of available licenses
JPH05346851A (ja) 1992-06-16 1993-12-27 Mitsubishi Electric Corp ソフトウェアライセンス管理装置
US5365587A (en) * 1993-03-11 1994-11-15 International Business Machines Corporation Self modifying access code for altering capabilities
US5845065A (en) * 1994-11-15 1998-12-01 Wrq, Inc. Network license compliance apparatus and method
US5638443A (en) * 1994-11-23 1997-06-10 Xerox Corporation System for controlling the distribution and use of composite digital works
US5854975A (en) * 1994-12-23 1998-12-29 Freedom Wireless, Inc. Prepaid security cellular telecommunications system
JPH08263283A (ja) 1995-03-24 1996-10-11 Ricoh Co Ltd ソフトウェア管理システム
US5671412A (en) * 1995-07-28 1997-09-23 Globetrotter Software, Incorporated License management system for software applications
JP2977476B2 (ja) * 1995-11-29 1999-11-15 株式会社日立製作所 機密保護方法
JPH10133955A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可搬型メディア駆動装置とその方法、及び可搬型メディアとネットワークの連携装置とその方法
DE19731304B4 (de) * 1997-07-14 2005-02-24 Francotyp-Postalia Ag & Co. Kg Verfahren zur Statistikmodusnachladung und zur statistischen Erfassung nach Statistikklassen bei der Speicherung eines Datensatzes
US6385596B1 (en) * 1998-02-06 2002-05-07 Liquid Audio, Inc. Secure online music distribution system
JP3994518B2 (ja) * 1998-05-11 2007-10-24 ソニー株式会社 データ配信装置およびデータ配信用の端末装置
JPH11328033A (ja) 1998-05-20 1999-11-30 Fujitsu Ltd ライセンス委譲装置
JP2000010777A (ja) 1998-06-19 2000-01-14 Nec Corp ネットワークライセンス管理方式
US6151631A (en) * 1998-10-15 2000-11-21 Liquid Audio Inc. Territorial determination of remote computer location in a wide area network for conditional delivery of digitized products
US6327652B1 (en) * 1998-10-26 2001-12-04 Microsoft Corporation Loading and identifying a digital rights management operating system
US8175977B2 (en) * 1998-12-28 2012-05-08 Audible License management for digital content
KR100632495B1 (ko) * 1999-02-17 2006-10-09 소니 가부시끼 가이샤 정보처리장치 및 방법과 프로그램 격납매체
US6868497B1 (en) * 1999-03-10 2005-03-15 Digimarc Corporation Method and apparatus for automatic ID management
US6327707B1 (en) * 1999-06-01 2001-12-04 Micron Technology, Inc. Method, programmed medium and system for customizing pre-loaded software
US6507891B1 (en) * 1999-07-22 2003-01-14 International Business Machines Corporation Method and apparatus for managing internal caches and external caches in a data processing system
US7020704B1 (en) * 1999-10-05 2006-03-28 Lipscomb Kenneth O System and method for distributing media assets to user devices via a portal synchronized by said user devices
US7343327B2 (en) * 1999-12-17 2008-03-11 Sony Corporation Method and apparatus for information processing, and medium for storing program
US6792113B1 (en) * 1999-12-20 2004-09-14 Microsoft Corporation Adaptable security mechanism for preventing unauthorized access of digital data
TW561471B (en) * 2000-01-07 2003-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording disc and information reproducing system
JP2001230768A (ja) 2000-02-15 2001-08-24 Sony Corp 情報取り引きシステムおよび情報取り引き方法、並びにプログラム提供媒体
JP4734726B2 (ja) 2000-03-14 2011-07-27 ソニー株式会社 情報提供装置および方法、情報処理装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
US7167840B1 (en) * 2000-03-15 2007-01-23 The Directv Group, Inc. Method and apparatus for distributing and selling electronic content
JP3722751B2 (ja) * 2000-03-15 2005-11-30 スイスコム・モバイル・アクチエンゲゼルシヤフト オフラインチップカード端末におけるパラメータの配布方法ならびにそれに適したチップカード端末およびユーザチップカード
JP2001306528A (ja) 2000-04-18 2001-11-02 Ntt Communications Kk コンテンツ配信方法およびシステムとコンテンツ配信プログラムを記録した記録媒体
JP2001350862A (ja) 2000-06-05 2001-12-21 Seiko Epson Corp コンテンツ配信システム及びコンテンツ配信方法
JP4973899B2 (ja) 2000-07-06 2012-07-11 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、記録媒体、および通信システム
US7287282B2 (en) 2000-09-29 2007-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Copyright protection system, transmitter, receiver, bridge device, copyright protective method, medium, and program
US7003110B1 (en) * 2000-11-14 2006-02-21 Lucent Technologies Inc. Software aging method and apparatus for discouraging software piracy
JP4593764B2 (ja) 2000-11-28 2010-12-08 三洋電機株式会社 データ端末装置
JP3781621B2 (ja) 2000-12-13 2006-05-31 日本電信電話株式会社 コンテンツ代理配信方法及びシステム装置
JP2002251494A (ja) 2000-12-20 2002-09-06 Victor Co Of Japan Ltd デジタルコンテンツデータ配信システム
JP4114318B2 (ja) * 2000-12-26 2008-07-09 ソニー株式会社 データ記録方法、データ記録装置及び記録媒体
TW556426B (en) * 2000-12-28 2003-10-01 Trustview Inc System and method for registration on multiple different devices using the same account
US7174568B2 (en) * 2001-01-31 2007-02-06 Sony Computer Entertainment America Inc. Method and system for securely distributing computer software products
US7609936B2 (en) * 2001-02-02 2009-10-27 Sony Corporation Content recording/reproducing apparatus and method, storage medium and computer program
JP2002236768A (ja) 2001-02-07 2002-08-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ提供方法、システム、コンテンツ提供プログラムおよび同プログラムを記録した記録媒体
JP2002258962A (ja) 2001-02-27 2002-09-13 Toyota Motor Corp ソフトウエアライセンス管理システム
JP2002269375A (ja) 2001-03-13 2002-09-20 Sony Corp コンテンツ管理方法およびシステム
US7016496B2 (en) * 2001-03-26 2006-03-21 Sun Microsystems, Inc. System and method for storing and accessing digital media content using smart card technology
JP2002328741A (ja) * 2001-05-07 2002-11-15 Fujitsu Ltd 使用権管理方法、使用権管理装置及びその装置での処理をコンピュータに行なわせるためのプログラムを格納した記憶媒体
US7103663B2 (en) * 2001-06-11 2006-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. License management server, license management system and usage restriction method
US7203966B2 (en) * 2001-06-27 2007-04-10 Microsoft Corporation Enforcement architecture and method for digital rights management system for roaming a license to a plurality of user devices
DE60226978D1 (de) * 2001-06-27 2008-07-17 Sony Corp Integrierte schaltungseinrichtung, informationsverarbeitungseinrichtung, informationsaufzeichnungseinrichtungsspeicher-verwaltungsverfahren, mobilendgeräteeinrichtung, integrierte halbleiterschaltungseinrichtung und kommunikationsverfahren mit tragbarem endgerät
JP3527900B2 (ja) * 2001-07-17 2004-05-17 コナミ株式会社 遠隔操作システム、並びにその送信機及び駆動機器
JP3734461B2 (ja) * 2001-08-08 2006-01-11 松下電器産業株式会社 ライセンス情報変換装置
US7062045B2 (en) * 2001-09-06 2006-06-13 Clwt, Llc Media protection system and method
WO2003088561A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-23 Ong Corp. System for managing distribution of digital audio content
US20040010470A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-15 Mills Charles A. Anti-piracy system for software and digital entertainment
US8060444B2 (en) * 2006-07-31 2011-11-15 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Determining whether a digital rights management system's native license is valid

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4801065B2 (ja) * 2004-07-16 2011-10-26 キャッチ・メディア・インコーポレイティッド デジタル音楽のための著作権管理方法及び著作権管理システム
JP2008507036A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 キャッチ・メディア・インコーポレイティッド デジタル音楽のための著作権管理方法及び著作権管理システム
US9336359B2 (en) 2004-10-18 2016-05-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Device certificate individualization
US8347078B2 (en) 2004-10-18 2013-01-01 Microsoft Corporation Device certificate individualization
US9224168B2 (en) 2004-11-15 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Tuning product policy using observed evidence of customer behavior
US8464348B2 (en) 2004-11-15 2013-06-11 Microsoft Corporation Isolated computing environment anchored into CPU and motherboard
US8336085B2 (en) 2004-11-15 2012-12-18 Microsoft Corporation Tuning product policy using observed evidence of customer behavior
US8176564B2 (en) 2004-11-15 2012-05-08 Microsoft Corporation Special PC mode entered upon detection of undesired state
US8353046B2 (en) 2005-06-08 2013-01-08 Microsoft Corporation System and method for delivery of a modular operating system
WO2006135078A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Hitachi, Ltd. コンテンツの利用端末を制限する方法、記憶装置およびシステム
JP2009506431A (ja) * 2005-08-24 2009-02-12 マイクロソフト コーポレーション ライセンスに従う製品の挙動変更
JP2009519557A (ja) * 2005-12-12 2009-05-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド 資源が限られている装置におけるオフライン認証方法
JP2007329900A (ja) * 2006-05-12 2007-12-20 Kyocera Corp 携帯端末、帯端末制御用システム、携帯端末システム、及び携帯端末制御方法
US8005213B2 (en) 2006-08-04 2011-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Method, apparatus, and computer program for generating session keys for encryption of image data
JP4670950B2 (ja) * 2008-12-09 2011-04-13 ソニー株式会社 通信装置、通信方法、及びプログラム
JP2010140105A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Sony Corp 通信装置、通信方法、及びプログラム
US8954594B2 (en) 2008-12-09 2015-02-10 Sony Corporation Communication device, communication method and program

Also Published As

Publication number Publication date
US8443455B2 (en) 2013-05-14
US20090320145A1 (en) 2009-12-24
US7614087B2 (en) 2009-11-03
US20040059937A1 (en) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004118327A (ja) コンテンツ使用制御装置及びコンテンツ使用制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR101861401B1 (ko) 장치 기능과 애플리케이션의 결합
US8908869B2 (en) Anchor point for digital content protection
TWI413908B (zh) 用於授證應用程式之彈性授證架構
TWI492085B (zh) 用於根據使用者識別符增強產品功能的方法、設備及電腦儲存媒體
JP2018152077A (ja) アプリケーションおよびメディアコンテンツ保護配布のための方法および装置
KR20110036529A (ko) 콘텐츠 공유를 위한 임시 도메인 멤버십
WO2005093989A1 (en) Digital license sharing system and method
US20090089881A1 (en) Methods of licensing software programs and protecting them from unauthorized use
JP2003330896A (ja) 情報処理装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム
US20080276321A1 (en) Secure Transfer Of Product-Activated Software To A New Machine Using A Genuine Server
JP5025640B2 (ja) Drm基盤のコンテンツ提供及び処理方法並びにその装置
US9129098B2 (en) Methods of protecting software programs from unauthorized use
JP3950095B2 (ja) 認証サーバ、認証方法、認証依頼端末及び認証依頼プログラム
US20230245102A1 (en) Non Fungible Token (NFT) Based Licensing and Digital Rights Management (DRM) for Software and Other Digital Assets
JP5338843B2 (ja) サーバ装置及び通信方法
JP4752866B2 (ja) コンテンツ情報送信システム
JP5949867B2 (ja) サーバ装置並びに通信方法
JP5664708B2 (ja) サーバ装置並びに通信方法
KR100706085B1 (ko) 복수의 디바이스에 적용 가능한 drm 방법
JP2003162340A (ja) 情報処理プログラム,情報送信プログラム,情報送信システム,情報処理装置、及び情報処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2005189913A (ja) ソフトウェアライセンス管理方法およびプログラム
EP1544705A1 (en) Method for software protection
Tacken et al. Mobile DRM in pervasive networking environments

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624