JP2004114949A - 小型艇のバッテリ取付構造 - Google Patents

小型艇のバッテリ取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004114949A
JP2004114949A JP2002284219A JP2002284219A JP2004114949A JP 2004114949 A JP2004114949 A JP 2004114949A JP 2002284219 A JP2002284219 A JP 2002284219A JP 2002284219 A JP2002284219 A JP 2002284219A JP 2004114949 A JP2004114949 A JP 2004114949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
drive shaft
battery
engine
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002284219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4166066B2 (ja
Inventor
Atsushi Nakajima
中島 淳
Kokichi Miura
三浦 孝吉
Yusuke Funayori
船寄 祐輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002284219A priority Critical patent/JP4166066B2/ja
Priority to US10/668,115 priority patent/US6899052B2/en
Priority to CA002442079A priority patent/CA2442079C/en
Publication of JP2004114949A publication Critical patent/JP2004114949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4166066B2 publication Critical patent/JP4166066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B11/00Interior subdivision of hulls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B34/00Vessels specially adapted for water sports or leisure; Body-supporting devices specially adapted for water sports or leisure
    • B63B34/10Power-driven personal watercraft, e.g. water scooters; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J3/00Driving of auxiliaries
    • B63J2003/001Driving of auxiliaries characterised by type of power supply, or power transmission, e.g. by using electric power or steam
    • B63J2003/002Driving of auxiliaries characterised by type of power supply, or power transmission, e.g. by using electric power or steam by using electric power

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】旋回性能を向上させることができるとともに、バッテリに水が掛かりにくく、防水処理も簡素化できる小型艇のバッテリ取付構造を提供する。
【解決手段】艇体の下部を構成するハル14とその上部を覆うデッキ15とで構成された艇体11と、艇体11内に配置されたエンジン20と、エンジン20から後方に延び、推進機30を駆動する駆動軸35と、駆動軸35の中間部を支持する駆動軸支持ボックス18とを備え、駆動軸支持ボックス18上にバッテリ53を配置した。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、小型艇のバッテリ取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、小型艇のバッテリ取付構造として、図6に示すような構造が知られている(特許文献1参照)。
艇体1は、その下部を構成するハル1aと、その上部を覆うデッキ1bとで構成され、艇体1内に配置されたエンジン2から後方に延びる駆動軸3でジェット推進機5を駆動するようになっている。
駆動軸3は、その中間部が駆動軸支持ボックス6で支持されており、バッテリ4a,4bは、図(b)に示すように艇体1の左右に振り分けて配置されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−194195号公報(0055段落、図2,5)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この種の小型艇は、スポーツ走行用に利用されることがあるため、旋回性能の向上が求められる。また、しばしば転覆することがあが、艇内には僅かながら水が溜まっていることが多い。
上述した従来のバッテリ取付構造では、重量の大きなバッテリ4a,4bが艇体1の左右に振り分けて配置されていたので、重量バランス並びにマスの集中をとる(大重量部品をなるべく艇体の中央に集中させる)のが困難であり、旋回性能を向上させることが困難であった。
また、転覆後に艇体1を正常な姿勢に復帰させる際、艇内に溜まっていた水が、艇体1の左右に振り分けて配置されているバッテリ4a,4bのうちのいずれか一方に必ず掛かってしまうという課題があった。このため、バッテリ4a、4bの防水処理を厳重に施す必要があった。
【0005】
この発明の目的は、以上のような課題を解決し、旋回性能を向上させることができるとともに、バッテリに水が掛かりにくく、したがって防水処理も簡素化できる、小型艇のバッテリ取付構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1記載の小型艇のバッテリ取付構造は、艇体の下部を構成するハルとその上部を覆うデッキとで構成された艇体と、この艇体内に配置されたエンジンと、このエンジンから後方に延び、推進機を駆動する駆動軸と、この駆動軸の中間部を支持する駆動軸支持ボックスとを備えた小型艇において、前記駆動軸支持ボックス上にバッテリを配置したことを特徴とする。
【0007】
【作用効果】
請求項1記載の小型艇のバッテリ取付構造は、艇体の下部を構成するハルとその上部を覆うデッキとで構成された艇体と、この艇体内に配置されたエンジンと、このエンジンから後方に延び、推進機を駆動する駆動軸と、この駆動軸の中間部を支持する駆動軸支持ボックスとを備えた小型艇において、前記駆動軸支持ボックス上にバッテリを配置したので、結果として、バッテリは、艇体の幅方向において中央部よりに配置されることとなる。
したがって、艇体の重量バランス並びにマスの集中をとる(大重量部品をなるべく艇体の中央に集中させる)ことが容易になり、旋回性能を向上させることが可能となる。
また、駆動軸支持ボックス上にバッテリを配置したことにより、バッテリは船底から高く離れた位置に配置されることとなる。
したがって、転覆後に艇体を正常な姿勢に復帰させるべく艇体を回転させた際に、バッテリに水が掛かり難くなる。このため、バッテリの防水処理を簡素化することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る小型艇のバッテリ取付構造の一実施の形態を用いた小型滑走艇の一例を示す部分切り欠き側面図、図2は同じく平面図、図3は図1におけるIII−III部分拡大断面図(部分省略断面図)である。
【0009】
これらの図(主として図1)に示すように、この小型滑走艇10は、鞍乗り型小型船舶であり、艇体11上のシート12に乗員が座り、スロットルレバー付きの操舵ハンドル13を握って操作可能である。
艇体11は、ハル14とデッキ15とを接合して内部に空間16を形成した浮体構造となっている。空間16内の略中央部(前後左右に関し略中央部)において、ハル14上には、水冷エンジン20が搭載され、この水冷エンジン20で駆動される推進手段としてのジェットポンプ(ジェット推進機)30がハル14後部に設けられている。
【0010】
ジェットポンプ30の駆動軸(具体的には後述するインペラ34の駆動軸)35は、エンジン20から後方に延びており、その中間部が駆動軸支持ボックス18により、軸受けユニット24を介して支持されている。
ジェットポンプ30は、船底に開口した取水口17から艇体後端に開口した噴流口31およびディフレクタ32に至る流路33と、この流路33内に配置されたインペラ34とを有しており、上述したインペラ34の駆動軸35がエンジン20の出力軸21にカプラ23を介して連結されている。したがって、エンジン20によりインペラ34が回転駆動されると、取水口17から取り入れられた水が噴流口31からディフレクタ32を経て噴出され、これによって艇体11が推進される。エンジン20の駆動回転数、すなわちジェットポンプ30による推進力は、前記操作ハンドル13のスロットルレバー13a(図2参照)の回動操作によって操作される。ディフレクタ32は、図示しない操作ワイヤーで操作ハンドル13と連係されていて、操作ハンドル13の操作で回動操作され、これによって進路を変更することができる。
なお、40は燃料タンク、41は収容室である。
【0011】
例えばこのような小型艇10は、スポーツ走行用に利用されることがあるため、旋回性能の向上が求められる。また、しばしば転覆することがあが、艇体11内には僅かながら水が溜まっていることが多い。
そこでこの実施の形態では、前記駆動軸支持ボックス18上にバッテリ53を配置してある。
【0012】
図4はバッテリの取付構造を示す斜視図、図5は同じく正面図である。
これらの図において、60はバッテリの取付部材であり、ボルト用の穴61,61と、底面に形成された突部62,63と、バッテリトレイ部64とを備えている。また、この取付部材60はマグネットボックス54の取付部材も兼ねており、マグネットボックス54の取付部65(図では2カ所のみ現れているが4カ所に設けられている)も有している。上面および下面には、補強リブ66,67が形成されている。
この取付部材60は、底面の突部62,63を、ハル14に設けられたリブ14bの上面に形成されている凹部14cと、前記駆動軸支持ボックス18の上面に形成されている凹部18aとにそれぞれ嵌め合わせるとともに、前記下面のリブ67を駆動軸支持ボックス18の側面18bに当接させることで位置決めし、前記ボルト用の穴61,61に図示しないボルトを挿通してナット(図示せず)で固定することにより、ハル14の上記リブ14bと駆動軸支持ボックス18との間に横架されるようにして取り付けられている。
取り付けられた状態では、バッテリトレイ部64が駆動軸支持ボックス18の上面に配置された状態となっている。
【0013】
バッテリ53は、バッテリトレイ部64に搭載されることによって、駆動軸支持ボックス18上に配置されている。53cはバッテリ53をバッテリトレイ部64に固定しているゴムベルトであり、その両端部に設けた連結金具53dでバッテリトレイ部64のフック部64aに着脱可能に連結されている。
マグネットボックス54は、そのフック部54a(図では2個のみ現れているが4個に設けられている)を前記取付部65に嵌め込むとともに、取付アーム部54b、54bをボルトナット(図示せず)で取付部材60に固定することによって、取付部材60上に搭載されている。
【0014】
なお、18cは上記軸受けユニット24の取付穴、18dは軸受けユニット24のメンテナンス用の穴である。
【0015】
以上のような小型艇のバッテリ取付構造は、艇体11の下部を構成するハル14とその上部を覆うデッキ15とで構成された艇体11と、この艇体11内に配置されたエンジン20と、このエンジン20から後方に延び、推進機30を駆動する駆動軸35と、この駆動軸35の中間部を支持する駆動軸支持ボックス18とを備え、駆動軸支持ボックス18上にバッテリ53を配置したので、結果として、バッテリ53は、艇体11の幅方向において中央部よりに配置されることとなる(図2参照)。
したがって、艇体11の重量バランス並びにマスの集中をとる(大重量部品をなるべく艇体11の中央に集中させる)ことが容易になり、旋回性能を向上させることが可能となる。
また、駆動軸支持ボックス18上にバッテリ53を配置したことにより、バッテリ53は船底19(図1,図4参照)から高く離れた位置に配置されることとなる。
したがって、転覆後に艇体11を正常な姿勢に復帰させるべく艇体11を、図3において矢印Aで示すように回転させた際に、バッテリ53に水が掛かり難くなる。このため、バッテリ53の防水処理を簡素化することができる。
【0016】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能である。
【0017】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る小型艇のバッテリ取付構造の一実施の形態を用いた小型滑走艇の一例を示す部分切り欠き側面図。
【図2】同じく平面図。
【図3】図1におけるIII−III部分拡大断面図(部分省略断面図)。
【図4】バッテリの取付構造を示す斜視図。
【図5】図5は同じく正面図。
【図6】(a)(b)は従来技術の説明図。
【符号の説明】
10  小型滑走艇(小型艇)
11  艇体
14  ハル
15  デッキ
18  駆動軸支持ボックス
20  エンジン
30  ジェットポンプ(推進機)
35  駆動軸
53  バッテリ

Claims (1)

  1. 艇体の下部を構成するハルとその上部を覆うデッキとで構成された艇体と、この艇体内に配置されたエンジンと、このエンジンから後方に延び、推進機を駆動する駆動軸と、この駆動軸の中間部を支持する駆動軸支持ボックスとを備えた小型艇において、
    前記駆動軸支持ボックス上にバッテリを配置したことを特徴とする小型艇のバッテリ取付構造。
JP2002284219A 2002-09-27 2002-09-27 小型艇のバッテリ取付構造 Expired - Fee Related JP4166066B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002284219A JP4166066B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 小型艇のバッテリ取付構造
US10/668,115 US6899052B2 (en) 2002-09-27 2003-09-19 Battery mounting structure for a small watercraft, and method of using same
CA002442079A CA2442079C (en) 2002-09-27 2003-09-22 Battery mounting structure for a small vessel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002284219A JP4166066B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 小型艇のバッテリ取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004114949A true JP2004114949A (ja) 2004-04-15
JP4166066B2 JP4166066B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=32211528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002284219A Expired - Fee Related JP4166066B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 小型艇のバッテリ取付構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6899052B2 (ja)
JP (1) JP4166066B2 (ja)
CA (1) CA2442079C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261431A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Honda Motor Co Ltd 小型艇

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9275623B2 (en) 2012-11-15 2016-03-01 Alex Caldwell Mounting system for a fish finding device
USD743326S1 (en) 2014-04-10 2015-11-17 George Keller Jon boat battery and fuel tank holder

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619394U (ja) * 1984-06-22 1986-01-20 川崎重工業株式会社 小型滑走艇
US6439329B1 (en) * 1999-10-08 2002-08-27 Ford Global Tech., Inc. Integrated battery tray and reservoir assembly
US6290013B1 (en) * 1999-11-18 2001-09-18 Daimlerchrysler Corporation Battery tray having acid management features
US6521371B1 (en) * 2000-11-28 2003-02-18 Richard A. Lavanture Battery tray

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261431A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Honda Motor Co Ltd 小型艇
US7475648B2 (en) 2006-03-28 2009-01-13 Honda Motor Co., Ltd. Integrated storage structure for housing electrical components in a personal watercraft, and personal watercraft including same
JP4680813B2 (ja) * 2006-03-28 2011-05-11 本田技研工業株式会社 小型艇

Also Published As

Publication number Publication date
JP4166066B2 (ja) 2008-10-15
CA2442079A1 (en) 2004-03-27
US20040099199A1 (en) 2004-05-27
CA2442079C (en) 2006-06-27
US6899052B2 (en) 2005-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5449305A (en) Watercraft
JPH09216598A (ja) 水ジェット推進艇の点検口の構造
JPH10119890A (ja) 船艇の水噴射式推進装置
US7845997B2 (en) Boat-propelling machine
JPH0420717Y2 (ja)
JPH1035584A (ja) 小型船舶のシート装置
JP3894773B2 (ja) 小型艇の電装品取付構造
JP4166066B2 (ja) 小型艇のバッテリ取付構造
JP3960681B2 (ja) 跨座式船艇の船体構造
CA2439171C (en) Personal watercraft
JP5030827B2 (ja) 鞍乗り型小型艇における工具収納構造
JP2837539B2 (ja) 小型船舶
JP4003988B2 (ja) 跨座式船艇の船体における防振構造
JP2005153672A (ja) 小型船舶におけるジェット推進ポンプの固定構造
JP2007069744A (ja) 小型滑走艇
CA2439056C (en) Personal watercraft
JP2996000B2 (ja) プレジャーボート
JP2688459B2 (ja) 小型水上乗物
JP2725129B2 (ja) 小型滑走艇の吸気通路
JP3481404B2 (ja) 推進艇の物入れ装置
JP2001213389A (ja) ジェットボート
JP2005231407A (ja) ウォータージェット推進型の小型滑走艇
JP3104928B2 (ja) 小型船
JP4226254B2 (ja) 水ジェット推進艇
US7803025B2 (en) System for mounting a marine jet propulsion system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees