JP2004113885A - 水質浄化材料 - Google Patents

水質浄化材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2004113885A
JP2004113885A JP2002278611A JP2002278611A JP2004113885A JP 2004113885 A JP2004113885 A JP 2004113885A JP 2002278611 A JP2002278611 A JP 2002278611A JP 2002278611 A JP2002278611 A JP 2002278611A JP 2004113885 A JP2004113885 A JP 2004113885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
water
weight
parts
covering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002278611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4007890B2 (ja
Inventor
Sunao Saito
斉藤 直
Yoshinori Kurumada
車田 佳範
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc, Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2002278611A priority Critical patent/JP4007890B2/ja
Publication of JP2004113885A publication Critical patent/JP2004113885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007890B2 publication Critical patent/JP4007890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

【課題】低コストで製造でき、かつ栄養塩類、特にリンを吸着できて覆砂用途に適した水質浄化材料を得る。
【解決手段】石炭灰の造粒物からなる水質浄化材料。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、火力発電所から排出される産業廃棄物である石炭灰(フライアッシュ)を再利用した材料またはそれを用いた工法に関し、特に、河川や湖沼、海域などにおける水質を浄化することができる材料または工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
河川、湖沼、海域における水質汚染要因のひとつに、水底地盤からの有機物や窒素、リンなどの栄養塩類の溶出がある。これらの溶出に対する水質浄化の代表的な対策方法として覆砂工法がある。これは、有機底質の上に天然砂や粘性土壌等を用いて略均一厚さで層を形成するもので、多くの場合天然砂を用い、栄養塩類を多量に含む底泥の上部に厚さ30cm〜150cm程度に撒き出して、栄養塩類が底泥から水中への溶出を防ぐようにする。覆砂工法によれば、浚渫により有機底質を除去したり、薬剤散布によりリンを不溶化したりする工法に比べ、低コストで溶出防止の効果を得ることができる。
【0003】
覆砂による栄養塩類の溶出抑制効果のメカニズムについては様々な説があるが、代表すると以下の効果が複合的に発揮されていると言われている。
▲1▼ 砂材の表面に栄養塩類が吸着されて、溶出が抑制される。
▲2▼ 砂材で表面を覆うことで、表層の浮泥が水流によって巻き上げられて拡散することが防止され、水中への栄養塩類の溶出が減少する。
▲3▼ 栄養塩類の溶出は嫌気状態で激増するが、良質で透水係数(水交換能)の高い砂層を表層に施工することで好気状態が保持されて、栄養塩類の溶出が抑制される。
【0004】
しかし、▲1▼については従来の天然砂では栄養塩類の吸着能力はほとんど見込まれないのが実情で、そのため栄養塩類の溶出防止には覆砂厚を厚くする必要がある。その結果、▲3▼の好気状態の保持が難しくなると共にコスト高となる問題点があった。
【0005】
ところで、施行した覆砂層は、様々な外因により影響を受ける。例えば、海底や河川底などに常に生じている水流が覆砂材を移動させて覆砂層を流出させる場合があるし、底質が軟弱であれば、覆砂材が底質内にめり込んでしまって効果を発揮しない場合もある。また、覆砂層が底生生物の育成を促進する目的で用いられる場合もある。これらの条件は、覆砂を行なう水域により異なり、最適な覆砂材の条件も異なる。しかし、従来の天然砂等を覆砂材として用いた場合は、コスト面から採取した状態のままで使用せざるを得ず、覆砂を行なう場所の条件に適した覆砂材を選択することは難しいのが実情である。
【0006】
また、天然砂に代わりうる覆砂材料として、火力発電所から排出される石炭灰(フライアッシュ)を水熱化学処理して得られた人工ゼオライトをそのままか若しくは板状等に成形して用いる海域の浄化方法の発明が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0007】
しかし、この材料では水熱化学処理等にかなりの製造コストがかかる。通常、水底地盤の上面に覆砂層を敷設するにあたっては大量の覆砂材料を必要とするから、覆砂工事にかかる費用も多大なものになってしまう。
【0008】
一方、火力発電所のボイラーから回収された石炭灰をセメント等で固化、造粒した地盤改良材の発明が開示されている。この地盤改良材は、透水性能や強度が注目されてドレーン材、コンパクション材または排水用敷砂に使用される(例えば、特許文献2参照。)。
【0009】
【特許文献1】
特開2000−29951号公報(0010欄〜0012欄)
【特許文献2】
特開2000−154526号公報(0005欄)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、低コストで製造でき、かつ栄養塩類、特にリンを確実に吸着させ得る水質浄化材料を提供することを課題とする。また、覆砂される場所の底質の条件に適するように製造することができる水質浄化材料を提供することを課題とする。さらに、汚染底質上の覆砂工法において、低コストで良好な覆砂性能を得ることができる覆砂工法を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、石炭灰の造粒物からなる水質浄化材料である。これにより、栄養塩類、特にリンを確実に吸着させ得る水質浄化材料を得ることができる。好ましくは、前記造粒物が、石炭灰、固化材、保水材を含有する水質浄化材料である。これにより、水質浄化材料を比較的低コストで製造でき、かつリン等の栄養塩類の吸着性能が高い水質浄化材料を得ることができる。
【0012】
発明の第2は、前記の水質浄化材料を、水底地盤の覆砂材として用いる覆砂工法である。これにより、比較的少ない量の覆砂材で良好な覆砂性能を得ることができる。覆砂材としてさらに天然砂を含めることができる。これにより、水質浄化材料から水層にアルカリ成分が滲み出ることがあっても、その影響を最小限に抑えることが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明を以下具体的に説明する。
本発明に係わる水質浄化材料は、火力発電所から産業廃棄物として廃棄される石炭灰を使用する。さらに石炭灰の中でも、火力発電所からの排気前に電気集塵機で捕集されるフライアッシュを用いることが、被処理水に含まれる栄養塩類の吸着除去性能の観点から望ましい。
【0014】
水質浄化材料は、この石炭灰好ましくはフライアッシュを造粒して得る。造粒にあたってはセメント等の固化材および水と混合するが、石炭灰、特にフライアッシュは保水性が悪く、造粒にあたっては、固化材と水に保水材も加えるようにするのが望ましい。これらをミキサに投入して室温付近で攪拌・混合して造粒する。
【0015】
造粒するにあたっては、石炭灰に事前に何らかの化学的処理を加えることなく電気集塵機から回収したままを用いて造粒することが望ましい。造粒物の製造コストを低く抑えることが可能となる。
【0016】
使用できる固化材としてはセメントまたはセメントと二水石膏が、保水材としてはベントナイトや海水性若しくは淡水性の浚渫粘土または笠岡粘土などの粘性土が、それぞれ安定して造粒物を製造する観点から望ましい。保水材として特に好ましいのはベントナイトである。
【0017】
ここで、各成分の配合割合としては、石炭灰が80重量部以上97重量部以下であることが望ましい。80重量部以上で造粒時に用いるミキサの出口における造粒物の付着が生じにくくなって取扱いが容易となり、97重量部以下で覆砂材料として十分な強度が得られる。より望ましくは、85重量部以上95重量部以下であり、さらに望ましくは、87重量部以上93重量部以下である。
【0018】
固化材は、2重量部以上15重量部以下であることが望ましい。2重量部以上で材料に必要とされる強度を得ることができ、15重量部以下で造粒時に用いるミキサの出口で造粒物が付着するトラブルが発生しにくくなり、造粒物の取扱いが容易となる。より望ましくは7重量部以上13重量部以下であり、さらに望ましくは9重量部以上11重量部以下である。
【0019】
固化材に二水石膏を含む場合は、二水石膏が7重量部以上10重量部以下となるように配合することが望ましい。7重量部以上で他の固化材量の使用量を減少せしめて製造コストを抑制でき、10重量部以下で造粒が安定に行える。
【0020】
保水材は5重量部以下で加えることが望ましい。5重量部以下で造粒時の付着トラブルが生じにくくなり取扱いが容易となる。より望ましくは4重量部以下である。また、保水材を用いないで造粒することも可能であるが、加えたほうが造粒がより安定となりやすい。そのためさらに望ましくは2重量部以上3重量部以下である。
【0021】
水は、造粒が安定となり、粒子の強度が必要な範囲に入るように加えればよいが、例えば15重量部以上25重量部以下で加えることができる。15重量部以上で造粒物の形状が安定化しやすく、25重量部以下で必要な強度の造粒物を得やすくなる。より望ましくは18重量部以上25重量部以下である。
【0022】
上記の各配合物をミキサに投入し、室温で攪拌混合して造粒する。攪拌混合処理に使用するミキサは、処理が行なえればよく特に制限されるものではないが、例えば、円筒ドラムが横置きされ、ドラム中心に設けられた回転する主軸に攪拌羽根が設けられ、また、ドラムの側面内部に設けられた独立駆動チョッパーを有する高速回転ミキサを用いることが望ましい。このミキサを用いた場合の運転条件は、攪拌羽根を50rpm〜100rpm付近で回転し、同時にチョッパーを1000rpm〜2000rpm付近で高速回転させて3分〜10分間程度運転する。これにより、平均粒径が2mm〜10mm付近の均一な造粒物が短時間で得られる。このようなミキサの例は、例えば特開2000−154526号公報に記載されている。
【0023】
その他の望ましいミキサとしては、底面と、底面中心部に設けられた排出口に向かって下降するロート状に傾斜した側面とを有する縦置きの混合層を有し、この混合槽内の中心部鉛直方向下向きに、混合槽中心部で回転する螺旋状の内側混練羽根を取り付けた高速回転軸と、外側混練羽根が混合層の側面内側に近接して回転するように外側混練羽根をアームを介して取り付けた低速回転軸とを同心的に配設し、これらの高速回転軸と低速回転軸の回転方向を逆方向とするように駆動装置を設けたミキサが例示される。
【0024】
これらのミキサを用いて、覆砂を行なう水域の底質条件や水流条件に最も適した粒度分布を用いた覆砂材を製造することができる。具体的には、目的とする粒度分布が得られるようにミキサの運転条件を調節して造粒処理した後、造粒物をミキサから取り出し、室温付近で一定の期間、乾燥して目的とする固化造粒物を得る。乾燥温度は5℃以上で行うのが望ましく、10℃以上40℃以下で行なうのがより望ましい。最も望ましくは20℃付近で行なうことである。乾燥期間は、およそ1日から1ヶ月の間で、使用する固化材や温度の条件に応じて適宜選択すればよい。
【0025】
固化造粒物の平均粒径は、0.1mm以上20mm以下であることが望ましく、より望ましくは、0.5mm以上15mm以下である。さらに望ましくは0.5mm以上10mm以下である。この範囲で、覆砂材料として良好な性能が得られるが、覆砂を行なう場所および目的により覆砂材の平均粒径または粒度分布を選択すべきなのは言うまでもない。
【0026】
このようにして得られた固化造粒物の圧潰強度は、28日間の乾燥後において平均して約2MPa以上を保っているうえ、天然砂と比較して同程度のコストで得ることができ、施工上も天然砂と同じように取り扱うことができる。また、この固化造粒物は、アンモニア性窒素などの栄養塩類の吸着能に優れ、特にリンの吸着能に優れている。従って、栄養塩類で汚染された水質の浄化材料として有用である。
【0027】
次に、この造粒物を用いて行なう覆砂工法について説明する。
上記で得られた造粒物は、原則として天然砂を用いる場合と同様にして覆砂することができ、特に制限されるものではない。
【0028】
ところで、上で得られた固化造粒物では、製造段階で平均粒径や粒度分布を適宜調整することが可能である。そのため、覆砂を行なう場所の条件、及び有機塩類の溶出防止に加えた覆砂の目的に応じて、固化造粒物の製造条件を調整した物を用いる。例えば、覆砂の目的が水質浄化だけであれば、細粒分が含まれていてもよい。また、施工性を重視するのであれば、中砂から細粒砂あたりの平均粒径で粒径分布ができるだけ狭いものが良い。また、底生生物の育成も目的とするならば、幾分のシルト分を含んだほうが良い。さらには、水底水流による覆砂材の流出防止や軟弱底質への覆砂材のめり込み防止が重要であれば、粗い平均粒径のものを用いることが望ましい。
【0029】
固化造粒物を覆砂のために輸送するにあたっては、乾燥した固化造粒物をそのまま輸送するドライ工法で行っても良いし、スラリー状態で水力輸送するウェット工法を用いてもよい。
【0030】
この固化造粒物を用いた覆砂を行なうにあたっては、天然砂より栄養塩類の溶出防止効果が大きいことから、天然砂より少ない厚みで覆砂することができ、底質条件や水底の流れ条件等によって異なるものの、天然砂のみを用いる場合に比しておよそ1/3〜4/5の厚みで天然砂と同様の栄養塩類、特にリンの溶出防止効果を得ることができる。
【0031】
固化造粒物を天然砂やその他の公知の覆砂材と混合して覆砂に用いることもできる。特に、固化材からアルカリ成分が水中に滲出するおそれがある場合に、そのようなおそれがない天然砂等その他の公知の覆砂材を混合して防止する。天然砂またはその他の覆砂材の配合比率は、対象土の汚染濃度に対応して適宜決定すればよいが、通常、固化造粒物に対して20倍重量程度まで用いることができる。この範囲で栄養塩類の吸着効果が得られる。好ましくは5倍重量以下、さらに好ましくは2倍重量以下である。
【0032】
したがって、覆砂工法は従来知られている工法が使用でき特に制限されるものではないが、できるだけ薄層でかつ均一に覆砂できる工法がより適している。例えば、台船に装備したブラインド式落下装置に砂を投入し、砂天端均し装置で所定の厚さに均した後、ブラインドを同時に開き、砂を均したままの状態で面状に海底に落下させるいわゆるブラインド方式覆砂工法、単船またはフローティングコンベヤシステムと組み合わせ、台船上のコンベヤで覆砂材を搬送して先端のスプレッダ船で連続的に覆砂材を搬出するいわゆるフローティングコンベヤ+スプレッダ(FCS)式覆砂工法などを用いることが望ましい。
【0033】
以下、実施例を用いて、本発明を具体的に説明する。
なお、実施例で用いたリンの定量方法は、JIS K 0102 46.3.1に記載されたペルオキソ2硫酸カリウム分解法であり、アンモニア性窒素の定量方法は、JIS K 0102 42 2 のインドフェノール青 吸光光度法である。また、圧潰強度は、JIS Z8841−1993に従って固化造粒物10点について測定し、それらの単純平均をとることにより求めた。
【0034】
(実施例1) 火力発電所の電気集塵機から回収された石炭灰(フライアッシュ)を用い、石炭灰90重量部、普通ポルトランドセメント10重量部、ベントナイト3重量部、水21重量部を前述のドラム横置型ミキサに投入し、攪拌羽根を83rpmで、チョッパーを1500rpmで5分間運転してほぼ球状で平均粒径が約5mmの造粒物を形成した。次に、この造粒物をミキサから取り出し、20℃で28日間乾燥して目的とする固化造粒物を得た。この固化造粒物の圧潰強度は約2.1MPaであった。
【0035】
次に、ビーカーを用いて塩化アンモニウム50mg、燐酸水素2カリウム146mg、燐酸2水素カリウム11mgを水に溶解して1リットルにした塩溶液を作成し、上記で得た固化造粒物100gをこの塩溶液に投入、約1分間攪拌した後、20℃で72時間静置し、その後上澄み液を採取した。この塩溶液及び上澄み液の塩類濃度を測定し、固化造粒物の単位重量あたりの吸着量および塩溶液からの塩類の除去率を求めた。実験結果を表1に示す。リンの除去およびアンモニア性窒素の除去のいずれにも優れた数値を得た。また、固化造粒物を塩溶液に投入するに際しては、特に問題もなく固化造粒物の取扱い性は良好であった。
【0036】
(比較例1) 実施例1の固化造粒物100gに代えて、天然砂100gを用いた以外は実施例1と同様にして、天然砂の単位重量あたりの吸着量及び塩類の除去率を求めた。実験結果を表1に示す。天然砂にも若干の塩類の吸着能があるものの、その能力は固化造粒物に比してかなり低いことがわかる。
【0037】
(比較例2) 実施例1の固化造粒物100gに代えて、石炭灰100gをそのまま用いた以外は実施例1と同様にして、石炭灰の単位重量あたりの吸着量及び塩類の除去率を求めた。実験結果を表1に示す。なお、石炭灰を投入する際には、石炭灰が水をはじいて空中に容易に飛散してしまい作業環境が悪化した。石炭灰のリン除去率は、固化造粒物と同程度であったが、アンモニア性窒素の除去率は劣る結果となった。
【0038】
【表1】
Figure 2004113885
【発明の効果】
低コストで製造でき、かつ栄養塩類、特にリンを吸着させ得る水質浄化材料を得ることができる。また、覆砂される場所の底質の条件に適するように製造できる水質浄化材料が得られる。また、低コストで良好な覆砂性能を得る水質浄化材料を得ることができる。

Claims (4)

  1. 石炭灰の造粒物からなる水質浄化材料。
  2. 造粒物が、石炭灰、固化材、保水材を含有する請求項1に記載の水質浄化材料。
  3. 請求項1または2に記載の水質浄化材料を、水底地盤の覆砂材として用いる覆砂工法。
  4. 覆砂材として、さらに天然砂を含む請求項3に記載の覆砂工法。
JP2002278611A 2002-09-25 2002-09-25 水質浄化材料 Expired - Fee Related JP4007890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002278611A JP4007890B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 水質浄化材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002278611A JP4007890B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 水質浄化材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004113885A true JP2004113885A (ja) 2004-04-15
JP4007890B2 JP4007890B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=32273844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002278611A Expired - Fee Related JP4007890B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 水質浄化材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4007890B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136395A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The 珪藻類着生材料及びこれを用いた水質改善方法
JP2009001961A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 汚泥が堆積する河川干潟の親水性向上方法及びこれに使用する親水性土構造材
US7514002B1 (en) 2007-11-09 2009-04-07 Hokuriku Electric Power Company Method for removing phosphorus and method for reutilizing recovered phosphorus
JP2010234280A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hokuriku Electric Power Co Inc:The リン吸着材およびこれを用いた肥料の製造方法
JP2011173100A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 水質浄化用粒状物、水質浄化方法
US8231790B2 (en) 2006-06-29 2012-07-31 Createrra Inc. Process for producing an anion adsorbent and anion adsorbent produced by said process
JP2012223733A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Hiroshima Univ 水質環境改善方法
JP2018012973A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 中国電力株式会社 石炭灰造粒物の製造方法及び水底改良方法
JPWO2021054116A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136395A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The 珪藻類着生材料及びこれを用いた水質改善方法
US8231790B2 (en) 2006-06-29 2012-07-31 Createrra Inc. Process for producing an anion adsorbent and anion adsorbent produced by said process
JP2009001961A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 汚泥が堆積する河川干潟の親水性向上方法及びこれに使用する親水性土構造材
JP4533983B2 (ja) * 2007-06-19 2010-09-01 中国電力株式会社 汚泥が堆積する河川干潟の親水性向上方法
US7514002B1 (en) 2007-11-09 2009-04-07 Hokuriku Electric Power Company Method for removing phosphorus and method for reutilizing recovered phosphorus
JP2010234280A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hokuriku Electric Power Co Inc:The リン吸着材およびこれを用いた肥料の製造方法
JP2011173100A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 水質浄化用粒状物、水質浄化方法
JP2012223733A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Hiroshima Univ 水質環境改善方法
JP2018012973A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 中国電力株式会社 石炭灰造粒物の製造方法及び水底改良方法
JPWO2021054116A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25
WO2021054116A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 国立大学法人神戸大学 リン吸着材
JP7174967B2 (ja) 2019-09-19 2022-11-18 国立大学法人神戸大学 リン吸着材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4007890B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1922117A (zh) 基于污泥及污泥废弃物的建筑材料
CN107601678A (zh) 一种城镇黑臭水体及底泥原位快速治理材料
JP4007890B2 (ja) 水質浄化材料
JP7284651B2 (ja) 底質からの硫化水素の発生抑制方法
CN102428038B (zh) 处理剂及其制造方法、以及处理方法
JP4269086B2 (ja) 硝酸性窒素脱窒素用組成物及びその製造方法
JP2000157094A (ja) 水中沈設用石材及びその製造方法
JP5596942B2 (ja) 水底堆積土の処理方法
CN111517439A (zh) 一种基于胶磷矿的复合除磷材料及其应用方法
JP2009142783A (ja) 閉鎖性水域または干潟における底泥改質方法、および底泥改質用資材
JP2007532302A (ja) スラッジの処理方法
JP3980533B2 (ja) 有害金属汚染廃棄物からの有害金属の溶出防止方法
JP3968898B2 (ja) スラグを主原料とする人工石材およびその製造方法
JP2010047645A (ja) 土壌の保水性固化改良剤
JP2010099655A (ja) 汚泥造粒品及びその製造方法
CN115159683B (zh) 一种仿真式沉积物团聚体及其制备方法与应用
JP2011229489A (ja) 石炭灰を原料とする魚礁・藻礁ブロックおよび魚礁・藻礁の形成方法
JP5627283B2 (ja) 海底堆積土の処理方法
JP2007136395A (ja) 珪藻類着生材料及びこれを用いた水質改善方法
CN115650540B (zh) 一种富营养化水体淤泥资源化处理的方法及其应用
JP4393757B2 (ja) ゼオライト化材料
KR100470742B1 (ko) 퇴적물 정화제 및 이를 이용한 퇴적물의 현장 복원방법
WO2023238922A1 (ja) 水質浄化緑化方法及び水質浄化緑化装置
JP4645195B2 (ja) 炭酸固化体の製造方法
WO2012137524A1 (ja) 肥料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4007890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees