JP2004104875A - 直流変換回路、及び直流変換回路の休止モードの設定方法 - Google Patents

直流変換回路、及び直流変換回路の休止モードの設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004104875A
JP2004104875A JP2002261234A JP2002261234A JP2004104875A JP 2004104875 A JP2004104875 A JP 2004104875A JP 2002261234 A JP2002261234 A JP 2002261234A JP 2002261234 A JP2002261234 A JP 2002261234A JP 2004104875 A JP2004104875 A JP 2004104875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor switch
circuit
setting
conversion circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002261234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4240964B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Manabe
真鍋 克彦
Tomonari Kato
加藤 智成
Minoru Sugiyama
杉山 実
Makoto Matsushima
松島 誠
Tadayoshi Ueda
植田 忠義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002261234A priority Critical patent/JP4240964B2/ja
Priority to US10/653,208 priority patent/US6922043B2/en
Publication of JP2004104875A publication Critical patent/JP2004104875A/ja
Priority to US11/170,745 priority patent/US7075279B2/en
Priority to US11/350,742 priority patent/US7193400B2/en
Priority to US11/705,584 priority patent/US7408334B2/en
Priority to US12/216,221 priority patent/US7701187B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4240964B2 publication Critical patent/JP4240964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】回路規模の増大を抑えつつ、上述した過電流の発生を抑える休止モード付きの直流変換回路及び当該回路の休止モード設定方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の休止モード付きの直流変換回路は、半導体スイッチと、上記半導体スイッチのオン時間及びオフ時間を制御して当該半導体スイッチを通過する平均電力を予定値とするためのクロック信号を上記半導体スイッチのゲートに出力するクロック発生回路と、休止モードの設定要求に応じて、上記クロック信号によりオン/オフを繰り返している半導体スイッチがオフの状態にある時に、上記半導体スイッチを上記クロック信号によらずに継続的なオン状態に切り換えるドライブ回路とを備えることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、直流チョッパ回路等、半導体スイッチのオン時間及びオフ時間を制御することにより直流変換を行う直流変換回路の内、休止モード付きの直流変換回路、及び当該直流変換回路の休止モードの設定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、半導体スイッチのオン時間及びオフ時間を制御することにより直流変換を行う電源回路、例えば、直流チョッパ回路の中には、給電を行うCPUの動作モードが低消費電流状態(回路内を低い電流しか流れていない状態)に切り換った場合に、休止モードを設定するものが知られている。上記休止モードとは、チョップ部である半導体スイッチを常時オン状態に切り換えて出力電圧を高くし、これによって電源回路内における半導体スイッチのオン/オフ制御部を停止させて当該制御部における電流の消費量を削減する動作モードのことをいう。
【0003】
図6は、休止モード付きの直流変換回路C3を示す図である。直流変換回路C3は、直流チョッパ回路100、当該直流チョッパ回路100を通常の動作モードから休止モードに切り換えるドライブ回路200、及び当該直流チョッパ回路100を構成する各回路素子に過電流が流れるのを防止する電流制限回路300で成る。
【0004】
直流チョッパ回路100は、ソースに電源電圧VDDBの印加されているPチャンネル型MOSFETである半導体スイッチ1、当該半導体スイッチ1のドレインに接続されるダイオード2、リアクタンス3、電圧出力用のコンデンサ4、及び出力電圧Voutの値が一定値になるように半導体スイッチ1のオン時間及びオフ時間を制御するPWM(パルス幅変調)クロック信号の発生回路(以下、クロック発生回路と記す)5で構成される。クロック発生回路5と半導体スイッチ1のゲートの間には、以下に説明する構成のドライブ回路200が介在する。
【0005】
図示する構成のドライブ回路200は、休止モードの設定信号がLowレベルの時、クロック発生回路5より入力されるPWMクロック信号に応じてpMOS205及びnMOS210を交互にオンして、A点から出力される信号PHSの電位を交互にHighレベル及びLowレベルに切り換える。この際、ドライブ回路200は、必ず両方のトランジスタ205及び210がオフの状態を経てから一方をオンに切り換える。直流チョッパ回路100の半導体スイッチ1のゲートには、ドライブ回路200のA点より出力される信号PHSが印加される。
【0006】
また、ドライブ回路200は、休止モードの設定信号がLowレベルからHighレベルに切り換った時、クロック発生回路5の出力するクロック信号の状態によらず、pMOS205にHighレベルの信号を出力し、nMOS210にLowレベルの信号を出力する。これにより、上述した直流チョッパ回路100の半導体スイッチ1を常時オフの状態にする。これに応じて電流制限回路300が動作を開始するが、上述したように、半導体スイッチとして低消費電流型、換言すれば、応答速度の低いものを採用するため、過電流の発生を阻止することができない。なお、図示する構成のドライブ回路200が上述するように動作することは当業者に容易に理解できるため、これ以上の詳細な説明は省く。
【0007】
電流制限回路300は、半導体スイッチ1のドレイン電流を検出し、検出した値と所定の基準値とを比較する比較部と、上記ドレイン電流が上記所定の基準値を超えた時の比較部の出力に基づいて半導体スイッチ1のゲートにHighレベルの信号を出力してドライブ回路200の出力する信号によらず当該半導体スイッチ1をオフに切り換え、その後上記ドレイン電流が所定値以下になった場合には半導体スイッチのゲートにLowレベルの信号を出力して半導体スイッチ1を再びドライブ回路200によりオン/オフ制御可能にするスイッチ部とで構成される。なお、非常用に設ける当該電流制限回路300における消費電流量を少なくするため、上記スイッチ部を構成するトランジスタには、低消費電流型、換言すればスイッチング速度の遅い半導体スイッチが用いられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記構成の周知の直流変換回路C3では、直流チョッパ回路100の半導体スイッチ1がHighレベルにある時、及び、Lowレベルにある時の各々の時に、休止モードの設定信号がLowレベルからHighレベルに切り換りドライブ回路200のA点から出力される信号PHSがHighレベルに切り換えられる場合がある。
【0009】
図7の(a)は、直流チョッパ回路100の半導体スイッチ1がオンの状態にある時に休止モード設定信号がHighレベルに切り換った時の出力電圧Vout、ドレイン電流、及び半導体スイッチ1のゲートに印加される電圧値PHSの状態変化を示すグラフである。グラフの縦軸は、電圧(V)及び電流(A)を表す。横軸は時間(μS)を示し、休止モード設定信号がLowレベルからHighレベルに切り換った時を0μSとする。
【0010】
既にオン状態にある半導体スイッチ1の抵抗値は低く、かつ、インダクタ3の直流抵抗値も非常に低いため、上記半導体スイッチ1をクロック信号によらず常時オンの状態に切り換えた場合、出力コンデンサ4に過電流が流れ込むことになる。図示するように、半導体スイッチ1に流れ込む電流は時間と共に急増し、約20μS後に最大で2Aに達する。上述したように、ドレイン電流が基準値を越えると電流制限回路300が電圧値PHSを増加して半導体スイッチ1をオフするように働く。しかし、上述したように電流制限回路300では、平常時の消費電流を低減するために低消費電力型、換言すればスイッチング速度の遅い半導体スイッチを用いるため、応答速度が遅く、図示するように過電流の発生を阻止できない。
【0011】
図7の(b)は、直流チョッパ回路100の半導体スイッチ1がオフの状態にある時に休止モード設定信号がLowレベルからHighレベルに切り換った時の出力電圧Vout、ドレイン電流、及び半導体スイッチ1のゲートに印加される電圧値PHSの状態変化を示すグラフである。完全にオフの状態にある半導体スイッチ1をオンの状態に切り換えるには、所定の時間(例えば50μS)を要する。通常、これだけの時間があれば、スイッチング速度の遅い低消費電流型の半導体スイッチを用いる電流制限回路300であっても過電流を生じることなく応答することができる。また、電流制限回路300に当該時間内に応答可能なスイッチング速度の速い半導体スイッチを採用してもそれほどサイズが大きくなることはない。図7の(b)からは、モード切り換え後、約80μS経過後に半導体スイッチ1のドレイン電流が増加し始め、約100μS経過付近で電流制限回路300が作動して過電流の発生が抑制されているのが解る。
【0012】
以上に説明するように、休止モードの設定を直流チョッパ回路100の半導体スイッチ1がオンの状態の時に行うと、電流制限回路300の始動が遅れ、瞬間的に過電流が流れる。このような過電流の発生を抑えるには、ドライブ能力の高い、即ち、高速応答可能な半導体スイッチを用いた過電流制限回路を用意すれば良いのだが、消費電流量が増加するだけでなくコスト高にもなる。
【0013】
そこで、本発明は、回路規模の増大を抑えつつ、上述した過電流の発生を抑える休止モード付きの直流変換回路及び当該回路の休止モード設定方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の直流変換回路は、半導体スイッチと、上記半導体スイッチのオン時間及びオフ時間を制御して当該半導体スイッチを通過する平均電力を予定値とするためのクロック信号を上記半導体スイッチのゲートに出力するクロック発生回路と、休止モードの設定要求に応じて、上記クロック信号によりオン/オフを繰り返している半導体スイッチがオフの状態にある時に、上記半導体スイッチを上記クロック信号によらずに継続的なオン状態に切り換えるドライブ回路とを備えることを特徴とする。
【0015】
本発明の第2の直流変換回路は、上記第1の直流変換回路であって、上記ドライブ回路は、上記休止モードの設定要求に応じて、上記半導体スイッチがクロック発生回路から入力されるクロック信号の値に応じてオフに成った時に、上記半導体スイッチを上記クロック信号によらず継続的なオン状態に切り換える信号同期部を備えることを特徴とする。
【0016】
本発明の第3の直流変換回路は、上記第1又は第2の直流変換回路であって、上記ドライブ回路は、上記休止モードの設定要求に応じて、クロック発生回路から入力されるクロック信号によらず強制的に上記半導体スイッチをオフにした後に継続的なオン状態に切り換えるオフ信号生成部を備えることを特徴とする。
【0017】
本発明の第1の直流変換回路の休止モードの設定方法は、半導体スイッチと、上記半導体スイッチのオン時間及びオフ時間を制御して当該半導体スイッチを通過する平均電力を予定値とするクロック信号を上記半導体スイッチのゲートに出力するクロック発生回路とを備える直流変換回路の休止モードの設定方法であって、休止モードの設定要求に応じて、上記クロック信号によりオン/オフを繰り返している半導体スイッチがオフの状態にある時に、上記半導体スイッチを上記クロック信号によらずに継続的なオン状態に切り換えることを特徴とする。
【0018】
本発明の第2の直流変換回路の休止モードの設定方法は、上記第1の切り換え方法であって、上記休止モードの設定要求に応じて、上記半導体スイッチがクロック発生回路から入力されるクロック信号の値に応じてオフに成った時に継続的なオン状態に切り換えることを特徴とする。
【0019】
本発明の第3の直流変換回路の休止モードの設定方法は、上記第1又は第2の切り換え方法であって、上記休止モードの設定要求に応じて、クロック発生回路から入力されるクロック信号の値によらず強制的に上記半導体スイッチをオフにした後に継続的なオン状態に切り換えることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
(1)実施の形態1
以下、図1を参照しつつ、実施の形態1に係る休止モード付きの直流変換回路C1について説明する。なお、図2は、直流変換回路C1内の各信号のタイムチャートである。従来技術の欄で図6を用いて説明した直流変換回路C3の構成物と同じ構成物には同じ参照番号を付して表す。直流変換回路C1は、直流チョッパ回路100、ドライブ回路250及び電流制限回路300で構成される。
【0021】
直流チョッパ回路100は、ソースに電源電圧VDDBの印加されているPチャンネル型MOSFETである半導体スイッチ1、当該半導体スイッチ1のドレインに接続されるダイオード2、リアクタンス3、電圧出力用のコンデンサ4、及び出力電圧Voutの値が一定値になるように半導体スイッチ1のオン時間及びオフ時間を制御するPWM(パルス幅変調)クロック信号の発生回路(以下、クロック発生回路と記す)5で構成される。クロック発生回路5と半導体スイッチ1のゲートの間には、以下に説明する構成のドライブ回路250が介在する。
【0022】
電流制限回路300は、半導体スイッチ1のドレイン電流を検出し、検出した値と所定の基準値とを比較する比較部と、上記ドレイン電流が上記所定の基準値を超えた時の比較部の出力に基づいて半導体スイッチ1のゲートにHighレベルの信号を出力してドライブ回路200の出力する信号によらず当該半導体スイッチ1をオフすると共に、上記ドレイン電流が所定値以下になった場合には半導体スイッチのゲートにLowレベルの信号を出力して半導体スイッチ1を再びドライブ回路200によりオン/オフ制御可能にするスイッチ部とで構成される。なお、非常用に設ける当該電流制限回路300における消費電流量を少なくするため、上記スイッチ部を構成するトランジスタには、低消費電流型、換言すればスイッチング速度の遅い半導体スイッチが用いられる。
【0023】
ドライブ回路250は、互いの出力の反転信号であるHP及びHNを入力の1つとする3入力NORゲート201及び3入力NANDゲート206、NORゲート201の出力を反転させると共に所定時間だけ遅延させる3つのインバータ202〜204、NANDゲート206の出力を反転させると共に所定時間だけ遅延させる3つのインバータ207〜209、NORゲート201の反転信号HPがゲートに印加されるPチャンネル型MOSFET(以下、pMOSと記す)205、及び、NANDゲート206の反転信号HNがゲートに印加されるNチャンネル型MOSFET(以下、nMOSと記す)210、並びに、信号同期回路240で成る。
【0024】
信号同期回路240は、2個のインバータ241,244と、2段のDフリップフロップ(以下、D−FFと記す)242,243で構成される。D−FF242,243のクロック入力端子には、上述したドライブ回路250の内部信号HPがインバータ241により反転された状態で入力される。D−FF242,243のリセット端子には、HRSTB信号が入力される。このHRSTB信号は、直流変換回路C1の初期化時にHighレベルに切り換えられる。
【0025】
D−FF242のデータ入力端子Dには休止モード設定信号が入力され、D−FF243のデータ入力端子DにはD−FF242の出力Qが入力される。D−FF243の出力QはSLP信号として上記ドライブ回路250のNORゲート201の信号入力端子に入力される。また、D−FF243の出力Qをインバータ244で反転したSLPB信号は、NANDゲート206の信号入力端子に入力される。
【0026】
3入力NORゲート201の残りの信号入力端子には、信号同期回路240から出力されるSLP信号及びクロック発生回路5から出力されるPWMクロック信号が入力される。また、3入力NANDゲート206の残りの信号入力端子には、信号同期回路240から出力されるSLPB信号(SLP信号の反転信号)及びクロック発生回路5から出力されるPWMクロック信号が入力される。また、pMOS205のソースにはVDDBが印加され、ドレインはnMOS210のドレインに接続されている。nMOS210のソースは接地されている。
【0027】
休止モードの設定信号がLowレベルの時、信号同期回路240からは、LowレベルのSLP信号及びHighレベルのSLPB信号が出力される。この場合、pMOS205及びnMOS210は、クロック発生回路5より入力されるPWMクロック信号に応じてを交互にオンして、A点から出力される信号PHSの電位を交互にHighレベル及びLowレベルに切り換える。この際、必ず両方のトランジスタ205及び210がオフの状態を経てから一方をオンに切り換える。直流チョッパ回路100の半導体スイッチ1のゲートには、ドライブ回路250のA点から出力される信号PHSが印加される。
【0028】
他方、休止モード設定信号がHighレベルに切り換った場合、信号同期回路240は、クロック信号に応じて信号HPがLowレベルに切り換り、直流チョッパ回路100の半導体スイッチ1がオフになるのを待ってから、SLP信号をHighレベルに切り換えると共に、SLPB信号をLowレベルに切り換える(図2のタイムチャートの区間▲8▼〜▲9▼を参照)。これにより、PHS信号がHighレベルからLowレベルに切り換り、上記半導体スイッチ1をクロック信号によらず継続的にオンの状態に切り換る。この場合、クロック発生回路5は、半導体スイッチ1をオフに切り換えるため、Highレベルのクロック信号の出力を停止する。これにより、当該クロック発生回路5での電流の消費が削減される。
【0029】
図3は、直流チョッパ回路100の半導体スイッチ1がオフ状態にある時に休止モード設定信号がLowレベルからHighレベルに切り換った時の出力電圧Vout、ドレイン電流、及び半導体スイッチ1のゲートに印加される電圧値PHSの状態変化を示すグラフである。完全にオフの状態にある半導体スイッチ1をオン状態に切り換えるには、所定の時間(例えば50μS)を要する。通常、これだけの時間があれば、ドライブ能力の低い半導体スイッチを用いる電流制限回路300であっても過電流を生じることなく応答することができる。また、電流制限回路300に当該時間内に応答可能なドライブ能力の半導体スイッチを採用してもそれほどサイズが大きくなることはない。図3では、モード切り換え後、約80μS経過後に半導体スイッチ1のドレイン電流が増加し始め、約100μS経過付近で電流制限回路300が作動して過電流の発生が抑制されているのが解る。
【0030】
以上に説明するように、ドライブ回路250では、信号同期回路240の働きにより、休止モード設定信号がLowレベルからHighレベルに切り換った場合、直ちに直流チョッパ回路100の半導体スイッチ1をオンに切り換えるのではなく、直流チョッパ回路100の半導体スイッチ1がクロック信号に基づいてオフになるのを待ってから信号PHSの電位をLowレベルに切り換え、半導体スイッチ1をクロック信号によらず継続的にオンの状態に切り換える。これにより、半導体スイッチ1の強制的な開放に伴い過電流が生じるのを防止することができる。
【0031】
なお、上記直流変換回路C1では、ドライブ回路250をクロック発生回路5との半導体スイッチ1のゲート間に介在させる構成を採用したが、クロック発生回路5と半導体スイッチ1のゲートを直結し、より簡単なドライブ回路200’を上記クロック発生回路5と半導体スイッチ1のゲートの間に介在させることも考えられる。この場合、ドライブ回路200’は、信号同期回路240だけで構成することができる。より具体的には、インバータ241に信号HPを入力する換わりにクロック発生回路5の出力するクロック信号を入力し、D−FF243の出力するSLPB信号を直流チョッパ回路100の半導体スイッチ1のゲートに印加する。
【0032】
(2)実施の形態2
図4は、実施の形態2に係る直流変換回路C2の回路図である。また、図5は、直流変換回路C2内の各信号のタイムチャートである。直流変換回路C2は、直流チョッパ回路100、ドライブ回路280及び電流制限回路300で構成される。実施の形態1の直流変換回路C1と同じ構成物には同じ参照番号を付し、ここでの重複した説明は省く。
【0033】
ドライブ回路280は、上記実施の形態1に係る直流変換回路C1のドライブ回路250のインバータ202及び207をNORゲート281,281に置き換えると共に、信号同期回路240の換わりにオフ信号生成回路260を備える。上記構成のドライブ回路280は、後に説明するHighレベルのIDET信号入力時に信号PHSの電位を強制的にHighレベルに切り換えて半導体スイッチ1をオフに切り換えた後に、信号PHSの電位をLowレベルに切り換え、半導体スイッチ1をクロック信号によらずに継続的にオンの状態にする(図5のタイムチャートの区間▲7▼を参照)。これにより迅速なモード切り換えを可能にすると共に、半導体スイッチがオンの時に引き続きクロック信号によらず継続的にオンの状態にする場合に生じる過電流の発生を防止することができる。
【0034】
以下、ドライブ回路280の備えるオフ信号生成回路260の構成及び動作について説明する。オフ信号生成回路260は、6個のインバータ261〜266、2入力ANDゲート267、配線容量を表すキャパシタ268で構成される。インバータ261の出力端子は、インバータ262を介して2入力ANDゲート267の一方の信号入力端子に接続されると共に、インバータ263〜266を介して他方の信号入力端子に接続される。インバータ264の出力は、SLPB信号としてドライブ回路280の3入力NORゲート201の1つの信号入力端子に入力される。インバータ265の出力は、SLP信号としてドライブ回路280の3入力NANDゲート206の1つの信号入力端子に入力される。ANDゲート267は、Highレベルの休止モード設定信号の入力に応じて、インバータ3個分の遅延時間の間だけHighレベルのIDET信号を出力する。そして、IDET信号がHighレベルの間に、HighレベルのSLP信号がドライブ回路280に出力される。
【0035】
上記オフ信号生成回路500の働きにより、休止モード設定信号がHighレベルに切り換った場合には、信号PHSの電位を直ちにHighレベルに切り換えて強制的に直流チョッパ回路100の半導体スイッチをオフにした後、クロック信号によらず半導体スイッチ1を継続的にオンの状態に切り換える。これにより、図3に示したように、半導体スイッチ1を常時オンの状態に切り換える際に過電流が発生するのを防止することができる。また、出力電位Voutの値が上昇することで、結果的にクロック発生回路5の動作が停止し、当該クロック発生回路5における消費電流を削減することができる。
【0036】
【発明の効果】
本発明の第1の直流変換回路及び当該回路の休止モード設定方法では、休止モードの設定要求に応じて、半導体スイッチがオフの状態の時に、クロック信号によらず継続的なオン状態に切り換える。これにより、休止モードの設定として半導体スイッチを常時オン状態に切り換える差異に過電流が生じることを防止することができる。
【0037】
本発明の第2の直流変換回路及び当該回路の休止モードの設定方法では、休止モードの設定要求に応じて、クロック信号に応じてオン/オフを繰り返す半導体スイッチがオフの状態の時に、クロック信号によらず継続的なオン状態に切り換える。これにより、休止モードの設定として半導体スイッチを常時オン状態に切り換える差異に過電流が生じることを防止することができる。
【0038】
本発明の第3の直流変換回路及び当該回路の休止モードの設定方法では、休止モードの設定要求に応じて、クロック信号に応じてオン/オフを繰り返す半導体スイッチを強制的にオフの状態に切り換えた後に、継続的なオン状態に切り換える。これにより、迅速な休止モードの設定が実現されると共に、休止モードの設定として半導体スイッチを常時オン状態に切り換える差異に過電流が生じることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1に係る休止モードつきの直流変換回路を示す図である。
【図2】直流変換回路内の各信号の経時変化を表す図である。
【図3】休止モード設定時の内部信号の経時変化を表す図である。
【図4】実施の形態2に係る休止モードつきの直流変換回路を示す図である。
【図5】直流変換回路内の各信号の経時変化を表す図である。
【図6】従来の休止モード付きの直流変換回路を示す図である。
【図7】(a)は、半導体スイッチがオンの時における休止モード設定時の内部信号の経時変化を表す図であり、(b)は、半導体スイッチがオフの時に終える休止モード設定時の内部信号の経時変化を表す図である。
【符号の説明】1 半導体スイッチ、5 PWMクロック発生回路、 100 直流チョッパ回路、200,250,280 ドライブ回路、240 信号同期回路、300 電流制限回路、C1,C2 直流変換回路。

Claims (6)

  1. 半導体スイッチと、
    上記半導体スイッチのオン時間及びオフ時間を制御して当該半導体スイッチから出力する電力を所定値にするためのクロック信号を上記半導体スイッチのゲートに出力するクロック発生回路と、
    休止モードの設定要求に応じて、上記クロック信号によりオン/オフを繰り返している半導体スイッチがオフの状態にある時に、上記半導体スイッチを上記クロック信号によらずに継続的なオン状態に切り換えるドライブ回路とを備えることを特徴とする直流変換回路。
  2. 請求項1に記載の直流変換回路であって、
    上記ドライブ回路は、上記休止モードの設定要求に応じて、上記半導体スイッチがクロック発生回路から入力されるクロック信号の値に応じてオフに成ってから、上記半導体スイッチを上記クロック信号によらず継続的なオン状態に切り換える信号同期部を備える直流変換回路。
  3. 請求項1に記載の直流変換回路であって、
    上記ドライブ回路は、上記休止モードの設定要求に応じて、クロック発生回路から入力されるクロック信号によらず強制的に上記半導体スイッチをオフにした後に継続的なオン状態に切り換えるオフ信号生成部を備える直流変換回路。
  4. 半導体スイッチと、上記半導体スイッチのオン時間及びオフ時間を制御して当該半導体スイッチから出力する電力を所定値にするクロック信号を上記半導体スイッチのゲートに出力するクロック発生回路とを備える直流変換回路の休止モードの設定方法であって、
    休止モードの設定要求に応じて、上記クロック信号によりオン/オフを繰り返している半導体スイッチがオフの状態にある時に、上記半導体スイッチを上記クロック信号によらずに継続的なオン状態に切り換えることを特徴とする直流変換回路の休止モードの設定方法。
  5. 請求項4に記載の直流変換回路の休止モードの設定方法において、
    上記休止モードの設定要求に応じて、上記半導体スイッチがクロック発生回路から入力されるクロック信号の値に応じてオフに成ってから継続的なオン状態に切り換える直流変換回路の休止モードの設定方法。
  6. 請求項4に記載の直流変換回路の休止モードの設定方法において、
    上記休止モードの設定要求に応じて、クロック発生回路から入力されるクロック信号の値によらず強制的に上記半導体スイッチをオフにした後に継続的なオン状態に切り換える直流変換回路の休止モードの設定方法。
JP2002261234A 2002-09-06 2002-09-06 直流変換回路、及び直流変換回路の休止モードの設定方法 Expired - Fee Related JP4240964B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002261234A JP4240964B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 直流変換回路、及び直流変換回路の休止モードの設定方法
US10/653,208 US6922043B2 (en) 2002-09-06 2003-09-03 DC converter with halt mode setting means
US11/170,745 US7075279B2 (en) 2002-09-06 2005-06-30 DC converter with halt mode setting means
US11/350,742 US7193400B2 (en) 2002-09-06 2006-02-10 DC converter with halt mode setting means
US11/705,584 US7408334B2 (en) 2002-09-06 2007-02-13 DC converter with halt mode setting means
US12/216,221 US7701187B2 (en) 2002-09-06 2008-07-01 DC converter with halt mode setting means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002261234A JP4240964B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 直流変換回路、及び直流変換回路の休止モードの設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004104875A true JP2004104875A (ja) 2004-04-02
JP4240964B2 JP4240964B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=32261669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002261234A Expired - Fee Related JP4240964B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 直流変換回路、及び直流変換回路の休止モードの設定方法

Country Status (2)

Country Link
US (5) US6922043B2 (ja)
JP (1) JP4240964B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202376A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路
JP2009261153A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Autonetworks Technologies Ltd 電力供給制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4240964B2 (ja) * 2002-09-06 2009-03-18 株式会社リコー 直流変換回路、及び直流変換回路の休止モードの設定方法
JP2005045873A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Ricoh Co Ltd 電源装置
JP2005094399A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Ricoh Co Ltd デジタルビデオエンコーダ装置
JP4387170B2 (ja) * 2003-11-27 2009-12-16 株式会社リコー スイッチングレギュレータ
JP4387172B2 (ja) * 2003-12-02 2009-12-16 株式会社リコー 電源回路及びその電源回路の出力電圧変更方法
US7235958B2 (en) * 2005-05-18 2007-06-26 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method to synchronize switching frequencies of multiple power regulators
WO2007015520A1 (ja) * 2005-08-03 2007-02-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. 電源装置
TWI394363B (zh) * 2009-09-30 2013-04-21 Anpec Electronics Corp 可降低電磁干擾之輸出驅動電路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01246787A (ja) * 1988-03-28 1989-10-02 Toshiba Corp 調理器
US6226190B1 (en) * 1998-02-27 2001-05-01 Power Integrations, Inc. Off-line converter with digital control
JP4379903B2 (ja) * 2001-03-23 2009-12-09 Tdkラムダ株式会社 スイッチング電源装置
JP4240964B2 (ja) * 2002-09-06 2009-03-18 株式会社リコー 直流変換回路、及び直流変換回路の休止モードの設定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202376A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路
JP2009261153A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Autonetworks Technologies Ltd 電力供給制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7193400B2 (en) 2007-03-20
US20070145963A1 (en) 2007-06-28
US7701187B2 (en) 2010-04-20
US6922043B2 (en) 2005-07-26
JP4240964B2 (ja) 2009-03-18
US20040104715A1 (en) 2004-06-03
US20060001411A1 (en) 2006-01-05
US20080272759A1 (en) 2008-11-06
US7408334B2 (en) 2008-08-05
US20060125459A1 (en) 2006-06-15
US7075279B2 (en) 2006-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9559613B2 (en) System and method for a switch driver
US6940262B2 (en) PWM-based DC-DC converter with assured dead time control exhibiting no shoot-through current and independent of type of FET used
US8669790B2 (en) Control circuit arrangement for pulse-width modulated DC/DC converters and method for controlling a pulse-width modulated converter
JP4002893B2 (ja) 単一リードフレームのhブリッジ
TWI406488B (zh) A step-down switching regulator, a control circuit thereof, and an electronic device using the same
US5705919A (en) Low drop-out switching regulator architecture
JP2004023846A (ja) 駆動装置
JP5330962B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US8174854B2 (en) Switching power supply system with reduced current consumption at light load
JP2004038289A (ja) 情報処理装置および同装置における電源制御方法
KR20070091203A (ko) 동기 정류형 스위칭 조정기, 동기 정류형 스위칭 조정기의제어 회로 및 동기 정류형 스위칭 조정기의 동작 제어 방법
EP2246971B1 (en) Motor load control device
JP2004282920A (ja) モータ制御装置
KR20080031902A (ko) 강압형 스위칭 레귤레이터, 그 제어 회로, 및 그것을이용한 전자기기
JP4809046B2 (ja) モータ駆動回路およびそれを用いた冷却装置
JP2004104875A (ja) 直流変換回路、及び直流変換回路の休止モードの設定方法
JP2003134797A (ja) パワーデバイスの駆動回路
US20170133934A1 (en) Methods and Apparatus for Power Supply
US20090134858A1 (en) Voltage regulating apparatus and method and voltage regulator thereof
JP2004096318A (ja) 電力用半導体装置
JP2004072964A (ja) Dc−dcコンバータ
WO2017031651A1 (zh) 一种电压调节装置
JPH11265234A (ja) 電源装置
JP4281374B2 (ja) スイッチ制御回路
JP4178981B2 (ja) スイッチ制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees