JP2004103582A - 有機elディスプレイパネル及びその製造方法 - Google Patents

有機elディスプレイパネル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004103582A
JP2004103582A JP2003312789A JP2003312789A JP2004103582A JP 2004103582 A JP2004103582 A JP 2004103582A JP 2003312789 A JP2003312789 A JP 2003312789A JP 2003312789 A JP2003312789 A JP 2003312789A JP 2004103582 A JP2004103582 A JP 2004103582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
electrodes
electrode
display panel
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003312789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4103045B2 (ja
Inventor
Chang Nam Kim
キム チャンナム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2004103582A publication Critical patent/JP2004103582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103045B2 publication Critical patent/JP4103045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/06Electrode terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/814Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/179Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • H10K59/1795Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80516Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels

Abstract

【課題】電極ラインの抵抗を低減して効率を向上させた有機ELディスプレイパネル及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る有機ELディスプレイパネル及びその製造方法は、複数の第1電極11と複数の第2電極17とが交差する各位置に発光領域を有する有機ELディスプレイパネルにおいて、隣接する第2電極17の間に形成されてそれらの第2電極17同士を電気的に絶縁する電気絶縁隔壁14と、各発光領域の周辺に形成されて第2電極17の1つに電気的に接続された補助電極13とを含んで構成されることを特徴とする。
【選択図】 図3


Description

 本発明はディスプレイパネルに関し、特に有機ELディスプレイパネル及びその製造方法に関する。
 近年、表示装置の大型化に伴い、占有空間の小さい平板ディスプレイパネルへの要求が増大しているが、このような平板ディスプレイパネルの一つとして、有機ELディスプレイパネルが注目されている。有機ELディスプレイパネルは、非常に薄く、マトリックス形式でアドレッシングでき、15V以下の低電圧で駆動可能であるという長所を有する。
 このような有機ELディスプレイパネルの製造において、フルカラーを実現するには様々な方法があるが、その中で最も発光効率が優れているのはシャドーマスクを用いる方法である。
 図4は、一般的な有機ELディスプレイパネルの製造工程を示す断面図であり、図5は、図4に示す製造工程で使用されるシャドーマスクを示す平面図である。図4及び図5に示すように、透明基板1上に透明な第1電極2を形成し、その上に隔壁(図示せず)を形成した後、図5に示すシャドーマスク4を用いて赤色有機発光層3−1、緑色有機発光層3−2、青色有機発光層3−3を順次形成する。
 次いで、全面に第2電極材料を蒸着して発光領域に第2電極を形成することにより、フルカラー有機ELディスプレイパネルを製造する。ここで、第1電極は陽極であり、第2電極は陰極である。
 しかし、このような方法で製作された有機ELディスプレイパネルは、第2電極(陰極)ラインの抵抗により電力が浪費されて効率が低下する。
 このような効率の低下を克服するためには、第2電極ラインを一定の厚さ以上に形成しなければならないが、上記の方法では一定の厚さ以上の第2電極ラインを形成し難い。
 本発明の目的は、電極ラインの抵抗を低減して効率を向上させた有機ELディスプレイパネル及びその製造方法を提供することにある。
 上記目的を達成するため、複数の第1電極と複数の第2電極とが交差する各位置に発光領域を有する本発明に係る有機ELディスプレイパネルは、隣接する第2電極の間に形成されてそれらの第2電極同士を電気的に絶縁する電気絶縁隔壁と、各発光領域の周辺に形成されて第2電極の1つに電気的に接続された補助電極とを含んで構成されることを特徴とする。
 また、上記有機ELディスプレイパネルにおいて、第2電極と補助電極とは、発光領域の縁の周辺で電気的に接続されることを特徴とする。
 また、上記有機ELディスプレイパネルにおいて、補助電極は、Cr、Al、Au、W、Cu、Ni、Agから選択された材料により、絶縁層の上に形成されることを特徴とする。
 本発明の別の態様では、本発明に係る有機ディスプレイパネルは、基板と、基板上に形成された複数の第1電極と、第1電極の側面に電気的に接続されて形成された第1補助電極と、第1電極に直交する方向に形成された複数の第2電極と、複数の第1電極と複数の第2電極とが交差する各位置に形成された有機発光層と、有機発光層の周辺に形成されて第2電極に電気的に接続された第2補助電極と、隣接する第2電極の間に形成されてそれらの第2電極同士を電気的に絶縁する電気絶縁隔壁とを含んで構成されることを特徴とする。
 本発明のさらに別の態様では、複数の第1電極と複数の第2電極とが交差する各位置に発光領域を有する有機ELディスプレイパネルの本発明に係る製造方法は、透明基板上に所定の間隔を有する複数の第1電極を形成する工程と、発光領域以外の領域に絶縁層を形成する工程と、絶縁層上に第2補助電極を形成する工程と、隣接する発光領域の間に第1電極に直交する方向に電気絶縁隔壁を形成する工程と、シャドーマスクを用いて各発光領域に有機発光層を形成する工程と、有機発光層を含む全面に電極材料を蒸着して第2補助電極に電気的に接続された複数の第2電極を形成する工程と、第2電極を含む全面に保護膜を形成する工程とを含むことを特徴とする。
 また、上記有機ELディスプレイパネルの製造方法において、第1電極を形成する工程は、さらに、第1電極の側面に電気的に接続された第1補助電極を形成するステップを含むことを特徴とする。
 また、上記有機ELディスプレイパネルの製造方法において、第2補助電極は、発光領域の縁の周辺に突出部を有して形成され、それによって第2電極に電気的に接続されることを特徴とする。
 本発明の他の目的、特徴及び利点は、添付の図面を参照した実施形態の詳細な説明を通じて明白になるであろう。
 このように、本発明によれば、第2補助電極を形成して第2電極(陰極)の抵抗を低減することができるため、有機ELディスプレイパネルの効率が向上する。また、有機ELディスプレイパネルの駆動電力を低減することができるため、電力の浪費が低減する。
 以下、本発明の好ましい一実施形態における構成及び作用を添付の図面を参照しながら説明する。図1A〜図1Gは、本実施形態における有機ELディスプレイパネルの製造工程を示す斜視図であり、図2A〜図2Gは、本実施形態における有機ELディスプレイパネルの製造工程を示す平面図である。
 まず、図1A及び図2Aに示すように、透明基板10上に透明材料からなる第1電極11及び第2電極のパッド11−2を形成する。
 次いで、図1B及び図2Bに示すように、第1電極11の抵抗を低減するために、第1電極11の縁に一部が重なるように第1補助電極11−1を形成する。ここで、第1補助電極11−1の材料としては、第1電極11の材料であるITOよりも抵抗の小さい金属を使用すれば良く、例えば、Cr、Al、Cu、W、Au、Ni、Agなどがある。
 そして、図1C及び図2Cに示すように、発光領域以外の領域に絶縁層12を形成する。ここで、絶縁層12の材料は、無機物、有機物を問わず、絶縁体であれば良い。
 次に、図1D及び図2Dに示すように、絶縁層12上に第2補助電極13を形成する。ここで、第2補助電極13は発光領域の縁の周辺に突出部13−1を有し、それによって第2電極に電気的に接続される。第2電極に接続される第2補助電極13の材料としては、例えば、Cr、Al、Cu、W、Au、Ni、Agのような、第2電極よりも抵抗の小さい金属を使用すれば良い。
 次いで、図1E及び図2Eに示すように、隣接する発光領域の間に第1電極11に直交する方向にバッファ層(図示せず)を形成し、各バッファ層の上に電気絶縁隔壁14を形成する。
 そして、図1F及び図2Fに示すように、複数のビアホール15−1を有するシャドーマスク15を用いて各発光領域に有機発光層16を形成する。ここで、シャドーマスク15のビアホール15−1の形状は、発光領域の形状に一致するものである。
 以後、図1G及び図2Gに示すように、有機発光層16を含む全面に電極材料を蒸着して、第2補助電極13に電気的に接続された複数の第2電極17を形成する。
 そして、図示は省略するが、第2電極17を含む全面に保護膜を形成し、封入を実施して有機ELディスプレイパネルを完成する。ここで、第1電極は陽極であり、第2電極は陰極である。
 図3(a)は、図2GのI−I' 線による断面図であり、図3(b)は、図2GのII−II' 線による断面図である。図3(a)及び図3(b)に示すように、本発明に係る有機ELディスプレイパネルは、複数の第1電極11と複数の第2電極17とが交差する各位置に発光領域を有する。そして、電気絶縁隔壁14は、隣接する発光領域の間に形成されたバッファ層18の上に形成され、第2電極17同士を電気的に絶縁する。また、第2補助電極13が各発光領域の周辺に形成され、第2電極17に電気的に接続される。第2電極17は、第2補助電極13の突出部13−1に電気的に接続される。
 以上説明した内容を通じて、当業者であれば本発明の技術的思想の範囲内で多様な変更及び修訂が可能である。従って、本発明の技術的範囲は、実施形態に記載された内容に限定されず、特許請求の範囲により決められるべきである。
本発明の好ましい一実施形態における、有機ELディスプレイパネルの製造方法の一工程を示す斜視図である。 本発明の好ましい一実施形態における、有機ELディスプレイパネルの製造方法の一工程を示す斜視図である。 本発明の好ましい一実施形態における、有機ELディスプレイパネルの製造方法の一工程を示す斜視図である。 本発明の好ましい一実施形態における、有機ELディスプレイパネルの製造方法の一工程を示す斜視図である。 本発明の好ましい一実施形態における、有機ELディスプレイパネルの製造方法の一工程を示す斜視図である。 本発明の好ましい一実施形態における、有機ELディスプレイパネルの製造方法の一工程を示す斜視図である。 本発明の好ましい一実施形態における、有機ELディスプレイパネルの製造方法の一工程を示す斜視図である。 本発明の好ましい一実施形態における、有機ELディスプレイパネルの製造方法の一工程を示す平面図である。 本発明の好ましい一実施形態における、有機ELディスプレイパネルの製造方法の一工程を示す平面図である。 本発明の好ましい一実施形態における、有機ELディスプレイパネルの製造方法の一工程を示す平面図である。 本発明の好ましい一実施形態における、有機ELディスプレイパネルの製造方法の一工程を示す平面図である。 本発明の好ましい一実施形態における、有機ELディスプレイパネルの製造方法の一工程を示す平面図である。 本発明の好ましい一実施形態における、有機ELディスプレイパネルの製造方法の一工程を示す平面図である。 本発明の好ましい一実施形態における、有機ELディスプレイパネルの製造方法の一工程を示す平面図である。 (a)は図2GのI−I' 線による断面図であり、(b)は図2GのII−II' 線による断面図である。 一般的な有機ELディスプレイパネルの製造工程を示す断面図である。 図4に示す製造工程で使用されるシャドーマスクを示す平面図である。
符号の説明
 10   透明基板
 11   第1電極
 11−1 第1補助電極
 11−2 第2電極のパッド
 12   絶縁層
 13   第2補助電極
 13−1 突出部
 14   電気絶縁隔壁
 15   シャドーマスク
 15−1 ビアホール
 16   有機発光層
 17   第2電極
 18   バッファ層

Claims (15)

  1.  複数の第1電極と複数の第2電極とが交差する各位置に発光領域を有する有機ELディスプレイパネルであって、
     隣接する前記第2電極の間に形成されてそれらの第2電極同士を電気的に絶縁する電気絶縁隔壁と、
     それぞれの前記発光領域の周辺に形成されて前記第2電極の1つに電気的に接続された補助電極と、
    を含んで構成されることを特徴とする有機ELディスプレイパネル。
  2.  前記第2電極と前記補助電極とは、前記発光領域の縁の周辺で電気的に接続されることを特徴とする請求項1記載の有機ELディスプレイパネル。
  3.  前記補助電極は、前記第2電極の抵抗を低減することを特徴とする請求項1記載の有機ELディスプレイパネル。
  4.  前記補助電極は、Cr、Al、Au、W、Cu、Ni、Agから選択された材料により形成されることを特徴とする請求項1記載の有機ELディスプレイパネル。
  5.  前記補助電極は、絶縁層の上に形成されることを特徴とする請求項1記載の有機ELディスプレイパネル。
  6.  基板と、
     前記基板上に形成された複数の第1電極と、
     前記第1電極の側面に電気的に接続されて形成された第1補助電極と、
     前記第1電極に直交する方向に形成された複数の第2電極と、
     複数の前記第1電極と複数の前記第2電極とが交差する各位置に形成された有機発光層と、
     前記有機発光層の周辺に形成されて前記第2電極に電気的に接続された第2補助電極と、
     隣接する前記第2電極の間に形成されてそれらの第2電極同士を電気的に絶縁する電気絶縁隔壁と、
    を含んで構成されることを特徴とする有機ELディスプレイパネル。
  7.  前記第2電極と前記第2補助電極とは、前記発光領域の縁の周辺で電気的に接続されることを特徴とする請求項6記載の有機ELディスプレイパネル。
  8.  前記第1、第2補助電極は、前記第1、第2電極の抵抗を低減することを特徴とする請求項6記載の有機ELディスプレイパネル。
  9.  前記第1、第2補助電極は、Cr、Al、Au、W、Cu、Ni、Agから選択された材料により形成されることを特徴とする請求項6記載の有機ELディスプレイパネル。
  10.  前記第2補助電極は、絶縁層の上に形成されることを特徴とする請求項6記載の有機ELディスプレイパネル。
  11.  複数の第1電極と複数の第2電極とが交差する各位置に発光領域を有する有機ELディスプレイパネルの製造方法であって、
     透明基板上に所定の間隔を有する複数の第1電極を形成する工程と、
     前記発光領域以外の領域に絶縁層を形成する工程と、
     前記絶縁層上に第2補助電極を形成する工程と、
     隣接する前記発光領域の間に前記第1電極に直交する方向に電気絶縁隔壁を形成する工程と、
     シャドーマスクを用いて、それぞれの前記発光領域に有機発光層を形成する工程と、
     前記有機発光層を含む全面に電極材料を蒸着して、前記第2補助電極に電気的に接続された複数の第2電極を形成する工程と、
     前記第2電極を含む全面に保護膜を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする有機ELディスプレイパネルの製造方法。
  12.  前記複数の第1電極を形成する工程は、さらに、前記第1電極の側面に電気的に接続された第1補助電極を形成するステップを含むことを特徴とする請求項11記載の有機ELディスプレイパネルの製造方法。
  13.  前記第2補助電極は、前記発光領域の縁の周辺に突出部を有して形成され、それによって前記第2電極に電気的に接続されることを特徴とする請求項11記載の有機ELディスプレイパネルの製造方法。
  14.  前記第1、第2補助電極は、Cr、Al、Au、W、Cu、Ni、Agから選択された材料により形成されることを特徴とする請求項11記載の有機ELディスプレイパネルの製造方法。
  15.  前記電気絶縁隔壁を形成する工程は、
     隣接する前記発光領域の間に前記第1電極に直交する方向にバッファ層を形成するステップと、
     前記バッファ層上に電気絶縁隔壁を形成するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項11記載の有機ELディスプレイパネルの製造方法。

JP2003312789A 2002-09-05 2003-09-04 有機elディスプレイパネル及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4103045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0053562A KR100504472B1 (ko) 2002-09-05 2002-09-05 유기 el 소자 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004103582A true JP2004103582A (ja) 2004-04-02
JP4103045B2 JP4103045B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=36590866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003312789A Expired - Lifetime JP4103045B2 (ja) 2002-09-05 2003-09-04 有機elディスプレイパネル及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (4) US7211947B2 (ja)
EP (1) EP1399003B1 (ja)
JP (1) JP4103045B2 (ja)
KR (1) KR100504472B1 (ja)
CN (1) CN100352079C (ja)
DE (1) DE60302958T2 (ja)
HK (1) HK1063559A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100698349B1 (ko) 2003-06-26 2007-03-23 가시오게산키 가부시키가이샤 표시장치
US7902743B2 (en) 2006-09-25 2011-03-08 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent display device and method for producing the same
KR101032950B1 (ko) 2004-11-25 2011-05-09 삼성전자주식회사 유기 전계 발광 소자의 제조방법
JP2012049112A (ja) * 2010-07-26 2012-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、照明装置及び発光装置の作製方法
US8265109B2 (en) 2002-05-07 2012-09-11 Cymer, Inc. Systems and methods for implementing an interaction between a laser shaped as line beam and a film deposited on a substrate
JP2013008704A (ja) * 2012-10-11 2013-01-10 Sony Corp 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI232707B (en) * 2004-03-31 2005-05-11 Fujitsu Ltd Display
US7999458B2 (en) * 2004-08-26 2011-08-16 Lg Display Co., Ltd. Organic electro luminescence device and fabrication method thereof
CA2592055A1 (en) * 2004-12-27 2006-07-06 Quantum Paper, Inc. Addressable and printable emissive display
JP4984433B2 (ja) * 2005-05-16 2012-07-25 大日本印刷株式会社 発光層の形成方法およびそれを用いた有機発光デバイスの製造方法
KR101245217B1 (ko) * 2006-06-12 2013-03-19 엘지디스플레이 주식회사 전계발광소자 및 그 제조방법
EP2106623B1 (en) * 2007-01-22 2014-01-01 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Light emitting device
US8004188B2 (en) * 2007-04-27 2011-08-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light emitting device with anodized metallization
US7834543B2 (en) * 2007-07-03 2010-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Organic EL display apparatus and method of manufacturing the same
WO2009052089A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Backplane structures for solution processed electronic devices
WO2009079327A1 (en) 2007-12-14 2009-06-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Backplane structures for electronic devices
EP2352360B1 (en) * 2008-10-06 2021-09-15 AGC Inc. Substrate for electronic device, electronic device using same and method for producing same
US8963137B2 (en) * 2011-09-02 2015-02-24 Lg Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device and method of fabricating the same
US20130056784A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 Lg Display Co., Ltd. Organic Light-Emitting Display Device and Method of Fabricating the Same
CN103702467B (zh) * 2013-12-13 2018-07-24 固安翌光科技有限公司 一种oled照明光源
US9478591B2 (en) * 2013-12-23 2016-10-25 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and repair method thereof
CN103700690B (zh) * 2013-12-24 2018-11-13 北京维信诺科技有限公司 一种oled面板及其制作方法
KR102290785B1 (ko) * 2014-11-18 2021-08-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN111739422B (zh) * 2020-06-29 2022-04-29 上海天马微电子有限公司 显示面板及其制作方法和显示装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4266223A (en) * 1978-12-08 1981-05-05 W. H. Brady Co. Thin panel display
US4720432A (en) * 1987-02-11 1988-01-19 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic luminescent medium
JPH046795A (ja) 1990-04-24 1992-01-10 Sharp Corp 有機el素子
US5276380A (en) 1991-12-30 1994-01-04 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent image display device
WO1994014298A1 (en) * 1992-12-14 1994-06-23 Westinghouse Electric Corporation Sunlight viewable thin film electroluminescent display having darkened metal electrodes
JP4142117B2 (ja) * 1995-10-06 2008-08-27 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル及びその製造方法
US6069443A (en) * 1997-06-23 2000-05-30 Fed Corporation Passive matrix OLED display
JP2000082588A (ja) * 1997-09-22 2000-03-21 Fuji Electric Co Ltd 有機発光素子およびその製造方法
JP4006795B2 (ja) 1997-11-11 2007-11-14 松下電器産業株式会社 放熱構造を有する情報処理装置
JPH11273873A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Nec Kansai Ltd 電界発光灯
JP3900675B2 (ja) * 1998-04-23 2007-04-04 カシオ計算機株式会社 電界発光素子及びその製造方法
JPH11339970A (ja) 1998-05-26 1999-12-10 Tdk Corp 有機el表示装置
KR100282393B1 (ko) * 1998-06-17 2001-02-15 구자홍 유기이엘(el)디스플레이소자제조방법
EP1022931A4 (en) * 1998-06-30 2004-04-07 Nippon Seiki Co Ltd ELECTROLUMINESCENT SCREEN
JP2000036391A (ja) 1998-07-16 2000-02-02 Toray Ind Inc 有機電界発光素子およびその製造方法
KR100694959B1 (ko) * 1999-04-02 2007-03-14 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기 발광 디스플레이 장치 및 그의 제조 방법
JP2000331783A (ja) 1999-05-21 2000-11-30 Tohoku Pioneer Corp 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2001185363A (ja) 1999-12-28 2001-07-06 Sharp Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法とその素子を用いた表示パネル
TWI282697B (en) 2000-02-25 2007-06-11 Seiko Epson Corp Organic electroluminescence device
US6838819B2 (en) * 2000-06-19 2005-01-04 Lg Electronics Inc. Full color organic EL display panel, manufacturing method thereof and driving circuit thereof
JP4423767B2 (ja) 2000-08-22 2010-03-03 ソニー株式会社 有機電界発光素子及びその製造方法
US6683410B2 (en) * 2000-09-20 2004-01-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic EL device with light absorbing piece and method for manufacturing the same
US6626721B1 (en) * 2000-09-22 2003-09-30 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent device with supplemental cathode bus conductor
KR100370030B1 (ko) * 2000-10-06 2003-01-30 엘지전자 주식회사 평판표시소자 및 그 제조 방법
JP4620298B2 (ja) * 2001-07-23 2011-01-26 パイオニア株式会社 銀若しくは銀合金配線及びその形成方法並びに表示パネル基板
JP3983037B2 (ja) * 2001-11-22 2007-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置およびその作製方法
KR100447499B1 (ko) * 2002-05-07 2004-09-07 주식회사 엘리아테크 유기 전계 발광 디스플레이 및 그의 제조방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8265109B2 (en) 2002-05-07 2012-09-11 Cymer, Inc. Systems and methods for implementing an interaction between a laser shaped as line beam and a film deposited on a substrate
KR100698349B1 (ko) 2003-06-26 2007-03-23 가시오게산키 가부시키가이샤 표시장치
KR101032950B1 (ko) 2004-11-25 2011-05-09 삼성전자주식회사 유기 전계 발광 소자의 제조방법
US7902743B2 (en) 2006-09-25 2011-03-08 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent display device and method for producing the same
JP2012049112A (ja) * 2010-07-26 2012-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、照明装置及び発光装置の作製方法
US9728737B2 (en) 2010-07-26 2017-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, lighting device, and manufacturing method of light-emitting device
JP2013008704A (ja) * 2012-10-11 2013-01-10 Sony Corp 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US8439718B2 (en) 2013-05-14
US7211947B2 (en) 2007-05-01
EP1399003B1 (en) 2005-12-28
CN1496201A (zh) 2004-05-12
KR100504472B1 (ko) 2005-08-04
US20160120006A1 (en) 2016-04-28
US20040160176A1 (en) 2004-08-19
HK1063559A1 (en) 2004-12-31
US9237629B2 (en) 2016-01-12
DE60302958D1 (de) 2006-02-02
KR20040021909A (ko) 2004-03-11
JP4103045B2 (ja) 2008-06-18
DE60302958T2 (de) 2006-07-06
CN100352079C (zh) 2007-11-28
EP1399003A1 (en) 2004-03-17
US20090142863A1 (en) 2009-06-04
US9723687B2 (en) 2017-08-01
US20070138944A1 (en) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4103045B2 (ja) 有機elディスプレイパネル及びその製造方法
JP2005142172A (ja) 有機elディスプレイ素子を製造するマスク
JP2008071770A (ja) 有機el表示パネル
JP2001267071A (ja) 有機エレクトロルミネセンス表示パネル及びその製造方法
JP2006164972A (ja) 有機elディスプレイ及びその製造方法
JP3795447B2 (ja) 有機elデバイスのパネルとその製造方法
JP2002117975A (ja) 単純マトリクス式画素配列型有機電界発光装置の製造方法
JP2007280920A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2005056846A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP3736179B2 (ja) 有機薄膜発光素子
US6717357B2 (en) Organic electroluminescent display panel
KR100595170B1 (ko) 풀-컬러 유기 el 디스플레이 패널 및 그 제조방법
US7786519B2 (en) Light emitting device and method for manufacturing the same
JPH1012386A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JPH1187052A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20020028034A (ko) 평판표시소자 및 그 제조 방법
JP2009187774A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP4477605B2 (ja) デュアルパネルタイプの有機電界発光素子及びその製造方法
JP2004319507A (ja) 有機elディスプレイパネル及びその製造方法
JP2000056707A (ja) 有機elディスプレイパネル及びその製造方法
JP2008123882A (ja) 有機el素子
KR100390409B1 (ko) 풀칼라 유기 el 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
JP3455128B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003092190A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
JPH11317292A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4103045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term