JP2004319507A - 有機elディスプレイパネル及びその製造方法 - Google Patents

有機elディスプレイパネル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004319507A
JP2004319507A JP2004120194A JP2004120194A JP2004319507A JP 2004319507 A JP2004319507 A JP 2004319507A JP 2004120194 A JP2004120194 A JP 2004120194A JP 2004120194 A JP2004120194 A JP 2004120194A JP 2004319507 A JP2004319507 A JP 2004319507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
display panel
auxiliary electrode
strip
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004120194A
Other languages
English (en)
Inventor
Chang Nam Kim
チャン ナム キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2004319507A publication Critical patent/JP2004319507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/179Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/814Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80516Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】有機ELディスプレーパネル及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】ガラス基板511上に陽極を印加するために透明電極であるITOストリップ512−Aを形成し、ITOストリップの幅より小さい補助電極513をグリッド形態で形成し、絶縁膜516及び隔壁517を形成し、有機EL層及び陰極ストリップを形成した後、密封材518を使って封止板519とガラス基板511を接着させることで、ライン抵抗を減らしてガラス基板511と封止板519との間の接着力を向上させることができる。
【選択図】図5F

Description

本発明は、ディスプレイパネルに関するもので、特に、有機ELディスプレイパネル及びその製造方法に関するものである。
自己発光型の発光ディスプレイ素子としては、近年様々な開発がなされているが、基本的な構造は一つのピクセルを駆動できる数発光素子を要素として、この発光素子を平面的に配置したものである。このようなディスプレイ素子としては、放電空間によって区画されたセルを発光素子にするPDP(Plasma Display Panel)を含めてVFE(Vacuum Fluorescence Display)、EL(Electro-Luminescence)、LED(Light Emitting Diode)、FED(Field Emission Display) などが挙げられる。
このようなディスプレイ素子の中でも、特に低電圧で高輝度の面発光を得ることができ、 材料選択によって色純度が高いR、G、B発光を得ることができる有機EL素子を要素とした有機ELディスプレイパネルは、超薄型、軽量化及びフルカラー化できるディスプレイ素子として注目を浴びている。
この有機EL素子は、正電圧が印加される陽極と負電圧が印加される陰極とからなる一対の電極間に、発光機能層を含む有機層を形成したものであり、電極間に電圧を印加することで、陰極から電子が、また陽極から正孔が、それぞれ有機層に注入されてこの有機層の中で電子と正孔の再結合が生じることで発光するものである。このような有機EL素子からなる有機ELディスプレイパネルを添付した図面を利用して説明する。
図1は、一般的な有機ELディスプレイパネルの平面図である。
ここに示したように、有機ELディスプレイパネルは、ガラス基板101上にストリップ状に一列に配列したITO(インジュウム−錫−酸化物Indium-Tin-Oxide))ストリップ102と、このITOストリップ102上にITOストリップ102より小さな幅で行われる補助電極103と、ITOストリップ102上に正孔輸送層、発光層及び電子輸送層を積層して形成された有機EL層104と、ITOストリップ102と隔壁の間に形成された絶縁膜106と、有機EL層104上にITOストリップ102と交差してストリップ状に形成された陰極ストリップ105と、隣り合う陰極ストリップ105を分離するために陰極ストリップ105の間に帯状に形成された隔壁107とからなり、また陰極ストリップ105が形成された基板を、密封剤(sealant)108を利用して封止板(seal-cover)109と結合されることで形成される。
この時、有機ELディスプレイパネルは、ガラス基板101上にワーク関数が高いITOストリップ102と、ワーク関数の低い陰極ストリップ105との間に有機EL層104が挿入される構造として形成される。ワーク関数の高いITOストリップ102は正孔を注入するアノード電極で使われ、低い陰極ストリップ105は電子を注入するカソード電極として使われる。
図2Aないし図2Fは、従来技術による有機ELディスプレイパネルの製造過程を示す斜視図である。
先に、図2Aに示したように、ガラス基板101上に陽極を印加するために透明電極のITOストリップ102を形成する。この時、隔壁107の間に長さの短いITOストリップ(102−A)を同時に形成する。これは、後で陰極ストリップ105の抜き取りを容易にするためである。
以後、図2Bに示したように、モリブデン(Mo)、 クロム(Cr)などのように導電性の良い金属で補助電極103を形成する。この時、シーリング時に利用される密封材108と補助電極105とが垂直に交差する部分において、補助電極103の幅がITOストリップ102より広ければ、後にUVを使って密封材108を硬化させる時、補助電極103上にある密封材108が硬化しないため、密封材108と補助電極103とが交差する部分の補助電極103の幅をその下のITOストリップ102より狭く設定する。
引き続き、図2C及び2Dに示したように、陰極ストリップ105との絶縁のために ITOストリップ102に絶縁膜106及び隔壁107を形成する。この時絶縁膜106は有機物、無機物、高分子及びこれらをブレンドした形態からなる。
そして、図2F及び2Fに示したように、絶縁膜106及び隔壁107上に有機EL層104を加えてから、Mg-Ag合金とアルミニウム又はその他の導電性物質からなる陰極ストリップ105を形成する。以後、密封材108を使って封止板109を接着させて完成する。
上述したように製作された有機ELディスプレイパネルにおいて、シリングの役目はディスプレイパネルの寿命と効率側面にてとても重要な部分を占める。これを添付した図3A及び図3Bを参照して説明する。
図3Aは図2Fに示したパネルのX方向断面図であって、図3Bは図2Fに示したパネルのY方向断面図である。
図2Aないし図2Fの製造過程によって完成された有機ELディスプレイパネルには、次のような問題点がある。即ち、図3A及び図3Bに示したように、密封材108と補助電極103が垂直に交差する部分で補助電極103の幅がITOストリップ102より広ければ、後にUVを使って密封材108を硬化させる時、UVが金属の補助電極103を通過することができない。従って、図3Bに示したように、補助電極103上には硬化されない密封材(108−A)が存在する。
このように、補助電極103と密封材108の交差する部分が硬化しなければ、ガラス基板101と封止板109との間の接着が不可能になるため、水分及び酸素が浸透して有機ELディスプレイパネルの寿命に致命的な悪影響を及ぼすという問題点があった。
一方、これを解決するために図4に示したように、密封材108の硬化のために密封材が噴射される部分の補助電極103を無くしたり、薄く分けて形成するなどの方法が提示されている。
しかし、密封材108が噴射される部分の補助電極103を無くしたり、薄く分けて形成する方法には、ライン抵抗の増加と共に駆動電圧が上昇するという問題点があった。これは、有機ELディスプレイパネルは電流駆動であるため、ライン抵抗が増加すれば駆動電圧が上昇するからである。
また、一つのITOストリップ102に多くの陰極ストリップ105が繋がるので電流がたくさん流れ、これによって有機ELディスプレイパネルの効率が抵抗に対して非常に敏感になるという問題点があった。
本発明の目的は、ガラス基板と封止板の接着力を向上させる有機ELディスプレイパネル及びその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、補助電極によるライン抵抗を減らす有機ELディスプレイパネル及びその製造方法を提供するものである。
このような目的を達成するために、本発明による有機ELディスプレイパネルは、ITOストリップ、補助電極、有機EL層、陰極ストリップが形成された基板を密封材で封止板に結合して形成される有機ELディスプレイパネルにおいて、補助電極と密封材が交差する部分で、補助電極を格子形態で形成することを特徴とする。
ここで、補助電極は、多角形、十字架、円形またはこれらのうち二つ以上を組み合わせた模様の格子形態であることを特徴とする。
また、本発明による有機ELディスプレイパネルの製造方法は、ガラス基板上に陽極を印加するために透明電極であるITOストリップを形成する第1過程と、ITOストリップの幅より小さく補助電極を 格子形態で形成する第2過程と、絶縁膜及び隔壁を形成する第3過程と、有機EL層を形成した後、陰極ストリップを形成する第4過程と、密封材を使って封止板とガラス基板を接着させる第5過程を含むことを特徴とする。
ここで、第2過程は補助電極を多角形、十字架、円形またはこれらのうち二つ以上を組み合わせた模様の格子形態で形成することを特徴とする。
本発明による有機ELディスプレイパネルは、密封材と交差する補助電極の面積を減らすことで、ライン抵抗を減らしてガラス基板と封止板との間の接着力を向上させることができる。
また、本発明による有機ELディスプレイパネルは、ライン抵抗の減少とガラス基板と封止板との間の接着力を増大することによって、ディスプレイパネルの効率と寿命を向上させることができる。
図5Aないし図5Fは、本発明による有機ELディスプレイパネルの製造過程を示した断面図である。
先に、図5Aに示したように、ガラス基板511上に陽極を印加するためにITOストリップ512を形成する。この時、後述する隔壁の間に長さが短いITOストリップ(512−A)を同時に形成する。これは後述する陰極ストリップの抜き取りを容易にするためである。
引き続き、図5Bに示したように、ITOストリップ512の幅より小さくモリブデン(Mo)、クロム(Cr)などのように導電性の良い金属で補助電極513を形成する。この時、シリング時に利用される後述する密封材と補助電極513とが垂直に交差する部分に補助電極513を格子形態で形成する。そうすると、UVを使って密封材を硬化させる時、補助電極513により硬化しない部分を減らすと同時に、補助電極513の線幅を減少させることで配線抵抗の増加を防止することができる。
即ち、図6に示したように、補助電極513を多角形、十字架、円形、またはこれらのうち二つ以上を組み合わせた格子状で形成することができる。 但し、隣り合う格子パターンが互いに繋がらないように各パターン間の距離を最適に設定する。望ましくは各パターン間の距離を0より大きく設定する。
引き続き、図5Cに示したように、絶縁膜516を形成する。この時、絶縁膜516を、密封材と補助電極513とが交差する領域を含む所定領域とガラス基板511の一部まで拡張して、後述する有機EL層の周囲に形成する。また、後述する陰極ストリップ間を絶縁するために、図5Dに示したように、電気的に絶縁である隔壁517を形成する。
その後、図5Eに示したように、正孔輸送層、発光層、電子輸送層からなる有機EL層514を加えた後、Mg-Ag合金とアルミニウムまたはその他の導電性物質からなる陰極 ストリップ515を形成する。
最後に、図5Fに示したように、密封材518を使って封止板519を接着させて有機ELディスプレイパネルを完成する。
図7Aないし図7Cは、既存の補助電極と本発明による補助電極を比べるための図面である。
ここに示したように、 図7Aは、図2Aないし図2Fの製造過程による補助電極103を示し、図7Bは、図4に示した方法による補助電極を示したもので、図7Cは、本発明による補助電極513が示されている。
この時、本発明による補助電極513は、ITOストリップ512より少し小さな幅で形成した。
即ち、円内に示したように、図7Aないし図7Cに示したITOストリップ(102、512)の幅は一定であり、これによる補助電極の幅は図7B及び図7Cが最も小さい。
また、図7Cに示したように、補助電極512を格子形態で形成することで、ライン抵抗を減らすことができる。
以上で詳しく説明したように、本発明による有機ELディスプレイパネルは、密封材518と交差する補助電極513の面積を減らすことで、ライン抵抗を減らしてガラス基板511と封止板519との間の接着力を向上させることができる効果がある。
また、本発明による有機ELディスプレイパネルは、ライン抵抗の減少とガラス基板511と封止板519との間の接着力増大によって、ディスプレイパネルの効率と寿命を向上させることができる効果がある。
一般的な有機EL ディスプレイパネルの平面図である。 一般的な有機ELディスプレイパネルの製造過程を示す第1段階の斜視図である。 一般的な有機ELディスプレイパネルの製造過程を示す第2段階の斜視図である。 一般的な有機ELディスプレイパネルの製造過程を示す第3段階の斜視図である。 一般的な有機ELディスプレイパネルの製造過程を示す第4段階の斜視図である。 一般的な有機ELディスプレイパネルの製造過程を示す第5段階の斜視図である。 一般的な有機ELディスプレイパネルの製造過程を示す第6段階の斜視図である。 図3Aは、図2Fに示したパネルのX方向断面図であり、図3Bは、図2Fに示したパネルのY方向断面図である。 従来技術による有機ELディスプレイパネルのY方向断面図。 本発明による有機ELディスプレイパネルの製造過程を示す第1段階の斜視図である。 本発明による有機ELディスプレイパネルの製造過程を示す第2段階の斜視図である。 本発明による有機ELディスプレイパネルの製造過程を示す第3段階の斜視図である。 本発明による有機ELディスプレイパネルの製造過程を示す第4段階の斜視図である。 本発明による有機ELディスプレイパネルの製造過程を示す第5段階の斜視図である。 本発明による有機ELディスプレイパネルの製造過程を示す第6段階の斜視図である。 本発明による補助隔壁を詳しく示す構造図である。 図7Aは、一般的な有機ELディスプレイパネルの補助電極を示す構造図であり、図7Bは、従来技術による有機ELディスプレイパネルの補助電極を示す構造図であり、図7Cは、図7A及び図7Bに示した補助電極と本発明による補助電極を比べるための構造図である。
符号の説明
511: ガラス基板
512、512−A:ITO-ストリップ
513: 補助電極
514: 有機EL層
515: 陰極ストリップ
516: 絶縁膜
517: 隔壁
518:密封材
519:封止板

Claims (9)

  1. ITOストリップ、補助電極、有機EL層、陰極ストリップが形成されたガラス基板を密封材で封止板に結合して形成される有機ELディスプレーパネルにおいて、
    前記補助電極と前記密封材が交差する部分で、前記補助電極を格子形態に形成することを特徴とする有機EL ディスプレーパネル。
  2. 前記補助電極は、多角形、十字架、円形またはこれらのうち二つ以上を組み合わせた模様の格子形態であることを特徴とする請求項1に記載の有機ELディスプレーパネル。
  3. 前記補助電極は、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)などの金属からなることを特徴とする請求項1に記載の有機ELディスプレーパネル。
  4. 前記絶縁膜は、前記密封材と補助電極が交差する領域を含む所定領域と前記ガラス基板の一部領域まで拡張して、有機EL層の周囲に形成されることを特徴とする請求項1に記載の有機ELディスプレーパネル。
  5. 前記陰極ストリップは、Mg-Ag合金とアルミニウム等の、導電性物質からなることを特徴とする請求項3に記載の有機ELディスプレーパネルの製造方法。
  6. ガラス基板上に陽極を印加するために透明電極であるITOストリップを形成する第1過程と、
    前記ITOストリップの幅より小さく補助電極を格子形態に形成する第2過程と、
    絶縁膜及び隔壁を形成する第3過程と、
    有機EL層を形成した後、陰極ストリップを形成する第4過程と、
    密封材を使って封止板と前記ガラス基板とを接着させる第5過程と、
    を含むことを特徴とする有機ELディスプレーパネルの製造方法。
  7. 前記第1過程は、前記隔壁の間に前記ITOストリップより長さが短いITOストリップを前記ガラス基板上に同時に形成することを特徴とする請求項6に記載の有機ELディスプレーパネルの製造方法。
  8. 前記第2過程は、前記補助電極を、多角形、十字架、円形またはこれらのうち二つ以上を組み合わせた模様の格子形態で形成することを特徴とする請求項6に記載の有機ELディスプレーパネルの製造方法。
  9. 前記第3過程は、前記絶縁膜を、前記密封材と補助電極が交差する領域を含む所定領域と前記ガラス基板の一部領域まで拡張して、有機EL層の周囲に形成することを特徴とする請求項6に記載の有機ELディスプレーパネルの製造方法。
JP2004120194A 2003-04-16 2004-04-15 有機elディスプレイパネル及びその製造方法 Pending JP2004319507A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0024112A KR100499510B1 (ko) 2003-04-16 2003-04-16 유기 el디스플레이 패널의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004319507A true JP2004319507A (ja) 2004-11-11

Family

ID=32906608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004120194A Pending JP2004319507A (ja) 2003-04-16 2004-04-15 有機elディスプレイパネル及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7956527B2 (ja)
EP (1) EP1469518B1 (ja)
JP (1) JP2004319507A (ja)
KR (1) KR100499510B1 (ja)
CN (1) CN100530277C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8084941B2 (en) 2008-09-12 2011-12-27 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display having improved mechanical strength
US8368302B2 (en) 2009-07-21 2013-02-05 Samsung Display Co., Ltd. Flat panel display device having reduced FRIT delamination and method of fabricating the same
WO2014115337A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 パイオニア株式会社 発光装置
WO2014115335A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 パイオニア株式会社 発光装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100607520B1 (ko) * 2004-11-11 2006-08-02 엘지전자 주식회사 유기 전계발광표시소자 및 그 제조방법
KR100705319B1 (ko) * 2004-12-01 2007-04-10 엘지전자 주식회사 유기 전계발광표시소자 및 그 제조방법
KR100717758B1 (ko) * 2006-06-07 2007-05-11 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US7667386B2 (en) 2006-06-21 2010-02-23 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Fabricating method of display panel

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166224A (ja) * 1983-02-28 1984-09-19 アリユミニウム・ペシネ 隔壁とこれを貫通する回転部材間の貯水装置
JP2000036381A (ja) * 1998-07-09 2000-02-02 Eastman Kodak Co 有機elディスプレ―パネル及びそのシ―ル方法
JP2001176657A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板および有機エレクトロルミネッセンス表示素子
JP2002008871A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Tohoku Pioneer Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166224U (ja) 1983-04-22 1984-11-07 シチズン時計株式会社 液晶セル
TW420964B (en) * 1998-02-25 2001-02-01 Toppan Printing Co Ltd Organic electroluminescence display substrate, method of manufacturing it and organic electroluminescent display element
JP2000021567A (ja) 1998-07-03 2000-01-21 Futaba Corp 有機el表示素子
JP4279391B2 (ja) * 1999-02-16 2009-06-17 東北パイオニア株式会社 発光ディスプレイパネル及びその製造方法
KR100360328B1 (ko) * 2000-02-17 2002-11-13 엘지전자 주식회사 유기 전계발광 표시소자
CN1227751C (zh) * 2000-02-17 2005-11-16 Lg电子株式会社 有机电致发光显示板及其封装方法
JP2001267085A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 有機発光装置およびその製造方法
US6838819B2 (en) * 2000-06-19 2005-01-04 Lg Electronics Inc. Full color organic EL display panel, manufacturing method thereof and driving circuit thereof
KR100370030B1 (ko) * 2000-10-06 2003-01-30 엘지전자 주식회사 평판표시소자 및 그 제조 방법
US6900590B2 (en) * 2000-10-17 2005-05-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescent device having non-continuous metal auxiliary electrodes
US6542216B2 (en) * 2001-01-09 2003-04-01 International Business Machines Corporation System and method for producing thin film patterns interspersed with voids to admit light to otherwise shadowed regions
DE10133684A1 (de) * 2001-07-11 2003-02-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organisches, farbiges, elektrolumineszierendes Display und dessen Herstellung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166224A (ja) * 1983-02-28 1984-09-19 アリユミニウム・ペシネ 隔壁とこれを貫通する回転部材間の貯水装置
JP2000036381A (ja) * 1998-07-09 2000-02-02 Eastman Kodak Co 有機elディスプレ―パネル及びそのシ―ル方法
JP2001176657A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板および有機エレクトロルミネッセンス表示素子
JP2002008871A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Tohoku Pioneer Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8084941B2 (en) 2008-09-12 2011-12-27 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display having improved mechanical strength
US8368302B2 (en) 2009-07-21 2013-02-05 Samsung Display Co., Ltd. Flat panel display device having reduced FRIT delamination and method of fabricating the same
WO2014115337A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 パイオニア株式会社 発光装置
WO2014115335A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 パイオニア株式会社 発光装置
JPWO2014115335A1 (ja) * 2013-01-28 2017-01-26 パイオニア株式会社 発光装置
JPWO2014115337A1 (ja) * 2013-01-28 2017-01-26 パイオニア株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1469518A2 (en) 2004-10-20
EP1469518A3 (en) 2006-04-12
CN100530277C (zh) 2009-08-19
US20040207317A1 (en) 2004-10-21
EP1469518B1 (en) 2014-04-30
KR100499510B1 (ko) 2005-07-07
US7956527B2 (en) 2011-06-07
CN1538362A (zh) 2004-10-20
KR20040090170A (ko) 2004-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4338144B2 (ja) 有機el発光装置およびその製造方法
JP4103045B2 (ja) 有機elディスプレイパネル及びその製造方法
CN1592515A (zh) 消除亮度不匀的有机el显示器及其制造方法
JP3736179B2 (ja) 有機薄膜発光素子
KR20040003600A (ko) 유기 el 소자 제작용 새도우 마스크 및 그 제조 방법
JP2004319507A (ja) 有機elディスプレイパネル及びその製造方法
JP2005183209A (ja) 有機el表示装置及びその製造方法
JP2005166266A (ja) 有機elディスプレイおよびその製造方法
US20070145885A1 (en) Organic el panel
US9082736B2 (en) Organic EL panel and method of manufacturing the same
KR100360328B1 (ko) 유기 전계발광 표시소자
JP4636305B2 (ja) 有機elディスプレイパネル及びその製造方法
CN106876329B (zh) Oled显示装置的制作方法
JP2008108680A (ja) 有機el素子の製造方法
KR20100064868A (ko) 유기전계 발광소자 및 그 제조방법
JP5265018B2 (ja) 有機elパネル及びその製造方法
US7602120B2 (en) Electroluminescence panel and method of making the same
JP2814999B2 (ja) 有機薄膜エレクトロルミネッセンス表示装置の電極構造
JP2006269447A (ja) 有機elパネル
JP2008140616A (ja) 有機el表示装置及びその製造方法
KR100710349B1 (ko) 새도우 마스크 및 이를 이용한 풀칼라 유기el 제조방법
KR101032950B1 (ko) 유기 전계 발광 소자의 제조방법
KR100768720B1 (ko) 오엘이디 디스플레이 소자 및 그 제조 방법
KR20060022876A (ko) 유기 전계 발광 소자
JP2007134210A (ja) 有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070416

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110202

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110415